[go: up one dir, main page]

JP6786785B2 - 画像形成装置及び着脱ユニット - Google Patents

画像形成装置及び着脱ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6786785B2
JP6786785B2 JP2015201074A JP2015201074A JP6786785B2 JP 6786785 B2 JP6786785 B2 JP 6786785B2 JP 2015201074 A JP2015201074 A JP 2015201074A JP 2015201074 A JP2015201074 A JP 2015201074A JP 6786785 B2 JP6786785 B2 JP 6786785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attachment
holding member
contact
connection terminal
detachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015201074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017072790A (ja
Inventor
磊 袁
磊 袁
俊央 滝口
俊央 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015201074A priority Critical patent/JP6786785B2/ja
Priority to US15/085,213 priority patent/US9869966B2/en
Priority to CN201610290754.4A priority patent/CN106569400B/zh
Publication of JP2017072790A publication Critical patent/JP2017072790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786785B2 publication Critical patent/JP6786785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置及び着脱ユニットに関するものである。
従来、プロセスカートリッジ等の着脱ユニットを着脱自在に装着する画像形成装置として、以下に例示するものが知られている。
例えば、記憶素子と記憶素子に接続された記憶素子接点が設けられたプロセスカートリッジと、そのプロセスカートリッジの記憶素子接点と接触する本体電気接点を保持するコネクタユニットがその両接点が接触する動作位置とその動作位置から退避した退避位置との間を移動するよう設けられた装置本体と、そのプロセスカートリッジを装置本体に装着する際に、そのプロセスカートリッジの装着動作に連動して前記コネクタユニットを前記退避位置から前記動作位置へ移動させるレバー部材とを有する画像形成装置である(下記特許文献1)。
また、情報記憶手段と情報記憶手段に接続されたカートリッジ側端子とを備えた着脱可能なプロセスカートリッジと、プロセスカートリッジを係止する係止手段と本体側端子とを備えた画像形成装置とを有し、前記カートリッジ側端子は、プロセスカートリッジにおける着脱方向の側面に配置され、前記係止手段は、プロセスカートリッジが前記係止手段に係止されることにより、前記本体側端子を前記カートリッジ側端子に向けて移動させて画像形成装置と情報記憶手段とを接続させる画像形成装置である(下記特許文献2)。特許文献2には、前記係止手段として、所定の回動軸回りに回動可能に設けられた係止部材からなり、その回動軸の一方にプロセスカートリッジが係止部材に係止される所定位置に配置されることでプロセスカートリッジにより押下される押下突起が配設され、その回動軸の他方に本体側端子が配設され、その押下突起が押下されて回動軸回りに回動することにより本体側端子がカートリッジ側端子に近づく方向に移動するよう設けられているものが示されている。
特開2008−224782号公報 特開2015−25910号公報
この発明は、装置本体の装着部に配置された第1接続端子に対し、その装着部に着脱自在に装着される着脱ユニットの着脱時における側面部に配置される第2接続端子を、その着脱ユニットの装着時に第1接続端子を変位させることなく安定して接触させることができる画像形成装置と、その画像形成装置に使用される着脱ユニットとを提供するものである。
この発明(A1)の画像形成装置は、
電気的な接続を行う第1接続端子が配置された装着部を有する装置本体と、
前記装置本体の装着部に着脱自在に装着され、その着脱時の移動方向に対して側面となる側面部に前記第1接続端子と装着時に接触して接続される第2接続端子が配置された着脱ユニットと、
を備え、
前記第2接続端子は、前記着脱ユニットの側面部に前記着脱時の移動方向と直交する方向に変位可能な状態で且つ弾性部材により前記側面部の外側に向けて押される状態で取り付けられる保持部材に保持されており、前記着脱ユニットの装着時に、前記保持部材が前記側面部の内側に変位させられた状態になるとともに前記内側への変位に対応して弾性変形する前記弾性部材により前記側面部の外側に押された状態になることにより前記第1接続端子と接触するよう構成されており、
前記装置本体の装着部には、前記着脱ユニットの着脱時に前記保持部材に接触して当該保持部材を前記側面部の内側に変位させた状態に保つ接触部が設けられており、
前記保持部材には、前記着脱ユニットの装着時に前記接触部に接触するよう前記保持部材の側面から外側に突出した状態に形成された側面を有する嵌合突部が設けられており、
前記第2接続端子は、前記嵌合突部の側面よりも内側に配置されているものである。
この発明(A2)の画像形成装置は、上記発明A1の画像形成装置において、前記装置本体の装着部の前記第1接続端子が配置された部位の周辺の一部に、前記嵌合突部が嵌め入れられる嵌合溝が設けられているものである。
この発明(A3)の画像形成装置は、上記発明A1の画像形成装置において、前記保持部材又は前記接触部に、前記着脱ユニットの装着時に接触して前記保持部材の前記側面部の内側への変位を徐々に誘導する形状からなる誘導面部が設けられているものである。
この発明(B1)の着脱ユニットは、
画像形成装置の装置本体において電気的な接続を行う第1接続端子が配置された装着部に着脱自在に装着されるとともに、その着脱時の移動方向に対して側面となる側面部に前記第1接続端子と装着時に接触して接続される第2接続端子が配置される着脱ユニットであって、
前記第2接続端子は、前記側面部に前記着脱時の移動方向と直交する方向に変位可能な状態で且つ弾性部材により前記側面部の外側に向けて押される状態で取り付けられる保持部材に保持されており、前記装着時に、前記保持部材が前記側面部の内側に変位させられた状態になるとともに前記内側への変位に対応して弾性変形する前記弾性部材により前記側面部の外側に押された状態になることにより前記第1接続端子と接触するよう構成されており、
前記保持部材には、前記装置本体の装着部に設けられ前記着脱ユニットの着脱時に前記保持部材に接触して当該保持部材を前記側面部の内側に変位させた状態に保つ接触部に接触するよう、前記保持部材の側面から外側に突出した状態に形成された側面を有する嵌合突部が設けられており、
前記第2接続端子は、前記嵌合突部の側面よりも内側に配置されているものである。
上記発明A1の画像形成装置によれば、装置本体の装着部に配置された第1接続端子に対し、その装着部に着脱自在に装着される着脱ユニットの着脱時における側面部に配置される第2接続端子を、その着脱ユニットの装着時に第1接続端子を変位させることなく安定して接触させることができる。また、第2接続端子が変位可能な状態で取り付けられた保持部材が着脱ユニットの着脱動作に連動させて着脱ユニットの側面部の内側に容易に変位させられた状態に保たれ、第2接続端子が装置本体の装着部における接触部に接触することが防止されて第2接続端子が不要な接触により摩耗することや破損するおそれがない。
上記発明A2の画像形成装置では、装着部の第1接続端子の周辺の一部にその嵌合突部が嵌め入れられる嵌合溝を設けない場合に比べて、着脱ユニットの装着時に着脱ユニット側の第2接続端子を装着部側の第1接続端子に対して正確な位置でより一層安定して接触させることができる。
上記発明A3の画像形成装置では、着脱ユニットの装着時に保持部材における着脱ユニットの側面部の内側への変位を要しても装着動作の操作性が損なわれることなく、着脱ユニットの装着時に着脱ユニット側の第2接続端子を装着部側の第1接続端子に安定して接触させることができる
上記発明B1の着脱ユニットによれば、画像形成装置の装置本体の装着部に配置された第1接続端子に対し、その装着部に着脱自在に装着される着脱ユニットの着脱時における側面部に配置される第2接続端子を、その着脱ユニットの装着時に第1接続端子を変位させることなく安定して接触させることができる。また、第2接続端子が変位可能な状態で取り付けられた保持部材が着脱ユニットの着脱動作に連動させて着脱ユニットの側面部の内側に容易に変位させられた状態に保たれ、第2接続端子が装置本体の装着部における接触部に接触することが防止されて第2接続端子が不要な接触により摩耗することや破損するおそれがない。
実施の形態1に係る画像形成装置の構成を示す説明図である。 図1の画像形成装置に用いる着脱ユニットを示す斜視図である。 図2の着脱ユニットのQ−Q線に沿う概略断面図である。 図2の着脱ユニットの側面部とその側面部に配置する第2接続端子及び保持部材との構成を示す要部分解斜視図である。 図4の第2接続端子及び保持部材を示す斜視図である。 図4の保持部材を主に示す図であり、(a)はその保持部材の正面図、(b)はその保持部材の右側面図、(c)はその保持部材の左側面図、(d)はその保持部材の平面図、(e)はその保持部材の底面図である。 図4の第2接続端子及び保持部材を着脱ユニットの側面部における取付け部に取り付けた状態を示す一部断面説明図である。 図7の第2接続端子及び保持部材が取付け部の内側に変位し得る状態を示す一部断面説明図である。 図1の画像形成装置における着脱ユニットの装着部を示す要部斜視図である。 図8の装着部における着脱ユニットの着脱時に関する構成と第1接続端子の配置状態を示す要部説明図である。 図10の第1接続端子の配置状態を別の角度から見たときの状態で示す要部説明図である。 図8の装着部における着脱ユニットの着脱時に使用する装着ガイド溝と接触部などの構成を示す説明図である。 図8の装着部に着脱ユニットを装着する途上における第2接続端子及び保持部材の状態を示す要部説明図である。 図13の着脱ユニットを装着する少し進んだ途上における第2接続端子及び保持部材と接触部との状態を示す要部説明図である。 図9の装着部に着脱ユニットを装着したときの状態を示す要部斜視図である。 装着部に着脱ユニットを装着して第2接続端子が第1接続端子に接触して接続したときの状態を示す一部断面説明図である。
以下、この発明を実施するための形態(以下「実施の形態」という)について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態1]
図1から図3は、実施の形態1に係る画像形成装置等を示すものである。図1はその画像形成装置の内部の概要を示し、図2はその画像形成装置に着脱自在に装着する着脱ユニットを示し、図3は図2の着脱ユニットの構成を一部断面にして示している。以下の各図中に示す符号X,Y,Zで示す矢印は、各図面において想定した3次元空間の幅、高さ及び奥行の各方向を示す直交座標軸(の方向)である。
<画像形成装置の全体の構成>
画像形成装置1は、図1に示されるように、装置本体である筐体10の内部に、現像剤としてのトナーからなる像を形成して最終的に記録媒体の一例としての記録用紙9に転写する作像装置2、所要の記録用紙9を収容するとともに作像装置2の転写位置に搬送して供給する給紙装置3、記録用紙9に転写されるトナー像を定着する定着装置4等を備えている。図1等における符号11は、筐体10の上面部に設けられた、画像の形成が終了した後の記録用紙9が排出されて収容される収容部である。筐体10は、構造部材、外装材等の各種部材で構成されている。
作像装置2は、矢印で示す方向(図1中において時計回りの方向)に回転駆動するドラム形態の感光体である感光ドラム22と、感光ドラム22の表面(像形成領域となる外周面部分)を所要の電位に帯電させる帯電装置23と、感光ドラム22の帯電後の表面に画像情報(信号)に基づく光(Bm)を照射して静電潜像を形成する露光装置24と、その感光ドラム22上の静電潜像を現像剤としてのトナーにより現像してトナー像にする現像装置25と、その感光ドラム22上のトナー像を記録用紙9に転写する転写装置26と、転写後の感光ドラム22の表面に残留するトナー等の不要物を除去して清掃する清掃装置27とで主に構成されている。
このうち感光ドラム22は、例えば接地された円筒状の導電性基体の外周面に有機感光材料等からなる光誘電層を形成したものである。帯電装置23としては、図3等に示されるように感光ドラム22の表面に接触して従動回転する帯電ロール231に帯電用電圧等を供給して帯電を行う接触式の帯電装置を適用している。図3における符号232は、帯電ロール231の表面を接触回転して清掃する回転清掃ブラシである。露光装置24は、画像形成装置1に接続又は装備される原稿読取装置、外部接続機器、記憶媒体読取装置等の画像情報提供源から入力される画像情報を図示しない画像処理装置で所要の処理をした後に得られる画像信号に基づいた露光を行うものである。露光装置24としては、例えば、複数の発光ダイオードを感光ドラム22の回転軸の方向に沿うよう列状に配置してなる機器や、半導体レーザからの光を回転多面鏡等の複数種の光学部品を介して感光ドラム22の軸方向に沿って走査するように露光させる走査型の機器が使用される。
また、現像装置25は、図3等に示されるように、所要の現像剤を収容する筐体250を有し、その筐体250内の現像剤を保持して感光ドラム22と所要の間隔をあけて向き合う現像域に搬送するよう回転駆動する現像ロール251、筐体250内の現像剤を撹拌しながら現像ロール251に供給するよう搬送する攪拌搬送部材252、現像ロール251に保持される現像剤の量(層厚)を規制する層厚規制部材253等を備えている。転写装置26としては、感光ドラム22の表面に接触して従動回転する転写ロールに転写用電圧を供給して転写を行う接触式の転写装置を適用している。清掃装置27としては、図3等に示されるように、感光ドラム22の周面に接触する板状の清掃部材271等を接触させる方式のものを適用している。
給紙装置3は、画像の形成に使用する所要のサイズ、種類等からなる複数枚の記録用紙9を積載板32上に積み重ねた状態で収容する用紙収容体31と、その用紙収容体31に収容される記録用紙9を1枚ずつ送り出す送出装置33とを備えたものである。用紙収容体31は、筐体10に対して引き出した状態にできるよう取り付けられており、その利用する態様に応じて複数装備される。図1等における一点鎖線は、筐体10内における記録用紙9の主な用紙搬送路を示す。その搬送路は、複数の用紙搬送ロール対34,35や複数の搬送ガイド36部材等で構成されている。
定着装置4は、図示しない導入口及び排出口が設けられた筐体の内部に、矢印で示す方向に回転駆動するとともに表面温度が加熱手段により所要の温度に加熱されて保持されるロール形態、ベルト形態等の加熱用回転体41と、この加熱用回転体41の軸方向にほぼ沿うように所要の圧力で接触して従動回転するロール形態、ベルト−パット形態等の加圧用回転体42等を備えたものである。この定着装置4は、加熱用回転体41と加圧用回転体42とが接触する接触部が、未定着のトナー像が転写された記録用紙9を通過させて所要の定着処理(加熱及び加圧)を行う定着処理部として構成されている。
また、画像形成装置1においては、図1〜図3等に示されるように、作像装置2を構成する構成機器の一部である感光ドラム22、帯電装置23、現像装置25及び清掃装置27が共通の支持フレームに支持されて一体化されており、その全体が筐体10の一部である後述の装着部(12)に対して着脱自在に装着される着脱ユニット20として構成されている。実施の形態1に係る着脱ユニットは、所謂「プロセスカートリッジ」に該当するものである。この着脱ユニット20の詳細については後述する。
そして、画像形成装置1による画像形成は、次のようにして行われる。ここでは、記録用紙9の片面に画像を形成するときの基本的な画像形成動作を例に挙げて説明する。
画像形成装置1は、画像形成動作の開始指令を受けると、作像装置2において、回転始動する感光ドラム22の表面が帯電装置23により所定の極性及び電位に帯電された後、その感光ドラム22の帯電した表面に露光装置24により画像情報に基づく露光が行われて所要の電位からなる静電潜像が形成される。続いて、感光ドラム22に形成された静電潜像が、現像装置25を通過する際に現像ロール251を介して供給される所要の極性に帯電されたトナーにより現像されて、トナー像として顕像化される。
しかる後、感光ドラム22上に形成されたトナー像は、感光ドラム22の回転により転写装置26と対向する転写位置まで搬送されると、このタイミングに合わせて給紙装置3から用紙搬送路を通して供給される記録用紙9の片面に対し転写装置26の転写作用により転写される。この転写後の感光ドラム22の表面は、清掃装置27により清掃される。
続いて、トナー像が転写された記録用紙9は、感光ドラム22から剥離された後に定着装置4に導入されるよう搬送され、定着装置4における加熱用回転体41と加圧用回転体42との間の定着処理部を通過する際に定着処理されることにより未定着のトナー像が加圧下で溶融して記録用紙9に定着される。この定着が終了した後の記録用紙9は、定着装置4から排出されて用紙搬送路を経由して搬送され、最後に筐体10の上面部に排出されて収容部11に収容される。
以上により、1枚の記録用紙9の片面に対して1色のトナーで構成される単色画像が形成され、基本的な画像形成動作が終了する。複数枚の画像形成動作を実行する指令が出された場合には、上記した一連の動作がその枚数分だけ同様に繰り返されることになる。
<着脱ユニットの構成>
着脱ユニット20は、図2、図3等に示されるように、その着脱に際しては矢印D1,D2で示す方向に概略沿って移動させることにより着脱操作が行われるよう構成されており、その全体がほぼ箱型の形状からなる支持部材を兼ねた外装材(ハウジング)21で覆われた構造になっている。
実施の形態1に係る着脱ユニット20は、その外装材21として、使用時に上方側に位置する上面部210と、着脱ユニット20の着脱時の移動方向に対して左右の側面となる側面部211,212と、使用時に下方側に位置する底面部213と、一方(右側)の側面部212の下部から挿入方向D1と反対側の方向(抜き出し方向D2)に突出した状態で延長された延長部214とを有する形状からなる部材を採用している。
図2、図3等における符号215は清掃装置27で除去された廃棄現像剤を収容するための回収空間部、符号216は着脱ユニット20を手で持って取り扱う際に用いる取っ手を格納する窪んだ形状の格納部、符号217は格納部216内において矢印E1,E2で示す方向に揺動する取っ手、符号218は露光装置24から発せられる光(Bm)を感光ドラム22の表面まで通過させて到達させるための露光用空間部を示す。回収空間部215には、収容される廃棄現像剤をならすならし部材272が配置されている。ちなみに、外装材21における延長部214は、補給用の現像剤を収容する図示しない現像剤収納容器(例えばトナーカートリッジ)から送り出される補給用の現像剤を現像装置25に向けて搬送する現像剤搬送路として構成されている。図2における符号219は、補給用の現像剤が取り入れられる取入れ口を示す。
また、この着脱ユニット20は、外装材21の2つの側面部211,212に、着脱ユニット20の着脱時における移動方向D1,D2の案内とその装着時における位置決めを行うための第1突出部28A,28B及び第2突出部29A,29Bがそれぞれ設けられている。
第1突出部28A,28Bは、各側面部211,212のうち着脱ユニット20の装着段階の移動時において先頭側になる部位に、着脱ユニット20の着脱時の移動方向D1,D2とほぼ直交する方向(例えば座標軸Zの矢印が示す方向とほぼ平行する方向)に沿って突出する円筒状の構造部として設けられている。また、側面部211の第1突出部28Aは、その内部空間に、感光ドラム22の一方の回転軸に固定された回転動力入力用の入力側連結部材223が回転可能な状態で配置されている。図2における符号256は、現像装置25における現像ロール251の一方の回転軸に固定された回転動力入力用の入力側連結部材である。この入力側連結部材256は、第1突出部28Aの斜め下方側の近傍位置に配置されている。
一方、第2突出部29A,29Bは、各側面部211,212のうち着脱ユニット20の装着段階の移動時に後端側となる部位に、着脱ユニット20の着脱時の移動方向D1,D2とほぼ直交する方向に沿って突出する円筒状又は円柱状の構造部として設けられている。
さらに、この着脱ユニット20は、図2等に示されるように、その片側(例えば左側)の側面部211に、着脱ユニット20の後述する装着部(12)に配置される複数の第1接続端子(5a〜5g)と電気的な接続を行うための複数の第2接続端子6a〜6gが配置されている。
複数の第2接続端子6a〜6gは、金属等の導電性材料を用いて矩形状等の所要の平面形状に形成される薄板である。また、この第2接続端子6a〜6gは、図2、図等に示されるように、保持部材7に保持されているとともに、その保持部材7を介して着脱ユニット20の側面部211に設けられた取付け部260に取り付けられている。この複数の第2接続端子6のうち3つの第2接続端子6a〜6cは、例えば、保持部材7に取り付けられる記憶素子等の電子部品61(図7)における電子情報の出入力用の端子として使用されるものである。また、残り4つの第2接続端子6d〜6gは、例えば、保持部材7に取り付けられる記憶素子等の別の電子部品62(図7)における電子情報の出入力用の端子として使用されるものである。
保持部材7は、図5、図6等に示されるように、着脱ユニット20の側面部211とほぼ平行する側面70や、その側面70の上下端部及び前後端部とそれぞれ交わる上面71、下面72、前面73及び後面74を有する形状からなる構造物である。前面73とは、着脱ユニット20の装着時に移動方向D1の下流側の端部に位置する面である。また、この保持部材7の全体の形状及び寸法は、着脱ユニット20の側面部211における取付け部260の収容空間内に全体がほぼ収まる条件に設定されている。そして、この保持部材7は、その側面70の後方側になる一部70aに、第2接続端子6a〜6gの接触面を外部に露出させて上下方向に列をなすように並べた状態で固定している。
また、保持部材7は、その上面71及び下面72に、着脱ユニット20における取付け部260の各ガイド孔(264A,264B)に嵌め入れる上部嵌合突部75A及び下部嵌合突部75Bと、着脱ユニット20における取付け部260の直線状のガイド突起(262,263)を嵌め入れる直線状の上部ガイド溝76A及び下部ガイド溝76Bがそれぞれ設けられている。
また、保持部材7は、側面70の背面側であって前面73及び後面74の外側にそれぞれ存在して側面70の背面側に突出する弾性部材としての前方弾性変形部77A及び後方弾性変形部77Bがそれぞれ設けられている。この前方弾性変形部77A及び後方弾性変形部77Bはいずれも、波形に曲げられた板ばねのような形態からなる部位として形成されたものである。また、前方弾性変形部77A及び後方弾性変形部77Bは、その自由端77Ac,77Bcが、保持部材7の着脱ユニット20における取付け部260への取り付け時にその取付け部260の内壁面(265)に接触し得るように構成されている。
さらに、保持部材7は、その側面70の上端及び下端に上部嵌合突部78A及び下部嵌合突部78Bが設けられている。上部嵌合突部78A及び下部嵌合突部78Bはいずれも
保持部材7の側面70の上端及び下端において上面71及び下面72から所要の寸法だけ上方又は下方にむけてそれぞれ突出するとともに、その側面70からもその外側に少し突出する板状の部位として形成されている。また、この上部嵌合突部78A及び下部嵌合突部78Bの側面78cは、側面70から外側に少し突出した状態に形成されて後述する装着部(12)にある接触部(15)と接触する面として構成されており、これにより、側面70よりも内側に存在する複数の第2接続端子6a〜6gが接触部(15)に接触することを防止する役割を果たすようになっている。
一方、着脱ユニット20の側面部211における取付け部260は、図4等に示されるように、保持部材7の側面70の部位を除くほぼ全体を収容することができる形状及び寸法からなる収容空間261を有する部位として形成されたものである。
この取付け部260は、その収容空間261を形成するように囲む上面部及び下面部の内面側に、保持部材7を収容空間261内において着脱ユニット20の着脱時の移動方向D1,D2とほぼ直交する方向(座標軸Zの矢印の方向にほぼ沿う方向/又は感光ドラム22の回転軸の方向)H1,H2に沿って変位自在に取り付けるための上部ガイド突起262及び下部ガイド突起263が設けられている。上部ガイド突起262及び下部ガイド突起263は、保持部材7の変位方向H1,H2に沿った直線状の突部として形成されている。
また、取付け部260は、その上面部及び下面部に、保持部材7における上部嵌合突部75A及び下部嵌合突部75Bが嵌め入られる上部ガイド孔264A及び下部ガイド孔264Bが設けられている。この上部ガイド孔264A及び下部ガイド孔264Bは、平面矩形状の貫通孔として形成されており、保持部材7の変位方向H1,H2に沿う長さm(図7)が保持部材7の変位可能な範囲の寸法に合わせた値に設定されている。
そして、複数の第2接続端子6a〜6gを保持する保持部材7は、図2、図4、図7等に示されるように、着脱ユニット20の側面部211における取付け部260の収容空間261内に収容した状態で取り付けられる。
この保持部材7の取り付けは、図7等に示されるように、保持部材7における上部ガイド溝76A及び下部ガイド溝76Bに取付け部260における上部ガイド突起262及び下部ガイド突起263をそれぞれ嵌め入れた状態にした後、保持部材7全体を取付け部260の収容空間261内に押し込み、保持部材7における上部嵌合突部75A及び下部嵌合突部75Bを取付け部260における上部ガイド孔264A及び下部ガイド孔264Bにそれぞれ嵌め入れることにより行われる。
保持部材7の取り付けが完了した段階では、その保持部材7の側面の一部70aに保持された複数の第2接続端子6a〜6gは、着脱ユニット20の側面部211から外側に露出した状態におかれる。また、この取り付け完了段階では、保持部材7は、側面部211(又は取付け部260)の外側に所要の寸法α(図7)だけ突出した状態に保たれるよう構成されている。ここでは、保持部材7の突出量αは、その嵌合突部78A,78Bの側面が取付け部260の外側端部から突出する量をさすこととする。
また、この保持部材7は、取付け部260への取り付けにより、図7に示されるように、保持部材7における前方弾性変形部77A及び後方弾性変形部77Bの各自由端77Ac,77Bcが、取付け部260の収容空間261の奥側に存在する内壁面265に接触した状態になる。この際、前方弾性変形部77A及び後方弾性変形部77Bがわずかに弾性変形した状態になるため、保持部材7は、前方弾性変形部77A及び後方弾性変形部77Bの弾性力(ばね力)F1を受けることになり、取付け部260の収容空間261内において、着脱ユニット20の側面部211(又は取付け部260)の外側に向かう方向にもなる変位方向H2に向けて弾性的に押された状態に保たれる。
さらに、この保持部材7は、取付け部260に取り付けられると、例えば、着脱ユニット20の側面部211(又は取付け部260)の外側からその内側に向かう外力を受けた場合には、図8に示されるように、取付け部260の収容空間261内において着脱ユニット20の側面部211(又は取付け部260)の内側に向かう方向にもなる変位方向H1に向けて変位することが可能になっている。
この場合、図8に例示するように、保持部材7が変位方向H1に対して距離βだけ変位したときには、その変位した距離βに相当する分だけ前方弾性変形部77A及び後方弾性変形部77Bが弾性変形するので、保持部材7は、その変位した距離βに応じて弾性変形した前方弾性変形部77A及び後方弾性変形部77Bからの強めの弾性力F2を受けることにより、変位方向H2に向けてより強く弾性的に押された状態に保たれる。このときの弾性力F2は、外力を受けない場合における上記弾性力F1よりも相対的に大きな値になる(F2>F1)。
<画像形成装置における着脱ユニットの装着部の構成>
一方、画像形成装置1は、図9等に示されるように、その筐体10の一部に、着脱ユニット20を着脱自在に装着するための装着部12が設けられている。
装着部12は、図9等に示されるように、筐体10の内部空間のうち作像装置2の一部を構成する着脱ユニット20が装着されるべき空間部とその着脱ユニット20を着脱するときの移動操作を可能にする移動空間とを確保した形態からなる部位である。図9等における符号111は支柱を兼ねた側面フレーム、符号112は外枠フレーム、符号113は側面板、符号115、116は側面フレーム111と外枠フレーム112とを連結する連結フレーム及び連結板、符号117は仕切りフレーム、符号14は着脱ユニット20の片側の側面部211を着脱時に誘導して支持する誘導支持部材である。
また、装着部12は、側面フレーム111の内面側に誘導支持部材14を取り付けている。誘導支持部材14は、図9、図10等に示されるように、着脱ユニット20における第1突出部28Aを装着動作の開始位置まで導入して案内する導入ガイド溝142と、導入ガイド溝142により導入されて装着動作の開始位置まで達した第1突出部28A(同時に感光ドラム22の入力側連結部材223)を正規の装着位置まで案内する第1装着ガイド溝143と、着脱ユニット20における第2突出部29Aを正規の位置決め位置まで案内する第2装着ガイド溝144とが設けられている。なお、装着部12は、側面フレーム111と対向する反対側の側面板113の内面側にも、上記誘導支持部材14とほぼ同じ構成からなる誘導支持部材を取り付けている。
導入ガイド溝142は、筐体10の一側面(装着時の入口が開口される側の側面)から筐体10の内部側に向けてほぼ水平方向(座標軸Xの矢印で示す方向とほぼ平行する方向)に延びる直線状の溝として形成されている。導入ガイド溝142の底面は、側面フレーム111の内面を利用して構成しているが、誘導支持部材14の一部により構成してもよい。
第1装着ガイド溝143は、図10に示されるように、導入ガイド溝142の奥側に位置する終端部がガイド開始部143aとなり、そのガイド開始部143aから所定の角度で下方に向けて斜めに下降する直線状の傾斜溝として形成されている。第1装着ガイド溝143は、その最も下方に位置するガイド終端部143bに、感光ドラム22の入力側連結部材223が侵入して連結される駆動側連結部材122が配置されている。図10における符号125は、現像装置25の入力側連結部材256(図2)が侵入して連結される駆動側連結部材を示す。
第2装着ガイド溝144は、図10に示されるように、導入ガイド溝142の入口寄りの部位がガイド開始部144aとなり、そのガイド開始部144aから第1装着ガイド溝143と同じ角度で下方に向けて斜めに下降する直線状の傾斜溝として形成されている。第2装着ガイド溝144のガイド開始部144aの位置は、例えば、着脱ユニット20における第1突出部28Aが第1装着ガイド溝143のガイド開始部143aに到達又は進入し始めた時点で着脱ユニット20における第2突出部29Aが到達する関係になる位置に設定されている。また、第2装着ガイド溝144のガイド終端部144bは、着脱ユニット20における第2突出部29Aを位置決めすべき位置に設定されている。
さらに、装着部12は、図9〜図11等に示されるように、側面フレーム111の内面側に、着脱ユニット20における複数の第2接続端子6a〜6gが接触して電気的な接続が行われる複数の第1接続端子5a〜5gが配置されている。実施の形態1では、複数の第1接続端子5a〜5gが、側面フレーム111の内面側に取り付けられる誘導支持部材14の一部に配置されている。
複数の第1接続端子5a〜5gは、金属等の導電性材料を用いて装着部12の内側に所要の量だけ突出した突出端子として形成されている。また、この第1接続端子5a〜5gは、図10、図11等に示されるように、配線基板50に取り付けられているとともにその配線基板50と共に保持部材51に保持されている。
この複数の第1接続端子5のうち3つの第1接続端子5a〜5cは、着脱ユニット20における第2接続端子6a〜6cと接触して上記電子部品61(図7)との電子情報の入出力を行う端子として使用されるものである。また、残り4つの第1接続端子5d〜5gは、着脱ユニット20における第2接続端子6d〜6gと接触して上記別の電子部品62(図7)との電子情報の出入力を行う端子として使用されるものである。配線基板50の下端部50bには、画像形成装置1側における図示しない制御手段、電子基板等と接続される配線部材(ハーネスなど)が接続されるコネクタ端子が配置されている。実施の形態1における第1接続端子5a〜5gは、図12等に示されるように、保持部材51の装着部12側に向く表面から突出した後に湾曲状に曲がって倒れ込むように弾性変形し得るように設けられている。これにより、この第1接続端子5a〜5gは、着脱ユニット20の装着時にその挿入する方向D1の下流側に湾曲状に曲がって倒れ込んだ状態で第2接続端子6a〜6gと接触して接続されるよう構成されている。
保持部材51は、図11等に示されるように、装着部12の側面フレーム111の内面とほぼ平行する長方形状の内側側面52を有する厚板状の形態からなる構造物である。そして、この保持部材51は、その内側側面52の一部に、第1接続端子5a〜5gの接触面を内側側面52から突出させて上下方向に列をなすように並べた状態で固定している。
また、保持部材51は、その下端部に誘導支持部材14の取付け突部148に嵌め入れる嵌合溝53が設けられおり、その上端部に誘導支持部材14の取付け孔部149に嵌め入れて係止される係止突部54が設けられている。
また、保持部材51は、その上端部及び下端部に、着脱ユニット20における保持部材7の上部嵌合突部78A及び下部嵌合突部78Bが嵌め入れられる上部嵌合溝55A及び下部嵌合溝55Bが設けられている。上部嵌合溝55A及び下部嵌合溝55Bは、着脱ユニット20の装着時に移動方向D1(又は第2装着ガイド溝144の傾斜するガイド方向)に沿って延びる溝形状で形成されている。
さらに、保持部材51は、その一方の側端部が、着脱ユニット20における保持部材7が少し乗り上げるよう誘導されて上部嵌合突部78A及び下部嵌合突部78Bが上部嵌合溝55A及び下部嵌合溝55Bにスムーズに導入することを可能にする誘導面51cが形成されている(図11〜図13)。一方の側端部は、着脱ユニット20が着脱時に接近又は離間する側に位置する側端部である。
そして、複数の第1接続端子5a〜5gを保持する保持部材51は、図10、図11等に示されるように、装着部12における誘導支持部材14に設定された接続端子用の取付け位置に対し、嵌合溝53の取付け突部148への嵌め入れと係止突部54の取付け孔部149への係止を行うことにより、固定された状態で取り付けられるようになっている。
複数の第1接続端子5a〜5gは、装着部12に装着される着脱ユニット20における第2接続端子6d〜6gの配置状態と整合する配置状態になるよう装着部12における所要の位置に配置される。実施の形態1では、第2接続端子6d〜6gの配置状態が、その上端側がその下端側よりも着脱ユニット20の装着時における移動方向D1の下流側に存在するよう全体として前向きに傾斜した状態になるよう設定されており、また、誘導支持部材14の第1装着ガイド溝143及び第2装着ガイド溝144の間に存在した状態になるよう設定されている(図2、図10、図13)。
また、装着部12における誘導支持部材14の第1装着ガイド溝143は、図12等に示されるように、そのガイド溝の底面が、傾斜ガイド面部143cと定常ガイド面部143dとで構成されている。
傾斜ガイド面部143cは、第1装着ガイド溝143のガイド開始部143aから所要の距離に達する位置までのガイド溝の底面が、装着部12の側面フレーム111の内側面(基準面)111aから装着部12の内側に向けて次第に上昇する(ずれる)ように案内する傾斜面として構成されるガイド面部である。一方、定常ガイド面部143dは、傾斜ガイド面部143cの最上の位置(終端)と第1装着ガイド溝143の終端部143bにまで至るガイド溝の底面が、装着部12の側面フレーム111の内側面111aから一定の寸法(ずれ量)k1でずれた平面として構成されるガイド面部である。定常ガイド面部143dが側面フレーム111の内側面111aから所要の寸法(ずれ量k1)だけずらした状態で案内するよう構成されているのは、例えば、着脱ユニット20の着脱時に、その着脱ユニット20の側面部211が、装着部12の内側に少し突出した状態で配置される他の構成部品(例えば現像装置の駆動連結機構)との不要な接触又は衝突から回避させるためである。
さらに、装着部12における誘導支持部材14には、着脱ユニット20の着脱時に保持部材7に接触して保持部材7を着脱ユニット20の側面部211の内側に変位させた状態に保つ接触部15が設けられている。
接触部15は、その導入ガイド溝142と第2装着ガイド溝144との間であって複数の第1接続端子5a〜5gの配置位置に達するまでの部位に、装着部12の側面フレーム111の内側面(基準面)111aから装着部12の内側に向けて所定の距離(ずれ量)k2だけずれた平滑な接触面15bを有する構造部として形成されている。接触部15は、着脱ユニット20の装着時における移動方向D1の上流側(第2装着ガイド溝144のガイド開始部144aに相当する部位)に位置することになる端部15aを、丸みを帯びた形状で形成している。接触部15の接触面15bは、着脱ユニット20の着脱時に、その着脱ユニット20における第2接続端子6a〜6gを保持する保持部材7の側面70の一部(側面部分70cと嵌合突部78の側面78c)と接触するようになっている。
ちなみに、第1接続端子5a〜5gは、図12に示されるように、装着部12の側面フレーム111の内側面(基準面)111aから装着部12の内側へ所要の寸法(ずれ量)k3だけずれた状態になるよう配置されている。そのときのずれ量k3は、第1接続端子5a〜5gが着脱ユニット20における第2接続端子6a〜6gと接触する前に着脱ユニット20の側面部211にぶつからない状態を保てる位置に存在する寸法に設定されている。また、この第1接続端子5a〜5gのずれ量k3は、上記接触部15の接触面15bよりも保持部材51の誘導面51cの高低差分だけ加わるため(図12)、上記接触部15のずれ量k2に対して大きい値(k3>k2)になるよう設定されている。
なお、着脱ユニット20における保持部材7の側面70については、図5、図6等に示されるように、着脱ユニット20の装着時における移動方向D1の下流側になる部分を第1側面部70bと、第1側面70bから第2接続端子6d〜6g等が配置される側面部70aに至る部分を誘導面部70cとして構成している。
第1側面部70bは、着脱ユニット20の装着時に装着部12における上記接触部15の接触面15bに滑るように接触する側面として設定されている。誘導面部70cは、着脱ユニット20の装着時に装着部12における上記接触部15の端部15aに触れて、保持部材7全体が着脱ユニット20の側面部211の内側(実際には取付け部260の内側)に変位することを徐々に進行させるように誘導する側面として形成されている。この誘導面部70cは、最終的に第2接続端子6a〜6g等が配置される側面部70a(厳密には嵌合突部75の側面75c)の位置に達した地点で終了する。また、誘導面部70cは、図6(d)に示すように、第1側面部70bから着脱ユニット20の側面部211の外側にずれる量(高低差)jが所要の寸法になるよう設定されている。
このときの高低差jは、着脱ユニット20の装着時に第2接続端子6a〜6gを保持する保持部材7が取付け部260の内側に変位させるべき距離を確保することができる寸法であり、また、その着脱ユニット20の装着時に保持部材7にある上部及び下部の嵌合突部78A,78Bの各側面78cが装着部12における接触部15の接触面15bに乗り上げて接触した状態で移動できる寸法に設定されている。
<着脱ユニットの装着部への装着>
着脱ユニット20は、画像形成装置1の装着部12に以下のようにして装着される。
はじめに、着脱ユニット20は、取っ手217を掴んで持ち上げて、その装着時の移動方向D1において先頭側となる端部を装着部12に近づけた状態に保持した後、その先頭側端部の左右側面部にある第1突出部28A,28Bを、装着部12の左右両側に配置されている誘導支持部材14(前述した通り右側にも誘導支持部材が存在する)の導入ガイド溝142に挿し入れた状態にしてから、そのユニット全体を装着部12の内部空間に向けて押し込む。
この際、着脱ユニット20は、図12、図15等に示されるように、誘導支持部材14の導入ガイド溝142に案内されて矢印D1aで示すようにほぼ水平方向に移動する。
またこの際、着脱ユニット20は、第1突出部28A,28Bが導入ガイド溝142の終端部まで移動して第1装着ガイド溝143の入口に達すると、装着時の移動方向D1において後方となる端部の左右側面部にある第2突出部29A,29Bが導入ガイド溝142に侵入した後、第2装着ガイド溝144の入口に達した状態になる。
また、この段階では、着脱ユニット20における複数の第2接続端子6(a〜g)を保持した保持部材7は、誘導支持部材14の導入ガイド溝142の空間内を移動し、誘導支持部材14における接触部15に接触しない状態に保たれている。
続いて、着脱ユニット20は、装着部12の内部空間の奥側に向けて更に押し込まれると、第1突出部28A,28Bが第1装着ガイド溝143(厳密にはガイド溝の下辺部)に沿って案内されるとともに、第2突出部29A,29Bが第2装着ガイド溝144(厳密にはガイド溝の下辺部)に沿って案内され、そのユニット全体が矢印D1bで示すように次第に下降しながら装着部12の内部空間の奥側に向けて移動する。
この際、着脱ユニット20は、図12、図13、図15等に示されるように、誘導支持部材14の互いにほぼ平行する第1装着ガイド溝143及び第2装着ガイド溝144にそれぞれ案内されて矢印D1bで示すように斜め前方に次第に下降するよう傾斜した状態で移動する。
またこの際、着脱ユニット20は、図12等に示されるように、第1突出部28Aが第1装着ガイド溝143の入口側にある傾斜ガイド面部143cに接触して移動するため、ユニット全体が装着部12の側面フレーム111の内側面(基準面)111aから装着部12の内側に向けて次第に離れてずれるように変位した状態で案内される。しかる後、着脱ユニット20は、その第1突出部28Aが第1装着ガイド溝143の傾斜ガイド面部143cの後方にある定常ガイド面部143dに到達して接触しながら移動すると、ユニット全体が装着部12の側面フレーム111の内側面111aから所要のずれ量k1となる位置まで変位させられた状態に保たれて案内される。
さらに、この段階では、着脱ユニット20全体が矢印1bで示す方向に斜め前方に次第に下降するよう移動するため、その着脱ユニット20における複数の第2接続端子6(a〜g)を保持した保持部材7も、誘導支持部材14の導入ガイド溝142から接触部15が存在する方向に移動し、その保持部材7が接触部15に接触した状態で移動することになる。
この際、保持部材7は、その側面70の第1側面部70bが接触部15の接触面15bに対向して通過するように進んだ後、その第1側面部70bの後方にある傾斜面からなる誘導面部70cが接触部15に接触して通過するように進むと、保持部材7が着脱ユニット20における取付け部260の収容空間261の内側に弾性変形部77A,77Bの弾性力(F)に抗して徐々に押し込まれて矢印H1で示す方向に変位し始める。このときの保持部材7は、その第1側面部70bと誘導面部70cの高低差jの寸法分だけ接触部15の接触面15bを基準にして取付け部260の収容空間261の内側に変位させられることになる。また、このときの保持部材7の変位は、誘導面部70cの漸次的な誘導により円滑に行われるので、着脱ユニット20の装着時に保持部材7の着脱ユニット20の側面部211(取付け部260の収容空間261)の内側への変位を要しても、その着脱ユニット20の装着動作における操作性が損なわれることがない。
またこの際、保持部材7は、着脱ユニット20が矢印D1bで示す方向へ傾斜して移動することに伴い、その側面70の第2接続端子6(a〜g)を保持した側面部70aが接触部15の接触面15bに接触する段階になると、図13や図14に示されるように、その側面70の上端部及び下端部にある嵌合突部78A,78Bの側面78cが接触部15の接触面15bに接触した状態で移動することになる。
これにより、保持部材7は、図14に示すように、着脱ユニット20における取付け部260の収容空間261の内側に距離β1だけ変位させられた状態になる。また、このとき保持部材7に保持されている第2接続端子6(a〜g)は、保持部材7の側面70から外側に突出している嵌合突部78A,78Bの側面78cが接触部15の接触面15bに直接接触し、その第2接続端子6(a〜g)が嵌合突部78A,78Bの側面78cより内側に配置されているため、接触部15の接触面15bに接触しない状態に保たれる。この結果、第2接続端子6(a〜g)は、着脱ユニット20の装着段階等において不要な接触により摩耗したり破損するというおそれがない。また、このときの保持部材7の変位は、着脱ユニット20の装着動作に連動して、保持部材7の一部が接触部15の接触面15bに接触することで容易に実現される。この際、保持部材7の変位する距離β1は、その側面70における第1側面部70bと誘導面部70cの高低差jから接触部15のずれ量k1を差し引いた値とほぼ同じになる。
最後に、着脱ユニット20は、その第1突出部28A,28Bが第1装着ガイド溝143の終端部143bに到達すると、その第2突出部29A,29Bも第2装着ガイド溝144の終端部144bに到達する。
これにより、着脱ユニット20は、図1や図15に示されるように、画像形成装置1の装着部12に対して位置決めされた状態で装着される。
この装着により、着脱ユニット20の第1突出部28Aの内部にある感光ドラム22の入力側連結部材223(図2)が、装着部12側の駆動側連結部材122(図10)と嵌め合わされて連結した状態になる。また、着脱ユニット20の第1突出部28Aの下方にある現像装置25における現像ロール251の入力側連結部材256(図2)が、装着部12側の駆動側連結部材125(図10)と連結した状態になる。
これにより、着脱ユニット20は、装着部12との間で回転駆動伝達に関する連結が完了する。
またこの装着により、着脱ユニット20における第2接続端子6(a〜g)を保持した保持部材7が、誘導支持部材14における接触部15の接触面15bとの接触が終了して接触部15の接触面15bを通過した後、図16に示されるように、装着部12における第1接続端子5(a〜g)を保持した保持部材51の誘導面51cに接触して乗り上げるよう誘導されて取付け部260の内側に少し変位するよう移動してから保持部材51と対峙した状態になる。
これにより、着脱ユニット20における第2接続端子6(a〜g)が、装着部12において固定された状態で配置されている第1接続端子5(a〜g)にそれぞれ接触する状態になる。この結果、着脱ユニット20は、装着部12との間で接続端子5,6どうしの接触(接続)が完了する。この際、第1接続端子5a〜5gは、保持部材51の傾斜面部71cと側面部71に押されつつ倒れ込むように弾性変形した姿勢で着脱ユニット20における第2接続端子6(a〜g)と接触することになる。
そして、この着脱ユニット20と装着部12においては、着脱ユニット20の装着により、着脱ユニット20における第2接続端子6(a〜g)を保持する保持部材7が、その取付け部260の収容空間261(これは着脱ユニット20の側面部211にも相当する)の内側に向けて矢印H1で示す方向に所要の距離γだけ変位した状態になり、しかも、その変位距離γに応じて弾性変形した前方弾性変形部77A及び後方弾性変形部77Bによる弾性力(ばね力)F5を受けて取付け部260の収容空間261の外側に向けて矢印H2で示す方向に弾性的に押された状態になる。
このときの保持部材7の変位距離γは、着脱ユニット20の装着途中における前記変位距離β1(図14)よりも大きくなる。これは、保持部材7が接触部15との接触が終了した状態になるとともに、その後に保持部材7が(上部及び下部の嵌合突部78A,78Bを介して)接触する装着部12における第1接続端子5(a〜g)を保持する保持部材51のずれ量k3(図6)が接触部15のずれ量k2(図6)よりも大きい値になるよう設定されているためである。このため、着脱ユニット20の装着完了時における保持部材7が弾性変形した前方弾性変形部77A及び後方弾性変形部77Bから受ける弾性力(ばね力)F5は、その装着途中において接触部15との接触による変位により弾性変形する前方弾性変形部77A及び後方弾性変形部77Bから受ける弾性力(ばね力)F4(図14)よりも大きい値(F5>F4)になる。
これにより、着脱ユニット20の側面部211に保持部材7を介して配置される第2接続端子6(a〜g)は、弾性変形した前方弾性変形部77A及び後方弾性変形部77Bから弾性力(ばね力)F5を受けた状態に保たれつつ、装着部12に保持部材51を介して配置される第1接続端子5(a〜g)に対し、着脱ユニット20の装着時に第1接続端子5(a〜g)を変位させることなく安定して接触する。この第2接続端子6(a〜g)の第1接続端子5(a〜g)に対する接触状態は、例えば、着脱ユニット20が装着部12に装着された後に微量な変動や振動などが発生することがあったとしても、安定して保たれる。
また、この着脱ユニット20と装着部12においては、着脱ユニット20の装着により、図16に示されるように、第2接続端子6(a〜g)を保持する保持部材7における上部嵌合突部78A及び下部嵌合突部78Bが、第1接続端子5(a〜g)を保持する保持部材51の誘導面51cに誘導されて保持部材51における上部嵌合溝55A及び下部嵌合溝55Bに導入されるように移動してそれぞれ嵌め合わされる。
これにより、着脱ユニット20の側面部211に保持部材7を介して配置される第2接続端子6(a〜g)は、装着部12に保持部材51を介して配置される第1接続端子5(a〜g)に対し、正確な位置でより安定した状態で接触するようになる。また、この接続端子5,6どうしの接触状態は、上述したような着脱ユニット20の装着後における微量な変動や振動などが発生することがあったとしても、正確な位置においてより一層安定して保たれ続ける。
また、この着脱ユニット20の装着部12からの取り外しは、着脱ユニット20を取り外し時の移動方向D2に引っ張り出すように移動させることにより行われる。
ちなみに、この取り外しに際しては、まず、着脱ユニット20における第2接続端子6(a〜g)の保持部材7の上部嵌合突部78A及び下部嵌合突部78Bが装着部12における第1接続端子5(a〜g)の保持部材51における上部嵌合溝55A及び下部嵌合溝55Bから抜け出すが、そのときに第2接続端子6(a〜g)が第1接続端子5(a〜g)から離れて第1接続端子5(a〜g)との接触状態が解除される。しかる後、保持部材7は、上部嵌合突部78A及び下部嵌合突部78Bの側面78cが装着部12における接触部15の接触面15bに再び接触した状態で移動する。続いて、保持部材7は、着脱ユニット20が更に引き出されると、接触部15の接触面15bとの接触から解除され、その段階で着脱ユニット20の側面部211(取付け部260)の外側にむけて矢印H2で示す方向に変位した状態になる(図2、図7)。
[他の実施の形態]
実施の形態1では、着脱ユニット20における保持部材7として、上部嵌合突部78A及び下部嵌合突部78Bを設ける構成例を示したが、その上部嵌合突部78A及び下部嵌合突部78Bを設けない保持部材7を適用することも可能である。この場合は、装着部12における保持部材51における上部嵌合溝55A及び下部嵌合溝55Bも省略することになる。また、保持部材7を弾性的に押す弾性部材としては、実施の形態1で例示した弾性変形部77A,77Bに変えて、保持部材7とは別体の板ばね、コイルばね、軟性ゴム等の弾性部材を適用しても構わない。
また、実施の形態1では、着脱ユニット20における保持部材7の側面部に誘導面部70cを設ける構成例を示したが、これに限定されない。その他の構成例としては、例えば、装着部12における接触部15の一部に着脱ユニット20の装着時に接触して保持部材7をその側面部211の内側(矢印H1で示す方向)に徐々に誘導する形状からなる誘導面部を設ける構成が挙げられる。
さらに、着脱ユニット20としては、その側面部211に第2接続端子6を配置するものであれば、他の構成からなる着脱ユニットを適用してもよい。また、装着部12に配置される第1接続端子5と着脱ユニット20に配置される第2接続端子6の数量、種類、形状、配置状態等については、着脱ユニット20の装着部12への装着時において互いの安定した接触を実現できる範囲であれば種々変更しても差し支えない。
この他、この発明を適用する画像形成装置1については、第1接続端子が配置される装着部と、その装着部に着脱自在に装着されるとともに第1接続端子に接続する第2接続端子が配置される着脱ユニットを備えたものであれば、その画像形成方式等の構成については特に限定されない。例えば、実施の形態1では、画像形成装置1として1つの着脱ユニット20を使用して単色の画像を形成するものを例示しているが、画像形成装置としては、異なる色の画像を形成する複数の着脱ユニット20を使用して多色の画像を形成する画像形成装置であってもよい。また必要であれば、現像剤以外の材料で構成される画像を形成する画像形成装置であっても構わない。
1 …画像形成装置
5 …第1接続端子
6 …第2接続端子
7 …保持部材
10…筐体
12…装着部
15…接触部
20…着脱ユニット
55…嵌合溝
70c…誘導面部
78…嵌合突部
211…側面部
D1,D2…装着時の移動方向
H1…変位する方向(側面部の外側に変位するときの方向)
H2…変位する方向(側面部の内側に変位するときの方向)

Claims (4)

  1. 電気的な接続を行う第1接続端子が配置された装着部を有する装置本体と、
    前記装置本体の装着部に着脱自在に装着され、その着脱時の移動方向に対して側面となる側面部に前記第1接続端子と装着時に接触して接続される第2接続端子が配置された着脱ユニットと、
    を備え、
    前記第2接続端子は、前記着脱ユニットの側面部に前記着脱時の移動方向と直交する方向に変位可能な状態で且つ弾性部材により前記側面部の外側に向けて押される状態で取り付けられる保持部材に保持されており、前記着脱ユニットの装着時に、前記保持部材が前記側面部の内側に変位させられた状態になるとともに前記内側への変位に対応して弾性変形する前記弾性部材により前記側面部の外側に押された状態になることにより前記第1接続端子と接触するよう構成されており、
    前記装置本体の装着部には、前記着脱ユニットの着脱時に前記保持部材に接触して当該保持部材を前記側面部の内側に変位させた状態に保つ接触部が設けられており、
    前記保持部材には、前記着脱ユニットの装着時に前記接触部に接触するよう前記保持部材の側面から外側に突出した状態に形成された側面を有する嵌合突部が設けられており、
    前記第2接続端子は、前記嵌合突部の側面よりも内側に配置されている画像形成装置。
  2. 前記装置本体の装着部の前記第1接続端子が配置された部位の周辺の一部に、前記嵌合突部が嵌め入れられる嵌合溝が設けられている請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記保持部材又は前記接触部に、前記着脱ユニットの装着時に接触して前記保持部材の前記側面部の内側への変位を徐々に誘導する形状からなる誘導面部が設けられている請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 画像形成装置の装置本体において電気的な接続を行う第1接続端子が配置された装着部に着脱自在に装着されるとともに、その着脱時の移動方向に対して側面となる側面部に前記第1接続端子と装着時に接触して接続される第2接続端子が配置される着脱ユニットであって、
    前記第2接続端子は、前記側面部に前記着脱時の移動方向と直交する方向に変位可能な状態で且つ弾性部材により前記側面部の外側に向けて押される状態で取り付けられる保持部材に保持されており、前記装着時に、前記保持部材が前記側面部の内側に変位させられた状態になるとともに前記内側への変位に対応して弾性変形する前記弾性部材により前記側面部の外側に押された状態になることにより前記第1接続端子と接触するよう構成されており、
    前記保持部材には、前記装置本体の装着部に設けられ前記着脱ユニットの着脱時に前記保持部材に接触して当該保持部材を前記側面部の内側に変位させた状態に保つ接触部に接触するよう、前記保持部材の側面から外側に突出した状態に形成された側面を有する嵌合突部が設けられており、
    前記第2接続端子は、前記嵌合突部の側面よりも内側に配置されている着脱ユニット。
JP2015201074A 2015-10-09 2015-10-09 画像形成装置及び着脱ユニット Active JP6786785B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201074A JP6786785B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 画像形成装置及び着脱ユニット
US15/085,213 US9869966B2 (en) 2015-10-09 2016-03-30 Image forming apparatus and removable unit
CN201610290754.4A CN106569400B (zh) 2015-10-09 2016-05-05 图像形成设备以及可拆卸单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201074A JP6786785B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 画像形成装置及び着脱ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072790A JP2017072790A (ja) 2017-04-13
JP6786785B2 true JP6786785B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=58498514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015201074A Active JP6786785B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 画像形成装置及び着脱ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9869966B2 (ja)
JP (1) JP6786785B2 (ja)
CN (1) CN106569400B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7014001B2 (ja) * 2018-03-28 2022-02-01 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP7360620B2 (ja) * 2019-11-19 2023-10-13 株式会社リコー 部品、冷却装置及び画像形成装置
JP7567616B2 (ja) * 2021-03-26 2024-10-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 着脱構造、その構造を用いた装置、および着脱構造体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629024U (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 株式会社富士通ゼネラル Acプラグ
JP2000132067A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び後部容器
JP3809402B2 (ja) * 2002-05-17 2006-08-16 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP3797295B2 (ja) * 2002-08-09 2006-07-12 ブラザー工業株式会社 着脱部材、現像器、プロセス装置および画像形成装置
JP5049615B2 (ja) 2007-03-09 2012-10-17 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4372214B1 (ja) * 2008-09-29 2009-11-25 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP5447938B2 (ja) * 2009-09-01 2014-03-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP5847507B2 (ja) * 2011-09-14 2016-01-20 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP2013154730A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Fujitsu Ten Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及び、駐車支援システム
KR101926717B1 (ko) * 2012-10-24 2018-12-07 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치, 이를 이용한 전원 전달방법 및 현상유닛 장착방법
JP6136603B2 (ja) * 2013-06-07 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP2015025910A (ja) 2013-07-25 2015-02-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP5892983B2 (ja) * 2013-08-27 2016-03-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170102667A1 (en) 2017-04-13
CN106569400B (zh) 2020-03-24
US9869966B2 (en) 2018-01-16
JP2017072790A (ja) 2017-04-13
CN106569400A (zh) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1940756B (zh) 图像形成装置,处理盒及显影盒
JP6091439B2 (ja) 画像形成装置
US10866538B2 (en) Process unit
JP4110144B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US7761023B2 (en) Developer cartridge, process unit, and image formation device
JP6184076B2 (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
CN103777494A (zh) 成像设备及在成像设备中传输电力和安装显影单元的方法
JP6786785B2 (ja) 画像形成装置及び着脱ユニット
JP3536577B2 (ja) カートリッジ、及びそれを用いた画像形成装置
CN103365167B (zh) 显影剂收容容器、具备显影剂收容容器的显影装置、以及具备显影装置的图像形成装置
US8032056B2 (en) Developing unit and image forming apparatus having the same
US9436119B1 (en) Image forming apparatus having a removable unit with a driving portion
CN106575094B (zh) 单元和成像设备
CN104076656B (zh) 图像形成装置
JP4915425B2 (ja) 画像形成装置
JP6531445B2 (ja) 着脱ユニット及び画像形成装置
CN107132743B (zh) 图像形成设备
CN100442170C (zh) 处理盒和成像设备
CN113391535B (zh) 图像形成装置
KR101075230B1 (ko) 현상장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP6458670B2 (ja) 画像形成装置
JP6465309B2 (ja) トナーコンテナ
JP6520264B2 (ja) 画像形成装置
JP2018030694A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350