JP6149776B2 - 高靭性高延性高強度熱延鋼板及びその製造方法 - Google Patents
高靭性高延性高強度熱延鋼板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6149776B2 JP6149776B2 JP2014068861A JP2014068861A JP6149776B2 JP 6149776 B2 JP6149776 B2 JP 6149776B2 JP 2014068861 A JP2014068861 A JP 2014068861A JP 2014068861 A JP2014068861 A JP 2014068861A JP 6149776 B2 JP6149776 B2 JP 6149776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- temperature
- hot
- ductility
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 110
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 110
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 54
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 53
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 33
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 20
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 20
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 13
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims description 9
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 8
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 7
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 7
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 5
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004993 emission spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- TZNYAWKVRUVLTL-UHFFFAOYSA-N CO.C[N+](C)(C)C Chemical compound CO.C[N+](C)(C)C TZNYAWKVRUVLTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018643 Mn—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- -1 by mass% Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- YLRAQZINGDSCCK-UHFFFAOYSA-M methanol;tetramethylazanium;chloride Chemical compound [Cl-].OC.C[N+](C)(C)C YLRAQZINGDSCCK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 239000003129 oil well Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001816 polyoxyethylene sorbitan tristearate Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- PFUVRDFDKPNGAV-UHFFFAOYSA-N sodium peroxide Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][O-] PFUVRDFDKPNGAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- RIUWBIIVUYSTCN-UHFFFAOYSA-N trilithium borate Chemical compound [Li+].[Li+].[Li+].[O-]B([O-])[O-] RIUWBIIVUYSTCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
(1)質量%で、C:0.04〜0.15%、Si:0.01〜0.55%、Mn:1.0〜3.0%、P:0.03%以下、S:0.01%以下、Al:0.003〜0.1%、Nb:0.001%以上0.035%未満、V:0.001〜0.1%、Ti:0.035%超0.10%以下、N:0.006%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成と、フェライト相を主相とし、第二相として面積率で20〜40%のベイナイト相とからなり、さらにNb析出物を、Nb換算で全Nb量に対する割合で10〜80%析出させた組織とを有し、降伏比:85%以下の低降伏比、降伏強さYS:550MPa以上、引張強さTS:650MPa以上の高強度、試験温度:−60℃でのシャルピー吸収エネルギーvE−60:110J以上、破面遷移温度vTrs:−70℃以下の高靭性、板厚20mm換算の伸びEl20mm:30%以上の高延性を有することを特徴とする高靭性高延性高強度熱延鋼板。
(2)(1)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Mo:0.5%以下、Cr:0.5%以下、B:0.004%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする高靭性高延性高強度熱延鋼板。
(3)(1)または(2)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.0001〜0.005%を含有することを特徴とする高靭性高延性高強度熱延鋼板。
(4)(1)ないし(3)のいずれかにおいて、前記組成がさらに、次(1)式
Pcm=[%C]+[%Si]/30+([%Mn]+[%Cu]+[%Cr])/20+[%Ni]/60+[%V]/10+[%Mo]/7+5×[%B] ‥‥(1)
ここで、[%M]:元素Mの含有量(質量%)
で定義されるPcmが0.25以下を満足することを特徴とする高靭性高延性高強度熱延鋼板。
(5)鋼素材を加熱し、粗圧延および仕上圧延からなる熱間圧延を施し熱延板としたのち、該熱延板を冷却し、所定の巻取温度で巻き取る熱延鋼板の製造方法であって、前記鋼素材を、質量%で、C:0.04〜0.15%、 Si:0.01〜0.55%、Mn:1.0〜3.0%、P:0.03%以下、S:0.01%以下、Al:0.003〜0.1%、Nb:0.001%以上0.035%未満、V:0.001〜0.1%、Ti:0.035%超0.10%以下、N:0.006%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成の鋼素材とし、前記加熱を、加熱温度:1000〜1250℃に加熱する処理とし、前記仕上圧延の圧延終了温度を、表面温度でフェライト変態点以下ベイナイト変態点以上とし、前記冷却を、板厚中央部での平均冷却速度で、5〜50℃/sの冷却速度で冷却する処理とし、前記巻取温度を板厚中央部温度で350℃以上ベイナイト変態点以下とし、フェライト相を主相とし、第二相として面積率で20〜40%のベイナイト相とからなり、さらにNb析出物を、Nb換算で全Nb量に対する割合で10〜80%析出させた組織とを有し、降伏比:85%以下の低降伏比、降伏強さYS:550MPa以上、引張強さTS:650MPa以上の高強度、試験温度:−60℃でのシャルピー吸収エネルギーvE −60 :110J以上、破面遷移温度vTrs:−70℃以下の高靭性、板厚20mm換算の伸びEl 20mm :30%以上の高延性を有する熱延鋼板とすることを特徴とする高靭性高延性高強度熱延鋼板の製造方法。
(6)(5)において、前記仕上圧延を、オーステナイト未再結晶温度域での圧下率が35%以下である圧延とすることを特徴とする高靭性高延性高強度熱延鋼板の製造方法。
(7)(5)または(6)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Mo:0.5%以下、Cr:0.5%以下、B:0.004%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする高靭性高延性高強度熱延鋼板の製造方法。
(8)(5)ないし(7)のいずれかにおいて、前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.0001〜0.005%を含有することを特徴とする高靭性高延性高強度熱延鋼板の製造方法。
(9)(5)ないし(8)のいずれかにおいて、前記組成がさらに、次(1)式
Pcm=[%C]+[%Si]/30+([%Mn]+[%Cu]+[%Cr])/20+[%Ni]/60+[%V]/10+[%Mo]/7+5×[%B] ‥‥(1)
ここで、[%M]:元素Mの含有量(質量%)
で定義されるPcmが0.25以下を満足する組成であることを特徴とする高靭性高延性高強度熱延鋼板の製造方法。
C:0.04〜0.15%
Cは、固溶強化で、あるいは炭化物形成元素と結合し炭化物として析出し、析出強化で鋼板強度の増加に寄与し、所望の高強度を確保するために重要な元素である。このような効果を得るために0.04%以上の含有を必要とする。一方、0.15%を超える多量の含有は、炭化物が過剰に析出し、靭性が低下する。また、Cの多量含有は、炭素当量を増加させ、溶接部の靭性を低下させる。このようなことから、Cは0.04〜0.15%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.04〜0.10%である。
Siは、脱酸剤として作用し、さらに固溶して鋼の強化に寄与する元素である。このような効果を得るためには0.01%以上の含有を必要とする。一方、0.55%を超えて多量に含有すると、Mn-Si系の非金属介在物を形成して溶接部靭性を低下させる。このため、Siは0.01〜0.55%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.10〜0.25%である。
Mnは、固溶して鋼板強度増加に寄与するとともに、靭性向上にも寄与する元素である。このような効果を確保するためには、1.0%以上の含有を必要とする。一方、3.0%を超える含有は、偏析を助長し、機械的特性のバラツキが発生しやすい等の悪影響を及ぼす。また、多量に含有すると、炭素当量の増加を招き、溶接部靭性を低下させる恐れがある。このため、Mnは1.0〜3.0の範囲に限定した。なお、好ましくは1.2〜2.2%である。
Pは、鋼中では不純物として存在し、粒界等に偏析しやすく、靭性低下を招く恐れがあり、本発明ではできるだけ低減することが好ましいが、0.03%以下であれば許容できる。このため、Pは0.03%以下に限定した。なお、過度の低減は精錬コストの高騰を招くため、0.001%以上とすることが好ましい。
Sは、鋼中では硫化物系介在物として存在し、鋼板の延性、靭性を低下させる。このため、できるだけ低減することが望ましいが、0.01%以下であれば許容できる。なお、過度の低減は精錬コストの高騰を招くため、0.001%以上とすることが好ましい。
Al:0.003〜0.1%
Alは、脱酸剤として作用する元素であり、このような効果を確保するためには0.003%以上の含有を必要とする。一方、0.1%を超えて多量に含有すると、アルミナ系介在物の多量生成を招き、溶接部欠陥を多発させる。このため、Alは0.003〜0.1%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.01〜0.04%である。
Nbは、炭窒化物あるいは炭化物を形成し、結晶粒の微細化、鋼の析出強化に有効に寄与する元素であり、このような効果を確保するためには、0.001%以上の含有を必要とする。一方、0.035%以上含有すると、仕上圧延中にフェライト変態が進行しなくなり、所望のフェライト相を主相としベイナイト相を第二相とする複合組織の形成が阻害される。このようなことから、Nbは0.001%以上0.035%未満の範囲に限定した。なお、好ましくは0.010〜0.030%である。また、結晶粒の細粒化効果を確保するためには0.035%未満の含有で十分である。
Vは、炭窒化物あるいは炭化物として析出し析出強化により鋼板の強度増加に寄与する元素である。このような効果を得るためには0.001%以上の含有を必要とする。一方、0.1%を超えて多量に含有すると、溶接性が低下する。このため、Vは0.001〜0.1%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.01〜0.05%である。
Tiは、強いフェライト生成元素であり、γ→α変態点(フェライト変態点:オーステナイトからフェライトへの変態が開始する温度)を上昇させる作用を有する元素であり、本発明では重要な元素である。また、Tiは、Nbに比較して再結晶γ域を低温化する作用は小さく、仕上圧延中のγ→α変態を促進させやすい。このような効果を得るためには、Nb含有量を0.035%未満に制限したうえで、Tiを0.035%超えて含有する必要がある。一方、0.10%を超える多量の含有は、溶接性を低下させる。このため、Tiは0.035%超0.10%以下の範囲に限定した。なお、好ましくは0.040〜0.070%である。
Nは、不純物として存在し、とくに溶接部の靭性を低下させるため、本発明ではできるだけ低減することが望ましいが、0.006%以下であれば許容できる。このため、Nは0.006%以下に限定した。なお、過度の低減は精錬コストの高騰を招くため、0.001%以上とすることが好ましい。
Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Mo:0.5%以下、Cr:0.5%以下、B:0.004%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
Cu、Ni、Mo、Cr、Bはいずれも、鋼板の強度増加に寄与する元素であり、必要に応じて選択して含有できる。
Cuは、固溶し、γ→α変態を抑制して、鋼板強度の増加に寄与する元素である。このような効果を得るためには0.001%以上含有することが望ましい。一方、0.5%を超える含有は、熱間加工性を低下させる。このため、含有する場合には、Cuは0.5%以下に限定することが好ましい。
Moは、固溶し、γ→α変態を抑制して、鋼板強度の増加に寄与する元素である。このような効果を得るためには0.001%以上含有することが望ましい。一方、0.5%を超えて含有すると、焼入れ性が向上しすぎて、延性に乏しいフェライトが生成し、伸びが低下し、あるいはさらにマルテンサイトの生成が促進され、母材靭性が低下する。このため、含有する場合には、Moは0.5%以下に限定することが好ましい。
Bは、微量の含有で高温でのγ→α変態を抑制し、フェライト相の強度低下を抑制する作用を有する。このような効果を得るためには、0.0001%以上含有することが望ましい。一方、0.004%を超えて含有すると、溶接部に焼入れ組織を生成する恐れがあり、溶接部の靭性低下に繋がる。このため、含有する場合にはBは0.004%以下に限定することが好ましい。
Caは、Sと結合し、MnSの生成を抑制する作用を介し、靭性向上に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果を確保するためには、0.0001%以上含有することが好ましい。一方、0.005%を超える多量の含有は、Ca系酸化物の多量形成を招き、靭性が低下する。このため、含有する場合には、Caは0.005%以下に限定することが好ましい。
Pcmは次(1)式
Pcm=[%C]+[%Si]/30+([%Mn]+[%Cu]+[%Cr])/20+[%Ni]/60+[%V]/10+[%Mo]/7+5×[%B] ‥‥(1)
ここで、[%M]:元素Mの含有量(質量%)
で定義される。
上記した成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物からなる。なお、不可避的不純物としては、O:0.01%以下、Sn:0.01%以下、Mg:0.005%以下が許容できる。
次に、本発明高靭性高延性高強度熱延鋼板の組織について説明する。
ベイナイト相の組織分率が、面積率で20%未満では引張強さの増加量が少なく、所望の低降伏比(85%以下)を確保することができない。一方、40%を超えると、圧延方向に伸びたベイナイト相が増加するため、靭性が低下する。また、ベイナイト相が40%を超えて多量に形成されると、ベイナイト相の硬さが低下する傾向があり、このため、所望の引張強さ増加量を確保できなくなる。このため、ベイナイト相は、面積率で20〜40%の範囲に限定した。
本発明熱延鋼板は、上記した組成の鋼素材を所定の加熱温度に加熱し、粗圧延および仕上圧延からなる熱間圧延を施し熱延板としたのち、該熱延板を所定の冷却速度にて加速冷却し、所定の巻取温度で巻き取る、工程で製造される。
なお、鋼素材の製造方法は特に限定する必要はないが、上記した組成の溶鋼を、転炉等の公知の溶製方法で溶製し、連続鋳造法等の公知の鋳造方法でスラブ等の鋼素材とすることが好ましい。なお、連続鋳造法以外に、造塊−分塊圧延法を採用してもなんら問題はない。
加熱温度:1000〜1250℃
加熱温度が1000℃未満では析出強化元素であるNb、V、Tiが十分固溶せず、X80級の強度が確保できない。一方、1250℃を超えると、オーステナイト粒が粗大化し熱延板の靭性が低下する。このため、鋼素材の加熱温度は1000〜1250℃の範囲の温度に限定した。なお、好ましくは1100〜1200℃である。
粗圧延は、鋼素材を所定寸法のシートバーとすることができればよく、その条件はとくに限定する必要はない。粗圧延で得られたシートバーはついで、仕上圧延を施される。仕上圧延は、仕上圧延の圧延終了温度を、表面温度でフェライト変態点以下ベイナイト変態点以上とする圧延とする。なお、仕上圧延では、オーステナイト未再結晶温度域での圧下率を35%以下とすることが好ましい。
オーステナイト(γ)相の再結晶が遅延するオーステナイト未再結晶温度域で圧延を行うことにより、導入される歪が蓄積され、冷却過程におけるγ/α変態の核生成サイトが増加して、析出するフェライト粒が微細化し、強度及び靭性が向上する。このような効果を得るためには、未再結晶γ域での圧下率を20%以上とすることが望ましい。なお、圧下率:35%を超える未再結晶γ域での圧延を行うと、仕上圧延中に形成されたフェライトが圧延方向に過度に展伸される。このため、低温での衝撃試験においてセパレーションが発生し吸収エネルギーが低下しやすい。このようなことから、オーステナイト未再結晶温度域(未再結晶γ域)での圧下率を35%以下に限定することが好ましい。
本発明では、所望の組織を得るために、仕上圧延中にフェライトを生成させる必要がある。そのため、仕上圧延の圧延終了温度を、フェライト変態点(オーステナイトからフェライトへの変態が開始する温度)以下に限定した。なお、圧延終了温度は、仕上圧延機の出側での鋼板表面温度の測定値である。圧延終了温度がフェライト変態点を上回ると、仕上圧延中に鋼板内部でのフェライト生成が阻害され、所望の組織が得られない。一方、圧延終了温度が、ベイナイト変態点(オーステナイトからベイナイトへの変態が開始する温度)を下回ると、生成するベイナイトの組織分率が上昇し、所望の高延性が確保できなくなる。このようなことから、仕上圧延終了温度はフェライト変態点以下ベイナイト変態点以上の範囲内に限定した。なお、好ましくは790〜850℃である。
板厚中央部での平均冷却速度:5〜50℃/s
平均冷却速度が板厚中央部で、5℃/s未満では、冷却速度が遅く、ベイナイトの割合が低く、また、析出物が粗大化し所望の強度を確保することができなくなる。一方、50℃/sを超えて冷却速度が速くなると、板厚中央における組織のベイナイトの組織分率が高くなり、靱性、伸びが低下する。このため、仕上圧延終了後の冷却における平均冷却速度を5〜50℃/sの範囲に限定した。好ましくは、10〜40℃/sである。なお、板厚中央部での温度は、鋼板表面温度と水冷条件から熱伝導−熱伝達計算により求めるものとする。
上記した条件の冷却を停止したのち、巻取温度:350℃以上ベイナイト変態点以下でコイル状に巻き取る。
巻取温度は、Nb、V、Ti等の析出強化を有効に利用するため、巻取温度は板厚中央部の温度で350℃以上とする。一方、巻取温度が板厚中央部の温度でベイナイト変態点を超えると析出物が粗大化し、強度が低下するとともに、粗大なパーライトが生成するため、靭性が低下する。このため、巻取温度は板厚中央部の温度で、350℃以上ベイナイト変態点以下に限定した。なお、好ましくは400〜600℃である。
(1)組織観察
得られた熱延鋼板から組織観察用試験片を採取し、該試験片の板厚方向中央部が観察位置となるように研磨、腐食して、走査型電子顕微鏡(倍率:1000倍または2000倍)を用いて組織を観察し、撮像し、画像解析を用いて、組織の種類とその分率(面積率)を求めた。なお、観察した視野数は、組織形態に応じて適宜決定した。
(2)抽出残渣分析
得られた熱延鋼板の板厚中央位置より電解抽出用試験片を採取し、該試験片をマレイン酸系電解液中で電解し、析出物(残渣)を抽出した。抽出された残渣(析出物)中のNb量を、ICP発光分析法により測定して、試験片全量に対する質量%で算出した。得られた抽出された残渣(析出物)中のNb量(質量%)を、全Nb量に対する割合(%)で表示し、Nb析出物量の指標として、Nbの析出割合(%)とした。
(3)引張試験
得られた熱延鋼板の板厚中央部から、圧延方向に直交する方向(C方向)が長手方向となるように、全厚引張試験片(JIS 1A号試験片、平行部幅:40mm、平行部厚さ:鋼板厚さのまま、原標点距離:200mm)を採取し、JIS Z2241の規定に準拠して、室温で引張試験を実施し、引張特性(降伏強さYS、引張強さTS、全伸びEl、降伏比)を求めた。なお、得られた各種板厚の全伸びElから、板厚20mmでの伸び(El20mm)に換算した。換算に際しては、次式を使用した。
ここで、El20mm:板厚20mmのJIS 1A号引張試験片での伸び、
El:板厚tmmのJIS 1A号引張試験片での伸び、
t :JIS 1A号引張試験片の板厚(mm)
(4)シャルピー衝撃試験
得られた熱延鋼板の板厚中央部から、圧延方向に直交する方向(C方向)が長手方向となるようにVノッチ試験片(10mm厚)を採取し、JIS Z 2242の規定に準拠してシャルピー衝撃試験を実施し、試験温度:−60℃での吸収エネルギーvE−60(J)と破面遷移温度vTrs(℃)を求めた。なお、各試験温度で用いる試験片は3本としvE−60は、得られた試験片3本の吸収エネルギー値を算術平均した平均値とした。
(5)DWTT試験
得られた熱延鋼板から、圧延方向に直交する方向(C方向)が長手方向となるようにDWTT試験片(大きさ:板厚×幅3in.×長さ12in.)を採取し、ASTM E 436の規定に準拠して、DWTT試験を行い、延性破面率が85%となる最低温度(DWTT)を求めた。DWTTが、−10℃以下の場合を「優れたDWTT特性」を有すると評価した。
Claims (9)
- 質量%で、
C:0.04〜0.15%、 Si:0.01〜0.55%、
Mn:1.0〜3.0%、 P:0.03%以下、
S:0.01%以下、 Al:0.003〜0.1%、
Nb:0.001%以上0.035%未満、 V:0.001〜0.1%、
Ti:0.035%超0.10%以下、 N:0.006%以下
を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成と、フェライト相を主相とし、第二相として面積率で20〜40%のベイナイト相とからなり、さらにNb析出物を、Nb換算で全Nb量に対する割合で10〜80%析出させた組織とを有し、降伏比:85%以下の低降伏比、降伏強さYS:550MPa以上、引張強さTS:650MPa以上の高強度、試験温度:−60℃でのシャルピー吸収エネルギーvE−60:110J以上、破面遷移温度vTrs:−70℃以下の高靭性、板厚20mm換算の伸びEl20mm:30%以上の高延性を有することを特徴とする高靭性高延性高強度熱延鋼板。 - 前記組成に加えてさらに、質量%で、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Mo:0.5%以下、Cr:0.5%以下、B:0.004%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の高靭性高延性高強度熱延鋼板。
- 前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.0001〜0.005%を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の高靭性高延性高強度熱延鋼板。
- 前記組成がさらに、下記(1)式で定義されるPcmが0.25以下を満足することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の高靭性高延性高強度熱延鋼板。
記
Pcm=[%C]+[%Si]/30+([%Mn]+[%Cu]+[%Cr])/20+[%Ni]/60+[%V]/10+[%Mo]/7+5×[%B] ‥‥(1)
ここで、[%M]:元素Mの含有量(質量%) - 鋼素材を加熱し、粗圧延および仕上圧延からなる熱間圧延を施し熱延板としたのち、該熱延板を冷却し、所定の巻取温度で巻き取る熱延鋼板の製造方法であって、
前記鋼素材を、質量%で、
C:0.04〜0.15%、 Si:0.01〜0.55%、
Mn:1.0〜3.0%、 P:0.03%以下、
S:0.01%以下、 Al:0.003〜0.1%、
Nb:0.001%以上0.035%未満、 V:0.001〜0.1%、
Ti:0.035%超0.10%以下、 N:0.006%以下
を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成の鋼素材とし、
前記加熱を、加熱温度:1000〜1250℃に加熱する処理とし、
前記仕上圧延の圧延終了温度を、表面温度でフェライト変態点以下ベイナイト変態点以上とし、
前記冷却を、板厚中央部での平均冷却速度で、5〜50℃/sの冷却速度で冷却する処理とし、前記巻取温度を板厚中央部温度で350℃以上ベイナイト変態点以下とし、
フェライト相を主相とし、第二相として面積率で20〜40%のベイナイト相とからなり、さらにNb析出物を、Nb換算で全Nb量に対する割合で10〜80%析出させた組織とを有し、降伏比:85%以下の低降伏比、降伏強さYS:550MPa以上、引張強さTS:650MPa以上の高強度、試験温度:−60℃でのシャルピー吸収エネルギーvE −60 :110J以上、破面遷移温度vTrs:−70℃以下の高靭性、板厚20mm換算の伸びEl 20mm :30%以上の高延性を有する熱延鋼板とすることを特徴とする高靭性高延性高強度熱延鋼板の製造方法。 - 前記仕上圧延を、オーステナイト未再結晶温度域での圧下率が35%以下である圧延とすることを特徴とする請求項5に記載の高靭性高延性高強度熱延鋼板の製造方法。
- 前記組成に加えてさらに、質量%で、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Mo:0.5%以下、Cr:0.5%以下、B:0.004%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項5または6に記載の高靭性高延性高強度熱延鋼板の製造方法。
- 前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.0001〜0.005%を含有することを特徴とする請求項5ないし7のいずれかに記載の高靭性高延性高強度熱延鋼板の製造方法。
- 前記組成がさらに、下記(1)式で定義されるPcmが0.25以下を満足する組成であることを特徴とする請求項5ないし8のいずれかに記載の高靭性高延性高強度熱延鋼板の製造方法。
記
Pcm=[%C]+[%Si]/30+([%Mn]+[%Cu]+[%Cr])/20+[%Ni]/60+[%V]/10+[%Mo]/7+5×[%B] ‥‥(1)
ここで、[%M]:元素Mの含有量(質量%)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014068861A JP6149776B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 高靭性高延性高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014068861A JP6149776B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 高靭性高延性高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015190019A JP2015190019A (ja) | 2015-11-02 |
JP6149776B2 true JP6149776B2 (ja) | 2017-06-21 |
Family
ID=54424787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014068861A Active JP6149776B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 高靭性高延性高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6149776B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101977489B1 (ko) * | 2017-11-03 | 2019-05-10 | 주식회사 포스코 | 저온인성이 우수한 용접강관용 강재, 용접후열처리된 강재 및 이들의 제조방법 |
CN108531814B (zh) * | 2018-05-22 | 2020-06-12 | 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 | 一种大口径x80直缝埋弧焊管的制备方法 |
KR102119975B1 (ko) * | 2018-11-29 | 2020-06-08 | 주식회사 포스코 | 저온인성과 연신율이 우수하며, 항복비가 작은 후물 고강도 라인파이프용 강재 및 그 제조방법 |
CN112779401B (zh) * | 2019-11-07 | 2022-11-11 | 上海梅山钢铁股份有限公司 | 一种屈服强度550MPa级高扩孔热轧酸洗钢板 |
CN111748742B (zh) * | 2020-06-30 | 2022-01-25 | 武汉钢铁有限公司 | 一种特厚壁x70级海洋抗酸管线钢及其制备方法 |
CN113584378A (zh) * | 2021-06-25 | 2021-11-02 | 武汉钢铁有限公司 | 含有铁素体的hb400级热连轧耐磨钢及生产方法 |
CN115852240B (zh) * | 2021-09-24 | 2024-03-08 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种屈服强度750MPa级柔性管用钢及其制造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6067620A (ja) * | 1983-09-21 | 1985-04-18 | Kobe Steel Ltd | 鋼板の製造方法 |
JPH09324216A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Nkk Corp | 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼の製造方法 |
JP3445997B2 (ja) * | 1996-07-15 | 2003-09-16 | Jfeスチール株式会社 | 高強度・高靱性熱間圧延鋼帯の製造方法 |
JPH10265848A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-06 | Nkk Corp | 低温靱性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法 |
JP3891030B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2007-03-07 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板及びその製造方法 |
-
2014
- 2014-03-28 JP JP2014068861A patent/JP6149776B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015190019A (ja) | 2015-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101728789B1 (ko) | 열연 강판 및 그의 제조 방법 | |
US9580782B2 (en) | Thick high-tensile-strength hot-rolled steel sheet having excellent low-temperature toughness and manufacturing method thereof | |
JP6015602B2 (ja) | 高靭性高延性高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP5574059B2 (ja) | 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法 | |
JP6149776B2 (ja) | 高靭性高延性高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP5481976B2 (ja) | 高強度溶接鋼管用高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6123972B2 (ja) | 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法 | |
US11390931B2 (en) | Hot-rolled steel plate and method for manufacturing same | |
KR20140027456A (ko) | 내사워성이 우수한 라인 파이프용 용접 강관용 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법 | |
JP6123713B2 (ja) | 厚肉熱延鋼帯およびその製造方法 | |
CN103987866B (zh) | 高强度极厚h型钢 | |
JP5499731B2 (ja) | 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP5418251B2 (ja) | 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法 | |
JP5742123B2 (ja) | ラインパイプ用高強度溶接鋼管向け高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
WO2016157863A1 (ja) | 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法 | |
WO2014175122A1 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JP6128042B2 (ja) | 低降伏比高強度スパイラル鋼管杭およびその製造方法 | |
WO2014115548A1 (ja) | 引張強さ540MPa以上の高強度ラインパイプ用熱延鋼板 | |
CN107208215A (zh) | 高强度电焊钢管、高强度电焊钢管用钢板的制造方法和高强度电焊钢管的制造方法 | |
JP2013014844A (ja) | 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板 | |
JP6624145B2 (ja) | 高強度・高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JPWO2019180957A1 (ja) | 圧延h形鋼及びその製造方法 | |
JP2016117932A (ja) | 圧延h形鋼及びその製造方法 | |
JP6123734B2 (ja) | 鋼管杭向け低降伏比高強度電縫鋼管およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6149776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |