[go: up one dir, main page]

JP6846116B2 - 車両用開閉体駆動装置 - Google Patents

車両用開閉体駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6846116B2
JP6846116B2 JP2016079670A JP2016079670A JP6846116B2 JP 6846116 B2 JP6846116 B2 JP 6846116B2 JP 2016079670 A JP2016079670 A JP 2016079670A JP 2016079670 A JP2016079670 A JP 2016079670A JP 6846116 B2 JP6846116 B2 JP 6846116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
drive
grease
housing
drum housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016079670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017190597A (ja
Inventor
厚志 村松
厚志 村松
良樹 杉田
良樹 杉田
徹 生駒
徹 生駒
鈴木 賢一
賢一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2016079670A priority Critical patent/JP6846116B2/ja
Priority to TW106107523A priority patent/TWI735549B/zh
Priority to CN201780009333.2A priority patent/CN108603392B/zh
Priority to PCT/JP2017/011222 priority patent/WO2017179371A1/ja
Priority to US16/076,558 priority patent/US20190048641A1/en
Publication of JP2017190597A publication Critical patent/JP2017190597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846116B2 publication Critical patent/JP6846116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/697Motor units therefor, e.g. geared motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0424Lubricant guiding means in the wall of or integrated with the casing, e.g. grooves, channels, holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/045Lubricant storage reservoirs, e.g. reservoirs in addition to a gear sump for collecting lubricant in the upper part of a gear case
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0412Lower door structure
    • B60J5/0419Windows in lower door structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/43Motors
    • E05Y2201/434Electromotors; Details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/644Flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/654Cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/658Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/664Drums
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/10Additional functions
    • E05Y2800/108Lubrication
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両用開閉体駆動装置に関する。
ウインドレギュレータ(車両用開閉体駆動装置)は、その基本構成として、長手方向に延びるガイドレールと、このガイドレールに昇降自在に支持され且つウインドガラス(車両用開閉体)が支持されるスライダベースと、このスライダベースをガイドレールに沿って昇降駆動するための駆動ワイヤと、この駆動ワイヤが巻回される駆動ドラムと、この駆動ドラムを回転可能に収容支持するドラムハウジングと、このドラムハウジングに支持され且つ駆動ドラムを回転駆動するモータユニットとを有している。
この種のウインドレギュレータを製造する際には、相対移動する部材の間、例えば、互いに昇降移動するガイドレールとスライダベースの摺動部、及び、互いに回転移動する駆動ドラムとドラムハウジングの摺動部にグリスを供給する工程が必須となっている。摺動部は、例えば、相対移動する部材の一方から他方に向かって突出する突出部(摺動ビード)を含んでいる。
従来、駆動ドラムとドラムハウジングの摺動部にグリスを供給する工程では、駆動ドラムをドラムハウジングに収容支持する前にドラムハウジングの突出部(摺動部、摺動ビード)にグリスを塗布し、その後、駆動ドラムをドラムハウジングに収容支持するとともに、モータユニットをドラムハウジングに固定していた。
特開2010−150763号公報
しかしながら、上記従来のウインドレギュレータ(車両用開閉体駆動装置)にあっては、ドラムハウジングの突出部(摺動部、摺動ビード)にグリスを塗布するための設備、及び、駆動ドラムとモータユニットをドラムハウジングに支持するための設備が別個に必要になり、製造コストと製造工程の増加を招いてしまう。
また、ガイドレールとスライダベースの摺動部にグリスを供給する工程、及び、駆動ドラムとドラムハウジングの摺動部にグリスを供給する工程に時間差が発生するため、製造時間と製造工程の増加を招いてしまう。
本発明は、以上の問題意識に基づいてなされたものであり、駆動ドラムとドラムハウジングの摺動部にグリスを供給して円滑な動作を可能にするとともに、製造コストと製造時間と製造工程を抑えることができる車両用開閉体駆動装置を得ることを目的とする。
本発明の車両用開閉体駆動装置は、車両用開閉体を駆動するための駆動ワイヤが巻回される駆動ドラムと、前記駆動ドラムを回転可能に収容支持するドラムハウジングとを有し、前記ドラムハウジングの底面と前記底面と対向する前記駆動ドラムの対向面との間に位置する摺動部を有し、前記ドラムハウジングは、前記摺動部にグリスを供給するためのグリス供給用孔を有し、前記ドラムハウジングは、前記グリス供給用孔の周囲にグリス貯留用凹部を有する、ことを特徴としている。
本発明の車両用開閉体駆動装置は、車両用開閉体を駆動するための駆動ワイヤが巻回される駆動ドラムと、前記駆動ドラムを回転可能に収容支持するドラムハウジングとを有し、前記ドラムハウジングの底面と前記底面と対向する前記駆動ドラムの対向面との間に位置する摺動部を有し、前記ドラムハウジングは、前記摺動部にグリスを供給するためのグリス供給用孔を有し、前記駆動ドラムは、前記グリス供給用孔と対向する位置にグリス貯留用凹部を有する、ことを特徴としている。
本発明の車両用開閉体駆動装置は、車両用開閉体を駆動するための駆動ワイヤが巻回される駆動ドラムと、前記駆動ドラムを回転可能に収容支持するドラムハウジングとを有し、前記ドラムハウジングの底面と前記底面と対向する前記駆動ドラムの対向面との間に位置する摺動部を有し、前記ドラムハウジングは、前記摺動部にグリスを供給するためのグリス供給用孔を有し、前記ドラムハウジング側の前記摺動部は、前記ドラムハウジングから前記駆動ドラムに向かって突出する環状の突出部からなり、前記環状の突出部は、前記対向面と摺動し、前記グリス供給用孔が前記突出部に囲まれている、ことを特徴としている。
前記グリス貯留用凹部は、前記駆動ドラムの前記ドラムハウジングに対する回転方向に向かう先細り形状を有することができる。
本発明の車両用開閉体駆動装置は、車両用開閉体を駆動するための駆動ワイヤが巻回される駆動ドラムと、前記駆動ドラムを回転可能に収容支持するドラムハウジングとを有し、前記ドラムハウジングの底面と前記底面と対向する前記駆動ドラムの対向面との間に位置する摺動部を有し、前記ドラムハウジングは、前記摺動部にグリスを供給するためのグリス供給用孔を有し、前記ドラムハウジングに支持されて前記駆動ドラムを回転させるモータユニットをさらに有し、前記駆動ドラムは、軸嵌合孔と、前記軸嵌合孔から内方に突出する内方突出片とを有し、前記モータユニットは、前記ドラムハウジングの収容支持部を覆うカバー部と、前記カバー部から突出して前記駆動ドラムの前記軸嵌合孔に嵌合する嵌合軸とを有し、前記モータユニットの前記嵌合軸と前記駆動ドラムの前記内方突出片の間のクリアランスが、前記モータユニットの前記カバー部と前記駆動ドラムの間のクリアランスよりも小さい、ことを特徴としている。
本発明によれば、駆動ドラムとドラムハウジングの摺動部にグリスを供給して円滑な動作を可能にするとともに、製造コストと製造時間と製造工程を抑えることができる車両用開閉体駆動装置が得られる。
本実施形態によるウインドレギュレータ(車両用開閉体駆動装置)の正面図である。 本実施形態によるウインドレギュレータ(車両用開閉体駆動装置)の背面図である。 駆動ドラムの斜視図である。 駆動ドラムを回転軸と垂直な方向から見た側面図である。 ドラムハウジングの構成を示す斜視図である。 ドラムハウジングの構成を示す平面図である。 図6のVII−VII線に沿う断面図である。 モータユニットと駆動ドラムとドラムハウジングの組付部を示す断面図である。
図1〜図8を参照して、本実施形態によるウインドレギュレータ(車両用開閉体駆動装置)10について説明する。
ウインドレギュレータ10は、長尺部材であるガイドレール20を有している。このガイドレール20は、長手方向に位置を異ならせて設けられたブラケット22、24を介して、車両のドアパネル(図示略)の内部に取り付けられる。ガイドレール20は、車両のドアパネルへの取付状態で、長手方向を概ね車両の高さ方向に向けて配置される。
ウインドレギュレータ10は、ガイドレール20に昇降自在に支持され且つウインドガラス(図示を省略した車両用開閉体)が支持されるスライダベース(ガラスキャリア)30を有している。このスライダベース30には一対の駆動ワイヤ32、34のそれぞれの一端が接続されている。
ガイドレール20の長手方向の上端近傍にはプーリブラケット40が固定されており、このプーリブラケット40上にガイドプーリ42がプーリ支持軸44を介して回転可能に支持されている。駆動ワイヤ32は、スライダベース30からガイドレール20に沿って該ガイドレール20の上方向に延び、ガイドプーリ42の外周面上に形成したワイヤガイド溝によって支持される。駆動ワイヤ32の進退に応じて、ガイドプーリ42はプーリ支持軸44を中心とした回転を行う。
ガイドレール20の長手方向の下端近傍にはワイヤガイド部材50が設けられている。駆動ワイヤ34は、スライダベース30からガイドレール20に沿って該ガイドレール20の下方向に延びてワイヤガイド部材50に案内される。ワイヤガイド部材50は、ガイドレール20に対して固定されており、ワイヤガイド部材50に形成したワイヤガイド溝に沿って進退可能に駆動ワイヤ34が支持される。
ガイドプーリ42から出た駆動ワイヤ32は、管状のアウタチューブ32T内に挿通され、アウタチューブ32Tが接続されるドラムハウジング60内に設けた駆動ドラム70に巻回される。ワイヤガイド部材50から出た駆動ワイヤ34は、管状のアウタチューブ34T内に挿通され、アウタチューブ34Tが接続されるドラムハウジング60内に設けた駆動ドラム70に巻回される。
図3、図4に示すように、駆動ドラム70は円柱状をなし、その中心部には軸線方向に貫通する軸嵌合孔72が形成されている。この軸嵌合孔72の内面には鋸刃状のセレーションが形成されている。駆動ドラム70の外周面には、駆動ワイヤ32と駆動ワイヤ34が巻回される螺旋溝74が形成されている。この螺旋溝74は、駆動ドラム70の外周面に沿って旋回しながら駆動ドラム70の軸線方向に位置を変化させる。駆動ドラム70のドラムハウジング60側に臨む面のうち軸嵌合孔72を除いた部分は、環状の平面摺動部(摺動部)76を構成する。別言すると、平面摺動部(摺動部)76は、後述するドラムハウジング60の底部(底面)61A(ドラム収容部61の底面)と対向する対向面となっている。
ドラムハウジング60に対してモータユニット80が取り付けられる。モータユニット80は、モータ82と、このモータ82の出力軸の回転を減速させながら伝達する減速ギヤ列を内蔵したギヤボックス84と、このギヤボックス84の減速ギヤ列を経由してモータ82の回転駆動力が伝達される嵌合軸86(図8参照)とを有している。モータユニット80は、ドラムハウジング60の開口部分(後述するドラム収容部61の収容部開口61C)を覆うカバー部88を有しており、嵌合軸86はカバー部88から突出して駆動ドラム70の軸嵌合孔72に嵌合する。嵌合軸86には軸嵌合孔72のセレーションに嵌合するセレーションが形成されており、この嵌合状態でモータ82を駆動すると、嵌合軸86とともに駆動ドラム70が回転する(図8参照)。
アウタチューブ32Tは、一端がプーリブラケット40に接続され、他端がドラムハウジング60に接続され、このように両端位置が定められたアウタチューブ32T内で駆動ワイヤ32が進退可能となっている。アウタチューブ34Tは、一端がワイヤガイド部材50に接続され、他端がドラムハウジング60に接続され、このように両端位置が定められたアウタチューブ34T内で駆動ワイヤ34が進退可能となっている。
ドラムハウジング60は車両のドアパネル(図示略)に固定される。モータ82の駆動力によって駆動ドラム70が正逆に回転すると、駆動ワイヤ32と駆動ワイヤ34の一方が駆動ドラム70の螺旋溝74への巻回量を大きくし、他方が駆動ドラム70の螺旋溝74から繰出されて、駆動ワイヤ32と駆動ワイヤ34の牽引と弛緩の関係によってスライダベース30がガイドレール20に沿って移動する。スライダベース30の移動に応じてウインドガラス(図示を省略した車両用開閉体)が昇降する。
以下、駆動ドラム70をドラムハウジング60に回転可能に収容支持するための収容支持構造について詳細に説明する。
図5−図8に示すように、ドラムハウジング60は、ドラム収容部61と一対のアウタチューブ挿入部62とを有している。ドラム収容部61は、底部61Aとその周縁に形成した円筒状の立壁61Bとによって囲まれる空間を形成しており、底部61Aの反対側は収容部開口61Cとして開口している。ドラムハウジング60には、ドラム収容部61に連通する一対のワイヤ通過溝63が互いに異なる方向(ウインドレギュレータ10の完成状態でのプーリブラケット40とワイヤガイド部材50の方向)に向けて形成されており、これら一対のワイヤ通過溝63の先端に一対のアウタチューブ挿入部62が形成されている。
ドラムハウジング60の底部61Aには平面視略円形をなすドラム支持座64が設けられている。駆動ドラム70は、平面摺動部(摺動部)76をドラム支持座64に載せた状態でドラム収容部61内に挿入される。ドラム支持座64の中央部には、二股形状の軸突起64Aが設けられ、駆動ドラム70には、軸嵌合孔72の一部に平滑な円筒面72Aが形成されている(図3)。軸突起64Aを円筒面72Aに挿入して両者を摺接させることで、ドラムハウジング60に駆動ドラム70が回転可能に収容支持される。モータ82の駆動力が伝達されると、駆動ドラム70が自身の回転軸を中心として回転する。
ドラムハウジング60の底部(底面)61Aには、ドラム支持座64の軸突起64Aを取り囲むようにして、平面視略環状をなす摺動ビード(摺動部、突出部)65が形成されている。この摺動ビード65は、駆動ドラム70をドラムハウジング60に収容支持した状態で、駆動ドラム70の平面摺動部(摺動部)76に向かって突出する。すなわち、ドラムハウジング60の底部(底面)61Aと、この底部(底面)61Aと対向する駆動ドラム70の対向面である平面摺動部(摺動部)76との間に位置させて、ドラムハウジング60と駆動ドラム70の摺動部が形成されている(ドラムハウジングの環状の突出部が駆動ドラムの対向面と摺動する)。
摺動ビード65の周方向の一部には、外周側に張り出す三角コーナー部66が設けられており、この三角コーナー部66の内部には、該三角コーナー部66に対応する三角形状のグリス貯留用凹部67が形成されている。このグリス供給用凹部67は、三角形の1つの頂点が摺動ビード65の外周側に位置しており、三角形の残りの2つの頂点が摺動ビード65の周方向(駆動ドラム70のドラムハウジング60に対する回転方向)に位置し且つ摺動ビード65の周方向に向かう先細り形状を有している。さらに、このグリス貯留用凹部67の中心部には、略円形をなすグリス供給用孔68が形成されている。すなわち、ドラムハウジング60のグリス供給用孔68の周囲にグリス貯留用凹部67が形成されている。また、ドラムハウジング60のグリス供給用孔68が摺動ビード(突出部)65に囲まれている。
グリス供給用孔68は、駆動ドラム70をドラムハウジング60に回転可能に収容支持した状態で、両者の摺動部である平面摺動部(摺動部)76と摺動ビード(摺動部、突出部)65の間にグリスを供給するための機能を持つ。グリス貯留用凹部67は、グリス供給用孔68から供給されたグリスを貯留するための機能を持つ。
駆動ドラム70をドラムハウジング60に回転可能に収容支持した状態で、グリス供給用孔68からグリスを供給すると、当該グリスは一旦グリス貯留用凹部67に貯留される。このグリス貯留状態で駆動ドラム70をドラムハウジング60に対して回転させると、グリス貯留用凹部67に貯留されたグリスが、駆動ドラム70とドラムハウジング60の摺動部である平面摺動部(摺動部)76と摺動ビード(摺動部、突出部)65の間に供給されて馴染んでいく。
このように、本実施形態によれば、ドラムハウジング60にグリス供給用孔68を設けたことで、駆動ドラム70をドラムハウジング60に回転可能に収容支持した状態で、駆動ドラム70とドラムハウジング60の摺動部である平面摺動部(摺動部)76と摺動ビード(摺動部、突出部)65の間にグリスを供給できる。これにより、駆動ドラム70とドラムハウジング60の円滑な動作を可能にするとともに、製造コストと製造時間と製造工程を抑えることができる。
また、ドラムハウジング60にグリス貯留用凹部67を設けてこのグリス貯留用凹部67を経由してグリスを供給することで、グリスが飛散して無駄になることがなく(グリス注入量を少なく抑え)、正確かつ均一なグリス供給(塗布)が可能になる。加えて、グリス注入側の設備に精密なコントロールが要求されず、単に、グリス貯留凹部67にグリスを注入できればよいという利点もある。
また、駆動ドラム70に対して移動しないドラムハウジング60にグリス貯留用凹部67を設けることで、グリスを貯留しやすくするとともに、異音の発生を防止し、ドラムハウジング60の位置決めが不要になるという利点がある。
さらに、グリス供給用凹部67の三角形の2つの頂点が摺動ビード65の周方向(駆動ドラム70のドラムハウジング60に対する回転方向)に位置し且つ摺動ビード65の周方向に向かう先細り形状を有しているので、グリス貯留用凹部67に貯留されたグリスが飛散して無駄になることがなく、正確かつ均一なグリス供給(塗布)が実現可能になる。
図8は、モータユニット80と駆動ドラム70とドラムハウジング60の組付部を示す断面図である。同図に示すように、駆動ドラム70の軸嵌合孔72の下方部分(円筒面72A)には内方に突出する内方突出片78が形成されている。モータユニット80をドラムハウジング60に支持したとき、モータユニット80の嵌合軸86の先端部が駆動ドラム70の内方突出片78に当接する。一方、モータユニット80のカバー部88の下端部と駆動ドラム70の上端部の間にはクリアランスが設けられていて両部材が接触することはない。従来品のウインドレギュレータは、モータユニットのカバー部の下端部と駆動ドラムの上端部が接触するためこれらの間にグリスを塗布するのが一般的である。これに対し、本実施形態のウインドレギュレータ10は、モータユニット80のカバー部88の下端部と駆動ドラム70の上端部の間にはクリアランスが設けられていて両部材が接触することはないので、両部材の間にグリスを塗布する必要が無くなり、製造工程の簡単化及び短縮化、並びに低コスト化を図ることができる。
図8の変形例(より広い技術思想)としては、モータユニット80の嵌合軸86の先端部と駆動ドラム70の内方突出片78の間のクリアランスを、モータユニット80のカバー部88の下端部と駆動ドラム70の上端部の間にはクリアランスよりも小さくすればよい。
以上の実施形態では、ドラムハウジング60にグリス貯留用凹部67を設けた場合を例示して説明したが、駆動ドラム70にグリス貯留用凹部を設ける態様、さらにはドラムハウジング60と駆動ドラム70の双方に亘ってグリス貯留用凹部を設ける態様も可能である。この態様では、駆動ドラム70に形成したグリス貯留用凹部が、ドラムハウジング60に形成したグリス供給用孔68と対向する位置関係になる。
以上の実施形態では、摺動ビード(摺動部、突出部)65をドラムハウジング60に設け、平面摺動部(摺動部)76を駆動ドラム70に設けた場合を例示して説明したが、この位置関係を逆にして、摺動ビード(摺動部、突出部)を駆動ドラム70に設け、平面摺動部(摺動部)をドラムハウジング60に設ける態様も可能である。
以上の実施形態では、ドラムハウジング60の摺動ビード(摺動部、突出部)65にグリス貯留用凹部67とグリス供給用孔68を形成した場合を例示して説明した。しかし、ドラムハウジング60の摺動ビード(摺動部、突出部)65にグリス貯留用凹部67とグリス供給用孔68のいずれか一方だけを形成し、他方を摺動ビード(摺動部、突出部)65とは別の箇所に形成する態様も可能である。
以上の実施形態では、本発明の車両用開閉体駆動装置をウインドレギュレータ10に適用した場合を例示して説明したが、本発明の車両用開閉体駆動装置は、ウインドレギュレータ10以外の車両用開閉体駆動装置にも同様に適用可能である。
10 ウインドレギュレータ(車両用開閉体駆動装置)
20 ガイドレール
22 ブラケット
24 ブラケット
30 スライダベース(ガラスキャリア)
32 駆動ワイヤ
32T アウタチューブ
34 駆動ワイヤ
34T アウタチューブ
40 プーリブラケット
42 ガイドプーリ
44 プーリ支持軸
50 ワイヤガイド部材
60 ドラムハウジング
61 ドラム収容部
61A 底部(底面)
61B 立壁
61C 収容部開口
62 アウタチューブ挿入部
63 ワイヤ通過溝
64 ドラム支持座
64A 軸突起
65 摺動ビード(摺動部、突出部)
66 三角コーナー部
67 グリス貯留用凹部
68 グリス供給用孔
70 駆動ドラム
72 軸嵌合孔
72A 円筒面
74 螺旋溝
76 平面摺動部(摺動部)
80 モータユニット
82 モータ
84 ギヤボックス
86 嵌合軸
88 カバー部

Claims (5)

  1. 車両用開閉体を駆動するための駆動ワイヤが巻回される駆動ドラムと、前記駆動ドラムを回転可能に収容支持するドラムハウジングとを有し、
    前記ドラムハウジングの底面と前記底面と対向する前記駆動ドラムの対向面との間に位置する摺動部を有し、
    前記ドラムハウジングは、前記摺動部にグリスを供給するためのグリス供給用孔を有し、
    前記ドラムハウジングは、前記グリス供給用孔の周囲にグリス貯留用凹部を有する、
    ことを特徴とする車両用開閉体駆動装置。
  2. 車両用開閉体を駆動するための駆動ワイヤが巻回される駆動ドラムと、前記駆動ドラムを回転可能に収容支持するドラムハウジングとを有し、
    前記ドラムハウジングの底面と前記底面と対向する前記駆動ドラムの対向面との間に位置する摺動部を有し、
    前記ドラムハウジングは、前記摺動部にグリスを供給するためのグリス供給用孔を有し、
    前記駆動ドラムは、前記グリス供給用孔と対向する位置にグリス貯留用凹部を有する、
    ことを特徴とする車両用開閉体駆動装置。
  3. 車両用開閉体を駆動するための駆動ワイヤが巻回される駆動ドラムと、前記駆動ドラムを回転可能に収容支持するドラムハウジングとを有し、
    前記ドラムハウジングの底面と前記底面と対向する前記駆動ドラムの対向面との間に位置する摺動部を有し、
    前記ドラムハウジングは、前記摺動部にグリスを供給するためのグリス供給用孔を有し、
    前記ドラムハウジング側の前記摺動部は、前記ドラムハウジングから前記駆動ドラムに向かって突出する環状の突出部からなり、
    前記環状の突出部は、前記対向面と摺動し、
    前記グリス供給用孔が前記突出部に囲まれている、
    ことを特徴とする車両用開閉体駆動装置。
  4. 請求項または記載の車両用開閉体駆動装置において、
    前記グリス貯留用凹部は、前記駆動ドラムの前記ドラムハウジングに対する回転方向に向かう先細り形状を有する車両用開閉体駆動装置。
  5. 車両用開閉体を駆動するための駆動ワイヤが巻回される駆動ドラムと、前記駆動ドラムを回転可能に収容支持するドラムハウジングとを有し、
    前記ドラムハウジングの底面と前記底面と対向する前記駆動ドラムの対向面との間に位置する摺動部を有し、
    前記ドラムハウジングは、前記摺動部にグリスを供給するためのグリス供給用孔を有し、
    前記ドラムハウジングに支持されて前記駆動ドラムを回転させるモータユニットをさらに有し、
    前記駆動ドラムは、軸嵌合孔と、前記軸嵌合孔から内方に突出する内方突出片とを有し、
    前記モータユニットは、前記ドラムハウジングの収容支持部を覆うカバー部と、前記カバー部から突出して前記駆動ドラムの前記軸嵌合孔に嵌合する嵌合軸とを有し、
    前記モータユニットの前記嵌合軸と前記駆動ドラムの前記内方突出片の間のクリアランスが、前記モータユニットの前記カバー部と前記駆動ドラムの間のクリアランスよりも小さい、
    ことを特徴とする車両用開閉体駆動装置。
JP2016079670A 2016-04-12 2016-04-12 車両用開閉体駆動装置 Active JP6846116B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079670A JP6846116B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 車両用開閉体駆動装置
TW106107523A TWI735549B (zh) 2016-04-12 2017-03-08 車輛用開閉體驅動裝置
CN201780009333.2A CN108603392B (zh) 2016-04-12 2017-03-21 车辆用开闭体驱动装置
PCT/JP2017/011222 WO2017179371A1 (ja) 2016-04-12 2017-03-21 車両用開閉体駆動装置
US16/076,558 US20190048641A1 (en) 2016-04-12 2017-03-21 Vehicular opening-closing body driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079670A JP6846116B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 車両用開閉体駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190597A JP2017190597A (ja) 2017-10-19
JP6846116B2 true JP6846116B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=60042456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079670A Active JP6846116B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 車両用開閉体駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190048641A1 (ja)
JP (1) JP6846116B2 (ja)
CN (1) CN108603392B (ja)
TW (1) TWI735549B (ja)
WO (1) WO2017179371A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6682345B2 (ja) * 2016-05-12 2020-04-15 シロキ工業株式会社 ウインドレギュレータ
DE102016216876A1 (de) * 2016-09-06 2018-03-08 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Antriebsvorrichtung für einen Fensterheber
US10895097B2 (en) * 2018-09-17 2021-01-19 Hi-Lex Controls, Inc. Drive unit assembly for a window regulator
JP7187980B2 (ja) * 2018-10-29 2022-12-13 株式会社アイシン ウインドレギュレータ及びその組付方法
JP6954956B2 (ja) * 2019-06-27 2021-10-27 株式会社ハイレックスコーポレーション 対象物移動装置
JP7300928B2 (ja) * 2019-08-21 2023-06-30 清水建設株式会社 作業支援装置
JP7351237B2 (ja) * 2020-02-26 2023-09-27 株式会社アイシン ウインドレギュレータ
JP2021188311A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 株式会社ハイレックスコーポレーション ワイヤー駆動装置及び窓ガラス昇降装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2696579A (en) * 1948-11-04 1954-12-07 Nat Pneumatic Co Inc Motor control system for door operation
JPS55114780A (en) * 1979-02-26 1980-09-04 Hitachi Ltd Door driver for elevator
DE4014943A1 (de) * 1990-05-10 1991-11-21 Berthold Kuehn Langsamdrehende fuehrung, die aus duennen blechen hergestellt wird
DE59105461D1 (de) * 1991-05-21 1995-06-14 Siemens Ag Verstellantrieb mit zwei Reibpartnern.
DE4336489A1 (de) * 1993-10-26 1995-04-27 Brose Fahrzeugteile Vorrichtung zur definierten Befettung beweglicher Teile von Fensterhebern in Kraftfahrzeugen
EP0672812B1 (de) * 1994-01-21 1997-06-04 Siemens Aktiengesellschaft Verstellantrieb, insbesondere Kraftfahrzeug-Fensterheberantrieb
JP3331747B2 (ja) * 1994-06-21 2002-10-07 アイシン精機株式会社 ウインドレギユレータ装置
FR2799493B1 (fr) * 1999-10-07 2001-11-23 Sai Automotive Sal Gmbh Ensemble comprenant une doublure interieure de portiere de vehicule et un mecanisme leve-vitre fixe a cette doublure
DE20313273U1 (de) * 2003-08-21 2004-09-30 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Antriebssystem für Verstelleinrichtungen in Kraftfahrzeugen
JP4017644B2 (ja) * 2005-10-24 2007-12-05 株式会社ハイレックスコ−ポレ−ション ケーブル駆動装置
DE202007002470U1 (de) * 2007-02-20 2008-07-03 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Getriebeteil für einen Seilfensterheber sowie Antriebseinheit für einen Seilfensterheber
JP2009068628A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Asmo Co Ltd ギヤードモータ
JP5712020B2 (ja) * 2011-03-25 2015-05-07 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
CN202731534U (zh) * 2012-07-27 2013-02-13 武汉博泽汽车部件有限公司 一种防止绕线及润滑油泄漏的绳轮式车窗玻璃升降器底板
CN105762977B (zh) * 2014-12-16 2019-12-17 德昌电机(深圳)有限公司 电机驱动组件及其齿轮箱
JP6723801B2 (ja) * 2016-04-12 2020-07-15 シロキ工業株式会社 車両用開閉体駆動装置の組付判定方法
JP6682345B2 (ja) * 2016-05-12 2020-04-15 シロキ工業株式会社 ウインドレギュレータ
CN109844344B (zh) * 2016-09-30 2020-08-18 株式会社电装 离合器以及电动机

Also Published As

Publication number Publication date
CN108603392B (zh) 2020-09-08
WO2017179371A1 (ja) 2017-10-19
JP2017190597A (ja) 2017-10-19
TW201736708A (zh) 2017-10-16
CN108603392A (zh) 2018-09-28
US20190048641A1 (en) 2019-02-14
TWI735549B (zh) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6846116B2 (ja) 車両用開閉体駆動装置
JP6374296B2 (ja) ガイドレール嵌合構造及びウィンドウレギュレータ
JP5833154B2 (ja) ウインドレギュレータ
JP2019034724A (ja) 給油口又は充電口のドアロック及び給油口又は充電口のカバーアセンブリ
JP6723801B2 (ja) 車両用開閉体駆動装置の組付判定方法
US11021903B2 (en) Vehicle door opening and closing apparatus
US20130008619A1 (en) Shade device
JP6679249B2 (ja) 車両用開閉体の駆動装置
WO2017195469A1 (ja) 車両用開閉体の駆動装置
US20130318876A1 (en) Method of fixing drive motor in window regulator and window regulator
JP2012251308A (ja) ウインドレギュレータ
US10960853B2 (en) Wiper motor and method for the production of a wiper motor
CN108474232B (zh) 驱动力传递机构
JP3178741B2 (ja) ウインドレギュレ−タのワイヤ巻取装置
JP6023732B2 (ja) ウインドレギュレータの製造方法
JP2017040093A (ja) ウインドレギュレータの製造方法及びウインドレギュレータ
CN106257103A (zh) 驱动装置及其齿轮箱
WO2017038989A1 (ja) 車両用開閉体の駆動装置及び車両用開閉体の駆動装置の製造方法
JP2005193823A (ja) 駆動力伝達部材、駆動力伝達部材の軸受け構造および電動格納式ミラーの駆動装置
TW201823576A (zh) 車輛用開閉體之驅動裝置
WO2015163423A1 (ja) 筒状長尺部材の取付構造
JPH0523739Y2 (ja)
JP2020169492A (ja) リニア駆動装置
JP2019203273A (ja) ウインドレギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350