WO2020174540A1 - 半導体装置、pHセンサ及びバイオセンサ並びに半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置、pHセンサ及びバイオセンサ並びに半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2020174540A1 WO2020174540A1 PCT/JP2019/007093 JP2019007093W WO2020174540A1 WO 2020174540 A1 WO2020174540 A1 WO 2020174540A1 JP 2019007093 W JP2019007093 W JP 2019007093W WO 2020174540 A1 WO2020174540 A1 WO 2020174540A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- semiconductor device
- electrode
- layer
- semiconductor
- protective layer
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/414—Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/414—Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
- G01N27/4145—Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS specially adapted for biomolecules, e.g. gate electrode with immobilised receptors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/4166—Systems measuring a particular property of an electrolyte
- G01N27/4167—Systems measuring a particular property of an electrolyte pH
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02172—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
- H01L21/02175—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
- H01L21/02194—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing more than one metal element
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02266—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02551—Group 12/16 materials
- H01L21/02554—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02565—Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02631—Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
Definitions
- the present invention relates to a semiconductor device, a pH sensor, a biosensor, and a semiconductor device manufacturing method.
- Patent Document 1 discloses an organic semiconductor device having a protective film having a passivation effect and a method for manufacturing the same.
- a metal oxide film such as a SiO 2 film or an Al 2 O 3 film has been used as a material for such a protective film, and it is required to be able to form it efficiently.
- a first aspect of the present invention is directed to a first electrode, a second electrode, a semiconductor layer in contact with the first electrode and the second electrode, and a protective layer covering at least a part of the surface of the semiconductor layer.
- the protective layer contains a spinel-type oxide.
- a second aspect of the present invention is a pH sensor including the semiconductor device described above.
- a third aspect of the present invention is a biosensor including the semiconductor device described above.
- a fourth aspect of the present invention is a method for manufacturing a semiconductor device described above, which includes a step of forming a protective layer by performing sputtering.
- FIG. 1 is a schematic diagram of a semiconductor device A according to the first embodiment.
- FIG. 2 is a schematic diagram of a semiconductor device B according to the second embodiment.
- FIG. 3 is a schematic diagram of a pH sensor C including the semiconductor device A according to the first embodiment.
- FIG. 4 is a diagram showing an example of a method for manufacturing the semiconductor device A according to the first embodiment.
- FIG. 5 is a diagram showing an example of a method for manufacturing the semiconductor device B according to the second embodiment.
- FIG. 6 is a schematic sectional view of the semiconductor device D of the first embodiment.
- FIG. 7 is a graph of SIMS measurement results of Example 1.
- FIG. 8 is a graph of the PBS test of Example 1.
- FIG. 9 is a graph of the NBS test of Example 1.
- FIG. 10 is a graph of the NBIS test of Example 1.
- FIG. 11 is a graph of the PBS test of Comparative Example 1.
- FIG. 12 is a graph of the NBS test of Comparative Example 1.
- this embodiment modes for carrying out the present invention (hereinafter, simply referred to as “this embodiment”) will be described in detail.
- the following embodiments are examples for explaining the present invention, and are not intended to limit the present invention to the following contents.
- the positional relationship such as up, down, left, and right is based on the positional relationship shown in the drawings unless otherwise specified.
- the dimensional ratios in the drawings are not limited to the illustrated ratios.
- FIG. 1 is a schematic diagram of a semiconductor device A according to the first embodiment.
- the semiconductor device A according to the first embodiment is a bottom gate/top contact (BGTC) type semiconductor device.
- the semiconductor device A covers the first electrode 10, the second electrode 20, the semiconductor layer 30 in contact with the first electrode 10 and the second electrode 20, and at least a part of the surface of the semiconductor layer 30.
- a protective layer 40, and the protective layer 40 is a semiconductor device including a spinel-type oxide.
- the semiconductor device A has the substrate 50, the third electrode 60 formed on the substrate 50, and the insulating layer 70 on the surface of the substrate 50 on the side where the third electrode 60 is formed.
- the first electrode 10 is a source electrode
- the second electrode 20 is a drain electrode
- the third electrode 60 is a gate electrode.
- the semiconductor device A uses an oxide having a spinel type crystal structure (hereinafter, may be abbreviated as “spinel type oxide”) as the protective layer 40, so that the film forming temperature is low and the film forming rate is also high. It has the advantage of being quick and free of impurities. In addition, there is an advantage that even when a flexible substrate is used, it can be easily manufactured.
- spinel type oxide oxide having a spinel type crystal structure
- a metal oxide film such as silicon oxide or aluminum oxide has been generally used as a protective layer, but these have many problems such as film forming temperature and film forming speed.
- CVD method chemical vapor deposition method
- the film forming temperature is high, a large-scale CVD film forming apparatus is required, and impurities such as hydrogen and carbon derived from the material gas.
- impurities such as hydrogen and carbon derived from the material gas.
- RF radio frequency
- the semiconductor device A can solve these problems at once by using the spinel type oxide as the protective layer 40.
- the spinel oxide can be formed relatively easily and efficiently as compared with the above-described metal oxide film and the like.
- the protective layer 40 of the semiconductor device A uses a stable spinel type oxide, it can exhibit a passivation effect as good as or better than a conventional protective layer using a metal oxide film. Therefore, the semiconductor device A is also excellent in semiconductor characteristics.
- the configuration of the semiconductor device A will be described below.
- the source electrode is not particularly limited, and a known electrode can be used. Specific examples include single layers of Mo, W, Al, Cu, Au, Cu-Al alloys, Al-Si alloys, Mo-W alloys, Ni-P alloys, etc., and laminates thereof.
- the drain electrode is not particularly limited, and a known electrode can be adopted. Specific examples include single layers of Mo, W, Al, Cu, Au, Cu-Al alloys, Al-Si alloys, Mo-W alloys, Ni-P alloys, etc., and laminates thereof.
- the semiconductor layer 30 is formed in contact with the first electrode 10 and the second electrode 20.
- the semiconductor layer 30 is not particularly limited, and a known material can be used. Specific examples include inorganic oxide semiconductors containing zinc oxide (ZnO), In, Ga, and Zn, IGZTO in which tin is mixed with IGZO, amorphous silicon, low-temperature polysilicon, and the like. Among these, an oxide containing In, Ga, and Zn, which has excellent semiconductor characteristics, is preferable, and among these, InGaZnO 4 (IGZO) is more preferable.
- the semiconductor layer 30 is preferably doped with a carrier element from the viewpoint of further improving semiconductor characteristics.
- the carrier element is not particularly limited, and a known element in the doping process can be adopted. Specific examples include hydrogen, monovalent metal, divalent metal, trivalent metal and the like. Among these, in the present embodiment, the semiconductor layer 30 is more preferably doped with hydrogen.
- the protective layer 40 may be a spinel type oxide, for example, a spinel type oxide containing zinc and gallium (for example, spinel type ZnGa 2 O 4 or the like), a spinel type oxide containing zinc and indium (for example, spinel type ZnIn 2 O 4 etc.), spinel type oxide containing zinc and aluminum (eg spinel type ZnAl 2 O 4 etc.), spinel type oxide containing magnesium and aluminum (eg spinel type). MgAl 2 O 4 etc.) and the like.
- a spinel type oxide containing zinc and gallium is preferable, and a spinel type ZnGa 2 O 4 is more preferable, from the viewpoint of crystallization at a relatively low temperature.
- the protective layer 40 may be hydrogen-free in this embodiment. That is, as the protective layer, a layer that is not doped with hydrogen or a layer that does not substantially contain hydrogen can be preferably used.
- the term "substantially free from” as used herein means that the component is not positively added, and does not exclude inevitable inclusion or mixing.
- the presence of hydrogen in the protective layer 40 may cause a defect that it also enters the semiconductor layer 30 as an impurity. For example, if impurities such as hydrogen are present, they diffuse into the semiconductor and the V TH (threshold voltage) shift amount increases.
- impurities such as hydrogen
- the hydrogen content of the protective layer 40 is preferably 1 ⁇ 10 21 atm/cc or less, and more preferably 1 ⁇ 10 18 atm/cc or less. This hydrogen content can be measured by the secondary ion mass spectrometry (SIMS) described in Examples described later.
- the protective layer 40 can also function as a passivation layer.
- the passivation layer shields the semiconductor layer 30 from the environment, and can protect the semiconductor layer 30 from moisture and metal ions.
- the thickness of the protective layer 40 may be 40 nm or more.
- the upper limit of the film thickness is not particularly limited, but may be 1 ⁇ m.
- the material of the substrate 50 is not particularly limited, and a known material can be used. Specific examples include glass, resin, silicon, metals, alloys, and foils thereof. Among these, one selected from the group consisting of glass, resin, silicon, and combinations thereof is preferable.
- the resin for example, polyacrylate, polycarbonate, polyurethane, polystyrene, cellulose polymer, polyolefin, polyamide, polyimide, polyester, polyphenylene, polyethylene, polyethylene terephthalate, polypropylene, ethylene vinyl copolymer, polyvinyl chloride and the like can be used.
- the substrate 50 may have flexibility.
- the formation of the protective layer 40 does not need to be performed by a CVD method, which has strong restrictions on film forming conditions, and there are few restrictions on the method of forming the spinel type oxide as the protective layer 40. The restrictions of can be relaxed. Therefore, even when a flexible material is used for the substrate 50, the protective layer 40 can be preferably formed.
- the flexible substrate include the above-mentioned resin materials and the like.
- the substrate 50 is a flexible film substrate (sometimes called a “sheet substrate”), a roll-to-roll method of continuously forming a film in a roll shape, The roll-to-sheet method can be adopted, and high efficiency, simplification, and improvement in yield of the manufacturing process can be expected.
- Roll-to-roll method refers to a method in which a roll-shaped film substrate is unwound, continuously formed into a film, and then rewound into a roll.
- the roll-to-sheet method refers to a method in which a roll-shaped film substrate is unwound to continuously form a film, and this is cut into a sheet.
- the third electrode 60 is a gate electrode.
- the third electrode 60 is not particularly limited, and a known electrode can be adopted. Specific examples include single layers of Mo, W, Al, Cu, Au, Cu-Al alloys, Al-Si alloys, Mo-W alloys, Ni-P alloys, etc., and laminates thereof.
- the method for forming the third electrode 60, which is the gate electrode, is not particularly limited, and a suitable method can be adopted as appropriate in consideration of the material of the substrate 50 and the gate electrode.
- the insulating layer 70 is not particularly limited, and a known material can be used. Specific examples include, for example, inorganic materials such as SiO 2 , Si 3 N 4 , SiON, Al 2 O 3 , Ta 2 O 5 , and HfO 2 , and photocurable resins and thermosetting resins.
- a transistor having the first electrode 10, the second electrode 20, and the third electrode 60 as a source electrode, a drain electrode, and a gate electrode may be configured.
- the third electrode 60 (gate electrode) may not be provided.
- the substrate 50 and the insulating layer 70 may not be provided.
- the semiconductor device according to this embodiment is not limited to the configuration shown in FIG. 1 and various configurations can be adopted.
- FIG. 2 is a schematic diagram of a semiconductor device B according to the second embodiment.
- the semiconductor device B according to the second embodiment is a bottom gate/bottom contact (BGBC) type semiconductor device.
- the protective layer 40 covers at least a part of the surface of the semiconductor layer 30.
- each member constituting the semiconductor device B the same members as those of the semiconductor device A described above may be the same as those of the semiconductor device A unless otherwise specified.
- the structure of the semiconductor device is not particularly limited, and the bottom gate/top contact type (see FIG. 1), the bottom gate/bottom contact type (see FIG. 2), the top gate/top contact type, the top gate. -A bottom contact type structure can be adopted.
- the semiconductor devices A and B described so far have excellent semiconductor characteristics such as electronic conductivity, and also have chemical resistance such as acid resistance and base resistance by having the protective layer 40.
- the semiconductor devices A and B are made into devices, it is expected that the wiring patterns will be finer and finer, and the weight of the devices can be reduced. Therefore, the semiconductor device according to the present embodiment can be suitably used as various sensors such as a pH sensor and a biosensor as well as parts such as a TFT liquid crystal and an organic EL. Some of them will be described below.
- FIG. 3 is a schematic diagram of a pH sensor C including the semiconductor device A according to the first embodiment.
- the pH sensor C is, for example, a pH sensor (Ion Sensitive-FET; ion sensitive field effect transistor) using the semiconductor device A according to the present embodiment.
- the pH sensor C has a semiconductor device A, a pool wall 80 made of silicon rubber provided on the semiconductor device A, and a reference electrode 90. Then, the solution S to be measured (for example, hydrochloric acid in the case of an acidic solution, sodium hydroxide solution in the case of an alkaline solution, etc.) is filled in the pool constituted by the pool wall 80, and the reference electrode 90 and the electrode are separated from each other. Measure the potential difference. Since the pH of the solution S depends on the amount of protons in the solution, the measurement principle of the pH sensor is to electrically measure the amount of protons in the solution and calculate the pH value based on the measured amount of protons.
- the solution S to be measured for example, hydrochloric acid in the case of an acidic solution, sodium hydroxide solution in the case of an alkaline solution, etc.
- the semiconductor device A according to this embodiment can have high stability against a strong acid or a strong base. Therefore, the pH sensor C using this has high stability in a wide pH range such as pH 1 to 14, and quick and accurate measurement is possible even when the target material is a strong acid or strong base.
- the semiconductor device A is used as an example of the pH sensor, but it goes without saying that the semiconductor device B may be used.
- the semiconductor devices A and B according to this embodiment can also be used as a biosensor (also referred to as a biosensor chip).
- the biosensor is a chemical sensor utilizing a molecular recognition mechanism of biological origin, and is used as a chemical recognition element for pH change in the living body, redox reaction and the like.
- the semiconductor devices A and B according to the present embodiment have high stability in a wide pH range, it is possible to provide a biosensor capable of accurate sensing even if the measurement target is strongly acidic or strongly basic. it can.
- a biosensor can be used in which a semiconductor surface is modified with a specific antibody and the amount of protons when a detection target such as DNA specific thereto is adsorbed is measured.
- FIG. 4 is a diagram showing an example of a method for manufacturing the semiconductor device A according to the first embodiment.
- the manufacturing method shown in FIG. 4 is a method of manufacturing the bottom gate/top contact type (see FIG. 1) semiconductor device A.
- a step of forming the semiconductor layer 30 on the substrate 50, a step of forming a conductive layer (not shown) on the substrate 50, and etching the conductive layer in a predetermined pattern are performed.
- the step of forming the protective layer 40 by performing sputtering at a film forming temperature of 200° C. or lower so as to cover at least a part of the surface of the semiconductor layer 30. And, it does.
- each step will be described in detail.
- the third electrode 60 is formed on the surface of the substrate 50.
- the third electrode 60 corresponds to the above-mentioned gate electrode.
- the method of forming the third electrode 60 on the surface of the substrate 50 is not particularly limited, and a suitable method can be adopted as appropriate in consideration of the material of the substrate 50 and the electrodes.
- the insulating layer 70 is formed on the surface of the substrate 50 on the side where the third electrode 60 is formed, and the third electrode 60 is covered with the insulating layer 70.
- the method for forming the insulating layer 70 is not particularly limited, and a suitable method can be adopted as appropriate in consideration of the material of the substrate 50, the third electrode 60, the insulating layer 70, and the like.
- the semiconductor layer 30 is formed on the surface of the insulating layer 70.
- the semiconductor layer 30 is preferably formed by a sputtering method. In this case, it can be formed using a sputtering apparatus, and the predetermined semiconductor layer 30 may be formed using a plurality of cathodes.
- sputtering unitary simultaneous sputtering targeting one kind of material may be adopted, or co-sputtering targeting plural kinds of materials may be adopted.
- the semiconductor layer 30 is formed of an IGZO thin film.
- an oxide sintered body of InGaZnO 4 may be used as a target (one-way simultaneous sputtering), and by using three kinds of In 2 O 3 , Ga 2 O 3 , and ZnO simultaneously, the composition ratio can be increased.
- the IGZO film may be tilted and controlled to form an IGZO film having a desired composition (multi-source simultaneous sputtering, co-sputtering).
- n-type semiconductor material it is possible to fabricate by element doping and oxygen deficiency in the film.
- the element from which the n-type semiconductor is obtained is not particularly limited, but examples thereof include Al, In, Sn, Sb, and Ta.
- the method for generating oxygen deficiency is not particularly limited, and a known method can be adopted.
- an anaerobic atmosphere or a reducing gas atmosphere such as hydrogen or steam.
- the film formation temperature of the semiconductor layer 30 is preferably 190° C. or higher from the viewpoint of improving the crystallinity of the semiconductor layer 30.
- the upper limit of the film forming temperature is preferably 400°C.
- a step of forming the first electrode 10 and the second electrode 20 by forming a conductive layer (not shown) having conductivity on the semiconductor layer 30 and etching the conductive layer so as to correspond to a predetermined pattern. I do.
- the first electrode 10 is a source electrode and the second electrode 20 is a drain electrode.
- a usual photolithography process can be used as a method for forming the first electrode 10 and the second electrode 20 .
- a resist layer is formed on the conductive layer, and the resist layer is exposed to a predetermined pattern of light and developed.
- the first electrode 10 and the second electrode 20 can be formed by etching the conductive layer exposed from the opening of the resist layer.
- a positive type material or a negative type material may be used as the resist layer.
- the etching solution is preferably an acidic solution. Since the resist material used in the usual photolithography process is soluble in alkalinity, it is possible to preferably etch the conductive layer without dissolving the resist layer by using an acidic solution.
- an etch stop layer may be formed on the semiconductor layer 30 before the conductive layer is formed. This can prevent the semiconductor layer 30 from being deteriorated due to contact with the etching solution when the conductive layer is etched.
- the semiconductor device A can be obtained by forming the protective layer 40 on the first electrode 10 and the second electrode 20 formed in the fourth step.
- the protective layer 40 By forming the protective layer 40 on the outermost surface of the substrate 50, the inside of the semiconductor device A can be protected from moisture and metal ions in the outside world.
- the film forming temperature was required to be 300°C or higher.
- the spinel oxide used has a low film forming temperature and a high film forming rate, a semiconductor device can be manufactured easily and efficiently.
- the film formation temperature of the protective layer 40 is 200° C. or lower, preferably 190° C. or lower.
- the protective layer 40 is formed of a spinel type oxide containing zinc (Zn) and gallium (Ga) will be described.
- the protective layer 40 can be expected to exhibit strong resistance to a strong acid or a strong base.
- the protective layer 40 made of spinel-type gallium zinc oxide can be formed by performing co-sputtering using gallium zinc oxide and zinc oxide as targets.
- a method of co-sputtering using gallium oxide and zinc oxide as a target, or a method of co-sputtering using gallium and zinc as a target and oxidizing with a reactive gas during film formation may be used.
- a method of sputtering using a mixture of zinc oxide and gallium oxide as a target, or sputtering using a mixture of zinc and gallium as a target and oxidizing with a reactive gas during film formation The method of doing may be used.
- the semiconductor device A thus obtained may be subjected to other steps as necessary so as to have a desired device configuration.
- a pretreatment step before forming each part a surface polishing step after forming each part, a dicing step, a mounting step on a lead frame, an assembling step for packaging after circuit formation, a wire bonding step, A mold encapsulation process or the like can be appropriately adopted.
- FIG. 5 is a diagram showing an example of a method of manufacturing the semiconductor device B according to the second embodiment.
- the manufacturing method shown in FIG. 5 is a method of manufacturing the bottom gate/bottom contact type (see FIG. 2) semiconductor device B.
- the semiconductor layer 30 and the protective layer 40 are continuously formed.
- each step will be described in detail.
- the third electrode 60 is formed on the surface of the substrate 50.
- the third electrode 60 corresponds to the above-mentioned gate electrode.
- the method of forming the third electrode 60 on the surface of the substrate 50 is not particularly limited, and a suitable method can be adopted as appropriate in consideration of the material of the substrate 50 and the electrodes.
- the insulating layer 70 is formed on the surface of the substrate 50 on the side where the third electrode 60 is formed, and the third electrode 60 is covered with the insulating layer 70.
- the method for forming the insulating layer 70 is not particularly limited, and a suitable method can be adopted as appropriate in consideration of the material of the substrate 50, the third electrode 60, the insulating layer 70, and the like.
- a conductive layer (not shown) having conductivity is formed on the surface of the insulating layer 70, and the conductive layer is etched in accordance with a predetermined pattern to etch the first electrode 10 and the second electrode 20. Is performed.
- the first electrode 10 is a source electrode and the second electrode 20 is a drain electrode.
- a usual photolithography process can be used as a method for forming the first electrode 10 and the second electrode 20.
- a resist layer is formed on the conductive layer, and the resist layer is exposed to a predetermined pattern of light and developed.
- the first electrode 10 and the second electrode 20 can be formed by etching the conductive layer exposed from the opening of the resist layer.
- a positive type material or a negative type material may be used as the resist layer.
- the etching solution is preferably an acidic solution. Since the resist material used in the usual photolithography process is soluble in alkalinity, it is possible to preferably etch the conductive layer without dissolving the resist layer by using an acidic solution.
- the semiconductor layer 30 is formed on the surface of the insulating layer 70 so as to contact the first electrode 10 and the second electrode 20. Then, a protective layer 40 is formed so as to cover the semiconductor layer 30.
- the semiconductor layer 30 and the protective layer 40 are preferably formed by a sputtering method.
- it can be formed using a sputtering apparatus, and it is preferable to form the predetermined semiconductor layer 30 and protective layer 40 using a plurality of cathodes.
- the semiconductor layer 30 and the protective layer 40 by the same forming method (for example, the sputtering method), it becomes easy to continuously form the semiconductor layer 30 and the protective layer 40.
- single-unit simultaneous sputtering targeting one kind of material may be adopted, or co-sputtering targeting plural kinds of materials may be adopted.
- the semiconductor layer 30 is formed of an IGZO thin film.
- an oxide sintered body of InGaZnO 4 may be used as a target (one-way simultaneous sputtering), and by using three kinds of In 2 O 3 , Ga 2 O 3 , and ZnO simultaneously, the composition ratio can be increased.
- the IGZO film may be tilted and controlled to form an IGZO film having a desired composition (multi-source simultaneous sputtering, co-sputtering).
- n-type semiconductor material it is possible to fabricate by element doping and oxygen deficiency in the film.
- the element from which the n-type semiconductor is obtained is not particularly limited, but examples thereof include Al, In, Sn, Sb, and Ta.
- the method for generating oxygen deficiency is not particularly limited, and a known method can be adopted.
- an anaerobic atmosphere or a reducing gas atmosphere such as hydrogen.
- the film forming temperature of the semiconductor layer 30 is preferably 105° C. or higher, and more preferably 150° C. or higher, from the viewpoint of improving the film density of the semiconductor layer 30.
- the upper limit of the film forming temperature is preferably 300°C.
- the protective layer 40 By forming the protective layer 40 on the outermost surface of the substrate 50, the inside of the semiconductor device B can be protected from moisture and metal ions in the outside world.
- the film forming temperature was required to be 300°C or higher.
- the film forming temperature is low and the film forming rate is high, the semiconductor device can be manufactured simply and efficiently.
- the film formation temperature of the protective layer 40 is 200° C. or lower, preferably 190° C. or lower.
- the protective layer 40 is formed of a spinel type oxide containing zinc (Zn) and gallium (Ga) will be described.
- the protective layer 40 can be expected to exhibit strong resistance to a strong acid or a strong base.
- the protective layer 40 made of spinel-type gallium zinc oxide can be formed by performing co-sputtering using gallium zinc oxide and zinc oxide as targets.
- a method of co-sputtering using gallium oxide and zinc oxide as a target, or a method of co-sputtering using gallium and zinc as a target and oxidizing with a reactive gas during film formation may be used.
- a method of sputtering using a mixture of zinc oxide and gallium oxide as a target, or a method of sputtering using a mixture of zinc and gallium as a target and oxidizing with a reactive gas during film formation The method of doing may be used.
- both the semiconductor layer 30 and the protective layer 40 be formed by a sputtering method.
- the semiconductor layer 30 is made of IGZO and the protective layer 40 is spinel-type gallium zinc oxide
- the target of the sputtering method can be commonly used, and therefore, after the semiconductor layer 30 is formed, it can be directly used in the same device.
- the protective layer 40 can be continuously formed. As a result, simple and continuous production is possible without making the device configuration large.
- the semiconductor device B thus obtained may be subjected to other steps as necessary so as to have a desired device configuration.
- a pretreatment step before forming each part a surface polishing step after forming each part, a dicing step, a mounting step on a lead frame, an assembling step for packaging after circuit formation, a wire bonding step, A mold encapsulation process or the like can be appropriately adopted.
- FIG. 6 is a schematic sectional view of the semiconductor device D of the first embodiment.
- a high-conductivity p-type silicon substrate in which a 200-nm thermal oxide film (SiO 2 ) was formed on a p-type doped (boron-doped) silicon wafer was prepared.
- An ⁇ -IGZO thin film was formed on this substrate.
- the ⁇ -IGZO thin film was formed by an RF sputtering method using an InGaZnO target having an In:Ga:Zn atomic concentration of 1:1:1.
- the substrate temperature during film formation was 105°C.
- an Al electrode (having a film thickness of 80 nm) to be a source/drain electrode was formed by a vacuum vapor deposition method using a metal mask.
- the source/drain electrodes were formed using a resistance heating type vacuum vapor deposition apparatus.
- a spinel-type ZnGa 2 O 4 thin film was formed as a protective layer so as to cover the above-mentioned ⁇ -IGZO thin film, and this was used as a passivation film.
- the ZnGa 2 O 4 thin film was formed by co-sputtering in which the ZnO target and the Ga 2 O 3 target were simultaneously sputtered using the same sputtering apparatus used for forming the ⁇ -IGZO thin film.
- ZnGa 2 O 4 has a spinel type crystal structure.
- the semiconductor device D having the structure shown in FIG. 6 was manufactured.
- FIG. 7 is a graph of SIMS measurement results of Example 1.
- the structure of the obtained semiconductor device was confirmed by ⁇ -2 ⁇ measurement by XRD (X-ray diffraction method) and secondary ion mass spectrometry (SIMS). The result is shown in FIG. 7. Thus, it was confirmed that the ZnGa 2 O 4 thin film was a spinel type ZnGa 2 O 4 thin film, and that the hydrogen content of the passivation film was 1 ⁇ 10 21 atm/cc or less.
- Example 1 A semiconductor device was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the passivation film was not formed.
- TFT thin film transistor
- 4200-SCS semiconductor parameter analyzer 4200-SCS, manufactured by KEITHLEY
- the following bias stress resistance was evaluated using the gate electrode as the Si substrate and the source/drain electrodes as the Al electrodes.
- PBS +20 V Positive Bias Stress +20 V was applied to the gate electrode for 0 seconds, 10 seconds, 100 seconds, and 1000 seconds, and the transfer characteristics of each were measured.
- NBS Negative Bias Stress
- Negative Bias Illumination Stress (NBIS) -20 V was applied to the gate electrode for 0 seconds, 10 seconds, 100 seconds, and 1000 seconds, and white light (irradiation condition: 1000 lux) was irradiated to measure the transfer characteristics of each.
- FIG. 8 is a graph of the PBS test of Example 1
- FIG. 9 is a graph of the NBS test of Example 1
- FIG. 10 is a graph of the NBIS test of Example 1.
- the semiconductor device of Example 1 had a small shift over 0 seconds to 1000 seconds and had excellent mobility as a transistor. It was also confirmed that the semiconductor device of Example 1 can be manufactured by a manufacturing method having a low film forming temperature and a high film forming rate, and has excellent semiconductor characteristics because the content of impurities is small.
- FIG. 11 is a graph of the PBS test of Comparative Example 1
- FIG. 12 is a graph of the NBS test of Comparative Example 1.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Immunology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Abstract
第1の電極10と、第2の電極20と、第1の電極10と第2の電極20とに接する半導体層30と、半導体層30の表面の少なくとも一部を被覆する保護層40と、を有し、保護層40は、スピネル型の酸化物を含む、半導体装置Aの提供。
Description
本発明は、半導体装置、pHセンサ及びバイオセンサ並びに半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1には、パッシベーション効果のある保護膜を有する有機半導体装置及びその製造方法について開示されている。従来、このような保護膜の材料として、SiO2やAl2O3膜等の金属酸化膜が用いられており、効率的に形成できることが求められている。
本発明の第一の態様は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極とに接する半導体層と、半導体層の表面の少なくとも一部を被覆する保護層と、を有し、保護層は、スピネル型の酸化物を含む、半導体装置である。
本発明の第二の態様は、上述した半導体装置を備える、pHセンサである。
本発明の第三の態様は、上述した半導体装置を備える、バイオセンサである。
本発明の第四の態様は、上述した半導体装置の製造方法であって、スパッタリングを行うことによって保護層を形成する工程を含む、半導体装置の製造方法である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。なお、図面中、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置Aの概略図である。
第1の実施形態に係る半導体装置Aは、ボトムゲート・トップコンタクト(BGTC)型の半導体装置である。半導体装置Aは、第1の電極10と、第2の電極20と、第1の電極10と第2の電極20とに接する半導体層30と、半導体層30の表面の少なくとも一部を被覆する保護層40と、を有し、保護層40は、スピネル型の酸化物を含む、半導体装置である。
そして、半導体装置Aは、基板50と、基板50上に形成された第3の電極60と、第3の電極60が形成された側の基板50の表面上に絶縁層70を有する。第1の電極10はソース電極であり、第2の電極20はドレイン電極であり、第3の電極60はゲート電極である。
半導体装置Aは、保護層40として結晶構造がスピネル型である酸化物(以下、「スピネル型酸化物」と略称する場合がある。)を用いることで、成膜温度が低く、成膜速度も早く、不純物も入らないという利点がある。加えて、可撓性のある基板を使用したときであっても、簡便に製造できるという利点もある。
従来、保護層として、例えば、酸化珪素や酸化アルミニウム等の金属酸化膜が汎用されているが、これらは成膜温度や成膜速度等多くの問題点を抱えている。例えば、これらの金属酸化膜を化学気相成長法(CVD法)によって形成する場合、成膜温度が高いこと、大がかりなCVD成膜装置が必要であること、材料ガス由来の水素や炭素といった不純物が多量に導入されてしまうこと等の問題がある。また、これらの金属酸化膜を高周波(RF)スパッタ法によって形成する場合、成膜速度が遅いこと等の問題がある。あるいは、これらの金属酸化膜を反応性スパッタ法によって形成する場合、保護層に酸素欠損が入るため、絶縁性や光学吸収を生じさせること等の問題がある。
この点、半導体装置Aは、保護層40としてスピネル型酸化物を用いることで、これらの問題点を一挙に解決できる。スピネル型酸化物は、上述した金属酸化膜等に比べて、比較的容易かつ効率よく成膜できる。
さらに、半導体装置Aの保護層40は、安定なスピネル型酸化物を用いているから、従来の金属酸化膜を用いた保護層と同程度乃至それ以上の優れたパッシベーション効果を発揮できる。よって、半導体装置Aは、半導体特性の面でも優れている。以下、半導体装置Aの構成を説明する。
第1の電極10をソース電極として用いる場合、ソース電極としては、特に限定されず、公知のものを採用することができる。具体例としては、Mo、W、Al、Cu、Au、Cu‐Al合金、Al‐Si合金、Mo‐W合金、Ni‐P合金等の単層、これらの積層体等が挙げられる。
第2の電極20をドレイン電極として用いる場合、ドレイン電極としては、特に限定されず、公知のものを採用することができる。具体例としては、Mo、W、Al、Cu、Au、Cu‐Al合金、Al‐Si合金、Mo‐W合金、Ni‐P合金等の単層、これらの積層体等が挙げられる。
半導体層30は、第1の電極10と第2の電極20に接触して形成される。半導体層30としては、特に限定されず、公知のものを採用することができる。具体例としては、酸化亜鉛(ZnO)、In、Ga及びZnを含む酸化物の無機半導体、IGZOに錫を混ぜたIGZTO、アモルファスシリコン、低温ポリシリコン等が挙げられる。これらの中でも、半導体特性の優れるIn、Ga及びZnを含む酸化物であることが好ましく、これらの中でもInGaZnO4(IGZO)がより好ましい。
半導体層30は、半導体特性を一層向上させるといった観点から、キャリア元素がドープされていることが好ましい。キャリア元素としては、特に限定されず、ドーピングプロセスにおいて公知のものを採用することができる。具体例としては、水素、1価の金属、2価の金属、3価の金属等が挙げられる。これらの中でも、本実施形態では、半導体層30には、水素がドープされていることがより好ましい。
保護層40は、スピネル型酸化物であればよく、例えば、亜鉛とガリウムとを含むスピネル型酸化物(例えば、スピネル型のZnGa2O4等)、亜鉛とインジウムとを含むスピネル型酸化物(例えば、スピネル型のZnIn2O4等)、亜鉛とアルミニウムとを含むスピネル型酸化物(例えば、スピネル型のZnAl2O4等)、マグネシウムとアルミニウムとを含むスピネル型酸化物(例えば、スピネル型のMgAl2O4等)等が挙げられる。これらの中でも、比較的低温で結晶化する観点から、亜鉛とガリウムとを含むスピネル型酸化物が好ましく、スピネル型のZnGa2O4がより好ましい。
保護層40に関して、本実施形態では、水素フリーとすることができる。すなわち、保護層は、水素がドープされていないもの、水素を実質的に含有しないものを好適に採用することができる。ここでいう「実質的に含有しない」とは、当該成分を積極的に添加しないことを意味し、不可避的に含有又は混合されることを除外するものではない。
保護層40に水素が存在すると、それが不純物として半導体層30の中にも入ってしまう、という不具合を引き起こす場合がある。例えば、水素等の不純物があると、半導体中に拡散し、VTH(閾値電圧)シフト量が大きくなってしまう。この点について、例えば、従来法によって酸化珪素等の金属酸化膜を保護層とする場合、その原料として水素を使うが、本実施形態では水素を使用しなくてもよい。かかる観点から、保護層40の水素含有量が、1×1021atm/cc以下であることが好ましく、1×1018atm/cc以下であることがより好ましい。この水素含有量は、後述する実施例に記載の二次イオン質量分析法(SIMS)によって測定することができる。
保護層40は、パッシベーション層として機能させることもできる。パッシベーション層は、半導体層30を外部と環境遮断するものであり、水分や金属イオン等から半導体層30を保護することができる。
保護層40の膜厚は、40nm以上としてもよい。膜厚の上限は、特に限定されないが、1μmとしてもよい。
基板50の材料は、特に限定されず、公知の材料を採用することができる。具体例としては、例えば、ガラス、樹脂、シリコン、金属、合金、これらの箔等が挙げられる。これらの中でも、ガラス、樹脂、シリコン、及びこれらの組み合わせからなる群より選ばれる1種であることが好ましい。
樹脂としては、例えば、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリスチレン、セルロースポリマー、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリフェニレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、エチレンビニル共重合体、ポリ塩化ビニル等を使用できる。
基板50は、可撓性を有していてもよい。保護層40の形成には成膜条件の制約が強いCVD法を用いなくてもよいことや、スピネル型酸化物を保護層40として成膜する方法に制約が少ないこと等から、基板等の材質の制限を緩和できる。よって、基板50として可撓性を有する材料を用いる場合であっても、好適に保護層40を成膜することができる。可撓性を有する基板としては、例えば、上述した樹脂材料等が挙げられる。
また、基板50が可撓性を有するフィルム基板(「シート基板」と呼ばれることもある。)であれば、ロール状として連続的に成膜するロール・ツー・ロール(Roll to Roll)方式や、ロール・ツー・シート(Roll to Sheet)方式を採用することができ、製造工程の高効率化、簡略化及び歩留まり向上等が期待できる。
ロール・ツー・ロール方式とは、ロール状のフィルム基板を巻き出して連続的に成膜し、再びロール状に巻き取る方式のこという。ロール・ツー・シート方式は、ロール状のフィルム基板を巻き出して連続的に成膜し、これをカッティングしてシートとする方式のことをいう。
第3の電極60は、ゲート電極である。第3の電極60は、特に限定されず、公知のものを採用することができる。具体例としては、Mo、W、Al、Cu、Au、Cu‐Al合金、Al‐Si合金、Mo‐W合金、Ni‐P合金等の単層、これらの積層体等が挙げられる。ゲート電極である第3の電極60の形成方法は、特に限定されず、基板50やゲート電極の材料等を考慮した上で、適宜好適な方法を採用することができる。
絶縁層70は、特に限定されず、公知の材料を採用することができる。具体例としては、例えば、SiO2、Si3N4、SiON、Al2O3、Ta2O5、HfO2等の無機材料や、光硬化型樹脂、熱硬化型樹脂等が挙げられる。
本実施形態では、半導体装置Aのように、第1の電極10、第2の電極20、第3の電極60を、それぞれ、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極としたトランジスタを構成してもよいし、第3の電極60(ゲート電極)を有しない構成としてもよい。また、本実施形態によれば、基板50や絶縁層70を有しない構成としてもよい。このように、本実施形態に係る半導体装置は、図1に示す構成に限定されず、種々の構成を採用可能である。
図2は、第2の実施形態に係る半導体装置Bの概略図である。
第2の実施形態に係る半導体装置Bは、ボトムゲート・ボトムコンタクト(BGBC)型の半導体装置である。半導体装置Bにおいて、保護層40は、半導体層30の表面の少なくとも一部を被覆する。
半導体装置Bを構成する各部材については、特に断りがない限り、上述した半導体装置Aと共通する部材は、半導体装置Aと同様のものを採用することができる。
本実施形態によれば、半導体装置の構造は特に限定されず、ボトムゲート・トップコンタクト型(図1参照)、ボトムゲート・ボトムコンタクト型(図2参照)、トップゲート・トップコンタクト型、トップゲート・ボトムコンタクト型の構造を採用することができる。
ここまで説明してきた半導体装置A、Bは、電子伝導度等といった半導体特性に優れることはもちろん、保護層40を有することで耐酸性や耐塩基性といった化学的耐性も付与できる。そして、半導体装置A、Bをデバイス化した際には、配線パターンの微細化や精細化が期待されるとともに、デバイスとしての軽量化等にも寄与することができる。したがって、本実施形態に係る半導体装置は、pHセンサやバイオセンサ等の各種センサ類をはじめ、TFT液晶や有機EL等の部品として好適に用いることができる。以下、そのいくつかについて説明する。
<pHセンサ>
図3は、第1の実施形態に半導体装置Aを備えたpHセンサCの概略図である。
図3は、第1の実施形態に半導体装置Aを備えたpHセンサCの概略図である。
pHセンサCは、例えば、本実施形態に係る半導体装置Aを用いたpHセンサ(Ion Sensitive-FET;イオン感応性電界効果型トランジスタ)である。
pHセンサCは、半導体装置Aと、半導体装置Aの上に設けられたシリコンゴム製のプール壁80と参照電極90とを有している。そして、測定対象である溶液S(例えば、酸性溶液の場合は塩酸、アルカリ性溶液の場合は水酸化ナトリウム溶液等)をプール壁80により構成されたプール内に充填し、参照電極90と電極との電位差を測定する。溶液SのpHは溶液中のプロトン量に依存するので、溶液中のプロトン量を電気的に測定し、測定したプロトン量に基づいてpH値を算出するのがpHセンサの測定原理である。
本実施形態に係る半導体装置Aは、強酸や強塩基に対しても高い安定性を付与できる。そのため、これを用いたpHセンサCは、pH1~14といった幅広いpH領域において高い安定性を有し、対象資料が強酸・強塩基であっても迅速かつ正確な測定が可能である。
ここでは、pHセンサの一例として、半導体装置Aを用いた場合を示したが、半導体装置Bを用いてもよいことは勿論である。
<バイオセンサ>
また、図示はしないが、本実施形態に係る半導体装置A、Bはバイオセンサ(バイオセンサチップという場合もある。)としても用いることができる。バイオセンサは、生体起源の分子認識機構を利用した化学センサであり、生体内のpH変化や酸化還元反応等の化学認識素子として用いられる。
また、図示はしないが、本実施形態に係る半導体装置A、Bはバイオセンサ(バイオセンサチップという場合もある。)としても用いることができる。バイオセンサは、生体起源の分子認識機構を利用した化学センサであり、生体内のpH変化や酸化還元反応等の化学認識素子として用いられる。
この点、本実施形態に係る半導体装置A、Bは幅広いpH領域において高い安定性を有するため、測定対象が強酸性や強塩基性であっても正確なセンシングが可能なバイオセンサとすることができる。例えば、特定の抗体を半導体表面に修飾させ、これに特異的なDNA等の検知対象が吸着した際のプロトン量を計測するバイオセンサとすることができる。
<製造方法>
図4は、第1の実施形態に係る半導体装置Aの製造方法の一例を示す図である。
図4は、第1の実施形態に係る半導体装置Aの製造方法の一例を示す図である。
図4に示す製造方法は、ボトムゲート・トップコンタクト型(図1参照)の半導体装置Aの製造方法である。この製造方法は、基板50上に半導体層30を形成する工程と、基板50上に導電層(不図示)を形成する工程と、この導電層を所定のパターンに対応させてエッチングし、第1の電極10及び第2の電極20を形成する工程と、半導体層30の表面の少なくとも一部を被覆するように、成膜温度が200℃以下でスパッタリングを行うことによって保護層40を形成する工程と、を行うものである。以下、その各工程を詳しく説明する。
(第1工程)
まず、基板50の表面上に第3の電極60を形成する。第3の電極60は、上述したゲート電極に対応するものである。基板50の表面上への第3の電極60の形成方法は、特に限定されず、基板50や電極の材料等を考慮した上で、適宜好適な方法を採用することができる。
まず、基板50の表面上に第3の電極60を形成する。第3の電極60は、上述したゲート電極に対応するものである。基板50の表面上への第3の電極60の形成方法は、特に限定されず、基板50や電極の材料等を考慮した上で、適宜好適な方法を採用することができる。
(第2工程)
次に、第3の電極60が形成された側の基板50の表面上に絶縁層70を形成し、第3の電極60を絶縁層70で被覆する。絶縁層70の形成方法は、特に限定されず、基板50、第3の電極60、絶縁層70の材料等を考慮した上で、適宜好適な方法を採用することができる。
次に、第3の電極60が形成された側の基板50の表面上に絶縁層70を形成し、第3の電極60を絶縁層70で被覆する。絶縁層70の形成方法は、特に限定されず、基板50、第3の電極60、絶縁層70の材料等を考慮した上で、適宜好適な方法を採用することができる。
(第3工程)
そして、絶縁層70の表面上に半導体層30を形成する。半導体層30は、スパッタリング法によって形成させることが好ましい。この場合、スパッタ装置を用いて形成することができ、複数のカソードを用いて所定の半導体層30を形成してもよい。スパッタリングには、1種の材料をターゲットとする一元同時スパッタを採用してもよいし、複数種の材料をターゲットとする共スパッタ(co-sputter)を採用してもよい。
そして、絶縁層70の表面上に半導体層30を形成する。半導体層30は、スパッタリング法によって形成させることが好ましい。この場合、スパッタ装置を用いて形成することができ、複数のカソードを用いて所定の半導体層30を形成してもよい。スパッタリングには、1種の材料をターゲットとする一元同時スパッタを採用してもよいし、複数種の材料をターゲットとする共スパッタ(co-sputter)を採用してもよい。
一例として、半導体層30をIGZO薄膜によって形成する場合を説明する。この場合、InGaZnO4である酸化物焼結体をターゲットとしてもよいし(一元同時スパッタ)、In2O3、Ga2O3、及びZnOの3種を多元同時に使用することで、組成比を傾斜させて所望の組成を持つIGZO膜となるよう制御してもよい(多元同時スパッタ、共スパッタ)。
例えば、n型半導体材料の場合には、元素ドーピング、膜中の酸素欠損による作製が可能である。n型半導体が得られる元素としては、特に限定されないが、例えば、Al、In、Sn、Sb、Ta等が挙げられる。酸素欠損を発生させる方法としては、特に限定されず公知の方法を採用することができる。具体的には、嫌酸素雰囲気下又は水素や水蒸気等の還元ガス雰囲気下で加熱処理を施すことが好ましい。例えば、スパッタガスに水素を混合した状態で成膜を行い、格子間水素によるn型のキャリアドーピングを行う方法が挙げられる。これらの処理は、成膜後チャンバー内で行ってもよいし、後工程として焼成してもよい。
半導体層30の成膜温度は、半導体層30の結晶性を向上させる観点から190℃以上で行うことが好ましい。また、成膜温度の上限は、400℃であることが好ましい。
なお、加熱しすぎると基板50の表面に飛来するZn粒子の蒸発を促し、GaとZnの化学量論比からのずれ(組成ずれ)が生じる場合があるが、Zn又はZnOを含む焼結体ターゲットを同時放電することで、膜中のZn濃度を増加させることができ、組成ずれを効果的に防止することができる。
(第4工程)
半導体層30上に導電性を有する導電層(不図示)を形成し、この導電層を所定のパターンに対応させてエッチングすることによって、第1の電極10及び第2の電極20を形成する工程を行う。第1の電極10はソース電極であり、第2の電極20はドレイン電極である。第1の電極10及び第2の電極20の形成方法としては、通常のフォトリソ工程を用いることができる。この場合、半導体層30上に導電層を形成した後、導電層上にレジスト層を形成し、所定のパターン光でレジスト層を露光し、現像する。次いで、レジスト層の開口部から露出している導電層をエッチングすることで第1の電極10、第2の電極20を形成することができる。なお、レジスト層としてポジ型の材料を用いてもよいし、ネガ型の材料を用いてもよい。
半導体層30上に導電性を有する導電層(不図示)を形成し、この導電層を所定のパターンに対応させてエッチングすることによって、第1の電極10及び第2の電極20を形成する工程を行う。第1の電極10はソース電極であり、第2の電極20はドレイン電極である。第1の電極10及び第2の電極20の形成方法としては、通常のフォトリソ工程を用いることができる。この場合、半導体層30上に導電層を形成した後、導電層上にレジスト層を形成し、所定のパターン光でレジスト層を露光し、現像する。次いで、レジスト層の開口部から露出している導電層をエッチングすることで第1の電極10、第2の電極20を形成することができる。なお、レジスト層としてポジ型の材料を用いてもよいし、ネガ型の材料を用いてもよい。
この場合、エッチング溶液は、酸性溶液であることが好ましい。通常のフォトリソ工程で使用されるレジスト材料はアルカリ性に可溶であるため、酸性溶液を用いることにより、レジスト層を溶かすことなく好適に導電層をエッチングすることができる。なお、図示していないが、導電層を形成する前に半導体層30上にエッチストップ層を形成する構成としてもよい。これにより、導電層をエッチングする際に、半導体層30がエッチング溶液と接触して劣化するのを抑制することができる。
(第5工程)
そして、第4工程で形成された第1の電極10及び第2の電極20の上に、保護層40を形成することで、半導体装置Aを得ることができる。保護層40を基板50の最外表面に形成させることによって、外界の水分や金属イオン等から半導体装置Aの内部を保護することができる。
そして、第4工程で形成された第1の電極10及び第2の電極20の上に、保護層40を形成することで、半導体装置Aを得ることができる。保護層40を基板50の最外表面に形成させることによって、外界の水分や金属イオン等から半導体装置Aの内部を保護することができる。
従来の保護層は酸化珪素や酸化アルミニウム等の金属酸化膜を採用することが望ましいと考えられていたため、その成膜温度は300℃以上であることが必要とされていた。しかしながら、本実施形態に係る製造方法は、使用するスピネル型酸化物の成膜温度が低温であり、成膜速度も速いため、簡便かつ効率よく半導体装置を製造することができる。例えば、基板50として樹脂基板を用いる場合、その使用可能温度は比較的低温であるため、成膜温度は低温であることが好ましい。かかる観点から、保護層40の成膜温度は、200℃以下であり、190℃以下であることが好ましい。
一例として、保護層40を、亜鉛(Zn)とガリウム(Ga)とを含むスピネル型酸化物によって形成する場合を説明する。この場合、保護層40としてかかる酸化物を用いることで、保護層40は強酸や強塩基に対して強い耐性を発現させることも期待できる。
例えば、ガリウム亜鉛酸化物及び亜鉛酸化物をターゲットとして用いて共スパッタを行い、スピネル型のガリウム亜鉛酸化物からなる保護層40を形成することができる。あるいは、ガリウム酸化物及び亜鉛酸化物をターゲットとして用いて共スパッタする方法や、ガリウム及び亜鉛をターゲットとして用いて共スパッタし、成膜中に反応性ガスで酸化する方法を使用してもよい。さらには、共スパッタに限らず、亜鉛酸化物とガリウム酸化物の混合物をターゲットとして用いてスパッタする方法や、亜鉛とガリウムの混合物をターゲットとして用いてスパッタし、成膜中に反応性ガスで酸化する方法を使用してもよい。
このようにして得られた半導体装置Aは、所望の装置構成とするべく、必要応じて、その他の工程を施してもよい。例えば、各部位を形成する前の前処理工程、各部位を形成した後の表面研磨工程、ダイジング工程、リードフレーム上へのマウント工程、回路形成後のパッケージングを行う組み立て工程、ワイヤーボンディング工程、モールド封入工程等を適宜に採用することができる。
図5は、第2の実施形態に係る半導体装置Bの製造方法の一例を示す図である。
図5に示す製造方法は、ボトムゲート・ボトムコンタクト型(図2参照)の半導体装置Bの製造方法である。この製造方法は、半導体層30と保護層40とを連続的に形成するものである。以下、その各工程を詳しく説明する。
(第1工程)
まず、基板50の表面上に第3の電極60を形成する。第3の電極60は、上述したゲート電極に対応するものである。基板50の表面上への第3の電極60の形成方法は、特に限定されず、基板50や電極の材料等を考慮した上で、適宜好適な方法を採用することができる。
まず、基板50の表面上に第3の電極60を形成する。第3の電極60は、上述したゲート電極に対応するものである。基板50の表面上への第3の電極60の形成方法は、特に限定されず、基板50や電極の材料等を考慮した上で、適宜好適な方法を採用することができる。
(第2工程)
次に、第3の電極60が形成された側の基板50の表面上に絶縁層70を形成し、第3の電極60を絶縁層70で被覆する。絶縁層70の形成方法は、特に限定されず、基板50、第3の電極60、絶縁層70の材料等を考慮した上で、適宜好適な方法を採用することができる。
次に、第3の電極60が形成された側の基板50の表面上に絶縁層70を形成し、第3の電極60を絶縁層70で被覆する。絶縁層70の形成方法は、特に限定されず、基板50、第3の電極60、絶縁層70の材料等を考慮した上で、適宜好適な方法を採用することができる。
(第3工程)
そして、絶縁層70の表面上に導電性を有する導電層(不図示)を形成し、この導電層を所定のパターンに対応させてエッチングすることによって、第1の電極10及び第2の電極20を形成する工程を行う。第1の電極10はソース電極であり、第2の電極20はドレイン電極である。第1の電極10及び第2の電極20の形成方法としては、通常のフォトリソ工程を用いることができる。この場合、絶縁層70上に導電層を形成した後、導電層上にレジスト層を形成し、所定のパターン光でレジスト層を露光し、現像する。次いで、レジスト層の開口部から露出している導電層をエッチングすることで第1の電極10、第2の電極20を形成することができる。なお、レジスト層としてポジ型の材料を用いてもよいし、ネガ型の材料を用いてもよい。
そして、絶縁層70の表面上に導電性を有する導電層(不図示)を形成し、この導電層を所定のパターンに対応させてエッチングすることによって、第1の電極10及び第2の電極20を形成する工程を行う。第1の電極10はソース電極であり、第2の電極20はドレイン電極である。第1の電極10及び第2の電極20の形成方法としては、通常のフォトリソ工程を用いることができる。この場合、絶縁層70上に導電層を形成した後、導電層上にレジスト層を形成し、所定のパターン光でレジスト層を露光し、現像する。次いで、レジスト層の開口部から露出している導電層をエッチングすることで第1の電極10、第2の電極20を形成することができる。なお、レジスト層としてポジ型の材料を用いてもよいし、ネガ型の材料を用いてもよい。
この場合、エッチング溶液は、酸性溶液であることが好ましい。通常のフォトリソ工程で使用されるレジスト材料はアルカリ性に可溶であるため、酸性溶液を用いることにより、レジスト層を溶かすことなく好適に導電層をエッチングすることができる。
(第4工程)
そして、第1の電極10と第2の電極20に接触するように半導体層30を絶縁層70の表面上に形成する。それに引き続き、半導体層30を覆うように保護層40を形成する。
そして、第1の電極10と第2の電極20に接触するように半導体層30を絶縁層70の表面上に形成する。それに引き続き、半導体層30を覆うように保護層40を形成する。
半導体層30及び保護層40は、スパッタリング法によって形成させることが好ましい。この場合、スパッタ装置を用いて形成することができ、複数のカソードを用いて所定の半導体層30及び保護層40を形成することが好ましい。半導体層30及び保護層40を同一の形成手法(例えば、スパッタリング法)によって形成することで、半導体層30及び保護層40を連続的に形成することが容易となる。
スパッタリングには、1種の材料をターゲットとする一元同時スパッタを採用してもよいし、複数種の材料をターゲットとする共スパッタ(co-sputter)を採用してもよい。
一例として、半導体層30を、IGZO薄膜によって形成する場合を説明する。この場合、InGaZnO4である酸化物焼結体をターゲットとしてもよいし(一元同時スパッタ)、In2O3、Ga2O3、及びZnOの3種を多元同時に使用することで、組成比を傾斜させて所望の組成を持つIGZO膜となるよう制御してもよい(多元同時スパッタ、共スパッタ)。
例えば、n型半導体材料の場合には、元素ドーピング、膜中の酸素欠損による作製が可能である。n型半導体が得られる元素としては、特に限定されないが、例えば、Al、In、Sn、Sb、Ta等が挙げられる。酸素欠損を発生させる方法としては、特に限定されず公知の方法を採用することができる。具体的には、嫌酸素雰囲気下又は水素等の還元ガス雰囲気下で加熱処理を施すことが好ましい。例えば、スパッタガスに水素を混合した状態で成膜を行い、格子間水素によるn型のキャリアドーピングを行う方法が挙げられる。これらの処理は、成膜後チャンバー内で行ってもよいし、後工程として焼成してもよい。
半導体層30の成膜温度は、半導体層30の膜密度を向上させる観点から105℃以上で行うことが好ましく、150℃以上であることがより好ましい。また、成膜温度の上限は、300℃であることが好ましい。
なお、加熱しすぎると基板50の表面に飛来するZn粒子の蒸発を促し、GaとZnの化学量論比からのずれ(組成ずれ)が生じる場合があるが、Zn又はZnOを含む焼結体ターゲットを同時放電することで、膜中のZn濃度を増加させることができ、組成ずれを効果的に防止することができる。
そして、保護層40を基板50の最外表面に形成させることによって、外界の水分や金属イオン等から半導体装置Bの内部を保護することができる。
従来の保護層は酸化珪素や酸化アルミニウム等の金属酸化膜を採用することが望ましいと考えられていたため、その成膜温度は300℃以上であることが必要とされていた。これに比べて、本実施形態に係る製造方法は、成膜温度が低温であり、成膜速度も速いため、簡便かつ効率よく半導体装置を製造することができる。例えば、基板50として樹脂基板を用いる場合、その使用可能温度は比較的低温であるため、成膜温度は低温であることが好ましい。かかる観点から、保護層40の成膜温度は、200℃以下であり、190℃以下であることが好ましい。
一例として、保護層40を、亜鉛(Zn)とガリウム(Ga)とを含むスピネル型酸化物によって形成する場合を説明する。この場合、保護層40としてかかる酸化物を用いることで、保護層40は強酸や強塩基に対して強い耐性を発現させることも期待できる。
例えば、ガリウム亜鉛酸化物及び亜鉛酸化物をターゲットとして用いて共スパッタを行い、スピネル型のガリウム亜鉛酸化物からなる保護層40を形成することができる。あるいは、ガリウム酸化物及び亜鉛酸化物をターゲットとして用いて共スパッタする方法や、ガリウム及び亜鉛をターゲットとして用いて共スパッタし、成膜中に反応性ガスで酸化する方法を使用してもよい。さらには、共スパッタに限らず、亜鉛酸化物とガリウム酸化物の混合物をターゲットとして用いてスパッタする方法や、亜鉛とガリウムの混合物をターゲットとして用いてスパッタし、成膜中に反応性ガスで酸化する方法を使用してもよい。
本実施形態では、半導体層30と保護層40のいずれもスパッタリング法によって形成することが好ましい。例えば、半導体層30がIGZOからなり、保護層40がスピネル型のガリウム亜鉛酸化物である場合、スパッタリング法のターゲットを共通して利用できるため、半導体層30を形成した後、そのまま同一装置内で保護層40を連続して形成することができる。これによって、装置構成を大がかりなものとせずに、簡便かつ連続的な製造が可能となる。
このようにして得られた半導体装置Bは、所望の装置構成とするべく、必要応じて、その他の工程を実施してもよい。例えば、各部位を形成する前の前処理工程、各部位を形成した後の表面研磨工程、ダイジング工程、リードフレーム上へのマウント工程、回路形成後のパッケージングを行う組み立て工程、ワイヤーボンディング工程、モールド封入工程等を適宜に採用することができる。
以下の実施例及び比較例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明は以下の実施例により何ら限定されるものではない。
<実施例1>
図6は、実施例1の半導体装置Dの概略断面図である。
図6は、実施例1の半導体装置Dの概略断面図である。
(半導体膜の形成)
まず、p型ドープ(ホウ素ドープ)されたシリコンウエハに200nmの熱酸化膜(SiO2)が形成された、高電導性p型シリコン基板を用意した。この基板上に、α‐IGZO薄膜を形成させた。α‐IGZO薄膜は、In:Ga:Znの原子数濃度が1:1:1となるInGaZnOターゲットを用いてRFスパッタリング法により形成した。なお、成膜中の基板温度は105℃とした。
まず、p型ドープ(ホウ素ドープ)されたシリコンウエハに200nmの熱酸化膜(SiO2)が形成された、高電導性p型シリコン基板を用意した。この基板上に、α‐IGZO薄膜を形成させた。α‐IGZO薄膜は、In:Ga:Znの原子数濃度が1:1:1となるInGaZnOターゲットを用いてRFスパッタリング法により形成した。なお、成膜中の基板温度は105℃とした。
(ソース・ドレイン電極の形成)
そして、ソース・ドレイン電極となるAl電極(膜厚80nm)を、メタルマスクを用いた真空蒸着法によって成膜した。ソース・ドレイン電極の形成は、抵抗加熱型の真空蒸着装置を用いて行った。
そして、ソース・ドレイン電極となるAl電極(膜厚80nm)を、メタルマスクを用いた真空蒸着法によって成膜した。ソース・ドレイン電極の形成は、抵抗加熱型の真空蒸着装置を用いて行った。
(保護層(パッシベーション膜)の形成)
続いて、上述したα‐IGZO薄膜を覆うように、スピネル型のZnGa2O4薄膜を保護層として形成させ、これをパッシベーション膜とした。ZnGa2O4薄膜の形成は、α‐IGZO薄膜形成に用いたのと同じスパッタ装置を用い、ZnOターゲットとGa2O3ターゲットを同時にスパッタするコスパッタによって行った。ターゲット出力を制御してZnとGaの組成比が1:2となるように制御し、190℃の基板加熱を行うことでZnGa2O4はスピネル型の結晶構造となる。特に、スパッタガスについて、半導体層の形成には通常水素3%を含んだArを用いることが多いが、本実施例ではパッシベーション膜の形成であるので、水素を含有しないArガスを用いた。それと同時に、反応性ガスとして酸素をArに対して体積比10%の割合で導入した。これによって、水素や酸素欠損がないように制御した。そして、背圧1×10-4Pa以下、成膜圧力0.22Pa、成膜温度190℃の条件で成膜した。これによって、図6に示す構造を有する半導体装置Dを作製した。
続いて、上述したα‐IGZO薄膜を覆うように、スピネル型のZnGa2O4薄膜を保護層として形成させ、これをパッシベーション膜とした。ZnGa2O4薄膜の形成は、α‐IGZO薄膜形成に用いたのと同じスパッタ装置を用い、ZnOターゲットとGa2O3ターゲットを同時にスパッタするコスパッタによって行った。ターゲット出力を制御してZnとGaの組成比が1:2となるように制御し、190℃の基板加熱を行うことでZnGa2O4はスピネル型の結晶構造となる。特に、スパッタガスについて、半導体層の形成には通常水素3%を含んだArを用いることが多いが、本実施例ではパッシベーション膜の形成であるので、水素を含有しないArガスを用いた。それと同時に、反応性ガスとして酸素をArに対して体積比10%の割合で導入した。これによって、水素や酸素欠損がないように制御した。そして、背圧1×10-4Pa以下、成膜圧力0.22Pa、成膜温度190℃の条件で成膜した。これによって、図6に示す構造を有する半導体装置Dを作製した。
図7は、実施例1のSIMS測定結果のグラフである。
得られた半導体装置の構造確認は、XRD(X線回折法)によるθ-2θ測定及び二次イオン質量分析法(SIMS)により行った。その結果を図7に示す。これにより、ZnGa2O4薄膜がスピネル型のZnGa2O4薄膜であることや、パッシベーション膜の水素含有量が1×1021atm/cc以下であることを確認した。
<比較例1>
パッシベーション膜を形成しなかった点以外は、実施例1と同様にして半導体装置を作製した。
パッシベーション膜を形成しなかった点以外は、実施例1と同様にして半導体装置を作製した。
<評価方法>
得られた半導体装置について、薄膜トランジスタ(TFT)としての電気的特性を、半導体パラメータアナライザー(4200-SCS、KEITHLEY社製)を用いて評価した。具体的には、ゲート電極をSi基板、ソース・ドレイン電極をAl電極として、以下のバイアスストレス耐性を評価した。
得られた半導体装置について、薄膜トランジスタ(TFT)としての電気的特性を、半導体パラメータアナライザー(4200-SCS、KEITHLEY社製)を用いて評価した。具体的には、ゲート電極をSi基板、ソース・ドレイン電極をAl電極として、以下のバイアスストレス耐性を評価した。
(1)正バイアスストレス耐性(Positive Bias Stress;PBS)
ゲート電極に、+20Vを、0秒、10秒、100秒、1000秒で印加し、それぞれの伝達特性を測定した。
ゲート電極に、+20Vを、0秒、10秒、100秒、1000秒で印加し、それぞれの伝達特性を測定した。
(2)負バイアスストレス耐性(Negative Bias Stress;NBS)
ゲート電極に、-20Vを、0秒、10秒、100秒、1000秒で印加し、それぞれの伝達特性を測定した。
ゲート電極に、-20Vを、0秒、10秒、100秒、1000秒で印加し、それぞれの伝達特性を測定した。
(3)光照射下負バイアスストレス耐性(Negative Bias Illumination Stress;NBIS)
ゲート電極に、-20Vを、0秒、10秒、100秒、1000秒で印加し、白色光(照射条件:1000ルクス)を照射して、それぞれの伝達特性を測定した。
ゲート電極に、-20Vを、0秒、10秒、100秒、1000秒で印加し、白色光(照射条件:1000ルクス)を照射して、それぞれの伝達特性を測定した。
図8は、実施例1のPBSテストのグラフであり、図9は、実施例1のNBSテストのグラフであり、図10は、実施例1のNBISテストのグラフである。
図8~図10より、実施例1の半導体装置は、0秒~1000秒にわたりシフトが少なく、トランジスタとして優れた移動度であることが確認された。そして、実施例1の半導体装置は、成膜温度が低く、成膜速度も早い製造方法により作製可能であり、かつ、不純物含有量が少ないことから優れた半導体特性を有することも確認された。
図11は、比較例1のPBSテストのグラフであり、図12は、比較例1のNBSテストのグラフである。
図11、図12より、比較例1の半導体装置は、0秒~1000秒にわたりシフトが大きく、半導体特性として劣っていることが確認された。また、比較例1のNBISテストについては、測定中に半導体装置が破損したために、計測不可能であった。
10…第1の電極、20…第2の電極、30…半導体層、40…保護層、50…基板、60…第3の電極、70…絶縁層、80…プール壁、90…参照電極、A,B…半導体装置、C…pHセンサ、S…溶液
Claims (17)
- 第1の電極と、
第2の電極と、
前記第1の電極と前記第2の電極とに接する半導体層と、
前記半導体層の表面の少なくとも一部を被覆する保護層と、
を有し、
前記保護層は、スピネル型の酸化物を含む、
半導体装置。 - 前記スピネル型の酸化物は、亜鉛(Zn)とガリウム(Ga)とを含む、
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記スピネル型の酸化物は、ZnGa2O4である、
請求項1又は2に記載の半導体装置。 - 前記半導体層が、In、Ga及びZnを含む酸化物である、
請求項1~3のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記半導体層が、InGaZnO4である、
請求項1~4のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記保護層の水素含有量が、1×1021atm/cc以下である、
請求項1~5のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記保護層は、パッシベーション機能を有する、
請求項1~6のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記保護層の膜厚が、40nm以上である、
請求項1~7のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 基板をさらに有する、
請求項1~8のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記基板は、ガラス、樹脂、シリコン、及びこれらの組み合わせからなる群より選ばれる1種である、
請求項9に記載の半導体装置。 - 前記基板は、可撓性を有する、
請求項9又は10に記載の半導体装置。 - 請求項1~11のいずれか一項に記載の半導体装置であって、
前記半導体層に接する絶縁層と、
前記絶縁層を介して前記半導体層と対向して設けられた第3の電極と、
を更に有し、
前記第1の電極をソース電極として、前記第2の電極をドレイン電極として、前記第3の電極をゲート電極として、それぞれ有するトランジスタである、半導体装置。 - 請求項1~12のいずれか一項に記載の半導体装置を備える、pHセンサ。
- 請求項1~12のいずれか一項に記載の半導体装置を備える、バイオセンサ。
- 請求項1~12のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、
スパッタリングによって前記保護層を形成する工程を含む、
半導体装置の製造方法。 - 前記保護層を形成する工程は、200℃以下で行われる、
請求項15に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記半導体層を形成した後に、前記半導体層を形成したチャンバーと同一のチャンバー内で、前記保護層を形成する工程を行う、
請求項15又は16に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/007093 WO2020174540A1 (ja) | 2019-02-25 | 2019-02-25 | 半導体装置、pHセンサ及びバイオセンサ並びに半導体装置の製造方法 |
JP2021501397A JP7147953B2 (ja) | 2019-02-25 | 2019-02-25 | 半導体装置、pHセンサ及びバイオセンサ並びに半導体装置の製造方法 |
TW108140248A TWI815991B (zh) | 2019-02-25 | 2019-11-06 | 半導體裝置、pH感測器及生物感測器以及半導體裝置的製造方法 |
US17/411,805 US20220034837A1 (en) | 2019-02-25 | 2021-08-25 | SEMICONDUCTOR DEVICE, pH SENSOR, BIOSENSOR AND METHOD FOR PRODUCING SEMICONDUCTOR DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/007093 WO2020174540A1 (ja) | 2019-02-25 | 2019-02-25 | 半導体装置、pHセンサ及びバイオセンサ並びに半導体装置の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US17/411,805 Continuation US20220034837A1 (en) | 2019-02-25 | 2021-08-25 | SEMICONDUCTOR DEVICE, pH SENSOR, BIOSENSOR AND METHOD FOR PRODUCING SEMICONDUCTOR DEVICE |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2020174540A1 true WO2020174540A1 (ja) | 2020-09-03 |
Family
ID=72240008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/007093 WO2020174540A1 (ja) | 2019-02-25 | 2019-02-25 | 半導体装置、pHセンサ及びバイオセンサ並びに半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220034837A1 (ja) |
JP (1) | JP7147953B2 (ja) |
TW (1) | TWI815991B (ja) |
WO (1) | WO2020174540A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022249872A1 (ja) * | 2021-05-26 | 2022-12-01 | 株式会社ニコン | 半導体装置、電子デバイス、pHセンサ、バイオセンサ、半導体装置の製造方法、及び電子デバイスの製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010056540A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-03-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2016074580A (ja) * | 2014-02-21 | 2016-05-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体膜、トランジスタ及び半導体装置、並びに表示装置、電子機器 |
JP2017118106A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
WO2018025647A1 (ja) * | 2016-08-03 | 2018-02-08 | 株式会社ニコン | 半導体装置、pHセンサ、バイオセンサ、及び半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0214805B1 (en) * | 1985-08-29 | 1993-05-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Sensor using a field effect transistor and method of fabricating the same |
RU2358355C2 (ru) * | 2004-11-10 | 2009-06-10 | Кэнон Кабусики Кайся | Полевой транзистор |
TWI302197B (en) * | 2006-01-04 | 2008-10-21 | Univ Nat Yunlin Sci & Tech | Reference ph sensor, the preparation and application thereof |
GB0811962D0 (en) * | 2008-06-30 | 2008-07-30 | Imp Innovations Ltd | Improved fabrication method for thin-film field-effect transistors |
KR100963104B1 (ko) * | 2008-07-08 | 2010-06-14 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치 |
US8685803B2 (en) * | 2009-12-09 | 2014-04-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method for producing same |
US8698152B2 (en) * | 2010-05-24 | 2014-04-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display panel and thin film transistor substrate |
US8552425B2 (en) * | 2010-06-18 | 2013-10-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9064965B2 (en) * | 2012-02-24 | 2015-06-23 | Rutgers, The State University Of New Jersey | Zinc oxide-based thin film transistor biosensors with high sensitivity and selectivity |
US9048323B2 (en) * | 2012-04-30 | 2015-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR101980195B1 (ko) * | 2012-05-16 | 2019-05-21 | 삼성전자주식회사 | 황 도핑 징크옥시 나이트라이드 채널층을 가진 트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP6372848B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2018-08-15 | Tianma Japan株式会社 | Tftイオンセンサ並びにこれを用いた測定方法及びtftイオンセンサ機器 |
CN105140234B (zh) * | 2015-07-28 | 2018-03-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其制造方法、显示装置 |
WO2017183574A1 (ja) * | 2016-04-21 | 2017-10-26 | Tdk株式会社 | 磁壁利用型スピンmosfetおよび磁壁利用型アナログメモリ |
CN111512311B (zh) * | 2017-12-28 | 2023-10-13 | Tdk株式会社 | 积和运算器、神经形态器件以及积和运算器的故障判断方法 |
-
2019
- 2019-02-25 JP JP2021501397A patent/JP7147953B2/ja active Active
- 2019-02-25 WO PCT/JP2019/007093 patent/WO2020174540A1/ja active Application Filing
- 2019-11-06 TW TW108140248A patent/TWI815991B/zh active
-
2021
- 2021-08-25 US US17/411,805 patent/US20220034837A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010056540A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-03-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2016074580A (ja) * | 2014-02-21 | 2016-05-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体膜、トランジスタ及び半導体装置、並びに表示装置、電子機器 |
JP2017118106A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
WO2018025647A1 (ja) * | 2016-08-03 | 2018-02-08 | 株式会社ニコン | 半導体装置、pHセンサ、バイオセンサ、及び半導体装置の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022249872A1 (ja) * | 2021-05-26 | 2022-12-01 | 株式会社ニコン | 半導体装置、電子デバイス、pHセンサ、バイオセンサ、半導体装置の製造方法、及び電子デバイスの製造方法 |
KR20230169355A (ko) * | 2021-05-26 | 2023-12-15 | 가부시키가이샤 니콘 | 반도체 장치, 전자 디바이스, pH 센서, 바이오 센서, 반도체 장치의 제조 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법 |
JP7632606B2 (ja) | 2021-05-26 | 2025-02-19 | 株式会社ニコン | 半導体装置、電子デバイス、pHセンサ、バイオセンサ、半導体装置の製造方法、及び電子デバイスの製造方法 |
KR102813570B1 (ko) * | 2021-05-26 | 2025-05-27 | 가부시키가이샤 니콘 | 반도체 장치, 전자 디바이스, pH 센서, 바이오 센서, 반도체 장치의 제조 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220034837A1 (en) | 2022-02-03 |
TW202102697A (zh) | 2021-01-16 |
JPWO2020174540A1 (ja) | 2021-12-02 |
JP7147953B2 (ja) | 2022-10-05 |
TWI815991B (zh) | 2023-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7285302B2 (ja) | 半導体装置 | |
Park et al. | 42.3: Transparent ZnO thin film transistor for the application of high aperture ratio bottom emission AM‐OLED display | |
TWI618252B (zh) | 半導體裝置 | |
Liang et al. | Recent progress of deep ultraviolet photodetectors using amorphous gallium oxide thin films | |
TWI427795B (zh) | Field-effect transistor and field-effect transistor manufacturing method | |
US7868326B2 (en) | Field effect transistor | |
JP5528734B2 (ja) | 電子素子及びその製造方法、表示装置、並びにセンサー | |
US20240201125A1 (en) | SEMICONDUCTOR APPARATUS, ELECTRONIC DEVICE, pH SENSOR, BIOSENSOR, PRODUCTION METHOD FOR SEMICONDUCTOR APPARATUS, AND PRODUCTION METHOD FOR ELECTRONIC DEVICE | |
US10749035B2 (en) | Semiconductor device, pH sensor, biosensor, and manufacturing method for semiconductor device | |
US20220034837A1 (en) | SEMICONDUCTOR DEVICE, pH SENSOR, BIOSENSOR AND METHOD FOR PRODUCING SEMICONDUCTOR DEVICE | |
US9917205B2 (en) | Oxide semiconductor thin film, thin film transistor, manufacturing method and device | |
JP2012222176A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2012186383A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
US20130020567A1 (en) | Thin film transistor having passivation layer comprising metal and method for fabricating the same | |
JP6087668B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
KR20120118171A (ko) | 마그네슘 산화물 패시배이션 층을 갖는 전자 장치 및 그 제조 방법 | |
KR20240161471A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 19917380 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2021501397 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 19917380 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |