JP2021119183A - スニチニブ製剤及び眼の障害の治療におけるその使用に対する方法 - Google Patents
スニチニブ製剤及び眼の障害の治療におけるその使用に対する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021119183A JP2021119183A JP2021078406A JP2021078406A JP2021119183A JP 2021119183 A JP2021119183 A JP 2021119183A JP 2021078406 A JP2021078406 A JP 2021078406A JP 2021078406 A JP2021078406 A JP 2021078406A JP 2021119183 A JP2021119183 A JP 2021119183A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- poly
- group
- sunitinib
- polymer
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0048—Eye, e.g. artificial tears
- A61K9/0051—Ocular inserts, ocular implants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
- A61K31/403—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
- A61K31/404—Indoles, e.g. pindolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/506—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0002—Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
- A61K9/1605—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/1629—Organic macromolecular compounds
- A61K9/1635—Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
- A61K9/1605—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/1629—Organic macromolecular compounds
- A61K9/1641—Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
- A61K9/1605—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/1629—Organic macromolecular compounds
- A61K9/1641—Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
- A61K9/1647—Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
- A61K9/1605—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/1629—Organic macromolecular compounds
- A61K9/1652—Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
- A61K9/1682—Processes
- A61K9/1694—Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/19—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
- A61K9/50—Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
- A61K9/51—Nanocapsules; Nanoparticles
- A61K9/5107—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/513—Organic macromolecular compounds; Dendrimers
- A61K9/5146—Organic macromolecular compounds; Dendrimers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyamines, polyanhydrides
- A61K9/5153—Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
- A61K9/50—Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
- A61K9/51—Nanocapsules; Nanoparticles
- A61K9/5192—Processes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/06—Antiglaucoma agents or miotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Abstract
Description
本出願は、それらの開示の全体が引用することにより本明細書の一部をなす、2014年12月15日付出願の米国仮特許出願第62/092,118号「徐放性スニチニブ製剤(Controlled Release Sunitinib Formulations)」、及び2015年3月27日付出
願の米国仮特許出願第62/139,306号「角膜血管新生の予防方法(Method Of Prevention Of Corneal Neovascularization)」の優先権及び利益を主張する。
系を使用すること、及び/又はポリマー溶液の粘度若しくは濃度を増加することによって達成される。
本明細書で使用される「活性剤」は、身体で局所的に及び/又は全身に作用する生理学的又は薬理学的な有効成分を指す。活性剤は、疾患又は障害の治療(例えば治療剤)、予防(例えば予防剤)、又は診断(例えば診断剤)のため患者に投与される物質である。本明細書で使用される「眼科薬物」又は「眼科活性剤」は、眼の疾患若しくは障害の1つ以上の症状を緩和するため、発症を遅延するため、若しくは予防するため患者に投与される薬剤、又は画像化若しくはそれ以外の方法で眼を評価するのに有用な診断剤を指す。
向が強くなる。
せられるか、又は別様に構成される、ポリマーデバイス又は要素を指す。例えば、眼内インプラントは、例えば注射又は外科的移植によって眼に入れられるように、また長期間に亘って1つ以上の薬物を放出することにより1つ以上の眼の疾患又は障害を治療するように組み立てられ、大きさを合わせられ、又は別様に構成される、ポリマーデバイス又は要素である。眼内インプラントは、眼の生理学的条件と一般に生体適合性であり、有害な副作用を引き起こさない。一般に、眼内インプラントは眼の視野を妨げることなく、眼に入れることができる。
R1は、水素、ハロ、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式、ヒドロキシ、アルコキシ、−(CO)R15、−N−NR13R14、−(CH2)rR16及び−C(O)NR8R9からなる群から選択され、
R2は、水素、ハロ、アルキル、トリハロメチル、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、−NR13R14、−NR13C(O)R14、−C(O)R15、アリール、ヘテロアリール、−S(O)2NR13R14及び−SO2R20(ここで、R20はアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、及びヘテロアラルキルである)からなる群から選択され、
R3は、水素、ハロゲン、アルキル、トリハロメチル、ヒドロキシ、アルコキシ、−(
CO)R15、−NR13R14、アリール、ヘテロアリール、−NR13S(O)2R14、−S(O)2NR13R14、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)OR14、及び−SO2R20(ここで、R20はアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、及びヘテロアラルキルである)からなる群から選択され、
R4は、水素、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、及び−NR13R14からなる群から選択され、
R5は、水素、アルキル、及び−C(O)R10からなる群から選択され、
R6は、水素、アルキル、及び−C(O)R10からなる群から選択され、
R7は、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)R17、及び−C(O)R10からなる群から選択されるか、又は、
R6とR7とが結合して−(CH2)4−、−(CH2)5−、及び−(CH2)6−からなる群から選択される基を形成してもよく(但し、R5、R6、又はR7の少なくとも1つが−C(O)R10でなくてはならない)、
R8及びR9は、水素、アルキル、及びアリールからなる群から独立して選択され、
R10は、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、−N(R11)(CH2)nR12、及び−NR13R14からなる群から選択され、
R11は、水素及びアルキルからなる群から選択され、
R12は、−NR13R14、ヒドロキシ、−C(O)R15、アリール、ヘテロアリール、−N+(O−)R13R14、−N(OH)R13、及び−NHC(O)Ra(ここで、Raは非置換のアルキル、ハロアルキル、又はアラルキルである)からなる群から選択され、
R13及びR14は、水素、アルキル、シアノアルキル、シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から独立して選択されるか、又は、
R13とR14とが結合して複素環基を形成してもよく、
R15は、水素、ヒドロキシ、アルコキシ、及びアリールオキシからなる群から選択され、
R16は、ヒドロキシ、−C(O)R15、−NR13R14、及び−C(O)NR13R14からなる群から選択され、
R17は、アルキル、シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、
R20は、アルキル、アリール、アラルキル、又はヘテロアリールであり、
n及びrは独立して1、2、3、又は4である)を有するか、又はその薬学的に許容可能な塩である。
低級アルコキシ基である1つ以上の基、例えば1、2、又は3の基で置換されてもよいアリールオキシ、環中に1個〜3個の窒素原子を有し、環中の炭素が、互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基又は非置換低級アルコキシ基である1つ以上の基、例えば1、2、又は3の基で置換されてもよい6員ヘテロアリール、窒素、酸素及び硫黄からなる群から選択される1個〜3個のヘテロ原子を有し、基中の炭素原子及び窒素原子が、互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基又は非置換低級アルコキシ基である1つ以上の基、例えば1、2、又は3の基で置換されてもよい5員ヘテロアリール、窒素、酸素及び硫黄からなる群から選択される1個〜3個のヘテロ原子を有し、基中の炭素原子及び窒素原子(存在する場合)が、互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基又は非置換低級アルコキシ基である1つ以上の基、例えば1、2、又は3の基で置換されてもよい5員又は6員のヘテロ脂環式基、メルカプト、(非置換低級アルキル)チオ、互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基又は非置換低級アルコキシ基である、1つ以上の基、例えば1、2、又は3の基で置換されてもよいアリールチオ、シアノ、アシル、チオアシル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、ニトロ、N−スルホンアミド、S−スルホンアミド、R18S(O)−、R18S(O)2−、−C(O)OR18、R18C(O)O−、及び−NR18R19(ここで、R18及びR19は、水素、非置換低級アルキル、トリハロメチル、非置換(C3〜C6)シクロアルキル、非置換低級アルケニル、非置換低級アルキニルからなる群から独立して選択される)、並びに互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基又は非置換低級アルコキシ基である、1つ以上の基、例えば1、2、又は3の基で置換されてもよいアリールからなる群から独立して選択される、1つ以上、より例示的には1〜3、更に例示的には1又は2の置換基である。
リハロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルコキシ、互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基又は非置換低級アルコキシ基の1つ以上、例えば1又は2の基で置換されてもよいアリール、互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基又は非置換低級アルコキシ基の1つ以上、例えば1又は2の基で置換されてもよいアリールオキシ、環中に1個〜3個の窒素原子を有し、環中の炭素が、互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基又は非置換低級アルコキシ基の1つ以上、例えば1又は2の基によって置換されてもよい6員ヘテロアリール、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選択される1個〜3個のヘテロ原子を有し、基中の炭素原子及び窒素原子が、互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基又は非置換低級アルコキシ基の1つ以上、例えば1又は2の基によって置換されてもよい5員ヘテロアリール、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選択される1個〜3個のヘテロ原子を有し、基中の炭素原子及び窒素原子(存在する場合)が互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基又は非置換低級アルコキシ基の1つ以上、例えば1又は2の基によって置換されてもよい5員又は6員のヘテロ脂環式基、メルカプト、(非置換低級アルキル)チオ、互いに独立してハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルキル基又は非置換低級アルコキシ基の1つ以上、例えば1又は2の基によって置換されてもよいアリールチオ、シアノ、アシル、チオアシル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、ニトロ、N−スルホンアミド、S−スルホンアミド、上に定義される、R18S(O)−、R18S(O)2−、−C(O)OR18、R18C(O)O−、並びに−NR18R19からなる群から独立して選択される、例えば1つ以上、例えば1又は2の置換基である。
テロアリール基の例は、限定されないが、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリン、プリン、及びカルバゾールである。ヘテロアリール基は、置換されてもよく、非置換であってもよい。置換される場合、置換基(複数の場合がある)は、例えば、非置換低級アルキル、トリハロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、非置換低級アルコキシ、メルカプト、(非置換低級アルキル)チオ、シアノ、アシル、チオアシル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、ニトロ、N−スルホンアミド、S−スルホンアミド、R18S(O)−、R18O)2−、−C(O)OR18、R18C(O)O−、及び−NR18R19(R18及びR19は上に定義される)からなる群から独立して選択される1個、2個、又は3個である。例えば、ヘテロアリール基は、ハロ、非置換低級アルキル、トリハロアルキル、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、N−アミド、モノ若しくはジアルキルアミノ、カルボキシ、又はN−スルホンアミドから独立して選択される1又は2の置換基で置換されてもよい。
テトラヒドロピリミジン−2−オン、及びそれらの誘導体が含まれるが、これらに限定されない。例えば複素環基は、ハロ、非置換低級アルキル、カルボキシ、エステル、ヒドロキシ、モノ又はジアルキルアミノで置換された低級アルキルから独立して選択される1又は2の置換基で置換されてもよい。
ポリマービヒクル中1つ以上の薬物の送達に対する制御放出投薬製剤が、本明細書に記載される。ポリマーマトリクスは、非生分解性又は生分解性のポリマーから形成され得るが、該ポリマーマトリクスは生分解性であることが好ましい。上記ポリマーマトリクスは、送達のため、インプラント(例えば、ロッド、ディスク、ウェファー等)、ミクロ粒子、ナノ粒子、又はそれらの組合せに形成され得る。投与により、スニチニブ、又はその類縁体若しくは薬学的に許容可能な塩は、ポリマーマトリクスの分解、ポリマーマトリクスからの1つ以上の阻害剤の拡散、又はそれらの組合せのいずれかにより、長期間に亘って放出される。上記薬物は、ポリマー中に分散されるか若しくは封入され、又はマトリクスを形成するのに使用されるポリマーに共有結合され得る。1つ以上のポリマーの分解プロファイルは、in vivoでの活性剤の放出速度に影響を及ぼすように選択されてもよい。
ド及びコポリマーが挙げられる。一つの実施形態では、PLGAとポリ乳酸(PLA)とのブレンドを使用する。グリコール酸(GA)(数日から一週間の短い分解時間を有する)に対して種々の比率の乳酸(LA)(最長1年又は2年のより長い分解時間を有する)を有する、より高分子量のポリマーを使用して、長期間に亘る放出を提供する。PLGAの親水性をLAとGA(より親水性)とのモノマー比を選択することによって制御することができ、PLGA末端基(エステル又は酸)もまた分解に影響を及ぼす。PLGAの酸末端もまたより速く分解する。PLGAの酸末端基は薬物装荷の増加を補助するが、酸性度もまた変化する。しかしながら、酸性度の制御により、ポリマーが低酸であっても、より高い薬物装荷を達成するため使用することができる。PLGAは、ポリマーをカルボキシルで処理することによってより親水性にすることができる。
スニチニブ若しくは薬学的に許容可能な塩((−)−リンゴ酸塩を含む)、又はスニチニブ類縁体若しくはその薬学的に許容可能な塩を使用して、本明細書に記載される粒子を作製することができる。遊離塩基はより疎水性であり、リンゴ酸塩等の塩形態はより親水性である。スニチニブの形態の変化により薬物装荷を増加させることができる。例えば、アルカリを添加すること(有機相及び水相の両方)は、スニチニブリンゴ酸塩の装荷を増加する。スニチニブ遊離塩基は非常に疎水性であり、容易に結晶化される。酸を添加すること、又は水相のpHを制御することにより、結晶化を回避し、より良好な粒子を形成することができる。
A.ミクロ粒子及びナノ粒子の形成
ミクロ粒子及びナノ粒子は、当該技術分野で知られているポリマーミクロ粒子、又はナノ粒子の形成に適した任意の方法を使用して形成され得る。粒子形成に使用される方法は、所望の粒子径及び粒度分布と共に、薬物又はポリマーマトリクス中に存在するポリマーの特性を含む様々な要因に依存する。いくつかの薬物が或る特定の溶媒の存在下、或る特定の温度範囲、及び/又は或る特定のpH範囲で不安定であることから、粒子中に組み込まれる薬物の種類(複数の場合がある)もまた要因となる可能性がある。
0cPsと推定される。DCM中のポリマー溶液の好ましい最小粘度は約350cPsである。好ましい実施形態では、DCM中のポリマー濃度は140mg/mLであり、これは計算上およそ720cPsである。99%PLGA 7525 6E及び1%PLGA−PEG(PEG分子量5Kd、PLGA分子量約45Kd)で作製される粒子は、DCM中100mg/mLのポリマー濃度を有する。PLGA 7525 6EがPLGA 7525 4Aよりも分子量が高いポリマーであることから、DCM中のポリマー溶液はより粘性であり、約830cPsの動粘度を有する。
薬物の放出は、ポリマーの分子量、ポリマーの親水性又は疎水性、薬物の割合、粒子の作製方法を含む様々な要因によって影響を受ける。スニチニブ及びその薬学的に許容可能な塩、又はスニチニブ類縁体若しくはその薬学的に許容可能な塩の両方を使用して粒子を作製することができる。遊離塩基はより疎水性であり、スニチニブ遊離塩基放出はスニチニブリンゴ酸塩よりも更に遅い。また、放出媒質も薬物放出に影響する。放出は、媒質pHの増加に伴って増加する。
ミクロ粒子及びナノ粒子を作製する一般的な技法として、限定されないが、溶媒蒸発、溶媒除去、噴霧乾燥、転相、コアセルベーション、及び低温焼結(low temperature casting)が挙げられる。粒子製剤化の好適な方法を以下に簡潔に記載する。pH調節剤、崩
壊剤、防腐剤、及び抗酸化剤を含む薬学的に許容可能な賦形剤を粒子形成の間に粒子に組み込んでもよい。
この方法では、薬物(又はポリマーマトリクス及び1つ以上の薬物)を、塩化メチレン等の揮発性有機溶媒に溶解する。その後、薬物を含有する有機溶液を、ポリ(ビニルアルコール)等の界面活性剤を含む水溶液中に懸濁する。得られるエマルジョンを大半の有機溶媒が蒸発して固体ナノ粒子を残すまで撹拌する。得られたナノ粒子を水で洗浄し、凍結乾燥器で一晩乾燥させる。種々のサイズ及び形態のナノ粒子をこの方法によって得ることができる。
また、溶媒除去を使用して加水分解に不安定な薬物から粒子を作製することができる。この方法では、薬物(又はポリマーマトリクス、及び1つ以上の薬物)を塩化メチレン等の揮発性有機溶媒中に分散させるか、又は溶解させる。その後、この混合物を有機性油(シリコンオイル等)中に撹拌することによって懸濁させ、エマルジョンを形成する。エマルジョンから形成される固体粒子は、その後上清から単離され得る。この技法により製造された球体の外部の形態は、薬物のアイデンティティに大きく依存する。
この方法では、薬物(又はポリマーマトリクス及び1つ以上の薬物)を、塩化メチレン等の有機溶媒に溶解する。圧縮ガスの流れによって制御される微細化ノズルにより溶液を噴出させ、得られたエアロゾルを加熱された気体のサイクロンに漂わせて、微小滴から溶媒を蒸発させて粒子を形成させる。この方法を使用して、0.1ミクロン〜10ミクロンの範囲の粒子を得ることができる。
粒子を転相法(phase inversion method)を使用して、薬物から形成することができる。この方法では、薬物(又はポリマーマトリクス及び1つ以上の薬物)を「良好な」溶媒に溶解し、好ましい条件下で、薬物が自発的にミクロ粒子又はナノ粒子を生じるように、該溶液を強い非溶媒(non solvent)へと注ぐ。上記方法を使用して、例えば、典型的に
は狭い粒度分布で、約100ナノメートル〜約10ミクロンを含む広範囲のサイズのナノ粒子をもたらすことができる。
コアセルベーションを使用する粒子形成技法は、当該技術分野で、例えば英国特許第929406号、英国特許第929401号、並びに米国特許第3,266,987号、同第4,794,000号、及び同第4,460,563号において知られている。コアセルベーションは、2つの非混和液相への薬物(又はポリマーマトリクス、及び1つ以上の薬物)溶液の分離を含む。1つの相は、高濃度の薬物を含有する濃厚なコアセルベート相であるのに対し、第2相は低濃度の薬物を含む。濃厚なコアセルベート相内では、薬物はナノスケール又はマイクロスケールの小滴を形成し、それらは硬化して粒子となる。コアセルベーションは、温度変化、非溶媒の添加若しくはミクロ塩(micro-salt)の添加(単純コアセルベーション)により、又は別のポリマーの添加により誘導されて高分子間錯体を形成することができる(複合コアセルベーション)。
制御放出ミクロスフェアの極低温焼結に関する方法は、Gombotz et al.に対する米国特許第5,019,400号に記載される。この方法では、薬物(又はポリマーマトリクス及びスニチニブ)は溶媒中に溶解される。その後、混合物を、薬物小滴を凍結する薬液の氷点を下回る温度で液状の非溶媒の入った容器に微粒化する。薬物に対する小滴及び非溶媒が温められるにつれて、小滴中の溶媒は溶けて、非溶媒中に抽出されてミクロスフェアを硬化する。
薬物を封入する、及び/又は分散させるインプラントが形成され得る。好ましい実施形態では、インプラントは眼内インプラントである。好適なインプラントとして、限定されないが、ロッド、ディスク、及びウェファーが挙げられる。マトリクスは、上に記載されるいずれかの非生分解性又は生分解性の高分子で形成され得るが、生分解性高分子が好ましい。ポリマーマトリクスの組成は、in vivoでの安定性に必要な時間、すなわち、送達が望まれる部位への分布に必要なその時間、及び送達に望ましい時間に基づいて選択される。
サイズは、インプラントに対する忍容性、インプラントの位置、インプラント挿入の推奨される方法を考慮したサイズ制限、扱いやすさ等の因子によって決定される。
0mm×5mm〜10mmの範囲である。ファイバーを採用する場合、繊維径は、一般に約0.05mm〜3mmの範囲であり、繊維長は、一般に約0.5mm〜10mmの範囲である。
インプラントは、当該技術で知られている任意の好適な技法を使用して製造され得る。インプラントの作製に適した技法の例として、溶媒蒸発法、相分離法、界面法、成型法、射出成型法、押出法、共押出方法、カーバープレス法、打抜き法、熱圧縮、及びそれらの組合せが挙げられる。インプラントの製造に適した方法は、インプラント中に存在するポリマー(単数/複数)の特性、インプラント中に存在する1つ以上の薬物の特性、及びインプラントの所望の形状及びサイズを含む多くの因子を考慮して選択され得る。インプラントの作製に適した方法が、例えば、米国特許第4,997,652号、及び米国特許出願公開第2010/0124565号に記載されている。
に対して不浸透性、半浸透性、又は浸透性であってもよい。かかるコーティングは、インプラントからの薬物の放出を更に制御するために使用され得る。
A.薬学的賦形剤
医薬製剤は、1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤と組み合わせてスニチニブを含む。代表的な賦形剤として、溶媒、希釈剤、pH調整剤、防腐剤、抗酸化剤、懸濁化剤、湿潤剤、粘度調整剤、等張化剤、安定剤及びそれらの組合せが挙げられる。好適な薬学的に許容可能な賦形剤は、例えば、一般に安全であると認定され(GRAS)、望ましくない生物学的副作用又は不要な相互作用を生じることなく個体に投与され得る材料から選択される。
知られており、有用なバッファーのいくつかの例は酢酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、クエン酸塩、及びリン酸塩のバッファーである。
上記ポリマー粒子中に存在するスニチニブ、又はその類縁体若しくは薬学的に許容可能な塩に加えて、上記製剤は、1つ以上の追加の治療剤、診断剤、及び/又は予防剤を含んでもよい。活性剤は、酵素若しくはタンパク質、ポリペプチド又は核酸等の低分子活性剤又は生体分子であってもよい。好適な低分子活性剤として、有機化合物、及び有機金属化合物が挙げられる。いくつかの例では、低分子活性剤は、約2000g/mol未満、例えば約1500g/mol未満、例えば約1200g/mol未満の分子量を有する。低分子の活性剤は、親水性、疎水性、又は両親媒性の化合物であってもよい。
)を含む他の抗VEGF化合物;MACUGEN(商標)(ペガプタニブナトリウム、抗VEGFアプタマー又はEYE001)(Eyetech Pharmaceuticals);色素上皮由来因
子(複数の場合がある)(PEDF);セレコキシブ(CELEBREX(商標))及びロフェコキシブ(VIOXX(商標))等のCOX−2阻害剤;インターフェロンアルファ;インターロイキン−12(IL−12);レナリドマイド(REVLIMID(商標))等のサリドマイド(THALOMID(商標))及びその誘導体;スクアラミン;エンドスタチン;アンジオスタチン;ANGIOZYME(商標)(Sirna Therapeutics)等のリボザイム阻害剤;NEOVASTAT(商標)(AE-941)(カナダ国ケベックシティのAeterna Laboratories)等の多機能の抗血管形成剤;スニチニブリンゴ酸塩(SUTENT(商標))等の受容体チロシンキナーゼ(RTK)阻害剤;ソラフェニブ(Nexavar(商標))及びエルロチニブ(Tarceva(商標))等のチロシンキナーゼ阻害剤;パニツムマブ(VECTIBIX(商標))及びセツキシマブ(ERBITUX(商標))等の上皮増殖因子受容体に対する抗体、また同様に当該技術分野で知られている他の血管形成抑制剤が挙げられる。
可能な塩の形態で投与される場合もある眼科薬物の例として、マレイン酸チモロール、酒石酸ブリモニジン及びジクロフェナクナトリウムが挙げられる。スニチニブ又はスニチニブ類縁体の対イオンとして使用することができる薬学的に許容可能な酸の非限定的な例として、限定されないが、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸及び硝酸等の
無機酸から誘導されるもの;並びに酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、メシル酸、エシル酸(esylic)、ベシル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸及びHOOC−(CH2)n−COOH(ここでnは0〜4である)等の有機酸から調製される塩が挙げられる。いくつかの場合、活性剤は、眼の画像化又は他の場合には眼を評価する診断剤である。例示的な診断剤として、常磁性分子、蛍光性化合物、磁気分子及び放射性核種、x線造影剤及び造影剤が挙げられる。
スニチニブ、又はその類縁体若しくはその薬学的に許容可能な塩の送達のための制御放出投薬製剤は、癌及び肥満を含む血管化と関連する患者の疾患又は障害を治療するために使用され得る。好ましい実施形態では、上記医薬組成物を、眼の血管新生に関連する患者の疾患又は障害を治療又は予防するために投与する。投与により、治療の利益をもたらすのに十分に高いが、細胞毒性を回避するため十分に低い濃度で、長期間に亘って、1つ以上の薬物が放出される。
眼に投与された場合、上記粒子は、例えば、3日超、7日超、10日超、15日超、21日超、25日超、30日超、45日超、又は少なくとも最長約2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、若しくは6ヶ月以上の長期間に亘って低用量の1つ以上の活性剤を放出する。暗順応ERG b波振幅の減少、及び/又は網膜変性等の副作用を最小化しながら、長期間に亘って眼に治療的有効量の1つ以上の活性剤を投与するため、薬物の構造又はポリマーマトリクスの構成、粒子の形態、及び投与する粒子の用量を適合させることができる。
ない(unchecked)血管の成長を特徴とする。抑制されなければ、血管化は、眼の1つ以
上の構造を損傷及び/又は不明瞭にし、視力喪失をもたらす。眼内の血管新生性疾患として、増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、加齢黄斑変性(AMD)、糖尿病及び他の虚血関連の網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、病的近視、フォンヒッペルリンダウ病、眼のヒストプラズマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、及び網膜血管新生(RNV)が挙げられる。眼内の血管新生性疾患は、多くの場合、重篤な視力喪失、並びに生活の質及び生産性の低下に結びつき、世界的に数百万人を悩ませる。
、AMDを発症するリスクは、加齢と共に増加することが明らかである。また、AMDは、家族歴、喫煙、酸化ストレス、糖尿病、アルコール摂取、及び直射日光曝露を含む危険因子と結び付けられている。
なわち脈絡膜血管新生、CNV)を特徴とする。いくつかの例では、眼の疾患又は障害は、網膜静脈から始まり、網膜の内部の(硝子体)表面に沿って伸びる血管の形成(すなわち、網膜血管新生、RNV)を特徴とする。
本明細書に記載される製剤は、硝子体内注射(例えば、前部、中部、又は後部の硝子体注射)、結膜下注射、前房内注射、側頭部角膜輪部を介する前眼房への注射、角膜実質内注射、脈絡膜下腔への注射、角膜間注射、網膜下注射、及び眼内注射によって眼に局所的に投与され得る。好ましい実施形態では、上記医薬組成物は硝子体内注射によって投与される。
は、1つ以上の追加の活性剤と同時投与される。本明細書で使用される「同時投与」は、異なる剤形を同時に、又は本質的に同時に使用する投与と同様に、同じ剤形内の1つ以上の追加の活性剤との1つ以上の薬物の制御放出製剤の投与を指す。本明細書で使用される「本質的に同時に」は、一般的に、10分以内、例えば5分以内、例えば2分以内、例えば1分以内を意味する。
上記粒子は、長期間に亘って、有効量のスニチニブ、又はその類縁体若しくはその薬学的に許容可能な塩を放出することが好ましい。好ましい実施形態では、粒子は、少なくとも2週の期間に亘り、少なくとも4週の期間に亘り、少なくとも6週の期間に亘り、少なくとも8週の期間に亘り、3ヶ月の期間に亘り、4ヶ月の期間に亘り、5ヶ月の期間に亘り、又は6ヶ月の期間に亘り有効量のスニチニブを放出する。いくつか実施形態では、粒子は、3ヶ月以上の期間に亘って有効量のスニチニブを放出する。
実施例は、様々な動物モデルにおける治療有効性を評価する方法を実証する。ヒト及びイヌ等の動物の場合、眼科分野の当業者によって十分に技法が確立されており、細隙灯評価、網膜の目視検査、視野、視力及び眼内圧の測定を含み得る。
影響、並びにミクロ粒子(MP)のin vitro放出プロファイル
材料及び方法
材料−2つの形態のスニチニブ
2つの形態のスニチニブ、すなわち、いずれもLC Lab(米国マサチューセッツ州ウーバン)から入手したスニチニブリンゴ酸塩及びスニチニブ遊離塩基を使用した。
(D,L−乳酸−co−グリコール酸)、PEG−PLGA(5K、45K)、PEG10%、PLGA 50:50を中国上海済南のJinan Daigang Biomaterials Co, Ltd.か
ら入手し、クロロホルム中に溶解してエーテル中に沈澱させることによって精製した。PLA、ポリ(D、L−乳酸)、ポリビニルアルコール(PVA)、分子量25000、加水分解88%をPolyscienceから入手した。PEG−PLA(5K、45K)、10%P
EG、PEG、5Kを合成した。N,Nジメチルトルイジン、N,Nジメチルアニリン、リンゴ酸、クエン酸、トリエチルアミン、及びその他は全てsigma(米国ミズーリ州セン
トルイス)から入手した。
2つの形態のスニチニブ(リンゴ酸塩又は遊離塩基のいずれか)で装荷したポリマーミクロ粒子をシングルo/w又はs/o/wのエマルジョン、溶媒蒸発法を使用して作製した。簡潔には、塩化メチレン(ジクロロメタン、DCMとしても知られる)中に溶解したPLGAと、DMSO中に溶解した薬物又は塩化メチレン中に懸濁した薬物を混合することによって溶液を作製した(O/W)。該混合物を、1%のポリビニルアルコール(PVA)を含有する水溶液中に1分間に亘ってホモジナイズした(英国バッキンガムシャー州チェサムのSilverson製ホモジナイザー、モデルL4RT)。その後、粒子を2時間に亘
って撹拌して硬化させ、遠心分離によって収集し、再蒸留水で洗浄して凍結乾燥した。
)して溶液を作製した。その後、粒子を2時間撹拌して硬化させ、遠心分離によって収集し、再蒸留水で洗浄して凍結乾燥した。
識別を容易にするため、種々の処方に従って作製された粒子にそれぞれID、例えばMP−n(nは1〜20の番号)を付与した。スニチニブリンゴ酸塩をMP−1〜MP−10、MP−14、MP−15、及びMP−18に使用し、一方、スニチニブ遊離塩基をMP−11〜MP−13、MP−16、MP−17、MP−19、及びMP−20に使用した。
MP−1:100mgのPEG−PLGA(5K、45K)を1mLの塩化メチレンに溶解し、20mgのスニチニブリンゴ酸塩を0.5mLのDMSO及びトリエチルアミンに溶解した。その後、それらを共に混合し、1%のポリビニルアルコール(PVA)を含有する水溶液中に1分間、5000rpmでホモジナイズし、2時間に亘って撹拌して粒子を収集し、再蒸留水で洗浄し、凍結乾燥した。
、40mgのスニチニブリンゴ酸塩を0.5mLのDMAO及びトリエチルアミンに溶解した。その後、それらを共に混合し、1%PVA中、5000rpmで1分間ホモジナイズし、2時間に亘って撹拌して粒子を収集し、再蒸留水で洗浄し、凍結乾燥した。
A(5K、45K)を3mLの塩化メチレンに溶解し、40mgのスニチニブリンゴ酸塩を0.5mLのDMSO、トリエチルアミンに溶解した。その後、それらを共に混合し、1%PVA中、5000rpmで1分間ホモジナイズし、2時間に亘って撹拌して粒子を収集し、再蒸留水で洗浄し、凍結乾燥した。
5K、45K)を3mLの塩化メチレンに溶解し、40mgのスニチニブリンゴ酸塩を0.5mLのDMSO及びトリエチルアミンに溶解した。その後、それらを共に混合し、1%PVA中、5000rpmで1分間ホモジナイズし、2時間に亘って撹拌して粒子を収集し、再蒸留水で洗浄し、凍結乾燥した。
GA(5K、45K)を3mLの塩化メチレンに溶解し、40mgのスニチニブリンゴ酸塩を0.5mLのDMSO及びトリエチルアミンに溶解した。その後、それらを共に混合し、1%PVA中、5000rpmで1分間ホモジナイズし、2時間に亘って撹拌して粒子を収集し、再蒸留水で洗浄し、凍結乾燥した。
(5K、45K)を1mLの塩化メチレンに溶解し、20mgのスニチニブリンゴ酸塩を0.25mLのDMSO及びN,N−ジメチルトルイジンに溶解した。その後、それらを共に混合し、1%PVA中、5000rpmで1分間ホモジナイズし、2時間に亘って撹拌して粒子を収集し、再蒸留水で洗浄し、凍結乾燥した。
(5K、45K)を1mLの塩化メチレンに溶解し、20mgのスニチニブリンゴ酸塩を0.25mLのDMSO及びN,N−ジメチルアニリンに溶解した。その後、それらを共に混合し、1%PVA中、5000rpmで1分間ホモジナイズし、2時間に亘って撹拌して粒子を収集し、再蒸留水で洗浄し、凍結乾燥した。
(5K、45K)を2mLのDMFに溶解し、20mgのスニチニブリンゴ酸塩を添加し
てボルテックスを行った後、1%PVA中で1分間、5000rpmでホモジナイズして2時間撹拌し、粒子を収集し、再蒸留水で洗浄して凍結乾燥した。
A(5K、45K)を2mLの塩化メチレンに溶解し、1mLのDMSOに溶解した40mgのスニチニブリンゴ酸塩、トリエチルアミンを添加し、1%PVA中、5000rpmで1分間ホモジナイズして2時間撹拌し、粒子を収集し、再蒸留水で洗浄して凍結乾燥した。
メチレンに溶解し、0.25mLのDMSOに溶解した20mgのスニチニブ遊離塩基、エタノール中0.1Mクエン酸を添加し、1%PVA中、3000rpmで1分間ホモジナイズし、2時間撹拌して粒子を収集し、再蒸留水で洗浄して凍結乾燥した。
MP−14:90mgのPLGA(4A、Lakeshore biomaterials)及び10mgのPEG−PLGA(5K、45K))を2mLの塩化メチレンに溶解し、20mgのスニチニブリンゴ酸塩を添加して超音波処理した後、1%PVAに注いで4300rpmで1分間ホモジナイズし、2時間撹拌して粒子を収集し、再蒸留水で洗浄して凍結乾燥した。
ブ遊離塩基を上の溶液に添加した後、PBS中1%のPVAに注いで、4800rpmで1分間ホモジナイズし、2時間撹拌して粒子を収集し、再蒸留水で洗浄して凍結乾燥した。
MP−18:90mgのPLGA(4A、Lakeshore biomaterials)及び10mgのPEG−PLGA(5K、45K))を1mLの塩化メチレンに溶解し、20mgのスニチニブリンゴ酸塩を100μlのDMSO及び200μlの水に添加し、超音波処理した後、PBS中1%PVAに注ぎ、3000rpmで1分間ホモジナイズし、2時間に亘って撹拌して粒子を収集し、再蒸留水で洗浄して凍結乾燥した。
MPのサイズをCoulter Multisizer VI(カリフォルニア州フラートンのBeckman-Coulter Inc.)を使用して特定した。およそ2mLのisoton II溶液を5mg〜10mgのミクロ粒子に添加した。溶液に短時間ボルテックスを行ってミクロ粒子を懸濁させた後、粒子の同時発生が8%〜10%になるまで100mLのisoton II溶液に滴加した。ミクロ粒子の各バッチについて100000超の粒子をサイズで分類し、平均粒子径を特定した。in vitroでの薬物放出速度を特定するため、5mgの薬物装荷粒子を1mLのリン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)に懸濁し、ロテーター上37℃でインキュベートした。選択された時間点において、ミクロ粒子を遠心分離によって沈澱させ、上清を除去し、新たなリン酸バッファーで交換した。
放出結果の要約
およそ30日間に亘り、PBS(pH7.4)中において、F127によって作製され
たPLGAスニチニブ粒子から全てのスニチニブ(F127)が直線的に放出された。
カチオン性及びイオン性の両方の界面活性剤は、極端に低い装荷、例えばSDSで0.20%、及びHDTAブロミドで0.27%をもたらした。PVAを代用することにより最大1.1%まで装荷を増加した。スニチニブ遊離塩基は結晶化し、より高い装荷を得るために利用することはできなかった。溶媒へのDMSOの添加は、より一層、最大およそ5%まで装荷を増加した。しかしながら、アルカリを添加しないわずか1%の装荷能力と比較して、スニチニブ溶液のアルカリ度を増加することによってPEG−PLGAによる最大16.1%の装荷能力までの装荷の増加が達成され、これはDMFを添加することによって更に増加可能であった。
ファイル
材料及び方法
製剤ID
識別しやすいように、種々の処方に従ってPBS(pH7.4)中1%のPVAを含む水相に作製されたナノ粒子に、それぞれID、例えばNP−n(nは21〜27の番号)を付与した。
)を1mLの塩化メチレンに溶解した。20mgのスニチニブリンゴ酸塩を250μLのDMSOに添加した後、1%PVAに注ぎ、3分間超音波処理を行い、80mLの0.1%PVAに注ぎ、2時間撹拌して粒子を収集し、再蒸留水で洗浄して凍結乾燥した。
材料及び方法
スニチニブリンゴ酸塩を含む又は含まない、PLGA及び/又はPLGAと、PLGA(分子量45kDa)に共有結合的にコンジュゲートしたPEG(PLGA45k−PEG5k)とのジブロックコポリマーのポリマーミクロ粒子を、シングルエマルジョン溶媒蒸発法を使用して作製した。簡潔には、PLGA及び/又はPLGA−PEGを最初にジクロロメタン(DCM)に溶解し、所定の濃度でスニチニブリンゴ酸塩をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解した。ポリマー溶液及び薬液を混合して均質な溶液(有機相)を形成した。有機相を1%ポリビニルアルコール(PVA)(Polysciences、分子量25kDa、88%加水分解)の水溶液に添加し、L5M−A実験室用ミキサー(マサチューセッツ州イーストロングメドーのSilverson Machines Inc.)を使用して5000rpm
で1分間ホモジナイズしてエマルジョンを得た。
UV−Vis分光光度法を使用して薬物装荷を特定した。スニチニブを含むミクロ粒子(総重量10mg)を無水DMSO(1mL)中に溶解し、薬物の濃度が薬物のUV吸光度の標準曲線の比例領域に含まれるまで更に希釈した。UV吸光度を標準曲線と比較することにより、薬物の濃度を特定した。薬物装荷は、ミクロ粒子に対する薬物の重量比として定義される。
数ミリグラムのミクロ粒子を最初に水に懸濁し、ISOTON(商標)希釈剤中に分散させた。COULTER MULTISIZER IV(カリフォルニア州ブレアのBeckman Coulter, Inc.)を使用して平均粒子径及び分布を特定した。
表4は、表3の処方に従って作製されたMPの装荷及び封入効率を示す。薬物装荷及び封入の効率は、水性pHが4から7.4、より実質的には6から7.4に増加した場合に著しく増加した。しかしながら、pHを10に調整して水溶液がより塩基性になると、多くの粒子の形態は球形から不規則な形状へと変化し、一部の粒子は凝集塊を形成し、高pHの水溶液もまたスニチニブの高装荷及び高品質の粒子を生産するのに不利であることを示唆した。したがって、水性pHの好ましい範囲は6〜10であり、より好ましくは6〜8である。
材料及び方法
表5に示されるように、リン酸緩衝生理食塩水(PBS、pH7.4)中にスニチニブを封入するミクロ粒子(MP)製剤を作製した。
表6は、表5の処方に従って作製されたMPの装荷及び封入効率を示す。薬物装荷及び封入効率は、ポリマーPLGA 7525 4Aの濃度が50.5mg/mLから202mg/mLに増加するにつれて増加した(図1、図2B、及び表5)。これはおそらく、より高い濃度では、ポリマー溶液はより粘性であり、薬物分子が水相へと拡散するのを防ぐバリアとして有効に機能するという事実に起因する。特に、封入効率は100mg/mLのポリマー濃度で50%超まで増加した。DMSO中スニチニブリンゴ酸塩溶液と混合する前のこのDCM(塩化メチレン)中のポリマー溶液の動粘度は、およそ350cPsと推定された。DCM中のポリマー溶液の好ましい最小粘度は約350cPsと考えられ、ポリマー粘度は計算上およそ720cPsであることが好ましい(DCM中140mg/mLのポリマー濃度と相関する)。また、ミクロ粒子の平均径は、ポリマー濃度の関数として増加した。ポリマー濃度200mg/mL、及び水性pH7.4において、封入効率は92%と高かった。
材料及び方法
製剤
以下のミクロ粒子(MP)製剤、すなわち、表5に従って製剤ID:DC−1−53−1、DC−1−53−2、及びDC−1−53−3を作製し、また表7に従って製剤を作製した。表7の製剤の薬物装荷及び封入効率を先の実施例3に記載される通りアッセイした。
6mLのガラスバイアル中でスニチニブを含有するMP(全重量10mg)を1%TWEEN(商標)20を含有するPBS 4mLに懸濁し、150rpmで振蕩しながら37℃でインキュベートした。所定の時間点において、バイアルの底に粒子が沈殿した後、3mLの上清を取り出し、3mLの新たな放出媒質と交換した。上清中の薬物含有量をUV−Vis分光光度法又はHPLCによって特定した。
表8は、表7の処方に従って作製されたMPの装荷及び封入効率を示す。
序論
無血管及び透明性を特徴とする角膜は、眼の機械的バリア及び前部の屈折面としてはたらく。角膜血管新生(NV)は、感染症、化学的又は外傷による損傷、自己免疫疾患及び角膜移植を含む様々な病的状況において起こり、治療せずに放置すれば視力を損なうことになる場合がある。したがって、角膜NVの効果的な阻害は、視覚を守るために重要である。角膜NVの治療として、局所のコルチコステロイド、非ステロイド、抗炎症の医薬、及び光凝固が挙げられるが、いずれの治療法も根治はせず、いくつかの望ましくない副作用を伴う。
GFはチロシンキナーゼPDGF受容体を介してVEGF転写を賦活する。周皮細胞はPDGFR−βを発現し、周皮細胞のサポート及びVEGFシグナル伝達がない場合、内皮細胞はアポトーシスを経る。PDGFシグナル伝達経路の阻害は、周皮細胞動員を妨げ、
そして血管形成を阻害する。
Perez-Santonja, J.J., et al., Arch Soc Esp Oftalmol, 2013. 88(12): p. 473-81; Ko, B.Y., et al., Cornea, 2013. 32(5): p. 689-95)。しかしながら、局所点眼は、乏
しい薬物浸透、急速な涙膜のターンオーバー、及びクリアランスのため、制限されたバイオアベイラビリティーを示した(Govindarajan, B. and I.K. Gipson, Exp Eye Res, 2010. 90(6): p. 655-63; Gaudana, R., et al., Pharm Res, 2009. 26(5): p. 1197-216)
。治療効果を達成するため、TKI点眼は頻繁に適用されなければならず、患者において角膜NVを治療するためのTKIパゾパニブを使用する臨床試験では、点眼を1日当たり4回適用した(Amparo 2013)。頻繁な投与は患者の乏しいコンプライアンスと結びつく
。
酸塩MSのSC注射によって大幅に失効された。
材料
ポリ(D,L−乳酸−co−グリコール酸 LA:GA 50:50、分子量約5.6kDa、酸末端)(PLGA)をLakeshore Biomaterials(アラバマ州バーミンガムのEvonik)から購入し、スニチニブリンゴ酸塩をLC laboratories(マサチューセッツ州ウー
バン)から購入した。Sunb−リンゴ酸塩遊離薬液をリン酸緩衝溶液(PBS、pH7.4)に0.5%の濃度でSunb−リンゴ酸塩を溶解することによって作製した。分子量約25kDaのポリビニルアルコール(PVA)をPolysciences, Inc.(ペンシルベニア州ワーリントン)から購入した。他の有機溶媒はSigma-Aldrich(ミズーリ州セントル
イス)によって提供された。
全ての実験プロトコルはジョンズホプキンズ実験動物委員会によって承認された。6週齢〜8週齢の雄性Sprague DawleyラットをHarlan社(インディアナ州インディアナポリス)から購入した。眼科研究における動物の使用に関する視覚と眼科学研究協会会議(ARVO)に従って全てのラットを飼育し、処理した。実験手順の間、ケタミン(50mg/kg)及びキシラジン(5mg/kg)の混合物の筋肉内注射によって動物を麻酔した。局所麻酔及び散瞳のため、それぞれ0.5%プロパラカイン及び0.5%トピカミドの局所点眼を使用した。
エマルジョン法を使用して、Sunb−リンゴ酸塩装荷PLGAミクロスフェア(Sunb−リンゴ酸塩MS)を作製した。簡潔には、250mgのPLGAを含む2.5mLのジクロロメタン(DCM)溶液と混合する前に、50mgのSunb−リンゴ酸塩を0.625mLのジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解した。L4RT高剪断ミキサー(マサチューセッツ州イーストロングメドーのSilverson)を使用して5000rpmで
ホモジナイズしながら、上記混合物を60mLの1%PVA溶液に注いだ。1時間に亘って700rpmで磁気撹拌しながら、形成されたエマルジョンを追加の0.3%PVA溶液100mLに添加した。撹拌しながら上記懸濁液を真空チャンバーに更に3時間入れてDCMを更に除去した。Sunb−リンゴ酸塩MSを40μmのストレーナーで濾過し、脱イオン水で洗浄し、500×gで10分間遠心分離によって収集した。薬物の添加を行わずに同じ手順でプラセボミクロ粒子(プラセボMS)を作製した。
特定の量の凍結乾燥Sunb−リンゴ酸塩MSをDMSOに可溶化して溶解し(dissolved in solubilized in DMSO)、該溶液をBioTek Microplate Reader(バーモント州ウィヌーキー)上、441nmでUV−Visにより測定した。sunb−リンゴ酸塩濃度をsunb−リンゴ酸塩の確立された標準曲線を使用して計算した。薬物装荷(DL)及び封入効率(EE)を以下の通り計算した。
1.5mLのシリコン処理したエッペンドルフチューブにおいてPBS(pH7.4)中の1mLのSunb−リンゴ酸塩MS懸濁液を37℃未満にて120RPMで振った。所定の時間点において、2000×gで5分間に亘り懸濁液を遠心分離し、上清を1mLの新たなPBSで交換した。収集した上清中のSunb−リンゴ酸塩の濃度をUV−Visにより測定した。
PBS中5mgのsunb−リンゴ酸塩/mLの濃度の30マイクロリットルのSunb−リンゴ酸塩MS又はsunb−リンゴ酸塩遊離薬液を、27ゲージ針を使用してSC注射によってラットに投与した。注射の後(PI)0日目、1日目、3日目、7日目、14日目、及び28日目において、動物を死亡させた後、全眼球(n=4)を採取した。Sunb−リンゴ酸塩は自己蛍光を示すため、摘出された眼球をXenogen IVIS
Spectrum光学結像システム(マサチューセッツ州ホプキントンのCaliper Life
Sciences Inc.)を使用し、励起及び発光の波長それぞれ420nm及び510nmで画像化した。Living Image 3.0ソフトウェア(Caliper Lifesciences, Inc.)を使用して蛍光画像を分析し、SC注射を経た直後の眼の蛍光カウントと比較することによりスニチニブの保持を定量した。SC注射を伴わないラットの眼をベースラインとして使用した。
SC注射後のSunb−リンゴ酸塩MSの眼毒性を特定するため、Sprague Dawleyラットの両眼に5mg及び0.5mgのSunb−リンゴ酸塩/mLの濃度の30μLのSunb−リンゴ酸塩MSを投与した。生理食塩水及びプラセボMS(1つの眼当たり2.5mgの粒子)のSC注射を対照として使用した。PI 7日目及び14日目の両方において2匹の動物を死亡させ、組織学的検査のため結膜組織と共に全眼球を採取した。6−0ナイロン縫合糸によって注射部位に印をした。眼球をホルマリン中で固定し、パラフィンに包埋し、SC注射部位を切断するため背腹軸に沿って(角膜から視神経へ)切片作製を行い、ヘマトキシリン及びエオシン(H&E)で染色した。スライドを観察し、病理学者が採点した。
基質内縫合によって角膜NVを誘発した。簡潔には、ラットに麻酔して散瞳させた後、手術用顕微鏡のもと、10−0ナイロン(テキサス州フォートワースのAlcon Laboratories)を用いて角膜上部に2つの基質内の縫合の縫い目を作った。縫い目と角膜輪部との間の距離はおよそ2mmであり、2つの縫い目の間は1mmの距離があった。縫合の後、すぐに動物を30μLの(1)PBS、(2)プラセボMP、(3)Sunb−リンゴ酸塩MS(5mg sunb−リンゴ酸塩/mL)、及び(4)Sunb−リンゴ酸塩遊離薬液(5mg sunb−リンゴ酸塩/mL)の1回のSC注射で処理した。エリスロマイシン抗生物質軟膏を塗布して可能性のある感染及び角膜の乾燥を予防した。ラットを2週間経過観察した。
全てのラットの角膜を、細隙灯顕微鏡(SL120;ドイツ国オーバーコッヘンのCarl
Zeiss AG)により検査し、デジタルカメラで角膜の写真を撮影した。Photosho
p CS3.0により血管化角膜の面積及び長さを定量した。角膜輪部に沿って弧を描き、血管化面積のピクセルを測定し、角膜NV面積を以下の等式を使用して計算した。
手術後(PO)7日目及び14日目において、ラットを死亡させ、角膜を収集した。mRNA単離用に同じ条件の3つの角膜を合わせてプールした。トータルmRNAをTRIzol(商標)試薬(米国、Invitrogen)を用い、製造業者の指示書に従って単離し、High Capacity cDNA Reverse Transcription Kit(米国、Applied Biosystems)を使用して逆転写を行った。VEGF、VEGFR1、VEGFR2、PDGFa、PDGFb、PDGFRα、PDGFRβ、VE−カドヘリン、Ang1、MMP2、MMP9、bFGF、及びPECAM1を含む血管形成因子及び抗血管形成因子のmRNA発現レベルを定量するため、7100 Real Time PCR System(カリフォルニア州のApplied Biosystems)を使用して、Fast SYBR(商標)Green Master MixによりRT−PCRを行った。更なる複数の群比較のため、mRNA発現レベルをGAPDHに対して正規化した。
眼球を摘出し、4℃にて1時間、4%パラホルムアルデヒド(PFA)で固定した。その後、角膜を切り取り、PBSで洗浄し、15%スクロースPBS溶液中で凍害を防止し、OCTコンパウンドに包埋した。角膜の連続切片(厚さ30μm)をクライオスタットによる切片作製で収集した後、以下の抗体、マウス血小板内皮細胞接着分子−1(PECAM−1、1:500;Abcam)、ウサギ神経/グリア抗原−2(NG2、1:500;Millipore)、10%ロバ血清及び0.1%Triton X−100を含むPBS中に希釈したロバ抗マウスCy2及びロバ抗ウサギCy3を使用して免疫染色を行った。4℃での一晩のインキュベーションの後、角膜切片をPBSで3回洗浄し、室温で2時間、二次抗体とインキュベートした。マウントした角膜切片をZeiss LSM 710共焦点顕微鏡(ドイツ国、Carl Zeiss)を使用して画像化した。角膜のパノラマ画像を保証するため、本発明者らは、Reconstruct 1.1.0(NIHのJ.C. Fiala)を使用して背腹軸に沿って角膜切片を順に並べ、最大値投影法を行った。
定量結果を、複数の繰り返しの平均±平均の標準誤差(SEM)として提示する。収集した全てのデータをt検定及び複数の比較検定(one-way ANOVA、ボンフェローニ検定)
を使用して群間で比較した。P<0.05のレベルで差を統計学的に有意とした。複数の比較に対する有意性:*P<0.05;**P<0.01;***P<0.001。
Sunb−リンゴ酸塩MSの作製及び特性評価
Sunb−リンゴ酸塩MSは、SEMにより多孔性であり、15±9μmの粒子径、及び−0.7mVの表面電荷を有する(表4)。Sunb−リンゴ酸塩MSは6重量%の薬物装荷を示し、sunb−リンゴ酸塩は、明確な初期の急速な薬物放出フェーズを伴わずにin vitroにおいて37℃で無限の沈下条件下で最長25日まで一様に放出された(図3)。
Sunb−リンゴ酸塩遊離薬物は、SC注射後1日以内に急速に除去される。図4に示されるように、sunb−リンゴ酸塩のPLGA MSへの封入は、眼の薬物保持を著しく延長し、本来の薬物のおよそ50%がPI 14日目までに保持され、sunb−リンゴ酸塩はPI 28日目までに徐々に消滅した。
プラセボMS及びSunb−リンゴ酸塩MSのSC注射後の眼安全性を特定するため、本発明者らは眼の組織学的検査を行った。プラセボMSのSC注射は生理食塩水のSC注射のように安全である。SC注射後、低用量及び高用量のSunb−リンゴ酸塩MS(0.5mg及び5mgのsunb−リンゴ酸塩/ml)はいずれも注射部位の結膜組織及び角膜における炎症を誘導しなかった。
Sunb−リンゴ酸塩MS、Sunb−リンゴ酸塩遊離薬物、及びプラセボMPの治療の下、角膜NVを評価するため、手術後(POD)5日目、7日目、及び14日目に細隙灯顕微鏡検査によって全ての動物を検査した。放射状に方向づけられた新生血管は、プラセボMS処理ラットについて、POD5までに角膜輪部から縫合の縫い目に向かって角膜へと侵入し、POD14までにさらに成長して縫い目に達した。Sunb−リンゴ酸塩遊離薬物のSC注射は、角膜NVの阻害に対して無視できるほどの効果を示し、POD5においてプラセボMSと比較すると角膜NV領域のわずかな阻害があったものの、統計学的に有意ではなかった。対照的に、角膜NVの長さ(図5A)及び面積(図5B)の定量は、Sunb−リンゴ酸塩MSがPOD5において新生血管の出芽を有意に抑制し、経時的に更なる成長を失速させたことを明らかにした。組織病理学的分析は、Sunb−リンゴ酸塩及びプラセボMSで処理された角膜で観察された新生血管の内殖が、POD7及びPOD14の両方においてSunb−リンゴ酸塩MSのSC注射によって著しく失速されたことを更に確認した。角膜炎症及び角膜浮腫は、5mg/mlのSunb−リンゴ酸塩MSのSC注射の処理の下では観察されなかった。したがって、Sunb−リンゴ酸塩MSは、角膜血管形成に対して安全で効率的な阻害を提供した。
血管形成因子、内皮細胞マーカー、及びマトリクスメタロプロテアーゼのmRNA発現を、POD7及びPOD14においてRT−PCRにより特定した。POD7における定量分析は、角膜におけるVEGF、VEGFR1、PDGFb、PDGFRs、VE−カドヘリン、bFGF、MMP、及びAng1の発現が、プラセボMP及びSunb−リンゴ酸塩遊離薬物と比較して、Sunb−リンゴ酸塩MSのSC注射によって有意に減少されたが、Sunb−リンゴ酸塩MSとSunb−リンゴ酸塩遊離薬物の治療群との間でVEGFR2及びPDGFaのmRNAレベルに統計学的有意差はなかったことを示した(図6A〜図6M)。POD14において類似の結果は、Sunb−リンゴ酸塩MSのSC注射による血管形成関連遺伝子発現の持続可能な抑制を示した。
血管内皮細胞の内殖、及び毛細血管の周りの周皮細胞、及び大きな血管の周りの平滑筋
細胞を含む血管壁細胞のその後の動員に対するSunb−リンゴ酸塩MSのSC注射の影響を調べるため、免疫組織化学分析のためSunb−リンゴ酸塩MSのSC注射の後、角膜を収集した。角膜のパノラマ画像は、角膜脈管構造の成長が、プラセボMSのSC注射と比較した場合、Sunb−リンゴ酸塩MSのSC注射によって著しく抑制されたことを示した。NG2−陽性壁細胞の動員は、Sunb−リンゴ酸塩MSのSC注射によるPECAM陽性内皮細胞よりも更に軽減された。
材料及び方法
C57BL/6マウス(n=5)のコホートは、スニチニブミクロ粒子(全薬物量10μg)のIVT注射を受け、注射から0週間、2週間、4週間、又は8週間の後、ブルッフ膜のレーザー誘発性傷害を受けた。レーザー処理の1週間後(すなわち、1週目、3週目、5週目、及び9週目)にCNVの面積を測定した。直後、又は2週間後、4週間後、若しくは8週間後に、マウス(n=5)をブルッフ膜のレーザー傷害に供し、1週間後、CNV病変のサイズを定量した。
特定した。スニチニブ放出ミクロ粒子の単回注射の1ヶ月後、2ヶ月後、及び3ヶ月後に眼底画像を撮影した。
ミクロ粒子は、3.4(重量)%の薬物装荷、及び約13μmの平均径を有した。対照と比較してスニチニブミクロ粒子で治療された全ての動物において、CNV面積の著しい減少が観察された。重要なことには、保護効果は、ミクロ粒子のIVT注射に続いて少なくとも9週間に亘って持続した。
加齢黄斑変性(AMD)は、高齢者の間で重篤で不可逆的な視力喪失の主な原因である。Bressler, et al. JAMA, 291:1900-1901(2004)。AMDは、ドルーゼンとして知られる淡黄色のスポット、網膜色素上皮(RPE)の傷害、脈絡膜血管新生(CNV)、及び円板状黄斑変性等の幅広い臨床上の及び病的な所見を特徴とする。AMDは、萎縮型(すなわち、非滲出型)又は滲出型(すなわち、滲出型)のいずれかに分類される。萎縮型AMDは、ドルーゼンと呼ばれる病変の存在を特徴とする。滲出型AMDは、視野の中心の血管新生を特徴とする。
原因は不明である。しかしながら、AMDを発症するリスクは、加齢と共に増加することが明らかである。また、AMDは、家族歴、喫煙、酸化ストレス、糖尿病、アルコール摂取、及び直射日光曝露を含む危険因子と結び付けられている。
もたらす。網膜中心窩が腫脹するか、又は剥離すると、視力の低下が起こる。線様化生及び組織化は続いて起こる場合があり、結果として末期のAMDを構成し、永久的な視力喪失に関係する円盤形瘢痕と呼ばれる網膜下の腫瘤の増加をもたらす(D'Amico D J. N. Engl. J. Med. 331:95-106 (1994))。
先の実施例に記載されるようにスニチニブの持続送達のため、生分解性ポリマーミクロ粒子を作製した。平均サイズ、粒度分布、薬物装荷、及び薬物放出プロファイルを含む特性評価をin vitroでミクロ粒子に行った。
病原体感染のないC57BL/6マウス(マサチューセッツ州ウィルミントンのCharles River)を、米国視覚眼科研究学会の眼科視覚研究における動物実験指針、及びジョン
ズホプキンズ大学実験動物委員会のガイドラインに従って処理した。
)ブルッフ膜をレーザー光凝固誘導性破損によって脈絡膜NVを誘導した。簡潔には、5週齢〜6週齢の雌性C57BL/6マウスを塩酸ケタミン(100mg/体重kg)で麻酔し、瞳孔を散大させた。OcuLight GLダイオードレーザー(カリフォルニア州マウンテンビューのIridex)の細隙灯送達システム、及び網膜を見るためのコンタクトレンズとして手持ちのカバーガラスを用いて各眼の後極の9時、12時及び3時の位置でレーザー光凝固(75μmのスポットサイズ、0.1秒間、120mW)を行った。ブルッフ膜の破損を示すレーザーの際の気泡の生成は、脈絡膜NVを得るために重要な因子であることから、気泡が生成された熱傷のみを研究に含めた。
えた手術用顕微鏡下で硝子体内注射を行った。
ミクロ粒子は、3.4(重量)%の薬物装荷、及び約13μmの平均径を有した。
Claims (16)
- 有機溶媒と水性溶媒とのエマルジョンを使用して、下記式の化合物又はその塩のポリマーマトリクス中への封入効率を増加させる方法であって、
前記化合物が式(1):
R1は、水素、ハロ、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ脂環式、ヒドロキシ、アルコキシ、−(CO)R15、−NR13R14、−(CH2)rR16及び−C(O)NR8R9からなる群から選択され、
R2は、水素、ハロ、アルキル、トリハロメチル、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、−NR13R14、−NR13C(O)R14、−C(O)R15、アリール、ヘテロアリール、−S(O)2NR13R14及び−SO2R20(ここで、R20はアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、及びヘテロアラルキルである)からなる群から選択され、
R3は、水素、ハロゲン、アルキル、トリハロメチル、ヒドロキシ、アルコキシ、−(CO)R15、−NR13R14、アリール、ヘテロアリール、−NR13S(O)2R14、−S(O)2NR13R14、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)OR14、及び−SO2R20(ここで、R20はアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、及びヘテロアラルキルである)からなる群から選択され、
R4は、水素、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、及び−NR13R14からなる群から選択され、
R5は、水素、アルキル、及び−C(O)R10からなる群から選択され、
R6は、水素、アルキル、及び−C(O)R10からなる群から選択され、
R7は、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)R17、及び−C(O)R10からなる群から選択されるか、又は、
R6とR7とが結合して−(CH2)4−、−(CH2)5−、及び−(CH2)6−からなる群から選択される基を形成してもよく(但し、R5、R6、又はR7の少なくとも1つが−C(O)R10でなくてはならない)、
R8及びR9は、水素、アルキル、及びアリールからなる群から独立して選択され、
R10は、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、−N(R11)(CH2)nR12、及び−NR13R14からなる群から選択され、
R11は、水素及びアルキルからなる群から選択され、
R12は、−NR13R14、ヒドロキシ、−C(O)R15、アリール、ヘテロアリール、−N+(O−)R13R14、−N(OH)R13、及び−NHC(O)Ra(ここで、Raは非置換のアルキル、ハロアルキル、又はアラルキルである)からなる群から選択され、
R13及びR14は、水素、アルキル、シアノアルキル、シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から独立して選択されるか、又は、
R13とR14とが結合して複素環基を形成してもよく、
R15は、水素、ヒドロキシ、アルコキシ、及びアリールオキシからなる群から選択され、
R16は、ヒドロキシ、−C(O)R15、−NR13R14、及び−C(O)NR1
3R14からなる群から選択され、
R17は、アルキル、シクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、
R20は、アルキル、アリール、アラルキル、又はヘテロアリールであり、
n及びrは独立して1、2、3、又は4である)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩であり、
上記方法が塩形態のポリマーを使用して溶媒中での前記化合物のアルカリ度を増加すること、及び/又は前記ポリマーマトリクス中への前記化合物の封入若しくは組み込みの際にポリマーの濃度若しくは粘度を増加することを含む、方法。 - 前記ポリマーが、ポリ(ヒドロキシ酸)、例えばポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)及びポリ(乳酸−co−グリコール酸)、ポリ(ラクチド)、ポリ(グリコリド)、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)、ポリ無水物、ポリオルトエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアルキレン、例えばポリエチレン及びポリプロピレン、ポリアルキレングリコール、例えばポリ(エチレングリコール)、ポリアルキレンオキシド、例えばポリ(エチレンオキシド)、ポリアルキレンテレフタレート、例えばポリ(エチレンテレフタレート)、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、ポリビニルエステル、ポリハロゲン化ビニル、例えばポリ(塩化ビニル)、ポリビニルピロリドン、ポリシロキサン、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(酢酸ビニル)、ポリスチレン、ポリウレタン及びそれらのコポリマー、セルロース、例えばアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、セルロースエーテル、セルロースエステル、ニトロセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシブチルメチルセルロース、酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、酢酸フタル酸セルロース、カルボキシエチルセルロース、三酢酸セルロース及びセルロース硫酸ナトリウム塩(本明細書では総称して「セルロース」と呼ぶ)、エステル、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチルメタクリレート)、ポリ(ブチルメタクリレート)、ポリ(イソブチルメタクリレート)、ポリ(ヘキシルメタクリレート)、ポリ(イソデシルメタクリレート)、ポリ(ラウリルメタクリレート)、ポリ(フェニルメタクリレート)、ポリ(メチルアクリレート)、ポリ(イソプロピルアクリレート)、ポリ(イソブチルアクリレート)及びポリ(オクタデシルアクリレート)(本明細書では総称して「ポリアクリル酸」と呼ぶ)を含むアクリル酸、メタクリル酸のポリマー又はそれらのコポリマー若しくは誘導体、ポリ(酪酸)、ポリ(吉草酸)及びポリ(ラクチド−co−カプロラクトン)、それらのコポリマー及びブレンドからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
- 前記化合物がポリマーナノ粒子又はポリマーミクロ粒子に製剤化される、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記化合物がポリマーインプラント中に組み込まれる、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記化合物が5重量%超、10重量%超、又は15重量%超の装荷で前記ポリマー中に組み込まれる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物がスニチニブ又はその塩である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記化合物がスニチニブリンゴ酸塩である、請求項6に記載の方法。
- 前記製剤が、前記ポリマー及び前記化合物が溶解された有機溶媒を、水性溶媒と乳化することによって作製される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記溶媒のいずれか又は両方のアルカリ度が、前記ポリマーマトリクス内に封入された化合物の量を増加するのに有効な量のアルカリを添加することによって上昇される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
- 水性pHが6より高く、かつ10より低く、より好ましくはpH6〜pH8である、請求項9に記載の方法。
- ポリマーのジクロロメタン溶液の最小粘度が約350cPsである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ポリマーがポリ乳酸、ポリグリコール酸、又はそれらのコポリマーである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法によって製造される持続放出を提供する製剤。
- 請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法によって作製される製剤を投与することを含む、血管化と関連する障害を治療する方法。
- 前記製剤が、角膜血管化を予防又は減少するために投与される、請求項14に記載の方法。
- 前記製剤が、加齢黄斑変性と関連する脈絡膜血管化を予防又は減少するため投与される、請求項14に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201462092118P | 2014-12-15 | 2014-12-15 | |
US62/092,118 | 2014-12-15 | ||
US201562139306P | 2015-03-27 | 2015-03-27 | |
US62/139,306 | 2015-03-27 | ||
JP2017550469A JP6882186B2 (ja) | 2014-12-15 | 2015-12-15 | スニチニブ製剤及び眼の障害の治療におけるその使用に対する方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017550469A Division JP6882186B2 (ja) | 2014-12-15 | 2015-12-15 | スニチニブ製剤及び眼の障害の治療におけるその使用に対する方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021119183A true JP2021119183A (ja) | 2021-08-12 |
Family
ID=55069169
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017550467A Active JP6847848B2 (ja) | 2014-12-15 | 2015-12-15 | スニチニブ製剤、及び緑内障の治療におけるその使用方法 |
JP2017550469A Active JP6882186B2 (ja) | 2014-12-15 | 2015-12-15 | スニチニブ製剤及び眼の障害の治療におけるその使用に対する方法 |
JP2021078406A Pending JP2021119183A (ja) | 2014-12-15 | 2021-05-06 | スニチニブ製剤及び眼の障害の治療におけるその使用に対する方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017550467A Active JP6847848B2 (ja) | 2014-12-15 | 2015-12-15 | スニチニブ製剤、及び緑内障の治療におけるその使用方法 |
JP2017550469A Active JP6882186B2 (ja) | 2014-12-15 | 2015-12-15 | スニチニブ製剤及び眼の障害の治療におけるその使用に対する方法 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US10525034B2 (ja) |
EP (3) | EP3233058A1 (ja) |
JP (3) | JP6847848B2 (ja) |
KR (2) | KR20170094794A (ja) |
CN (3) | CN107278151A (ja) |
AU (2) | AU2015362621B2 (ja) |
BR (1) | BR112017012706A2 (ja) |
CA (1) | CA2972075C (ja) |
CO (1) | CO2017007003A2 (ja) |
EA (1) | EA201791337A1 (ja) |
HK (1) | HK1243942A1 (ja) |
IL (1) | IL252943A0 (ja) |
MX (1) | MX2017007873A (ja) |
NZ (1) | NZ733130A (ja) |
PH (1) | PH12017501097A1 (ja) |
RU (1) | RU2729731C2 (ja) |
SG (2) | SG10201903210WA (ja) |
WO (2) | WO2016100380A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201703875B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2791278C (en) | 2010-02-25 | 2015-11-24 | The Johns Hopkins University | Sustained delivery of therapeutic agents to an eye compartment |
RU2729731C2 (ru) * | 2014-12-15 | 2020-08-11 | Зе Джонс Хопкинс Юниверсити | Составы на основе сунитиниба и способы их применения для лечения глазных заболеваний |
US9808531B2 (en) | 2015-09-22 | 2017-11-07 | Graybug Vision, Inc. | Compounds and compositions for the treatment of ocular disorders |
EA038755B1 (ru) * | 2015-11-12 | 2021-10-14 | Грейбаг Вижн, Инк. | Агрегирующие микрочастицы для обеспечения замедленного высвобождения терапевтического агента для внутриглазной доставки |
WO2018175922A1 (en) | 2017-03-23 | 2018-09-27 | Graybug Vision, Inc. | Drugs and compositions for the treatment of ocular disorders |
WO2018182527A1 (en) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | National University Of Singapore | Method for treating inflammatory complications in eye diseases |
JP2020519585A (ja) | 2017-05-10 | 2020-07-02 | グレイバグ ビジョン インコーポレイテッド | 医学療法のための延長放出マイクロ粒子及びその懸濁液 |
CN111050754A (zh) * | 2017-07-17 | 2020-04-21 | 商福溪生技有限公司 | 用于递送活性剂的微粒制剂 |
JP2021529747A (ja) * | 2018-06-25 | 2021-11-04 | タイタン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | 親油性又は両親媒性医薬物質の放出のためのインプラント |
WO2020039264A2 (en) * | 2018-08-18 | 2020-02-27 | Ftf Pharma Private Limited | Chemotherapeutic pharmaceutical suspension for oral dosage |
WO2020069353A1 (en) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | Graybug Vision, Inc. | Compounds and compositions for ocular delivery |
CN110946858A (zh) * | 2018-09-27 | 2020-04-03 | 中国科学院上海生命科学研究院 | 吲哚满酮衍生物在治疗肥胖及其相关疾病中的应用 |
KR102322429B1 (ko) * | 2018-10-31 | 2021-11-08 | 주식회사 삼양홀딩스 | 수니티닙을 함유하는 경구용 제제 및 그의 제조 방법 |
KR102308227B1 (ko) * | 2018-10-31 | 2021-10-05 | 주식회사 삼양홀딩스 | 수니티닙을 함유하는 경구용 정제 조성물 |
CN113631153A (zh) * | 2018-11-15 | 2021-11-09 | 灰色视觉公司 | 改进的聚集的微粒 |
KR102442103B1 (ko) * | 2019-04-30 | 2022-09-08 | 주식회사 엘지화학 | 캐스파제 저해제의 프로드럭 |
US11471412B1 (en) * | 2019-05-10 | 2022-10-18 | University Of South Florida | Nanoparticles and nanogel drug compositions for treatment of age-related macular degeneration |
CN110833425B (zh) * | 2019-11-27 | 2022-12-30 | 佛山科学技术学院 | 一种用于鸡胚采血的血管托持器 |
KR20240025990A (ko) * | 2022-08-19 | 2024-02-27 | 주식회사 스카이테라퓨틱스 | 무정형 수니티닙, 그 제조방법 및 이를 포함한 의약 조성물 |
KR20240028815A (ko) | 2022-08-25 | 2024-03-05 | 주식회사 스카이테라퓨틱스 | 약리 활성 물질의 신규 분자회합체 및 이를 포함하는 약학 조성물 |
WO2024095026A1 (en) | 2022-11-04 | 2024-05-10 | Semmelweis Egyetem | In vivo targeting of therapeutic molecules to the retina via the optical system of the eye |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09504042A (ja) * | 1993-07-23 | 1997-04-22 | マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー | 生分解性粒子 |
CN101081206A (zh) * | 2007-06-29 | 2007-12-05 | 济南康泉医药科技有限公司 | 一种含酪氨酸激酶抑制剂的抗癌药物组合物 |
US20110172206A1 (en) * | 2008-08-08 | 2011-07-14 | The Johns Hopkins University | Compositions and methods for treatment of neurodegenerative disease |
US20120052041A1 (en) * | 2009-02-04 | 2012-03-01 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Polymeric nanoparticles with enhanced drug-loading and methods of use thereof |
JP2012067143A (ja) * | 2004-04-30 | 2012-04-05 | Allergan Inc | 生分解性活性薬剤微小球の製造方法 |
CN103127096A (zh) * | 2011-12-02 | 2013-06-05 | 杨子娇 | 吡咯基取代的吲哚类化合物在治疗青光眼病的应用 |
WO2013177367A2 (en) * | 2012-05-23 | 2013-11-28 | The Johns Hopkins University | Compounds and methods of use thereof for treating neurodegenerative disorders |
WO2014043625A1 (en) * | 2012-09-17 | 2014-03-20 | Bind Therapeutics, Inc. | Therapeutic nanoparticles comprising a therapeutic agent and methods of making and using same |
JP2014065728A (ja) * | 2002-11-05 | 2014-04-17 | Allergan Inc | 経口投与用のボツリヌス毒素製剤 |
JP6882186B2 (ja) * | 2014-12-15 | 2021-06-02 | ザ ジョーンズ ホプキンズ ユニバーシティThe Johns Hopkins University | スニチニブ製剤及び眼の障害の治療におけるその使用に対する方法 |
Family Cites Families (102)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB929405A (en) | 1958-12-22 | 1963-06-19 | Upjohn Co | Processes for the encapsulation of particles |
GB929401A (en) | 1958-12-22 | 1963-06-19 | Upjohn Co | Encapsulated emulsions and processes for their preparation |
GB969808A (en) | 1962-06-08 | 1964-09-16 | Boots Pure Drug Co Ltd | Anthelmintic compositions and compounds |
IT1148784B (it) | 1980-04-09 | 1986-12-03 | Eurand Spa | Procedimento per la preparazione di microcapsule in un veicolo liquido |
US4794000A (en) | 1987-01-08 | 1988-12-27 | Synthetic Blood Corporation | Coacervate-based oral delivery system for medically useful compositions |
US4911920A (en) | 1986-07-30 | 1990-03-27 | Alcon Laboratories, Inc. | Sustained release, comfort formulation for glaucoma therapy |
US4997652A (en) | 1987-12-22 | 1991-03-05 | Visionex | Biodegradable ocular implants |
US4991920A (en) | 1988-12-27 | 1991-02-12 | Andrzej Peczalski | Optical converter |
US5019400A (en) | 1989-05-01 | 1991-05-28 | Enzytech, Inc. | Very low temperature casting of controlled release microspheres |
US5013556A (en) | 1989-10-20 | 1991-05-07 | Liposome Technology, Inc. | Liposomes with enhanced circulation time |
US5441722A (en) | 1994-02-18 | 1995-08-15 | Merck & Co., Inc. | Short synthesis of 5,6-dihydro-(S)-4-(ethylamino)-(S)-6-[C3 H3 ]-4[2,3-b]thiopyran-2-sulfonamide 7,7-dioxide and related non radioactive compounds |
GB9412273D0 (en) | 1994-06-18 | 1994-08-10 | Univ Nottingham | Administration means |
US6007845A (en) * | 1994-07-22 | 1999-12-28 | Massachusetts Institute Of Technology | Nanoparticles and microparticles of non-linear hydrophilic-hydrophobic multiblock copolymers |
JPH10511957A (ja) | 1995-01-05 | 1998-11-17 | ザ ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ ミシガン | 表面改質ナノ微粒子並びにその製造及び使用方法 |
US5624677A (en) | 1995-06-13 | 1997-04-29 | Pentech Pharmaceuticals, Inc. | Controlled release of drugs delivered by sublingual or buccal administration |
US6201072B1 (en) | 1997-10-03 | 2001-03-13 | Macromed, Inc. | Biodegradable low molecular weight triblock poly(lactide-co- glycolide) polyethylene glycol copolymers having reverse thermal gelation properties |
US6841617B2 (en) | 2000-09-28 | 2005-01-11 | Battelle Memorial Institute | Thermogelling biodegradable aqueous polymer solution |
US6632457B1 (en) | 1998-08-14 | 2003-10-14 | Incept Llc | Composite hydrogel drug delivery systems |
US6818018B1 (en) | 1998-08-14 | 2004-11-16 | Incept Llc | In situ polymerizable hydrogels |
US6703047B2 (en) | 2001-02-02 | 2004-03-09 | Incept Llc | Dehydrated hydrogel precursor-based, tissue adherent compositions and methods of use |
EP1137373A4 (en) | 1998-12-04 | 2004-05-19 | Chandrashekhar P Pathak | BIOCOMPATIBLE, CROSSLINKED POLYMERS |
US20040258763A1 (en) | 1999-02-03 | 2004-12-23 | Bell Steve J.D. | Methods of manufacture and use of calcium phosphate particles containing allergens |
US6217895B1 (en) | 1999-03-22 | 2001-04-17 | Control Delivery Systems | Method for treating and/or preventing retinal diseases with sustained release corticosteroids |
US6287588B1 (en) | 1999-04-29 | 2001-09-11 | Macromed, Inc. | Agent delivering system comprised of microparticle and biodegradable gel with an improved releasing profile and methods of use thereof |
US6589549B2 (en) | 2000-04-27 | 2003-07-08 | Macromed, Incorporated | Bioactive agent delivering system comprised of microparticles within a biodegradable to improve release profiles |
US6495164B1 (en) | 2000-05-25 | 2002-12-17 | Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. I | Preparation of injectable suspensions having improved injectability |
EP2316490A3 (en) | 2000-10-31 | 2012-02-01 | PR Pharmaceuticals, Inc. | Methods and compositions for enhanced delivery of bioactive molecules |
GB0122318D0 (en) | 2001-09-14 | 2001-11-07 | Novartis Ag | Organic compounds |
US7060299B2 (en) | 2002-12-31 | 2006-06-13 | Battelle Memorial Institute | Biodegradable microparticles that stabilize and control the release of proteins |
US20070122487A1 (en) * | 2003-03-19 | 2007-05-31 | University Of Kentucky Research Foundation | (Poly(acryloyl-hydroxyethyl starch)-plga composition microspheres |
GB0307011D0 (en) | 2003-03-27 | 2003-04-30 | Regentec Ltd | Porous matrix |
CN101862455A (zh) | 2003-06-26 | 2010-10-20 | 普西维达公司 | 原位胶凝的药物递送系统 |
US20090148527A1 (en) | 2007-12-07 | 2009-06-11 | Robinson Michael R | Intraocular formulation |
US8957034B2 (en) | 2004-01-28 | 2015-02-17 | Johns Hopkins University | Drugs and gene carrier particles that rapidly move through mucous barriers |
ES2246694B1 (es) | 2004-04-29 | 2007-05-01 | Instituto Cientifico Y Tecnologico De Navarra, S.A. | Nanoparticulas pegiladas. |
US7799336B2 (en) | 2004-04-30 | 2010-09-21 | Allergan, Inc. | Hypotensive lipid-containing biodegradable intraocular implants and related methods |
US9498457B2 (en) | 2004-04-30 | 2016-11-22 | Allergan, Inc. | Hypotensive prostamide-containing biodegradable intraocular implants and related implants |
US8685435B2 (en) * | 2004-04-30 | 2014-04-01 | Allergan, Inc. | Extended release biodegradable ocular implants |
WO2005110374A1 (en) | 2004-04-30 | 2005-11-24 | Allergan, Inc. | Intraocular drug delivery systems containing a therapeutic component, a cyclodextrin, and a polymeric component |
BRPI0615563A2 (pt) * | 2005-09-07 | 2011-05-24 | Southwest Res Inst | formulações farmacêuticas em micropartìcula biodegradável exibindo taxas de liberação aperfeiçoadas |
US7501179B2 (en) | 2005-12-21 | 2009-03-10 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Block copolymer particles |
WO2007076358A1 (en) | 2005-12-23 | 2007-07-05 | Alcon, Inc. | PHARMACEUTICAL FORMULATION FOR DELIVERY OF RECEPTOR TYROSINE KINASE INHIBITING (RTKi) COMPOUNDS TO THE EYE |
WO2007084418A2 (en) | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Surmodics, Inc. | Microparticle containing matrices for drug delivery |
US20080166411A1 (en) | 2006-04-10 | 2008-07-10 | Pfizer Inc | Injectable Depot Formulations And Methods For Providing Sustained Release Of Poorly Soluble Drugs Comprising Nanoparticles |
ATE498393T1 (de) | 2006-09-08 | 2011-03-15 | Univ Johns Hopkins | Zusammensetzungen zur transportintensivierung durch die schleimhaut |
GB0619869D0 (en) | 2006-10-07 | 2006-11-15 | Regentec Ltd | Porous particles |
ES2477993T3 (es) | 2006-11-09 | 2014-07-18 | Alcon Research, Ltd. | Matriz de polímero insoluble en agua para el suministro de fármaco |
GB0701896D0 (en) | 2007-02-01 | 2007-03-14 | Regentec Ltd | Composition |
EP2121057A4 (en) | 2007-02-06 | 2012-10-10 | Incept Llc | POLYMERIZATION WITH PRECIPITATION OF PROTEINS FOR ELUTION IN A PHYSIOLOGICAL SOLUTION |
US8492334B2 (en) | 2007-06-21 | 2013-07-23 | Yale University | Sustained intraocular delivery of drugs from biodegradable polymeric microparticles |
US9125807B2 (en) | 2007-07-09 | 2015-09-08 | Incept Llc | Adhesive hydrogels for ophthalmic drug delivery |
CN101873869A (zh) | 2007-10-26 | 2010-10-27 | 国家免疫学研究所 | 可生物降解的聚合物支架及其制备方法 |
US20090203709A1 (en) | 2008-02-07 | 2009-08-13 | Abbott Laboratories | Pharmaceutical Dosage Form For Oral Administration Of Tyrosine Kinase Inhibitor |
EP2255788B1 (en) | 2008-02-29 | 2015-07-22 | Nagoya Industrial Science Research Institute | Liposome for delivery to posterior segment of eye and pharmaceutical composition for disease in posterior segment of eye |
CN101336890A (zh) | 2008-05-30 | 2009-01-07 | 济南基福医药科技有限公司 | 一种抗癌缓释凝胶注射剂 |
TW201019963A (en) | 2008-09-10 | 2010-06-01 | Abbott Lab | Polyethylene glycol lipid conjugates and uses thereof |
US9095506B2 (en) | 2008-11-17 | 2015-08-04 | Allergan, Inc. | Biodegradable alpha-2 agonist polymeric implants and therapeutic uses thereof |
SG172938A1 (en) | 2009-01-12 | 2011-08-29 | Hadasit Med Res Service | Tissue regeneration membrane |
US8399006B2 (en) | 2009-01-29 | 2013-03-19 | Forsight Vision4, Inc. | Posterior segment drug delivery |
CA2750242C (en) | 2009-02-12 | 2018-05-22 | Incept, Llc | Drug delivery through hydrogel plugs |
ES2508290T3 (es) | 2009-03-03 | 2014-10-16 | Alcon Research, Ltd. | Composición farmacéutica para la administracón de compuestos de inhibición del receptor de tirosina cinasa (RTKI) al ojo |
GB0903810D0 (en) | 2009-03-05 | 2009-04-22 | Regentec Ltd | Delivery system |
WO2010114770A1 (en) | 2009-03-30 | 2010-10-07 | Cerulean Pharma Inc. | Polymer-agent conjugates, particles, compositions, and related methods of use |
JP5820815B2 (ja) | 2009-12-15 | 2015-11-24 | インセプト・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーIncept,Llc | インプラントおよび生体分解性基準マーカー |
CA2791278C (en) * | 2010-02-25 | 2015-11-24 | The Johns Hopkins University | Sustained delivery of therapeutic agents to an eye compartment |
US20130071349A1 (en) | 2010-03-02 | 2013-03-21 | Allergan, Inc. | Biodegradable polymers for lowering intraocular pressure |
EP2550263A4 (en) | 2010-03-23 | 2013-07-24 | Univ Johns Hopkins | COMPOSITIONS AND METHOD FOR THE TREATMENT OF NEURODEEGENERATIVE DISEASES |
US20110237686A1 (en) * | 2010-03-26 | 2011-09-29 | Cerulean Pharma Inc | Formulations and methods of use |
US10307372B2 (en) | 2010-09-10 | 2019-06-04 | The Johns Hopkins University | Rapid diffusion of large polymeric nanoparticles in the mammalian brain |
US8961501B2 (en) | 2010-09-17 | 2015-02-24 | Incept, Llc | Method for applying flowable hydrogels to a cornea |
AU2011323250B2 (en) | 2010-11-05 | 2015-11-19 | The Johns Hopkins University | Compositions and methods relating to reduced mucoadhesion |
US9327037B2 (en) | 2011-02-08 | 2016-05-03 | The Johns Hopkins University | Mucus penetrating gene carriers |
US9382229B2 (en) | 2011-02-15 | 2016-07-05 | The Johns Hopkins University | Compounds and methods of use thereof for treating neurodegenerative disorders |
US10226417B2 (en) | 2011-09-16 | 2019-03-12 | Peter Jarrett | Drug delivery systems and applications |
WO2013086015A1 (en) | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Incept, Llc | Medical organogel processes and compositions |
RU2631599C2 (ru) | 2011-12-14 | 2017-09-25 | Дзе Джонс Хопкинс Юниверсити | Наночастицы, легче проникающие в слизистую оболочку или вызывающие меньше воспаления |
RU2598627C2 (ru) | 2012-01-19 | 2016-09-27 | Дзе Джонс Хопкинс Юниверсити | Композиции на основе наночастиц с улучшенным проникновением через слизистые оболочки |
AU2013232300B2 (en) | 2012-03-16 | 2015-12-17 | The Johns Hopkins University | Non-linear multiblock copolymer-drug conjugates for the delivery of active agents |
CA2867381C (en) | 2012-03-16 | 2016-09-20 | The Johns Hopkins University | Controlled release formulations for the delivery of hif-1 inhibitors |
US20140107025A1 (en) | 2012-04-16 | 2014-04-17 | Jade Therapeutics, Llc | Ocular drug delivery system |
KR102140989B1 (ko) | 2012-05-03 | 2020-08-04 | 칼라 파마슈티컬스, 인크. | 개선된 점막 수송을 나타내는 제약 나노입자 |
NZ741873A (en) | 2012-05-03 | 2019-04-26 | Kala Pharmaceuticals Inc | Pharmaceutical nanoparticles showing improved mucosal transport |
US9533068B2 (en) | 2012-05-04 | 2017-01-03 | The Johns Hopkins University | Drug loaded microfiber sutures for ophthalmic application |
JP6392209B2 (ja) | 2012-05-04 | 2018-09-19 | ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー | 粘液内層を通過する迅速な透過のための脂質ベース薬物キャリア |
EP2858628A1 (en) * | 2012-06-25 | 2015-04-15 | Bayer HealthCare LLC | Topical ophthalmological pharmaceutical composition containing sunitinib |
CN103848985B (zh) * | 2012-11-30 | 2018-03-02 | 杨子剑 | 含有舒尼替尼类似物结构的新化合物以及制备方法和用途 |
KR20150139899A (ko) | 2013-04-01 | 2015-12-14 | 알러간, 인코포레이티드 | 지속적인 안구내 방출을 위한 마이크로스피어 약물 전달 시스템 |
CN104208715B (zh) | 2013-05-31 | 2016-12-28 | 天津键凯科技有限公司 | 具有提高的药物生物活性的低分子量聚乙二醇药物结合物 |
CN105324824B (zh) | 2013-06-18 | 2018-05-01 | 昭和电工株式会社 | 电容器阳极体及其制造方法 |
US10646027B2 (en) | 2013-08-29 | 2020-05-12 | Sayeeda Mazed | Multifunctional personal care devices/apparatuses and compositions for hair or skin |
EP3082761A2 (en) | 2013-12-20 | 2016-10-26 | Emory University | Formulations and methods for targeted ocular delivery of therapeutic agents |
KR101564401B1 (ko) | 2014-04-10 | 2015-11-02 | 한국화학연구원 | 브린졸아마이드의 제조방법 |
MX2017001863A (es) | 2014-08-13 | 2017-07-17 | Univ Johns Hopkins | Nanoparticulas cargadas con glucocorticoides para prevencion de rechazo de aloinjerto corneal y neovascularizacion. |
WO2016060925A1 (en) | 2014-10-16 | 2016-04-21 | Incept, Llc | Ocular gels or hydrogels and microinjectors |
US10550187B2 (en) | 2014-10-24 | 2020-02-04 | Incept, Llc | Extra luminal scaffold |
WO2016094646A1 (en) | 2014-12-10 | 2016-06-16 | Incept, Llc | Hydrogel drug delivery implants |
JP6479485B2 (ja) | 2015-01-15 | 2019-03-06 | 大内新興化学工業株式会社 | 眼疾患治療用ナノ粒子製剤 |
CN107206099A (zh) | 2015-01-20 | 2017-09-26 | 约翰霍普金斯大学 | 用于持续释放抗青光眼剂以控制眼内压的组合物 |
JP2018520093A (ja) | 2015-05-05 | 2018-07-26 | シヴィダ・ユーエス・インコーポレイテッドPsivida Us, Inc. | 注射可能なデポー製剤 |
EP4279064A3 (en) | 2015-05-12 | 2024-02-28 | Incept, LLC | Drug delivery from hydrogels |
KR20180034541A (ko) | 2015-07-22 | 2018-04-04 | 인셉트, 엘엘씨 | 코팅된 눈물점마개 |
WO2017091749A1 (en) | 2015-11-25 | 2017-06-01 | Incept, Llc | Shape changing drug delivery devices and methods |
-
2015
- 2015-12-15 RU RU2017123358A patent/RU2729731C2/ru active
- 2015-12-15 EA EA201791337A patent/EA201791337A1/ru unknown
- 2015-12-15 JP JP2017550467A patent/JP6847848B2/ja active Active
- 2015-12-15 EP EP15831100.1A patent/EP3233058A1/en not_active Withdrawn
- 2015-12-15 US US15/536,272 patent/US10525034B2/en active Active
- 2015-12-15 EP EP24186887.6A patent/EP4445952A3/en active Pending
- 2015-12-15 EP EP15820019.6A patent/EP3233056B1/en active Active
- 2015-12-15 AU AU2015362621A patent/AU2015362621B2/en active Active
- 2015-12-15 JP JP2017550469A patent/JP6882186B2/ja active Active
- 2015-12-15 WO PCT/US2015/065878 patent/WO2016100380A1/en active Application Filing
- 2015-12-15 KR KR1020177019614A patent/KR20170094794A/ko not_active Withdrawn
- 2015-12-15 SG SG10201903210WA patent/SG10201903210WA/en unknown
- 2015-12-15 WO PCT/US2015/065894 patent/WO2016100392A1/en active Application Filing
- 2015-12-15 KR KR1020177019613A patent/KR20170094793A/ko not_active Withdrawn
- 2015-12-15 CN CN201580074275.2A patent/CN107278151A/zh active Pending
- 2015-12-15 CN CN202311531423.1A patent/CN117398350A/zh active Pending
- 2015-12-15 SG SG11201704869VA patent/SG11201704869VA/en unknown
- 2015-12-15 CA CA2972075A patent/CA2972075C/en active Active
- 2015-12-15 CN CN201580074390.XA patent/CN107205940A/zh active Pending
- 2015-12-15 NZ NZ733130A patent/NZ733130A/en not_active IP Right Cessation
- 2015-12-15 US US15/032,986 patent/US20170273901A1/en not_active Abandoned
- 2015-12-15 MX MX2017007873A patent/MX2017007873A/es unknown
- 2015-12-15 BR BR112017012706-7A patent/BR112017012706A2/pt not_active Application Discontinuation
-
2017
- 2017-06-06 ZA ZA201703875A patent/ZA201703875B/en unknown
- 2017-06-13 PH PH12017501097A patent/PH12017501097A1/en unknown
- 2017-06-15 IL IL252943A patent/IL252943A0/en unknown
- 2017-07-12 CO CONC2017/0007003A patent/CO2017007003A2/es unknown
-
2018
- 2018-03-13 HK HK18103515.0A patent/HK1243942A1/zh unknown
-
2019
- 2019-03-25 AU AU2019202037A patent/AU2019202037B2/en active Active
- 2019-11-22 US US16/692,691 patent/US11013719B2/en active Active
-
2021
- 2021-04-12 US US17/228,423 patent/US20210251959A1/en not_active Abandoned
- 2021-05-06 JP JP2021078406A patent/JP2021119183A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09504042A (ja) * | 1993-07-23 | 1997-04-22 | マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー | 生分解性粒子 |
JP2014065728A (ja) * | 2002-11-05 | 2014-04-17 | Allergan Inc | 経口投与用のボツリヌス毒素製剤 |
JP2012067143A (ja) * | 2004-04-30 | 2012-04-05 | Allergan Inc | 生分解性活性薬剤微小球の製造方法 |
CN101081206A (zh) * | 2007-06-29 | 2007-12-05 | 济南康泉医药科技有限公司 | 一种含酪氨酸激酶抑制剂的抗癌药物组合物 |
US20110172206A1 (en) * | 2008-08-08 | 2011-07-14 | The Johns Hopkins University | Compositions and methods for treatment of neurodegenerative disease |
US20120052041A1 (en) * | 2009-02-04 | 2012-03-01 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Polymeric nanoparticles with enhanced drug-loading and methods of use thereof |
CN103127096A (zh) * | 2011-12-02 | 2013-06-05 | 杨子娇 | 吡咯基取代的吲哚类化合物在治疗青光眼病的应用 |
WO2013177367A2 (en) * | 2012-05-23 | 2013-11-28 | The Johns Hopkins University | Compounds and methods of use thereof for treating neurodegenerative disorders |
WO2014043625A1 (en) * | 2012-09-17 | 2014-03-20 | Bind Therapeutics, Inc. | Therapeutic nanoparticles comprising a therapeutic agent and methods of making and using same |
JP6882186B2 (ja) * | 2014-12-15 | 2021-06-02 | ザ ジョーンズ ホプキンズ ユニバーシティThe Johns Hopkins University | スニチニブ製剤及び眼の障害の治療におけるその使用に対する方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
J. CONTROL. RELEASE, 2014 JUN, VOL.183, PP.77-86, JPN6019041870, ISSN: 0004893555 * |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6882186B2 (ja) | スニチニブ製剤及び眼の障害の治療におけるその使用に対する方法 | |
US11660349B2 (en) | Non-linear multiblock copolymer-drug conjugates for the delivery of active agents | |
Liu et al. | Anti-angiogenic activity of bevacizumab-bearing dexamethasone-loaded PLGA nanoparticles for potential intravitreal applications | |
Morrison et al. | Advances in ophthalmic drug delivery | |
TWI752083B (zh) | 醫藥組合物 | |
Hirani et al. | Triamcinolone acetonide nanoparticles incorporated in thermoreversible gels for age-related macular degeneration | |
EA032552B1 (ru) | Препараты с контролируемым высвобождением для доставки ингибиторов hif-1 | |
US20230398063A1 (en) | Methods and compositions for sustained release microparticles for ocular drug delivery | |
JP2017524712A (ja) | 角膜同種移植片拒絶および新血管形成を予防するためのグルココルチコイドを負荷したナノ粒子 | |
US11369575B2 (en) | PPARα agonist compositions and methods of use | |
US20190275001A1 (en) | Sunitinib formulations and methods for use thereof in treatment of ocular disorders | |
Chennamaneni et al. | Pharmacokinetics and efficacy of Bioerodible Dexamethasone implant in Concanavalin A-induced uveitic cataract rabbit model | |
BR102020000561A2 (pt) | Implante polimérico biodegradável revestido por nanofibras poliméricas para administração intraocular de fármacos, processo e uso |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210601 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210601 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20210802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220315 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221011 |