JP6572963B2 - 熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents
熱延鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6572963B2 JP6572963B2 JP2017247170A JP2017247170A JP6572963B2 JP 6572963 B2 JP6572963 B2 JP 6572963B2 JP 2017247170 A JP2017247170 A JP 2017247170A JP 2017247170 A JP2017247170 A JP 2017247170A JP 6572963 B2 JP6572963 B2 JP 6572963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- rolling
- hot
- steel sheet
- rolled steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 97
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 97
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 113
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 99
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 54
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 54
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 43
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims description 41
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 26
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 21
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 18
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 18
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 14
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 230000008520 organization Effects 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 11
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 9
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- OKIZCWYLBDKLSU-UHFFFAOYSA-M N,N,N-Trimethylmethanaminium chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)C OKIZCWYLBDKLSU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004993 emission spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000219307 Atriplex rosea Species 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H sodium hexametaphosphate Chemical compound [Na]OP1(=O)OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])O1 GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 235000019982 sodium hexametaphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C47/00—Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
- B21C47/02—Winding-up or coiling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/19—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/12—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
- C21D8/1216—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
- C21D8/1227—Warm rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/004—Dispersions; Precipitations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/20—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L9/00—Rigid pipes
- F16L9/02—Rigid pipes of metal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
[1]質量%で、
C:0.04%以上0.08%以下、
Si:0.01%以上0.50%以下、
Mn:1.2%以上2.0%以下、
P:0.001%以上0.010%以下、
S:0.0030%以下、
Al:0.01%以上0.08%以下、
Nb:0.050%以上0.100%以下、
Ti:0.005%以上0.025%以下、
N:0.001%以上0.006%以下を含有し、
さらに、Cu:0.01%以上1.00%以下、Ni:0.01%以上1.00%以下、Cr:0.01%以上1.00%以下、Mo:0.01%以上1.00%以下、V:0.01%以上0.10%以下、B:0.0005%以上0.0030%以下から選ばれる1種以上を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
板厚の1/2位置において、
マルテンサイトが面積率で3%未満、ベイニティックフェライトが面積率で95%以上であり、かつ、前記ベイニティックフェライトの平均粒径が6.0μm以下であり、
さらにNb炭窒化物として析出したNb量が0.025質量%以上であり、かつ、粒径が20nm以上のNb炭窒化物として析出したNb量が、Nb炭窒化物として析出したNb総質量の50%以上である組織と、を有し、
引張強度が640MPa以上、降伏比が85%以下、−40℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが300J以上で、かつ、−40℃でのDWTT試験で得られた延性破面率(SA値)が85%以上であることを特徴とする熱延鋼板。
[2]前記成分組成に加えてさらに、質量%で、
Ca:0.0005%以上0.0100%以下、
REM:0.0005%以上0.0200%以下、
Zr:0.0005%以上0.0300%以下、
Mg:0.0005%以上0.0100%以下から選ばれる1種又は2種以上を含有することを特徴とする[1]に記載の熱延鋼板。
[3]前記[1]または[2]に記載の熱延鋼板の製造方法であって、
前記成分組成を有する鋼スラブを1100℃以上1250℃以下に加熱し、オーステナイト再結晶温度域において圧延後、オーステナイト未再結晶温度域において累積圧下率が75%超で、かつ、圧延終了温度が(Ar3点+30℃)以上(Ar3点+130℃)以下である圧延を施して熱延鋼板としたのち、
板厚中央で10℃/s以上60℃/s以下の平均冷却速度でMs点以上(Ms点+150℃)以下の温度域まで加速冷却し、
450℃以上600℃以下で巻き取ることを特徴とする熱延鋼板の製造方法。
[4]前記[1]または[2]に記載の熱延鋼板の製造方法であって、
前記成分組成を有する鋼スラブを1100℃以上1250℃以下に加熱し、オーステナイト再結晶温度域において1次粗圧延を施した後、
板厚中央で1.5℃/s以上の平均冷却速度でオーステナイト未再結晶温度域まで冷却し、
オーステナイト未再結晶温度域において、2次粗圧延および仕上げ圧延を、前記2次粗圧延と仕上げ圧延の累積圧下率が75%超で、かつ、仕上げ圧延終了温度が(Ar3点+30℃)以上(Ar3点+130℃)以下となるように施して熱延鋼板としたのち、
板厚中央で10℃/s以上60℃/s以下の平均冷却速度でMs点以上(Ms点+150℃)以下の温度域まで加速冷却し、
450℃以上600℃以下で巻き取ることを特徴とする熱延鋼板の製造方法。
Cは、加速冷却後にベイニティックフェライト主体の組織を形成し、変態強化による高強度化に有効に作用する。しかしながら、Cの含有量が0.04%未満では冷却中にポリゴナルフェライト変態やパーライト変態が生じやすくなるため、所定量のベイニティックフェライトが得られず、所望の引張強度(≧640MPa)が得られない場合がある。一方、Cの含有量が0.08%を超えると加速冷却後に硬質なマルテンサイトが生成しやすくなり、母材のシャルピー衝撃吸収エネルギーやDWTT特性が低下する場合がある。したがって、Cの含有量は0.04%以上0.08%以下とする。Cの含有量は好ましくは0.04%以上0.07%以下である。
Siは、脱酸に必要な元素であり、さらに固溶強化により熱延鋼板の強度を向上させる効果を有する。このような効果を得るためにはSiを0.01%以上添加することが必要である。一方、Siの含有量が0.50%を超えると溶接部品質を低下させるとともに、溶接熱影響部靭性を低下させる。また、赤スケールの生成が顕著となり、鋼板外観性状が低下する。したがって、Siの含有量は0.01%以上0.50%以下とする。Siの含有量は好ましくは0.01%以上0.20%以下である。
Mnは、Cと同様に加速冷却後にベイニティックフェライト主体の組織を形成し、変態強化による高強度化に有効に作用する。しかしながら、Mnの含有量が1.2%未満では冷却中にポリゴナルフェライト変態やパーライト変態が生じやすくなるため、所定量のベイニティックフェライトが得られず、所望の引張強度(≧640MPa)が得られない場合がある。一方、Mnの含有量が2.0%を超えると鋳造時に不可避的に形成される偏析部に濃化し、その部分がシャルピー衝撃吸収エネルギーやDWTT性能の劣化の原因となるため、Mnの含有量は1.2%以上2.0%以下とする。Mnの含有量は好ましくは1.2%以上1.8%以下である。
Pは、固溶強化により熱延鋼板の高強度化に有効な元素である。しかしながら、Pの含有量が0.001%未満ではその効果が現れないだけでなく、製鋼工程において脱燐コストの上昇を招く場合があるため、Pの含有量は0.001%以上とする。一方、Pの含有量が0.010%を超えると、靭性や溶接性が顕著に劣化する。したがって、Pの含有量は0.001%以上0.010%以下とする。
Sは、熱間脆性を起こす原因となるほか、鋼中に硫化物系介在物として存在して、靭性や延性を低下させる有害な元素である。したがって、Sは極力低減するのが好ましく、本発明ではSの含有量の上限は0.0030%とする。Sの含有量は好ましくは0.0015%以下である。Sの含有量の下限は特に限定されないが、極低S化は製鋼コストが上昇するため、Sの含有量は0.0001%以上とすることが好ましい。
Alは、脱酸材として含有させる元素である。また、Alは、固溶強化能を有するため、熱延鋼板の高強度化に有効に作用する。しかしながら、Alの含有量が0.01%未満では上記効果が得られない。一方、Alの含有量が0.08%を超えると、原料コストの上昇を招くとともに、靭性の低下を招く場合がある。したがって、Alの含有量は0.01%以上0.08%以下とする。Alの含有量は好ましくは0.01%以上0.05%以下である。
Nbは、熱間圧延時のオーステナイトの未再結晶温度域を拡大する効果があり、未再結晶オーステナイト域圧延の微細化効果による靭性の向上に有効である。また、Nbは炭窒化物として微細析出することにより、溶接性を損なうことなく、熱延鋼板を高強度化する。これらの効果を得るために、Nbを0.050%以上添加する。一方、Nbの含有量が0.100%を超えると、加速冷却後に硬質なマルテンサイトが生成しやすくなり、母材のシャルピー衝撃吸収エネルギーやDWTT特性が低下する場合がある。したがって、Nbの含有量は0.050%以上0.100%以下とする。Nbの含有量は好ましくは0.050%以上0.080%以下である。
Tiは、鋼中で窒化物を形成し、特に0.005%以上添加すると窒化物のピンニング効果でオーステナイト粒を微細化する効果があり、母材の靭性確保や溶接熱影響部の靭性確保に寄与する。また、Tiは析出強化による熱延鋼板の高強度化に有効な元素である。これらの効果を得るにはTiを0.005%以上添加する必要がある。一方、Tiを0.025%を超えて添加すると、TiNが粗大化し、オーステナイト粒の微細化に寄与しなくなり、靭性向上効果が得られなくなるばかりでなく、粗大なTiNは延性亀裂や脆性亀裂の発生起点となるため、シャルピー衝撃吸収エネルギーやDWTT特性が著しく低下する。したがって、Tiの含有量は0.005%以上0.025%以下とする。Tiの含有量は好ましくは0.008%以上0.018%以下である。
Nは、Tiと窒化物を形成してオーステナイトの粗大化を抑制し、靭性の向上に寄与する。このようなピンニング効果を得るため、Nの含有量は0.001%以上とする。一方、Nの含有量が0.006%を超えると、溶接部、特に溶融線近傍で1450℃以上に加熱された溶接熱影響部(HAZ)でTiNが分解した場合、固溶Nに起因したHAZ部の靭性が顕著に低下する場合がある。したがって、Nの含有量は0.001%以上0.006%以下とする。溶接熱影響部の靭性に対する要求レベルが高い場合には、Nの含有量は0.001%以上0.004%以下とすることが好ましい。
Cu、Cr、Moは、いずれも焼入れ性向上元素であり、加速冷却後にベイニティックフェライト主体の組織を形成し、変態強化による高強度化に有効に作用する。この効果を得るためには、Cu、Cr、Moそれぞれの含有量を0.01%以上とする必要がある。一方、Cu、Cr、Moの含有量がそれぞれ1.00%を超えると高強度化の効果が飽和するだけでなく、加速冷却後に硬質なマルテンサイトが生成しやすくなり、母材のシャルピー衝撃吸収エネルギーやDWTT特性が低下する場合がある。したがって、Cu、Cr、Moを添加する場合は、Cu、Cr、Moのそれぞれの含有量を0.01%以上1.00%以下とする。好ましくは、Cuの含有量は0.01%以上0.40%以下であり、Crの含有量は0.01%以上0.50%以下であり、Moの含有量は0.01%以上0.50%以下である。
Niも焼入れ性元素であり、添加しても靭性の劣化を生じないため、有用な元素である。この効果を得るためには0.01%以上のNiの添加が必要である。一方、Niは非常に高価であり、またNiの含有量が1.00%を超えるとその効果が飽和するため、Niを添加する場合は、Niの含有量を0.01%以上1.00%以下とする。Niの含有量は、好ましくは0.01%以上0.40%以下である。
Vは、Nbと同様に、炭窒化物として微細析出することにより、溶接性を損ねることなく、熱延鋼板を高強度化する作用を有する元素であり、この効果を得るためには0.01%以上のVの添加が必要である。一方、Vの含有量が0.10%を超えると、高強度化の効果が飽和するだけでなく、溶接性を低下させる場合がある。したがって、Vを添加する場合はVの含有量を0.01%以上0.10%以下とする。Vの含有量は、好ましくは0.01%以上0.05%以下である。
Bは、オーステナイト粒界に偏析し、フェライト変態を抑制することで、特にHAZ部の強度低下防止に寄与する。この効果を得るためには0.0005%以上のBの添加が必要である。一方、Bの含有量が0.0030%を超えるとその効果は飽和するため、Bを添加する場合は、Bの含有量を0.0005%以上0.0030%以下とする。
本発明でいうマルテンサイトとは、圧延後の冷却過程で未変態オーステナイトから旧γ(オーステナイト)粒界、あるいは旧γ粒内に生成したマルテンサイトであり、このマルテンサイトは主相と比べて硬度が高く、延性亀裂や脆性亀裂の発生起点となる。このため、マルテンサイトの面積率が3%以上ではシャルピー衝撃吸収エネルギーやDWTT特性が著しく低下する。一方、マルテンサイトが面積率で3%未満であれば、シャルピー衝撃吸収エネルギーやDWTT特性の低下は小さいため、本発明では板厚1/2位置におけるマルテンサイトの面積率を3%未満(0%を含む)に限定する。
ベイニティックフェライト相は硬質相であり、変態組織強化によって鋼板の強度を増加させるのに有効であり、ベイニティックフェライトの面積率を95%以上とすることで、シャルピー吸収エネルギーやDWTT特性を高位で安定化しつつ、高強度化が可能となる。一方、ベイニティックフェライトの面積率が95%未満では、フェライト、パーライト、マルテンサイト等の残部組織の合計面積率が5%超えとなり、このような複合組織では、異相界面が延性亀裂や脆性亀裂の発生起点となるため、所望の引張強度を満足した場合でも、目標とするシャルピー衝撃吸収エネルギーやDWTT特性が得られない場合がある。したがって、板厚1/2位置におけるベイニティックフェライトの面積率は95%以上(100%を含む)とする。
結晶粒界は脆性き裂の伝播抵抗となるため、ベイニティックフェライトの平均粒径を微細化することでDWTT特性は改善する。この効果を得るためには、ベイニティックフェライトの平均粒径を6.0μm以下とする。
本発明では未再結晶オーステナイト温度域における圧延段階での歪誘起析出や冷却および巻取り中の変態に伴う析出によるNb炭窒化物を適正に制御することによって、シャルピー吸収エネルギーやDWTT特性を高位で安定化しつつ、所望の引張強度(≧640MPa)が得られる。しかしながら、Nb炭窒化物量が、Nb炭窒化物として析出したNb量で0.025質量%未満では所望の引張強度(≧640MPa)が得られない場合があるため、Nb炭窒化物として析出したNb量が0.025質量%以上とする。Nb炭窒化物として析出したNb量は好ましくは0.030質量%以上である。
本発明の鋼スラブは、上記した成分組成からなる溶鋼を、転炉、電気炉、真空溶解炉等の公知の方法で溶製し、連続鋳造法あるいは造塊−分塊法により製造することができ、成分のマクロ偏析を防止すべく連続鋳造法で製造することが望ましい。また、鋼スラブを製造した後、一旦室温まで冷却し、その後再度加熱する従来法に加え、冷却せず温片のままで加熱炉に装入し熱間圧延する直送圧延、あるいはわずかの保熱をおこなった後に直ちに熱間圧延する直送圧延・直接圧延、高温状態のまま加熱炉に装入して再加熱の一部を省略する方法(温片装入)などの省エネルギープロセスも問題なく適用することができる。
スラブ加熱保持後、オーステナイト再結晶温度域にて圧延を行うことで、オーステナイトが再結晶により細粒化し、DWTT特性の向上に寄与する。また、オーステナイト未再結晶温度域での圧下により歪誘起析出したNb炭窒化物は、熱延鋼板の段階では粒径が20nm以上に成長し、低降伏比を維持しつつ、高強度化に寄与する。このような効果が得られやすい点から、オーステナイト再結晶温度域での累積圧下率は50%以上とすることが好ましい。なお、本発明の鋼の成分範囲においては、オーステナイト再結晶温度域の下限温度はおおよそ950℃であり、このオーステナイト再結晶温度域での圧延を1次粗圧延と呼ぶ。
1次粗圧延後に行う冷却(冷却工程)では、オーステナイト未再結晶温度域の冷却停止温度まで冷却することにより、DWTT特性の向上に有効な温度域に被圧延材を冷却して、その後の2次粗圧延および仕上圧延工程により、DWTT特性を有効に向上させることができる。この際の冷却速度が、板厚中央で1.5℃/s未満の平均冷却速度では、DWTT特性の向上に有効な温度域への冷却時間が増大し、生産性が低下するため、前記平均冷却速度は、板厚中央で、1.5℃/s以上とすることが好ましく、2.0℃/s以上とすることがより好ましい。また、前記平均冷却速度を確保するために、冷却工程での冷却は水冷により行うことが好ましい。なお、平均冷却速度は、冷却開始温度と冷却停止温度との温度差を所要時間で除したものである。冷却工程での冷却開始温度は、通常、1次粗圧延終了温度である。また、DWTT特性の向上に有効な温度域とは、オーステナイトの未再結晶温度域のより低温域であり、例えば、930℃以下の温度域を指す。
オーステナイト未再結晶温度域での圧延は、前記冷却工程後の2次粗圧延および仕上圧延で施される。この際、オーステナイト未再結晶温度域にて累積で75%超の圧下を行うことにより、オーステナイト粒が伸展し、特に板厚方向では細粒となり、この状態で加速冷却して得られる鋼板のDWTT特性は良好となる。また、オーステナイト未再結晶温度域での圧下により歪誘起析出したNb炭窒化物は、その後の加速冷却後の熱延鋼板では粒径が20nm以上に成長し、低降伏比を維持しつつ、高強度化に寄与する。一方、累積圧下率が75%以下では細粒化効果が不十分となり目標とするDWTT特性が得られない場合があり、さらにNbの歪誘起析出が不十分となり、所定量のNb炭窒化物や所望サイズのNb炭窒化物が得られず、所望の引張強度(≧640MPa)や降伏比(≦85%)が得られない場合がある。したがって、オーステナイト未再結晶温度域での累積圧下率は75%超とする。より靭性向上が必要な場合はオーステナイト未再結晶温度域での累積圧下率は80%以上とすることが好ましい。なお、オーステナイト未再結晶温度域での累積圧下率の上限は、特に限定されるものではないが、圧延負荷の観点から90%以下が好ましい。また、本発明ではオーステナイト未再結晶温度域の圧延では、2次粗圧延および仕上圧延の圧下率配分は重要ではなく、全圧下率を75%超とすればよい。また、本発明においてオーステナイト未再結晶温度域は、例えば930℃以下の温度域である。
オーステナイトの未再結晶温度域での大圧下はDWTT特性の向上に有効であり、より低温域で圧下することでその効果はさらに増大する。しかしながら、(Ar3点+30℃)未満の低温域での圧延はオーステナイト粒に発達した集合組織の影響により、セパレーションが発生しやすく、シャルピー衝撃吸収エネルギーが著しく低下する。また、圧延終了温度がAr3点以下では、フェライトが生成した後に圧延されるため、加工フェライト粒に集合組織が発達し、この結果、セパレーションが発生しやすく、シャルピー衝撃吸収エネルギーが著しく低下する。一方、(Ar3点+130℃)を超えると、DWTT特性の向上に有効な微細化効果が十分に得られない場合がある。したがって、オーステナイト未再結晶温度域での圧延終了温度(仕上げ圧延終了温度)は、(Ar3点+30℃)以上(Ar3点+130℃)以下とする。
仕上げ圧延終了後、直ちに、好ましくは15s以内に冷却を開始する(加速冷却工程)。冷却速度は板厚中央で、冷却停止温度までの平均冷却速度で10℃/s以上60℃/s以下とする。平均冷却速度が10℃/s未満では、冷却中にポリゴナルフェライトが生じ、所望のベイニティックフェライトを主相とする組織を確保することが困難となり、所望の引張強度(≧640MPa)が得られず、また、所望のシャルピーエネルギーやDWTT特性が得られない場合がある。一方、平均冷却速度が60℃/sを超える急冷とすると、特に鋼板表層近傍ではマルテンサイト変態が生じ、母材強度は上昇するものの、母材のシャルピー衝撃吸収エネルギーやDWTT特性が著しく低下する。したがって、加速冷却の平均冷却速度は10℃/s以上60℃/s以下とする。加速冷却の平均冷却速度は好ましくは10℃/s以上30℃/s以下である。なお、平均冷却速度は、冷却開始温度と冷却停止温度との温度差を所要時間で除したものである。加速冷却工程での冷却開始温度は、通常、オーステナイト未再結晶温度域での圧延終了温度(仕上げ圧延終了温度)である。
加速冷却の冷却停止温度がMs点未満では、マルテンサイト変態が生じ、母材強度は上昇するものの、母材のシャルピー衝撃吸収エネルギーやDWTT特性が著しく低下する場合があり、特に鋼板表層近傍でその傾向は顕著となる。一方、冷却停止温度が(Ms点+150℃)を超えると、冷却停止後の冷却過程でフェライトやパーライトが生成し、DWTT特性やシャルピー衝撃吸収エネルギーが得られない場合がある。また、微細なNb炭窒化物が過剰に生成し、降伏強度が上昇して、所望の低降伏比(≦85%)が得られない場合がある。したがって、加速冷却の冷却停止温度はMs点以上(Ms点+150℃)以下とする。加速冷却の冷却停止温度は、好ましくはMs点以上(Ms点+100℃)以下である。
加速冷却後、コイル状に巻取って冷却する工程において、巻取り温度が450℃未満ではマルテンサイト変態が生じて、母材のシャルピー衝撃吸収エネルギーやDWTT特性が著しく低下する場合がある。一方、巻取り温度が600℃を超えると、微細なNb炭窒化物が過剰に生成し、降伏強度が上昇して、所望の低降伏比(≦85%)が得られない場合がある。したがって、巻取り温度は450℃以上600℃以下とする。巻取り温度は好ましくは500℃以上600℃以下である。
Ms点(℃)=550−361C−39Mn−35V−20Cr−17Ni−10Cu−5(Mo+W)+15Co+30Al
ただし、上記各式における各元素記号は、鋼中の各元素の含有量(質量%)を表し、含有しない元素は0(零)とする。
表1に示す成分組成からなる溶鋼を転炉で溶製し、220mm厚さのスラブとした後、表2に示す条件で熱間圧延工程(加熱工程、1次粗圧延工程、冷却工程、2次粗圧延工程、仕上圧延工程)、加速冷却工程および巻取り工程を順に施し、板厚が22mmの熱延鋼板を製造した。
鋼板の板厚1/2位置から組織観察用試験片を採取し、L断面(圧延方向に平行な垂直断面)を鏡面研磨後、ナイタールで腐食し、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて倍率2000倍で無作為に5視野観察し、撮影した組織写真により組織を同定し、各相の面積率を画像解析にて求めた。また、ベイニティックフェライトの平均粒径は、JIS G 0551に記載の切断法により求めた。
Nb炭窒化物として析出したNb量は、板厚1/2位置から試験片を採取し、採取した試験片を電解液(10体積%アセチルアセトン−1質量%塩化テトラメチルアンモニウム・メタノール)中で、定電流電解(約20mA/cm2)し、得られた抽出残渣をメンブランフィルタ(孔径:0.02μmφ)で補集し、硫酸、硝酸および過塩素酸の混合融剤を用いて融解し、ICP発光分析法により抽出残渣に含まれるNb量を定量し、得られたNb量(粒径が20nm以上のNb炭窒化物として析出したNb量)を用いて、Nb炭窒化物として析出したNb総質量に対する割合を算出した。
得られた結果を表3に示す。
表1に示す鋼EおよびGの成分組成からなる溶鋼を転炉で溶製し、220mm厚さのスラブとした後、表4に示す条件で熱間圧延工程(加熱工程、1次粗圧延工程、冷却工程、2次粗圧延工程、仕上圧延工程)、加速冷却工程および巻取り工程を順に施し、板厚が13〜26mmの熱延鋼板を製造した。
Claims (4)
- 質量%で、
C:0.04%以上0.08%以下、
Si:0.01%以上0.50%以下、
Mn:1.2%以上2.0%以下、
P:0.001%以上0.010%以下、
S:0.0030%以下、
Al:0.01%以上0.08%以下、
Nb:0.050%以上0.100%以下、
Ti:0.005%以上0.025%以下、
N:0.001%以上0.006%以下を含有し、
さらに、Cu:0.01%以上1.00%以下、Ni:0.01%以上1.00%以下、Cr:0.01%以上1.00%以下、Mo:0.01%以上1.00%以下、V:0.01%以上0.10%以下、B:0.0005%以上0.0030%以下から選ばれる1種以上を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
板厚の1/2位置において、
マルテンサイトが面積率で3%未満、ベイニティックフェライトが面積率で95%以上であり、かつ、前記ベイニティックフェライトの平均粒径が6.0μm以下であり、
さらにNb炭窒化物として析出したNb量が0.025質量%以上であり、かつ、粒径が20nm以上のNb炭窒化物として析出したNb量が、Nb炭窒化物として析出したNb総質量の50%以上である組織と、を有し、
引張強度が640MPa以上、降伏比が85%以下、−40℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが300J以上で、かつ、−40℃でのDWTT試験で得られた延性破面率(SA値)が85%以上であることを特徴とする熱延鋼板。 - 前記成分組成に加えてさらに、質量%で、
Ca:0.0005%以上0.0100%以下、
REM:0.0005%以上0.0200%以下、
Zr:0.0005%以上0.0300%以下、
Mg:0.0005%以上0.0100%以下から選ばれる1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の熱延鋼板。 - 請求項1または2に記載の熱延鋼板の製造方法であって、
前記成分組成を有する鋼スラブを1100℃以上1250℃以下に加熱し、オーステナイト再結晶温度域において圧延後、オーステナイト未再結晶温度域において累積圧下率が75%超で、かつ、圧延終了温度が(Ar3点+30℃)以上(Ar3点+130℃)以下である圧延を施して熱延鋼板としたのち、
板厚中央で10℃/s以上60℃/s以下の平均冷却速度でMs点以上(Ms点+150℃)以下の温度域まで加速冷却し、
450℃以上600℃以下で巻き取ることを特徴とする熱延鋼板の製造方法。 - 請求項1または2に記載の熱延鋼板の製造方法であって、
前記成分組成を有する鋼スラブを1100℃以上1250℃以下に加熱し、オーステナイト再結晶温度域において1次粗圧延を施した後、
板厚中央で1.5℃/s以上の平均冷却速度でオーステナイト未再結晶温度域まで冷却し、
オーステナイト未再結晶温度域において、2次粗圧延および仕上げ圧延を、前記2次粗圧延と仕上げ圧延の累積圧下率が75%超で、かつ、仕上げ圧延終了温度が(Ar3点+30℃)以上(Ar3点+130℃)以下となるように施して熱延鋼板としたのち、
板厚中央で10℃/s以上60℃/s以下の平均冷却速度でMs点以上(Ms点+150℃)以下の温度域まで加速冷却し、
450℃以上600℃以下で巻き取ることを特徴とする熱延鋼板の製造方法。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017247170A JP6572963B2 (ja) | 2017-12-25 | 2017-12-25 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
BR112020012791-4A BR112020012791B1 (pt) | 2017-12-25 | 2018-12-11 | Chapa de aço laminada a quente e método para fabricação da mesma |
KR1020207017951A KR102417659B1 (ko) | 2017-12-25 | 2018-12-11 | 열연 강판 및 그의 제조 방법 |
MX2020006703A MX2020006703A (es) | 2017-12-25 | 2018-12-11 | Placa de acero laminada en caliente y metodo para fabricar la misma. |
RU2020120870A RU2740067C1 (ru) | 2017-12-25 | 2018-12-11 | Горячекатаная толстолистовая сталь и способ ее изготовления |
US16/955,153 US11390931B2 (en) | 2017-12-25 | 2018-12-11 | Hot-rolled steel plate and method for manufacturing same |
CA3086987A CA3086987C (en) | 2017-12-25 | 2018-12-11 | Hot-rolled steel plate and method for manufacturing same |
EP18896251.8A EP3715494A4 (en) | 2017-12-25 | 2018-12-11 | HOT ROLLED STEEL SHEET AND METHOD FOR MANUFACTURING ITSELF |
PCT/JP2018/045414 WO2019131100A1 (ja) | 2017-12-25 | 2018-12-11 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
CN201880083129.XA CN111511944B (zh) | 2017-12-25 | 2018-12-11 | 热轧钢板及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017247170A JP6572963B2 (ja) | 2017-12-25 | 2017-12-25 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019112676A JP2019112676A (ja) | 2019-07-11 |
JP6572963B2 true JP6572963B2 (ja) | 2019-09-11 |
Family
ID=67067170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017247170A Active JP6572963B2 (ja) | 2017-12-25 | 2017-12-25 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11390931B2 (ja) |
EP (1) | EP3715494A4 (ja) |
JP (1) | JP6572963B2 (ja) |
KR (1) | KR102417659B1 (ja) |
CN (1) | CN111511944B (ja) |
BR (1) | BR112020012791B1 (ja) |
CA (1) | CA3086987C (ja) |
MX (1) | MX2020006703A (ja) |
RU (1) | RU2740067C1 (ja) |
WO (1) | WO2019131100A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL3626841T3 (pl) * | 2018-09-20 | 2022-04-04 | Vallourec Tubes France | Rura bezszwowa z mikrostopowej stali o wysokiej wytrzymałości do zastosowań w warunkach kwaśnych i wysokiej wytrzymałości |
CN110284066B (zh) * | 2019-07-24 | 2021-04-16 | 宝钢湛江钢铁有限公司 | 一种薄规格低屈强比管线钢及其制造方法 |
CN110284077B (zh) * | 2019-07-24 | 2021-06-01 | 宝钢湛江钢铁有限公司 | 一种薄规格高韧性管线钢的制造方法 |
US20220390044A1 (en) * | 2019-11-29 | 2022-12-08 | Jfe Steel Corporation | Electric resistance welded steel pipe and method for manufacturing the same |
KR102413840B1 (ko) * | 2020-09-16 | 2022-06-28 | 현대제철 주식회사 | 저항복비 및 고변형능 라인파이프용 강재 및 그 제조방법 |
US20240026999A1 (en) * | 2020-10-05 | 2024-01-25 | Jfe Steel Corporation | Electric resistance welded steel pipe and method for manufacturing the same |
CN115627415B (zh) * | 2022-09-28 | 2024-04-16 | 山东钢铁集团日照有限公司 | 一种低成本厚规格高强度管桩用热轧带钢及其制备方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5246974A (en) | 1975-10-09 | 1977-04-14 | Toshio Takagi | Grabber |
JPS541226A (en) * | 1977-06-06 | 1979-01-08 | Nippon Steel Corp | Method of producing high tension steel plate with small separation and low yield rate |
JPH07268467A (ja) | 1994-03-30 | 1995-10-17 | Nippon Steel Corp | 高靭性耐サワー鋼管用ホットコイルの製造方法 |
JP3398591B2 (ja) | 1998-03-16 | 2003-04-21 | 川崎製鉄株式会社 | 抗菌性に優れたステンレス鋼材およびその製造方法 |
JP3903747B2 (ja) | 2001-06-25 | 2007-04-11 | 住友金属工業株式会社 | 機械的複合特性を有する鋼材及びその製造方法 |
KR100564883B1 (ko) * | 2001-11-13 | 2006-03-30 | 주식회사 포스코 | 저온 인성 및 내식성이 우수한 고장력 라인 파이프용열연강판 제조방법 |
JP4026443B2 (ja) | 2002-08-19 | 2007-12-26 | Jfeスチール株式会社 | 溶接性に優れた高強度高靭性鋼管素材およびその製造方法 |
JP4305216B2 (ja) * | 2004-02-24 | 2009-07-29 | Jfeスチール株式会社 | 溶接部の靭性に優れる耐サワー高強度電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5157386B2 (ja) * | 2007-11-21 | 2013-03-06 | Jfeスチール株式会社 | 厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法 |
EP2240618B1 (en) * | 2007-12-04 | 2013-01-23 | Posco | High-strength steel sheet with excellent low temperature toughness and manufacturing method thereof |
RU2393228C2 (ru) * | 2008-07-25 | 2010-06-27 | Институт биохимии им. А.Н. Баха РАН | Способ получения пищевых волокон |
US20110126944A1 (en) | 2008-07-31 | 2011-06-02 | Jfe Steel Corporation | Thick-walled high-strength hot rolled steel sheet with excellent low-temperature toughness and method for producing same |
JP5521482B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2014-06-11 | Jfeスチール株式会社 | 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5481976B2 (ja) | 2009-07-10 | 2014-04-23 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶接鋼管用高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
WO2012002481A1 (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | 新日本製鐵株式会社 | 熱延鋼板及びその製造方法 |
CN102851600B (zh) * | 2011-06-28 | 2015-09-02 | 鞍钢股份有限公司 | 一种低温韧性优异的x65管线钢及其制造方法 |
CN103328673B (zh) * | 2011-09-27 | 2014-10-22 | 新日铁住金株式会社 | 干线管用热卷材及其制造方法 |
KR101317275B1 (ko) * | 2011-11-03 | 2013-10-14 | 포항공과대학교 산학협력단 | 저온인성이 우수한 고강도 강판 |
JP5783229B2 (ja) * | 2013-11-28 | 2015-09-24 | Jfeスチール株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
JP6123713B2 (ja) * | 2014-03-17 | 2017-05-10 | Jfeスチール株式会社 | 厚肉熱延鋼帯およびその製造方法 |
US10544478B2 (en) * | 2015-03-31 | 2020-01-28 | Jfe Steel Corporation | High-strength, high-toughness steel plate, and method for producing the same |
JP6519024B2 (ja) * | 2016-05-31 | 2019-05-29 | Jfeスチール株式会社 | 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板の製造方法 |
-
2017
- 2017-12-25 JP JP2017247170A patent/JP6572963B2/ja active Active
-
2018
- 2018-12-11 CN CN201880083129.XA patent/CN111511944B/zh active Active
- 2018-12-11 KR KR1020207017951A patent/KR102417659B1/ko active Active
- 2018-12-11 MX MX2020006703A patent/MX2020006703A/es unknown
- 2018-12-11 BR BR112020012791-4A patent/BR112020012791B1/pt active IP Right Grant
- 2018-12-11 WO PCT/JP2018/045414 patent/WO2019131100A1/ja unknown
- 2018-12-11 EP EP18896251.8A patent/EP3715494A4/en active Pending
- 2018-12-11 RU RU2020120870A patent/RU2740067C1/ru active
- 2018-12-11 US US16/955,153 patent/US11390931B2/en active Active
- 2018-12-11 CA CA3086987A patent/CA3086987C/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111511944B (zh) | 2022-07-19 |
JP2019112676A (ja) | 2019-07-11 |
BR112020012791A2 (pt) | 2020-12-01 |
CN111511944A (zh) | 2020-08-07 |
KR102417659B1 (ko) | 2022-07-05 |
EP3715494A1 (en) | 2020-09-30 |
CA3086987C (en) | 2022-08-16 |
WO2019131100A1 (ja) | 2019-07-04 |
KR20200086737A (ko) | 2020-07-17 |
MX2020006703A (es) | 2020-08-20 |
EP3715494A4 (en) | 2020-10-14 |
CA3086987A1 (en) | 2019-07-04 |
BR112020012791B1 (pt) | 2023-11-07 |
US11390931B2 (en) | 2022-07-19 |
US20200385839A1 (en) | 2020-12-10 |
RU2740067C1 (ru) | 2020-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6572963B2 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
CN101965414B (zh) | 低温韧性优异的高强度钢板和钢管以及它们的制造方法 | |
JP5522084B2 (ja) | 厚鋼板の製造方法 | |
JP5481976B2 (ja) | 高強度溶接鋼管用高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6015602B2 (ja) | 高靭性高延性高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP6123972B2 (ja) | 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法 | |
KR20180095917A (ko) | 전봉 강관용 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5742123B2 (ja) | ラインパイプ用高強度溶接鋼管向け高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6149776B2 (ja) | 高靭性高延性高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
WO2016157863A1 (ja) | 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法 | |
WO2014175122A1 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JP2015190026A (ja) | ラインパイプ用厚肉高強度電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP2015175039A (ja) | 厚肉熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5509654B2 (ja) | 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法 | |
JP5157387B2 (ja) | 高変形能を備えた厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法 | |
JPWO2019180957A1 (ja) | 圧延h形鋼及びその製造方法 | |
JP6569745B2 (ja) | コイルドチュービング用熱延鋼板およびその製造方法 | |
CN114729426B (zh) | 电阻焊钢管用热轧钢板及其制造方法、电阻焊钢管及其制造方法、管线管、建筑结构物 | |
JP6123734B2 (ja) | 鋼管杭向け低降伏比高強度電縫鋼管およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180502 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180509 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190516 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190516 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6572963 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |