JP6801711B2 - 交換バイアス利用型磁化反転素子、交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子、交換バイアス利用型磁気メモリ、不揮発性ロジック回路および磁気ニューロン素子 - Google Patents
交換バイアス利用型磁化反転素子、交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子、交換バイアス利用型磁気メモリ、不揮発性ロジック回路および磁気ニューロン素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6801711B2 JP6801711B2 JP2018521794A JP2018521794A JP6801711B2 JP 6801711 B2 JP6801711 B2 JP 6801711B2 JP 2018521794 A JP2018521794 A JP 2018521794A JP 2018521794 A JP2018521794 A JP 2018521794A JP 6801711 B2 JP6801711 B2 JP 6801711B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- antiferromagnetic
- region
- exchange bias
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims description 256
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 title claims description 183
- 230000015654 memory Effects 0.000 title claims description 73
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 title claims description 14
- 230000005290 antiferromagnetic effect Effects 0.000 claims description 148
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 84
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 84
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 84
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 55
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 54
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 54
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 35
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 27
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000002885 antiferromagnetic material Substances 0.000 claims description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 13
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 claims description 11
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 6
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 4
- 229910019236 CoFeB Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 24
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 description 10
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 9
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 9
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 8
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 8
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 8
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002772 conduction electron Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229910005347 FeSi Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002889 diamagnetic material Substances 0.000 description 4
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910020068 MgAl Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001291 heusler alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 3
- WGPCGCOKHWGKJJ-UHFFFAOYSA-N sulfanylidenezinc Chemical group [Zn]=S WGPCGCOKHWGKJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020598 Co Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002519 Co-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017028 MnSi Inorganic materials 0.000 description 2
- 241001364096 Pachycephalidae Species 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000005307 ferromagnetism Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 210000000225 synapse Anatomy 0.000 description 2
- 230000000946 synaptic effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910015136 FeMn Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 IrMn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017857 MgGa Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017911 MgIn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016583 MnAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019041 PtMn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005642 SnTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000005292 diamagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/14—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
- G11C11/15—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/161—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1673—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1675—Writing or programming circuits or methods
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D48/00—Individual devices not covered by groups H10D1/00 - H10D44/00
- H10D48/40—Devices controlled by magnetic fields
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N50/00—Galvanomagnetic devices
- H10N50/10—Magnetoresistive devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N50/00—Galvanomagnetic devices
- H10N50/80—Constructional details
- H10N50/85—Materials of the active region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B61/00—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
- H10B61/20—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
Description
本願は、2016年6月10日に、日本に出願された特願2016−116677号、及び、2016年12月2日に、日本に出願された特願2016−235454号、に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
特許文献4には、磁壁駆動型MRAMについて、多値記録やアナログ記録の方法について記載されている。
MRAMでは、データの異なる書き込み方法が提案されている。例えば、磁壁駆動型MRAM以外にも、磁場書き込み型MRAM、ヨーク磁場書き込み型MRAM、STT(Spin Transfer Torque)型MRAM、SOT(Spin Orbit Torque)型MRAMなどが知られている。
また、磁壁駆動型MRAMでは、情報の記録のために磁壁を利用しているため、素子に外部磁場が印可されると記録された情報が消えてしまう場合があるという問題があった。
図1は、本発明の一実施形態に係る交換バイアス利用型磁化反転素子の一例の断面模式図である。
図1に示す交換バイアス利用型磁化反転素子10は、第1領域1aおよび第2領域1bとそれらの領域の間に位置する第3領域1cとからなる反強磁性駆動層1と、第3領域1cに反強磁性駆動層1に磁気的に結合して、磁化方向が可変な磁気結合層2と、第1領域1aに接合した第1電極層5と、第2領域1bに接合した第2電極層6と、を備える。
ここで、本発明において「反強磁性駆動層」とは、磁気結合層に磁気的に結合する反磁性体層を含んだ層である。また、「反強磁性駆動層」とは、反磁性体層だけからなる場合に限らず、後述するにその反磁性体層とこの反磁性体層に純スピン流を拡散させられる非磁性金属層とからなる積層構造である場合(図3参照)も含む。
反強磁性層1Aは、磁気結合層2に接合する面においてスピンの向きが揃ったドメインができるようにスピンが配置する構成であることを要する。この点を図2を用いて説明する。図2の反強磁性層1Aの側面ではスピンの向きが交互に逆向きになっているが、仮にこの側面が磁気結合層2に接合する面となると、2種類のドメインの比が変化できない。そのため、図2に示すように、反強磁性層1Aは、磁気結合層2に接合する面にスピンの向きが揃ったドメインができるようにスピンが配置する構成とする(結晶面を出す)必要がある。
ドメインの壁の厚みは数十nm程度であり、反強磁性駆動層内に2つ以上のドメインを含むことができるからである。
スピンホール効果とは、材料に電流を流した場合にスピン軌道相互作用に基づき、電流の向きに直交する方向に純スピン流が誘起される現象である。
非磁性体(強磁性体ではない材料)では上向きスピンS+の電子数と下向きスピンS−の電子数とが等しいので、図中で上方向に向かう上向きスピンS+の電子数と下方向に向かう下向きスピンS−の電子数が等しい。そのため、電荷の正味の流れとしての電流はゼロである。この電流を伴わないスピン流は特に純スピン流と呼ばれる。
これに対して、強磁性体中に電流を流した場合にも上向きスピン電子と下向きスピン電子が互いに反対方向に曲げられる点は同じである。一方、強磁性体中では上向きスピン電子と下向きスピン電子のいずれかが多い状態であるため、結果として電荷の正味の流れが生じてしまう(電圧が発生してしまう)点で異なる。従って、非磁性金属層1Bの材料としては、強磁性体だけからなる材料は含まれない。
図3において、非磁性金属層1Bの上面に反強磁性層1Aを接触させると、純スピン流は反強磁性層1A中に拡散して流れ込むことになる。
非磁性金属層1Bに電流を流して純スピン流を生成し、その純スピン流が非磁性金属層1Bに接する反強磁性層1Aに拡散する構成とすることで、その純スピン流によるスピン軌道トルク(SOT)効果で2種類のドメインの比の制御に寄与するものである。
この場合、非磁性の重金属は内殻にd電子又はf電子を有する原子番号39以上の原子番号が大きい非磁性金属であることが好ましい。かかる非磁性金属は、スピンホール効果を生じさせるスピン軌道相互作用が大きいからである。非磁性金属層1Bは、内殻にd電子又はf電子を有する原子番号39以上の原子番号が大きい非磁性金属だけからなってもよい。
通常、金属に電流を流すとすべての電子はそのスピンの向きに関わりなく、電流とは逆向きに動く。これに対して、内殻にd電子又はf電子を有する原子番号が大きい非磁性金属はスピン軌道相互作用が大きいためにスピンホール効果によって電子の動く方向が電子のスピンの向きに依存し、純スピン流JSが発生しやすい。
スピン軌道相互作用は非磁性金属層1B材料の物質の固有の内場によって生じるため、非磁性材料でも純スピン流が生じる。非磁性金属層1B材料に微量の磁性金属を添加すると、磁性金属自体が流れる電子スピンを散乱するためにスピン流生成効率が向上する。ただし、磁性金属の添加量が増大し過ぎると、発生した純スピン流が添加された磁性金属によって散乱されるため、結果としてスピン流が減少する作用が強くなる。したがって、添加される磁性金属のモル比は非磁性金属層1Bにおける純スピン生成部の主成分のモル比よりも十分小さい方が好ましい。目安で言えば、添加される磁性金属のモル比は3%以下であることが好ましい。
トポロジカル絶縁体としては例えば、SnTe,Bi1.5Sb0.5Te1.7Se1.3,TlBiSe2,Bi2Te3,(Bi1−xSbx)2Te3などが好ましい。これらのトポロジカル絶縁体は、高効率でスピン流を生成することが可能である。
磁気結合層の磁化を反転させて2種類のドメインの割合はデジタル的に変えることもできるし、アナログ的に変えることもできる。従って、本発明の交換バイアス利用型磁化反転素子は、デジタル的に動作する素子としても、アナログ的に動作する素子としても用いることができる。
図4は、本発明の一実施形態に係る交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子の一例の断面模式図である。
図4に示す交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子100は、第1領域1aおよび第2領域1bとそれらの領域の間に位置する第3領域1cとからなる反強磁性駆動層1と、第3領域1cにおいて、反強磁性駆動層1に磁気的に結合した磁気結合層2と、磁気結合層2に接合した非磁性層3と、非磁性層3に接合した磁化固定層4と、第1領域1aに接合した第1電極層5と、第2領域1bに接合した第2電極層6と、を備える。
交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子100は、本発明の交換バイアス利用型磁化反転素子と、磁気結合層2に接合した非磁性層3と、非磁性層3に接合した磁化固定層4と、を備えるということもできる。
図4において、各層の積層方向すなわち、各層の主面に直交する方向(面直方向)をZ方向として定義している。各層はZ方向に直交するXY面に平行に形成されている。
なお、磁化固定層とは、書き込み電流を用いた書き込み前後において磁化方向が変化しない(磁化が固定されている)層の意味であり、それを満たす層であれば、特に限定なく用いることができる。
ドメインの壁の厚みは数10nm程度であり、反強磁性駆動層内に2つ以上のドメインを含むことができるからである。
従来の磁壁駆動型MRAMの各素子では、記録データの保持を強磁性材料からなる磁壁駆動層が担っており、外部磁場による記録データが書き換えられる可能性がある。これに対して、本発明の交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子は、記録データの保持を反強磁性材料からなる反強磁性駆動層が担っているが、反強磁性材料中では互いに打ち消し合うスピンが同数存在して全体として磁化を有さないため、強磁性材料に比べて磁場による外部擾乱に対して強い、すなわち、外部磁場で記録データが書き換えられにくいという利点を有する。
まず、従来の磁壁駆動型MRAMについて説明する。
前者の方式では、磁化固定層と同じスピン状態を有するスピン偏極電子が磁化固定層から磁化自由層へ供給される、あるいは、磁化自由層から磁化固定層に引き抜かれる。その結果、スピントランスファー効果により、磁化自由層の磁化が反転する。このように、磁気抵抗効果素子を貫通する書き込み電流の方向により、磁化自由層の磁化方向を規定することができる。
図5に示す磁壁駆動型の磁気抵抗効果素子は、磁壁DWを有し、第1領域11aおよび第2領域11bとそれらの領域の間に位置する第3領域11cとからなる磁壁駆動層(磁化自由層)11と、第3領域において、非磁性層16を介して設置された磁化固定層15と、第1領域11aに接し、第1の磁化の向きを有する第1磁壁供給層12と、第2領域11bに接し、第1の磁化の向きと逆向きの第2の磁化の向きを有する第2磁壁供給層13と、を備えている。
図5において、矢印M1、矢印M2および矢印M3は各層の磁化の向きを示しており、矢印M4および矢印M5はそれぞれ、磁壁駆動層11のうち、磁壁DWを境界として第1磁壁供給層12側の部分の磁化の向き、磁壁DWを境界として第2磁壁供給層13側の部分の磁化の向きを示すものである。
例えば、図6Aの点線で示す向きに、第2磁壁供給層13から磁壁駆動層11へさらに第1磁壁供給層12へと電流を流すと、伝導電子は電流の向きとは逆に実線で示す向きに流れる。第1磁壁供給層12から電子が磁壁駆動層11へ入ると、電子は第1磁壁供給層12及び磁壁駆動層11の第1磁壁供給層12と磁気結合したドメインの磁化の向きに対応したスピン偏極電子となる。このスピン偏極電子が磁壁に到達すると、磁壁においてスピン偏極電子が持つスピンが磁壁に対してスピントランスファーを起こし、磁壁は伝導電子の流れる向きと同じ向きに移動する。同様に、図6Bの点線で示す向きに、第1磁壁供給層12から磁壁駆動層11へさらに第2磁壁供給層13へと電流を流すと、伝導電子は電流の向きとは逆に実線で示す向きに流れる。第2磁壁供給層13から、電子が磁壁駆動層11へ入ると、電子は第2磁壁供給層13及び磁壁駆動層11の第2磁壁供給層13と磁気結合したドメインの磁化の向きに対応したスピン偏極電流となる。このスピン偏極電子が磁壁に到達すると、磁壁においてスピン偏極電子が持つスピンが磁壁に対してスピントランスファーを起こし、磁壁は伝導電子の流れる向きと同じ向きに移動する。
このような磁壁の移動により、磁壁駆動層11のうち、磁化固定層15の直下の部分の磁化を磁化固定層15の磁化の向きと平行の状態にしたり、あるいは、反平行の状態にすることができる。このようにして“0”状態と“1”状態との間での情報の書き換えが可能である。
データの読み出しは、非磁性層16を介した磁化固定層15と磁壁駆動層11との間で電流を流し、磁化固定層15の磁化と磁壁駆動層11の磁化との相対角に応じた抵抗の変化を検出することで行う。磁壁駆動層11のうち、磁化固定層15の直下の部分の磁化を磁化固定層15の磁化の向きと平行の状態のときは低抵抗であり、一方、反平行の状態のときは高抵抗であり、この抵抗の変化を検知することにより、データが判別される。
反強磁性体中にも強磁性体と同様に、磁区(ドメイン)および磁壁が存在する。反強磁性体中の場合、スピンは互い打ち消しあって自発磁化を持たないため、強磁性体のように磁区の方向を自発磁化の方向で区別することはできない。しかしながら、個々のスピンは、強磁性体と同様に2つの方向をとることができる。これを副格子磁化という。反強磁性体では、副格子磁化を足し合わせるとゼロになる。したがって反強磁性体は副格子磁化の方向が異なる2つの状態をとることができ、これが磁区(ドメイン)構造として現れる。
強磁性体と接合させた界面で発生する交換バイアス磁場(交換結合磁場)は、反強磁性体側の界面スピンの方向によって決定されることが知られている。反強磁性体側の2種類の磁区の割合によって、交換バイアス磁場が変化するということもできる。通常、反強磁性体の2つのドメイン状態は、外部から磁場を印加してもエネルギー的に等価な状態を保つため、その割合を変化させることは困難である。しかしながら、本発明で開示する材料のような磁気対称性の上で時間反転対称と空間反転対称性が同時に破れている材料を用いると(構成A,構成B)、反強磁性体に電流を流すことで2種類のドメイン(2種類のドメインのうち、一方を「第1ドメイン」、他方を「第2ドメイン」ということがある。)の割合を変えることができる。これらの材料を反強磁性駆動層に用いることにより、反強磁性行動層の長軸の一方から電流を流したときと、その逆方向から電流を流したときとで反強磁性体の2つのドメインのエネルギーの安定性に差が発生し、それによってエネルギーが安定するように2種類のドメインの割合が変化する。また、磁気結合層に接合する側から反強磁性層と、反強磁性層に接合し、電流が流れることにより純スピン流が発生する非磁性金属層と、を有する積層構成(構成C)とすることによっても2つのドメインの割合を変化させることができる。
図7は、反強磁性層(反強磁性駆動層)、強磁性層(磁気結合層)を含む複合体について、(a)符号H11で示す交換バイアス磁場を発生させるドメインの割合が100%の場合、(b)符号H11で示す交換バイアス磁場の向きのドメインと符号H12で示す交換バイアス磁場の向きのドメインとの割合が50%づつの場合、(c)符号H12で示す向きのドメインの割合が100%の場合、のそれぞれの状態での磁気結合層の磁区の状態を示すものである。
反強磁性層(反強磁性駆動層)は、そのドメインの方向によって、(a)あるいは(c)の矢印H11、H12で示すように交換バイアス磁場あるいは交換結合磁場を生成することになる。これにより、外部磁場がなくても、隣接する強磁性体の磁化の向きを、M11、M12の方向に固定することができる。(b)の場合は、反強磁性層のドメインの割合を反映して、強磁性層(磁気結合層)の磁区も、M11とM12が等しく存在している状態である。
図7及び図8は核生成タイプを示す図であり、図1、図2、図4、図10〜図14はドメイン壁移動タイプについて示す図であり、図9は、2つのタイプの変化モードのいずれにも対応する図である。
図8において、DAおよびDBは副格子磁化の向きの異なる2種類のドメインを示している。DAおよびDBの、磁気結合層と接合する面においてそれぞれ、互いに逆向きのスピンが配置している。このように、反強磁性駆動層は、磁気結合層と接合する面において、2種類のドメインがそれぞれで同じスピンを有するドメインを形成する構成である。そのため、磁気結合層と接合する面において、2種類のドメインの割合が変わることで、図9に示すように、磁気結合層の磁化の向きに与える影響が変わる。すなわち、2種類のドメインの割合が変わることで、磁気結合層の磁区の割合が変わり、その割合に応じて磁気抵抗Rの大きさが変化する。
本発明の交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子において、データの書き込みはこの2種類のドメインの割合を変えることによって、結果として磁気結合層の磁区の割合を変えることによって行われる。具体的には、データの書き込みは、図4を参照して、第1電極層5(第2電極層6)から反強磁性駆動層1を経由して第2電極層6(第1電極層5)に、反強磁性駆動層に電流を流すことによって行われる。第1電極層5と第2電極層6との間の電流を止めると、反強磁性駆動層1のドメインが変化しなくなるので、磁気結合層2の磁区の割合もそこで固定される。さらに、同じ方向に電流を流せば、さらに磁区の割合の増減は同じ方向に変化し、逆方向に電流を流すと、もとの状態へと戻る。磁化固定層を基準とした反平行方向の磁気結合層の磁区と並行方向の磁気結合層の磁区の割合が変わると、素子を垂直に流れる電流の抵抗が変わるので、データは磁気抵抗の大きさとして記録される。
構成Cを用いた交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子におけるデータの書き込みについて補足する。図2及び図4を参照する。第1電極層5(第2電極層6)から反強磁性駆動層1を経由して第2電極層6(第1電極層5)に、反強磁性層1A及び非磁性金属層1Bからなる反強磁性駆動層に電流を流す。これによって、非磁性金属層1Bに純スピン流が発生し、その純スピン流が反強磁性層1Aに拡散して、反強磁性層1Aのドメインの割合が変化し、その結果、磁気結合層2の磁区の割合が変化する。
磁気結合層と接合する面におけるドメインは数10nm程度のサイズなので、交換バイアス磁場の大きさは実質的にアナログ的に変化し得る。
書き込み時の反強磁性駆動層に通電する電流密度は1×107A/cm2以上とする。
電流密度は1×107A/cm2以上とすることにより、反強磁性駆動層にドメインが形成される(非特許文献1参照)。
一方、反強磁性駆動層がドメイン壁移動タイプの場合、図10Bに示すように、図理想的な抵抗変化と比較すると、ドメイン割合が0と1の両端付近ではドメイン壁部分の影響で抵抗値変化が連続的ではあるが、よりゆるやかになる。
一方、反強磁性駆動層がドメイン壁移動タイプの場合、反強磁性駆動層が核生成タイプの場合に比べて、連続性の高い効果的なアナログ動作が実現できるというメリットがある。
このように、従来の磁壁駆動型MRAMの構成においては、読み出し時に、磁壁駆動層の磁壁駆動の方向(面内方向)に電流を流す必要があった。そのため、得られる出力信号は最終的には0か1のデジタルの信号になる。また、平面視して、磁壁駆動層(磁化自由層)と磁気抵抗効果素子部とが重なる部分よりも外側に磁壁移動が完了していないと、読み込み時に磁壁が移動して誤書き込みや読み出し初期時の信号が変化するなどの問題があった。
これに対して、本発明の交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子において、平面視して磁気結合層2と重なる位置に設置された下部電極層8を備えた構成をとることによってかかる問題は生じない。
磁化固定層4の材料には、磁化固定層に用いることができる公知の材料を用いることができる。例えば、Cr、Mn、Co、Fe及びNiからなる群から選択される金属及びこれらの金属を1種以上含み強磁性を示す合金を用いることができる。またこれらの金属と、B、C、及びNの少なくとも1種以上の元素とを含む合金を用いることもできる。具体的には、Co−FeやCo−Fe−Bが挙げられる。
例えば、非磁性層3が絶縁体からなる場合(トンネルバリア層である場合)、その材料としては、Al2O3、SiO2、MgO、MgAl2O4、ZnAl2O4、MgGa2O4、ZnGa2O4、MgIn2O4、ZnIn2O4、及び、これらの材料の多層膜や混合組成膜等を用いることができる。またこれらの他にも、Al,Si,Mgの一部が、Zn、Be等に置換された材料等も用いることができる。これらの中でも、MgOやMgAl2O4はコヒーレントトンネルが実現できる材料であるため、スピンを効率よく注入できる。
また、非磁性層3が金属からなる場合、その材料としては、Cu、Au、Ag等を用いることができる。
かかる構成とすることにより、ヒステリシスによって交換バイアス磁場による反強磁性駆動層のドメインの転写が阻害されることを防ぐことができ、結果として抵抗値の偏差を小さく抑えることができるからである。
この構成では、反強磁性駆動層に電流を通電させることがなく、予め第1領域1cの両側に逆向きの反強磁性ドメインを形成することができる。また、この構成では、素子サイズを小さくすることができる。
この場合、データの書き込みによってドメインの割合が変化することは、磁壁DWが移動することに対応するため、データの書き込み及び読み出しの基本的な考え方は磁壁駆動型MRAMに類似する。
図13に示す交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子400は、図12に示した交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子300における第1電極層25及び第2電極層26のうち、第2電極層26を、第一強磁性層26aと中間層26bと第二強磁性層26cとが積層された合成反強磁性(SAF)構造の電極26’とされている点が異なる。第一強磁性層26aは第二強磁性層26cに比べて薄い。合成反強磁性構造は公知の構造とすることができる。
かかる構成としたことにより、同一方向に磁場を印可しつつ、反強磁性体の磁気転移温度以上に加熱し、その後冷却処理を行なうことによって、簡単に第1電極層と第2電極層に接する反強磁性駆動層1の内部に、逆向きの反強磁性ドメインを形成することができる。
本発明の交換バイアス利用型磁気メモリは、本発明の交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子を複数備える。
図4等で示した交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子100は、第1電極層25及び第2電極層26のそれぞれには第1配線31、第2配線32が接続されており、また、磁化固定層4には第3配線33に接続され、さらに、下部電極層8には第4配線34が接続されている。符号45は、絶縁層である。
第1制御素子35は、複数の交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子300のそれぞれの第2配線32を介して反強磁性駆動層1に接続されている。第1制御素子35は、図示略の外部電源に接続され、反強磁性駆動層1に流す電流を制御する。
第1セル選択素子36は、複数の交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子300のそれぞれの第1配線31を介して反強磁性駆動層1に接続されている。第1セル選択素子36は、一つの交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子300に対して一つ設けられている。
第1セル選択素子36は、いずれかの交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子300に書き込み電流を流すかを制御する。第1セル選択素子36は、接地されている。
第2制御素子37は、第3配線33に接続されている。第2制御素子37は、図示略の外部電源に接続され、第3配線33に流す電流を制御する。
第2セル選択素子38は、複数の交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子300のそれぞれの第4配線34を介して下部電極層8に接続されている。第2セル選択素子38は、一つの交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子300に対して一つ設けられている。第2セル選択素子38は、いずれの交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子300に読み出し電流を流すかを制御する。第2セル選択素子38は、接地されている。
第2制御素子37及び第2セル選択素子38は読み出し機構として機能する。
本発明の不揮発性ロジック回路は、本発明の交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子がアレイ状に配置された交換バイアス利用型磁気メモリと、アレイ内あるいはアレイ外のいずれかにSTT−MRAMとを備え、記憶機能と論理機能を有し、記憶機能として前記交換バイアス利用型磁気メモリ及び前記STT−MRAMを備えてなる。
交換バイアス利用型磁気メモリとSTT−MRAMは同一の工程で作製することが可能であるため、コストの削減が可能である。また、デジタル的であるSTT−MRAMがアレイ上に配置された交換バイアス利用型磁気メモリと同一回路に設置されることで、入出力をデジタル化し、内部ではアナログで処理することが可能なロジックを形成することができる。
図16は、本発明の一実施形態に係る磁気ニューロン素子の一例の断面模式図である。
本発明の磁気ニューロン素子は、本発明の交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子を備え、前記反強磁性駆動層1の第3領域1cが長手方向に並ぶ、第1記憶部21bと、該第1記憶部21bを挟む第2記憶部21aおよび第3記憶部21cとからなり、第1記憶部21b、前記第2記憶部21aおよび前記第3記憶部21cのすべての記憶部に少なくとも一回は留まるように順に磁壁を移動させ得る書き込み電流を流すように制御する制御回路を有する電流源(図示略)を備えている。
第1記憶部21bは、反強磁性駆動層1の第3領域1cのうち、平面視して磁化固定層4と重なる部分である。また、第2記憶部21aは、平面視して磁化固定層4と第1電極層25との間の部分(磁化固定層4及び第1電極層25に重ならない部分)である。また、第3記憶部21cは、平面視して磁化固定層4と第2電極層26との間の部分(磁化固定層4及び第2電極層26に重ならない部分)である。
例えば、反強磁性駆動層1の磁壁が−X方向に最大に移動した場合、磁壁は第1電極層25の磁化固定層4側の端部21aAで安定化する。電流を第2電極層26から第1電極層25に流すと、図面中、磁壁DWの左側のドメイン(以下、「第1ドメイン」という)の方が磁壁DWの右側のドメイン(以下、「第2ドメイン」という)よりもエネルギー的に安定となるため、第2ドメインから第1ドメインへの反転が進行する。この時、DW近傍の第2ドメインは、DWから離れた位置にある第2ドメインよりもより小さなエネルギーで反転するため、結果として反強磁性駆動層1の磁壁が+X方向に移動する。磁壁が磁化固定層4の第1電極層25側の端部21aBに達するまでは磁壁が移動しても、読出しの抵抗が変化しない。この状態を記憶の初期段階と呼ぶことができる。すなわち、第2記憶部21a内に磁壁が配置する場合を記憶の初期段階と呼ぶことができる。記憶の初期段階ではデータとしての記録がされていないが、データを記録するための準備が整えられている状態である。
磁壁が磁化固定層4の下部(平面視して重なる部分)を通過している間は図9(b)のように読出し時の抵抗が変化する。電流を第2電極層26から第1電極層25に流すことで外部からの負荷とし、負荷にある程度比例した読出し時の抵抗変化となる。これが主記憶段階である。すなわち、第1記憶部21b内に磁壁が配置する場合を記憶の主記憶段階と呼ぶことができる。磁壁が磁化固定層4の端部より外側にいる状態を記憶、あるいは、無記憶と定義し、磁壁が逆側の磁化固定層4の端部より外側にいる状態を無記憶、あるいは、記憶と定義することができる。当然、第2電極層26と第1電極層25の間に流れる電流を逆向きにすると、逆の作用となる。
磁壁が磁化固定層4の第2電極層26側の端部21cBに達して、磁化固定層4から離れる方向に移動しても読み込み時の出力は変化しない。しかし、磁壁は磁化固定層4から離れてしまった後は、逆向きの負荷が印可されても、磁壁が磁化固定層4の端部21cBに達するまでは読み込み時の出力は変化しない。すなわち、外部からの負荷が与えられても記憶を失わないことを意味し、これを記憶の深層化段階と呼ぶことができる。すなわち、第3記憶部21c内に磁壁が配置する場合を記憶の深層化段階と呼ぶことができる。
第2電極層26と第1電極層25の間に流れる電流を逆向きにすると、記憶の初期段階、主記憶段階および記憶の深層化段階と各記憶部との対応は逆となる。
書き込み電流の条件によって、第1記憶部、第2記憶部および第3記憶部のそれぞれを何回の移動で磁壁が通過し切るかを決めることができる。
無記憶状態に反強磁性駆動層1の磁壁を移動させることによって、記憶を忘却することができる。また、熱、及び物理的な歪みを与えることによっても、磁壁の駆動や消失を生じさせることができる。本発明の交換バイアス利用型磁気メモリでは出力が一定の低抵抗と高抵抗の値を示すため、記憶と無記憶は定義によって決定されなければならない。
また、反強磁性駆動層1に電流を流す以外の方法で磁壁を移動や消失させる場合にはランダムとなるため、複数の交換バイアス利用型磁気メモリ間での情報の相関が失われる。これらを記憶の忘却段階と呼ぶことができる。
本発明の磁気ニューロン素子はシナプスの動きを模擬し、記憶の初期段階、主記憶段階、そして、記憶の深層化段階を経ることができるメモリである。本発明の交換バイアス利用型磁気メモリを複数回路上に設置し、脳の模擬をすることが可能である。一般的なメモリのように縦横に均等にアレイさせた配置では集積度が高い脳を形成することが可能である。また、図17に示したように特定の回路を持った複数の磁気ニューロン素子を一つの塊として、アレイさせた配置では、外部負荷からの認識度が異なる脳を形成することが可能である。例えば、色について感度の良い脳や言語の理解度が高い脳などの個性を生むことができる。つまり、外部のセンサから入手された情報を、視覚、味覚、触覚、嗅覚及び聴覚認識に最適化された五感領域で認識の処理を行い、さらに、論理的思考領域で判断することによって、次の行動を決定するというプロセスを形成させることが可能である。さらに、反強磁性駆動層1の材料を変化させると、負荷に対する磁壁の駆動速度や磁壁の形成方法が変化するため、その変化を個性とした人工的な脳を形成することが可能となる。
1a 第1領域
1b 第2領域
1c 第3領域
2 磁気結合層
3 非磁性層
4 磁化固定層
5、25 第1電極層
6、26 第2電極層
7 高抵抗層
8 下部電極層
10 交換バイアス利用型磁化反転素子
21a 第2記憶部
21b 第1記憶部
21c 第3記憶部
100、200、300、400 交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子
1000 交換バイアス利用型磁気メモリ
Claims (17)
- 第1領域および第2領域とそれらの領域の間に位置する第3領域とからなる反強磁性駆動層と、
前記第3領域に前記反強磁性駆動層に磁気的に結合して、磁化方向が可変な磁気結合層と、
前記第1領域に接合する第1電極層と、
前記第2領域に接合する第2電極層と、
を備え、
前記反強磁性駆動層が閃亜鉛構造を有する反強磁性材料を含む、交換バイアス利用型磁化反転素子。 - 第1領域および第2領域とそれらの領域の間に位置する第3領域とからなる反強磁性駆動層と、
前記第3領域に前記反強磁性駆動層に磁気的に結合して、磁化方向が可変な磁気結合層と、
前記第1領域に接合する第1電極層と、
前記第2領域に接合する第2電極層と、
を備え、
前記反強磁性駆動層が、前記磁気結合層に接合する側から反強磁性層と、該反強磁性層に接合し、電流が流れることにより純スピン流が発生する非磁性金属層と、を有し、
前記反強磁性駆動層に一定量の負荷量を与えることによって、前記反強磁性駆動層中の副格子磁化の向きが異なる2種類のドメインの割合を変える、交換バイアス利用型磁化反転素子。 - 第1領域および第2領域とそれらの領域の間に位置する第3領域とからなる反強磁性駆動層と、
前記第3領域に前記反強磁性駆動層に磁気的に結合して、磁化方向が可変な磁気結合層と、
前記第1領域に接合する第1電極層と、
前記第2領域に接合する第2電極層と、
を備え、
前記第3領域の、前記磁気結合層が設置された面の反対側の面に、平面視して前記磁気結合層と重なる位置に設置された下部電極層を備える、交換バイアス利用型磁化反転素子。 - 前記反強磁性駆動層と前記下部電極層との間に高抵抗層を備えた請求項3に記載の交換バイアス利用型磁化反転素子。
- 第1領域および第2領域とそれらの領域の間に位置する第3領域とからなる反強磁性駆動層と、
前記第3領域に前記反強磁性駆動層に磁気的に結合して、磁化方向が可変な磁気結合層と、
前記第1領域に接合する第1電極層と、
前記第2領域に接合する第2電極層と、
を備え、
前記反強磁性駆動層は、第1ドメイン及び第2ドメインの2種類のドメインの比率を変化させる一定の負荷量を与えた際に、第1ドメインのみ又は第2ドメインのみになる両端の近傍において、前記負荷量に対する前記比率の変化率が不連続に変化する材料からなる、交換バイアス利用型磁化反転素子。 - 第1領域および第2領域とそれらの領域の間に位置する第3領域とからなる反強磁性駆動層と、
前記第3領域に前記反強磁性駆動層に磁気的に結合して、磁化方向が可変な磁気結合層と、
前記第1領域に接合する第1電極層と、
前記第2領域に接合する第2電極層と、
を備え、
前記反強磁性駆動層は、第1ドメイン及び第2ドメインの2種類のドメインの比率を変化させる一定の負荷量を与えた際に、第1ドメインのみ又は第2ドメインのみになる両端の近傍における前記負荷量に対する前記比率の変化率が、前記両端の間の変化率に比べて小さい材料からなる、交換バイアス利用型磁化反転素子。 - 第1領域および第2領域とそれらの領域の間に位置する第3領域とからなる反強磁性駆動層と、
前記第3領域に前記反強磁性駆動層に磁気的に結合して、磁化方向が可変な磁気結合層と、
前記第1領域に接合する第1電極層と、
前記第2領域に接合する第2電極層と、
を備え、
前記反強磁性駆動層に接合する前記第1電極層及び前記第2電極層が互いに逆向きの磁化を有する強磁性体材料からなり、
前記反強磁性駆動層に一定量の負荷量を与えることによって、前記反強磁性駆動層中の副格子磁化の向きが異なる2種類のドメインの割合を変える、交換バイアス利用型磁化反転素子。 - 前記反強磁性駆動層に接合する前記第1電極層及び前記第2電極層の少なくとも一方が第一強磁性層と中間層と第二強磁性層とが積層された合成反強磁性構造からなる請求項7に記載の交換バイアス利用型磁化反転素子。
- 第1領域および第2領域とそれらの領域の間に位置する第3領域とからなる反強磁性駆動層と、
前記第3領域に前記反強磁性駆動層に磁気的に結合して、磁化方向が可変な磁気結合層と、
前記第1領域に接合する第1電極層と、
前記第2領域に接合する第2電極層と、
を備え、
前記反強磁性駆動層の長軸の長さが60nm以上であり、
前記第1電極層の、前記磁気結合層から最も近い位置と、前記第2電極層の、前記磁気結合層から最も近いとの間の距離が60nm以上であり、
前記反強磁性駆動層に一定量の負荷量を与えることによって、前記反強磁性駆動層中の副格子磁化の向きが異なる2種類のドメインの割合を変える、交換バイアス利用型磁化反転素子。 - 請求項1〜9のいずれか一項に記載の交換バイアス利用型磁化反転素子と、前記磁気結合層に接合する非磁性層と、前記非磁性層に結合する磁化固定層とを備える交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子。
- 前記磁気結合層および前記磁化固定層の磁化容易軸は積層方向に垂直である請求項10に記載の交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子。
- 前記磁気結合層が、前記非磁性層側から順に磁気抵抗効果層と軟磁性層とを含む積層構造を有し、前記磁気抵抗効果層がCoFeBを含む材料からなる請求項10又は11のいずれかに記載の交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子。
- 前記第1電極層又は前記第2電極層のいずれか一方にバイポーラ素子が接続されている請求項10〜12のいずれか一項に記載の交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子。
- 請求項10〜12のいずれか一項に記載の交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子を複数備えた交換バイアス利用型磁気メモリ。
- 読み出し時に、前記磁化固定層と、前記第3領域の、前記磁気結合層が設置された面の反対側の面に、平面視して前記磁気結合層と重なる位置に設置された下部電極層との間の抵抗変化を読み出す機構を備えた請求項14に記載の交換バイアス利用型磁気メモリ。
- 請求項10〜13のいずれか一項に記載の交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子がアレイ状に配置された交換バイアス利用型磁気メモリと、STT−MRAMとを備え、
記憶機能と論理機能を有し、記憶機能として前記交換バイアス利用型磁気メモリ及び前記STT−MRAMを備えてなる不揮発性ロジック回路。 - 請求項10〜13のいずれか一項に記載の交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子を備え、
前記反強磁性駆動層の前記第3領域が長手方向に並ぶ、第1記憶部と該第1記憶部を挟む第2記憶部および第3記憶部とからなり、
前記第1記憶部、前記第2記憶部および前記第3記憶部のすべての記憶部に少なくとも一回は留まるように順に磁壁を移動させ得る書き込み電流を流すように制御する制御回路を有する電流源を備えた磁気ニューロン素子。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016116677 | 2016-06-10 | ||
JP2016116677 | 2016-06-10 | ||
JP2016235454 | 2016-12-02 | ||
JP2016235454 | 2016-12-02 | ||
PCT/JP2017/021518 WO2017213261A1 (ja) | 2016-06-10 | 2017-06-09 | 交換バイアス利用型磁化反転素子、交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子、交換バイアス利用型磁気メモリ、不揮発性ロジック回路および磁気ニューロン素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017213261A1 JPWO2017213261A1 (ja) | 2019-04-04 |
JP6801711B2 true JP6801711B2 (ja) | 2020-12-16 |
Family
ID=60577977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018521794A Active JP6801711B2 (ja) | 2016-06-10 | 2017-06-09 | 交換バイアス利用型磁化反転素子、交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子、交換バイアス利用型磁気メモリ、不揮発性ロジック回路および磁気ニューロン素子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10672446B2 (ja) |
JP (1) | JP6801711B2 (ja) |
CN (1) | CN108780779B (ja) |
WO (1) | WO2017213261A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10490249B2 (en) * | 2018-02-01 | 2019-11-26 | Tdk Corporation | Data writing method, inspection method, spin device manufacturing method, and magnetoresistance effect element |
US11031541B2 (en) | 2018-02-19 | 2021-06-08 | Tdk Corporation | Spin-orbit torque type magnetization rotating element, spin-orbit torque type magnetoresistance effect element, and magnetic memory |
CN110392931B (zh) * | 2018-02-19 | 2022-05-03 | Tdk株式会社 | 自旋轨道转矩型磁化旋转元件、自旋轨道转矩型磁阻效应元件及磁存储器 |
CN110392932B (zh) * | 2018-02-22 | 2023-09-26 | Tdk株式会社 | 自旋轨道转矩型磁化旋转元件、自旋轨道转矩型磁阻效应元件及磁存储器 |
WO2019167575A1 (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-06 | Tdk株式会社 | スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ |
JP7056316B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-04-19 | Tdk株式会社 | 磁壁移動型磁気記録素子、磁壁移動型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ |
CN110660420B (zh) * | 2018-06-28 | 2022-06-24 | 中电海康集团有限公司 | Mram存储单元 |
JP6620913B1 (ja) * | 2018-09-12 | 2019-12-18 | Tdk株式会社 | リザボア素子及びニューロモルフィック素子 |
KR102604743B1 (ko) * | 2018-12-11 | 2023-11-22 | 삼성전자주식회사 | 자기 메모리 장치 |
KR102650546B1 (ko) * | 2019-01-28 | 2024-03-27 | 삼성전자주식회사 | 자기 기억 소자 |
US11514301B2 (en) * | 2019-01-29 | 2022-11-29 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Magnetic domain wall drift for an artificial leaky integrate-and-fire neuron |
US11977970B2 (en) | 2019-01-29 | 2024-05-07 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Spintronic computing architecture and method |
US20220149269A1 (en) * | 2019-02-15 | 2022-05-12 | The University Of Tokyo | Spintronics element and magnetic memory device |
CN116867350A (zh) * | 2019-02-22 | 2023-10-10 | Tdk株式会社 | 磁畴壁移动元件和磁记录阵列 |
JP7173311B2 (ja) * | 2019-05-15 | 2022-11-16 | Tdk株式会社 | 磁壁移動素子、磁気記録アレイ及び半導体装置 |
CN110311033A (zh) * | 2019-07-17 | 2019-10-08 | 浙江驰拓科技有限公司 | 一种电调控交换偏置方法、器件及其制备方法 |
KR102663631B1 (ko) * | 2019-07-22 | 2024-05-16 | 삼성전자주식회사 | 자기 메모리 장치 |
CN113646912B (zh) * | 2020-02-27 | 2024-02-27 | Tdk株式会社 | 运算电路及神经形态器件 |
US11087811B1 (en) * | 2020-05-28 | 2021-08-10 | International Business Machines Corporation | NVM synaptic element with gradual reset capability |
EP3961632A1 (en) * | 2020-08-25 | 2022-03-02 | Commissariat à l'Energie Atomique et aux Energies Alternatives | Magnetic tunnel junction comprising an inhomogeneous granular free layer and associated spintronic devices |
US11355517B2 (en) * | 2020-08-29 | 2022-06-07 | Ceremorphic, Inc. | Interlayer exchange coupling logic cells |
WO2022070378A1 (ja) * | 2020-10-01 | 2022-04-07 | Tdk株式会社 | 磁壁移動素子および磁気アレイ |
JP2022094645A (ja) * | 2020-12-15 | 2022-06-27 | Tdk株式会社 | 磁壁移動素子及び磁気アレイ |
US11805706B2 (en) * | 2021-03-04 | 2023-10-31 | Tdk Corporation | Magnetoresistance effect element and magnetic memory |
KR20220127581A (ko) * | 2021-03-11 | 2022-09-20 | 삼성전자주식회사 | 멤리스터 소자, 이를 포함하는 시냅스 소자 및 뉴로모픽 프로세서 |
KR102440814B1 (ko) * | 2021-07-01 | 2022-09-07 | 한국과학기술연구원 | 강자성체와 중금속 채널의 스핀 전류를 이용한 나노 스핀 소자 |
CN114892054B (zh) * | 2022-05-16 | 2023-09-26 | 上海电力大学 | 一种具有交换偏置效应的磁存储半金属材料及其制备方法 |
WO2024197775A1 (zh) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 中国科学院微电子研究所 | 自旋电子器件、电路单元、计算网络、算子以及神经网络 |
CN119108436A (zh) * | 2024-09-04 | 2024-12-10 | 湘潭大学 | 一种基于人工反铁磁结构的自旋波二极管 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3959881B2 (ja) * | 1999-02-08 | 2007-08-15 | Tdk株式会社 | 磁気抵抗効果センサの製造方法 |
JP3575672B2 (ja) * | 1999-05-26 | 2004-10-13 | Tdk株式会社 | 磁気抵抗効果膜及び磁気抵抗効果素子 |
US6833982B2 (en) * | 2001-05-03 | 2004-12-21 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Magnetic tunnel junction sensor with a free layer biased by longitudinal layers interfacing top surfaces of free layer extensions which extend beyond an active region of the sensor |
JP2004031547A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Alps Electric Co Ltd | 磁気検出素子及びその製造方法 |
US7973349B2 (en) * | 2005-09-20 | 2011-07-05 | Grandis Inc. | Magnetic device having multilayered free ferromagnetic layer |
JP2007235119A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-09-13 | Kyoto Univ | 強磁性細線 |
JP2007324171A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Fujitsu Ltd | 磁気メモリ装置及びその製造方法 |
WO2009054180A1 (ja) | 2007-10-25 | 2009-04-30 | Nec Corporation | 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ |
JP5170107B2 (ja) | 2007-12-07 | 2013-03-27 | 富士通株式会社 | 抵抗変化型メモリ装置、不揮発性メモリ装置、およびその製造方法 |
JP5441005B2 (ja) | 2008-02-13 | 2014-03-12 | 日本電気株式会社 | 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ |
JP5419121B2 (ja) * | 2008-03-21 | 2014-02-19 | 国立大学法人大阪大学 | ハーフメタリック反強磁性体 |
WO2010038823A1 (ja) | 2008-10-02 | 2010-04-08 | 日本電気株式会社 | 磁気抵抗記憶装置のスクリーニング方法、及び、磁気抵抗記憶装置 |
US8437106B2 (en) * | 2010-10-08 | 2013-05-07 | Tdk Corporation | Thin film magnetic head including spin-valve film with free layer magnetically connected with shield |
US8525602B2 (en) * | 2011-03-23 | 2013-09-03 | Honeywell International Inc. | Magnetic device with weakly exchange coupled antiferromagnetic layer |
US8686484B2 (en) * | 2011-06-10 | 2014-04-01 | Everspin Technologies, Inc. | Spin-torque magnetoresistive memory element and method of fabricating same |
US9076537B2 (en) * | 2012-08-26 | 2015-07-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for providing a magnetic tunneling junction using spin-orbit interaction based switching and memories utilizing the magnetic tunneling junction |
JP6184680B2 (ja) * | 2012-11-20 | 2017-08-23 | 東芝メモリ株式会社 | 磁気記憶素子、磁気記憶装置、磁気メモリ、および駆動方法 |
EP2744002B1 (en) * | 2012-12-14 | 2015-08-05 | Hitachi Ltd. | Memory device |
US20140252439A1 (en) * | 2013-03-08 | 2014-09-11 | T3Memory, Inc. | Mram having spin hall effect writing and method of making the same |
US8971103B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-03-03 | International Business Machines Corporation | Thermally-assisted MRAM with ferromagnetic layers with temperature dependent magnetization |
JP2015088669A (ja) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 多値型磁気メモリ素子及び磁気メモリ装置 |
WO2015068509A1 (ja) * | 2013-11-06 | 2015-05-14 | 日本電気株式会社 | 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ、及び磁気記憶方法 |
JP6086097B2 (ja) | 2014-06-17 | 2017-03-01 | 国立大学法人東北大学 | 多段相変化材料および多値記録相変化メモリ素子 |
US9941468B2 (en) * | 2014-08-08 | 2018-04-10 | Tohoku University | Magnetoresistance effect element and magnetic memory device |
EP3001470B1 (en) * | 2014-09-29 | 2017-09-06 | Hitachi Ltd. | Antiferromagnetic memory device |
JP6448282B2 (ja) * | 2014-10-01 | 2019-01-09 | 株式会社東芝 | 磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法 |
WO2016159017A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 国立大学法人東北大学 | 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ装置、製造方法、動作方法、及び集積回路 |
-
2017
- 2017-06-09 WO PCT/JP2017/021518 patent/WO2017213261A1/ja active Application Filing
- 2017-06-09 JP JP2018521794A patent/JP6801711B2/ja active Active
- 2017-06-09 CN CN201780016326.5A patent/CN108780779B/zh active Active
- 2017-06-09 US US16/079,436 patent/US10672446B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108780779A (zh) | 2018-11-09 |
US20190035446A1 (en) | 2019-01-31 |
CN108780779B (zh) | 2023-04-25 |
US10672446B2 (en) | 2020-06-02 |
JPWO2017213261A1 (ja) | 2019-04-04 |
WO2017213261A1 (ja) | 2017-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6801711B2 (ja) | 交換バイアス利用型磁化反転素子、交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子、交換バイアス利用型磁気メモリ、不揮発性ロジック回路および磁気ニューロン素子 | |
JP7003991B2 (ja) | 磁壁利用型アナログメモリ素子、磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路及び磁気ニューロ素子 | |
JP6885399B2 (ja) | 磁気ニューロ素子 | |
JP6833810B2 (ja) | 磁気メモリ | |
US10839930B2 (en) | Magnetic domain wall type analog memory element, magnetic domain wall type analog memory, nonvolatile logic circuit, and magnetic neuro-element | |
JP6617829B2 (ja) | 磁壁利用型スピンmosfet、磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路および磁気ニューロ素子 | |
JP7013839B2 (ja) | 磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路及び磁気ニューロ素子 | |
JP2011501420A (ja) | 低電流密度を有する磁気要素 | |
JP6926666B2 (ja) | スピン流磁化反転素子 | |
JP2019149446A (ja) | スピン流磁化回転素子、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ | |
JP6724646B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子、熱履歴センサおよびスピングラス利用型磁気メモリ | |
JP2019161176A (ja) | スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び発振器 | |
EP2355142A1 (en) | Magnetic memory element and nonvolatile storage device | |
JP7056316B2 (ja) | 磁壁移動型磁気記録素子、磁壁移動型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ | |
JPWO2008108108A1 (ja) | 磁気ランダムアクセスメモリ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200303 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200303 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200407 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6801711 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |