JP6826785B2 - 二軸配向ポリエステルフィルム、及び、二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法 - Google Patents
二軸配向ポリエステルフィルム、及び、二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6826785B2 JP6826785B2 JP2020531795A JP2020531795A JP6826785B2 JP 6826785 B2 JP6826785 B2 JP 6826785B2 JP 2020531795 A JP2020531795 A JP 2020531795A JP 2020531795 A JP2020531795 A JP 2020531795A JP 6826785 B2 JP6826785 B2 JP 6826785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biaxially oriented
- polyester film
- oriented polyester
- film
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 title claims description 127
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 80
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 74
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 53
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 42
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 42
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 42
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 36
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 22
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 20
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 claims description 17
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 15
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 15
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 11
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 151
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 127
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 26
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 22
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 20
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 18
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 17
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 16
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 16
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 15
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 13
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 13
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 9
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 4
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 4
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 3
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000001028 reflection method Methods 0.000 description 3
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HSSYVKMJJLDTKZ-UHFFFAOYSA-N 3-phenylphthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1C(O)=O HSSYVKMJJLDTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-dicarboxylate;hydron Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCCC1 QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-diol Chemical compound OC1(O)CCCCC1 PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NZZFYRREKKOMAT-UHFFFAOYSA-N diiodomethane Chemical compound ICI NZZFYRREKKOMAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical group 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical class [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTBDIHRZYDMNKB-UHFFFAOYSA-N 2,2-Bis(hydroxymethyl)propionic acid Chemical compound OCC(C)(CO)C(O)=O PTBDIHRZYDMNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVYDLYGCSIHCMR-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)butanoic acid Chemical compound CCC(CO)(CO)C(O)=O JVYDLYGCSIHCMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXNZTHHGJRFXKQ-UHFFFAOYSA-N 4-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=C(Cl)C=C1 WXNZTHHGJRFXKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVCNXQOWACZAFN-UHFFFAOYSA-N 4-ethylmorpholine Chemical compound CCN1CCOCC1 HVCNXQOWACZAFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004713 Cyclic olefin copolymer Substances 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N N-Methylmorpholine Chemical compound CN1CCOCC1 SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-O N-dimethylethanolamine Chemical compound C[NH+](C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 150000002466 imines Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000007603 infrared drying Methods 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000005453 ketone based solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004093 laser heating Methods 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N pentane-1,1-diol Chemical compound CCCCC(O)O UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005270 trialkylamine group Chemical group 0.000 description 1
- IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N tributylamine Chemical compound CCCCN(CCCC)CCCC IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKBCYCFRFCNLTO-UHFFFAOYSA-N triisopropylamine Chemical compound CC(C)N(C(C)C)C(C)C RKBCYCFRFCNLTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YFTHZRPMJXBUME-UHFFFAOYSA-N tripropylamine Chemical compound CCCN(CCC)CCC YFTHZRPMJXBUME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/88—Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/10—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
- B29C55/12—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
上記の特許文献1ではスタティックミキサーを用いて溶融樹脂をT−ダイスから押し出す前に超多層している。そのため、層間で結晶が成長せずに結果的にキャスト時の結晶化を抑制することができる。一方でメルトラインにスタティックミキサーを導入したことによってデッド部分(滞留部分)が増え、その部分にゲルが発生して、結果的に得られたフィルム中のフィッシュアイ(小さな粒子状欠陥)が増加して、高い品位が求められる工業用途としては不十分な品位となる可能性がある。
上記の特許文献2、3では、ポリエチレンテレフタレートを基材フィルムとして用いることで離型フィルムとして好適に用いられている。一方で、成型が伴う離型フィルム用途では、基材であるポリエチレンテレフタレートの特性に基づいて深い絞り成形には対応できない可能性がある。
ポリブチレンテレフタレート樹脂(A)を60〜100質量%含有するポリエステル樹脂組成物を含み、
積層数が7層以下であり、
下記要件(1)〜(4)を満たすことを特徴とする。
(1)二軸配向ポリエステルフィルムの固有粘度が0.7dl/g以上。
(2)二軸配向ポリエステルフィルムの面配向度ΔPが0.145〜0.160。
(3)JIS−Z1707に準じた突き刺し試験で測定した二軸配向ポリエステルフィルムの突刺し強さが0.40N/μm以上。
(4)二軸配向ポリエステルフィルムの厚み斑が0.70%以下。
また、積層数が7層以下であるため、メルトラインにスタティックミキサーを導入しなくても製造することが可能である。従って、スタティックミキサーを導入することによって生じるフィルム中のフィッシュアイ(小さな粒子状欠陥)の発生を防止することができる。その結果、高い品位を有するフィルムとすることができる。
また、前記フィルムの固有粘度が、0.70dl/g以上であるため、キャスト時の結晶化が抑制され、未延伸シートの降伏応力が低くなるため、結果的に延伸時に破断が生じ難くなる傾向となる。
また、前記面配向度ΔPが0.145以上であるため、面配向が好適に高く、突刺し強さが充分となり、深絞り成型性により優れる。また、前記面配向度ΔPが0.160以下であるため、熱収縮率を低く維持することができ、熱安定性をより良好なものとすることができる。
また、前記突刺し強さが0.40N/μm以上であるため、深絞り成型性を良好なものとすることができる。
また、前記厚み斑が0.70%以下であるため、深絞り成型を行った際に均一な成型ができ、フィルムの裂けやピンホールが発生しにくい。
前記二軸配向ポリエステルフィルムのMD方向における150℃で15分間加熱後の熱収縮率が0%以上であると、突刺し強さを高めることができ、耐破袋性を高く維持できる。
前記二軸配向ポリエステルフィルムのTD方向における150℃で15分間加熱後の熱収縮率が5%以下であると、後加工で熱を加えた際にフィルムが大きく縮んでしまうことを抑制でき、加工がより容易となる。
前記二軸配向ポリエステルフィルムのTD方向における150℃で15分間加熱後の熱収縮率が−1%以上であると、突刺し強さを高めることができ、耐破袋性を高く維持できる。
二軸配向ポリエステルフィルム製造用の樹脂組成物を冷却ロールにキャストして未延伸シートを形成する工程Aと、
前記冷却ロール上の前記未延伸シートに5℃以下の風を吹き付ける工程Bとを有することを特徴とする。
積層数が7層以下であり、
下記要件(1)〜(4)を満たすことを特徴とする二軸配向ポリエステルフィルム。
(1)二軸配向ポリエステルフィルムの固有粘度が0.7dl/g以上。
(2)二軸配向ポリエステルフィルムの面配向度ΔPが0.145〜0.160。
(3)JIS−Z1707に準じた突き刺し試験で測定した二軸配向ポリエステルフィルムの突刺し強さが0.40N/μm以上。
(4)二軸配向ポリエステルフィルムの厚み斑が0.70%以下。
本実施形態に係る二軸配向ポリエステルフィルムは、PBT樹脂(A)を60〜100質量%含有するポリエステル樹脂組成物を含む。前記PBT樹脂(A)の含有率は、70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましい。PBT樹脂(A)を60質量%以上含有するポリエステル樹脂組成物を含むため、突刺し強さを向上させることができる。また、PBT樹脂(A)を60質量%以上含有するポリエステル樹脂組成物を含むため、絞り成型性を良好なものとすることができる。
主たる構成成分として用いるPBT樹脂(A)は、ジカルボン酸成分として、テレフタル酸が90モル%以上であることが好ましく、より好ましくは95モル%以上であり、さらに好ましくは98モル%以上であり最も好ましくは100モル%である。グリコール成分として1,4−ブタンジオールが90モル%以上であることが好ましく、より好ましくは95モル%以上である。
前記PBT樹脂(A)の固有粘度の上限は好ましくは1.3dl/gである。1.3dl/g以下とすることにより、フィルム延伸時の応力が高くなりすぎることを抑制し、製膜性を良好とすることができる。さらには、固有粘度の高いPBT樹脂を使用した場合、樹脂の溶融粘度が高くなるため押出し温度を高温にする必要があるが、固有粘度が1.3dl/g以下のPBT樹脂(A)を用いることにより、高温押出しなくてもよくなり、分解物の発生を抑制することできる。
前記ポリエステル樹脂(B)としては、PET、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリプロピレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂、又はイソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸及びセバシン酸からなる郡から選択される少なくとも1種のジカルボン酸が共重合されたPBT樹脂、エチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール及びポリカーボネートからなる郡から選択される少なくとも1種のジオール成分が共重合されたPBT樹脂、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸及びセバシン酸からなる郡から選択される少なくとも1種のジカルボン酸が共重合されたPBT樹脂、若しくは1,3−ブタンジオール、1,3−プロピレングリコール、1,2−プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール及びポリカーボネートからなる郡から選択される少なくとも1種のジオール成分が共重合されたPET樹脂から選ばれる少なくとも1種の樹脂が挙げられる。
前記ポリエステル樹脂(B)の添加量は、前記ポリエステル樹脂組成物全体に対して0質量%以上、5質量%以上、10質量%以上等とすることができる。
前記ポリエステル樹脂組成物の含有量は、前記二軸配向ポリエステルフィルム全体を100質量%としたとき、100質量%以下が好ましく、99.9質量%以下がより好ましく、99.8質量%以下がさらに好ましい。
前記滑剤の含有量の上限は好ましくは20000質量ppmであり、より好ましくは1000質量ppmであり、特に好ましくは1800質量ppmである。20000質量ppm以下とすることにより、透明性を維持することができる。
前記二軸配向ポリエステルフィルムは、積層数が7層以下である。前記積層数は、積層数は3層以下がより好ましい。フィッシュアイを低減させる観点からは、単層が最も好ましい。フィルムの表面の特性を改善したい場合は、組成の異なる複数種の層を積層させた2種2層、2種3層、あるいは3種3層の層構成が好ましい。改善する特性としては、滑り性、帯電防止性、紫外線カット性、易接着性などが挙げられる。これらの表面特性の改善は、複数層のうちの表層に、滑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、共重合ポリマー、及びそれらの助剤を添加することで達成できる。
(1)二軸配向ポリエステルフィルムの固有粘度
前記二軸配向ポリエステルフィルムの固有粘度は、0.7dl/g以上である。前記固有粘度は、より好ましくは0.75dl/gであり、さらに好ましくは0.80dl/gであり、特に好ましくは0.90dl/gである。0.70dl/g以上であるため、キャスト時の結晶化が抑制され、未延伸シートの降伏応力が低くなるため、結果的に延伸時に破断が生じ難くなる傾向となる。
得られる未延伸シートの固有粘度の上限は好ましくは1.2dl/gであり、さらに好ましくは1.1dl/gである。1.2dl/g以下であると、延伸時の応力が高くなりすぎず、製膜性がより良好となる。
なお、未延伸シートの固有粘度は、前記二軸配向ポリエステルフィルムの固有粘度とほぼ同じであり、下限は好ましくは0.7dl/gであり、より好ましくは0.75dl/gであり、さらに好ましくは0.80dl/gであり、特に好ましくは0.90dl/gである。
なお、前記二軸配向ポリエステルフィルムの固有粘度を好ましい範囲とするためには、可能な限り低温での押出温度とすることが好ましい。使用するポリエステル樹脂の固有粘度、押出機の形状等により温度は変化するが、低温での押出により前記二軸配向ポリエステルフィルムの固有粘度の低下を抑制することができ、結果的に延伸時に破断が生じ難くなる傾向となる。
前記二軸配向ポリエステルフィルムの面配向度ΔPは0.145〜0.160である。前記面配向度ΔPは、好ましくは0.148以上であり、より好ましくは0.151以上である。前記面配向度ΔPは、好ましくは0.158以下であり、より好ましくは0.156以下であり、さらに好ましくは0.154以下である。前記面配向度ΔPが0.145以上であるため、面配向が好適に高く、突刺し強さが充分となり、深絞り成型性により優れる。また、前記面配向度ΔPが0.160以下であるため、熱収縮率を低く維持することができ、熱安定性をより良好なものとすることができる。
JIS−Z1707に準じた突き刺し試験で測定した前記二軸配向ポリエステルフィルムの突刺し強さは0.40N/μm以上である。前記突刺し強さは、好ましくは0.5N/μmであり、より好ましくは0.6N/μmである。前記突刺し強さが0.40N/μm以上であるため、深絞り成型性を良好なものとすることができる。
前記突刺し強さの上限は0.9N/μmが好ましい。より好ましくは0.8N/μmであり、さらに好ましくは0.7N/μmである。0.9N/μm以下であると、熱収縮率が抑制され、熱安定性により優れる。
前記二軸配向ポリエステルフィルムの厚みの下限は5μmが好ましい。より好ましくは7μmであり、さらに好ましくは9μmである。5μm以上であると、フィルムとしての強度を充分なものとすることができる。
前記二軸配向ポリエステルフィルムの厚みの上限は40μmが好ましい。より好ましくは30μmであり、さらに好ましくは20μmである。
柔軟性や省資源の点からは、厚みは薄い方が好ましい。
前記二軸配向ポリエステルフィルムは、二軸配向ポリエステルフィルム上の最大直径が0.3mm以上のフィッシュアイが5個/m2以下であることが好ましい。前記フィッシュアイは、4個/m2以下であることがより好ましく、3個/m2以下であることがさらに好ましい。前記フィッシュアイが5個/m2以下であると、当該二軸配向ポリエステルフィルムの一方の面に、離型層を有していても、巻き取り保管時に、離型層とは反対側の面上に、フィッシュアイによる離型層への凹凸転写を抑制することができる。その結果、フィルム品位を損ない難くすることができる。
前記二軸配向ポリエステルフィルム表面の前記一方の面での三次元平均粗さSRaと、前記他方の面での三次元平均粗さSRaとの差(絶対値)は、0.01μm以下であることが好ましい。前記差は、より好ましくは0.008μm以下であり、さらに好ましくは0.006μmで以下ある。前記差が0.010μm以下であると、前記一方の面のラミネート強度と前記他方の面のラミネート強度との差が大きくなりすぎることを抑制する。すなわち、ラミネート強度が低い面に応力が集中することを抑制し、耐破袋性を充分なものとすることができる。
前記二軸配向ポリエステルフィルムの前記一方の面の三次元平均粗さSRa、及び、前記他方の面の三次元平均粗さSRaの上限は0.10μmが好ましい。より好ましくは0.08μmであり、さらに好ましくは0.06μmである。前記三次元平均粗さSRaが0.10μm以下であると、フィルム張り合わせ時の接触面積を充分に確保することができ、ラミネート強度をより高め、耐破袋性をより充分なものとすることができる。
前記二軸配向ポリエステルフィルムのMD方向における150℃で15分間加熱後の熱収縮率の上限は5%が好ましい。より好ましくは3.0%であり、さらに好ましくは2.5%である。5%以下であると、後加工で熱を加えた際にフィルムが大きく縮んでしまうことを抑制でき、加工がより容易となる。
前記二軸配向ポリエステルフィルムのMD方向における150℃で15分間加熱後の熱収縮率の下限は0%が好ましい。より好ましくは0.8%であり、さらに好ましくは1.2%である。0%%以上であると、突刺し強さを高めることができ、耐破袋性を高く維持できる。
前記二軸配向ポリエステルフィルムのTD方向における150℃で15分間加熱後の熱収縮率の上限は5%が好ましい。より好ましくは3.0%であり、さらに好ましくは2.5%である。5%以下であると、後加工で熱を加えた際にフィルムが大きく縮んでしまうことを抑制でき、加工がより容易となる。
前記二軸配向ポリエステルフィルムのTD方向における150℃で15分間加熱後の熱収縮率の下限は−1%が好ましい。より好ましくは0.8%であり、さらに好ましくは1.2%である。−1%%以上であると、突刺し強さを高めることができ、耐破袋性を高く維持できる。
0.65J/15μm以上であると、深絞り成型性を良好なものとすることができる。
前記二軸配向ポリエステルフィルムの衝撃強度の上限は1.20J/15μmが好ましい。より好ましくは1.10J/15μmであり、さらに好ましくは1.00J/15μmである。1.20J/15μm以下であると、熱収縮率が抑制され、熱安定性により優れる。
(X)フーリエ変換型赤外分光法スペクトル強度における全反射法を用いて得られる1450±10cm−1のピークの吸収強度Aと1410±10cm−1のピークの吸収強度Bとの比A/Bの値において、一方の面の比A/Bと他方の面の比A/Bとの差(絶対値)が0.1以下。
前記差は、より好ましくは0.08以下であり、さらに好ましくは0.06以下である。
上記の1450±10cm−1のピークの吸収強度AはPBTのα型結晶のメチレン基に由来する吸収であり、1410±10cm−1のピークの吸収強度Bはベンゼン環の炭素結合に由来する吸収である。また、吸収強度比A/Bの値は配向係数を示す。配向係数は、小さいほど結晶性が低く、高いほど結晶性が高いことを意味する。
前記二軸配向ポリエステルフィルムは、前記差が0.1以下であると、結晶性が同等であるため、一方の面と他方の面とのラミネート強度の差が小さくなる。その結果、ラミネート強度が低い面に応力が集中することを抑制することができ、耐破袋性を充分なものとすることができる。
なお、本明細書では、前記差や前記吸収強度比A/Bは、測定サンプルをセットする方向をMD方向として測定した値を用いている。これは、MD方向の測定値が結晶性をより明確に反映しているためである。より詳細な測定方法は、実施例に記載の方法による。
なお、測定対象の二軸配向ポリエステルフィルムが枚葉のフィルムの場合、MD方向が不明な場合がある。この場合は、複数の方向に対して吸収強度比A/Bを求め、前記差が最も大きくなる方向をMD方向とする。
前記比A/Bの値の上限は0.9が好ましい。より好ましくは0.8であり、さらに好ましくは0.7である。前記比A/Bが0.9以下であると、配向が高くなりすぎず、結晶性を適度なものとすることができる。その結果、接着剤との親和性を高めることができ、ラミネート強度をより充分なものとすることができる。また、耐破袋性も充分なものとすることができる。
前記二軸配向ポリエステルフィルムの前記一方の面の厚み方向の屈折率Nzの値、及び、前記他方の面の厚み方向の屈折率Nzの値の上限は、1.510が好ましい。より好ましくは1.505であり、さらに好ましくは1.500である。1.510以下であると、突刺し強さをより高めることができ、結果的に耐破袋性をより十分なものとすることができる。
4.0N/15mm以上であると、袋を作製し、床に対して平行に落とした時にラミネート部分から破袋することを抑制でき、耐破袋性により優れる。
ウレタン樹脂の酸価は10〜60mgKOH/gの範囲内であるのが好ましい。より好ましくは15〜55mgKOH/gの範囲内、さらに好ましくは20〜50mgKOH/gの範囲内である。ウレタン樹脂の酸価が前記範囲であると、水分散液とした際に液安定性が向上し、また保護層は高極性の無機薄膜上に均一に堆積することができるため、コート外観が良好となる。
その中でも、メタキシリレンジイソシアネート成分を含有することが特に好ましい。上記樹脂を用いることで、芳香環同士のスタッキング効果によりウレタン結合の凝集力を一層高めることができ、結果として良好なガスバリア性が得られる。
また、シーラント層は、難燃剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、光安定剤、粘着付与剤等の各種添加剤が配合されてもよい。
シーラント層の厚さは、10〜100μmが好ましく、20〜60μmがより好ましい。
前記二軸配向ポリエステルフィルムを得るための好適な方法として、幅方向の厚み精度の観点からTダイ方式が好ましい。インフレーション方式ではその製造方法に起因して延伸倍率が上がりにくく、幅方向の厚み不良が生じることがある。
また前記二軸配向ポリエステルフィルムを得るための好適な方法として、溶融ポリエステル樹脂組成物を冷却ロールにキャストする時に、従来はスタティックミキサーなどで同一組成の樹脂を8層以上に多層化することによって結晶化を抑えて均一な未延伸シートを得る方法が提案されているが、高い品位を有するフィルムが得られる観点、及び、設備の簡便さや保守性の観点から以下に記載する均質な未延伸シートを得るキャスト方法で、溶融押出しする際に7層以下の積層にすることが好ましい。積層数は3層以下が更に好ましい。設備のメンテナンスの面では、単層が最も好ましい。フィルムの表面の特性を改善したい場合は、2種2層、2種3層、あるいは3種3層の層構成が好ましい。
PBT樹脂は結晶化速度が速いため、得られる未延伸シートの固有粘度の下限は好ましくは0.7dl/gであり、より好ましくは0.75dl/gであり、さらに好ましくは0.80dl/gであり、特に好ましくは0.90dl/gである。0.70dl/g以上であると、キャスト時の結晶化が抑制され、未延伸シートの降伏応力が低くなるため、結果的に延伸時に破断が生じ難くなる傾向となる。
得られる未延伸シートの固有粘度の上限は好ましくは1.2dl/gであり、さらに好ましくは1.1dl/gである。1.2dl/g以下であると、延伸時の応力が高くなりすぎず、製膜性がより良好となる。
また、240℃以上であると、樹脂の溶融押出し工程内で滞留したPET樹脂が未溶融物となってフィルム中に混入し、フィルムの品位を損ねてしまうことを防止することできる。樹脂溶融温度の上限は好ましくは275℃であり、より好ましくは270℃であり、最も好ましくは265℃である。275℃以下であると、樹脂の分解を抑制することができ、フィルムが脆くなってしまうことを防止することができる。また、得られるフィルムの固有粘度を高く維持することができ、製膜性をより良好とすることができる。
ダイス温度の上限は好ましくは300℃であり、より好ましくは290℃以下であり、さらに好ましくは280℃以下である。300℃以下であると、厚みが不均一となることを抑制することができる。また、樹脂の劣化が起こり、ダイリップ汚れなどで外観不良となることを抑制することができる。
樹脂の溶融押し出し工程におけるスクリューの回転数の上限は好ましくは150rpmであり、より好ましくは130rpmであり、特に好ましくは110rpmである。150rpm以下であると、せん断発熱により溶融樹脂の分解が進行することを抑制することができ、得られるフィルムの固有粘度の低下を抑制でき、製膜性をより良好とすることができる。
冷却ロール温度の下限は好ましくは0℃である。0℃以上であると、溶融したポリエステル樹脂組成物が冷却固化する際の結晶化抑制の効果を充分に発揮できる。また冷却ロールの温度を上記の範囲とする場合、結露防止のため冷却ロール付近の環境の湿度を下げておくことが好ましい。
このとき、未延伸シートの厚みは15〜2500μmの範囲が好適である。より好ましくは500μm以下であり、さらに好ましくは300μm以下である。
冷却風の温度の上限は好ましくは20℃であり、より好ましくは5℃以下である。20℃以下であると、未延伸シートのB面の結晶化度が高くなりすぎず、ラミネート強度を高く維持でき、耐破袋性をより良好とすることができる。
冷却風の温度の下限は−5℃である。−5℃以上であると、未延伸シートのB面の結晶化抑制効果が充分に得られる。
図1、図2に示すように、ダイス10は、吐出口12が冷却ロール20の面に対向するように配置されている。吐出口12と冷却ロール20の面との距離(最短距離)は、特に限定されないが、一般的に、2cm〜10cm程度である。
また、冷却ロール20の外周面上には、マルチダクト30が配設されている。
マルチダクト30の位置は、側面図(図2)において、冷却ロール20の中心に対して、ダイス10の位置を0°としたときに、冷却ロール20の回転方向(図2では右回転方向)に対して、0〜45°の範囲に設置されていることが好ましく、10〜35°の範囲内に設置されていることがより好ましい。マルチダクト30が前記範囲内に配置されていると、冷却ロール20上にキャストされる未延伸シート40のB面を、キャスト後すぐに冷却することが可能となる。
また、二軸配向ポリエステルフィルム製造用の樹脂組成物が冷却ロールにキャストされた時点(触れた時点)から、当該部分に前記風が吹き付けられるまでの時間は、2.0秒以内が好ましく1.0秒以内がより好ましく、0.5秒以内がさらに好ましい。二軸配向ポリエステルフィルム製造用の樹脂組成物が冷却ロールにキャストされた時点(触れた時点)から、当該部分に前記風が吹き付けられるまでの時間(当該部分がマルチダクト30の直下に移動するまでの時間)が、2.0秒以内であると、未延伸シート40のB面を、キャスト後すぐに冷却することが可能となる。
また、冷却ロール20上において未延伸シート40が移動する速度は、20m/分〜100m/分であることが好ましく、40m/分〜80m/分であることがより好ましい。
マルチダクト30の縦幅を前記数値範囲内とし、未延伸シート40の速度を前記数値範囲内とすることにより、好適な量の冷却風を未延伸シート40のB面に吹き付けることができる。
マルチダクト30の冷却ロール20からの高さの下限は特に制限されないが、未延伸シート40に接触しない範囲が望ましい。
冷却風の風速の下限は50m/minが好ましい。50m/min以上であると、未延伸シート40のB面の結晶化抑制効果が充分に得られ、ラミネート強度を高くすることができる。
MD方向の延伸倍率の上限は好ましくは3.8倍であり、より好ましくは3.6倍であり、特に好ましくは3.4倍である。3.8倍以下であると、力学強度や厚みムラ改善の効果が充分に得られる。
TD方向の延伸温度の上限は好ましくは100℃であり、より好ましくは95℃である。100℃以下であると、配向を充分に持たせることができ、力学特性をより高めることができる。
TD方向の延伸倍率の上限は好ましくは5.0倍であり、より好ましくは4.6倍であり、特に好ましくは4.3倍である。5.0倍以下であると、フィルムの破断が少なく、かつ力学強度や厚みムラ改善の効果が充分得られる。
熱固定温度の上限は好ましくは220℃である。220℃以下であると、フィルムが融けてしまうことや、著しく脆くなることを防止することができる。
熱固定温度は、B面とF面とで異なる温度としてもよい。B面とF面とで熱固定温度を異ならせることにより、結晶性を調整してラミネート強度をより高めることができる。その結果、耐破袋性をより高めることができる。熱固定温度を、B面とF面とで異ならせる場合、その温度差は、10℃以上30℃以下が好ましく、10℃以上20℃以下がより好ましい。
リラックス率の上限は好ましくは10%である。10%以下であるとたるみなどが生じることを防止でき、平面性を向上させることができる。
リラックス工程温度の上限は好ましくは190℃であり、より好ましくは170℃である。190℃以下であると、シワ等によりフィルムの平面性の悪化が生じることを抑制することができる。
実施例、比較例で作製したフィルムから、フィルム幅方向の中央位置を中心とする縦5mm×横5mmのサンプルをそれぞれ切り出した。
サンプルについて、固有粘度は(株)紫山科学機器製作所社製、自動粘度測定装置「SS−600−L1」を使用して測定した。溶媒液としては、p−クロロフェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタン=6/4(質量比)の混合液を使用した。
実施例、比較例で作製したフィルムから、フィルム幅方向の中央位置を中心とする縦5mm×横5mmのサンプルをそれぞれ切り出した。
サンプルについてJIS K 7142−1996 A法により、ナトリウムD線を光源として接触液としてジヨードメタンを用いてアッベ屈折率計によりフィルム長手方向の屈折率(Nx)、幅方向の屈折率(Ny)、厚み方向の屈折率(Nz)を測定し、下式によりΔPを算出した。
面配向度(ΔP)=[(Nx+Ny)/2]−Nz
実施例、比較例で作製したフィルムから、フィルム幅方向の中央位置を中心とする縦5mm×横5mmのサンプルをそれぞれ切り出した。
サンプルについて、JIS−Z1707に記載の試験法で測定した値を下式により1μm換算で算出した。
突刺し強さ(N/μm)=突刺し強さ実測値/フィルムの厚み
長手方向及び幅方向にフィルムを長さ1m×幅40mmの長尺な短冊状にサンプリングし、ミクロン測定器株式会社製の連続接触式厚み計を用いて、5m/分の速度で測定した。
測定された厚みの標準偏差及び厚みの平均値から下式1で長手方向の厚み斑(%)と幅方向の厚み斑(%)とを算出し、さらに長手方向の厚み斑(%)及び幅方向の厚み斑(%)の平均値を厚み斑(%)とした。
厚み斑={(厚みの標準偏差)/(厚みの平均値)}×100 (%)・・・式1
ポリエステルフィルムの熱収縮率は、試験温度150℃、加熱時間15分間とした以外は、JIS−C−2318記載の寸法変化試験法で測定した。
東洋精機製作所株式会社製のフィルムインパクトテスターを使用し、温度23℃、相対湿度65%の環境下で10回測定し、その平均値で評価した。衝撃球面は、直径1/2インチのものを用いた。単位はJ/15μmを用いた。
実施例、比較例にかかるフィルムを、20.3cm(8インチ)×27.9cm(11インチ)の大きさに切断し、その切断後の長方形テストフィルムを、温度23℃の相対湿度50%の条件下に、24時間以上放置してコンディショニングした。しかる後、その長方形テストフィルムを巻架して長さ20.32cm(8インチ)の円筒状にした。そして、その円筒状フィルムの一端を、ゲルボフレックステスター(理学工業社製、NO.901型)(MIL−B−131Cの規格に準拠)の円盤状固定ヘッドの外周に固定し、円筒状フィルムの他端を、固定ヘッドと17.8cm(7インチ)隔てて対向したテスターの円盤状可動ヘッドの外周に固定した。そして、可動ヘッドを固定ヘッドの方向に、平行に対向した両ヘッドの軸に沿って7.6cm(3.5インチ)接近させる間に440゜回転させ、続いて回転させることなく6.4cm(2.5インチ)直進させた後、それらの動作を逆向きに実行させて可動ヘッドを最初の位置に戻すという1サイクルの屈曲テストを、1分間あたり40サイクルの速度で、連続して2000サイクル繰り返した。実施は5℃で行った。しかる後に、テストしたフィルムの固定ヘッドおよび可動ヘッドの外周に固定した部分を除く17.8cm(7インチ)×27.9cm(11インチ)内の部分に生じたピンホール数を計測した(すなわち、497cm2(77平方インチ)当たりのピンホール数を計測した)。
Varian社製のVarian3100FT−IRを用い、媒質結晶をダイヤモンドとしてフィルム表層に密着させ、MD方向に平行に光を入射しつつ、全反射法によってスペクトル強度を測定した。分光器の分解能は4cm−1、スペクトル積算回数は64回として測定した。スペクトル強度は各波数での吸光度とする。下式により算出した。
吸光度比(A/B)=吸光度A(1450±10cm−1のピークのスペクトル強度)/吸光度B(1410±10cm−1のピークのスペクトル強度)
また、TD方向に平行に光を入射しつつ、MD方向での測定と同様の方法にてスペクトル強度の測定も行った。
株式会社小坂研究所製の接触式三次元表面粗計(型式ET−4000A)を用いて、フィルムの表面の平均粗さ(SRa)を下記の条件で触針法により測定した。条件は下記の通りであり、3回の測定の平均値をもって値とした。
触針先端半径:0.5μm
触針圧:50μN
カットオフ値:800μm
測定長:500μm
測定速度:0.1μm/秒
測定間隔:5μm
サンプルについてJIS K 7142−1996 A法により、ナトリウムD線を光源として接触液としてジヨードメタンを用いてアッベ屈折率計で測定した。
ポリエステルフィルムのB面側にウレタン系2液効果型接着剤(三井化学株式会社製「タケラック(登録商標)A525S」と「タケネート(登録商標)A50」を13.5:1(質量比)の割合で配合)を用いてドライラミネート法により、ヒートシール性樹脂層として厚さ70μmの無延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡株式会社製「P1147」)を貼り合わせ、40℃にて4日間エージングを施すことにより、ラミネートフィルム(積層体)を得た。なお、ウレタン系2液硬化型接着剤で形成される接着剤層の乾燥後の厚みはいずれも約4μmであった。
前記のラミネートフィルムを15cm四方の大きさにカットし、シーラントが内側になるように2枚を重ね合わせ、3方を160℃のシール温度、シール幅1.0cmにてヒートシールすることで内寸13cmの3方シール袋を得た。
得られた3方シール袋に水250mLを充填した後、ヒートシールにて4方目の口を閉じ、水が充填された4方シール袋を作製した。
得られた水が充填された4方シール袋を、130℃の熱水中に30分間浸漬してレトルト処理済みの袋を得た。なお、本実施例ではポリエステルフィルムのB面側にシーラント(ヒートシール性樹脂層)を形成しており、ポリエステルフィルムのB面同士をシーラントを介して貼り合わせた場合、耐破袋性は、B面側のラミネート強度にのみ依存し、F面側のラミネート強度には依存しない。
ポリエステルフィルムにおいては、B面側のラミネート強度の方がF面側のラミネート強度よりも低いため、ポリエステルフィルムのB面同士をシーラントを介して貼り合わせた袋について耐破袋性が良好であれば、当然に、ポリエステルフィルムのF面同士をシーラントを介して貼り合わせた袋についてもて耐破袋性は良好となる。従って、以下では、ポリエステルフィルムのB面同士をシーラントを介して貼り合わせた袋についてのみ耐破袋性を評価した。
前記のレトルト処理済みの水が充填された袋を室温5℃、相対湿度35%の環境下、高さ100cmの位置からコンクリート板の上に袋の面を水平にして10回落下させ、水平方向での落下で破れが発生しなかった袋の割合を算出した。同様に袋の面を垂直にして10回落下させ、垂直方向での落下で破れが発生しなかった袋の割合を算出した。なお、試験に用いた袋の数は水平方向、垂直方向ともに20個ずつとした。
前記のラミネートフィルムから幅15mm、長さ200mmで試験片を切り出して、温度23℃、相対湿度65%の条件下で、テンシロン万能材料試験機(東洋ボールドウイン社製「テンシロンUMT−II−500型」)を用いてラミネート強度を測定した。ラミネート強度は、引張速度を200mm/分とし、ポリエステルフィルムとヒートシール性樹脂層との間を、剥離角度90度で剥離させたときの強度を測定した。
各実施例、比較例のフィルムの作製時に、30分以上破断無く、連続製膜が可能であった場合を〇、30分以内に少なくとも1回破断が生じた場合を×として評価した。
実施例、比較例で作製したフィルムから、幅方向に210mm、長手方向に300mのサンプルを切り出し、東海産業社製ルーペ(L−10X)(観測倍率10倍)を用いて、偏向下、フィッシュアイの個数をカウントした。同様の操作を10回繰り返して、10回のカウント数の平均値を下式により、1m2あたりのフィッシュアイの個数として算出した。
[フィッシュアイ(個/m2)]=[フィッシュアイの平均カウント数(個)]/[測定範囲(63m2)]
基材の一方の面に乾燥後の塗布量が0.05g/m2になるように、下記の離型層形成用塗布液を塗工した。次いで、塗工後のフィルムを130℃、5m/秒の熱風で10秒間、170℃、20m/秒の熱風で10秒間、さらに130℃、20m/秒の熱風で10秒間乾燥させた。以上により、基材の一方の面に離型層を積層した。その後、ロールとして巻き取った。
得られたロールの離型層側を幅方向に210mm、長手方向に300mの範囲でブロモライトを用いて目視で転写痕の個数をカウントした。同様の操作を10回繰り返して、10回のカウント数の平均値を下式により、1m2あたりの転写痕の個数として算出し、個数によって判定をした。カウントの対象となる箇所は、ロールの長手方向中央よりも巻芯側とした。
[転写痕(個/m2)]=[平均転写痕のカウント数(個)]/[測定範囲(63m2)]
判定 3個/m2以下:〇、4個/m2以上:×
以下に示す組成で各成分を混合し、離型層形成用塗布液を得た。
トルエン:56.05質量%
イソプロパノール:14.01質量%
酸変性ポリオレフィン樹脂溶解液:29.4質量%
ヘキサメチレンジイソシアネート系ブロックイソシアネート化合物:0.54質量%
(旭化成ケミカルズ社製デュラネート(登録商標)MF−K60B 固形分濃度60% NCO%=6.5%)
なお、酸変性ポリオレフィン樹脂溶液の作製方法を次に示す。80℃に加熱したトルエン98gに酸化ワックス(日本製蝋社製 NPS−9125 酸価32mgKOH/g)2gを投入し、30分間攪拌し、溶解させた。溶解した酸変性ポリオレフィン樹脂溶解液を25℃まで冷却したのち、300メッシュのステンレス製フィルター(線径0.035mm、平織)でろ過し、酸変性ポリオレフィン樹脂溶解液を得た。
実施例、比較例で作製したフィルムから、縦(長手方向)15cm×横(幅方向)10cmのサンプルを切り出した。このサンプルを図3、図4に示す金型にセットし、上からプレスをして絞り成形を行った。図3は、深絞り成型性の評価に用いた金型の横断面図であり、図4は、図3に示した金型の平面図である。具体的には、縦89mm、横54mm、Rサイズ3mmの金型50上にフィルムF(実施例、比較例のフィルム)を配置し、フィルム抑え52でフィルムFを抑えた状態で、金型50に対応する形状のパンチ54でプレスした。絞り速度は6mm/sとした。
各絞り深さに対してN=10で実施し、N=10でフィルムの裂けやピンホールが発生しなかった時の最大の絞り深さをそのサンプルの深絞り成型値とした。
一軸押出機を用い、PBT樹脂(1100−211XG(CHANG CHUN PLASTICS CO.,LTD.、固有粘度1.28dl/g))とテレフタル酸//エチレングリコール=100//100(モル%)からなる固有粘度0.62dl/gのPET樹脂を表1の記載の通りの比率としたポリエステル樹脂組成物と、平均粒径2.4μmのシリカ粒子とを配合した二軸配向ポリエステルフィルム製造用の樹脂組成物を290℃で溶融させた後、250℃のT−ダイスからキャストし、10℃の冷却ロールに静電密着法により密着させながら、図1に示すように未延伸シート全幅に冷風がかかるように冷却ロールから15cmの高さにマルチダクトを設置して、5℃、150m/minの冷風をB面に吹き付けて未延伸シートを得た。この際、マルチダクトの縦幅は、50cmであり、未延伸シートの移動速度は、60m/分であった。また、前記樹脂組成物が冷却ロールにキャストされた時点から、当該部分に冷風が吹き付けられるまでの時間は、0.6秒であった。
なお、二軸配向ポリエステルフィルム製造用の樹脂組成物中のシリカ粒子の含有量は、シリカ濃度として0.16質量%である。
実施例1において、ポリエステル樹脂組成物の樹脂組成を表1に記載したとおり変えた以外は実施例1と同様に二軸配向フィルムを製膜して、厚さ15μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの物性及び評価結果を表1、表2に示した。
実施例1において、熱固定処理工程においてF面側とB面側の温風の温度を変えて、ポリエステル樹脂組成物の樹脂組成および製膜条件を表1に記載した以外は実施例1と同様に二軸配向フィルムを製膜して、厚さ15μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの物性及び評価結果を表1、表2に示した。
実施例1において、溶融樹脂を冷却ロールに密着させる際にB面側からマルチダクトで冷風を吹き付けず、ポリエステル樹脂組成物の樹脂組成および製膜条件を表1に記載した以外は実施例1と同様に二軸配向フィルムを製膜して、厚さ15μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムはフィルムF面とB面の結晶性の差が大きいため、ラミ強度が低く、水平落としの耐破袋性が不良であった。
実施例1において、ポリエステル樹脂組成物の樹脂組成を表1に記載したとおり変えた以外は実施例1と同様に二軸配向フィルムを製膜して、厚さ15μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムはフィルムF面とB面の結晶性の差が大きいため、ラミ強度が低く、水平落としの耐破袋性が不良であった。
実施例1において、溶融樹脂を冷却ロールに密着させる際にB面側からマルチダクトで冷風を吹き付けず、ポリエステル樹脂組成物の樹脂組成および製膜条件を表1に記載した以外は実施例1と同様に二軸配向フィルムを製膜して、厚さ15μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムはフィルムF面とB面の結晶性の差が大きいため、ラミ強度が低く、水平落としの耐破袋性が不良であったばかりか、PBT比率が少なく、突刺し強さが低いため、垂直落としの耐破袋性が不良であった。結果を表1、表2に示した。
実施例1において、ポリエステル樹脂組成物の樹脂組成を表1に記載した以外は実施例1と同様に二軸配向フィルムを製膜して、厚さ15μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムはPBTの比率が少ないため、突刺し強さが低く、垂直落としの耐破袋性が不良であった。結果を表1、表2に示した。
一軸押出機を用い、PBT樹脂を80質量%とPET樹脂を20質量%混合したものに、不活性粒子として平均粒径2.4μmのシリカ粒子をシリカ濃度として混合樹脂に対して900ppmとなるように配合したものを290℃で溶融させた後、メルトラインを10エレメントのスタティックミキサーに導入した。これにより、ポリエステル樹脂溶融体の分割・積層を行い、同一の原料からなる多層溶融体を得た後、250℃のT−ダイスからキャストし、10℃の冷却ロールに静電密着法により密着させながら、未延伸シートを得たこと以外は、実施例2と同様にして二軸配向フィルムを製膜して、厚さ15μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの物性及び評価結果を表1、表2に示した
二軸配向ポリエステルフィルム製造用の樹脂組成物を290℃で溶融させた後、285℃のT−ダイスからキャストしたこと以外は、実施例2と同様にして未延伸シートを得た後、二軸配向フィルムを製膜して、厚さ15μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの物性及び評価結果を表1、表2に示した。
一方、比較例1〜4においては、溶融樹脂を冷却ロールに密着させる際にB面側からマルチダクトで冷風を吹き付けなかったため、得られたフィルムは、厚み斑が大きく、深絞り成型性が劣っていた。また、フィルムF面とB面の結晶性の差が大きいため、ラミ強度が低く、水平落としの耐破袋性が不良であった。
また、比較例6及び7は、PBTの比率が低いため突き刺し強度が悪かった。
参考例1では、メルトラインにスタティックミキサーを導入して1024層からなる同一樹脂組成の多層フィルムを得た。得られたフィルムのフィッシュアイの個数は、実施例に比べて多く、高品位が要求される用途には適さなかった。
参考例2では、樹脂を溶融し押し出す温度が高すぎたためフィルムの固有粘度が低くなり、幅方向の延伸工程でフィルムが破断してフィルムの評価をするためのサンプルが得られなかった。
12 吐出口
20 冷却ロール
30 マルチダクト
40 未延伸シート
50 深絞り成型用の金型
52 フィルム抑え
54 パンチ
F フィルム
Claims (5)
- ポリブチレンテレフタレート樹脂(A)60〜100質量%、及び、ポリエチレンテレフタレート樹脂(B)40〜0質量%からなるポリエステル樹脂組成物を含み、
積層数が7層以下であり、
下記要件(1)〜(4)を満たすことを特徴とする二軸配向ポリエステルフィルム。
(1)二軸配向ポリエステルフィルムの固有粘度が0.7dl/g以上。
(2)二軸配向ポリエステルフィルムの面配向度ΔPが0.145〜0.160。
(3)JIS−Z1707に準じた突き刺し試験で測定した二軸配向ポリエステルフィルムの突刺し強さが0.40N/μm以上0.9N/μm以下。
(4)二軸配向ポリエステルフィルムの厚み斑が0.7%以下。 - 二軸配向ポリエステルフィルム上の最大直径が0.3mm以上のフィッシュアイが5個/m2以下であることを特徴とする請求項1に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
- 二軸配向ポリエステルフィルムの前記一方の面での三次元平均粗さSRaと、前記他方の面での三次元平均粗さSRaとの差(絶対値)が0.01μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
- 二軸配向ポリエステルフィルムの150℃で15分間加熱後の熱収縮率が、縦方向が0〜5%、横方向が−1〜5%であることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
- 請求項1〜4のいずれか1に記載の二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法であって、
二軸配向ポリエステルフィルム製造用の樹脂組成物を冷却ロールにキャストして未延伸シートを形成する工程Aと、
前記冷却ロール上の前記未延伸シートに5℃以下の風を吹き付ける工程Bとを有することを特徴とする二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019032400 | 2019-02-26 | ||
JP2019032400 | 2019-02-26 | ||
JP2019138219 | 2019-07-26 | ||
JP2019138219 | 2019-07-26 | ||
JP2019144668 | 2019-08-06 | ||
JP2019144668 | 2019-08-06 | ||
JP2020011501 | 2020-01-28 | ||
JP2020011501 | 2020-01-28 | ||
PCT/JP2020/004372 WO2020175067A1 (ja) | 2019-02-26 | 2020-02-05 | 二軸配向ポリエステルフィルム、及び、二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6826785B2 true JP6826785B2 (ja) | 2021-02-10 |
JPWO2020175067A1 JPWO2020175067A1 (ja) | 2021-03-11 |
Family
ID=72238944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020531795A Active JP6826785B2 (ja) | 2019-02-26 | 2020-02-05 | 二軸配向ポリエステルフィルム、及び、二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6826785B2 (ja) |
KR (1) | KR102612318B1 (ja) |
CN (1) | CN113498376B (ja) |
WO (1) | WO2020175067A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7514435B2 (ja) | 2022-07-29 | 2024-07-11 | 東洋紡株式会社 | ガスバリアフィルム、積層体、および包装容器 |
JP7514433B2 (ja) | 2022-07-29 | 2024-07-11 | 東洋紡株式会社 | 二軸配向ポリエステルフィルム、積層体、および包装容器 |
JP7514438B2 (ja) | 2022-07-29 | 2024-07-11 | 東洋紡株式会社 | 二軸配向ポリエステルフィルム、積層体、および包装容器 |
JP7514434B2 (ja) | 2022-07-29 | 2024-07-11 | 東洋紡株式会社 | 二軸配向ポリエステルフィルム、積層体、および包装容器 |
JP7514437B2 (ja) | 2022-07-29 | 2024-07-11 | 東洋紡株式会社 | ガスバリアフィルム、積層体、および包装容器 |
JP7514436B2 (ja) | 2022-07-29 | 2024-07-11 | 東洋紡株式会社 | ガスバリアフィルム、積層体、および包装容器 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3031520B2 (ja) | 1994-02-16 | 2000-04-10 | 東レ株式会社 | 離型用二軸延伸ポリエステルフィルムロール |
JP2005060617A (ja) * | 2003-08-19 | 2005-03-10 | Toyobo Co Ltd | ポリエステルフィルム |
JP2006188049A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-07-20 | Toray Ind Inc | 二軸配向ポリエステルフィルムおよび包装袋 |
JP2007185898A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Toray Ind Inc | 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
KR101961002B1 (ko) * | 2012-05-14 | 2019-03-21 | 도요보 가부시키가이샤 | 폴리에스테르 필름 및 그의 제조 방법 |
US9688826B2 (en) | 2012-11-16 | 2017-06-27 | Toyobo Co., Ltd. | Biaxially stretched polyester film and method for producing same |
US20160272771A1 (en) * | 2013-11-13 | 2016-09-22 | Toyobo Co., Ltd. | Biaxially stretched polyester film and method for producing same |
US20170088682A1 (en) * | 2014-05-21 | 2017-03-30 | Toyobo Co., Ltd. | Biaxially stretched polybutylene terephthalate film, manufacturing method therefor, and gas barrier laminate film |
JP6642070B2 (ja) * | 2015-02-18 | 2020-02-05 | 東レ株式会社 | 二軸配向ポリエステルフィルム |
MY195397A (en) * | 2015-04-24 | 2023-01-18 | Toyo Boseki | Biaxially Stretched Polyester Film, and Production Method Therefor |
JP2016221737A (ja) | 2015-05-28 | 2016-12-28 | 東洋紡株式会社 | 離型フィルム |
US20210198477A1 (en) * | 2016-01-22 | 2021-07-01 | Toyobo Co., Ltd. | Biaxially-stretched polyester film, laminate and packaging bag |
JP2019056109A (ja) * | 2017-09-21 | 2019-04-11 | 東レ株式会社 | ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
-
2020
- 2020-02-05 CN CN202080016230.0A patent/CN113498376B/zh active Active
- 2020-02-05 KR KR1020217027038A patent/KR102612318B1/ko active IP Right Grant
- 2020-02-05 JP JP2020531795A patent/JP6826785B2/ja active Active
- 2020-02-05 WO PCT/JP2020/004372 patent/WO2020175067A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020175067A1 (ja) | 2020-09-03 |
JPWO2020175067A1 (ja) | 2021-03-11 |
CN113498376A (zh) | 2021-10-12 |
KR20210121129A (ko) | 2021-10-07 |
KR102612318B1 (ko) | 2023-12-12 |
CN113498376B (zh) | 2023-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6826785B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム、及び、二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法 | |
US11312830B2 (en) | Polyester film | |
JP6202146B2 (ja) | ポリエステルフィルムの製造方法 | |
KR20180108670A (ko) | 2축 연신 폴리에스테르 필름, 적층체 및 포장용 주머니 | |
JP6874277B2 (ja) | 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
WO2018159649A1 (ja) | フランジカルボン酸ユニットを有するポリエステルフィルムとヒートシール性樹脂層とを備える積層体および包装袋 | |
JP6962364B2 (ja) | 積層フィルム | |
KR20200016901A (ko) | 2축 배향 폴리에스테르 필름 | |
JP6819816B2 (ja) | ポリエステルフィルムロール | |
JPWO2020080131A1 (ja) | 積層フィルム | |
JP6879473B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2019155845A (ja) | ラミネート積層体 | |
JP7444177B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム及び積層体 | |
JP6826784B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム、及び、二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JP7024645B2 (ja) | ポリエステル系フィルムロール | |
JP7365568B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム、及び、二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法 | |
WO2019142781A1 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP7365569B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム、及び、二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JP7310876B2 (ja) | ポリエステルフィルムおよびガスバリア性積層フィルム | |
JP7554387B2 (ja) | 包装用二軸配向ポリエステルフィルム | |
US12215255B2 (en) | Biaxially oriented polyester film and laminated body | |
TW202128823A (zh) | 雙軸配向聚酯膜、以及雙軸配向聚酯膜之製造方法 | |
TW202138438A (zh) | 雙軸配向聚酯膜、以及雙軸配向聚酯膜之製造方法 | |
WO2022202569A1 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム及び積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200610 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200909 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201231 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6826785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |