JP6786785B2 - 画像形成装置及び着脱ユニット - Google Patents
画像形成装置及び着脱ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP6786785B2 JP6786785B2 JP2015201074A JP2015201074A JP6786785B2 JP 6786785 B2 JP6786785 B2 JP 6786785B2 JP 2015201074 A JP2015201074 A JP 2015201074A JP 2015201074 A JP2015201074 A JP 2015201074A JP 6786785 B2 JP6786785 B2 JP 6786785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- attachment
- holding member
- contact
- connection terminal
- detachment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1652—Electrical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1867—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1842—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
電気的な接続を行う第1接続端子が配置された装着部を有する装置本体と、
前記装置本体の装着部に着脱自在に装着され、その着脱時の移動方向に対して側面となる側面部に前記第1接続端子と装着時に接触して接続される第2接続端子が配置された着脱ユニットと、
を備え、
前記第2接続端子は、前記着脱ユニットの側面部に前記着脱時の移動方向と直交する方向に変位可能な状態で且つ弾性部材により前記側面部の外側に向けて押される状態で取り付けられる保持部材に保持されており、前記着脱ユニットの装着時に、前記保持部材が前記側面部の内側に変位させられた状態になるとともに前記内側への変位に対応して弾性変形する前記弾性部材により前記側面部の外側に押された状態になることにより前記第1接続端子と接触するよう構成されており、
前記装置本体の装着部には、前記着脱ユニットの着脱時に前記保持部材に接触して当該保持部材を前記側面部の内側に変位させた状態に保つ接触部が設けられており、
前記保持部材には、前記着脱ユニットの装着時に前記接触部に接触するよう前記保持部材の側面から外側に突出した状態に形成された側面を有する嵌合突部が設けられており、
前記第2接続端子は、前記嵌合突部の側面よりも内側に配置されているものである。
この発明(A3)の画像形成装置は、上記発明A1の画像形成装置において、前記保持部材又は前記接触部に、前記着脱ユニットの装着時に接触して前記保持部材の前記側面部の内側への変位を徐々に誘導する形状からなる誘導面部が設けられているものである。
画像形成装置の装置本体において電気的な接続を行う第1接続端子が配置された装着部に着脱自在に装着されるとともに、その着脱時の移動方向に対して側面となる側面部に前記第1接続端子と装着時に接触して接続される第2接続端子が配置される着脱ユニットであって、
前記第2接続端子は、前記側面部に前記着脱時の移動方向と直交する方向に変位可能な状態で且つ弾性部材により前記側面部の外側に向けて押される状態で取り付けられる保持部材に保持されており、前記装着時に、前記保持部材が前記側面部の内側に変位させられた状態になるとともに前記内側への変位に対応して弾性変形する前記弾性部材により前記側面部の外側に押された状態になることにより前記第1接続端子と接触するよう構成されており、
前記保持部材には、前記装置本体の装着部に設けられ前記着脱ユニットの着脱時に前記保持部材に接触して当該保持部材を前記側面部の内側に変位させた状態に保つ接触部に接触するよう、前記保持部材の側面から外側に突出した状態に形成された側面を有する嵌合突部が設けられており、
前記第2接続端子は、前記嵌合突部の側面よりも内側に配置されているものである。
上記発明A3の画像形成装置では、着脱ユニットの装着時に保持部材における着脱ユニットの側面部の内側への変位を要しても装着動作の操作性が損なわれることなく、着脱ユニットの装着時に着脱ユニット側の第2接続端子を装着部側の第1接続端子に安定して接触させることができる。
図1から図3は、実施の形態1に係る画像形成装置等を示すものである。図1はその画像形成装置の内部の概要を示し、図2はその画像形成装置に着脱自在に装着する着脱ユニットを示し、図3は図2の着脱ユニットの構成を一部断面にして示している。以下の各図中に示す符号X,Y,Zで示す矢印は、各図面において想定した3次元空間の幅、高さ及び奥行の各方向を示す直交座標軸(の方向)である。
画像形成装置1は、図1に示されるように、装置本体である筐体10の内部に、現像剤としてのトナーからなる像を形成して最終的に記録媒体の一例としての記録用紙9に転写する作像装置2、所要の記録用紙9を収容するとともに作像装置2の転写位置に搬送して供給する給紙装置3、記録用紙9に転写されるトナー像を定着する定着装置4等を備えている。図1等における符号11は、筐体10の上面部に設けられた、画像の形成が終了した後の記録用紙9が排出されて収容される収容部である。筐体10は、構造部材、外装材等の各種部材で構成されている。
着脱ユニット20は、図2、図3等に示されるように、その着脱に際しては矢印D1,D2で示す方向に概略沿って移動させることにより着脱操作が行われるよう構成されており、その全体がほぼ箱型の形状からなる支持部材を兼ねた外装材(ハウジング)21で覆われた構造になっている。
一方、第2突出部29A,29Bは、各側面部211,212のうち着脱ユニット20の装着段階の移動時に後端側となる部位に、着脱ユニット20の着脱時の移動方向D1,D2とほぼ直交する方向に沿って突出する円筒状又は円柱状の構造部として設けられている。
、保持部材7の側面70の上端及び下端において上面71及び下面72から所要の寸法だけ上方又は下方にむけてそれぞれ突出するとともに、その側面70からもその外側に少し突出する板状の部位として形成されている。また、この上部嵌合突部78A及び下部嵌合突部78Bの側面78cは、側面70から外側に少し突出した状態に形成されて後述する装着部(12)にある接触部(15)と接触する面として構成されており、これにより、側面70よりも内側に存在する複数の第2接続端子6a〜6gが接触部(15)に接触することを防止する役割を果たすようになっている。
一方、画像形成装置1は、図9等に示されるように、その筐体10の一部に、着脱ユニット20を着脱自在に装着するための装着部12が設けられている。
また、保持部材51は、その上端部及び下端部に、着脱ユニット20における保持部材7の上部嵌合突部78A及び下部嵌合突部78Bが嵌め入れられる上部嵌合溝55A及び下部嵌合溝55Bが設けられている。上部嵌合溝55A及び下部嵌合溝55Bは、着脱ユニット20の装着時に移動方向D1(又は第2装着ガイド溝144の傾斜するガイド方向)に沿って延びる溝形状で形成されている。
さらに、保持部材51は、その一方の側端部が、着脱ユニット20における保持部材7が少し乗り上げるよう誘導されて上部嵌合突部78A及び下部嵌合突部78Bが上部嵌合溝55A及び下部嵌合溝55Bにスムーズに導入することを可能にする誘導面51cが形成されている(図11〜図13)。一方の側端部は、着脱ユニット20が着脱時に接近又は離間する側に位置する側端部である。
このときの高低差jは、着脱ユニット20の装着時に第2接続端子6a〜6gを保持する保持部材7が取付け部260の内側に変位させるべき距離を確保することができる寸法であり、また、その着脱ユニット20の装着時に保持部材7にある上部及び下部の嵌合突部78A,78Bの各側面78cが装着部12における接触部15の接触面15bに乗り上げて接触した状態で移動できる寸法に設定されている。
着脱ユニット20は、画像形成装置1の装着部12に以下のようにして装着される。
またこの際、着脱ユニット20は、第1突出部28A,28Bが導入ガイド溝142の終端部まで移動して第1装着ガイド溝143の入口に達すると、装着時の移動方向D1において後方となる端部の左右側面部にある第2突出部29A,29Bが導入ガイド溝142に侵入した後、第2装着ガイド溝144の入口に達した状態になる。
またこの際、着脱ユニット20は、図12等に示されるように、第1突出部28Aが第1装着ガイド溝143の入口側にある傾斜ガイド面部143cに接触して移動するため、ユニット全体が装着部12の側面フレーム111の内側面(基準面)111aから装着部12の内側に向けて次第に離れてずれるように変位した状態で案内される。しかる後、着脱ユニット20は、その第1突出部28Aが第1装着ガイド溝143の傾斜ガイド面部143cの後方にある定常ガイド面部143dに到達して接触しながら移動すると、ユニット全体が装着部12の側面フレーム111の内側面111aから所要のずれ量k1となる位置まで変位させられた状態に保たれて案内される。
これにより、着脱ユニット20は、図1や図15に示されるように、画像形成装置1の装着部12に対して位置決めされた状態で装着される。
これにより、着脱ユニット20は、装着部12との間で回転駆動伝達に関する連結が完了する。
これにより、着脱ユニット20における第2接続端子6(a〜g)が、装着部12において固定された状態で配置されている第1接続端子5(a〜g)にそれぞれ接触する状態になる。この結果、着脱ユニット20は、装着部12との間で接続端子5,6どうしの接触(接続)が完了する。この際、第1接続端子5a〜5gは、保持部材51の傾斜面部71cと側面部71に押されつつ倒れ込むように弾性変形した姿勢で着脱ユニット20における第2接続端子6(a〜g)と接触することになる。
これにより、着脱ユニット20の側面部211に保持部材7を介して配置される第2接続端子6(a〜g)は、装着部12に保持部材51を介して配置される第1接続端子5(a〜g)に対し、正確な位置でより安定した状態で接触するようになる。また、この接続端子5,6どうしの接触状態は、上述したような着脱ユニット20の装着後における微量な変動や振動などが発生することがあったとしても、正確な位置においてより一層安定して保たれ続ける。
ちなみに、この取り外しに際しては、まず、着脱ユニット20における第2接続端子6(a〜g)の保持部材7の上部嵌合突部78A及び下部嵌合突部78Bが装着部12における第1接続端子5(a〜g)の保持部材51における上部嵌合溝55A及び下部嵌合溝55Bから抜け出すが、そのときに第2接続端子6(a〜g)が第1接続端子5(a〜g)から離れて第1接続端子5(a〜g)との接触状態が解除される。しかる後、保持部材7は、上部嵌合突部78A及び下部嵌合突部78Bの側面78cが装着部12における接触部15の接触面15bに再び接触した状態で移動する。続いて、保持部材7は、着脱ユニット20が更に引き出されると、接触部15の接触面15bとの接触から解除され、その段階で着脱ユニット20の側面部211(取付け部260)の外側にむけて矢印H2で示す方向に変位した状態になる(図2、図7)。
実施の形態1では、着脱ユニット20における保持部材7として、上部嵌合突部78A及び下部嵌合突部78Bを設ける構成例を示したが、その上部嵌合突部78A及び下部嵌合突部78Bを設けない保持部材7を適用することも可能である。この場合は、装着部12における保持部材51における上部嵌合溝55A及び下部嵌合溝55Bも省略することになる。また、保持部材7を弾性的に押す弾性部材としては、実施の形態1で例示した弾性変形部77A,77Bに変えて、保持部材7とは別体の板ばね、コイルばね、軟性ゴム等の弾性部材を適用しても構わない。
5 …第1接続端子
6 …第2接続端子
7 …保持部材
10…筐体
12…装着部
15…接触部
20…着脱ユニット
55…嵌合溝
70c…誘導面部
78…嵌合突部
211…側面部
D1,D2…装着時の移動方向
H1…変位する方向(側面部の外側に変位するときの方向)
H2…変位する方向(側面部の内側に変位するときの方向)
Claims (4)
- 電気的な接続を行う第1接続端子が配置された装着部を有する装置本体と、
前記装置本体の装着部に着脱自在に装着され、その着脱時の移動方向に対して側面となる側面部に前記第1接続端子と装着時に接触して接続される第2接続端子が配置された着脱ユニットと、
を備え、
前記第2接続端子は、前記着脱ユニットの側面部に前記着脱時の移動方向と直交する方向に変位可能な状態で且つ弾性部材により前記側面部の外側に向けて押される状態で取り付けられる保持部材に保持されており、前記着脱ユニットの装着時に、前記保持部材が前記側面部の内側に変位させられた状態になるとともに前記内側への変位に対応して弾性変形する前記弾性部材により前記側面部の外側に押された状態になることにより前記第1接続端子と接触するよう構成されており、
前記装置本体の装着部には、前記着脱ユニットの着脱時に前記保持部材に接触して当該保持部材を前記側面部の内側に変位させた状態に保つ接触部が設けられており、
前記保持部材には、前記着脱ユニットの装着時に前記接触部に接触するよう前記保持部材の側面から外側に突出した状態に形成された側面を有する嵌合突部が設けられており、
前記第2接続端子は、前記嵌合突部の側面よりも内側に配置されている画像形成装置。 - 前記装置本体の装着部の前記第1接続端子が配置された部位の周辺の一部に、前記嵌合突部が嵌め入れられる嵌合溝が設けられている請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記保持部材又は前記接触部に、前記着脱ユニットの装着時に接触して前記保持部材の前記側面部の内側への変位を徐々に誘導する形状からなる誘導面部が設けられている請求項1に記載の画像形成装置。
- 画像形成装置の装置本体において電気的な接続を行う第1接続端子が配置された装着部に着脱自在に装着されるとともに、その着脱時の移動方向に対して側面となる側面部に前記第1接続端子と装着時に接触して接続される第2接続端子が配置される着脱ユニットであって、
前記第2接続端子は、前記側面部に前記着脱時の移動方向と直交する方向に変位可能な状態で且つ弾性部材により前記側面部の外側に向けて押される状態で取り付けられる保持部材に保持されており、前記装着時に、前記保持部材が前記側面部の内側に変位させられた状態になるとともに前記内側への変位に対応して弾性変形する前記弾性部材により前記側面部の外側に押された状態になることにより前記第1接続端子と接触するよう構成されており、
前記保持部材には、前記装置本体の装着部に設けられ前記着脱ユニットの着脱時に前記保持部材に接触して当該保持部材を前記側面部の内側に変位させた状態に保つ接触部に接触するよう、前記保持部材の側面から外側に突出した状態に形成された側面を有する嵌合突部が設けられており、
前記第2接続端子は、前記嵌合突部の側面よりも内側に配置されている着脱ユニット。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015201074A JP6786785B2 (ja) | 2015-10-09 | 2015-10-09 | 画像形成装置及び着脱ユニット |
US15/085,213 US9869966B2 (en) | 2015-10-09 | 2016-03-30 | Image forming apparatus and removable unit |
CN201610290754.4A CN106569400B (zh) | 2015-10-09 | 2016-05-05 | 图像形成设备以及可拆卸单元 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015201074A JP6786785B2 (ja) | 2015-10-09 | 2015-10-09 | 画像形成装置及び着脱ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017072790A JP2017072790A (ja) | 2017-04-13 |
JP6786785B2 true JP6786785B2 (ja) | 2020-11-18 |
Family
ID=58498514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015201074A Active JP6786785B2 (ja) | 2015-10-09 | 2015-10-09 | 画像形成装置及び着脱ユニット |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9869966B2 (ja) |
JP (1) | JP6786785B2 (ja) |
CN (1) | CN106569400B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7014001B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2022-02-01 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
JP7360620B2 (ja) * | 2019-11-19 | 2023-10-13 | 株式会社リコー | 部品、冷却装置及び画像形成装置 |
JP7567616B2 (ja) * | 2021-03-26 | 2024-10-16 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 着脱構造、その構造を用いた装置、および着脱構造体 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0629024U (ja) * | 1992-09-18 | 1994-04-15 | 株式会社富士通ゼネラル | Acプラグ |
JP2000132067A (ja) * | 1998-10-28 | 2000-05-12 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び後部容器 |
JP3809402B2 (ja) * | 2002-05-17 | 2006-08-16 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置 |
JP3797295B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2006-07-12 | ブラザー工業株式会社 | 着脱部材、現像器、プロセス装置および画像形成装置 |
JP5049615B2 (ja) | 2007-03-09 | 2012-10-17 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP4372214B1 (ja) * | 2008-09-29 | 2009-11-25 | キヤノン株式会社 | カラー電子写真画像形成装置 |
JP5447938B2 (ja) * | 2009-09-01 | 2014-03-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5847507B2 (ja) * | 2011-09-14 | 2016-01-20 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2013154730A (ja) | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Fujitsu Ten Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、及び、駐車支援システム |
KR101926717B1 (ko) * | 2012-10-24 | 2018-12-07 | 에이치피프린팅코리아 유한회사 | 화상형성장치, 이를 이용한 전원 전달방법 및 현상유닛 장착방법 |
JP6136603B2 (ja) * | 2013-06-07 | 2017-05-31 | ブラザー工業株式会社 | カートリッジ |
JP2015025910A (ja) | 2013-07-25 | 2015-02-05 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5892983B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2016-03-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナー容器及びこれを備えた画像形成装置 |
-
2015
- 2015-10-09 JP JP2015201074A patent/JP6786785B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-30 US US15/085,213 patent/US9869966B2/en active Active
- 2016-05-05 CN CN201610290754.4A patent/CN106569400B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170102667A1 (en) | 2017-04-13 |
CN106569400B (zh) | 2020-03-24 |
US9869966B2 (en) | 2018-01-16 |
JP2017072790A (ja) | 2017-04-13 |
CN106569400A (zh) | 2017-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1940756B (zh) | 图像形成装置,处理盒及显影盒 | |
JP6091439B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10866538B2 (en) | Process unit | |
JP4110144B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
US7761023B2 (en) | Developer cartridge, process unit, and image formation device | |
JP6184076B2 (ja) | プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 | |
CN103777494A (zh) | 成像设备及在成像设备中传输电力和安装显影单元的方法 | |
JP6786785B2 (ja) | 画像形成装置及び着脱ユニット | |
JP3536577B2 (ja) | カートリッジ、及びそれを用いた画像形成装置 | |
CN103365167B (zh) | 显影剂收容容器、具备显影剂收容容器的显影装置、以及具备显影装置的图像形成装置 | |
US8032056B2 (en) | Developing unit and image forming apparatus having the same | |
US9436119B1 (en) | Image forming apparatus having a removable unit with a driving portion | |
CN106575094B (zh) | 单元和成像设备 | |
CN104076656B (zh) | 图像形成装置 | |
JP4915425B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6531445B2 (ja) | 着脱ユニット及び画像形成装置 | |
CN107132743B (zh) | 图像形成设备 | |
CN100442170C (zh) | 处理盒和成像设备 | |
CN113391535B (zh) | 图像形成装置 | |
KR101075230B1 (ko) | 현상장치 및 이를 구비한 화상형성장치 | |
JP6458670B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6465309B2 (ja) | トナーコンテナ | |
JP6520264B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018030694A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6786785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |