JP5433964B2 - 曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼板の製造方法 - Google Patents
曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5433964B2 JP5433964B2 JP2008089004A JP2008089004A JP5433964B2 JP 5433964 B2 JP5433964 B2 JP 5433964B2 JP 2008089004 A JP2008089004 A JP 2008089004A JP 2008089004 A JP2008089004 A JP 2008089004A JP 5433964 B2 JP5433964 B2 JP 5433964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel
- bending workability
- bending
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
1.曲げ加工性を向上させる最適な集合組織の分布が存在し、当該集合組織は、Mn添加量および未再結晶域における圧延加工条件、圧延後の冷却時における冷却速度を適正にコントロールすることによって達成され、低温靭性も同時に向上させることが可能である。
2.また、鋼材のミクロ組織において、旧オーステナイト粒の展伸度と析出物および/または介在物量が曲げ加工性に大きな影響を及ぼし、旧オーステナイト粒の展伸度は未再結晶域における圧延条件、曲げ加工性に影響及ぼす介在物量の制御は、鋼中N、SおよびO量のコントロールによって可能である。
1.質量%で、C:0.12〜0.19%、Si:0.01〜0.8%、Mn:1.0〜1.8%、Al:0.005〜0.1%、N:0.0005〜0.006%、P:0.02%以下、S:0.003%以下、O:0.0035%以下、Mo:0.20〜1%、Nb:0.019〜0.1%、Cr:0.26〜2%、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼(ただし、Ceq(WES)(=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14)≦0.44、およびMn+2Niの値が3.0%以上のものを除く、各式において合金元素は含有量(質量%))を鋳造後、Ar3変態点以下に冷却することなく、あるいはAc3変態点以上に再加熱後、未再結晶域における圧下率が70%以下の熱間圧延によって所定の板厚とし、引続きAr3変態点以上から2℃/秒以上の平均冷却速度で350℃以下の温度まで冷却した後、板厚中心部をAc1変態点以下に焼戻し、鋼板のミクロ組織が旧オーステナイト粒のアスペクト比が20以下、かつ析出物および/または介在物が1000個/μm3以下で、鋼板の板厚1/4位置の{110}面の集積度が0.3〜1.8、鋼板の板厚1/4位置の{211}面の集積度が0.9〜2.4であることを特徴とする曲げ加工性および低温靱性に優れる高張力鋼板の製造方法。
2.更に、鋼組成が、質量%で、V:0.5%以下、Ti:0.1%以下、Cu:2%以下、Ni:4%以下、W:2%以下の一種または二種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の曲げ加工性および低温靱性に優れる高張力鋼板の製造方法。
3.更に、鋼組成が、質量%で、B:0.003%以下、REM:0.02%以下、Mg:0.01%以下の一種または二種以上を含有することを特徴とする、請求項1または2に記載の曲げ加工性および低温靱性に優れる高張力鋼板の製造方法。
[ミクロ組織]
本発明ではミクロ組織において「集合組織」、「旧オーステナイト粒」、および「析出物および/または介在物」を規定する。
集合組織は、鋼板の板厚1/4位置の鋼板表面に平行する{110}面のX線ランダム強度比を0.3〜1.8、望ましくは0.5〜1.6および鋼板の板厚1/4位置の鋼板表面に平行する{211}面のX線ランダム強度比を0.9〜2.4、望ましくは1.1〜2.2とする。
以下の説明で化学成分量を示す%は、何れも質量%とする。
Cは、強度を確保するために含有するが、0.02%未満ではその効果が不十分であり、一方、0.25%を超えると母材および溶接熱影響部の靭性が劣化するとともに、溶接性を著しく劣化させるため、C含有量を0.02〜0.25%に限定する。
Siは、製鋼段階の脱酸材および強度向上元素として含有するが、0.01%未満ではその効果が不十分であり、一方、0.8%を超えると粒界が脆化し、低温脆化を促進するため、0.01〜0.8%に限定する。
Mnは、鋼板の板厚1/4位置の{110}面および鋼板の板厚1/4位置の{211}面のX線ランダム強度比をそれぞれ0.3〜1.8および0.9〜2.4に制御するために含有するが、1.0%未満では{110}面のX線ランダム強度比が0.3未満となり、一方、2.0%を超えると{211}面のX線ランダム強度比が2.4を超える。従って、Mn含有量は1.0〜1.8%に限定する。
Alは、脱酸材として、また結晶粒径の微細化にも効果があるため添加する。0.005%未満の場合にはその効果が十分でなく、一方、0.1%を超えて含有すると、鋼板の表面疵が発生し易くなるため、0.005〜0.1%に限定する。
Nは、TiやNbなどと窒化物を形成することによって組織を微細化し、母材ならびに溶接熱影響部の靭性を向上させる効果を有する。また、析出物および/または介在物の生成量に影響を及ぼし、材料の加工性に影響を及ぼす。
不純物元素であるPは、焼戻し処理時に旧オーステナイト粒界等の結晶粒界に偏析しやすく、0.02%を超えると隣接する結晶粒の接合強度を低下させ、低温靭性や耐遅れ破壊特性を劣化させるため、0.02%以下に限定する。
不純物元素であるSは、非金属介在物であるMnSを生成しやすく、0.003%を超えると、介在物の量が多くなりすぎて引張試験など延性破壊の強度が低下し、加工性を劣化させるため、0.003%以下に限定する。
Oは、Alなどと酸化物を形成することによって、材料の加工性に影響を及ぼす。0.0035%を超える含有は析出物および/または介在物が増加するために加工性を損なうため、0.0035%以下に限定する。
Moは、焼入れ性および強度を向上する作用を有すると同時に、炭化物を形成することによって、拡散性水素をトラップし、耐遅れ破壊特性を向上させるが、1%を超える添加は経済性が劣る。
Nbは、マイクロアロイング元素として強度を向上させると同時に、炭化物や窒化物、炭窒化物を形成することによって、拡散性水素をトラップし、耐遅れ破壊特性を向上させるが、0.1%を超える添加は溶接熱影響部の靭性を劣化させる。従って、Nbを添加する場合には、その含有量を0.1%以下に限定する。
Vは、マイクロアロイング元素として強度を向上させると同時に、炭化物や窒化物、炭窒
化物を形成することによって、拡散性水素をトラップし、耐遅れ破壊特性を向上させるが、0.5%を超える添加は溶接熱影響部の靭性を劣化させる。従って、Vを添加する場合には、その含有量を0.5%以下に限定する。
Tiは、圧延加熱時あるいは溶接時にTiNを生成し、オーステナイト粒の成長を抑制し、母材ならびに溶接熱影響部の靭性を向上させると同時に、炭化物や窒化物、炭窒化物を形成することによって、拡散性水素をトラップし、耐遅れ破壊特性を向上させる。
Cuは、固溶強化および析出強化により強度を向上する作用を有している。しかしながら、Cu含有量が2%を超えると、鋼片加熱時や溶接時に熱間での割れを生じやすくするため、添加する場合には、その含有量を2%以下に限定する。
Niは、靭性および焼入れ性を向上する作用を有している。しかしながら、Niは高価な元素であり含有量が4%を超えると、実用鋼としての経済性が低下するようになるので、添加する場合には、その含有量を4%以下に限定する。
Crは、強度および靭性を向上する作用を有しており、また高温強度特性を向上させる。従って、高強度化する場合に積極的に添加し、特に引張強度900MPa以上の特性を得るために0.3%以上添加することが好ましい。
Wは、強度を向上する作用を有している。しかしながら、2%を超えると、溶接性が劣化するようになるので、添加する場合は、その含有量を2%以下に限定する。
Bは、焼入れ性を改善して強度を向上させる作用を有している。しかしながら、0.003%を超えると、靭性を劣化させるようになるので添加する場合には、その含有量を0.003%以下に限定する。
Caは、硫化物系介在物の形態制御に不可欠な元素である。しかしながら、0.01%を超える添加は、清浄度を低下させて、曲げ試験片の表面に微小なワレを発生させるようになるので、添加する場合には、その含有量を0.01%以下に限定する。
REM(Rare Earth Metalの略、希土類)は、鋼中でREM(O、S)として硫化物を生成することによって結晶粒界の固溶S量を低減し靭性を改善する。しかしながら、0.02%を超える添加は、沈殿晶帯にREM硫化物が著しく集積し、材質の劣化を招く。従って、添加する場合は0.02%以下に限定する。
Mgは、溶銑脱硫材として使用する場合がある。しかしながら、0.01%を超える添加は、清浄度の低下を招く。従って、Mgを添加する場合には、その添加量を0.01%以下に限定する。
以下の製造条件における温度規定は板厚の中心位置とするが、中心部近傍はほぼ同様の温度履歴となるので、中心そのものに限定するものではない。
本発明は、いかなる鋳造条件で製造された鋼材についても有効であるので、特に鋳造条件は限定しない。溶鋼から鋳片を製造する方法や、鋳片を圧延して鋼片を製造する方法は特に規定しない。転炉法・電気炉法等で溶製された鋼や、連続鋳造・造塊法等で製造されたスラブが利用できる。
鋼板の板厚1/4位置において、{110}面および{211}面のX線ランダム強度比がそれぞれ0.3〜1.8および0.9〜2.4の集合組織とし、かつ旧オーステナイト粒のアスペクト比を20以下にするため、鋳片を圧延して鋼片を製造する際、Ar3変態点以下に冷却することなく、熱間圧延を開始して未再結晶域における圧下率70%以下の圧延を行う。一度鋳片を冷却する場合は、Ac3変態点以上に再加熱した後に上記熱間圧延を開始する。
熱間圧延終了後、Ar3変態点以上の温度から2℃/秒以上の平均冷却速度で、350℃以下の温度まで冷却する。
冷却後、強度と靭性を調整するため、焼戻し処理を行う。焼戻し温度は、Ac1変態点を超えるとオーステナイト変態を生じ、強度が大きく低下するため、Ac1変態点以下とする。
Claims (3)
- 質量%で、C:0.12〜0.19%、Si:0.01〜0.8%、Mn:1.0〜1.8%、Al:0.005〜0.1%、N:0.0005〜0.006%、P:0.02%以下、S:0.003%以下、O:0.0035%以下、Mo:0.20〜1%、Nb:0.019〜0.1%、Cr:0.26〜2%、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼(ただし、Ceq(WES)(=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14)≦0.44、およびMn+2Niの値が3.0%以上のものを除く、各式において合金元素は含有量(質量%))を鋳造後、Ar3変態点以下に冷却することなく、あるいはAc3変態点以上に再加熱後、未再結晶域における圧下率が70%以下の熱間圧延によって所定の板厚とし、引続きAr3変態点以上から2℃/秒以上の平均冷却速度で350℃以下の温度まで冷却した後、板厚中心部をAc1変態点以下に焼戻し、鋼板のミクロ組織が旧オーステナイト粒のアスペクト比が20以下、かつ析出物および/または介在物が1000個/μm3以下で、鋼板の板厚1/4位置の{110}面の集積度が0.3〜1.8、鋼板の板厚1/4位置の{211}面の集積度が0.9〜2.4であることを特徴とする曲げ加工性および低温靱性に優れる高張力鋼板の製造方法。
- 更に、鋼組成が、質量%で、V:0.5%以下、Ti:0.1%以下、Cu:2%以下、Ni:4%以下、W:2%以下の一種または二種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の曲げ加工性および低温靱性に優れる高張力鋼板の製造方法。
- 更に、鋼組成が、質量%で、B:0.003%以下、REM:0.02%以下、Mg:0.01%以下の一種または二種以上を含有することを特徴とする、請求項1または2に記載の曲げ加工性および低温靱性に優れる高張力鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008089004A JP5433964B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008089004A JP5433964B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009242841A JP2009242841A (ja) | 2009-10-22 |
JP5433964B2 true JP5433964B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=41305075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008089004A Active JP5433964B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5433964B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011195856A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ラインパイプ用鋼材及びその製造方法 |
JP5729803B2 (ja) * | 2010-05-27 | 2015-06-03 | 株式会社神戸製鋼所 | 高張力鋼板およびその製造方法 |
JP5870525B2 (ja) * | 2010-07-16 | 2016-03-01 | Jfeスチール株式会社 | 曲げ加工性および低温靱性に優れる高張力鋼板およびその製造方法 |
JP2013104124A (ja) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Jfe Steel Corp | 曲げ加工性に優れた直接焼入れ焼戻し型高張力鋼板およびその製造方法 |
CN103045958A (zh) * | 2012-12-27 | 2013-04-17 | 内蒙古包钢钢联股份有限公司 | 一种高强度-50℃低温用钢板及其制备方法 |
CN103060715B (zh) * | 2013-01-22 | 2015-08-26 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种具有低屈服比的超高强韧钢板及其制造方法 |
CN103060690A (zh) | 2013-01-22 | 2013-04-24 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高强度钢板及其制造方法 |
CN103215513B (zh) * | 2013-04-25 | 2016-03-30 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种抗腐蚀集输管线管及其制造方法 |
CN105506494B (zh) * | 2014-09-26 | 2017-08-25 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种屈服强度800MPa级高韧性热轧高强钢及其制造方法 |
CN104611629A (zh) * | 2015-01-12 | 2015-05-13 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种正火抗酸压力容器钢板及其制造方法 |
CN104946983B (zh) * | 2015-05-28 | 2017-07-18 | 武汉钢铁(集团)公司 | 一种耐腐蚀的高强度锚杆钢的生产方法 |
CN111485085B (zh) * | 2020-05-22 | 2021-11-30 | 无锡派克新材料科技股份有限公司 | 一种提高18CrNiMo7-6合金在930-950℃温度抗晶粒长大的方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01176027A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-07-12 | Nippon Steel Corp | 低降伏比高張力溶接構造用鋼板の製造方法 |
JPH08209239A (ja) * | 1995-02-01 | 1996-08-13 | Kobe Steel Ltd | −50℃以下の脆性亀裂伝播停止特性を有する低温用厚鋼材の製造方法 |
JP3387378B2 (ja) * | 1997-08-28 | 2003-03-17 | 住友金属工業株式会社 | 高Mn鋼鋳片、その連続鋳造方法および高張力鋼材の製造方法 |
JP3747724B2 (ja) * | 2000-01-17 | 2006-02-22 | Jfeスチール株式会社 | 溶接性および靭性に優れた60キロ級高張力鋼及びその製造方法 |
JP2002235114A (ja) * | 2001-02-05 | 2002-08-23 | Kawasaki Steel Corp | 大入熱溶接部靱性に優れた厚肉高張力鋼の製造方法 |
JP4344919B2 (ja) * | 2003-06-26 | 2009-10-14 | 住友金属工業株式会社 | 予熱なしでの溶接性に優れた高強度鋼板とその製造方法及び溶接鋼構造物 |
JP4946092B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2012-06-06 | Jfeスチール株式会社 | 高張力鋼およびその製造方法 |
JP5303856B2 (ja) * | 2007-04-25 | 2013-10-02 | Jfeスチール株式会社 | 低温靭性に優れ、かつ強度異方性が小さい高張力鋼材の製造方法 |
JP5079419B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2012-11-21 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接熱影響部の靱性が優れた溶接構造物用鋼とその製造方法および溶接構造物の製造方法 |
JP5181775B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-04-10 | Jfeスチール株式会社 | 曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼材ならびにその製造方法 |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008089004A patent/JP5433964B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009242841A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5433964B2 (ja) | 曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼板の製造方法 | |
JP5277648B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板並びにその製造方法 | |
JP5124988B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた引張強度900MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP5181775B2 (ja) | 曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼材ならびにその製造方法 | |
JP5266791B2 (ja) | 耐sr特性および変形性能に優れたx100グレード以上の高強度鋼板およびその製造方法 | |
KR101388334B1 (ko) | 내지연 파괴 특성이 우수한 고장력 강재 그리고 그 제조 방법 | |
JP5303856B2 (ja) | 低温靭性に優れ、かつ強度異方性が小さい高張力鋼材の製造方法 | |
JP5348386B2 (ja) | 低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP5845674B2 (ja) | 曲げ加工性および低温靱性に優れる高張力鋼板およびその製造方法 | |
CN114402089B (zh) | 厚钢板和厚钢板的制造方法 | |
WO2006004228A1 (ja) | 高張力鋼板の製造方法 | |
JP5277672B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板ならびにその製造方法 | |
JP2013104124A (ja) | 曲げ加工性に優れた直接焼入れ焼戻し型高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP2007009325A (ja) | 耐低温割れ性に優れた高張力鋼材およびその製造方法 | |
JP2010222680A (ja) | 加工性に優れた高強度高靭性鋼の製造方法 | |
JP5477089B2 (ja) | 高強度高靭性鋼の製造方法 | |
JP5509654B2 (ja) | 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法 | |
JP2007270194A (ja) | 耐sr特性に優れた高強度鋼板の製造方法 | |
JP2005256037A (ja) | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JP5151034B2 (ja) | 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法および高張力ラインパイプ用鋼板 | |
JP4696570B2 (ja) | 耐水素脆性特性に優れた高張力鋼材の製造方法 | |
CA3094517C (en) | A steel composition in accordance with api 5l psl-2 specification for x-65 grade having enhanced hydrogen induced cracking (hic) resistance, and method of manufacturing the steel thereof | |
JP2012036499A (ja) | 曲げ加工性および低温靱性に優れる高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP6028759B2 (ja) | 鋼板表面における圧延方向のヤング率が高い高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4385622B2 (ja) | 高強度鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110128 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5433964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |