JP5157386B2 - 厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法 - Google Patents
厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5157386B2 JP5157386B2 JP2007301777A JP2007301777A JP5157386B2 JP 5157386 B2 JP5157386 B2 JP 5157386B2 JP 2007301777 A JP2007301777 A JP 2007301777A JP 2007301777 A JP2007301777 A JP 2007301777A JP 5157386 B2 JP5157386 B2 JP 5157386B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- recrystallization
- strength
- temperature
- temperature range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 50
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 95
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims description 67
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 33
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 29
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 29
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 22
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 11
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 4
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 3
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 102100032884 Neutral amino acid transporter A Human genes 0.000 description 1
- 101710160582 Neutral amino acid transporter A Proteins 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- RMLPZKRPSQVRAB-UHFFFAOYSA-N tris(3-methylphenyl) phosphate Chemical compound CC1=CC=CC(OP(=O)(OC=2C=C(C)C=CC=2)OC=2C=C(C)C=CC=2)=C1 RMLPZKRPSQVRAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
1.質量%で、C:0.03〜0.09%、
Si:0.01〜0.50%、
Mn:1.0〜3.0%、
P:0.030%以下、
S:0.010%以下、
sol.Al:0.003〜0.100%、
B:0.0005%以下、
Nb:0.005〜0.1%、
Ti:0.005〜0.05%
を含有し、さらに、
Cu:0.01〜1.0%、
Ni:0.01〜2.0%、
Cr:0.01〜1.0%、
Mo:0.01〜1.0%、
V:0.003〜0.1%
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有し、
さらに、下記(1)式で計算されるCeq値が0.36〜0.60であり、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材を、
1000℃以上1250℃以下に加熱し、再結晶温度域において圧延後、未再結晶温度域において累計圧下率40%以上の圧延を行う一次圧延を実施し、その後、Ar3変態点以上の温度から再結晶温度以上に2℃/sec以上の昇温速度で加熱後、Ar3変態点以下Ar3変態点−50℃以上の温度に冷却してから圧延を再開し、2相温度域において累計圧下率15%以上の圧延を行う二次圧延を実施し、さらに、Ar1変態点以上の温度から600℃以下に加速冷却する工程を有することを特徴とする厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法。
Ceq(%)=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 (1)
各元素は質量%での値とする。
2.前記鋼素材は、さらに、
Ca:0.0001〜0.0060%、
Mg:0.0001〜0.0060%、
REM:0.0001〜0.0200%、
Zr:0.0001〜0.0100%
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする、1記載の厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法。
3.一次圧延において、未再結晶温度域で累積圧下率40%以上の圧延を行う前に、再結晶温度域圧延中または圧延後に水冷を実施し、未再結晶温度域まで冷却する工程を有することを特徴とする、1または2に記載の厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法。
4.一次圧延後、Ar3変態点以上の温度から再結晶温度域に加熱後に得られる再結晶後平均γ粒径が15μm以下であることを特徴とする、1乃至3の何れか一つに記載の厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法。
5.1乃至4の何れか一つに記載の方法により製造され、再結晶後平均γ粒径が15μm以下、降伏強度485MPa以上および引張強度565MPa以上で、−40℃におけるシャルピー吸収エネルギーが300J以上かつDWTT試験で得られた延性破面率SA値が90%以上、板厚20mm以上であることを特徴とするラインパイプ用鋼管用素材。
[成分組成]
C:0.03〜0.09%
CはAPIX70以上の強度を確保するため、少なくとも0.03%は必要である。一方、0.09%を越えて添加すると加速冷却後に形成される硬質相がマルテンサイトとなり、母材シャルピー吸収エネルギーが低下するため、0.03%以上、0.09%以下(以下、0.03〜0.09%)とする。
Siは脱酸に必要な元素であるが、0.01%未満ではその効果は少なく、0.50%を越えて添加すると溶接性および母材シャルピー吸収エネルギーを著しく低下させるため、0.01〜0.50%とする。
MnはCと同様に鋼板の強度を確保するために必要であり、特にAPIX70以上の強度を確保するためには1.0%以上は必要である。一方、3.0%を超えて添加すると鋳造時に不可避的に形成される偏析部に特に濃化し、その部分がDWTT特性劣化の原因となるため、1.0〜3.0%とする。
P、Sは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であり、鋼母材や、溶接熱影響部の靭性を劣化させるため、経済性を考慮して可能な範囲で低減する事が好ましく、P:0.030%以下、S:0.010%以下とする。
Alは脱酸元素であり、0.003%未満ではその効果は十分ではなく、過剰に添加すると靭性の劣化をもたらすため、0.003〜0.100%以下とする。尚、Alはsol.Alとする。
Bは不純物として鋼中に含有されることがあり、特に0.0005%以上含まれていると、熱間圧延時にγ粒界に偏析し、粒界からのフェライト変態を抑制する働きをする。本願では、後述するように、微細γ粒をさらにγ+αの2相域にて圧延することで圧延中に変態生成するフェライトをも微細化しDWTT特性の向上を図るものであるから、過剰のBが存在するとこの効果が十分得られなくなるため、Bの上限を0.0005%とする。
Nbはオーステナイト未再結晶温度域を高温側に拡大する働きをするため、後述するオーステナイト未再結晶温度域での40%以上の累計圧下率を十分確保するために、少なくとも0.005%以上添加する必要がある。また、同時に焼入れ性向上効果があり、加速冷却後の第2相組織を変態強化するが、0.1%以上添加されていると第2相組織が硬くなりすぎて、母材シャルピー吸収エネルギーの低下をもたらすため、0.005〜0.1%とする。
Tiは鋼中で窒化物を形成し、特に0.005%以上添加されていると、窒化物のピンニング効果でγ粒の粗大化を防ぐ働きをするため母材の靭性確保や溶接熱影響部での靭性確保の観点で有効である。0.05%を超えて添加すると靭性の著しい低下をもたらすため、0.005〜0.05%とする。
Cuは強度を増加させるための元素で0.01%以上でその効果を発揮し、1.0%を超えて添加すると熱間脆性により鋼板表面の性状を劣化するため、添加する場合は、0.01〜1.0%とする。
Niは母材の強度を増加させつつ靭性も向上させることが可能であり、0.01%以上で効果を発揮するが、2.0%を超えると効果が飽和し経済的を損なうため、添加する場合は、0.01〜2.0%とする。
Crは強度を増加するのに有効であり、0.01%以上でその効果を発揮し、1.0%を越えて添加すると靭性を劣化させるため、添加する場合は、0.01〜1.0%とする。
Moは強度を増加するのに有効であり、0.01%以上でその効果を発揮し、1.0%を越えて添加すると著しく靭性を劣化させるとともに経済性を損なうため、添加する場合は、0.01〜1.0%とする。
Vは炭化物形成により強度を増加するのに有効であり、0.003%以上の添加で効果を発揮する。ただし、0.1%を越えると過剰な炭化物量となり靭性の低下を招くおそれがあるため、添加する場合は、0.003〜0.1%とする。
Ceq(%)=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5)、各元素は含有量(質量%)とし、板厚25mmの鋼板でAPIX70以上の強度を達成するため、0.36以上とする。一方、Ceq(%)が0.60を超えるような添加を行った場合、溶接性が劣化し特にパイプの円周溶接時の低温割れを防止できなくなるため、上限を0.60とする。尚、添加しない元素は0とする。
上記組成を有する溶鋼を、転炉、電気炉等の溶製手段で常法により溶製し、連続鋳造法または造塊〜分塊法等で常法によりスラブ等の鋼素材とする。なお、溶製方法、鋳造法については上記した方法に限定されるものではない。その後、所望の形状に特定の条件で圧延し、圧延中または圧延後に、特定の条件で冷却および加熱を行う。
鋳造後、スラブ温度が室温まで低下してからあるいは高温の状態で、加熱炉に挿入して1000℃以上に加熱する。
1次圧延は、スラブ等の鋼素材を、所望の形状とするために行い、再結晶域温度で1パス以上の圧下を行い、引き続き、未再結晶温度域で累積圧下率40%以上の圧延を行う。
未再結晶域圧延の後、Ar3変態点以上の温度域から、再結晶温度域までを2℃/sec以上の昇温速度で加熱する。加熱方法は特に限定しないが、高周波加熱装置が好ましい。加熱後、特に保持などは行う必要はない。
再結晶域に急速加熱後、γ+αの2相域まで冷却して行う圧延(2次圧延)は、累積圧下率15%以上とする。まず、再結晶域までの急速加熱によって15μm以下までγ粒が細粒化した鋼板を、γ+αの2相域に空冷または水冷してから圧延を再開するが、圧延を再開する温度がAr3変態点を上回るの場合、十分な2相域圧延を行うことができず、逆に、圧延を再開する温度がAr3変態点−50℃を下回る場合、圧延荷重が著しく上昇して圧延できなくなることから、圧延を再開する温度を、Ar3変態点以下、Ar3変態点−50℃以上とする。その後、累計で少なくとも15%以上の圧下率の圧延を行うと、圧延中に変態生成したフェライト粒が微細化され、DWTT特性が向上する。
加速冷却は、APIX70以上の強度を確保するため、第2相をベイナイト組織化することが目的で、冷却開始温度をAr1変態点以上、冷却停止温度を600℃以下とする。Ar1変態点以下の温度から冷却開始した場合、圧延終了から加速冷却開始までの間に、圧延で微細化されないフェライトが変態生成し、これらのフェライトは十分細粒化されないことからDWTT特性が劣化する。
Claims (5)
- 質量%で、C:0.03〜0.09%、
Si:0.01〜0.50%、
Mn:1.0〜3.0%、
P:0.030%以下、
S:0.010%以下、
sol.Al:0.003〜0.100%、
B:0.0005%以下、
Nb:0.005〜0.1%、
Ti:0.005〜0.05%
を含有し、さらに、
Cu:0.01〜1.0%、
Ni:0.01〜2.0%、
Cr:0.01〜1.0%、
Mo:0.01〜1.0%、
V:0.003〜0.1%
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有し、
さらに、下記(1)式で計算されるCeq値が0.36〜0.60であり、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材を、
1000℃以上1250℃以下に加熱し、再結晶温度域において圧延後、未再結晶温度域において累計圧下率40%以上の圧延を行う一次圧延を実施し、その後、Ar3変態点以上の温度から再結晶温度以上に2℃/sec以上の昇温速度で加熱後、Ar3変態点以下Ar3変態点−50℃以上の温度に冷却してから圧延を再開し、2相温度域において累計圧下率15%以上の圧延を行う二次圧延を実施し、さらに、Ar1変態点以上の温度から600℃以下に加速冷却する工程を有することを特徴とする厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法。
Ceq(%)=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 (1)
各元素は質量%での値とする。
- 前記鋼素材は、さらに、
Ca:0.0001〜0.0060%、
Mg:0.0001〜0.0060%、
REM:0.0001〜0.0200%、
Zr:0.0001〜0.0100%
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項1記載の厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法。 - 一次圧延において、未再結晶温度域で累積圧下率40%以上の圧延を行う前に、再結晶温度域圧延中または圧延後に水冷を実施し、未再結晶温度域まで冷却する工程を有することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法。
- 一次圧延後、Ar3変態点以上の温度から再結晶温度域に加熱後に得られる再結晶後平均γ粒径が15μm以下であることを特徴とする、請求項1乃至3の何れか一つに記載の厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法。
- 請求項1乃至4の何れか一つに記載の方法により製造され、再結晶後平均γ粒径が15μm以下、降伏強度485MPa以上および引張強度565MPa以上で、−40℃におけるシャルピー吸収エネルギーが300J以上かつDWTT試験で得られた延性破面率SA値が90%以上、板厚20mm以上であることを特徴とするラインパイプ用鋼管用素材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007301777A JP5157386B2 (ja) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | 厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007301777A JP5157386B2 (ja) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | 厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009127071A JP2009127071A (ja) | 2009-06-11 |
JP5157386B2 true JP5157386B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=40818306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007301777A Expired - Fee Related JP5157386B2 (ja) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | 厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5157386B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5157387B2 (ja) * | 2007-11-21 | 2013-03-06 | Jfeスチール株式会社 | 高変形能を備えた厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法 |
JP5759109B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2015-08-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた鋼材、およびその製造方法 |
JP5510193B2 (ja) * | 2010-08-30 | 2014-06-04 | Jfeスチール株式会社 | 溶接部特性に優れた溶接鋼管の製造方法 |
US10544478B2 (en) | 2015-03-31 | 2020-01-28 | Jfe Steel Corporation | High-strength, high-toughness steel plate, and method for producing the same |
JP6572963B2 (ja) * | 2017-12-25 | 2019-09-11 | Jfeスチール株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63223125A (ja) * | 1987-03-10 | 1988-09-16 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高靭性高張力鋼板の製造方法 |
JP3003483B2 (ja) * | 1993-12-01 | 2000-01-31 | 日本鋼管株式会社 | 鋼板の製造方法 |
JP5157387B2 (ja) * | 2007-11-21 | 2013-03-06 | Jfeスチール株式会社 | 高変形能を備えた厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法 |
-
2007
- 2007-11-21 JP JP2007301777A patent/JP5157386B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009127071A (ja) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101965414B (zh) | 低温韧性优异的高强度钢板和钢管以及它们的制造方法 | |
JP4853575B2 (ja) | 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法 | |
JP5348386B2 (ja) | 低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP4897127B2 (ja) | 溶接構造用高強度鋼板の製造方法 | |
JP5146051B2 (ja) | 靭性および変形能に優れた板厚:25mm以上の高強度鋼管用鋼材およびその製造方法 | |
WO2013145770A1 (ja) | 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管 | |
JP6123972B2 (ja) | 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法 | |
JP2009270194A (ja) | 低温靭性の優れた780MPa級高張力鋼板の製造方法 | |
JP2006291349A (ja) | 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。 | |
JP2009127069A (ja) | 高靭性ラインパイプ用鋼板およびその製造方法 | |
JP2006307324A (ja) | 耐切断割れ性に優れた高強度・高靱性厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2009091633A (ja) | 変形性能に優れた高強度鋼およびその製造方法 | |
JP2010222680A (ja) | 加工性に優れた高強度高靭性鋼の製造方法 | |
JP5477089B2 (ja) | 高強度高靭性鋼の製造方法 | |
JP5509654B2 (ja) | 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法 | |
JP2007119884A (ja) | 中温域での強度に優れた高強度高靭性鋼材の製造方法 | |
JP4882251B2 (ja) | 高強度高靱性鋼板の製造方法 | |
JP5157386B2 (ja) | 厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法 | |
JP4205922B2 (ja) | 変形性能および低温靱性ならびにhaz靱性に優れた高強度鋼管およびその製造方法 | |
JP2008075107A (ja) | 高強度・高靭性鋼の製造方法 | |
JP5157387B2 (ja) | 高変形能を備えた厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法 | |
JP5439889B2 (ja) | 厚肉高靭性鋼管素材用厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5151034B2 (ja) | 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法および高張力ラインパイプ用鋼板 | |
CN111542621B (zh) | 高强度高韧性的热轧钢板及其制造方法 | |
JP6624145B2 (ja) | 高強度・高靭性厚鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100922 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5157386 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |