JP7003991B2 - 磁壁利用型アナログメモリ素子、磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路及び磁気ニューロ素子 - Google Patents
磁壁利用型アナログメモリ素子、磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路及び磁気ニューロ素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7003991B2 JP7003991B2 JP2019512351A JP2019512351A JP7003991B2 JP 7003991 B2 JP7003991 B2 JP 7003991B2 JP 2019512351 A JP2019512351 A JP 2019512351A JP 2019512351 A JP2019512351 A JP 2019512351A JP 7003991 B2 JP7003991 B2 JP 7003991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetization
- domain wall
- layer
- analog memory
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/161—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D48/00—Individual devices not covered by groups H10D1/00 - H10D44/00
- H10D48/40—Devices controlled by magnetic fields
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1673—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1675—Writing or programming circuits or methods
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B61/00—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N50/00—Galvanomagnetic devices
- H10N50/10—Magnetoresistive devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N50/00—Galvanomagnetic devices
- H10N50/80—Constructional details
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N50/00—Galvanomagnetic devices
- H10N50/80—Constructional details
- H10N50/85—Materials of the active region
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Description
本願は、2017年4月14日に、日本に出願された特願2017-080413号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
特許文献4には、磁壁駆動型MRAMについて、多値記録やアナログ記録の方法について記載されている。
MRAMでは、データの異なる書き込み方法が提案されており、磁壁駆動型MRAM以外にも、磁場書き込み型、ヨーク磁場書き込み型、STT(Spin Transfer Torque)型、SOT(Spin Orbit Torque)型MRAMなどが知られている。
特許文献5では、目的が情報の記憶ではなく、ビット線の電流を検出する目的で、従来型二値メモリの読み出しと同等の機能を提供するのみである。
図13に示す従来の構成では、第1の方向に磁化が配向した磁化固定層111と、磁化固定層111の一面に設けられた非磁性層112と、磁壁DWを有し、第1領域113aおよび第2領域113bとそれらの領域の間に位置する第3領域113cとからなる磁壁駆動層113と、第1領域113aに接し、第1の磁化の向きを有する第1磁化供給層114と、第2領域に接し、前記第1の磁化の向きと反対向きの第2の磁化の向きを有する第2磁化供給層115と、を備える。
図13において、矢印M11、矢印M14及び矢印M15は各層の磁化の向きを示しており、矢印M13aおよび矢印M13bはそれぞれ、磁壁駆動層113のうち、磁壁DWを境界として第1磁化供給層114側の部分の磁化の向き、磁壁DWを境界として第2磁化供給層115側の部分の磁化の向きを示すものである。
図13に示す通り、従来の磁壁駆動型MRAMでは、磁壁駆動層の両端部のそれぞれに磁化固定領域(第1領域113a、第2領域113b)を設けるためにその磁化固定領域に接合された磁化固定層(第1磁化供給層114、第2磁化供給層115)を備えていた。その構成によって、MRAMあるいはニューロモルフィックデバイスとして機能させる場合には少なくとも磁化方向は2方向以上の方向に磁化を固定する必要がある。また、電極構造として3種の磁性積層構造が必要である。これらの構造を作る条件として、一般的に平坦面に作成することと、真空一貫で成膜することが考えられる。しかしながら、この条件に合う製造方法は提案されていない。
図1は、本発明に係る磁壁利用型アナログメモリ素子の一例の断面模式図である。図1に示す磁壁利用型アナログメモリ素子は、磁化固定層1と、非磁性層2と、磁壁駆動層3と、第1磁化供給手段4と、第2磁化供給手段5とを備える。
第1磁化供給手段4及び第2磁化供給手段5はそれぞれ、磁壁駆動層3に対して局所的に磁化反転を起こす(磁化を供給する)ことができる手段である。
図1において、1磁化供給手段4及び第2磁化供給手段5は磁壁駆動層3と離間して配置しているが、これは一実施形態であって、本発明の磁壁利用型アナログメモリ素子では、第1磁化供給手段4及び第2磁化供給手段5は、具体的な手段によっては、磁壁駆動層3に直接接合する場合もあるし、層を介して接合する場合もある。
磁化固定層1は、磁化M1が第1の方向に配向し、固定された層である。ここで、磁化が固定されるとは、書き込み電流を用いた書き込み前後において磁化方向が変化しない(磁化が固定されている)ことを意味する。
なお、本明細書において、「第1の方向」及び「第2の方向」における“方向”とは、平行な場合であっても向きが異なる場合には異なる方向、平行な場合であってかつ向きが同じ場合を同じ方向という意味で用いている。
ホイスラー合金は、X2YZの化学組成をもつ金属間化合物を含み、Xは、周期表上でCo、Fe、Ni、あるいはCu族の遷移金属元素または貴金属元素であり、Yは、Mn、V、CrあるいはTi族の遷移金属でありXの元素種をとることもでき、Zは、III族からV族の典型元素である。例えば、Co2FeSi、Co2MnSiやCo2Mn1-aFeaAlbSi1-bなどが挙げられる。
非磁性層2は、磁化固定層1の一面に設けられている。磁壁利用型アナログメモリ素子100は、非磁性層2を介して磁化固定層1に対する磁壁駆動層3の磁化状態の変化を抵抗値変化として読み出す。すなわち、磁化固定層1、非磁性層2及び磁壁駆動層3は磁気抵抗効果素子として機能し、非磁性層2が絶縁体からなる場合はトンネル磁気抵抗(TMR)素子と似た構成であり、非磁性層2が金属からなる場合は巨大磁気抵抗(GMR)素子と似た構成である。
磁壁駆動層3は強磁性体材料からなる磁化自由層であり、その内部の磁化の向きは反転可能である。磁壁駆動層3は、磁化M3aが磁化固定層1と同じ第1の方向に配向した第1領域3aと、磁化M3bが第1の方向と反対の第2の方向に配向した第2領域3bと、これらの領域の界面をなす磁壁DWとを有する。磁壁DWを挟んで第1領域3aと第2領域3bの磁化の向きは反対である。磁壁DWは、磁壁駆動層3における第1領域3aと第2領域3bの構成比率が変化することで移動する。
例えば、磁壁駆動層3の磁壁DWの移動を止めたい位置に、凹凸、溝、膨らみ、くびれ、切り欠きなどを設けると、磁壁の移動を止める(ピンする)ことができる。磁壁ピン止め部を有すると、閾値以上の電流を流さないとそれ以上磁壁が移動しない構成とすることができ、出力信号をアナログ的ではなく、多値化し易くなる。
図13に示した従来の磁壁駆動型MRAMでは、図1に示す第1磁化供給手段4及び第2磁化供給手段5に相当する手段はいずれも磁化が固定された磁化供給層であった(図13の第1磁化供給層114及び第2磁化供給層115参照)。
これに対して、本発明の磁壁利用型アナログメモリ素子では、第1磁化供給手段4及び第2磁化供給手段5のうち、少なくとも一方の手段は磁化が固定された磁化供給手段(磁化供給層)ではなく、後述する磁化供給手段である点が、図13に示す従来の磁壁駆動型MRAMと異なる。他方の磁化供給手段は図13に示したような磁化が固定された磁化供給層であってもよい。
従来の磁壁駆動型MRAMにおいては、第1磁化供給層114または第2磁化供給層115との間に書込み電流が流れることで、第1磁化供給層114または第2磁化供給層115から磁壁駆動層113に磁化が供給される。
以上のようなメリットはあるものの、上述したような問題があり、本発明はその問題を解決するものである。
図2を参照して、本発明の第1実施形態にかかる磁壁利用型アナログメモリ素子が備える第1磁化供給手段4及び第2磁化供給手段5について説明する。
磁壁利用型アナログメモリ素子101はかかる構成を有することにより、磁化固定層を設置することがなくても、スピン軌道トルク配線の両端に電流を流すことにより磁壁駆動層に磁壁を導入することができ、また、スピン軌道トルク配線を介して磁壁駆動層に電流を流すことで、磁壁に移動させることができる。
磁壁駆動層3と非磁性層2の間に磁気結合層を設置してもよい。磁気結合層とは、磁壁駆動層3の磁化状態を転写する層である。磁壁駆動層3の主たる機能は磁壁を駆動させるための層であり、磁化固定層1と非磁性層2を介して生じる磁気抵抗効果に適した材料を選択できるとは限らない。一般的に、非磁性層2を用いたコヒーレントトンネル効果を生じさせるためには、磁化固定層1や磁気結合層はBCC構造の強磁性材料が良いことが知られている。特に、磁化固定層1や磁気結合層の材料として、Co-Fe-Bの組成の材料がスパッタによって作成した際に大きな出力が得られることが知られている。
例えば、各層は複数の層からなるものでもよいし、磁化固定層1の磁化方向を固定するための反強磁性層等の他の層を備えてもよい。
図3は、図2に示した本発明の第1実施形態にかかる磁壁利用型アナログメモリ素子の断面模式図である。
第1実施形態にかかる磁壁利用型アナログメモリ素子101において書き込みを行う際には、第1スピン軌道トルク配線14と第2スピン軌道トルク配線15の少なくとも一方に電流I14、I15を流すことによってスピンホール効果により生成される純スピン流、及び、スピン軌道トルク配線と磁壁駆動層3との間の界面に界面ラシュバ効果により生成したスピン蓄積(上向きスピン又は下向きスピンの一方が多く存在している状態)によって発生する純スピン流を利用する。
磁壁DWの位置が変動すると、磁壁駆動層3の磁化固定層1と接触する部分の磁化状態が変化する。例えば、図4Aに示すように磁壁駆動層3の磁化固定層1と接触する部分の磁化状態が、磁化固定層1の磁化M1と反平行の場合を“0”、図4Bに示すように磁壁駆動層3の磁化固定層1と接触する部分の磁化状態が、磁化固定層1の磁化M1と平行の場合を“1”とすることでデータを2値で記録できる。また、図4Cのように磁壁駆動層3の磁化固定層1と接触する部分に磁壁DWがある場合において、磁壁駆動層3における磁化M3aと磁化M3bの構成比率が変化する。変動する抵抗値に複数の閾値を設けることで、データを多値で記録できる。
第1磁化供給手段4及び第2磁化供給手段5のいずれも、磁化が固定された磁化供給層ではない場合例えば、第1実施形態の場合、第1スピン軌道トルク配線14及び第2スピン軌道トルク配線15に対して互いに逆向きに電流を流すことによって、互いに反平行の磁化を導入することによって磁壁を導入することができる。他の実施形態の場合も同様であり、第1磁化供給手段4及び第2磁化供給手段5のそれぞれから互いに反平行の磁化を導入することによって磁壁を導入することができる。
次いで、データの読み出し動作について説明する。図5は、本実施形態にかかる磁壁利用型アナログメモリ素子101の読み出し動作を示す図である。
この際に磁壁DWが移動し、読み出し時に書込み状態が変わることも想定されるが、読み出し時に印加する電流IRは、書き込み時に印加する電流IW1、IW2より小さい。そのため、読み出し時に印加する電流IRを調整することで、磁壁DWの移動は抑制できる。
特許文献4には、磁気抵抗効果素子の抵抗値変化によりデータを読み出すことしか記載されておらず、読出し電流をどのように印加すべきかについては記載されていない。そのため、磁化状態(磁壁の位置)に応じて変化する抵抗値変化が線形にならず、多値的に書き込んだ情報を安定的に読み出すことができない場合があったが、この電流制御手段によれば、多値的に書き込んだ情報を安定的に読み出すことができる。
電流制御手段の一つとして、読出し時に磁化固定層1、第1領域3a及び第2領域3bの電位を調整する電位制御手段がある。例えば、磁化固定層1と第1領域3aとを等電位とし、第2領域3bの電位を磁化固定層1の電位より低く設定する。このように設定すると、読出し時には磁化固定層1から第2領域3bに向かって電流が流れる。
またこの他に、電流制御手段としてダイオード等の整流素子を用いてもよい。ダイオード等を用いて、読出し時には磁化固定層1から第2領域3bに向かって電流が流れるように制御してもよい。
図7は、第2実施形態にかかる磁壁利用型アナログメモリ素子102の斜視模式図である。第2実施形態にかかる磁壁利用型アナログメモリ素子102は、磁化供給手段が異なる点が第1実施形態にかかる磁壁利用型アナログメモリ素子101と異なる。その他の構成は、第1実施形態にかかる磁壁利用型アナログメモリ素子101と同一であり、同一の構成には同一の符号を付している。
図9は、第3実施形態にかかる磁壁利用型アナログメモリ素子104の斜視模式図である。第3実施形態にかかる磁壁利用型アナログメモリ素子104は、磁化供給手段が異なる点が第1実施形態にかかる磁壁利用型アナログメモリ素子101と異なる。その他の構成は、第1実施形態にかかる磁壁利用型アナログメモリ素子101と同一であり、同一の構成には同一の符号を付している。
本実施形態にかかる磁壁利用型アナログメモリは、上述の実施形態にかかる磁壁利用型アナログメモリ素子を複数備える。複数の磁壁利用型アナログメモリ素子はアレイ状に配置してもよい。
本実施形態にかかる不揮発性ロジック回路は、本実施形態にかかる磁壁利用型アナログメモリ素子がアレイ状に配置され、アレイ内あるいはアレイ以外のいずれかにSTT-MRAMを備え、記憶機能と論理機能を有し、記憶機能として磁壁利用型アナログメモリ素子及びSTT-MRAMを備えてなる。
磁壁利用型アナログメモリ素子とSTT-MRAMは同一の工程で作製することが可能であるため、コストの削減が可能である。また、デジタル的であるSTT-MRAMがアレイ状に配置された磁壁利用型アナログメモリ素子と同一回路に設置されることで、入出力をデジタル化し、内部ではアナログで処理することが可能なロジックを形成することができる。
図11は、本実施形態に係る磁気ニューロ素子の一例の断面模式図である。本実施形態にかかる磁気ニューロ素子300は、上述の磁壁利用型アナログメモリ素子と、制御回路を有する電流源(図示略)とを備える。磁壁利用型アナログメモリ素子の磁壁駆動層3の長手方向には、第1記憶部301と該第1記憶部301を挟む第2記憶部302および第3記憶部303とがある。制御回路は、第1記憶部301、第2記憶部302および第3記憶部303のすべての記憶部に少なくとも一回は留まるように順に磁壁を移動させ得る書き込み電流を流す。
例えば、まず、磁壁駆動層3の磁壁が-X方向に移動し、磁壁DWを第2記憶部302側の位置302aに配置させる。第1スピン軌道トルク配線14と第2スピン軌道トルク配線15の少なくとも一方に電流I14、I15を流すことによって、磁壁DWを+X方向に移動する。磁壁DWが磁化固定層1の第2磁化供給手段15側の端部302bに達するまでは磁壁DWが移動しても、読み出しの抵抗は変化しない。この状態(第2記憶部302内に磁壁DWが配置する場合)を記憶の初期段階と呼ぶ。記憶の初期段階ではデータとしての記録はされていないが、データを記録するための準備が整えられている状態である。
磁壁DWが磁化固定層1の下部(平面視して重なる部分、第1記憶部301)を通過している間は、読み出し時の抵抗が変化する。電流を第1スピン軌道トルク配線14と第2スピン軌道トルク配線15の少なくとも一方に流すことを外部からの負荷とし、負荷にある程度比例した線形の抵抗値変化を読み出すことができる。これが主記憶段階である。すなわち、第1記憶部301内に磁壁DWが配置する場合を記憶の主記憶段階と呼ぶ。磁壁DWが磁化固定層1の一方のX方向の端部より外側にいる状態を記憶、あるいは、無記憶と定義し、磁壁DWが磁化固定層1の他方の端部より外側にいる状態を無記憶、あるいは、記憶と定義する。磁壁駆動層3に流れる電流の向きを逆にすると、逆の作用となる。
磁壁DWが磁化固定層1の第1磁化供給手段4側の端部303bに達して、磁化固定層1から離れる方向に磁壁DWが移動する際には、読み込みの出力は変化しない。しかしながら、磁壁DWが磁化固定層1から十分離れた後は、逆向きの負荷が印可されても、磁壁DWが磁化固定層1の端部303bに達するまでは読み込み時の出力は変化しない。すなわち、第3記憶部303に磁壁DWがいる際は、外部からの負荷が与えられても記憶を失わず、記憶が深層化されている。すなわち、第3記憶部303内に磁壁DWが配置する場合を記憶の深層化段階と呼ぶ。
無記憶状態に磁壁駆動層3の磁壁を移動させることによって、記憶を忘却することができる。また、外部磁場、熱、及び物理的な歪みを与えることによっても、磁壁の駆動や消失を生じさせることができる。磁壁利用型アナログメモリは、出力が一定の低抵抗と高抵抗の値を示すため、記憶と無記憶は定義によって決定される。また、磁壁駆動層3に電流を流す以外の方法で磁壁を移動や消失させる場合にはランダムとなるため、複数の磁壁利用型アナログメモリ間での情報の相関が失われる。これらを記憶の忘却段階と呼ぶ。
本実施形態にかかる磁気ニューロ素子はシナプスの動きを模擬し、記憶の初期段階、主記憶段階、そして、記憶の深層化段階を経ることができるメモリである。すなわち、磁壁利用型アナログメモリを複数回路上に設置することで、脳の模擬をすることが可能である。一般的なメモリのように縦横に均等にアレイさせた配置では集積度が高い脳を形成することが可能である。
2 非磁性層
3 磁壁駆動層
3a 第1領域
3b 第2領域
4 第1磁化供給手段
5 第2磁化供給手段
14 第1スピン軌道トルク配線
15 第2スピン軌道トルク配線
24 第1磁場印加配線
25 第2磁場印加配線
34 第1電圧印加端子
35 第2電圧印加端子
36、37 絶縁層
38 読み出し用配線
100、101、102、103、104、105 磁壁利用型アナログメモリ素子
300 磁気ニューロ素子
301 第1記憶部
302 第2記憶部
303 第3記憶部
DW 磁壁
Claims (10)
- 第1の方向に磁化が配向した磁化固定層と、
前記磁化固定層の一面に設けられた非磁性層と、
前記磁化固定層に対して前記非磁性層を挟んで設けられ、平面視して前記磁化固定層と重なる部分と、前記重なる部分を挟むように配置する2つの端部とを有する磁壁駆動層と、
前記磁壁駆動層の前記2つの端部のうちの一方の端部に前記第1の方向に配向した磁化を供給する第1磁化供給手段、及び、前記2つの端部のうちの他方の端部に前記第1の方向と反対の前記第2の方向に配向した磁化を供給する第2磁化供給手段と、を備え、
前記一方の端部及び前記他方の端部のうちの少なくともいずれかの端部は磁化が固定されておらず、
前記第1磁化供給手段及び前記第2磁化供給手段のうち、磁化が固定されていない端部に磁化を供給する磁化供給手段は、前記磁壁駆動層に接し、前記磁壁駆動層に対して交差する方向に延在するスピン軌道トルク配線である、磁壁利用型アナログメモリ素子。 - 前記スピン軌道トルク配線が前記磁壁駆動層よりも基板側に設置されている、請求項1に記載の磁壁利用型アナログメモリ素子。
- 第1の方向に磁化が配向した磁化固定層と、
前記磁化固定層の一面に設けられた非磁性層と、
前記磁化固定層に対して前記非磁性層を挟んで設けられ、平面視して前記磁化固定層と重なる部分と、前記重なる部分を挟むように配置する2つの端部とを有する磁壁駆動層と、
前記磁壁駆動層の前記2つの端部のうちの一方の端部に前記第1の方向に配向した磁化を供給する第1磁化供給手段、及び、前記2つの端部のうちの他方の端部に前記第1の方向と反対の前記第2の方向に配向した磁化を供給する第2磁化供給手段と、を備え、
前記一方の端部及び前記他方の端部のうちの少なくともいずれかの端部は磁化が固定されておらず、
前記第1磁化供給手段及び前記第2磁化供給手段のうち、磁化が固定されていない端部に磁化を供給する磁化供給手段は、前記磁壁駆動層と電気的に絶縁され、前記磁壁駆動層に対して交差する方向に延在する磁場印加配線である、磁壁利用型アナログメモリ素子。 - 前記磁場印加配線は、前記磁壁駆動層の面内磁化を供給可能に配置されている、請求項3に記載の磁壁利用型アナログメモリ素子。
- 前記磁場印加配線は、前記磁壁駆動層の面直磁化を供給可能に配置されている、請求項3に記載の磁壁利用型アナログメモリ素子。
- 第1の方向に磁化が配向した磁化固定層と、
前記磁化固定層の一面に設けられた非磁性層と、
前記磁化固定層に対して前記非磁性層を挟んで設けられ、平面視して前記磁化固定層と重なる部分と、前記重なる部分を挟むように配置する2つの端部とを有する磁壁駆動層と、
前記磁壁駆動層の前記2つの端部のうちの一方の端部に前記第1の方向に配向した磁化を供給する第1磁化供給手段、及び、前記2つの端部のうちの他方の端部に前記第1の方向と反対の前記第2の方向に配向した磁化を供給する第2磁化供給手段と、を備え、
前記一方の端部及び前記他方の端部のうちの少なくともいずれかの端部は磁化が固定されておらず、
前記第1磁化供給手段及び前記第2磁化供給手段のうち、磁化が固定されていない端部に磁化を供給する磁化供給手段は、前記磁壁駆動層に絶縁層を介して接続された電圧印加手段である、磁壁利用型アナログメモリ素子。 - 読み出し時に、前記磁化固定層と、前記磁壁駆動層において前記第1の方向と反対の第2方向に磁化が配向した領域との間に電流を流す電流制御手段をさらに備えた請求項1~6のいずれか一項に記載の磁壁利用型アナログメモリ素子。
- 請求項1~7のいずれか一項に記載の磁壁利用型アナログメモリ素子を複数備えた磁壁利用型アナログメモリ。
- 請求項1~7のいずれか一項に記載の磁壁利用型アナログメモリ素子がアレイ状に配置された磁壁利用型アナログメモリと、前記アレイ内あるいは前記アレイ外のいずれかにSTT-MRAMと、を備え、
記憶機能と論理機能を有し、記憶機能として前記磁壁利用型アナログメモリ素子及び前記STT-MRAMを備えてなる不揮発性ロジック回路。 - 請求項1~7のいずれか一項に記載の磁壁利用型アナログメモリ素子を備え、
前記磁壁駆動層は、長手方向に並ぶ第1記憶部と、該第1記憶部を挟む第2記憶部および第3記憶部とを有し、
前記第1記憶部、前記第2記憶部および前記第3記憶部のすべての記憶部に少なくとも一回は留まるように順に磁壁を移動させ得る書き込み電流を制御する制御回路を有する電流源を備えた磁気ニューロ素子。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017080413 | 2017-04-14 | ||
JP2017080413 | 2017-04-14 | ||
PCT/JP2017/046623 WO2018189964A1 (ja) | 2017-04-14 | 2017-12-26 | 磁壁利用型アナログメモリ素子、磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路及び磁気ニューロ素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018189964A1 JPWO2018189964A1 (ja) | 2020-02-20 |
JP7003991B2 true JP7003991B2 (ja) | 2022-01-21 |
Family
ID=63792398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019512351A Active JP7003991B2 (ja) | 2017-04-14 | 2017-12-26 | 磁壁利用型アナログメモリ素子、磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路及び磁気ニューロ素子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10916480B2 (ja) |
JP (1) | JP7003991B2 (ja) |
CN (1) | CN109643690B (ja) |
WO (1) | WO2018189964A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10923651B2 (en) * | 2017-08-16 | 2021-02-16 | National University Of Singapore | Spin orbit materials for efficient spin current generation |
CN110268530B (zh) | 2017-09-07 | 2022-07-26 | Tdk株式会社 | 自旋流磁化反转元件和自旋轨道转矩型磁阻效应元件 |
US10971293B2 (en) | 2017-12-28 | 2021-04-06 | Tdk Corporation | Spin-orbit-torque magnetization rotational element, spin-orbit-torque magnetoresistance effect element, and spin-orbit-torque magnetization rotational element manufacturing method |
US11177432B2 (en) * | 2018-06-07 | 2021-11-16 | International Business Machines Corporation | Heusler-alloy and ferrimagnet based magnetic domain-wall devices for artificial neural network applications |
US12033062B2 (en) * | 2018-11-21 | 2024-07-09 | Tdk Corporation | Reservoir element and neuromorphic element |
JP6897888B2 (ja) * | 2018-11-21 | 2021-07-07 | Tdk株式会社 | リザボア素子及びニューロモルフィック素子 |
US10930843B2 (en) | 2018-12-17 | 2021-02-23 | Spin Memory, Inc. | Process for manufacturing scalable spin-orbit torque (SOT) magnetic memory |
US10600465B1 (en) * | 2018-12-17 | 2020-03-24 | Spin Memory, Inc. | Spin-orbit torque (SOT) magnetic memory with voltage or current assisted switching |
US10658021B1 (en) | 2018-12-17 | 2020-05-19 | Spin Memory, Inc. | Scalable spin-orbit torque (SOT) magnetic memory |
WO2020174569A1 (ja) * | 2019-02-26 | 2020-09-03 | Tdk株式会社 | 磁気記録アレイ、積和演算器及びニューロモーフィックデバイス |
WO2020178903A1 (ja) * | 2019-03-01 | 2020-09-10 | Tdk株式会社 | 積和演算器、ニューロモーフィックデバイスおよび積和演算方法 |
JP7173311B2 (ja) * | 2019-05-15 | 2022-11-16 | Tdk株式会社 | 磁壁移動素子、磁気記録アレイ及び半導体装置 |
KR102778446B1 (ko) | 2019-09-16 | 2025-03-12 | 삼성전자주식회사 | 자기 기억 소자 |
JP6750770B1 (ja) * | 2020-01-24 | 2020-09-02 | Tdk株式会社 | スピン素子及びリザボア素子 |
JP6750769B1 (ja) * | 2020-01-24 | 2020-09-02 | Tdk株式会社 | スピン素子及びリザボア素子 |
WO2021176646A1 (ja) | 2020-03-05 | 2021-09-10 | Tdk株式会社 | 磁気記録アレイ及び磁気抵抗効果ユニット |
US11948615B2 (en) | 2020-03-05 | 2024-04-02 | Tdk Corporation | Magnetic recording array |
JP7586745B2 (ja) | 2020-05-26 | 2024-11-19 | Tdk株式会社 | 磁壁移動素子及び磁気記録アレイ |
US11760170B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-09-19 | Denso International America, Inc. | Olfaction sensor preservation systems and methods |
US11348627B2 (en) * | 2020-08-31 | 2022-05-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Race-track memory with improved domain wall motion control |
JP7520651B2 (ja) | 2020-09-04 | 2024-07-23 | Tdk株式会社 | 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ |
US11922985B2 (en) | 2020-10-01 | 2024-03-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Magnetic memory device and magnetic memory apparatus |
CN112599161B (zh) * | 2020-12-30 | 2022-07-05 | 中国科学院微电子研究所 | 多阻态自旋电子器件、读写电路及存内布尔逻辑运算器 |
CN112802515B (zh) * | 2021-01-21 | 2022-07-29 | 中国科学院微电子研究所 | 三态自旋电子器件、存储单元、存储阵列及读写电路 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006269885A (ja) | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Sony Corp | スピン注入型磁気抵抗効果素子 |
JP2007201059A (ja) | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Toshiba Corp | 磁気素子、磁気記録装置及び書き込み方法 |
WO2009101827A1 (ja) | 2008-02-13 | 2009-08-20 | Nec Corporation | 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ |
JP2010153022A (ja) | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Samsung Electronics Co Ltd | 情報保存装置及びその動作方法 |
WO2011140471A1 (en) | 2010-05-06 | 2011-11-10 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus of probabilistic programming multi-level memory in cluster states of bi-stable elements |
JP2012039015A (ja) | 2010-08-10 | 2012-02-23 | Nec Corp | 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法 |
JP2013197174A (ja) | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Toshiba Corp | 磁気メモリ |
US20140056060A1 (en) | 2012-08-26 | 2014-02-27 | Alexey Vasilyevitch Khvalkovskiy | Method and system for providing a magnetic tunneling junction using spin-orbit interaction based switching and memories utilizing the magnetic tunneling junction |
WO2015068509A1 (ja) | 2013-11-06 | 2015-05-14 | 日本電気株式会社 | 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ、及び磁気記憶方法 |
JP2017011135A (ja) | 2015-06-23 | 2017-01-12 | 国立大学法人秋田大学 | 電界記録型磁気メモリ |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4413603B2 (ja) | 2003-12-24 | 2010-02-10 | 株式会社東芝 | 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法 |
WO2008047536A1 (fr) | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Nec Corporation | Cellule mémoire magnétique et mémoire vive magnétique |
WO2009019949A1 (ja) | 2007-08-03 | 2009-02-12 | Nec Corporation | 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法 |
WO2009044644A1 (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-09 | Nec Corporation | 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ、及びその初期化方法 |
WO2009060749A1 (ja) * | 2007-11-05 | 2009-05-14 | Nec Corporation | 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ |
WO2009072213A1 (ja) | 2007-12-07 | 2009-06-11 | Fujitsu Limited | 抵抗変化型メモリ装置、不揮発性メモリ装置、およびその製造方法 |
JP5392568B2 (ja) * | 2007-12-14 | 2014-01-22 | 日本電気株式会社 | 不揮発性ラッチ回路及びそれを用いた論理回路 |
WO2010007893A1 (ja) | 2008-07-15 | 2010-01-21 | 日本電気株式会社 | 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法 |
WO2010113748A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 日本電気株式会社 | 強磁性ランダムアクセスメモリ |
JP2011119537A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Nec Corp | メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ |
US8476925B2 (en) * | 2010-08-01 | 2013-07-02 | Jian-Gang (Jimmy) Zhu | Magnetic switching cells and methods of making and operating same |
JP5486731B2 (ja) | 2011-03-22 | 2014-05-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 磁気メモリ |
WO2012160937A1 (ja) * | 2011-05-20 | 2012-11-29 | 日本電気株式会社 | 磁気メモリ素子および磁気メモリ |
JP5750725B2 (ja) | 2011-07-21 | 2015-07-22 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 磁壁移動型の磁気記録素子及び磁気記録方法 |
JP5576960B2 (ja) * | 2013-04-08 | 2014-08-20 | 株式会社東芝 | 磁気記憶素子、磁気記憶装置、および磁気メモリ |
US9524767B2 (en) * | 2013-06-21 | 2016-12-20 | Carnegie Mellon University | Bitcell wth magnetic switching elements |
JP2015088669A (ja) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 多値型磁気メモリ素子及び磁気メモリ装置 |
US9489618B2 (en) | 2014-05-27 | 2016-11-08 | Purdue Research Foudation | Electronic comparison systems |
JP6086097B2 (ja) | 2014-06-17 | 2017-03-01 | 国立大学法人東北大学 | 多段相変化材料および多値記録相変化メモリ素子 |
US10553299B2 (en) * | 2017-04-14 | 2020-02-04 | Tdk Corporation | Magnetic domain wall type analog memory element, magnetic domain wall type analog memory, nonvolatile logic circuit, and magnetic neuro-element |
-
2017
- 2017-12-26 JP JP2019512351A patent/JP7003991B2/ja active Active
- 2017-12-26 US US16/328,692 patent/US10916480B2/en active Active
- 2017-12-26 WO PCT/JP2017/046623 patent/WO2018189964A1/ja active Application Filing
- 2017-12-26 CN CN201780052563.7A patent/CN109643690B/zh active Active
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006269885A (ja) | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Sony Corp | スピン注入型磁気抵抗効果素子 |
JP2007201059A (ja) | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Toshiba Corp | 磁気素子、磁気記録装置及び書き込み方法 |
WO2009101827A1 (ja) | 2008-02-13 | 2009-08-20 | Nec Corporation | 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ |
US20110129691A1 (en) | 2008-02-13 | 2011-06-02 | Nobuyuki Ishiwata | Domain wall motion element and magnetic random access memory |
JP2010153022A (ja) | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Samsung Electronics Co Ltd | 情報保存装置及びその動作方法 |
US20110273926A1 (en) | 2010-05-06 | 2011-11-10 | Qualcomm Incorporated | Method and Apparatus of Probabilistic Programming Multi-Level Memory in Cluster States Of Bi-Stable Elements |
WO2011140471A1 (en) | 2010-05-06 | 2011-11-10 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus of probabilistic programming multi-level memory in cluster states of bi-stable elements |
JP2013530479A (ja) | 2010-05-06 | 2013-07-25 | クアルコム,インコーポレイテッド | 双安定素子のクラスタ状態にあるマルチレベルメモリの確率的なプログラミングの方法および装置 |
JP2012039015A (ja) | 2010-08-10 | 2012-02-23 | Nec Corp | 磁気ランダムアクセスメモリ及びその初期化方法 |
JP2013197174A (ja) | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Toshiba Corp | 磁気メモリ |
US20140056060A1 (en) | 2012-08-26 | 2014-02-27 | Alexey Vasilyevitch Khvalkovskiy | Method and system for providing a magnetic tunneling junction using spin-orbit interaction based switching and memories utilizing the magnetic tunneling junction |
JP2014045196A (ja) | 2012-08-26 | 2014-03-13 | Samsung Electronics Co Ltd | スイッチングに基づいたスピン軌道相互作用を使用する磁気トンネルリング接合と、磁気トンネルリング接合を利用するメモリを提供するための方法及びシステム |
WO2015068509A1 (ja) | 2013-11-06 | 2015-05-14 | 日本電気株式会社 | 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ、及び磁気記憶方法 |
JP2017011135A (ja) | 2015-06-23 | 2017-01-12 | 国立大学法人秋田大学 | 電界記録型磁気メモリ |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
SENGUPTA Abhronil et al.,A Vision for All-Spin Neural Networks: A Device to System Perspective,IEEE TRANSACTIONS ON CIRCUITS AND SYSTEMS-I,2016年,Vol.63, No.12,p.2267-2277 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190189516A1 (en) | 2019-06-20 |
US10916480B2 (en) | 2021-02-09 |
JPWO2018189964A1 (ja) | 2020-02-20 |
CN109643690A (zh) | 2019-04-16 |
WO2018189964A1 (ja) | 2018-10-18 |
CN109643690B (zh) | 2023-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7003991B2 (ja) | 磁壁利用型アナログメモリ素子、磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路及び磁気ニューロ素子 | |
US10892009B2 (en) | Magnetic wall utilization-analog memory element and magnetic wall utilization analog memory | |
JP6801711B2 (ja) | 交換バイアス利用型磁化反転素子、交換バイアス利用型磁気抵抗効果素子、交換バイアス利用型磁気メモリ、不揮発性ロジック回路および磁気ニューロン素子 | |
JP7176578B2 (ja) | 磁気メモリ | |
US10839930B2 (en) | Magnetic domain wall type analog memory element, magnetic domain wall type analog memory, nonvolatile logic circuit, and magnetic neuro-element | |
JP7013839B2 (ja) | 磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路及び磁気ニューロ素子 | |
JP6617829B2 (ja) | 磁壁利用型スピンmosfet、磁壁利用型アナログメモリ、不揮発性ロジック回路および磁気ニューロ素子 | |
JP6733822B2 (ja) | スピン流磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ | |
WO2019159885A1 (ja) | スピン素子及び磁気メモリ | |
JP2019176189A (ja) | スピン素子及び磁気メモリ | |
JP6919608B2 (ja) | スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ | |
JP7056316B2 (ja) | 磁壁移動型磁気記録素子、磁壁移動型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7003991 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |