JP6617829B2 - 磁壁利用型スピンmosfet、磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路および磁気ニューロ素子 - Google Patents
磁壁利用型スピンmosfet、磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路および磁気ニューロ素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6617829B2 JP6617829B2 JP2018513158A JP2018513158A JP6617829B2 JP 6617829 B2 JP6617829 B2 JP 6617829B2 JP 2018513158 A JP2018513158 A JP 2018513158A JP 2018513158 A JP2018513158 A JP 2018513158A JP 6617829 B2 JP6617829 B2 JP 6617829B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- domain wall
- magnetization
- region
- spin mosfet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 title claims description 63
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims description 43
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 274
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 58
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 10
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 claims description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 3
- 230000006386 memory function Effects 0.000 claims 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 14
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 14
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 14
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 8
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000002772 conduction electron Substances 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 229910020068 MgAl Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005290 antiferromagnetic effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 210000000225 synapse Anatomy 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020598 Co Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002519 Co-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003271 Ni-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017857 MgGa Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017911 MgIn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 230000000946 synaptic effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C19/00—Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
- G11C19/14—Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements in combination with active elements, e.g. discharge tubes, semiconductor elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/161—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1659—Cell access
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1673—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1675—Writing or programming circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/54—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using elements simulating biological cells, e.g. neuron
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5607—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using magnetic storage elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C19/00—Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
- G11C19/02—Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
- G11C19/08—Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
- G11C19/0808—Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C19/00—Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
- G11C19/02—Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
- G11C19/08—Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
- G11C19/0808—Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
- G11C19/0841—Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation using electric current
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C27/00—Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B61/00—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
- H10B61/20—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
- H10B61/22—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D48/00—Individual devices not covered by groups H10D1/00 - H10D44/00
- H10D48/385—Devices using spin-polarised carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N50/00—Galvanomagnetic devices
- H10N50/10—Magnetoresistive devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N50/00—Galvanomagnetic devices
- H10N50/80—Constructional details
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N3/00—Computing arrangements based on biological models
- G06N3/02—Neural networks
- G06N3/06—Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons
- G06N3/063—Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons using electronic means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
Description
本願は、2016年4月21日に、日本に出願された特願2016−085531号に基づき優先権を主張し、これらの内容をここに援用する。
特許文献4には、磁壁駆動型MRAMについて、多値記録やアナログ記録の方法について記載されている。
MRAMでは、データの異なる書き込み方法が提案されており、磁壁駆動型MRAM以外にも、磁場書き込み型、ヨーク磁場書き込み型、STT(Spin Transfer Torque)型、SOT(Spin Orbit Torque)型MRAMなどが知られている。
図1は、本発明の一実施形態に係る磁壁利用型スピンMOSFETの一例を模式的に示した立体斜視図である。図2は、図1で示した磁壁利用型スピンMOSFETを磁壁駆動層の長手方向の中央線に沿って切った断面模式図である。
図1及び図2に示す磁壁利用型スピンMOSFET100は、磁壁DWを有し、第1領域1aおよび第2領域1bとそれらの領域の間に位置する第3領域1cとからなる磁壁駆動層1とを備え、また、チャネル層5と、チャネル層5の一面5aの第1端部5aAに設けられた磁化自由層6と、第1端部の反対の第2端部5aBに設けられた磁化固定層7と、チャネル層5の一面5aの第1端部5aA部及び第2端部5aBの間に、ゲート絶縁層9を介して設けられたゲート電極8と、をさらに備え、磁化自由層が、磁壁駆動層の第3領域に接するように配置されている。
図1に示す磁壁利用型スピンMOSFET100はさらに、第1領域1aに接し、第1の磁化の向きを有する第1磁化供給層2と、第2領域1bに接し、第1の磁化の向きと反対向きの第2の磁化の向きを有する第2磁化供給層3と、を備えている。
図1に示す磁壁利用型スピンMOSFET100はさらに、磁壁駆動層1の第3領域1cの、磁化自由層6が設けられた面6aの反対の面6bに、平面視して磁化自由層6と重なる位置に、高抵抗層11を介して設置された読み出し電極層10を備えている。高抵抗層11は磁壁駆動層1よりも電気抵抗率が高い層である。なお、高抵抗層11は、磁壁駆動層1の磁壁を駆動する際に、電流が読み出し電極層10に流れることで磁壁の駆動が阻害されることを防止する層であり、上記防止機能を奏する材料であれば、高抵抗層11の材料に特に制限はない。非磁性の材料でもよい。高抵抗層11は、トンネルバリア層であってもよい。従って、高抵抗層11は、トンネル電流を流すことができる絶縁材料であってもよい。
また、図1に示す磁壁利用型スピンMOSFET100はさらに、磁化自由層6と磁壁駆動層1との間に、磁気結合層12を備えている。磁気結合層12は磁化自由層6と磁壁駆動層1を磁気的に結合させる層であり、磁性材料であっても良いし、RuなどのRKKY相互作用によって磁化自由層6と磁壁駆動層1を磁気的に結合させるための非磁性材料であっても良い。
図2において、各層の積層方向すなわち、各層の主面に直交する方向(面直方向)をZ方向として定義している。各層はZ方向に直交するXY面に平行に形成されている。
図1及び図2に示す例では、磁壁駆動層1、第1磁化供給層2、第2磁化供給層3、磁化自由層6および磁化固定層7は、面内磁気異方性(面内磁化容易軸)を有する面内磁化膜であるが、図3に示すように、それらの層は垂直磁気異方性(垂直磁化容易軸)を有する垂直磁化膜であってもよい。面内磁化膜を形成しやすい材料としては例えば、NiFeがある。また、垂直磁化膜を形成しやすい膜としては例えば、Co/Ni積層膜がある。
面内磁化膜を用いると、高いMR比を有し、読み込み時にSTTによる書き込みがされ難いために大きな読み取り電圧を用いることができる。一方、素子を微小化したい場合には磁気異方性が大きく、反磁界が小さい、垂直磁化膜を用いることが好ましい。熱擾乱に対する耐性が大きいため、データが消去されにくくなる
MRAMは、GMR(Giant Magneto Resistance)効果やTMR(Tunnel Magneto Resistance)効果などの磁気抵抗効果を利用する磁気抵抗効果素子をメモリセルとして備える。磁気抵抗効果素子は例えば、非磁性層を介して2層の強磁性層が積層された積層構造を有する。2層の強磁性層は、磁化の向きが固定された磁化固定層(ピン層)と、磁化の向きが反転可能な磁化自由層(フリー層)である。磁気抵抗効果素子の電気抵抗の値は、磁化固定層と磁化自由層の磁化の向きが反平行であるときの方が、それらの向きが平行であるときよりも大きい。MRAMのメモリセルである磁気抵抗効果素子では、上記電気抵抗の値の差を利用して磁化が平行の状態をデータ“0”に、反平行の状態をデータ“1”に対応づけることにより、データを不揮発的に記憶される。データの読み出しは、磁気抵抗効果素子を貫通するように(積層構造を貫くように)読み出し電流を流し、磁気抵抗効果素子の抵抗値を測定することにより行なわれる。一方、データの書き込みは、スピン偏極電流を流して磁化自由層の磁化の向きを反転させることによって行われる。
前者の方式では、磁化固定層と同じスピン状態を有するスピン偏極電子が磁化固定層から磁化自由層へ供給される、あるいは、磁化自由層から磁化固定層に引き抜かれる。その結果、スピントランスファー効果により、磁化自由層の磁化が反転する。上記のように、磁気抵抗効果素子を貫通する書き込み電流の方向により、磁化自由層の磁化方向を規定することができる。なお、前者の方式の磁気抵抗効果素子を複数備える磁壁駆動型磁気メモリは、磁壁駆動型MRAMと呼ばれる。
図4において、図1〜図3と同じ符号の層は同じ機能を有する層である。符号15は、強磁性層であり、非磁性層16を介して、磁壁駆動層1の第3領域上に設けられており、強磁性層15と非磁性層16と磁壁駆動層1の第3領域とからなる磁気抵抗効果素子(以下、「磁気抵抗効果素子部」ということがある)が形成される。
磁壁駆動層1は磁化が互いに略反平行に固定された第1領域1aと第2領域1bと、第1領域1aと第2領域1bとの間に位置する第3領域1cを有し、第3領域1cの磁化は第1領域1aか第2領域1bのいずれかと略平行方向となる。このような磁化状態の制約によって、磁壁駆動層1内には磁壁が導入される。磁壁は、磁壁駆動層1内にスピン偏極電流を流すことによって位置を移動させることができる。
例えば、図4Aの点線で示す向きに、第2磁化供給層3から磁壁駆動層1へさらに第1磁化供給層2へと電流を流すと、伝導電子は電流の向きとは逆に実線で示す向きに流れる。第1磁化供給層2から電子が磁壁駆動層1へ入ると、電子は第1磁化供給層2及び磁壁駆動層1の第1磁化供給層2と磁気結合したドメインの磁化の向きに対応したスピン偏極電子となる。スピン偏極電子が磁壁に到達すると、磁壁においてスピン偏極電子が持つスピンが磁壁に対してスピントランスファーを起こし、磁壁は伝導電子の流れる向きと同じ向きに移動する。同様に、図4Bの点線で示す向きに、第1磁化供給層2から磁壁駆動層1へさらに第2磁化供給層3へと電流を流すと、伝導電子は電流の向きとは逆に実線で示す向きに流れる。第2磁化供給層3から電子が磁壁駆動層1へ入ると、電子は第2磁化供給層3及び磁壁駆動層1の第2磁化供給層3と磁気結合したドメインの磁化の向きに対応したスピン偏極電流となる。スピン偏極電子が磁壁に到達すると、磁壁においてスピン偏極電子が持つスピンが磁壁に対してスピントランスファーを起こし、磁壁は伝導電子の流れる向きと同じ向きに移動する。
上記のような磁壁の移動により、磁壁駆動層1のうち、強磁性層15の直下の部分の磁化を強磁性層15の磁化の向きと平行の状態にしたり、あるいは、反平行の状態にすることができる。従って、“0”状態と“1”状態との間での情報の書き換えが可能である。
従来の磁壁駆動型の磁気抵抗効果素子を用いたMRAMにおいては、データの書き込み電流は磁気抵抗効果素子部を貫通せず、磁壁駆動層の面内方向(積層方向に平行な方向)に流す(図4参照)。
データの読み出しは、非磁性層16を介した強磁性層15と磁壁駆動層1との間で電流を流し、強磁性層15の磁化と磁壁駆動層1の磁化との相対角に応じた抵抗の変化を検出することで行う。磁壁駆動層1のうち、強磁性層15の直下の部分の磁化を強磁性層15の磁化の向きと平行の状態のときは低抵抗であり、一方、反平行の状態のときは高抵抗であり、このような抵抗の変化を検知することにより、データが判別される。
これに対して、読み出し電流の経路は異なる。すなわち、本実施形態に係る磁壁利用型スピンMOSFETでは、磁壁駆動層1の第3領域1cの、磁化自由層6が設けられた面6aの反対の面6bに、平面視して磁化自由層6と重なる位置に読み出し電極層10を備えているため、読み出し電流は、図7において2点鎖線で示すように、磁壁駆動層1を面直方向に流れる。従って、読み出し電流は磁壁駆動層の磁壁駆動の方向(面内方向)に流れることがないため、読み込み時の磁壁の移動が抑制でき、また、読み出し電流が流れる磁壁駆動層の距離が短いため、磁気ノイズを低減できる。
磁壁DWは、磁壁駆動層1の面内方向に書き込み電流(スピン偏極電流)を流すことによって移動させることができる。
磁壁DWの移動方向は、書き込み電流の流す方向によって設定することができる。すなわち、磁壁DWを−X方向に移動させたいときには、スピン偏極した電子の流れが磁壁DWの右方向から当たるように、X方向に書き込み電流(スピン偏極電流)を流す(図4B参照)。逆に、磁壁DWをX方向に移動させたいときには、スピン偏極した電子の流れが磁壁DWの左方向から当たるように、−X方向に書き込み電流(スピン偏極電流)を流す(図4A参照)。
また、磁壁DWの移動量(移動距離)は、書き込み電流の大きさ、時間を調整することによって可変に制御することができる。書き込み電流の大きさ、時間は例えば、パルス数あるいはパルス幅によって設定してもよい。
上記のように、書き込み電流(スピン偏極電流)の流す方向、大きさ、時間、パルス数あるいはパルス幅を調整することによって、磁壁駆動層1中の磁壁DWの位置を所望の位置に移動できる。
磁壁DWが図9で示す位置にあるときは、磁気抵抗効果素子部は、磁化自由層6と、磁気結合層12と、磁壁駆動層1のうちの磁壁DWから第2磁化供給層3側の部分(磁化の向きが磁化固定層5の磁化の向きと平行な部分)1cbとによって形成される低抵抗部と、磁化自由層6と、磁気結合層12と、磁壁駆動層1のうちの磁壁DWから第1磁化供給層2側の部分(磁化の向きが磁化固定層5の磁化の向きと反平行な部分)1caとによって形成される高抵抗部との並列回路を備える。
上記構成によって、磁気抵抗効果素子部の抵抗値としてアナログ的な抵抗値を出力できる。また、磁壁DWの位置を複数の位置に設定することにより、その数に応じた多値的な抵抗値を出力できる。
本実施形態の磁壁利用型スピンMOSFETでは、平面視して磁化自由層6に重なる位置に読み出し電極層10を設ける構造を採用することにより、読み出し電流を、磁壁駆動層を垂直方向に流すことを可能になる。すなわち、読み出し電流(スピン偏極した電子の流れ)を磁壁と平行する方向を流すことにより、読み出し時の磁壁への影響を従来技術に比べて劇的に低減することができる。その結果、従来技術に比べて安定な読み出しが可能である。
例えば、磁壁トラップ部を所定の距離ごとに形成することにより、磁壁をより安定的に保持することができ、安定的な多値記録を可能にし、より安定的に多値化された出力信号を読み出すことを可能にする。
Ruの場合は膜厚によって磁化自由層6と磁壁駆動層1の結合の力を変化させることができ、例えば、0.4nmの場合は反強磁性的な結合を強くすることができる。
また、磁気結合層12は強磁性材料も用いることができる。
トンネルバリア層の材料としては、トンネルバリア層に用いることができる公知の絶縁材料を用いることができる。例えばAl2O3、SiO2、MgO、MgAl2O4、ZnAl2O4、MgGa2O4、ZnGa2O4、MgIn2O4、ZnIn2O4、及び、これらの材料の多層膜や混合組成膜等を用いることができる。またこれらの他にも、Al,Si,Mgの一部が、Zn、Be等に置換された材料等も用いることができる。これらの中でも、MgOやMgAl2O4はコヒーレントトンネルが実現できる材料であるため、スピンを効率よく注入できる。
チャネル層5は基板等の上に形成された層であってもよいが、それ自体が基板であってもよい。
例えば、読み出し電極層10と磁化自由層6との重なり程度が100%以外である場合、読み出し時に磁壁が移動する可能性がある。読み出し時に磁壁が移動するか否かは、読み出し電極層10と磁化自由層6との重なりの位置と読出し電流の向きに依存する。
磁化固定層7は反強磁性層、強磁性層、非磁性層から成るシンセティック構造であってもよい。シンセティック構造において磁化方向は反強磁性層によって磁化方向が強く保持されているため、外部からの影響を受けにくい磁化固定層として機能させることができる。
磁化固定層7および磁化自由層6をソース電極/ドレイン電極とすることにより、MOSFETの構造を有しており、ソース電極/ドレイン電極が磁化固定層および磁化自由層であることで、通常のスピンMOSFETを構成する。ソース電極及びドレイン電極は強磁性体であるから、強磁性体からチャネル層にスピン分極した電流が注入される。通常のMOSFETはゲート電圧による電流の制御を行うが、スピンMOSFETではゲート電圧に加え、外部磁場などの制御方法が新たに加わる。すなわち、ソース電極とドレイン電極の磁化の向きの相対角度によって、磁気抵抗効果による出力電流が変化する。
磁化自由層6の磁化の向きを変えることにより、磁化固定層7及び磁化自由層6の磁化は略平行又は略反平行となる。磁化自由層6の磁化の向きによってデータを記憶することができ、通常のスピンMOSFETとして用いることもできる。すなわち、強磁性体からなるドレイン電極の磁化の向きをデータ“0”、データ“1”のデジタル値に対応づけておくと、ドレイン電極から取り出されるキャリア量が磁化の向きによって変わるため、この磁化の向きを磁化固定層7と磁化自由層6の間にスピン偏極電流を流す方法や外部から制御する方法で、磁化固定層7、磁化自由層6、チャネル層5及びゲート電極の従来のスピンMOSFETの部分を記憶素子として利用することもできる。
本実施形態の磁壁利用型アナログメモリは、本実施形態の磁壁利用型スピンMOSFETを複数備える。
図1等で示した磁壁利用型スピンMOSFET100は、第1磁化供給層2及び第2磁化供給層3のそれぞれには第1配線21、第2配線22が接続されている。また、読み出し電極層10には第3配線23が接続され、また、磁化固定層7には第4配線24に接続され、ゲート電極8には第5配線25に接続されている。
第1制御素子35は、複数の磁壁利用型スピンMOSFET100のそれぞれの第2配線21および第2磁化供給層3(1個のセルの第2配線21および第2磁化供給層3だけを図示)を介して磁壁駆動層1に接続されている。第1制御素子35は、すべての磁壁利用型スピンMOSFET100に接続されている。また、第1制御素子35は、図示略の外部電源に接続され、磁壁駆動層1に流す電流を制御する。
第1セル選択素子36は、複数の磁壁利用型スピンMOSFET100のそれぞれの第1配線22および第1磁化供給層2(1個のセルの第1配線22および第1磁化供給層2だけを図示)を介して磁壁駆動層1に接続されている。第1セル選択素子36は、一つの磁壁利用型スピンMOSFET100に対して一つ設けられている。第1セル選択素子36は、いずれの磁壁利用型スピンMOSFET100に書き込み電流を流すかを制御する。第1セル選択素子36は、接地されている。
第2制御素子37は、第4配線24に接続されている。第2制御素子37は、図示略の外部電源に接続され、第4配線24に流す電流を制御する。
第2セル選択素子38は、複数の磁壁利用型スピンMOSFET100のそれぞれの第3配線23を介して読み出し電極層10に接続されている。第2セル選択素子38は、一つの磁壁利用型スピンMOSFET100に対して一つ設けられている。第2セル選択素子38は、いずれの磁壁利用型スピンMOSFET100に読み出し電流を流すかを制御する。第2セル選択素子38は、接地されている。
第3制御素子39は、第5配線25に接続されている。第2制御素子39は、図示略の外部電源に接続され、ゲート電極8に印加する電圧を制御する。
第2制御素子37、第2セル選択素子38および第3制御素子39は読み出し機構として機能する。
本実施形態の不揮発性ロジック回路は、本実施形態の磁壁利用型スピンMOSFETがアレイ状に配置された磁壁利用型アナログメモリと、STT−MRAMとを備え、記憶機能と論理機能を有し、記憶機能として上記磁壁利用型アナログメモリ及びSTT−MRAMを備える。
磁壁利用型アナログメモリとSTT−MRAMは同一の工程で作製することが可能であるため、コストの削減が可能である。また、デジタル的であるSTT−MRAMがアレイ状に配置された磁壁利用型アナログメモリと同一回路に設置されることで、入出力をデジタル化し、内部ではアナログで処理することが可能なロジックを形成することができる。
図14は、本実施形態の一実施形態に係る磁気ニューロ素子の一例の断面模式図である。
本実施形態の磁気ニューロ素子は、本実施形態の磁壁利用型スピンMOSFETを備え、磁壁駆動層1の第3領域1cが長手方向に並ぶ、第1記憶部41bと第1記憶部41bを挟む第2記憶部41aおよび第3記憶部41cとを有する。また、磁気ニューロ素子は、第1記憶部41b、第2記憶部41aおよび第3記憶部41cのすべての記憶部に少なくとも一回は留まるように順に磁壁を移動させ得る書き込み電流を流すように制御可能な制御回路を有する電流源(図示略)を備えている。
第1記憶部41bは、磁壁駆動層1の第3領域1cのうち、平面視して磁化自由層6と重なる部分であり、第2記憶部41aは、平面視して磁化自由層6と第1磁化供給層2との間の部分(磁化自由層6及び第1磁化供給層2に重ならない部分)であり、第3記憶部41cは、平面視して磁化自由層6と第2磁化供給層3との間の部分(磁化自由層6及び第2磁化供給層3に重ならない部分)である。
例えば、磁壁駆動層1の磁壁が−X方向に最大に移動した場合、磁壁は第1磁化供給層2の磁化自由層6側の端部41aAで安定化する。電流を第2磁化供給層3から第1磁化供給層2に流すと、電子が第1磁化供給層2から第2磁化供給層3に流れ、第1磁化供給層2及び磁壁駆動層1の内部でスピン偏極した電子が磁壁にスピントランスファーを起こし、磁壁が+X方向に移動する。磁壁が磁化自由層6の第1磁化供給層2側の端部41aBに達するまでは磁壁が移動しても、読出しの抵抗が変化しない。この状態を記憶の初期段階と呼ぶことができる。すなわち、第2記憶部41a内に磁壁が配置する場合を記憶の初期段階と呼ぶことができる。記憶の初期段階ではデータとしての記録がされていないが、データを記録する準備が整えられている状態である。
磁壁が磁化自由層6の上部(平面視して重なる部分)を通過している間は図9のように読出し時の抵抗が変化する。電流を第2磁化供給層3から第1磁化供給層2に流すことで外部からの負荷とし、読出し時には負荷に略比例したような抵抗変化となる。これが主記憶段階である。すなわち、第1記憶部41b内に磁壁が配置する場合を記憶の主記憶段階と呼ぶことができる。磁壁が磁化自由層6の端部より外側にいる状態を記憶、あるいは、無記憶と定義し、磁壁が逆側の磁化自由層6の端部より外側にいる状態を無記憶、あるいは、記憶と定義することができる。当然、第2磁化供給層3と第1磁化供給層2の間に流れる電流を逆向きにすると、逆の作用となる。
磁壁が磁化自由層6の第2磁化供給層3側の端部21cBに達して、磁化自由層6から離れる方向に移動しても読み込み時の出力は変化しない。しかし、磁壁は磁化自由層6から離れてしまった後は、逆向きの負荷が印可されても、磁壁が磁化自由層6の端部41cBに達するまでは読み込み時の出力は変化しない。すなわち、外部からの負荷が与えられても記憶を失わないことを意味し、これを記憶の深層化段階と呼ぶことができる。すなわち、第3記憶部41c内に磁壁が配置する場合を記憶の深層化段階と呼ぶことができる。
第2磁化供給層3と第1磁化供給層2の間に流れる電流を逆向きにすると、記憶の初期段階、主記憶段階および記憶の深層化段階と各記憶部との対応は逆となる。
書き込み電流の条件によって、第1記憶部、第2記憶部および第3記憶部のそれぞれを何回の移動で磁壁が通過し切るかを決めることができる。
無記憶状態に磁壁駆動層1の磁壁を移動させることによって、記憶を忘却することができる。また、外部磁場、熱、及び物理的な歪みを与えることによっても、磁壁の駆動や消失を生じさせることができる。本実施形態の磁壁利用型スピンMOSFETでは出力が一定の低抵抗と高抵抗の値を示すため、記憶と無記憶は定義によって決定される。また、磁壁駆動層1に電流を流す以外の方法で磁壁を移動や消失させる場合にはランダムとなるため、複数の磁壁利用型スピンMOSFET間での情報の相関が失われる。これらを記憶の忘却段階と呼ぶことができる。
本実施形態の磁気ニューロ素子はシナプスの動きを模擬し、記憶の初期段階、主記憶段階、そして、記憶の深層化段階を経ることができるメモリである。本実施形態の磁壁利用型アナログメモリを複数回路上に設置し、脳の模擬をすることが可能である。一般的なメモリのように縦横に均等にアレイさせた配置では集積度が高い脳を形成することが可能である。
また、図15に示したように特定の回路を持った複数の磁気ニューロ素子を一つの塊として、アレイさせた配置では、外部負荷からの認識度が異なる脳を形成することが可能である。例えば、色について感度の良い脳や言語の理解度が高い脳などの個性を生むことができる。つまり、外部のセンサから入手された情報を、視覚、味覚、触覚、嗅覚及び聴覚認識に最適化された五感領域で認識の処理を行い、さらに、論理的思考領域で判断することによって、次の行動を決定するというプロセスを形成させることが可能である。さらに、磁壁駆動層1の材料を変化させると、負荷に対する磁壁の駆動速度や磁壁の形成方法が変化するため、その変化を個性とした人工的な脳を形成することが可能となる。
1a 第1領域
1b 第2領域
1c 第3領域
2 第1磁化供給層
3 第2磁化供給層
5 チャネル層
6 磁化自由層
7 磁化固定層
8 ゲート電極
9 ゲート絶縁層
10 読み出し電極層
11 高抵抗層
12 磁気結合層
41a 第2記憶部
41b 第1記憶部
41c 第3記憶部
100 磁壁利用型スピンMOSFET
1000 磁壁利用型アナログメモリ
Claims (15)
- 磁壁と、第1領域と、第2領域と、前記第1領域および前記第2領域の間に位置する第3領域と、を有する磁壁駆動層と、
チャネル層と、
前記チャネル層の第1面の第1端部に設けられ、前記磁壁駆動層の前記第3領域に接するように配置されている磁化自由層と、
前記第1端部の反対の第2端部に設けられた磁化固定層と、
前記チャネル層の前記第1端部及び前記第2端部の間に、ゲート絶縁層を介して設けられたゲート電極と、を備える、
磁壁利用型スピンMOSFET。 - 前記磁壁駆動層の前記第3領域の、前記磁化自由層が設けられた第3面の反対の第4面に、平面視して前記磁化自由層と重なる位置に設置された読み出し電極層を備えた請求項1に記載の磁壁利用型スピンMOSFET。
- 前記磁化自由層及び前記磁化固定層のうちの少なくとも一方と、前記チャネル層との間にトンネルバリア層を備える、請求項1または2のいずれかに記載の磁壁利用型スピンMOSFET。
- 前記磁壁駆動層と平面視して前記磁化自由層と重なる位置に設置された読み出し電極層との間に高抵抗層をさらに備え、
前記高抵抗層は、前記磁壁駆動層よりも電気抵抗率が高い層である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の磁壁利用型スピンMOSFET。 - 前記磁壁駆動層の長さが60nm以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の磁壁利用型スピンMOSFET。
- 前記磁壁駆動層が磁壁トラップ部を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の磁壁利用型スピンMOSFET。
- 前記第1領域に接し、第1の磁化の向きを有する第1磁化供給層と、
前記第2領域に接し、前記第1の磁化の向きと反対向きの第2の磁化の向きを有する第2磁化供給層と、
をさらに備える、請求項1〜6のいずれか一項に記載の磁壁利用型スピンMOSFET。 - 前記磁壁駆動層、前記第1磁化供給層、前記第2磁化供給層、前記磁化自由層、および前記磁化固定層のそれぞれの磁化の向きが、それぞれの層に平行である、請求項7に記載の磁壁利用型スピンMOSFET。
- 前記磁壁駆動層、前記第1磁化供給層、前記第2磁化供給層、前記磁化自由層、および前記磁化固定層のそれぞれの磁化の向きが、それぞれの層に垂直である、請求項7に記載の磁壁利用型スピンMOSFET。
- 前記第1磁化供給層又は前記第2磁化供給層のいずれか一方にバイポーラ素子が接続されている、請求項7〜9のいずれか一項に記載の磁壁利用型スピンMOSFET。
- 請求項1に記載の磁壁利用型スピンMOSFETを複数備える、磁壁利用型アナログメモリ。
- 請求項2または4に記載の磁壁利用型スピンMOSFETを複数備える、磁壁利用型アナログメモリ。
- 読み出し時に前記読み出し電極層と前記磁化自由層との間の抵抗変化を読み出す機構を備える、請求項12に記載の磁壁利用型アナログメモリ。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の磁壁利用型スピンMOSFETがアレイ状に配置された磁壁利用型アナログメモリと、STT−MRAMとを備え、
記憶機能と論理機能を有し、記憶機能として前記磁壁利用型アナログメモリ及び前記STT−MRAMを備える、不揮発性ロジック回路。 - 請求項1〜10のいずれか一項に記載の磁壁利用型スピンMOSFETを備え、
前記磁壁駆動層の前記第3領域が長手方向に並び、かつ第1記憶部と該第1記憶部を挟んで配置される第2記憶部および第3記憶部とを有し、
前記第1記憶部、前記第2記憶部、および前記第3記憶部のすべての記憶部に少なくとも一回は留まるように順に磁壁を移動させ得る書き込み電流を流すように制御可能な制御回路を有する電流源を備える、
磁気ニューロ素子。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016085531 | 2016-04-21 | ||
JP2016085531 | 2016-04-21 | ||
PCT/JP2017/015264 WO2017183574A1 (ja) | 2016-04-21 | 2017-04-14 | 磁壁利用型スピンmosfetおよび磁壁利用型アナログメモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017183574A1 JPWO2017183574A1 (ja) | 2018-08-16 |
JP6617829B2 true JP6617829B2 (ja) | 2019-12-11 |
Family
ID=60116006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018513158A Active JP6617829B2 (ja) | 2016-04-21 | 2017-04-14 | 磁壁利用型スピンmosfet、磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路および磁気ニューロ素子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10482987B2 (ja) |
JP (1) | JP6617829B2 (ja) |
CN (1) | CN108604604B (ja) |
WO (1) | WO2017183574A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200135149A (ko) * | 2019-05-24 | 2020-12-02 | 한양대학교 에리카산학협력단 | 스핀 로직 소자 및 이의 동작 방법 |
US12131252B2 (en) | 2020-10-23 | 2024-10-29 | Tdk Corporation | Neuromorphic device |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110268515B (zh) * | 2018-01-12 | 2023-10-17 | Tdk株式会社 | 磁壁移动型磁记录元件及磁记录阵列 |
US11557719B2 (en) * | 2018-02-06 | 2023-01-17 | Tohoku University | Magnetoresistance effect element, circuit device, and circuit unit |
US11977970B2 (en) | 2019-01-29 | 2024-05-07 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Spintronic computing architecture and method |
US11514301B2 (en) * | 2019-01-29 | 2022-11-29 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Magnetic domain wall drift for an artificial leaky integrate-and-fire neuron |
WO2020174540A1 (ja) * | 2019-02-25 | 2020-09-03 | 株式会社ニコン | 半導体装置、pHセンサ及びバイオセンサ並びに半導体装置の製造方法 |
US11605409B2 (en) | 2020-10-27 | 2023-03-14 | International Business Machines Corporation | MTJ-based analog memory device |
CN114497353A (zh) * | 2020-11-11 | 2022-05-13 | 浙江驰拓科技有限公司 | 自旋轨道矩磁性存储单元 |
CN116491245A (zh) * | 2020-12-30 | 2023-07-25 | 华为技术有限公司 | 一种逻辑芯片及电子设备 |
US20240074323A1 (en) * | 2021-01-12 | 2024-02-29 | Tdk Corporation | Magnetic array, magnetic array control method, and magnetic array control program |
US11664059B2 (en) | 2021-06-02 | 2023-05-30 | International Business Machines Corporation | Low power MTJ-based analog memory device |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007273495A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Fujitsu Ltd | 磁気メモリ装置及びその駆動方法 |
JP4455558B2 (ja) * | 2006-09-08 | 2010-04-21 | 株式会社東芝 | スピンmosfet |
US7869266B2 (en) * | 2007-10-31 | 2011-01-11 | Avalanche Technology, Inc. | Low current switching magnetic tunnel junction design for magnetic memory using domain wall motion |
US8120127B2 (en) * | 2007-08-03 | 2012-02-21 | Nec Corporation | Magnetic random access memory and method of manufacturing the same |
WO2009054180A1 (ja) | 2007-10-25 | 2009-04-30 | Nec Corporation | 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ |
JP5170107B2 (ja) | 2007-12-07 | 2013-03-27 | 富士通株式会社 | 抵抗変化型メモリ装置、不揮発性メモリ装置、およびその製造方法 |
JP5303930B2 (ja) | 2007-12-25 | 2013-10-02 | Tdk株式会社 | 半導体スピンデバイス及びスピンfet |
JP5441005B2 (ja) | 2008-02-13 | 2014-03-12 | 日本電気株式会社 | 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ |
US8233319B2 (en) * | 2008-07-18 | 2012-07-31 | Seagate Technology Llc | Unipolar spin-transfer switching memory unit |
JP4845937B2 (ja) * | 2008-07-24 | 2011-12-28 | 株式会社東芝 | スピンmosfetおよびこのスピンmosfetを用いたリコンフィギュラブル論理回路 |
JP4762285B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2011-08-31 | 株式会社東芝 | スピントランジスタ、集積回路、及び、磁気メモリ |
US8125011B2 (en) * | 2008-11-19 | 2012-02-28 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Vertical cell edge junction magnetoelectronic device family |
US8503222B2 (en) * | 2009-01-27 | 2013-08-06 | Nec Corporation | Non-volatile logic circuit |
JP4908540B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2012-04-04 | 株式会社東芝 | スピンmosfetおよびリコンフィギャラブルロジック回路 |
WO2012002156A1 (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-05 | 日本電気株式会社 | 磁気メモリ素子、磁気メモリ |
US8648401B2 (en) * | 2010-09-17 | 2014-02-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Domain wall assisted spin torque transfer magnetresistive random access memory structure |
JP6098516B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2017-03-22 | 日本電気株式会社 | 不揮発抵抗ネットワーク集合体、および、それを用いた障害耐性を高めた不揮発論理ゲート |
JP6236791B2 (ja) * | 2013-02-06 | 2017-11-29 | Tdk株式会社 | スピン注入電極構造及びそれを用いたスピン伝導素子 |
JP6078643B2 (ja) * | 2013-05-22 | 2017-02-08 | 株式会社日立製作所 | スピン波デバイス |
JP2015088669A (ja) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 多値型磁気メモリ素子及び磁気メモリ装置 |
JP6086097B2 (ja) | 2014-06-17 | 2017-03-01 | 国立大学法人東北大学 | 多段相変化材料および多値記録相変化メモリ素子 |
-
2017
- 2017-04-14 CN CN201780009223.6A patent/CN108604604B/zh active Active
- 2017-04-14 JP JP2018513158A patent/JP6617829B2/ja active Active
- 2017-04-14 US US15/781,836 patent/US10482987B2/en active Active
- 2017-04-14 WO PCT/JP2017/015264 patent/WO2017183574A1/ja active Application Filing
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200135149A (ko) * | 2019-05-24 | 2020-12-02 | 한양대학교 에리카산학협력단 | 스핀 로직 소자 및 이의 동작 방법 |
KR102216981B1 (ko) | 2019-05-24 | 2021-02-18 | 한양대학교 에리카산학협력단 | 스핀 로직 소자 및 이의 동작 방법 |
US12131252B2 (en) | 2020-10-23 | 2024-10-29 | Tdk Corporation | Neuromorphic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2017183574A1 (ja) | 2018-08-16 |
CN108604604A (zh) | 2018-09-28 |
CN108604604B (zh) | 2021-05-07 |
WO2017183574A1 (ja) | 2017-10-26 |
US20180358105A1 (en) | 2018-12-13 |
US10482987B2 (en) | 2019-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6617829B2 (ja) | 磁壁利用型スピンmosfet、磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路および磁気ニューロ素子 | |
US10892009B2 (en) | Magnetic wall utilization-analog memory element and magnetic wall utilization analog memory | |
JP7003991B2 (ja) | 磁壁利用型アナログメモリ素子、磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路及び磁気ニューロ素子 | |
JP6801711B2 (ja) | 交換バイアス利用型磁化反転素子、交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子、交換バイアス利用型磁気メモリ、不揮発性ロジック回路および磁気ニューロン素子 | |
US10839930B2 (en) | Magnetic domain wall type analog memory element, magnetic domain wall type analog memory, nonvolatile logic circuit, and magnetic neuro-element | |
CN110268515B (zh) | 磁壁移动型磁记录元件及磁记录阵列 | |
JP7013839B2 (ja) | 磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路及び磁気ニューロ素子 | |
US7848137B2 (en) | MRAM and data read/write method for MRAM | |
JP6861996B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置 | |
JP2006303159A (ja) | スピン注入磁区移動素子およびこれを用いた装置 | |
JP2004288844A (ja) | 磁気記憶素子及びこれを用いた磁気記憶装置 | |
JP5050318B2 (ja) | 磁気メモリ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6617829 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |