[go: up one dir, main page]

JP6847848B2 - スニチニブ製剤、及び緑内障の治療におけるその使用方法 - Google Patents

スニチニブ製剤、及び緑内障の治療におけるその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6847848B2
JP6847848B2 JP2017550467A JP2017550467A JP6847848B2 JP 6847848 B2 JP6847848 B2 JP 6847848B2 JP 2017550467 A JP2017550467 A JP 2017550467A JP 2017550467 A JP2017550467 A JP 2017550467A JP 6847848 B2 JP6847848 B2 JP 6847848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plga
polymer
sunitinib
microparticles
peg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017550467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018500394A (ja
JP2018500394A5 (ja
Inventor
ヂエ フー
ヂエ フー
ジャスティン ヘインズ
ジャスティン ヘインズ
ドナルド ジェフリー ザック
ドナルド ジェフリー ザック
ジーヨン ヤン
ジーヨン ヤン
デレク スチュアート ウェルスビー
デレク スチュアート ウェルスビー
シンシア アン ベルリニッケ
シンシア アン ベルリニッケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johns Hopkins University
Original Assignee
Johns Hopkins University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55069169&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6847848(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Johns Hopkins University filed Critical Johns Hopkins University
Publication of JP2018500394A publication Critical patent/JP2018500394A/ja
Publication of JP2018500394A5 publication Critical patent/JP2018500394A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847848B2 publication Critical patent/JP6847848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • A61K9/0051Ocular inserts, ocular implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0002Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1694Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5146Organic macromolecular compounds; Dendrimers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyamines, polyanhydrides
    • A61K9/5153Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5192Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、それらの開示の全体が引用することにより本明細書の一部をなす、2014年12月15日付出願の米国仮特許出願第62/092,118号「徐放性スニチニブ製剤(Controlled Release Sunitinib Formulations)」、及び2015年3月27日付出願の米国仮特許出願第62/139,306号「角膜血管新生の予防方法(Method Of Prevention Of Corneal Neovascularization)」の優先権及び利益を主張する。
[配列表の参照]
2015年12月15日付で作成され、746バイトのサイズを有する「JHU_C13492_PCT_ST25」という名称のテキストファイルとして2015年12月15日に提出された配列表が、引用することにより本明細書の一部をなす。
本発明は、スニチニブ製剤、またその使用方法、特に眼の疾患及び他の神経障害の治療における使用の方法に関する。
緑内障にはいくつかのタイプがある。2つの主なタイプは、開放隅角及び閉塞隅角である。これらは、眼内圧(IOP)、すなわち眼の内部の圧力の増加によって示される。
緑内障の全症例の少なくとも90%を占める、緑内障の最も一般的な形態である開放隅角緑内障は、ゆっくりとした排水管の閉塞によってもたらされ、結果として眼圧の増加を生じる。開放隅角緑内障は虹彩と角膜との間の隅角が広く開いており、徐々に進行して生涯続く病状であり、症状及び損傷に気付かない。「開放隅角」は、虹彩が角膜と接する隅角が、あるべき様に広く開いていることを意味する。また、開放隅角緑内障は、原発性又は慢性緑内障とも呼ばれる。開放隅角緑内障は緑内障の最も一般的なタイプであり、約300万人のアメリカ人がこの疾患に冒されている。
閉塞隅角緑内障は、あまり一般的ではない緑内障の形態である。閉塞隅角緑内障は、排水管の遮断によってもたらされ、結果として眼内圧が突然上昇し、虹彩と角膜との間の隅角が閉じ又は狭くなり、非常に急速に進行し、通常は非常に顕著な症状及び損傷があり、迅速な医学的処置を要する。閉塞隅角緑内障は、急性緑内障又は狭隅角緑内障とも呼ばれる。開放隅角緑内障とは異なり、閉塞隅角緑内障は虹彩と角膜との間の隅角の閉鎖の結果である。
正常眼圧緑内障(NTG)又は低眼圧緑内障又は正常圧緑内障は、眼圧が非常に高いわけではないにも関わらず、視神経が傷害される。先天性緑内障は、出生前期に正しくない又は不完全な眼の排水管の発達がある場合に赤ん坊に起こる。これは、遺伝の可能性のある稀な病状である。無併発性である場合、マイクロサージャリー(microsurgery:顕微鏡下手術)によって、構造的上の欠陥を修正することができることが多い。他の症例は、薬物治療及び手術によって治療される。緑内障の他のタイプとして、続発性緑内障、色素性緑内障、偽落屑緑内障、外傷性緑内障、血管新生緑内障、虹彩角膜内皮症候群(ICE)、及びぶどう膜炎緑内障が挙げられる。
開放隅角緑内障は、緑内障の最も一般的な形態であり、約300万人のアメリカ人がこの疾患に冒されている。開放隅角緑内障は、眼の排水管が経時的に閉塞すると起こる。眼の内部の圧力(眼内圧、すなわちIOP)は、正しい量の房水(fluid)を眼から排水することができないため上昇する。開放隅角緑内障の場合、排水管の入り口は明確であり、正常にはたらいているはずである。開放隅角緑内障が診断されず、治療されない場合、ゆるやかな視力の喪失をもたらす場合がある。このタイプの緑内障はゆっくりと、時に、長年に亘って目立った視力の喪失を伴わずに進行する。開放隅角緑内障は、通常、特に早期に発見され治療される場合には、薬物治療に対する反応性が良好である。
神経変性疾患である緑内障における視力喪失は世界的な不可逆的失明の主な原因であり、網膜神経節細胞(RGC)の機能不全及び死に起因する。現在の治療法は、いずれも眼内圧(IOP)を低下させることによるものである。しかしながら、減圧を達成することは困難であり、著しい眼圧の低下があってもRGCの喪失が続く場合がある。したがって、RGC細胞死プロセスを直接的に阻害することによってIOP低下を補う神経保護剤を開発する努力がなされてきたが、いまだに神経保護剤は臨床で使用されていない。
本発明の目的は、ナノ粒子及びミクロ粒子を含むポリマーマトリクス中に、増加された装荷(loading)で緑内障及び神経損傷の治療に対する薬物を封入又は組み込む方法を提供することである。
本発明の更に別の目的は、改善された投薬製剤、延長された薬物動態、及びその使用方法を提供することである。
スニチニブのポリマーマトリクス中への封入又は組み込みを増加する方法を開発した。得られる製剤は、緑内障と関連する眼内圧の上昇に起因する神経細胞死の減少又は予防のためのスニチニブのより持続した制御放出を提供する。装荷の増加は、アルカリ性溶媒系を使用して達成される。
実施例により、PEG−PLGA(PLA)及びPEG−PLGA/ブレンドのミクロ粒子等のポリエステルがスニチニブの持続放出を示すことが実証されている。シングルエマルジョン溶媒蒸発法を使用して、スニチニブで装荷された、PLGAとPLGA(分子量45kDa)に共有結合的に共役したPEG(PLGA45k−PEG5k)とで構成されるポリマーミクロ粒子を作製した。最大装荷は、アルカリを添加しないわずか1%と比べて、スニチニブのアルカリ度をPEG−PLGAによって最大16.1%に増加することによって達成され、DMFの添加によって更に増加することができた。
薬物は、薬物の制御された送達に対して改善された特性を有するインプラント(例えば、ロッド、ディスク、ウェファー等)、ナノ粒子、又はミクロ粒子を形成するために使用され得る。スニチニブの制御放出のためインプラント(例えば、ロッド、ディスク、ウェファー等)、ナノ粒子、ミクロ粒子、又はそれらの組合せを含有する医薬組成物は、マトリクス中の薬物と、1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤とを合わせることにより作製され得る。ナノ粒子、ミクロ粒子、又はそれらの組合せは、1つ以上の薬物、又は薬物と1つ以上のポリマーとのブレンドから形成され得る。
デュアルロイシンジッパーキナーゼ(DLK)がスニチニブの主な神経保護薬標的であることが発見されている。いくつかの他の神経保護キナーゼ阻害剤もまたDLKを阻害し、この知見を支持する。これらの化合物の持続制御放出製剤を投与して、眼内圧の上昇に起因する神経細胞死を治療又は減少することができる。実施例により、動物モデルにおいて、スニチニブ製剤が眼内圧の上昇に起因する視神経損傷の予防に有効であることが実証されている。
スニチニブが、72時間培養後に、増加するスニチニブの用量で処理された、in vitro及びin vivoでのRGC生存、すなわちイムノパニングを行ったRGCの生存を促進することを示すグラフである。 ビヒクル(n=10)、440ngのスニチニブ(n=6)、又は300ngのSR8165(n=10)を含む硝子体内薬物溶出ミクロスフェアで予め処理したラットにおける視神経離断後のRGCのパーセント生存のグラフである。 ビヒクル(n=29)、440ngのスニチニブ(n=8)、又は100ng(n=24)、300ng(n=26)若しくは600ng(n=25)のSR8165を含む硝子体内ミクロスフェアで予め処理したラットにおけるレーザー誘発性高眼圧後の視神経軸索数を示すグラフである。 ラット緑内障モデルにおけるレーザー誘発性高眼圧の概要である。 線維柱帯へのダイオードレーザーの1回目の適用から24時間後の平均IOP増加のグラフである。 治療群で分けたダイオードレーザーの1回目の適用から24時間後のIOPのグラフである。 培養72時間後、増加する用量のSR8165で処理したイムノパニングを行ったRGCの生存を示す生存細胞のグラフである。最も有効な用量のスニチニブを比較として示す。 培養72時間後の増加する用量の様々なキナーゼ阻害剤で処理したイムノッパニングを行ったRGCのVEGFR2、c−Kit、FLT3、及びPDGFRを標的とするキナーゼ阻害剤の神経保護活性の欠如を示す、生存細胞のグラフである。 培養72時間後の増加する用量の様々なキナーゼ阻害剤で処理したイムノッパニングを行ったRGCのVEGFR2、c−Kit、FLT3、及びPDGFRを標的とするキナーゼ阻害剤の神経保護活性の欠如を示す、生存細胞のグラフである。 培養72時間後の増加する用量の様々なキナーゼ阻害剤で処理したイムノッパニングを行ったRGCのVEGFR2、c−Kit、FLT3、及びPDGFRを標的とするキナーゼ阻害剤の神経保護活性の欠如を示す、生存細胞のグラフである。 培養72時間後の増加する用量の様々なキナーゼ阻害剤で処理したイムノッパニングを行ったRGCのVEGFR2、c−Kit、FLT3、及びPDGFRを標的とするキナーゼ阻害剤の神経保護活性の欠如を示す、生存細胞のグラフである。 培養72時間後の増加する用量の様々なキナーゼ阻害剤で処理したイムノッパニングを行ったRGCのVEGFR2、c−Kit、FLT3、及びPDGFRを標的とするキナーゼ阻害剤の神経保護活性の欠如を示す、生存細胞のグラフである。 DLK siRNAによるDLK mRNA及びタンパク質のノックダウンのグラフである。RGCをDLK又はノンターゲッティング対照(NT)siRNAで形質移入した。mRNAレベルをRT−PCRを使用して24時間に定量した。 対照(点線)又はDLK siRNA(実線)により形質移入されたイムノパニングを行ったRGCの生存を示すグラフである。 傷害されていない対照マウス(n=6)に対して正規化された、Dlkfl/flマウス(n=3)、AAV2−Creで注射されたDlkfl/flaマウス(n=8)、又はAAV2−Creで注射されたDlk+/+マウス(n=9)における視神経挫滅の10日後のRGCのパーセント生存のグラフである。 脱分極電流(左)又はグルタミン酸イオントフォレシス(右)に応じてDLK siRNA及び/又はスニチニブにより維持されたRGCからのパッチクランプ記録である。*p<0.05、#p<0.005;エラーバー、s.d. DLKタンパク質は傷害に応答してRGCにおいて発現上昇されることを示し、様々な培養時間後のGAPDHに正規化されたDLK mRNAのレベルを示すグラフである。 野生型(WT)又はキナーゼ欠損(kinase-dead)(KD)DLKを発現するアデノウイルス(MOI 1000)による形質導入から48時間後のイムノパニングを行ったRGCのCellTiter−Glo(CTG)発光によって測定される生存のグラフである。*p<0.05;エラーバー、s.d. 培養72時間後の増加する用量の指定のDLK阻害剤フォレチニブで処理したイムノパニングを行ったRGCの生存のグラフである。 培養72時間後の増加する用量の指定のDLK阻害剤レスタウルチニブで処理したイムノパニングを行ったRGCの生存のグラフである。 培養72時間後の増加する用量の指定のDLK阻害剤トザセルチブで処理したイムノパニングを行ったRGCの生存のグラフである。 培養72時間後の増加する用量の指定のDLK阻害剤クリゾチニブで処理したイムノパニングを行ったRGCの生存のグラフである。 培養72時間後の増加する用量の指定のDLK阻害剤KW−2449で処理したイムノパニングを行ったRGCの生存のグラフである。 培養72時間後の増加する用量の指定のDLK阻害剤アキシチニブで処理したイムノパニングを行ったRGCの生存のグラフである。 培養72時間後の増加する用量の指定のDLK阻害剤ボスチニブで処理したイムノパニングを行ったRGCの生存のグラフである。 生化学K(阻害剤の精製DLKに結合する能力)と細胞ED50との関係のグラフである。 トザセルチブは、ラットにおける緑内障の傷害からRGC軸索を保護することを示す生存のグラフである。 ビヒクル(n=29)、82ng(n=22)、又は275ng(n=21)のトザセルチブを含む硝子体内薬物溶出ミクロスフェアで予め処理したラットにおけるレーザー誘発性高眼圧後の視神経軸索数のグラフである。他眼(fellow eyes)(n=157)を比較として示す。#p<0.005;エラーバー、s.d.
I.定義
本明細書で使用される「活性剤」は、身体で局所的に及び/又は全身に作用する生理学的又は薬理学的な有効成分を指す。活性剤は、疾患又は障害の治療(例えば治療剤)、予防(例えば予防剤)、又は診断(例えば診断剤)のため患者に投与される物質である。本明細書で使用される「眼科薬物」又は「眼科活性剤」は、眼の疾患若しくは障害の1つ以上の症状を緩和するため、発症を遅延するため、若しくは予防するため患者に投与される薬剤、又は画像化若しくはそれ以外の方法で眼を評価するのに有用な診断剤を指す。
本明細書で使用される「有効量」又は「治療的有効量」は、特に癌、又は目の疾患若しくは障害の1つ以上の症状の緩和、発症の遅延、又は予防に有効な薬物の量を指す。加齢黄斑変性の場合には、有効量の薬物は、患者の視力喪失を遅らせるか、減少させるか、又は予防する。
本明細書で使用される、「アルカリ」の用語は、酸性の陽子を受理することができるか、又はそれ以外の方法で組成物のpHを引き上げる化合物を指す。
本明細書で使用される「生体適合性の」、「生物学的に適合性の」は、一般に、任意の代謝産物又はその分解産物と共に、一般にレシピエントに無毒であり、レシピエントにいかなる著しい有害作用ももたらさない材料を指す。概して言えば、生体適合性材料は、患者に投与された場合に、著しい炎症又は免疫応答を誘発しない材料である。
本明細書で使用される「生分解性高分子」は、生理的条件下での酵素作用、及び/又は加水分解によって、被験体によって代謝されるか、排除されるか、又は排泄され得るより小さな単位又は化学種へと分解するか、又は崩壊するポリマーを一般に指す。分解時間は、ポリマー組成、多孔性、粒子寸法等の形態、及び環境に左右される。
本明細書で使用される「親水性」は、水に対して親和性を有する特性を指す。例えば、親水性ポリマー(又は親水性ポリマー)は水溶液において主として可溶性である、及び/又は、水を吸収する傾向を有する、ポリマー(又はポリマー)である。一般に、ポリマーがより親水性であれば、そのポリマーは、水に溶解する、水と混じる、又は水に濡れる傾向が強くなる。
本明細書で使用される「疎水性」は、水に対して親和性を欠くか、又は更には水をはじく特性を指す。例えば、ポリマー(又はポリマー)がより疎水性であれば、そのポリマー(又はポリマー)は、水に溶解しない、水と混じらない、又は水に濡れない傾向が強くなる。
親水性及び疎水性を、限定されないが、一群のポリマー又はポリマー内の親水性/疎水性のスペクトルのように相対的に述べることができる。2以上のポリマーが検討されているいくつかの実施形態では、「疎水性ポリマー」の用語は、もう一方のより親水性のポリマーと比較した場合のポリマーの相対的な疎水性に基づいて定義され得る。
本明細書で使用される「ミクロ粒子」は、約1ミクロン〜約100ミクロン、好ましくは約1ミクロン〜約50ミクロン、より好ましくは約1ミクロン〜約30ミクロンの直径、例えば平均径を有する粒子を一般に指す。ミクロ粒子は任意の形状を有し得る。球形のミクロ粒子は、一般に「ミクロスフェア」と呼ばれる。
本明細書で使用される「分子量」は、一般に、別段の明示がない限り、塊状ポリマーの相対平均鎖長を指す。実際、分子量は、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)又は毛細管粘度測定を含む様々な方法を使用して、推定されるか、又は特性評価され得る。GPC分子量は、数平均分子量(Mn)とは対照的に重量平均分子量(Mw)として報告される。毛細管粘度測定は、特定のセットの濃度、温度及び溶媒の条件を使用して希薄ポリマー溶液から特定された、固有粘度として分子量の推定値を提供する。
本明細書で使用される「平均粒子径」は、一般に、粒子の集団における粒子の統計学的平均粒子径(直径)を指す。本質的に球形の粒子の直径は、物理学的又は流体力学的な直径を指し得る。非球形粒子の直径は、流体力学的な直径を優先的に指し得る。本明細書で使用されるように、非球形粒子の直径は、粒子の表面の2点間の最大の直線距離を指す場合がある。平均粒子径は、動的光散乱等の当該技術分野で既知の方法を使用して測定され得る。
「単分散」及び「均質な粒度分布」は、本明細書において同じ意味で使用され、全ての粒子が同じ又はほぼ同じサイズであるナノ粒子又はミクロ粒子の集団を説明する。本明細書に使用されるように、単分散の分布は、90%以上の分布がメジアン粒子径の15%以内、より好ましくはメジアン粒子径の10%以内、最も好ましくはメジアン粒子径の5%以内に含まれる粒子分布を指す。
本明細書で使用される「薬学的に許容可能」は、健全な医学の判断の範囲に含まれ、過度の毒性、刺激、アレルギー応答、又は他の問題若しくは合併症のない人間及び動物の組織と接触する使用に適している、合理的なベネフィット/リスク比と釣り合った化合物、担体、賦形剤、組成物、及び/又は剤形を指す。
本明細書において一般的に使用される「インプラント」は、移植部位で長期間に亘って1つ以上の活性剤を放出することにより治療の利益を提供するように、好ましくは注射又は外科的移植によって身体の特定の領域に移植されるように組み立てられるか、大きさを合わせられるか、又は別様に構成される、ポリマーデバイス又は要素を指す。例えば、眼内インプラントは、好ましくは注射又は外科的移植によって眼に入れられるように、また長期間に亘って1つ以上の薬物を放出することにより1つ以上の眼の疾患又は障害を治療するように組み立てられ、大きさを合わせられ、又は別様に構成される、ポリマーデバイス又は要素である。眼内インプラントは、眼の生理学的条件と一般に生体適合性であり、有害な副作用を引き起こさない。一般に、眼内インプラントは眼の視野を妨げることなく、眼に入れることができる。
II.組成物
A.DLK阻害剤
デュアル−ロイシンジッパーキナーゼ(DLK)はスニチニブの主な神経保護薬標的であることが発見されている。いくつかの他の神経保護キナーゼ阻害剤もまたDLKを阻害し、この知見を支持する。他の神経保護キナーゼ阻害剤として、SR8165、アキシチニブ、ボスチニブ、ネラチニブ、クリゾチニブ、トザセルチブ、レスタウルチニブ、フォレチニブ、TAE−684、及びKW−2449が挙げられる。
これらの化合物の持続制御放出製剤を投与して、眼内圧の上昇に起因する神経細胞死を治療又は減少することができる。
スニチニブは緑内障の治療に有用な可能性があることが示唆されている。スニチニブ(PfizerによってSUTENT(商標)として市販され、以前はSU11248として知られる)は、2006年1月26日付で腎細胞癌(RCC)及びイマチニブ耐性消化管間質腫瘍(GIST)の治療に対してFDAにより承認された、経口低分子マルチターゲット型受容体チロシンキナーゼ(RTK)阻害剤である。スニチニブは、2つの異なる適応症に対して同時に承認された最初の制癌薬であった。
スニチニブは、複数の受容体チロシンキナーゼ(RTK)を標的とすることによって細胞シグナル伝達を阻害する。受容体チロシンキナーゼは、腫瘍血管形成及び腫瘍細胞増殖の両方において役割を果たす、全ての血小板由来増殖因子受容体(PDGF−R)、及び血管内皮増殖因子受容体(VEGFR)を含む。これらの標的の同時阻害は、腫瘍血管化の減少及び癌細胞死の両方を導き、最終的には腫瘍の縮小をもたらす。また、スニチニブはそのキナーゼ阻害活性のおかげで神経保護性である。
スニチニブは式(1):
Figure 0006847848
(式中、
は、水素、ハロ、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式、ヒドロキシ、アルコキシ、−(CO)R15、−NR1314、−(CH16及び−C(O)NRからなる群から選択され、
は、水素、ハロ、アルキル、トリハロメチル、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、−NR1314、−NR13C(O)R14、−C(O)R15、アリール、ヘテロアリール、−S(O)NR1314及び−SO20(ここで、R20はアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、及びヘテロアラルキルである)からなる群から選択され、
は、水素、ハロゲン、アルキル、トリハロメチル、ヒドロキシ、アルコキシ、−(CO)R15、−NR1314、アリール、ヘテロアリール、−NR13S(O)14、−S(O)NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)OR14、及び−SO20(ここで、R20はアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、及びヘテロアラルキルである)からなる群から選択され、
は、水素、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、及び−NR1314からなる群から選択され、
は、水素、アルキル、及び−C(O)R10からなる群から選択され、
は、水素、アルキル、及び−C(O)R10からなる群から選択され、
は、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)R17、及び−C(O)R10からなる群から選択されるか、又は、
とRとが結合して−(CH−、−(CH−、及び−(CH−からなる群から選択される基を形成してもよく(但し、R、R、又はRの少なくとも1つが−C(O)R10でなくてはならない)、
及びRは、水素、アルキル、及びアリールからなる群から独立して選択され、
10は、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、−N(R11)(CH12、及び−NR1314からなる群から選択され、
11は、水素及びアルキルからなる群から選択され、
12は、−NR1314、ヒドロキシ、−C(O)R15、アリール、ヘテロアリール、−N(O-)R1314、−N(OH)R13、及び−NHC(O)R(ここで、Rは非置換のアルキル、ハロアルキル、又はアラルキルである)からなる群から選択され、
13及びR14は、水素、アルキル、シアノアルキル、シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から独立して選択されるか、又は、
13とR14とが結合して複素環基を形成してもよく、
15は、水素、ヒドロキシ、アルコキシ、及びアリールオキシからなる群から選択され、
16は、ヒドロキシ、−C(O)R15、−NR1314、及び−C(O)NR1314からなる群から選択され、
17は、アルキル、シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、
20は、アルキル、アリール、アラルキル、又はヘテロアリールであり、
n及びrは独立して1、2、3、又は4である)を有するか、又はその薬学的に許容可能な塩である。
或る特定の実施形態において、式1の化合物は、式:
Figure 0006847848
を有する。
以下の定義が本明細書において使用される。
「アルキル」は、1個〜20個の炭素原子(数値範囲が、例えば「1〜20」と本明細書で述べられる場合、その基、この場合アルキル基は1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子等から最大20個以下の炭素原子を含んでもよいことを意味する)の直鎖及び分岐鎖の基を含む飽和脂肪族炭化水素ラジカルを指す。1個〜4個の炭素原子を含むアルキル基は、低級アルキル基と呼ばれる。低級アルキル基が置換基を欠く場合、非置換低級アルキル基と呼ばれる。より好ましくは、アルキル基は1個〜10個の炭素原子を有する中型アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、及びペンチルである。最も好ましくは、1個〜4個の炭素原子を有する低級アルキルは、例えばメチル、エチル、プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、又はtert−ブチルである。アルキル基は、置換されてもよく、非置換であってもよい。置換される場合、置換基(複数の場合がある)は、ハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルコキシ、互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基又は非置換低級アルコキシ基である1つ以上の基、好ましくは1、2、又は3の基で置換されてもよいアリール、互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基又は非置換低級アルコキシ基である1つ以上の基、好ましくは1、2、又は3の基で置換されてもよいアリールオキシ、環中に1個〜3個の窒素原子を有し、環中の炭素が、互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基又は非置換低級アルコキシ基である1つ以上の基、好ましくは1、2、又は3の基で置換されてもよい6員ヘテロアリール、窒素、酸素及び硫黄からなる群から選択される1個〜3個のヘテロ原子を有し、基中の炭素原子及び窒素原子が、互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基又は非置換低級アルコキシ基である1つ以上の基、好ましくは1、2、又は3の基で置換されてもよい5員ヘテロアリール、窒素、酸素及び硫黄からなる群から選択される1個〜3個のヘテロ原子を有し、基中の炭素原子及び窒素原子(存在する場合)が、互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基又は非置換低級アルコキシ基である1つ以上の基、好ましくは1、2、又は3の基で置換されてもよい5員又は6員のヘテロ脂環式基、メルカプト、(非置換低級アルキル)チオ、互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基又は非置換低級アルコキシ基である、1つ以上の基、好ましくは1、2、又は3の基で置換されてもよいアリールチオ、シアノ、アシル、チオアシル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、ニトロ、N−スルホンアミド、S−スルホンアミド、R18S(O)−、R18S(O)−、−C(O)OR18、R18C(O)O−、及び−NR1819(ここで、R18及びR19は、水素、非置換低級アルキル、トリハロメチル、非置換(C〜C)シクロアルキル、非置換低級アルケニル、非置換低級アルキニルからなる群から独立して選択される)、並びに互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基又は非置換低級アルコキシ基である、1つ以上の基、好ましくは1、2、又は3の基で置換されてもよいアリールからなる群から独立して選択される、好ましくは1つ以上、より好ましくは1〜3、更に好ましくは1又は2の置換基である。
好ましくは、アルキル基は、ヒドロキシ、窒素、酸素及び硫黄からなる群から選択される1個〜3個のヘテロ原子を有し、基中の炭素原子及び窒素原子(存在する場合)が、互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基若しくは非置換低級アルコキシ基である1つ以上の基、好ましくは1、2、若しくは3の基で置換されてもよい5員若しくは6員のヘテロ脂環式基、窒素、酸素及び硫黄からなる群から選択される1個〜3個のヘテロ原子を有し、基中の炭素原子及び窒素原子が互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基若しくは非置換低級アルコキシ基である1つ以上の基、好ましくは1、2、若しくは3の基で置換されてもよい5員ヘテロアリール、環中に1個〜3個の窒素原子を有し、環中の炭素が、互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基若しくは非置換低級アルコキシ基である1つ以上の基、好ましくは1、2若しくは3の基で置換されてもよい6員ヘテロアリール、又は−NR1819(ここで、R18及びR19は、水素、非置換低級アルキルからなる群から独立して選択される)からなる群から独立して選択される1又は2の置換基で置換される。更に好ましくは、アルキル基は、互いに独立してヒドロキシ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、ピペラジノ、4−低級アルキルピペラジノ、フェニル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、及びトリアジニルである1又は2の置換基で置換される。
「シクロアルキル」は、3員〜8員の全てが炭素の単環式環、全てが炭素の5員環/6員環若しくは6員/6員の縮合二環式環、又は多環縮合環(「縮合」環系は該系の各環が、該系の互いの環と隣接する炭素原子対を共有することを意味する)の基であって、該環の1つ以上が1つ以上の二重結合を含むが、いずれの環も完全共役パイ電子系を有しない基を指す。シクロアルキル基の例は、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキサジエン、アダマンタン、シクロヘプタン、及びシクロヘプタトリエンである。シクロアルキル基は置換されてもよく、非置換であってもよい。置換される場合、置換基(複数の場合がある)は、非置換低級アルキル、トリハロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルコキシ、互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基又は非置換低級アルコキシ基の1つ以上、好ましくは1又は2の基で置換されてもよいアリール、互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基又は非置換低級アルコキシ基の1つ以上、好ましくは1又は2の基で置換されてもよいアリールオキシ、環中に1個〜3個の窒素原子を有し、環中の炭素が、互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基又は非置換低級アルコキシ基の1つ以上、好ましくは1又は2の基によって置換されてもよい6員ヘテロアリール、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選択される1個〜3個のヘテロ原子を有し、基中の炭素原子及び窒素原子が、互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基又は非置換低級アルコキシ基の1つ以上、好ましくは1又は2の基によって置換されてもよい5員ヘテロアリール、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選択される1個〜3個のヘテロ原子を有し、基中の炭素原子及び窒素原子(存在する場合)が互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基又は非置換低級アルコキシ基の1つ以上、好ましくは1又は2の基によって置換されてもよい5員又は6員のヘテロ脂環式基、メルカプト、(非置換低級アルキル)チオ、互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基又は非置換低級アルコキシ基の1つ以上、好ましくは1又は2の基によって置換されてもよいアリールチオ、シアノ、アシル、チオアシル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、ニトロ、N−スルホンアミド、S−スルホンアミド、上に定義される、R18S(O)−、R18S(O)−、−C(O)OR18、R18C(O)O−、並びに−NR1819からなる群から独立して選択される、好ましくは1つ以上、より好ましくは1又は2の置換基である。
本明細書に定義されるように、「アルケニル」は、少なくとも2個の炭素原子、及び少なくとも1つの炭素−炭素二重結合からなる低級アルキル基を指す。代表的な例として、限定されないが、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、及び1−、2−又は3−ブテニルが挙げられる。
本明細書に定義されるように、「アルキニル」は、少なくとも2個の炭素原子、及び少なくとも1つの炭素−炭素三重結合からなる低級アルキル基を指す。代表的な例として、限定されないが、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、及び1−、2−又は3−ブチニルが挙げられる。
「アリール」は、完全共役パイ電子系を有する1〜12の炭素原子の全てが炭素の単環式基又は多環縮環(すなわち、隣接する炭素原子対を共有する環)基を指す。アリール基の例は、限定されないが、フェニル、ナフタレニル、及びアントラセニルである。アリール基は、置換されてもよく、非置換であってもよい。置換される場合、置換基(複数の場合がある)は、好ましくは、非置換低級アルキル、トリハロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルコキシ、メルカプト、(非置換低級アルキル)チオ、シアノ、アシル、チオアシル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、ニトロ、N−スルホンアミド、S−スルホンアミド、R18S(O)−、R18S(O)−、−C(O)OR18、R18C(O)O−、及び−NR1819(R18及びR19は上に定義される)からなる群から独立して選択される1つ以上、より好ましくは1個、2個、又は3個、更に好ましくは1個又は2個である。好ましくは、アリール基は、ハロ、非置換低級アルキル、トリハロアルキル、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、N−アミド、モノ若しくはジアルキルアミノ、カルボキシ、又はN−スルホンアミドから独立して選択される1又は2の置換基で置換されてもよい。
「ヘテロアリール」は、N、O、又はSから選択される1、2、又は3の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子がCであり、さらに完全な共役パイ電子系を有する、5〜12の環原子の単環基又は縮合環(すなわち、隣接する原子対を共有する環)基を指す。非置換ヘテロアリール基の例は、限定されないが、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリン、プリン、及びカルバゾールである。ヘテロアリール基は、置換されてもよく、非置換であってもよい。置換される場合、置換基(複数の場合がある)は、好ましくは、非置換低級アルキル、トリハロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルコキシ、メルカプト、(非置換低級アルキル)チオ、シアノ、アシル、チオアシル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、ニトロ、N−スルホンアミド、S−スルホンアミド、R18S(O)−、R18O)−、−C(O)OR18、R18C(O)O−、及び−NR1819(R18及びR19は上に定義される)からなる群から独立して選択される1つ以上、より好ましくは1個、2個、又は3個、更に好ましくは1個又は2個である。好ましくは、ヘテロアリール基は、ハロ、非置換低級アルキル、トリハロアルキル、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、N−アミド、モノ若しくはジアルキルアミノ、カルボキシ、又はN−スルホンアミドから独立して選択される1又は2の置換基で置換されてもよい。
「ヘテロ脂環式」は、5〜9の環原子の環(複数の場合がある)中に、1又は2の環原子がN、O、又はS(O)(ここで、nは0〜2の整数である)から選択されるヘテロ原子を有し、残りの環原子がCである、単環基又は縮合環基を指す。また、環は1つ以上の二重結合を有してもよい。しかしながら、環は完全な共役パイ電子系を有しない。非置換ヘテロ脂環式基の例は、限定されないが、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、及びホモピペラジノである。ヘテロ脂環式環は、置換されてもよく、非置換であってもよい。置換される場合、置換基(複数の場合がある)は、好ましくは非置換低級アルキル、トリハロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルコキシ、メルカプト、(非置換低級アルキル)チオ、シアノ、アシル、チオアシル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、ニトロ、N−スルホンアミド、S−スルホンアミド、R18S(O)−、R18S(O)−、−C(O)OR18、R18C(O)O−、及び−NR1819(R18及びR19は上に定義される)からなる群から独立して選択される1つ以上、より好ましくは1個、2個、又は3個、更に好ましくは1個又は2個である。好ましくは、ヘテロ脂環式基は、ハロ、非置換低級アルキル、トリハロアルキル、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、N−アミド、モノ若しくはジアルキルアミノ、カルボキシ、又はN−スルホンアミドから独立して選択される1又は2の置換基で置換されてもよい。
好ましくは、ヘテロ脂環式基は、ハロ、非置換低級アルキル、トリハロアルキル、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、N−アミド、モノ若しくはジアルキルアミノ、カルボニル、又はN−スルホンアミドから独立して選択される1又は2の置換基で置換されてもよい。
「複素環」は、1又は2の環原子がN、O、又はS(O)(ここで、nは0〜2の整数である)から選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子がCであり、ここで1又は2のC原子がカルボニル基によって置換されてもよい、3〜8の環原子の飽和環状ラジカルを意味する。ヘテロシクリル環は、置換されてもよい低級アルキル(カルボキシ又はエステルから独立して選択される1又は2の置換基で置換される)、ハロアルキル、シアノアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アラルキル、ヘテロアラルキル、−COR(ここで、Rはアルキルである)、又は−COOR(ここで、Rは(水素又はアルキル)である)から選択される1、2、又は3の置換基によって独立して置換されてもよい。より具体的にはヘテロシクリルの用語には、テトラヒドロピラニル、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン、ピペリジノ、N−メチルピペリジン−3−イル、ピペラジノ、N−メチルピロリジン−3−イル、3−ピロリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオモルホリノ−1−オキシド、チオモルホリノ−1,1−ジオキシド、4−エチルオキシカルボニルピペラジノ、3−オキソピペラジノ、2−イミダゾリドン、2−ピロリジノン、2−オキソホモピペラジノ、テトラヒドロピリミジン−2−オン、及びそれらの誘導体が含まれるが、これらに限定されない。好ましくは複素環基は、ハロ、非置換低級アルキル、カルボキシ、エステル、ヒドロキシ、モノ又はジアルキルアミノで置換された低級アルキルから独立して選択される1又は2の置換基で置換されてもよい。
「ヒドロキシ」は−OH基を指す。
「アルコキシ」は、−O−(非置換アルキル)基と−O−(非置換シクロアルキル)基の両方を指す。代表例として、限定されないが、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、及びシクロへキシルオキシが挙げられる。
「アリールオキシ」は、本明細書に定義される、−O−アリール基及び−O−ヘテロアリール基の両方を指す。代表例として、限定されないが、フェノキシ、ピリジニルオキシ、フラニルオキシ、チエニルオキシ、ピリミジニルオキシ、ピラジニルオキシ、及びそれらの誘導体が挙げられる。
「メルカプト」は−SH基を指す。
「アルキルチオ」は、−S−(非置換アルキル)基及び−S−(非置換シクロアルキル)基の両方を指す。代表例として、限定されないが、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ、シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、及びシクロへキシルチオが挙げられる。
「アリールチオ」は、本明細書に定義される−S−アリール基及び−S−ヘテロアリール基の両方を指す。代表例として、限定されないが、フェニルチオ、ピリジニルチオ、フラニルチオ、チエニルチオ、ピリミジニルチオ、及びそれらの誘導体が挙げられる。
「アシル」は、−C(O)−R’’基であって、式中、R’’は水素、非置換低級アルキル、トリハロメチル、非置換シクロアルキル、非置換低級アルキル、トリハロメチル、非置換低級アルコキシ、ハロ、及び−NR1819基からなる群から選択される1つ以上の、好ましくは1、2、又は3の置換基によって置換されてもよいアリール、非置換低級アルキル、トリハロアルキル、非置換低級アルコキシ、ハロ、及び−NR1819基から選択される1つ以上の、好ましくは1、2、又は3の置換基によって置換されてもよいヘテロアリール(環炭素により結合される)、並びに非置換低級アルキル、トリハロアルキル、非置換低級アルコキシ、ハロ、及び−NR1819基からなる群から選択される1つ以上の、好ましくは1、2、又は3の置換基によって置換されてもよいヘテロ脂環式(環炭素によって結合される)からなる群から選択される。代表的なアシル基として、限定されないが、アセチル、トリフルオロアセチル、及びベンゾイルが挙げられる。
「アルデヒド」はR’’が水素であるアシル基を指す。
「チオアシル」は−C(S)−R’’基(ここでR’’は本明細書で規定されるとおりである)を指す。
「エステル」は−C(O)O−R’’基(ここでR’’は本明細書で規定されるとおりであるが、R’’は水素ではない)を指す。
「アセチル」基は−C(O)CH基を指す。
「ハロ」基はフッ素、塩素、臭素又はヨウ素、好ましくはフッ素又は塩素を指す。
「トリハロメチル」基は−CX基(ここでXは本明細書で規定のハロ基である)を指す。
「トリハロメタンスルホニル」基はXCS(=O)−基(ここでXは上に規定されるとおりである)を指す。
「シアノ」は−C≡N基を指す。
「メチレンジオキシ」は−OCHO−基(ここで2つの酸素原子は隣接する炭素原子に結合している)を指す。
「エチレンジオキシ」基は−OCHCHO−(ここで2つの酸素原子は隣接する炭素原子に結合している)を指す。
「S−スルホンアミド」は−S(O)NR1819基(ここでR18及びR19は本明細書で規定されるとおりである)を指す。「N−スルホンアミド」は−NR18S(O)19基(ここでR18及びR19は本明細書で規定されるとおりである)を指す。
「O−カルバミル」基は−OC(O)NR1819基(ここでR18及びR19は本明細書で規定されるとおりである)を指す。「N−カルバミル」はR18OC(O)NR19−基(ここでR18及びR19は本明細書で規定されるとおりである)を指す。
「O−チオカルバミル」は−OC(S)NR1819基(ここでR18及びR19は本明細書で規定されるとおりである)を指す。「N−チオカルバミル」はR18OC(S)NR19−基(ここでR18及びR19は本明細書で規定されるとおりである)を指す。
「アミノ」は−NR1819基(ここでR18及びR19は両方とも水素である)を指す。
「C−アミド」は−C(O)NR1819基(ここでR18及びR19は本明細書で規定されるとおりである)を指す。「N−アミド」はR18C(O)NR19−基(ここでR18及びR19は本明細書で規定されるとおりである)を指す。
「ニトロ」は−NO基を指す。
「ハロアルキル」は、非置換アルキル、好ましくは、1つ以上の同一又は異なったハロ原子で置換される上に定義される非置換低級アルキル、例えば、−CHCl、−CF、−CHCF、及び−CHCClを意味する。
「アラルキル」は、非置換アルキル、好ましくは、上に定義されるアリール基で置換される、上に定義される非置換低級アルキル、例えば、−CHフェニル、−(CHフェニル、−(CHフェニル、CHCH(CH)CHフェニル、及びそれらの誘導体を意味する。
「ヘテロアラルキル」基は、非置換アルキル、好ましくは、上に定義されるヘテロアリール基で置換される、上に定義される非置換低級アルキル、例えば、−CHフェニル、−(CHフェニル、−(CHフェニル、CHCH(CH)CHフェニル、及びそれらの誘導体を意味する。
「ジアルキルアミノ」は、ラジカル−NRRであって、式中、Rがそれぞれ独立して上に定義される非置換アルキル又は非置換シクロアルキル基であり、例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、(1−メチルエチル)−エチルアミノ、シクロへキシルメチルアミノ、及びシクロペンチルメチルアミノを意味する。
「シアノアルキル」は、非置換アルキル、好ましくは、1又は2のシアノ基で置換される、上に定義される非置換低級アルキルを意味する。
「任意の」又は「任意に(してもよい)」は、その後に記載される事象又は状況が必ずしも起こらなくてもよく、その記載が当該事象又は状況が起こる例及びそれが起こらない例を含むことを意味する。例えば、「アルキル基によって置換されてもよい複素環基」は、アルキル基が必ずしも存在しなくてもよく、その記載は複素環基がアルキル基によって置換される状況と、複素環基がアルキル基によって置換されない状況とを含む。
B.封入ポリマー
ポリマービヒクル中1つ以上の薬物の送達に対する制御放出投薬製剤が、本明細書に記載される。ポリマーマトリクスは、非生分解性又は生分解性のポリマーから形成され得るが、該ポリマーマトリクスは生分解性であることが好ましい。上記ポリマーマトリクスは、送達のため、インプラント(例えば、ロッド、ディスク、ウェファー等)、ミクロ粒子、ナノ粒子、又はそれらの組合せに形成され得る。投与により、スニチニブ又はその類縁体若しくは薬学的に許容可能な塩は、ポリマーマトリクスの分解、ポリマーマトリクスからの1つ以上の阻害剤の拡散、又はそれらの組合せのいずれかにより、長期間に亘って放出される。上記薬物は、ポリマー中に分散されるか若しくは封入され、又はマトリクスを形成するのに使用されるポリマーに共有結合され得る。1つ以上のポリマーの分解プロファイルは、in vivoでの活性剤の放出速度に影響を及ぼすように選択されてもよい。
上記ポリマーは、疎水性ポリマー、親水性ポリマー、親水性ポリマーと疎水性ポリマーとの複合物(すなわち、両親媒性ポリマー)、ブロックコポリマー、及びそれらのブレンドであってもよい。
好適な疎水性ポリマーの例として、限定されないが、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、又はそれらのコポリマー、ポリカプロラクトン等のポリヒドロキシエステル、ポリセバシン酸無水物等のポリ無水物、及び上のいずれかのコポリマーが挙げられる
1つ以上の親水性ポリマーは、任意の親水性、生体適合性、非毒性のポリマー又はコポリマーであってもよい。或る特定の実施形態では、1つ以上の親水性ポリマーは、ポリエチレングリコール(PEG)等のポリ(アルキレングリコール)を含有する。特定の実施形態では、1つ以上の親水性ポリマーは、直鎖のPEG鎖である。
代表的な合成ポリマーとして、ポリ(ヒドロキシ酸)、例えばポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)及びポリ(乳酸−co−グリコール酸)、ポリ(ラクチド)、ポリ(グリコリド)、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)、ポリ無水物、ポリオルトエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアルキレン、例えばポリエチレン及びポリプロピレン、ポリアルキレングリコール、例えばポリ(エチレングリコール)、ポリアルキレンオキシド、例えばポリ(エチレンオキシド)、ポリアルキレンテレフタレート、例えばポリ(エチレンテレフタレート)、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、ポリビニルエステル、ポリハロゲン化ビニル、例えばポリ(塩化ビニル)、ポリビニルピロリドン、ポリシロキサン、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(酢酸ビニル)、ポリスチレン、ポリウレタン及びそれらのコポリマー、セルロース、例えばアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、セルロースエーテル、セルロースエステル、ニトロセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシ−プロピルメチルセルロース、ヒドロキシブチルメチルセルロース、酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、酢酸フタル酸セルロース、カルボキシエチルセルロース、三酢酸セルロース及びセルロース硫酸ナトリウム塩(本明細書では総称して「セルロース」と呼ぶ)、エステル、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチルメタクリレート)、ポリ(ブチルメタクリレート)、ポリ(イソブチルメタクリレート)、ポリ(ヘキシルメタクリレート)、ポリ(イソデシルメタクリレート)、ポリ(ラウリルメタクリレート)、ポリ(フェニルメタクリレート)、ポリ(メチルアクリレート)、ポリ(イソプロピルアクリレート)、ポリ(イソブチルアクリレート)及びポリ(オクタデシルアクリレート)(本明細書では総称して「ポリアクリル酸」と呼ぶ)を含むアクリル酸、メタクリル酸のポリマー又はそれらのコポリマー若しくは誘導体、ポリ(酪酸)、ポリ(吉草酸)及びポリ(ラクチド−co−カプロラクトン)、それらのコポリマー及びブレンドが挙げられる。本明細書で使用される「誘導体」は、置換、化学基、例えばアルキル、アルキレン等の付加、ヒドロキシル化、酸化、及び当業者によって日常的に行われる他の修飾を有するポリマーを含む。
好ましい天然ポリマーの例としては、アルブミン及びプロラミン、例えばゼイン等のタンパク質、並びにアルギネート、セルロース及びポリヒドロキシアルカノエート、例えばポリヒドロキシブチレート等の多糖が挙げられる。
好ましい非生分解性ポリマーの例としてはエチレン酢酸ビニル、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリアミド、コポリマー及びそれらの混合物が挙げられる。
C.アルカリ化剤
スニチニブの装荷は、封入の間、溶液中のスニチニブのアルカリ度を増加することによって増加され得ることが見出された。これは、溶媒の選択、溶媒へのアルカリ化剤の添加、又はスニチニブと共にアルカリ性薬物を包含することによって達成され得る。この目的で添加することができる化合物の例としてはDMA、DMTA、TEA、アニリン、アンモニウム及び水酸化ナトリウム等の溶媒又は溶媒添加物、ビタミンB4、カフェイン、アルカロイド、ニコチン、鎮痛薬であるモルヒネ、抗菌剤であるベルベリン、抗癌化合物であるビンクリスチン、降圧剤であるレセルピン、コリン作動薬であるガランタミン、抗コリン作動薬であるアトロピン、血管拡張薬であるビンカミン、抗不整脈化合物であるキニジン、抗喘息治療薬であるエフェドリン、及び抗マラリア薬であるキニーネ等の薬物が挙げられる。
III.ミクロ粒子、ナノ粒子、及びインプラントを形成する方法
A.ミクロ粒子及びナノ粒子の形成
ミクロ粒子及びナノ粒子は、当該技術分野で知られているポリマーミクロ粒子、又はナノ粒子の形成に適した任意の方法を使用して形成され得る。粒子形成に使用される方法は、所望の粒子径及び粒度分布と共に、薬物又はポリマーマトリクス中に存在するポリマーの特性を含む様々な要因に依存する。いくつかの薬物が或る特定の溶媒の存在下、或る特定の温度範囲、及び/又は或る特定のpH範囲で不安定であることから、粒子中に組み込まれる薬物の種類(複数の場合がある)もまた要因となる可能性がある。
10nm〜1000ミクロンの平均粒子径を有する粒子は、本明細書に記載される組成物において有用である。好ましい実施形態では、粒子は、10nm〜100ミクロン、より好ましくは約100nm〜約50ミクロン、より好ましくは約200nm〜約50ミクロンの平均粒子径を有する。粒子は任意の形状を有することができるが、一般的には球形である。
1つ以上の薬物から形成される粒子は、それらの表面にかなりの量のPEG等の親水性ポリマーを含むことが好ましい。粒子の単分散集団が望ましい状況では、上記粒子は、ナノ粒子の単分散集団を生産する方法を使用して形成されてもよい。代替的には、多分散ナノ粒子集団を生産する方法を使用してもよく、粒子形成後のふるい分け等の当該技術分野で既知の方法を使用して粒子を分離し、所望の平均粒子径及び粒度分布を有する粒子の集団を提供することができる。
ミクロ粒子及びナノ粒子を作製する一般的な技法として、限定されないが、溶媒蒸発、ホットメルト粒子形成、溶媒除去、噴霧乾燥、転相、コアセルベーション、及び低温焼結(low temperature casting)が挙げられる。粒子製剤化の好適な方法を以下に簡潔に記載する。pH調節剤、崩壊剤、防腐剤、及び抗酸化剤を含む薬学的に許容可能な賦形剤を粒子形成の間に粒子に組み込んでもよい。
1.溶媒蒸発
この方法では、薬物(又はポリマーマトリクス及び1つ以上の薬物)を、塩化メチレン等の揮発性有機溶媒に溶解する。その後、薬物を含有する有機溶液を、ポリ(ビニルアルコール)等の界面活性剤を含む水溶液中に懸濁する。得られるエマルジョンを大半の有機溶媒が蒸発して固体ナノ粒子を残すまで撹拌する。得られたナノ粒子を水で洗浄し、凍結乾燥器で一晩乾燥させる。種々のサイズ及び形態のナノ粒子をこの方法によって得ることができる。
或る特定のポリ無水物等の不安定なポリマーを含有する薬物は、水の存在により製造過程で分解する可能性がある。これらのポリマーに対しては、完全に無水の有機溶媒中で行われる以下の2つの方法を使用することができる。
2.溶媒除去
また、溶媒除去を使用して加水分解に不安定な薬物から粒子を作製することができる。この方法では、薬物(又はポリマーマトリクス、及び1つ以上の薬物)を塩化メチレン等の揮発性有機溶媒中に分散させるか、又は溶解させる。その後、この混合物を有機性油(シリコンオイル等)中に撹拌することによって懸濁させ、エマルジョンを形成する。エマルジョンから形成される固体粒子は、その後上清から単離され得る。この技法により製造された球体の外部の形態は、薬物のアイデンティティに大きく依存する。
3.噴霧乾燥
この方法では、薬物(又はポリマーマトリクス及び1つ以上の薬物)を、塩化メチレン等の有機溶媒に溶解する。圧縮ガスの流れによって制御される微細化ノズルにより溶液を噴出させ、得られたエアロゾルを加熱された気体のサイクロンに漂わせて、微小滴から溶媒を蒸発させて粒子を形成させる。この方法を使用して、0.1ミクロン〜10ミクロンの範囲の粒子を得ることができる。
4.転相
粒子を転相法(phase inversion method)を使用して、薬物から形成することができる。この方法では、薬物(又はポリマーマトリクス及び1つ以上の薬物)を「良好な」溶媒に溶解し、好ましい条件下で、薬物が自発的にミクロ粒子又はナノ粒子を生じるように、該溶液を強い非溶媒(non solvent)へと注ぐ。上記方法を使用して、例えば、典型的には狭い粒度分布で、約100ナノメートル〜約10ミクロンを含む広範囲のサイズのナノ粒子をもたらすことができる。
5.コアセルベーション
コアセルベーションを使用する粒子形成技法は、当該技術分野で、例えば英国特許第929406号、英国特許第929401号、並びに米国特許第3,266,987号、同第4,794,000号、及び同第4,460,563号において知られている。コアセルベーションは、2つの非混和液相への薬物(又はポリマーマトリクス、及び1つ以上の薬物)溶液の分離を含む。1つの相は、高濃度の薬物を含有する濃厚なコアセルベート相であるのに対し、第2相は低濃度の薬物を含む。濃厚なコアセルベート相内では、薬物はナノスケール又はマイクロスケールの小滴を形成し、それらは硬化して粒子となる。コアセルベーションは、温度変化、非溶媒の添加若しくはミクロ塩(micro-salt)の添加(単純コアセルベーション)により、又は別のポリマーの添加により誘導されて高分子間錯体を形成することができる(複合コアセルベーション)。
6.低温焼結
制御放出ミクロスフェアの極低温焼結に関する方法は、Gombotz et al.に対する米国特許第5,019,400号に記載される。この方法では、薬物(又はポリマーマトリクス及びスニチニブ)は溶媒中に溶解される。その後、混合物を、薬物小滴を凍結する薬液の氷点を下回る温度で液状の非溶媒の入った容器に微粒化する。薬物に対する小滴及び非溶媒が温められるにつれて、小滴中の溶媒は溶けて、非溶媒中に抽出されてミクロスフェアを硬化する。
D.インプラント
薬物を封入する、及び/又は分散させるインプラントが形成され得る。好ましい実施形態では、インプラントは眼内インプラントである。好適なインプラントとして、限定されないが、ロッド、ディスク、及びウェファーが挙げられる。マトリクスは、上に記載されるいずれかの非生分解性又は生分解性の高分子で形成され得るが、生分解性高分子が好ましい。ポリマーマトリクスの組成は、in vivoでの安定性に必要な時間、すなわち、送達が望まれる部位への分布に必要なその時間、及び送達に望ましい時間に基づいて選択される。
インプラントは、ファイバー、シート、フィルム、マイクロスフェア、球体、円盤、ロッド、又はプラーク(plaques)等の任意の幾何学形状であってもよい。インプラントのサイズは、インプラントに対する忍容性、インプラントの位置、インプラント挿入の推奨される方法を考慮したサイズ制限、扱いやすさ等の因子によって決定される。
シート又はフィルムを採用する場合、シート又はフィルムは、扱いやすいように、約0.1mm〜1.0mmの厚さで少なくとも約0.5mm×0.5mm、通常約3mm〜10mm×5mm〜10mmの範囲である。ファイバーを採用する場合、繊維径は、一般に約0.05mm〜3mmの範囲であり、繊維長は、一般に約0.5mm〜10mmの範囲である。
また、移植部位で放出の速度、治療期間、及び薬物濃度を制御するためインプラントのサイズ及び形状を使用することができる。より大きなインプラントは、比例してより多量の用量を伝送達するが、表面対質量比に依存して、より遅い放出速度を有する場合がある。インプラントの特定のサイズ及び幾何形状は、移植の部位に適するように選択される。
眼内インプラントは、球形であってもよく、又は非球形であってもよい。球形インプラントに対して、インプラントは、約5μm〜約2mmの最大寸法(例えば直径)、又は針による投与に対して約10μm〜約1mm、外科的移植による投与に対して1mm超、若しくは2mm超、例えば3mm若しくは最大10mmを有する場合がある。インプラントが非球形である場合、インプラントは、約5μm及び約2mmの最大寸法若しくは最小寸法、又は針による投与に対して約10μm〜約1mm、外科的移植による投与に対して1mm超、若しくは2mm超、例えば3mm若しくは最大10mmを有する場合がある。
ヒトの硝子体腔は、例えば1mm〜10mmの長さを有する、変化する幾何形状の比較的大きなインプラントを適応することができる。インプラントは、約2mm×0.75mmの直径の寸法を有する円筒状ペレット(例えばロッド)であってもよい。インプラントは、長さ約7mm〜約10mm、直径約0.75mm〜約1.5mmの円筒状のペレットであってもよい。或る特定の実施形態では、インプラントは、直径約0.5mm、長さ約6mm、及び重量およそ1mgを有する押出しフィラメントの形態である。いくつかの実施形態では、寸法は、針による眼内注射に対して既に承認されたインプラントであるか、又はそれに類似する、すなわち直径460ミクロン及び長さ6mm、並びに直径370ミクロン及び長さ3.5mmである。
また、眼内インプラントは、硝子体液等の眼の中へのインプラントの挿入、及びその後のインプラントの適応の両方を容易にするように、少なくとも或る程度柔軟であるように設計され得る。インプラントの全重量は、通常約250μg〜5000μg、より好ましくは約500μg〜1000μgである。或る特定の実施形態では、眼内インプラントは、約500μg、750μg又は1000μgの質量を有する。
2.製造方法
インプラントは、当該技術で知られている任意の好適な技法を使用して製造され得る。インプラントの作製に適した技法の例として、溶媒蒸発法、相分離法、界面法、成型法、射出成型法、押出法、共押出方法、カーバープレス法、打抜き法、熱圧縮、及びそれらの組合せが挙げられる。インプラントの製造に適した方法は、インプラント中に存在するポリマー(単数/複数)の特性、インプラント中に存在する1つ以上の薬物の特性、及びインプラントの所望の形状及びサイズを含む多くの因子を考慮して選択され得る。インプラントの作製に適した方法が、例えば、米国特許第4,997,652号、及び米国特許出願公開第2010/0124565号に記載されている。
或る特定の場合、インプラント製造中の溶媒の必要を回避するため、押出法を使用してもよい。押出法を使用する場合、ポリマー(単数/複数)及び薬物は、製造に必要な温度、通常、少なくとも約85℃で安定しているように選択される。しかしながら、ポリマー成分、及び1つ以上の薬物の性質に応じて、押出法は、約25℃〜約150℃、より好ましくは約65℃〜約130℃の温度を採用することができる。インプラントは、該インプラントの表面の全て又は一部を覆うコーティングを提供するために共押出しされてもよい。かかるコーティングは、浸食性又は非浸食性であってもよく、薬物、水、又はそれらの組合せに対して不浸透性、半浸透性、又は浸透性であってもよい。かかるコーティングは、インプラントからの薬物の放出を更に制御するために使用され得る。
圧縮法を使用してインプラントを作製してもよい。圧縮法は、頻繁に、押出法より速い放出速度を有するインプラントを生じる。圧縮法は、約50psi〜150psi、より好ましくは約70psi〜80psi、更に好ましくは約76psiの圧力を採用してもよく、約0℃〜約115℃、より好ましくは約25℃の温度を使用してもよい。
IV.医薬製剤
A.薬学的賦形剤
医薬製剤は、1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤と組み合わせてスニチニブを含む。代表的な賦形剤として、溶媒、希釈剤、pH調整剤、防腐剤、抗酸化剤、懸濁化剤、湿潤剤、粘度調整剤、等張化剤、安定剤及びそれらの組合せが挙げられる。好適な薬学的に許容可能な賦形剤は、好ましくは一般に安全であると認定され(GRAS)、望ましくない生物学的副作用又は不要な相互作用を生じることなく個体に投与され得る材料から選択される。
いくつかの場合、上記医薬製剤は、薬物の制御放出に対する1種類のみの抱合体又はポリマー粒子を含む(例えば、医薬製剤に組み込まれた薬物粒子が同じ組成を有する、薬物粒子を含む製剤)。他の実施形態では、医薬製剤は、薬物の制御放出に対する、2以上の異なる種類の抱合体、又はポリマー粒子を含む(例えば、医薬製剤が、異なる化学組成、異なる平均粒子径、及び/又は異なる粒度分布を有する、2以上の薬物粒子の集団を含む)。
薬物から形成された粒子は、好ましくは眼又は腫瘍等の組織への注射用の溶液又は懸濁液として製剤化される。
眼投与用医薬製剤は、好ましくはスニチニブ又はその類縁体若しくは薬学的に許容可能な塩から形成された粒子の無菌水溶液又は懸濁液の形態である。許容可能な溶媒としては、例えば、水、リンゲル液、リン酸緩衝食塩水(PBS)、及び等張食塩水が挙げられる。また、上記製剤は、非毒性の非経口的に許容可能な希釈剤又は溶媒、例えば1,3−ブタンジオール中の無菌液、懸濁液、又はエマルジョンであってもよい。
いくつかの例では、上記製剤は、液状形態で分配されるか、又は包装される。代替的には、眼投与用製剤を、例えば好適な液状製剤の凍結乾燥によって得られる固体として包装することができる。固体は、投与に先立って適切な担体又は希釈剤により再構成され得る。
眼の投与に対する溶液、懸濁液又はエマルジョンは、眼の投与に適したpHを維持するのに必要な有効量のバッファーで緩衝されてもよい。好適なバッファーは、当業者によく知られており、有用なバッファーのいくつかの例は酢酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、クエン酸塩、及びリン酸塩のバッファーである。
また、眼の投与に対する溶液、懸濁液又はエマルジョンは、製剤の等張の範囲を調整するために1つ以上の等張化剤を含んでもよい。好適な等張化剤は当該技術分野でよく知られており、いくつかの例としてグリセリン、マンニトール、ソルビトール、塩化ナトリウム及び他の電解質が挙げられる。
また、眼の投与に対する溶液、懸濁液又はエマルジョンは、眼科用調合薬の細菌汚染を予防するための1つ以上の防腐剤を含んでもよい。好適な防腐剤は当該技術分野において知られており、ポリヘキサメチレンビグアニジン(PHMB)、塩化ベンザルコニウム(BAK)、安定化オキシクロロ錯体(別名Purite(商標)として知られる)、酢酸フェニル水銀、クロロブタノール、ソルビン酸、クロルヘキシジン、ベンジルアルコール、パラベン、チメロサール及びそれらの混合が挙げられる。
また、眼の投与に対する、溶液、懸濁液又はエマルジョンは、分散剤、湿潤剤、及び懸濁化剤等の当該技術分野で知られている1つ以上の賦形剤を含んでもよい。
B.追加の活性剤
上記ポリマー粒子中に存在するスニチニブ又はその類縁体若しくは薬学的に許容可能な塩に加えて、上記製剤は、1つ以上の追加の治療剤、診断剤、及び/又は予防剤を含んでもよい。活性剤は、酵素若しくはタンパク質、ポリペプチド又は核酸等の低分子活性剤又は生体分子であってもよい。好適な低分子活性剤として、有機化合物、及び有機金属化合物が挙げられる。いくつかの例では、低分子活性剤は、約2000g/mol未満、より好ましくは約1500g/mol未満、最も好ましくは約1200g/mol未満の分子量を有する。低分子の活性剤は、親水性、疎水性、又は両親媒性の化合物であってもよい。
いくつかの場合、1つ以上の追加の活性剤は、粒子中に封入されてもよく、分散されてもよく、又は他の場合には粒子と混ざってもよい。また、或る特定の実施形態では、1つ以上の追加の活性剤は、薬学的に許容可能な担体に溶解されてもよく、又は懸濁されてもよい。
眼疾患の治療に対する医薬組成物の場合、上記製剤は1つ以上の眼科薬物を含んでもよい。特定の実施形態では、眼科薬物は、後眼部の疾患又は障害を治療、予防、又は診断するために使用される薬物である。眼科薬物の非限定的な例として、緑内障治療剤、血管形成抑制剤、感染症治療剤、抗炎症剤、増殖因子、免疫抑制剤、抗アレルギー剤、及びそれらの組合せが挙げられる。
代表的な緑内障治療剤として、プロスタグランジン類縁体(トラボプロスト、ビマトプロスト及びラタノプロスト等)、ベータアドレナリン受容体アンタゴニスト(チモロール、ベタキソロール、レボベタキソロール及びカルテオロール)、アルファ−2アドレナリン受容体アゴニスト(ブリモニジン及びアプラクロニジン等)、炭酸脱水酵素阻害剤(ブリンゾラミド、アセタゾラミド及びドルゾラミド等)、縮瞳薬(すなわち、ピロカルピン及びエコチオパート等の副交感神経刺激薬)、セロトニン作動薬、ムスカリン作動薬、ドパミン作動薬、及びアドレナリン作動薬(アプラクロニジン、及びブリモニジン等)が挙げられる。
代表的な血管形成抑制剤として、限定されないが、ベバシズマブ(AVASTIN(商標))及びrhuFAb V2(ラニビズマブ、LUCENTIS(商標))等の血管内皮細胞増殖因子(VEGF)に対する抗体、及びアフリベルセプト(EYLEA(商標))を含む他の抗VEGF化合物;MACUGEN(商標)(ペガプタニブナトリウム、抗VEGFアプタマー又はEYE001)(Eyetech Pharmaceuticals);色素上皮由来因子(複数の場合がある)(PEDF);セレコキシブ(CELEBREX(商標))及びロフェコキシブ(VIOXX(商標))等のCOX−2阻害剤;インターフェロンアルファ;インターロイキン−12(IL−12);レナリドマイド(REVLIMID(商標))等のサリドマイド(THALOMID(商標))及びその誘導体;スクアラミン;エンドスタチン;アンジオスタチン;ANGIOZYME(商標)(Sirna Therapeutics)等のリボザイム阻害剤;NEOVASTAT(商標)(AE-941)(カナダ国ケベックシティのAeterna Laboratories)等の多機能の抗血管形成剤;スニチニブ(SUTENT(商標))等の受容体チロシンキナーゼ(RTK)阻害剤;ソラフェニブ(Nexavar(商標))及びエルロチニブ(Tarceva(商標))等のチロシンキナーゼ阻害剤;パニツムマブ(VECTIBIX(商標))及びセツキシマブ(ERBITUX(商標))等の上皮増殖因子受容体に対する抗体、また同様に当該技術分野で知られている他の血管形成抑制剤が挙げられる。
感染症治療薬として、抗ウイルス剤、抗菌剤、抗寄生虫薬及び抗真菌剤が挙げられる。代表的な抗ウイルス剤として、ガンシクロビル及びアシクロビルが挙げられる。代表的な抗生物質として、ストレプトマイシン、アミカシン、ゲンタミシン、及びトブラマイシン等のアミノグリコシド、ゲルダナマイシン及びハービマイシン等のアンサマイシン、カルバセフェム、カルバペネム、セファロスポリン、バンコマイシン、テイコプラニン及びテラバンシン等の糖ペプチド、リンコサミド、ダプトマイシン等のリポペプチド、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、ジリスロマイシン及びエリスロマイシン等のマクロライド、モノバクタム、ニトロフラン、ペニシリン、バシトラシン、コリスチン及びポリミキシンB等のポリペプチド、キノロン、スルホンアミド及びテトラサイクリンが挙げられる。
いくつかの場合、活性剤は、オロパタジン及びエピナスチン等の抗アレルギー剤である。
抗炎症剤は、非ステロイド系及びステロイド系の双方の抗炎症剤を含む。好適なステロイドの活性剤として、グルココルチコイド、プロゲスチン、鉱質コルチコイド及びコルチコステロイドが挙げられる。
眼科薬物は、その中性の形態で、又は薬学的に許容可能な塩の形態で存在し得る。いくつかの場合、増強された安定性、又は望ましい溶解度、又は溶解プロファイル等の塩の1つ以上の有利な物理的特性により、活性剤の塩を含む製剤を作製することが望ましい場合がある。
一般に、薬学的に許容可能な塩は、水中若しくは有機溶媒中、又は2者の混合物中(一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール又はアセトニトリルのような非水性媒質が好まれる)における、遊離酸又は塩基の形態の活性剤と化学量の適切な塩基又は酸との反応によって作製され得る。薬学的に許容可能な塩として、薬物と好適な有機リガンド(例えば、第四級アンモニウム塩)との反応によって形成された塩と同様に、無機酸、有機酸、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩に由来する活性剤の塩が挙げられる。好適な塩の一覧は、例えばRemington's Pharmaceutical Sciences, 20th ed., Lippincott Williams & Wilkins, Baltimore, MD, 2000, p. 704に見られる。薬学的に許容可能な塩の形態で投与される場合もある眼科薬物の例として、マレイン酸チモロール、酒石酸ブリモニジン及びジクロフェナクナトリウムが挙げられる。
いくつかの場合、活性剤は、眼の画像化又は他の場合には眼を評価する診断剤である。例示的な診断剤として、常磁性分子、蛍光性化合物、磁気分子及び放射性核種、x線造影剤及び造影剤が挙げられる。
或る特定の実施形態では、上記医薬組成物は、1つ以上の局所麻酔薬を含む。代表的な局所麻酔薬として、テトラカイン、リドカイン、アメソカイン、プロパラカイン、リグノカイン及びブピバカインが挙げられる。また、いくつかの場合、局所麻酔薬の分散を加速及び改善するため、ヒアルロニダーゼ酵素等の1つ以上の追加の薬剤が上記製剤に添加される。
V.使用方法
緑内障にはいくつかのタイプがある。2つの主なタイプは、開放隅角及び閉塞隅角である。これらは、眼内圧(IOP)、すなわち眼の内部の圧力の増加によって示される。
緑内障の全症例の少なくとも90%を占める、緑内障の最も一般的な形態である開放隅角緑内障は、ゆっくりとした排水管の閉塞によってもたらされ、結果として眼圧の増加を生じる。開放隅角緑内障は虹彩と角膜との間の隅角が広く開いており、徐々に進行して生涯続く病状であり、症状及び損傷に気付かない。「開放隅角」は、虹彩が角膜と接する隅角が、あるべき様に広く開いていることを意味する。また、開放隅角緑内障は、原発性又は慢性緑内障とも呼ばれる。開放隅角緑内障は緑内障の最も一般的なタイプであり、約300万人のアメリカ人がこの疾患に冒されている。
閉塞隅角緑内障は、あまり一般的ではない緑内障の形態である。閉塞隅角緑内障は、排水管の遮断によってもたらされ、結果として眼内圧が突然上昇し、虹彩と角膜との間の隅角が閉じ又は狭くなり、非常に急速に進行し、通常は非常に顕著な症状及び損傷があり、迅速な医学的処置を要する。閉塞隅角緑内障は、急性緑内障又は狭隅角緑内障とも呼ばれる。開放隅角緑内障とは異なり、閉塞隅角緑内障は虹彩と角膜との間の隅角の閉鎖の結果である。
正常眼圧緑内障(NTG)又は低眼圧緑内障又は正常圧緑内障は、眼圧が非常に高いわけではないにも関わらず、視神経が傷害される。先天性緑内障は、出生前期に正しくない又は不完全な眼の排水管の発達がある場合に赤ん坊に起こる。これは、遺伝の可能性のある稀な病状である。無併発性である場合、マイクロサージャリーによって、構造的上の欠陥を修正することができることが多い。他の症例は、薬物治療及び手術によって治療される。緑内障の他のタイプとして、続発性緑内障、色素性緑内障、偽落屑緑内障、外傷性緑内障、血管新生緑内障、虹彩角膜内皮症候群(ICE)、及びぶどう膜炎緑内障が挙げられる。
開放隅角緑内障は、緑内障の最も一般的な形態であり、約300万人のアメリカ人がこの疾患に冒されている。開放隅角緑内障は、眼の排水管が経時的に閉塞すると起こる。眼の内部の圧力(眼内圧、すなわちIOP)は、正しい量の房水を眼から排水することができないため上昇する。開放隅角緑内障の場合、排水管への入り口は明確であり、正常にはたらいているはずである。開放隅角緑内障が診断されず、治療されない場合、ゆるやかな視力の喪失をもたらす場合がある。このタイプの緑内障はゆっくりと、時に、長年に亘って目立った視力の喪失を伴わずに進行する。開放隅角緑内障は、通常、特に早期に発見され治療される場合には、薬物治療に対する反応性が良好である。
神経変性疾患である緑内障における視力喪失は世界的な不可逆的失明の主な原因であり、網膜神経節細胞(RGC)の機能不全及び死に起因する。現在の治療法は、いずれも眼内圧(IOP)を低下させることによるものである。しかしながら、減圧を達成することは困難であり、著しい眼圧の低下があってもRGCの喪失が続く場合がある。したがって、RGC細胞死プロセスを直接的に阻害することによってIOP低下を補う神経保護剤を開発する努力がなされてきたが、いまだに神経保護剤は臨床で使用されていない。実施例に記載されるように、初代RGC培養に基づくハイコンテント表現型スクリーン(high-content phenotypic screen)を使用することにより、予想外にも、FDA承認薬であるスニチニブが齧歯類の緑内障及び外傷性視神経障害モデルにおいてRGC生存を強力に促進することがわかった。スニチニブがRGC生存を促進する分子標的(複数の場合がある)を同定するため、ハイスループットRNA干渉に基づくアッセイを開発し、全マウスカイノームをスクリーニングするために使用した。上記スクリーニングによって、スニチニブの主な神経保護薬標的としてデュアル−ロイシンジッパーキナーゼ(DLK)が同定された。いくつかの他の神経保護キナーゼ阻害剤もまたDLKを阻害し、この知見を支持する。他の神経保護キナーゼ阻害剤として、SR8165、アキシチニブ、ボスチニブ、ネラチニブ、クリゾチニブ、トザセルチブ、レスタウルチニブ、フォレチニブ、TAE−684、及びKW−2449が挙げられる。
本明細書は主にスニチニブに関して記載されるが、スニチニブに代えてこれらの他の化合物が使用され得ることが理解される。さらに、DLKが傷害に応答してロバストな転写後の発現上昇を経て、これがRGC細胞死に必要かつ十分であることが示された。併せて、結果は、緑内障において薬物/薬物標的コンビネーションを確立し、RGC傷害に対する可能性のあるバイオマーカーを示唆して、緑内障及び他の形態の視神経疾患の治療に対するより特異的な神経保護性DLK阻害剤の開発の出発点を提供する。
上記製剤は、緑内障と関連する上昇した眼内圧に起因する神経細胞死の減少又は予防に対してスニチニブ及び同様の化合物のより持続した制御放出を提供する。投与により、スニチニブ又は他の薬剤は、治療利益をもたらすのに十分高いが、細胞毒性を回避するのに十分低い濃度で長期にわたって放出される。
眼に投与された場合、上記粒子は、好ましくは、3日超、7日超、10日超、15日超、21日超、25日超、30日超、45日超の長期間に亘って低用量の1つ以上の活性剤を放出する。暗順応ERG b波振幅の減少、及び/又は網膜変性等の副作用を最小化しながら、長期間に亘って眼に治療的有効量の1つ以上の活性剤を投与するため、薬物の構造又はポリマーマトリクスの構成、粒子の形態、及び投与する粒子の用量を適合させることができる。
制御放出のための粒子を含む医薬組成物を、1つ以上の眼の疾患又は障害を治療又は予防するため、それを必要とする患者の眼に投与することができる。いくつかの場合には、眼の疾患又は障害は、後眼部を冒す。本明細書で使用される後眼部は、前部硝子体膜と、硝子体液、網膜、脈絡膜、及び視神経等のその後ろの全ての光学構造体を含む、眼の後ろ3分の2を指す。
1.投与方法
本明細書に記載される製剤は、硝子体内注射(例えば、前部、中部、又は後部の硝子体注射)、結膜下注射、前房内注射、側頭部角膜輪部を介する前眼房への注射、角膜実質内注射、脈絡膜下腔への注射、角膜間注射、網膜下注射、及び眼内注射によって眼に局所的に投与され得る。好ましい実施形態では、上記医薬組成物は硝子体内注射によって投与される。
本明細書に記載されるインプラントは、当該技術において既知の移植に適した方法を使用して、眼に投与され得る。或る特定の実施形態では、インプラントは22−ゲージ針等の針を使用して水晶体内に注入される。水晶体内のインプラントの配置は、インプラントのサイズ、インプラントの形状、及び治療される疾患若しくは障害を考慮して変化され得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される医薬組成物、及び/又はインプラントは、1つ以上の追加の活性剤と同時投与される。本明細書で使用される「同時投与」は、異なる剤形を同時に、又は本質的に同時に使用する投与と同様に、同じ剤形内の1つ以上の追加の活性剤との1つ以上の薬物の制御放出製剤の投与を指す。本明細書で使用される「本質的に同時に」は、一般的に、10分以内、好ましくは5分以内、より好ましくは2分以内、最も好ましくは1分以内を意味する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される医薬組成物、及び/又はインプラントは、眼の血管新生の疾患又は障害に対する1つ以上の追加の治療と同時投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される医薬組成物、及び/又はインプラントは、ベバシズマブ(AVASTIN(商標))、ラニビズマブ、LUCENTIS(商標)又はアフリベルセプト(EYLEA(商標))のような1つ以上の抗血管形成剤と同時投与される。
b.投薬
上記粒子は、長期間に亘って、有効量のスニチニブ又はその類縁体若しくは薬学的に許容可能な塩を放出することが好ましい。好ましい実施形態では、粒子は、少なくとも2週の期間に亘り、より好ましくは少なくとも4週の期間に亘り、より好ましくは少なくとも6週の期間に亘り、最も好ましくは少なくとも8週の期間に亘り有効量のスニチニブを放出する。いくつかの実施形態では、上記粒子は、3ヶ月以上の期間に亘って有効量のスニチニブを放出して神経細胞死、特に上昇した眼内圧に起因する視神経の神経細胞死を減少又は予防する。
眼を参照して記載されるが、上記製剤は、脳を含む神経細胞を保護するため他の部位に投与されてもよいことが理解される。
本発明は、以下の非限定的な実施例の参照により更に理解される。
実施例1.スニチニブ封入ミクロ粒子の作製及びin vitro特性評価
材料及び方法
スニチニブ封入ミクロ粒子の作製
スニチニブリンゴ酸塩を含む若しくは含まない、PLGA及び/又はPLGAとPLGA(分子量45kDa)に共有結合的に共役したPEGとのジブロックコポリマー(PLGA45k−PEG5k)のポリマーミクロ粒子を、シングルエマルジョン溶媒蒸発法を使用して作製した。簡潔には、PLGA及び/又はPLGA−PEGを最初にジクロロメタン(DCM)に溶解し、所定の濃度でスニチニブリンゴ酸塩をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解した。ポリマー溶液及び薬液を混合して均質な溶液(有機相)を形成した。有機相を1%ポリビニルアルコール(PVA)(Polysciences、分子量25kDa、88%加水分解)の水溶液に添加し、L5M−A実験室用ミキサー(マサチューセッツ州イーストロングメドーのSilverson Machines Inc.)を使用して5000rpmで1分間ホモジナイズしてエマルジョンを得た。
その後、エマルジョン中の溶媒を含むミクロ粒子を室温で2時間超に亘って撹拌することによりDCMを蒸発させ、硬化させた。ミクロ粒子を沈降及び遠心分離によって収集し、水中で3回洗浄し、凍結乾燥によって乾燥させた。
カチオン性界面活性剤及びイオン性界面活性剤の両方、すなわちドデシル硫酸ナトリウム(「SDS」)、及びヘキサデシルトリメチルアンモニウム(「HDTA」)を上記溶媒に添加して粒子を作製した。これらを非イオン性溶媒、ポリビニルアルコール(「PVA」)で代用した。スニチニブ遊離塩は結晶化し、利用することができなかった。DMSOを、単独で、及び界面活性剤と組み合わせて溶媒に添加した。
遠心分離によって粒子を収集し、洗浄し、投与前に再構成される粉末まで凍結乾燥した。平均粒子径及び粒度分布をCoulter Multisizerを使用して特定した。PBS及び硝子体液疑似液中37℃で無限の沈下条件での薬物放出動態を特定した。
薬物装荷の特定
薬物装荷をUV−Vis分光光度法によって特定した。スニチニブを含むミクロ粒子(総重量10mg)を無水DMSO(1mL)に溶解し、薬物の濃度が薬物のUV吸光度の標準曲線の比例領域に含まれるまで更に希釈した。標準曲線に対してUV吸光度を比較することにより、薬物の濃度を特定した。薬物装荷は、ミクロ粒子に対する薬物の重量比として定義される。
in vitro薬物放出
6mLガラスバイアル中、1%のTWEEN(商標) 20を含有する4mLのPBSにスニチニブを含むミクロ粒子(総重量10mg)を懸濁し、150rpmで振蕩しながら37℃でインキュベートした。所定の時間点において、バイアルの底に粒子が沈澱した後3mLの上清を取り出し、3mLの新たな放出媒質と交換した。上清中の薬物含有量をUV−Vis分光光度法又はHPLCによって特定した。
ミクロ粒子の平均径及び粒度分布の測定
数ミリグラムのミクロ粒子を最初に水に懸濁し、ISOTON(商標)希釈剤中に分散させた。COULTER MULTISIZER IV(カリフォルニア州ブレアのBeckman Coulter, Inc.)を使用して平均粒子径及び分布を特定した。
結果
ドデシル硫酸ナトリウム(「SDS」)、及びヘキサデシルトリメチルアンモニウム(「HDTA」)等のカチオン性界面活性剤及びイオン性界面活性剤の両方を上記溶媒に添加して粒子を作製した。装荷は非常に低かった(SDSで0.20%、及びHDTAで0.27%)。ポリビニルアルコール(「PVA」)等の非イオン性溶媒に代えることで装荷を1最大1.1%に増加した。スニチニブ遊離塩基は結晶化し、より高い装荷を得るために利用することができなかった。DMSOを使用することにより、装荷は更に、最大およそ5%まで増加した。
Figure 0006847848
実施例2.スニチニブの封入効率に対する水性pHの影響
材料及び方法
水溶液中でのスニチニブの溶解度がpH依存性であることが示されているため、スニチニブを封入するミクロ粒子製剤を様々なpH値の水相に作製して薬物封入に対する水性pHの影響を調べた。
結果
表2に示されるように、薬物装荷及び封入の効率は、水性pHが4から7.4に増加した場合に著しく増加した。しかしながら、pHを10に調整して水溶液がより塩基性になると、多くの粒子の形態は球形から不規則な形状へと変化し、一部の粒子は凝集塊を形成し、高pHの水溶液もまたスニチニブの高装荷及び高品質の粒子を生産するのに不利であることを示唆した。
Figure 0006847848
実施例3.緑内障治療に対するスニチニブの試験
材料及び方法
試薬
スニチニブ、レスタウルチニブ、クリゾチニブ、アキシチニブ、ボスチニブ、イマチニブ、タンデュチニブ、バンデタニブ、ソラフェニブ、及びバタラニブをLC labsから購入し、フォレチニブ、KW−2449をSelleckchemから購入し、トザセルチブをBiovision life scienceから購入した。
PLGAミクロスフェア
スニチニブ、SR8165、又はトザセルチブで装荷されたポリマーミクロ粒子を、シングルエマルジョン溶媒蒸発法を使用して作製した。簡潔には、4mLの塩化メチレンに溶解した200mgのポリ(乳酸−co−グリコール酸)(PLGA50:50、2A、0.15dL/g〜0.25dL/g、分子量15000〜17000、アラバマ州バーミンガムのLakeshore Biomaterials)を、DMSO中に溶解した様々な薬物(1mL DMSO中40mgのスニチニブ、0.5mL DMSO中40mgのSR8165、1mL DMSO中40mgのトザセルチブ)のうちの1つと混合することによって溶液を作製した。上記混合物を、1%ポリビニルアルコール(PVA、分子量=25kDa、ペンシルベニア州ワーリントンのPolysciences)を含む水溶液中に1分間に亘って4000rpm(英国バッキンガムシャー州チェサムのSilverson製ホモジナイザー、モデルL4RT)でホモジナイズした。その後、粒子を2時間撹拌して硬化させ、5000gで5分間の遠心分離によって収集し、脱イオン水で3回洗浄して、投与前に再構成され得る粉末まで凍結乾燥した。ミクロ粒子のサイズをCoulter Multisizer IIe(カリフォルニア州フラートンのBeckman-Coulter Inc.)を使用して特定した。in vitroでの薬物放出速度を特定するため、5mgの薬物装荷粒子を2mLのリン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)に懸濁し、ローテーター上で37℃にてインキュベートした。選択した時間点で、ミクロ粒子を遠心分離によって沈澱させ、上清を除去し、2mLの新たなリン酸バッファーに交換した。スニチニブ及びSR8165に対して420nm、トザセルチブに対して252nmで分光光度法により上清を分析した。
統計学的分析
全ての統計学的分析を独立マン−ホイットニー−ウィルコクソン検定により行った。
RGC精製、培養、スクリーニング、及び画像化
全ての動物の使用は、動物の使用に関するARVOの声明に従い、全ての実験手順をジョンズホプキンズ大学のIACUCによって承認された動物プロトコルに従って行った。出生後0日目〜5日目のマウスから網膜を摘出し、パパインで解離させた。ミクログリアをDynabeadsに共役させた抗CD11bで免疫枯渇させた。抗Thy1.2抗体(Serotec、MCA028)及び抗マウスIgMで予め共役させたプレート上、室温(RT)にて網膜細胞の懸濁液にイムノパニングを行った。洗浄後、セルリフター(cell lifter)によりプレートからRGCを離し、計数し、Neurobasal、B27、N2サプリメント、L−グルタミン、及びペニシリン/ストレプトマイシンで構成される培地中、96ウェルプレートにおいて1ウェル当たり10000の密度で蒔いた。37℃で72時間の培養後、RGCをカルセインAM、エチジウムホモダイマー、及びHoechst 33342で染色した。Cellomics Kinetscanを用いて各ウェルの部分より画像を撮影し、Cellomics Neuroprofilingパッケージのアルゴリズムにより細胞生存を定量し、計数した。示されるように、代替的にはRGC生存能力をCellTiter−Glo luminescence(Promega)によって測定した。
siRNAに基づくスクリーニングのため、Sigma Missionマウスカイノームライブラリ由来のsiRNAを、最終濃度20nMでNeuroMag(Oz Biosciences)と複合体化させた。その後、RGCを固定磁石に逆形質移入し、72時間後の生存についてアッセイした。ノンターゲッティングsiRNAから3SD超の生存を与えるオリゴヌクレオチドを神経保護性とした(106 siRNA、5.4%)。確証的なsiRNAをDharmacon及びAmbionの両方から得た。低分子に基づくスクリーニングのため、DMSO中に段階希釈した化合物を、それぞれの化合物濃度に対して最終濃度0.057%DMSOで、23nLのピンツールアレイ(カリフォルニア州サンディエゴのKalypsys)によって1536ウェルアッセイプレートに移した。RGCを48時間培養し、生物発光CellTiterGlo(Promega)アッセイを使用して、プレートリーダー(ViewLux、Perkin Elmer)上で細胞生存能力を分析した。CurveFit(NIH NCATS)を使用して濃度反応曲線を作成した。スクリーニングしたライブラリは、修正したTocriscreen(1395個の化合物)コレクション、FDA承認薬(2814個の化合物)、LOPAC(1208個の化合物)、及びPTL2/PTL3(プテリジン、ピリミジン、及びキナゾリンのスキャフォルドに基づく;2319個の化合物)を含む。
ラット硝子体内注射
6週齢の雄性Wistarラットをケタミン/キシラジンで麻酔した。部分的角膜周囲切開を行って強膜を露出させた。注射部位は、鋸状縁のおよそ1mm後ろであり、水晶体の傷害を回避するため注射ガラスピペットを視神経乳頭に対して角度調整した。5μL(10μg)のPLGAミクロスフェアをガラスピペット及びHamiltonシリンジで注入した。
ラット視神経離断
視神経を部分的角膜周囲切開及び外眼筋の眼窩内切開によって露出させた後、25ゲージ針で離断した。その後、4−Di−10−ASPを近位神経断端(proximal nerve stump)に塗布した。離断中、血管傷害を回避するように注意し、網膜灌流を神経離断後に検査した。離断から2週間後、ラットを屠殺し、眼球摘出した。網膜をフラットマウント(flatmounted)し、共焦点顕微鏡検査で画像化し、RGC形態を有する4−Di−10−ASP標識細胞の数を定量した。RGC生存の画像化及び定量をマスク方式(masked fashion:盲検)で行った。
ラットのレーザー誘発性高眼圧
眼内圧(IOP)を先に記載されるように線維柱帯のレーザー処理によって片側性に評価した。簡潔には、6週齢のWistar雄性ラットをケタミン/キシラジンで麻酔した。連続する2週間で、40個〜50個の532nmのダイオードレーザースポットを縁前領域(prelimbal region)に適用した(直径50μm、600mWパワー、及び0.6秒間)。レーザー処理の1日後及び3日後、TonoLabを用いて麻酔下でレーザー処理した眼及び他眼のIOPを測定した。レーザー処理から4週間後、ラットを4%パラホルムアルデヒドのリン酸バッファーで灌流した。視神経を摘出し、1%四酸化オスミウムで後固定を行い、エポキシ樹脂に包埋して、1%トルイジンブルーで染色した。10個の無作為の重複しない視野からの画像を100倍の油相コントラスト対物レンズで撮影した。視神経全体の断面の領域を倍率10倍で画像化し、10個の視野からの軸索数と共に使用して、1つの神経当たりの軸索数を得た。レーザー処理及び視神経画像の取得をマスク方式で行った。
マウス硝子体内注射及び視神経挫滅
3ヶ月齢の雄性C57BL/6及びDlkのloxP導入(floxed)マウス(BL/6バックグラウンド)をケタミン/キシラジンで麻酔し、ニワトリβ−アクチンプロモーター由来のCreリコンビナーゼを発現するキャプシド変異体(Y444、500、730F)AAV2の1010 DNA含有粒子を用いて硝子体内注射を行った。7日後、視神経を外科的に露出させ、眼球の後ろ1mmで3秒間、N5自閉鉗子を用いて挫滅した。神経挫滅の10日後、眼を摘出し、固定し、βIII−チューブリン及びBrn3に対するフラットマウント免疫染色によりRGC生存を測定した。硝子体内注射、視神経挫滅、免疫蛍光法、及びRGCカウンティングをマスク方式で行った。
ウェスタンブロット、免疫蛍光法、及びRT−PCR
標準的なプロトコルに従ってウェスタンブロットを行った。次の抗体はCell Signaling Technology製であった:ホスホ−JNK、Thr183/Tyr185(4671);JNK(9258);ホスホ−MKK7(4171)、及びMKK7(4172)。モノクローナル抗アルファ−チューブリン抗体(T6074)をSigmaから購入した。DLKウサギポリクローナルはS. Hiraiから提供された。
網膜免疫蛍光法を標準的なプロトコルに従って行った。次の抗体を使用した:マウス神経細胞クラスβIIIチューブリン(クローンTUJ1、1:500、Covance)、ウサギポリクローナル抗DLK(1:200、S. Hirai)、及びヤギポリクローナルBrn3(C−13、1:100)、ウサギ抗Cre(1:100、Novus)。
Dlk mRNAレベルを次のプライマーセットを用いてRT−PCRにより測定した:5’−ATTCCTCAGCCATCATCTGG−3’(配列番号1)、及び5’−ATTTCGTGGTTTGCTGTTCC−3’(配列番号2)。
電気生理学検査
Axopatch 200Bによる電流固定及び電圧固定の両方のモードで全細胞パッチクランプ法を使用して記録を行った。データを1kHz(Bessel)で低域フィルタし、10kHzでサンプリングした。−2mVの液相界面電位を補正し、得られた電位を−62±2.2mV(平均±SEM、n=13)と推定した。記録ピペットを次の細胞内溶液(mM単位)で満たした:100 K−グルコン酸、50 KCl、20 HEPES、10 EGTA、5 MgCl、2 ATP、0.1 GTP(pHをKOHで7.33に調整した)。細胞を持続的に140 NaCl、5 KCl、1 MgCl、2.5 CaCl、10 グルコース、10 HEPES(pHをNaOHで7.4に調整した)で灌流した(mM単位)。
AAVベクターの産生
修正した2プラスミド同時形質移入法23によりAAVベクター調製物を産生する。簡潔には、約10個のHEK 293細胞を5%ウシ胎仔血清及び抗生物質を含むDMEM中で培養する。その後、CaPO4沈澱による2つのベクタープラスミドのDNA形質移入を60時間に亘って7%CO中37℃でインキュベートした。その後、細胞を採取し、3回の凍結/解凍サイクルによって溶解させ、粗溶解物を遠心分離によって清澄にし、得られたベクター含有上清を不連続なイオジキサノールステップグラジエントに供した。ベクター含有画分を更に精製し、Pharmacia AKTA FPLCシステムを使用して5ml容のHiTrap Q Sepharoseカラムでのカラムクロマトグラフィーによって濃縮した。215mM NaCl、pH8.0を使用してカラムからベクターを溶離し、AAVピークを収集し、濃縮して、バッファーを0.014%のTween 20を含むAlcon BSSに交換した。放出の前、許容可能な範囲において陰性バイオバーデン試験である銀染色SDS−PAGE、及びエンドトキシン試験によりベクター純度を評価した。最後に、参照AAVベクタースタンダードと比較したリアルタイムPCRによりDNase耐性ベクターゲノムに対してベクターの力価を特定した(titered)。
結果
ハイコンテント、ハイスループット、表現型スクリーニング
複数用量での6000を超える特定の化合物を繰り返しスクリーニングすることにより、スニチニブ及び関連するオキシインドール類縁体が非常に神経保護性であることを同定した。スニチニブ処理は、0.5μM〜1μMの最大活性を伴って初代RGCの生存能力の用量依存的増加をもたらした(図1A)。増加した生存は、カスパーゼ活性化、核の凝縮及び断片化を含むアポトーシスのマーカーの対応する減少と関連した。
視神経離断に応答するRGC死の回復
視神経離断に応答するin vivoでのRGC死の回復に対するスニチニブの能力を試験した。スニチニブ、又はそのビヒクル対照をポリ(乳酸−co−グリコール酸)(PLGA)系の遅延溶出(slow-eluting)ミクロスフェア中にパッケージングし、Wistarラットに硝子体内注射した。7日後、視神経を離断し、近位神経断端に4−Di−10−ASPを塗布することによってRGCを逆行標識した。離断後2週間目に、対照動物と比較したスニチニブ処理は、3倍〜4倍のRGC生存における増加を示した(図1B)。緑内障モデルにおけるスニチニブの神経保護活性を評価するため、ラットを硝子体内ビヒクル又はスニチニブ溶出ミクロスフェアで予め処理した後、線維柱帯のダイオードレーザー処理を使用してIOPを増加した(図2A〜図2C)。対照ミクロスフェアで注射された眼において、1ヶ月目で視神経軸索の58%の減少があった。しかしながら、スニチニブ溶出ミクロスフェアで処理された眼において、軸索喪失は40%減少した(p<0.05、図1C)。in vitroにおいてより大きな効能を有することがわかったスニチニブ類縁体であるSR8165(図5A)は、PLGAミクロスフェアからの送達の際に同様の神経保護を与えた(図1C)。あわせて、これらの結果は、スニチニブ、及び関連するオキシインドール類縁体を緑内障の神経保護剤として確立する。
Figure 0006847848
キナーゼ阻害がこれらのオキシインドールキナーゼ阻害剤の神経保護活性を媒介したことを確認するため、スニチニブの神経保護性類縁体であるSU6656の活性を、水素のメチル基への置換がキナーゼATP結合ポケットへの結合を妨げると予測される別の同じ誘導体であるSR8020のものと比較した。SR8020は生存促進活性を示すことができなかったため、スニチニブ及びその類縁体の神経保護活性はATP競合的キナーゼ阻害によって媒介されることが示唆された。神経保護的濃度において、スニチニブは200近いキナーゼを阻害する。
Figure 0006847848
キナーゼのうち、強力に阻害したのは、血管内皮増殖因子受容体2(VEGFR2)、c−Kit、FLT3、及び血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)である。しかしながら、イマチニブ、ソラフェニブ、タンデュチニブ、バンデタニブ、及びバタラニブを含む、1つ以上のそれらの同じ受容体チロシンキナーゼを阻害することが知られている他の低分子は、全て神経保護活性を欠く(図3B〜図3F)。これらの結果は、in vitroでの神経保護に必要とされる比較的高濃度とあわせて、その阻害がRGC生存を促進するキナーゼ(複数の場合がある)は、スニチニブの1つ以上の低親和性標的であることを示唆した。関連するキナーゼ(複数の場合がある)を同定するため、初代RGCプラットフォームを全マウスカイノームの不偏的RNA干渉に基づくスクリーニングに適合させた。そのノックダウンがRGC生存を増加したキナーゼは、神経保護性のキナーゼ阻害に関連する可能性のある標的を表すであろうと推論される。従来の形質移入の手順が最小のRGCの形質移入をもたらすか、又は毒性であったことから、培養された初代RGCに対して効率的なsiRNA送達を提供する磁性ナノ粒子に基づくハイスループット法が開発された。その後、1869のsiRNAの整列されたライブラリを、623個のキナーゼに対してスクリーニングし、マウスカイノームの3倍の網羅範囲を提供した。
3つ全てのsiRNAが著しく神経保護性であった2つのみのキナーゼは、マイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼキナーゼ12/デュアル−ロイシンジッパーキナーゼ(Map3k12/Dlk)、及びその唯一既知の基質であるマイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼ7(Map2k7/Mkk7)であった。両方のキナーゼの関与を、siRNAの独立集合を使用して二次スクリーニングにおいてその後確認した。MKK7及びそのホモログであるMKK4は、RGC細胞死の主要なメディエーターであるc−Jun N末端キナーゼ(JNK1−3)の標準的な活性化因子である。上記結果は、DLKがRGCにおけるJNK活性化及び細胞死のいまだ同定されていないトリガーであるかもしれないことを示す。実際、DLKは、末梢の運動ニューロン及び感覚ニューロンにおける発生上のアポトーシスを媒介することが示されているが、成人CNS神経変性における役割は明確には確立されていない。
RGC死の媒介におけるDLKの役割を探索するため、イムノパニングを行ったRGCをDLK siRNA又はノンターゲッティグ対照で形質移入し、経時的な生存を追跡した。予測したように、DLK siRNAはDLKのmRNA及びタンパク質のレベルをノックダウンし、JNK下流シグナル伝達の活性化のマーカーであるJNKのリン酸化を阻害した(図4A)。ノンターゲッティングsiRNAを形質移入した細胞が72時間までに死んだのに対し、DLK siRNAで形質移入したRGCは3週間超に亘って生存した(図4B)。DLK siRNA又はスニチニブ処理によって長期間に亘り生存し続けるRGCが機能を維持したままであるかどうかを判定するため、培養2週間目にパッチクランプ記録を行った。持続する機能性と一致して、RGCは、脱分極電流に応答して活動電位を伝導し、外因的に適用されたグルタミン酸に対して応答性であった。軸索損傷に応答するin vivoでのDLKの役割を試験するため、P1バクテリオファージリコンビナーゼCreを発現するキャプシド改変アデノ随伴ウイルス2(AAV2)を用いて、DlkのloxP導入アレルを保有するマウスに硝子体内注射した。DlkのCre媒介欠失に十分な時間の後、眼を視神経挫滅に供した。AAV2−Creが注入されたDlk+/+マウス又はCre不在のDlkfl/flマウスに比較して、AAV2−Creが注入されたDlkfl/flマウスは、RGC喪失において75%の減少を有した(図4C及び図4D)。
DLKはin vitro及びin vivoでのRGC細胞死の重大なメディエーターのようであるため、DLKの調節機構を調べた。驚いたことに、JNKカスケードの他のメンバーと異なり、DLKタンパク質はin vitro及びin vivoの両方の傷害されていないRGCにおいて検出不可能である(図5A)。しかしながら、in vitroでのイムノパニング(RGCが必ず軸索切断され傷害される場合)、視神経挫滅、又はin vivoでの視神経の離断の後、DLKタンパク質のロバストな発現上昇がある。対照的に、Dlk転写産物のレベルは傷害後、比較的一定であり(図5A)、DLK発現上昇を媒介する機構として翻訳の増加及び/又はタンパク質代謝回転の減少を示した。
増加したDLKタンパク質はRGC細胞死を引き起こし得るという仮説を直接的に試験するため、アデノウイルスを使用してGFP、DLK、又はキナーゼ欠損(KD)型DLK(K185R)を過剰発現させた。初代RGCを感染させ、48時間後に生存を測定した。モデルと一致して、野生型DLK過剰発現は細胞死を促進したのに対し、K185R DLKの過剰発現は、JNKリン酸化によって判断されるドミナントネガティブとして機能し、実際に生存を増加した(図5B)。
スニチニブ処理及びDLKノックダウンの両方がRGC生存を促進することから、スニチニブの神経保護活性は、少なくとも一部は、DLK経路阻害によって媒介された。RGCにおけるDLKシグナル伝達に対するスニチニブの効果を判断するため、イムノパニングを行った細胞を増加する量のスニチニブの存在下で培養した。RGC生存を増加するのと同じ濃度は、MKK7及びJNKを含むDLKの下流の標的のリン酸化の減少をもたらした。
広い治療濃度域を有するスニチニブ類縁体であるSR8165は、DLKの毒性を減少させた。DLKに結合すると報告される9つの他の化合物(アキシチニブ、ボスチニブ、ネラチニブ、クリゾチニブ、トザセルチブ、レスタウルチニブ、フォレチニブ、TAE−684及びKW−2449)を試験した。ナノモル用量での毒性によって制限されたネラチニブ及びTAE−684を除き、残りのキナーゼ阻害剤は、それらの精製DLKに対する生化学的親和性とおおよそ相関する神経保護的用量で、いずれも培養における初代RGCの生存を促進した(図6A〜図6H)。これらのin vivoでの所見を確認するため、硝子体内での遅延放出製剤のトザセルチブを試験し、視神経離断及び緑内障のモデルの両方においてRGCを保護したことがわかった(図6I及び図6J)。
ハイスループットスクリーニングは、in vitro及び緑内障の齧歯類モデルを含むin vivoでのRGC生存を促進することができる新規な神経保護剤としてスニチニブを同定した。最初は逆説的な所見であったが、薬物の増殖受容体シグナル伝達及びアポトーシスの刺激の阻害を考慮すると、おそらくはスニチニブの神経保護活性は、DLK経路を介するJNKシグナル伝達の阻害によって媒介されるという所見は、スニチニブの神経保護活性に対する機構的な説明を提供する。これらの結果は、緑内障及び関連する視神経症の治療に対する治療戦略を確立し、また他のCNS神経変性に対する関連性も有する可能性がある。
スニチニブ製剤及びその使用方法の修正及び変更は、当業者に明らかであり、添付の特許請求の範囲に含まれることが意図される。

Claims (26)

  1. 疎水性ポリマー及び/又は両親媒性ポリマーに封入又は分散されたスニチニブ又はその薬学的に許容可能な塩を含み、前記スニチニブ又はその薬学的に許容可能な塩が5重量%以上の量で存在する、眼圧上昇による眼の神経損傷の低減への使用のためのポリマーミクロ粒子。
  2. 前記疎水性ポリマーがポリ乳酸及び/又は乳酸とグリコール酸とのコポリマーを含む、請求項1に記載のポリマーミクロ粒子。
  3. 前記両親媒性ポリマーがペグ化疎水性ポリマーを含む、請求項1又は2に記載のポリマーミクロ粒子。
  4. 前記疎水性ポリマーがポリ(ラクチド−co−グリコリド)(PLGA)であり、前記両親媒性ポリマーがポリ(ラクチド−co−グリコリド)−ポリエチレングリコール(PLGA−PEG)であり、前記ポリマーミクロ粒子は1ミクロン〜50ミクロンの平均径10重量%以上のスニチニブ又はその薬学的に許容可能な塩の重量装荷を有していてもよい、請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリマーミクロ粒子。
  5. ミクロン〜50ミクロンの平均径を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリマーミクロ粒子。
  6. 前記PLGA及びPLGA−PEGが、PLGA:PLGA−PEGが9:1〜100:1(重量比)のブレンドで存在する、請求項4に記載のポリマーミクロ粒子。
  7. 前記PLGA−PEG分子45kDaのPLGA及び分子5kDaのPEGから形成される、請求項6に記載のポリマーミクロ粒子。
  8. 前記スニチニブ又はその薬学的に許容可能な塩が、両親媒性ポリマーと1種よりも多い疎水性ポリマーとのブレンド中に封入される、請求項1〜3及び5いずれか一項に記載のポリマーミクロ粒子。
  9. ミクロ粒子を含む、眼圧上昇による眼の神経損傷の低減への使用のための組成物であって、前記ミクロ粒子が、少なくと10重量%以上のスニチニブ又はその薬学的に許容可能な塩を含み1ミクロン〜50ミクロンの平均径を有する、組成物
  10. 前記スニチニブ又はその薬学的に許容可能な塩が少なくと15重量%の量でミクロ粒子中に封入される、請求項9に記載の組成物。
  11. 前記ミクロ粒子がポリ(ラクチド−co−グリコリド)(PLGA)と、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)−ポリエチレングリコール(PLGA−PEG)とのブレンドを含む、請求項9〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 前記PLGA−PEG分子45kDaのPLGAと分子5kDaのPEGとを有する、請求項11に記載の組成物。
  13. 前記ミクロ粒子が少なくとも3ヶ月の持続期間に亘ってスニチニブ又はその薬学的に許容可能な塩を眼の硝子体腔に放出する、請求項9〜12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 記スニチニブはリンゴ酸塩の形態で存在する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリマーミクロ粒子。
  15. 記スニチニブはリンゴ酸塩の形態で存在する、請求項9〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 1ミクロン〜50ミクロンの平均径を有し、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)(PLGA)とポリ(ラクチド−co−グリコリド)−ポリエチレングリコール(PLGA−PEG)とのブレンドに封入された5重量%以上のスニチニブ又はその薬学的に許容可能な塩を含み、少なくとも2週間に亘って前記スニチニブ又はその薬学的に許容可能な塩を放出する、眼圧上昇による患者の眼の神経損傷の低減への使用のためのポリマーミクロ粒子。
  17. 前記患者がヒトである、請求項16に記載のポリマーミクロ粒子。
  18. 前記PLGAと前記PLGA−PEGが、PLGA:PLGA−PEGが9:1〜100:1(重量比)のブレンドで存在する、請求項16又は17に記載のポリマーミクロ粒子。
  19. さらにポリ乳酸(PLAを含む、請求項16〜18のいずれか一項に記載のポリマーミクロ粒子。
  20. 前記薬学的に許容可能な塩がリンゴ酸スニチニブである、請求項16〜19のいずれか一項に記載のポリマーミクロ粒子。
  21. 1ミクロン〜30ミクロンの平均径を有する、請求項16〜20のいずれか一項に記載のポリマーミクロ粒子。
  22. 硝子体内注射により投与される、請求項16〜21のいずれか一項に記載のポリマーミクロ粒子。
  23. 結膜下注射により投与される、請求項16〜21のいずれか一項に記載のポリマーミクロ粒子。
  24. 前記ミクロ粒子が1ミクロン〜30ミクロンの平均径を有する、請求項9に記載の組成物。
  25. 前記PLGAと前記PLGA−PEGが、PLGA:PLGA−PEGが9:1〜100:1(重量比)のブレンドで存在する、請求項11に記載の組成物。
  26. ポリ乳酸、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)(PLGA、及びポリ(ラクチド−co−グリコリド)−ポリエチレングリコール(PLGA−PEGを含む、請求項1〜8及び14のいずれか一項に記載のポリマーミクロ粒子。
JP2017550467A 2014-12-15 2015-12-15 スニチニブ製剤、及び緑内障の治療におけるその使用方法 Active JP6847848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462092118P 2014-12-15 2014-12-15
US62/092,118 2014-12-15
US201562139306P 2015-03-27 2015-03-27
US62/139,306 2015-03-27
PCT/US2015/065878 WO2016100380A1 (en) 2014-12-15 2015-12-15 Sunitinib formulations and methods for use thereof in treatment of glaucoma

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018500394A JP2018500394A (ja) 2018-01-11
JP2018500394A5 JP2018500394A5 (ja) 2019-01-31
JP6847848B2 true JP6847848B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=55069169

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550467A Active JP6847848B2 (ja) 2014-12-15 2015-12-15 スニチニブ製剤、及び緑内障の治療におけるその使用方法
JP2017550469A Active JP6882186B2 (ja) 2014-12-15 2015-12-15 スニチニブ製剤及び眼の障害の治療におけるその使用に対する方法
JP2021078406A Pending JP2021119183A (ja) 2014-12-15 2021-05-06 スニチニブ製剤及び眼の障害の治療におけるその使用に対する方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550469A Active JP6882186B2 (ja) 2014-12-15 2015-12-15 スニチニブ製剤及び眼の障害の治療におけるその使用に対する方法
JP2021078406A Pending JP2021119183A (ja) 2014-12-15 2021-05-06 スニチニブ製剤及び眼の障害の治療におけるその使用に対する方法

Country Status (19)

Country Link
US (4) US10525034B2 (ja)
EP (3) EP3233058A1 (ja)
JP (3) JP6847848B2 (ja)
KR (2) KR20170094794A (ja)
CN (3) CN107278151A (ja)
AU (2) AU2015362621B2 (ja)
BR (1) BR112017012706A2 (ja)
CA (1) CA2972075C (ja)
CO (1) CO2017007003A2 (ja)
EA (1) EA201791337A1 (ja)
HK (1) HK1243942A1 (ja)
IL (1) IL252943A0 (ja)
MX (1) MX2017007873A (ja)
NZ (1) NZ733130A (ja)
PH (1) PH12017501097A1 (ja)
RU (1) RU2729731C2 (ja)
SG (2) SG10201903210WA (ja)
WO (2) WO2016100380A1 (ja)
ZA (1) ZA201703875B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2791278C (en) 2010-02-25 2015-11-24 The Johns Hopkins University Sustained delivery of therapeutic agents to an eye compartment
RU2729731C2 (ru) * 2014-12-15 2020-08-11 Зе Джонс Хопкинс Юниверсити Составы на основе сунитиниба и способы их применения для лечения глазных заболеваний
US9808531B2 (en) 2015-09-22 2017-11-07 Graybug Vision, Inc. Compounds and compositions for the treatment of ocular disorders
EA038755B1 (ru) * 2015-11-12 2021-10-14 Грейбаг Вижн, Инк. Агрегирующие микрочастицы для обеспечения замедленного высвобождения терапевтического агента для внутриглазной доставки
WO2018175922A1 (en) 2017-03-23 2018-09-27 Graybug Vision, Inc. Drugs and compositions for the treatment of ocular disorders
WO2018182527A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-04 National University Of Singapore Method for treating inflammatory complications in eye diseases
JP2020519585A (ja) 2017-05-10 2020-07-02 グレイバグ ビジョン インコーポレイテッド 医学療法のための延長放出マイクロ粒子及びその懸濁液
CN111050754A (zh) * 2017-07-17 2020-04-21 商福溪生技有限公司 用于递送活性剂的微粒制剂
JP2021529747A (ja) * 2018-06-25 2021-11-04 タイタン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 親油性又は両親媒性医薬物質の放出のためのインプラント
WO2020039264A2 (en) * 2018-08-18 2020-02-27 Ftf Pharma Private Limited Chemotherapeutic pharmaceutical suspension for oral dosage
WO2020069353A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Graybug Vision, Inc. Compounds and compositions for ocular delivery
CN110946858A (zh) * 2018-09-27 2020-04-03 中国科学院上海生命科学研究院 吲哚满酮衍生物在治疗肥胖及其相关疾病中的应用
KR102322429B1 (ko) * 2018-10-31 2021-11-08 주식회사 삼양홀딩스 수니티닙을 함유하는 경구용 제제 및 그의 제조 방법
KR102308227B1 (ko) * 2018-10-31 2021-10-05 주식회사 삼양홀딩스 수니티닙을 함유하는 경구용 정제 조성물
CN113631153A (zh) * 2018-11-15 2021-11-09 灰色视觉公司 改进的聚集的微粒
KR102442103B1 (ko) * 2019-04-30 2022-09-08 주식회사 엘지화학 캐스파제 저해제의 프로드럭
US11471412B1 (en) * 2019-05-10 2022-10-18 University Of South Florida Nanoparticles and nanogel drug compositions for treatment of age-related macular degeneration
CN110833425B (zh) * 2019-11-27 2022-12-30 佛山科学技术学院 一种用于鸡胚采血的血管托持器
KR20240025990A (ko) * 2022-08-19 2024-02-27 주식회사 스카이테라퓨틱스 무정형 수니티닙, 그 제조방법 및 이를 포함한 의약 조성물
KR20240028815A (ko) 2022-08-25 2024-03-05 주식회사 스카이테라퓨틱스 약리 활성 물질의 신규 분자회합체 및 이를 포함하는 약학 조성물
WO2024095026A1 (en) 2022-11-04 2024-05-10 Semmelweis Egyetem In vivo targeting of therapeutic molecules to the retina via the optical system of the eye

Family Cites Families (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB929405A (en) 1958-12-22 1963-06-19 Upjohn Co Processes for the encapsulation of particles
GB929401A (en) 1958-12-22 1963-06-19 Upjohn Co Encapsulated emulsions and processes for their preparation
GB969808A (en) 1962-06-08 1964-09-16 Boots Pure Drug Co Ltd Anthelmintic compositions and compounds
IT1148784B (it) 1980-04-09 1986-12-03 Eurand Spa Procedimento per la preparazione di microcapsule in un veicolo liquido
US4794000A (en) 1987-01-08 1988-12-27 Synthetic Blood Corporation Coacervate-based oral delivery system for medically useful compositions
US4911920A (en) 1986-07-30 1990-03-27 Alcon Laboratories, Inc. Sustained release, comfort formulation for glaucoma therapy
US4997652A (en) 1987-12-22 1991-03-05 Visionex Biodegradable ocular implants
US4991920A (en) 1988-12-27 1991-02-12 Andrzej Peczalski Optical converter
US5019400A (en) 1989-05-01 1991-05-28 Enzytech, Inc. Very low temperature casting of controlled release microspheres
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
US5565215A (en) 1993-07-23 1996-10-15 Massachusettes Institute Of Technology Biodegradable injectable particles for imaging
US5441722A (en) 1994-02-18 1995-08-15 Merck & Co., Inc. Short synthesis of 5,6-dihydro-(S)-4-(ethylamino)-(S)-6-[C3 H3 ]-4[2,3-b]thiopyran-2-sulfonamide 7,7-dioxide and related non radioactive compounds
GB9412273D0 (en) 1994-06-18 1994-08-10 Univ Nottingham Administration means
US6007845A (en) * 1994-07-22 1999-12-28 Massachusetts Institute Of Technology Nanoparticles and microparticles of non-linear hydrophilic-hydrophobic multiblock copolymers
JPH10511957A (ja) 1995-01-05 1998-11-17 ザ ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ ミシガン 表面改質ナノ微粒子並びにその製造及び使用方法
US5624677A (en) 1995-06-13 1997-04-29 Pentech Pharmaceuticals, Inc. Controlled release of drugs delivered by sublingual or buccal administration
US6201072B1 (en) 1997-10-03 2001-03-13 Macromed, Inc. Biodegradable low molecular weight triblock poly(lactide-co- glycolide) polyethylene glycol copolymers having reverse thermal gelation properties
US6841617B2 (en) 2000-09-28 2005-01-11 Battelle Memorial Institute Thermogelling biodegradable aqueous polymer solution
US6632457B1 (en) 1998-08-14 2003-10-14 Incept Llc Composite hydrogel drug delivery systems
US6818018B1 (en) 1998-08-14 2004-11-16 Incept Llc In situ polymerizable hydrogels
US6703047B2 (en) 2001-02-02 2004-03-09 Incept Llc Dehydrated hydrogel precursor-based, tissue adherent compositions and methods of use
EP1137373A4 (en) 1998-12-04 2004-05-19 Chandrashekhar P Pathak BIOCOMPATIBLE, CROSSLINKED POLYMERS
US20040258763A1 (en) 1999-02-03 2004-12-23 Bell Steve J.D. Methods of manufacture and use of calcium phosphate particles containing allergens
US6217895B1 (en) 1999-03-22 2001-04-17 Control Delivery Systems Method for treating and/or preventing retinal diseases with sustained release corticosteroids
US6287588B1 (en) 1999-04-29 2001-09-11 Macromed, Inc. Agent delivering system comprised of microparticle and biodegradable gel with an improved releasing profile and methods of use thereof
US6589549B2 (en) 2000-04-27 2003-07-08 Macromed, Incorporated Bioactive agent delivering system comprised of microparticles within a biodegradable to improve release profiles
US6495164B1 (en) 2000-05-25 2002-12-17 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. I Preparation of injectable suspensions having improved injectability
EP2316490A3 (en) 2000-10-31 2012-02-01 PR Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for enhanced delivery of bioactive molecules
GB0122318D0 (en) 2001-09-14 2001-11-07 Novartis Ag Organic compounds
US20040086532A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-06 Allergan, Inc., Botulinum toxin formulations for oral administration
US7060299B2 (en) 2002-12-31 2006-06-13 Battelle Memorial Institute Biodegradable microparticles that stabilize and control the release of proteins
US20070122487A1 (en) * 2003-03-19 2007-05-31 University Of Kentucky Research Foundation (Poly(acryloyl-hydroxyethyl starch)-plga composition microspheres
GB0307011D0 (en) 2003-03-27 2003-04-30 Regentec Ltd Porous matrix
CN101862455A (zh) 2003-06-26 2010-10-20 普西维达公司 原位胶凝的药物递送系统
US20090148527A1 (en) 2007-12-07 2009-06-11 Robinson Michael R Intraocular formulation
US8957034B2 (en) 2004-01-28 2015-02-17 Johns Hopkins University Drugs and gene carrier particles that rapidly move through mucous barriers
ES2246694B1 (es) 2004-04-29 2007-05-01 Instituto Cientifico Y Tecnologico De Navarra, S.A. Nanoparticulas pegiladas.
US7799336B2 (en) 2004-04-30 2010-09-21 Allergan, Inc. Hypotensive lipid-containing biodegradable intraocular implants and related methods
US9498457B2 (en) 2004-04-30 2016-11-22 Allergan, Inc. Hypotensive prostamide-containing biodegradable intraocular implants and related implants
US8685435B2 (en) * 2004-04-30 2014-04-01 Allergan, Inc. Extended release biodegradable ocular implants
WO2005110374A1 (en) 2004-04-30 2005-11-24 Allergan, Inc. Intraocular drug delivery systems containing a therapeutic component, a cyclodextrin, and a polymeric component
US7771742B2 (en) 2004-04-30 2010-08-10 Allergan, Inc. Sustained release intraocular implants containing tyrosine kinase inhibitors and related methods
BRPI0615563A2 (pt) * 2005-09-07 2011-05-24 Southwest Res Inst formulações farmacêuticas em micropartìcula biodegradável exibindo taxas de liberação aperfeiçoadas
US7501179B2 (en) 2005-12-21 2009-03-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Block copolymer particles
WO2007076358A1 (en) 2005-12-23 2007-07-05 Alcon, Inc. PHARMACEUTICAL FORMULATION FOR DELIVERY OF RECEPTOR TYROSINE KINASE INHIBITING (RTKi) COMPOUNDS TO THE EYE
WO2007084418A2 (en) 2006-01-13 2007-07-26 Surmodics, Inc. Microparticle containing matrices for drug delivery
US20080166411A1 (en) 2006-04-10 2008-07-10 Pfizer Inc Injectable Depot Formulations And Methods For Providing Sustained Release Of Poorly Soluble Drugs Comprising Nanoparticles
ATE498393T1 (de) 2006-09-08 2011-03-15 Univ Johns Hopkins Zusammensetzungen zur transportintensivierung durch die schleimhaut
GB0619869D0 (en) 2006-10-07 2006-11-15 Regentec Ltd Porous particles
ES2477993T3 (es) 2006-11-09 2014-07-18 Alcon Research, Ltd. Matriz de polímero insoluble en agua para el suministro de fármaco
GB0701896D0 (en) 2007-02-01 2007-03-14 Regentec Ltd Composition
EP2121057A4 (en) 2007-02-06 2012-10-10 Incept Llc POLYMERIZATION WITH PRECIPITATION OF PROTEINS FOR ELUTION IN A PHYSIOLOGICAL SOLUTION
US8492334B2 (en) 2007-06-21 2013-07-23 Yale University Sustained intraocular delivery of drugs from biodegradable polymeric microparticles
CN101081206A (zh) * 2007-06-29 2007-12-05 济南康泉医药科技有限公司 一种含酪氨酸激酶抑制剂的抗癌药物组合物
US9125807B2 (en) 2007-07-09 2015-09-08 Incept Llc Adhesive hydrogels for ophthalmic drug delivery
CN101873869A (zh) 2007-10-26 2010-10-27 国家免疫学研究所 可生物降解的聚合物支架及其制备方法
US20090203709A1 (en) 2008-02-07 2009-08-13 Abbott Laboratories Pharmaceutical Dosage Form For Oral Administration Of Tyrosine Kinase Inhibitor
EP2255788B1 (en) 2008-02-29 2015-07-22 Nagoya Industrial Science Research Institute Liposome for delivery to posterior segment of eye and pharmaceutical composition for disease in posterior segment of eye
CN101336890A (zh) 2008-05-30 2009-01-07 济南基福医药科技有限公司 一种抗癌缓释凝胶注射剂
US8993615B2 (en) * 2008-08-08 2015-03-31 The Johns Hopkins University Compositions and methods for treatment of neurodegenerative disease
TW201019963A (en) 2008-09-10 2010-06-01 Abbott Lab Polyethylene glycol lipid conjugates and uses thereof
US9095506B2 (en) 2008-11-17 2015-08-04 Allergan, Inc. Biodegradable alpha-2 agonist polymeric implants and therapeutic uses thereof
SG172938A1 (en) 2009-01-12 2011-08-29 Hadasit Med Res Service Tissue regeneration membrane
US8399006B2 (en) 2009-01-29 2013-03-19 Forsight Vision4, Inc. Posterior segment drug delivery
WO2010091187A2 (en) 2009-02-04 2010-08-12 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Polymeric nanoparticles with enhanced drug-loading and methods of use thereof
CA2750242C (en) 2009-02-12 2018-05-22 Incept, Llc Drug delivery through hydrogel plugs
ES2508290T3 (es) 2009-03-03 2014-10-16 Alcon Research, Ltd. Composición farmacéutica para la administracón de compuestos de inhibición del receptor de tirosina cinasa (RTKI) al ojo
GB0903810D0 (en) 2009-03-05 2009-04-22 Regentec Ltd Delivery system
WO2010114770A1 (en) 2009-03-30 2010-10-07 Cerulean Pharma Inc. Polymer-agent conjugates, particles, compositions, and related methods of use
JP5820815B2 (ja) 2009-12-15 2015-11-24 インセプト・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーIncept,Llc インプラントおよび生体分解性基準マーカー
CA2791278C (en) * 2010-02-25 2015-11-24 The Johns Hopkins University Sustained delivery of therapeutic agents to an eye compartment
US20130071349A1 (en) 2010-03-02 2013-03-21 Allergan, Inc. Biodegradable polymers for lowering intraocular pressure
EP2550263A4 (en) 2010-03-23 2013-07-24 Univ Johns Hopkins COMPOSITIONS AND METHOD FOR THE TREATMENT OF NEURODEEGENERATIVE DISEASES
US20110237686A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Cerulean Pharma Inc Formulations and methods of use
US10307372B2 (en) 2010-09-10 2019-06-04 The Johns Hopkins University Rapid diffusion of large polymeric nanoparticles in the mammalian brain
US8961501B2 (en) 2010-09-17 2015-02-24 Incept, Llc Method for applying flowable hydrogels to a cornea
AU2011323250B2 (en) 2010-11-05 2015-11-19 The Johns Hopkins University Compositions and methods relating to reduced mucoadhesion
US9327037B2 (en) 2011-02-08 2016-05-03 The Johns Hopkins University Mucus penetrating gene carriers
US9382229B2 (en) 2011-02-15 2016-07-05 The Johns Hopkins University Compounds and methods of use thereof for treating neurodegenerative disorders
US10226417B2 (en) 2011-09-16 2019-03-12 Peter Jarrett Drug delivery systems and applications
CN103127096B (zh) * 2011-12-02 2015-11-25 杨子娇 吡咯基取代的吲哚类化合物在治疗青光眼病的应用
WO2013086015A1 (en) 2011-12-05 2013-06-13 Incept, Llc Medical organogel processes and compositions
RU2631599C2 (ru) 2011-12-14 2017-09-25 Дзе Джонс Хопкинс Юниверсити Наночастицы, легче проникающие в слизистую оболочку или вызывающие меньше воспаления
RU2598627C2 (ru) 2012-01-19 2016-09-27 Дзе Джонс Хопкинс Юниверсити Композиции на основе наночастиц с улучшенным проникновением через слизистые оболочки
AU2013232300B2 (en) 2012-03-16 2015-12-17 The Johns Hopkins University Non-linear multiblock copolymer-drug conjugates for the delivery of active agents
CA2867381C (en) 2012-03-16 2016-09-20 The Johns Hopkins University Controlled release formulations for the delivery of hif-1 inhibitors
US20140107025A1 (en) 2012-04-16 2014-04-17 Jade Therapeutics, Llc Ocular drug delivery system
KR102140989B1 (ko) 2012-05-03 2020-08-04 칼라 파마슈티컬스, 인크. 개선된 점막 수송을 나타내는 제약 나노입자
NZ741873A (en) 2012-05-03 2019-04-26 Kala Pharmaceuticals Inc Pharmaceutical nanoparticles showing improved mucosal transport
US9533068B2 (en) 2012-05-04 2017-01-03 The Johns Hopkins University Drug loaded microfiber sutures for ophthalmic application
JP6392209B2 (ja) 2012-05-04 2018-09-19 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 粘液内層を通過する迅速な透過のための脂質ベース薬物キャリア
WO2013177367A2 (en) * 2012-05-23 2013-11-28 The Johns Hopkins University Compounds and methods of use thereof for treating neurodegenerative disorders
EP2858628A1 (en) * 2012-06-25 2015-04-15 Bayer HealthCare LLC Topical ophthalmological pharmaceutical composition containing sunitinib
NZ705985A (en) * 2012-09-17 2018-08-31 Pfizer Therapeutic nanoparticles comprising a therapeutic agent and methods of making and using same
CN103848985B (zh) * 2012-11-30 2018-03-02 杨子剑 含有舒尼替尼类似物结构的新化合物以及制备方法和用途
KR20150139899A (ko) 2013-04-01 2015-12-14 알러간, 인코포레이티드 지속적인 안구내 방출을 위한 마이크로스피어 약물 전달 시스템
CN104208715B (zh) 2013-05-31 2016-12-28 天津键凯科技有限公司 具有提高的药物生物活性的低分子量聚乙二醇药物结合物
CN105324824B (zh) 2013-06-18 2018-05-01 昭和电工株式会社 电容器阳极体及其制造方法
US10646027B2 (en) 2013-08-29 2020-05-12 Sayeeda Mazed Multifunctional personal care devices/apparatuses and compositions for hair or skin
EP3082761A2 (en) 2013-12-20 2016-10-26 Emory University Formulations and methods for targeted ocular delivery of therapeutic agents
KR101564401B1 (ko) 2014-04-10 2015-11-02 한국화학연구원 브린졸아마이드의 제조방법
MX2017001863A (es) 2014-08-13 2017-07-17 Univ Johns Hopkins Nanoparticulas cargadas con glucocorticoides para prevencion de rechazo de aloinjerto corneal y neovascularizacion.
WO2016060925A1 (en) 2014-10-16 2016-04-21 Incept, Llc Ocular gels or hydrogels and microinjectors
US10550187B2 (en) 2014-10-24 2020-02-04 Incept, Llc Extra luminal scaffold
WO2016094646A1 (en) 2014-12-10 2016-06-16 Incept, Llc Hydrogel drug delivery implants
RU2729731C2 (ru) * 2014-12-15 2020-08-11 Зе Джонс Хопкинс Юниверсити Составы на основе сунитиниба и способы их применения для лечения глазных заболеваний
JP6479485B2 (ja) 2015-01-15 2019-03-06 大内新興化学工業株式会社 眼疾患治療用ナノ粒子製剤
CN107206099A (zh) 2015-01-20 2017-09-26 约翰霍普金斯大学 用于持续释放抗青光眼剂以控制眼内压的组合物
JP2018520093A (ja) 2015-05-05 2018-07-26 シヴィダ・ユーエス・インコーポレイテッドPsivida Us, Inc. 注射可能なデポー製剤
EP4279064A3 (en) 2015-05-12 2024-02-28 Incept, LLC Drug delivery from hydrogels
KR20180034541A (ko) 2015-07-22 2018-04-04 인셉트, 엘엘씨 코팅된 눈물점마개
WO2017091749A1 (en) 2015-11-25 2017-06-01 Incept, Llc Shape changing drug delivery devices and methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP4445952A2 (en) 2024-10-16
AU2019202037A1 (en) 2019-04-18
CO2017007003A2 (es) 2017-10-20
EP3233056B1 (en) 2023-11-15
US20210251959A1 (en) 2021-08-19
CA2972075A1 (en) 2016-06-23
WO2016100392A1 (en) 2016-06-23
SG11201704869VA (en) 2017-07-28
EP3233056A1 (en) 2017-10-25
EP4445952A3 (en) 2025-01-15
JP6882186B2 (ja) 2021-06-02
HK1243942A1 (zh) 2018-07-27
ZA201703875B (en) 2019-11-27
JP2021119183A (ja) 2021-08-12
JP2018500394A (ja) 2018-01-11
SG10201903210WA (en) 2019-05-30
AU2015362621A1 (en) 2017-07-13
EP3233058A1 (en) 2017-10-25
IL252943A0 (en) 2017-08-31
US20170360750A1 (en) 2017-12-21
RU2017123358A (ru) 2019-01-17
AU2019202037B2 (en) 2021-01-21
CN107205940A (zh) 2017-09-26
CA2972075C (en) 2020-07-14
JP2017537985A (ja) 2017-12-21
US10525034B2 (en) 2020-01-07
US20200147044A1 (en) 2020-05-14
MX2017007873A (es) 2017-11-06
AU2015362621B2 (en) 2019-01-17
KR20170094794A (ko) 2017-08-21
EA201791337A1 (ru) 2017-11-30
CN107278151A (zh) 2017-10-20
PH12017501097A1 (en) 2017-11-27
KR20170094793A (ko) 2017-08-21
RU2729731C2 (ru) 2020-08-11
RU2017123358A3 (ja) 2019-08-30
NZ733130A (en) 2018-09-28
BR112017012706A2 (pt) 2018-03-13
CN117398350A (zh) 2024-01-16
WO2016100380A1 (en) 2016-06-23
US11013719B2 (en) 2021-05-25
US20170273901A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6847848B2 (ja) スニチニブ製剤、及び緑内障の治療におけるその使用方法
Liu et al. Anti-angiogenic activity of bevacizumab-bearing dexamethasone-loaded PLGA nanoparticles for potential intravitreal applications
CN104363924B (zh) 用于递送hif‑1抑制剂的控制释放调配物
CN101977886B (zh) 用于治疗眼病的组合物和方法
US11660266B2 (en) Methods and compositions for sustained release microparticles for ocular drug delivery
Wu et al. Targeted delivery of mitomycin C-loaded and LDL-conjugated mesoporous silica nanoparticles for inhibiting the proliferation of pterygium subconjunctival fibroblasts
US20190275001A1 (en) Sunitinib formulations and methods for use thereof in treatment of ocular disorders
BR102020000561A2 (pt) Implante polimérico biodegradável revestido por nanofibras poliméricas para administração intraocular de fármacos, processo e uso

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170801

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250