JP5477089B2 - 高強度高靭性鋼の製造方法 - Google Patents
高強度高靭性鋼の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5477089B2 JP5477089B2 JP2010062444A JP2010062444A JP5477089B2 JP 5477089 B2 JP5477089 B2 JP 5477089B2 JP 2010062444 A JP2010062444 A JP 2010062444A JP 2010062444 A JP2010062444 A JP 2010062444A JP 5477089 B2 JP5477089 B2 JP 5477089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- austenite
- rolling
- temperature range
- steel
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 79
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 79
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 82
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 66
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims description 54
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 38
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 25
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 21
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 13
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000009863 impact test Methods 0.000 claims description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 4
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- RMLPZKRPSQVRAB-UHFFFAOYSA-N tris(3-methylphenyl) phosphate Chemical compound CC1=CC=CC(OP(=O)(OC=2C=C(C)C=CC=2)OC=2C=C(C)C=CC=2)=C1 RMLPZKRPSQVRAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
本発明の要旨はつぎのとおりである。
成分組成における%は全て質量%とする。
Cは鋼板の強度を確保するため、少なくとも0.01%の添加が必要であり0.30%を超えて添加すると、著しく溶接性を低下させ、また母材靱性を低下させるため、C量は、0.01〜0.30%の範囲とする。
Siは脱酸に必要な元素であるが、0.01%未満ではその効果は少なく、0.80%を超えて添加すると溶接性および母材靭性を著しく低下させるため、Si量は0.01〜0.80%の範囲とする。
MnはCと同様に鋼板の強度を確保するために必要であるが、過剰に添加すると溶接性を損なう問題があるため、Mn量は0.20〜2.50%の範囲とする。
P、Sは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であり、鋼母材や、溶接熱影響部の靭性を劣化させるため、経済性を考慮して可能な範囲で低減することが好ましく、P量、S量はそれぞれ0.020%以下、0.0070%以下とする。
Alは脱酸元素であり、sol.Al量が0.003%未満ではその効果は十分ではなく、過剰に添加すると靭性の劣化をもたらすため、sol.Al量は0.003〜0.100%の範囲とする。
Cuは強度を増加させるために添加することができる元素で0.01%以上添加するとその効果を発揮し、2.0%を超えて添加すると、熱間脆性により鋼板表面の性状を劣化するため、添加する場合、その量は0.01〜2.0%の範囲とする。
Niは母材の強度を増加させつつ靭性も向上させることが可能な元素である。0.01%以上の添加で効果を発揮し、9.0%超えでは効果が飽和し経済的に不利であるので、Niを添加する場合は、その量は0.01〜9.0%の範囲とする。
Crは強度を増加するのに有効であり、0.01%以上添加するとその効果を発揮し、3.0%を超えて添加すると、靭性を劣化させるため、Crを添加する場合、その量は0.01〜3.0%の範囲とする。
Moは強度を増加するのに有効であり、0.01%以上添加するとその効果を発揮し、2.0%を超えて添加すると、著しく靭性を劣化させるとともに経済性を損なうため、Moを添加する場合、その量は0.01〜2.0%の範囲とする。
Nb、Vは母材の強度と靭性を向上させる元素であり、いずれも0.003%以上の添加で効果を発揮する。またそれぞれ0.1%、0.5%を超えるとかえって靭性の低下を招くおそれがある。従って、これらの元素を添加する場合、Nb量は0.003〜0.1%の範囲、V量は0.003〜0.5%の範囲とする。
Tiは母材の靭性確保や溶接熱影響部での靭性確保に効果があるので添加することができ、この効果は、0.005%以上の含有で生じる。しかし0.20%を超えて添加すると靭性が劣化するため添加する場合には、0.005〜0.20%の範囲とする。
Bは鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、この効果によって強度を増加させることができる。この効果は0.0005%以上の添加で顕著になり、0.0040%を超えて添加しても効果は飽和するため、Bを添加する場合、その量は0.0005〜0.0040%の範囲とする。
Ca、Mg、REMは鋼中のSを固定して鋼板の靭性を向上させる働きがあり、0.0001%以上の添加で効果がある。しかし、それぞれ0.0060%、0.0060%、0.0200%を超えて添加すると鋼中の介在物量が増加し靭性をかえって劣化させる。従って、これらの元素を添加する場合、Ca量は0.0001〜0.0060%、Mg量は0.0001〜0.0060%、REM量は0.0001〜0.0200%の範囲とする。
なお、上記した成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物からなる。
上記した組成を有する鋼を、転炉、電気炉等の溶製手段で常法により溶製し、連続鋳造法または造塊〜分塊法等で常法によりスラブ等の鋼素材とすることが好ましい。なお、溶製方法、鋳造法については上記した方法に限定されるものではない。その後、性能所望の形状に圧延し、圧延中または圧延後に、冷却および加熱を行う。
鋳造後、鋼片温度が室温まで低下してからあるいは高温の状態で、鋼片を加熱炉に挿入して鋼片加熱温度は1000℃以上とする。鋼片加熱温度は、靭性確保の観点からはより低温が好ましいが、1000℃未満では鋼片厚中央の未厚着ザクが残存して、板厚1/2部性能を劣化させる可能性があることと、Nb,Vなどを添加した場合には十分に固溶しないため、1000℃以上とする。また、過度の高温に加熱すると初期オーステナイト粒が粗大化し、靭性が劣化するので、通常、鋼片加熱温度は1300℃以下とするが、より好ましくは1150℃以下である。
1次圧延は、鋼片等の鋼素材を、所望の形状とするために行い、オーステナイト再結晶温度域で1パス以上の圧下を行い、引き続き、オーステナイト未再結晶温度域で累積圧下率40%以上の圧延を行う。オーステナイト再結晶温度域圧延は加熱時のオーステナイト粒をある程度まで均一微細化するのに必要であり、1パス以上、好ましくは累積圧下率が20%以上の圧延を行う。その後のオーステナイト未再結晶温度域圧延は、圧下率が小さいと、その後急速加熱後のミクロ組織微細化効果が発揮できないため、累積圧下率40%以上を確保する。また、圧下率は高い方が好ましいが、工業的には80%程度が上限となる。
オーステナイト未再結晶温度域圧延の後、温度がAr3変態点を下回ることのない温度域から、オーステナイト再結晶温度域までを2℃/sec以上の昇温速度で加熱する。加熱方法は特に限定しないが、高周波誘導加熱が好ましい。
急速加熱後は、ミクロ組織のいっそうの微細化やオースフォーム効果を得ることを目的として、さらに圧延を行うことができる。その場合はオーステナイト未再結晶温度域で行い、その効果を発揮するにはこの温度域において15%以上の累積圧下率が必要である。
加速冷却は、オーステナイト再結晶温度域に急速加熱した鋼板あるいは、その後累積圧下率15%以上のオーステナイト未再結晶温度域圧延を行った鋼板に対して行い、Ar3変態点以上の温度から600℃以下の温度まで行う。Ar3変態点未満の温度から行った場合には一部フェライトが生成するため、所定の強度が得られない。また、600℃以上で冷却を停止した場合も同様である。冷却速度は、空冷以上の冷却速度が必要であり、10℃/secの強冷却が好ましい。冷却方法は特に限定しないが、水冷による冷却が好ましい。
加速冷却後、必要に応じ、焼戻しを行う。焼戻しは、主として、加速冷却により焼入れを行った鋼材に対して、強度・靭性バランスの適正化、残留応力の軽減などの目的で行われ、実施する場合はAc1変態点以下の温度で行う。昇温速度、保持時間は特に限定しないが、圧延ライン上の高周波誘導加熱装置などの急速加熱装置で実施することが、靭性および効率の点で好ましい。
Ar3=910−273C−74Mn−56Ni−16Cr−9Mo−5Cu
Ac1=751−26.6C+17.6Si−11.6Mn−169Al−23Cu−23Ni+24.1Cr+22.5Mo+233Nb−39.7V−5.7Ti−895B
一方、オーステナイト再結晶温度域の下限温度は、鋼組成のほか、結晶粒径や加工履歴や歪量などの影響を受けるが、概ね800〜950℃の範囲にある。事前に予備試験をして調査することにより、前記下限温度を推測することができる。
Claims (8)
- 質量%で、C:0.01〜0.30%、Si:0.01〜0.80%、Mn:0.20〜2.50%、P:0.020%以下、S:0.0070%以下、sol.Al:0.003〜0.100%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材を、1000℃以上に加熱し、オーステナイト再結晶温度域において圧延後、オーステナイト未再結晶温度域において累積圧下率40%以上の圧延を実施した後、Ar3変態点以上の温度からオーステナイト再結晶温度域まで2℃/sec以上の昇温速度で加熱し、さらに、Ar3変態点以上の温度から600℃以下に加速冷却して旧オーステナイト粒径を15μm以下、シャルピー衝撃試験における脆性破面遷移温度(vTrs)を−40℃以下とすることを特徴とする高強度高靭性鋼の製造方法。
- 鋼組成に、更に、質量%で、Cu:0.01〜2.0%、Ni:0.01〜9.0%、Cr:0.01〜3.0%、Mo:0.01〜2.0%、Nb:0.003〜0.1%、V:0.003〜0.5%、Ti:0.005〜0.20%、B:0.0005〜0.0040%、Ca:0.0001〜0.0060%、Mg:0.0001〜0.0060%、REM:0.0001〜0.0200%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度高靭性鋼の製造方法。
- 600℃以下に加速冷却した後、さらに、Ac1変態点以下の温度に焼戻すことを特徴とする請求項1または2に記載の高強度高靭性鋼の製造方法。
- 質量%で、C:0.01〜0.30%、Si:0.01〜0.80%、Mn:0.20〜2.50%、P:0.020%以下、S:0.0070%以下、sol.Al:0.003〜0.100%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材を、1000℃以上に加熱し、オーステナイト再結晶温度域において圧延後、オーステナイト未再結晶温度域において累積圧下率40%以上の圧延を実施した後、Ar3変態点以上の温度からオーステナイト再結晶温度域まで2℃/sec以上の昇温速度で加熱し、さらに、オーステナイト未再結晶温度域において累積圧下率15%以上の圧延を行い、Ar3変態点以上の温度から600℃以下に加速冷却して旧オーステナイト粒径を15μm以下、シャルピー衝撃試験における脆性破面遷移温度(vTrs)を−40℃以下とすることを特徴とする高強度高靭性鋼の製造方法。
- 鋼組成に、更に、質量%で、Cu:0.01〜2.0%、Ni:0.01〜9.0%、Cr:0.01〜3.0%、Mo:0.01〜2.0%、Nb:0.003〜0.1%、V:0.003〜0.5%、Ti:0.005〜0.20%、B:0.0005〜0.0040%、Ca:0.0001〜0.0060%、Mg:0.0001〜0.0060%、REM:0.0001〜0.0200%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項4に記載の高強度高靭性鋼の製造方法。
- 600℃以下に加速冷却した後、さらに、Ac1変態点以下の温度に焼戻すことを特徴とする請求項4または5に記載の高強度高靭性鋼の製造方法。
- 前記累積圧下率40%以上のオーステナイト未再結晶温度域圧延を行う前のオーステナイト再結晶温度域圧延中または同オーステナイト再結晶温度域圧延後に水冷を実施し、オーステナイト未再結晶温度域まで空冷よりも速い速度で冷却することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の高強度高靭性鋼の製造方法。
- 前記オーステナイト未再結晶温度域において累積圧下率40%以上の圧延を実施した後のオーステナイト再結晶温度域への加熱後に、15μm以下の平均オーステナイト粒径を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の高強度高靭性鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010062444A JP5477089B2 (ja) | 2009-03-25 | 2010-03-18 | 高強度高靭性鋼の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009073752 | 2009-03-25 | ||
JP2009073752 | 2009-03-25 | ||
JP2010062444A JP5477089B2 (ja) | 2009-03-25 | 2010-03-18 | 高強度高靭性鋼の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010248621A JP2010248621A (ja) | 2010-11-04 |
JP5477089B2 true JP5477089B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=43311267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010062444A Active JP5477089B2 (ja) | 2009-03-25 | 2010-03-18 | 高強度高靭性鋼の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5477089B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106521358A (zh) * | 2016-09-30 | 2017-03-22 | 秦皇岛首秦金属材料有限公司 | 一种抗拉强度800MPa水电钢的生产方法 |
CN107217201A (zh) * | 2017-06-27 | 2017-09-29 | 包头钢铁(集团)有限责任公司 | 一种含稀土海洋钻井平台桩腿用600MPa无缝钢管及其生产方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010222680A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Jfe Steel Corp | 加工性に優れた高強度高靭性鋼の製造方法 |
CN108220802B (zh) * | 2017-02-16 | 2020-07-10 | 中国科学院金属研究所 | 一种适用于大截面部件的改进型9Ni材料及其制备方法 |
JP6933096B2 (ja) * | 2017-11-10 | 2021-09-08 | 日本製鉄株式会社 | 高圧水素用ニッケル鋼材 |
EP3856946A1 (en) * | 2018-09-28 | 2021-08-04 | Corning Incorporated | Alloyed metals with an increased austenite transformation temperature and articles including the same |
CN113355583B (zh) * | 2021-06-07 | 2022-06-28 | 东北大学 | 一种具有高强高韧性能的海洋工程用钢的制造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010222680A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Jfe Steel Corp | 加工性に優れた高強度高靭性鋼の製造方法 |
-
2010
- 2010-03-18 JP JP2010062444A patent/JP5477089B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106521358A (zh) * | 2016-09-30 | 2017-03-22 | 秦皇岛首秦金属材料有限公司 | 一种抗拉强度800MPa水电钢的生产方法 |
CN106521358B (zh) * | 2016-09-30 | 2018-07-06 | 秦皇岛首秦金属材料有限公司 | 一种抗拉强度800MPa水电钢的生产方法 |
CN107217201A (zh) * | 2017-06-27 | 2017-09-29 | 包头钢铁(集团)有限责任公司 | 一种含稀土海洋钻井平台桩腿用600MPa无缝钢管及其生产方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010248621A (ja) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012036312A1 (ja) | 耐疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5433964B2 (ja) | 曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼板の製造方法 | |
JP5659758B2 (ja) | 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法 | |
JP2008208454A (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼材並びにその製造方法 | |
JP6048436B2 (ja) | 調質高張力厚鋼板及びその製造方法 | |
JP6252291B2 (ja) | 鋼板及びその製造方法 | |
JP5181775B2 (ja) | 曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼材ならびにその製造方法 | |
JP5477089B2 (ja) | 高強度高靭性鋼の製造方法 | |
JP2010222680A (ja) | 加工性に優れた高強度高靭性鋼の製造方法 | |
JP7339339B2 (ja) | 冷間加工性及びssc抵抗性に優れた超高強度鋼材及びその製造方法 | |
JP5786720B2 (ja) | 引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2009127069A (ja) | 高靭性ラインパイプ用鋼板およびその製造方法 | |
JP5630322B2 (ja) | 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 | |
JP5692305B2 (ja) | 大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5509654B2 (ja) | 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法 | |
JP2019199649A (ja) | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6086090B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4696570B2 (ja) | 耐水素脆性特性に優れた高張力鋼材の製造方法 | |
JP5439889B2 (ja) | 厚肉高靭性鋼管素材用厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5157387B2 (ja) | 高変形能を備えた厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法 | |
JP2006283187A (ja) | 高強度・高靭性鋼の製造方法 | |
JP5589335B2 (ja) | 高靭性鋼の製造方法 | |
JP2009127071A (ja) | 厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法 | |
JP4959402B2 (ja) | 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 | |
JP6028759B2 (ja) | 鋼板表面における圧延方向のヤング率が高い高張力厚鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20131015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5477089 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |