JP6777114B2 - 電気機器の接続端子構造 - Google Patents
電気機器の接続端子構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6777114B2 JP6777114B2 JP2018081764A JP2018081764A JP6777114B2 JP 6777114 B2 JP6777114 B2 JP 6777114B2 JP 2018081764 A JP2018081764 A JP 2018081764A JP 2018081764 A JP2018081764 A JP 2018081764A JP 6777114 B2 JP6777114 B2 JP 6777114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- plate portion
- insertion hole
- connected member
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 41
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 41
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 80
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H45/00—Details of relays
- H01H45/14—Terminal arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R9/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
- H01R9/16—Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/14—Terminal arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H71/00—Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
- H01H71/08—Terminals; Connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/28—Clamped connections, spring connections
- H01R4/48—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
- H01R4/4809—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
- H01R4/48185—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
- H01R4/4819—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end the spring shape allowing insertion of the conductor end when the spring is unbiased
- H01R4/4821—Single-blade spring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H9/00—Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
- H01H9/02—Bases, casings, or covers
- H01H9/0264—Protective covers for terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/28—Clamped connections, spring connections
- H01R4/48—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
- H01R4/4809—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
- H01R4/484—Spring housing details
- H01R4/4842—Spring housing details the spring housing being provided with a single opening for insertion of a spring-activating tool
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/28—Clamped connections, spring connections
- H01R4/48—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
- H01R4/4809—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
- H01R4/4846—Busbar details
- H01R4/4852—Means for improving the contact with the conductor, e.g. uneven wire-receiving surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R9/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
- H01R9/22—Bases, e.g. strip, block, panel
- H01R9/24—Terminal blocks
- H01R9/26—Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
- H01R9/2625—Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting with built-in electrical component
- H01R9/2633—Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting with built-in electrical component with built-in switch
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
このような、スプリング端子としては、例えば特許文献1に記載された差し込みコネクタが提案されている。この特許文献1に記載された先行技術では、絶縁物ハウジング内に導電性接触ピンとばね素子とを対向させて配置してスプリング端子を構成し、導電性接触ピンとばね素子との間に絶縁物ハウジングに形成した導体差し込み開口を通じてばね素子を撓ませながら被接続部材(電気導体)を挿入することにより、ばね素子によって被接続導体を導電性接触ピン側に押圧して固定するようにしている。
このとき、電気導体の絶縁物が導体差し込み開口の周縁に接触することにより、電気導体が絶縁物ハウジングの導体差し込み開口を形成した面に対して直交する方向に保持されている。
そこで、本発明は、上記先行技術の課題に着目してなされたものであって、被接続部材の装着姿勢を安定させるとともに、被接続部材とスプリング端子との接触不良を抑制することができる電気機器の接続端子構造を提供することを目的としている。
また、以下に示す実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
熱動形過負荷リレー(サーマルリレー)10は、図1に示すように、正面に3本の外部接続ピン11u、11v及び11wが上部から下方に突出して平行に配置されている。これら外部接続ピン11u、11v及び11wは、接続対象となる他の電気機器、例えば電磁接触器に形成されたスプリング端子に挿通して接続される。
端子ねじ16は、端子板15の雌ねじ部18に螺合する。この端子ねじ16は、頭部側に座金19を回転可能に保持している。この座金19は、端子ねじ16と別体とすることもできる。
さらに、熱動形過負荷リレー10は、図3に示すように、上面にトリップ状態を解除するリセット棒21が突出されている。
この端子変換部材31は、主端子用端子変換部32と補助端子用端子変換部33A,33Bとで構成されている。
主端子用端子変換部32は、図4、図5及び図8に示すように、主端子12u〜12wに対して個別に接続されるように3つ用意されている。
底板部35aは、前後方向に延長する平面から見て長方形状に形成されている。この底板部35aの前端側の下面には、図9及び図10に示すように、下方に突出する係合突起35a1が形成されている。この係合突起35a1は後述する端子カバー51の係合孔57に係合する。
後面板部35cは、底板部35aの後端から上方に前面板部35bの第2垂直板部35b2の上端まで延長している。
この環状周壁36は、図10で特に明らかなように、互いに連続する底壁部36a、前面壁部36b、上面壁部36c及び後面壁部36dを備えている。底壁部36aは、底板部35aに対して所定間隔だけ離間して対向している。
上面壁部36cは前面壁部36bの上端から後方に僅かに延長している。
後面壁部36dは、上面壁部36cの後端から下方に延長する垂直壁部36d1とこの垂直壁部36d1から斜め後方に延長する傾斜壁部36d2とこの傾斜壁部36d2から下方に延長して底壁部36aに達する垂直壁部36d3とで構成されている。
端子部37aは、絶縁ケース35の前面板部35bの第1垂直板部35b1及び第2垂直板部35b2間の窓部35b4を通じて前方に突出延長し、先端に図9で拡大図示するように、端子ねじ16を挿通可能な貫通孔37cが形成されている。また、端子部37aには、図8で拡大図示するように、下面側に貫通孔37cを中心として半径方向の左右方向に延長する断面三角形状の係合溝37dが形成されている。この係合溝37dは、主端子12u〜wの端子板15に形成された突条20に係合して回り止め機構RSの第2係合部を構成する。
この係合突起37b5は、上端側が後面板部37b3の内面から下方に行くに従い徐々に突出量が増加する緩やかな傾斜面SL1とされ、下端側が比較的急峻な傾斜面SL2とされている。この傾斜面SL2が後述する主端子接続ケーブル60の導電性接続部61が挿入されていないときに後述する端子スプリング38の先端を係止する。
このスプリング端子39は、後述する端子カバー51の挿通孔52bを通じて被接続部材としての主端子接続ケーブル60の導電性接続部61が挿入されていない状態では、図10で一点鎖線図示のように、端子スプリング38の傾斜板部38cの先端が端子部材37のU字状導電性板部37bの後面板部37b3に形成された係合突起37b5の下端側の傾斜面SL2に弾性接触している。
さらに、絶縁ケース45の底板部45aの前端側には、図12に示すように、下面に下方に突出する係合突起45xが形成されている。この係合突起45xは、端子部材47のU字状導電性板部47bに形成された貫通孔を通じて後述する端子カバー51の長溝58に形成された係合孔59に係合する。
この端子カバー51は、図13に示すように、各主端子用端子変換部32を収納する端子部材収納部52と各補助端子用端子変換部33A及び33Bとを個別に収納する端子部材収納部53A及び53Bとが絶縁隔壁54で区切られて形成されている。
また、端子部材収納部52の上部には、図5に示すように熱動形過負荷リレー10の主端子12u〜12wを覆う庇部55が形成されている。同様に、端子部材収納部53Aの上部には補助端子14a及び14bを覆う庇部56が形成されている。庇部55には、熱動形過負荷リレー10の隔壁13b及び13cの上端に形成された係合部13gが係合する係合長孔55a及び55bが貫通して形成されている。庇部56には、熱動形過負荷リレー10の隔壁13eの上端に形成された係合部13gが係合する係合長孔56aが貫通して形成されている。
一方、端子部材収納部53Bの下面側には工具の挿通が不能な幅の長溝58が形成され、この長溝58の前端部の底面に補助端子用端子変換部33Bの下面に形成された係合突起45xが係合する係合孔59が貫通して形成されている。なお、図12に示すように、端子カバー51における端子部材収納部53Bの底板部53cの係合孔59を形成する端部の上面にフック部53dが形成されている。このフック部53dは、端子カバー51を装着する際に、補助端子用端子変換部33Bに形成された係合突起45xを乗り越えてスナップフィット結合する。
また、端子部材収納部52の上面における挿通孔52bの前面側には、端子スプリング38を押圧して導電性接続部61から離間させるクランプ解除工具を挿通する挿通孔52cが貫通して形成されている。
次に、本発明の動作を説明する。
このとき、端子板15に形成された突条20に端子部材37の端子部37aに形成された係合溝37dを係合させる。端子板15は、側壁13a,13fや隔壁13b〜13eによって回転不能に固定されているので、主端子用端子変換部32が熱動形過負荷リレー10の前端面に対して直角な前後方向に延長するように位置決めされる。
この状態で、座金19を装着した端子ねじ16を端子部材37の貫通孔37cを通じて端子板15の雌ねじ部18に螺合させて締め付ける。
この状態では、熱動形過負荷リレー10の主端子12u〜12w、補助端子14a及び14b、主端子用端子変換部32の端子部材37及び端子スプリング38及び補助端子用端子変換部33A,33Bの端子部材47及び端子スプリング48がむき出しとなっている。このため、主端子12u〜12w、補助端子14a,14b、主端子用端子変換部32及び補助端子用端子変換部33A,33Bを覆うように端子カバー51を装着する。
さらに、主端子用端子変換部32のU字状導電性板部47bに形成された係合板部37b4が端子部材収納部52に形成された係合溝52aに係合する。
このように、端子カバー51を装着することにより、図1〜図3に示す状態となり、主端子12u〜12w、補助端子14a,14b、主端子用端子変換部32及び補助端子用端子変換部33A,33Bの導電部が全て覆われる。このため、感電事故を未然に防止することができる。また、主端子用端子変換部32、補助端子用端子変換部33A,33Bが端子カバー51内に形成した絶縁隔壁54によって絶縁されるので、各端子部材間の絶縁を確実に行うことができる。
この状態で、端子カバー51の挿通孔52bに主端子接続ケーブル60の単線、撚り線、フェルール端子付き撚り線等の導電性接続部61を挿入すると、端子スプリング38の傾斜板部38cが弾性変形してU字状導電性板部37bの後面板部37b3の係合突起37b5から離間する。このとき、導電性接続部61の先端は端子スプリング38の弾性によって押圧されて後面板部37b3の内面に接触しながら下降する。
このとき、端子スプリング38の傾斜板部38cの先端が主端子接続ケーブル60の導電性接続部61に鋭角で接触しているので、導電性接続部61が抜け出す方向に移動しようとしたときに傾斜板部38cの先端が導電性接続部61に食い込むことになり、導電性接続部61の抜け出しが防止されるロック状態となる。
同様に、補助端子用端子変換部33A,33Bについても図示しないが補助端子接続ケーブルの導電性接続部を挿入孔を通じて挿入することにより、端子スプリング38及びU字状導電性板部47bによって3点支持されて挟持される。したがって、上述した主端子用端子変換部32と同様の作用効果を得ることができる。
また、上記実施形態では、端子スプリング38の傾斜板部38cをドッグレッグ状に形成した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、傾斜板部38cを平板状に形成するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、図5に示すように、補助端子用端子変換部33A及び補助端子用端子変換部33Bを熱動形過負荷リレー10の補助端子14j及び14kに装着した状態で、補助端子用端子変換部33Bが補助端子用端子変換部33Aの後端から完全に露出している場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、補助端子用端子変換部33Bの露出領域を端子カバー51の挿通孔53a及び53bを外部に望ませることができる程度に狭めるようにしてもよい。
Claims (5)
- 棒状の被接続部材が接続される電気機器の接続端子構造であって、
前記被接続部材を挿通する挿通孔を形成した絶縁部材と、前記絶縁部材内に配置され、前記挿通孔を通じて挿通される前記被接続部材を挟持するスプリング端子とを備え、
前記スプリング端子は、前記被接続部材の挿通方向に沿って固定された導電性板部と、該導電性板部と対向して配置された前記被接続部材を前記導電性板部に押圧する弾性板部とを備え、
前記導電性板部には、前記挿通孔側に前記被接続部材の側面に係合する係合突起が形成され、前記弾性板部は、前記係合突起より前記挿通孔とは反対側で前記被接続部材の前記導電性板部とは反対側の側面に当接して当該被接続部材の先端を前記導電性板部の側面に接触させ、
前記挿通孔は、前記被接続部材が前記弾性板部で押圧されて前記導電性板部の係合突起及び側面の2点接触状態となったときの当該被接続部材の傾斜を許容する傾斜面が形成されている電気機器の接続端子構造。 - 前記係合突起は、前記挿通孔側が当該挿通孔から離れるに従い弾性板部側への突出量が増加する傾斜面に形成されている請求項1に記載の電気機器の接続端子構造。
- 前記弾性板部は、前記被接続部材が非挿通状態であるときに、先端が前記導電性板部の前記係合突起に前記挿通孔とは反対側から係合している請求項1又は2に記載の電気機器の接続端子構造。
- 前記挿通孔の前記スプリング端子側の開口部は、前記弾性板部による前記被接続部材の付勢方向となる第1の幅が当該第1の幅と直交する第2の幅に比較して長く設定されている請求項1から3の何れか一項に記載の電気機器の接続端子構造。
- 前記被接続部材は、単芯導体を被覆部から突出させた接続配線及び端部にフェルールを装着した接続配線の何れか一方である請求項1から4の何れか一項に記載の電気機器の接続端子構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018081764A JP6777114B2 (ja) | 2018-04-20 | 2018-04-20 | 電気機器の接続端子構造 |
DE102018129718.1A DE102018129718A1 (de) | 2018-04-20 | 2018-11-26 | Verbindungsklemmstruktur einer elektrischen Vorrichtung |
FR1871963A FR3080493B1 (fr) | 2018-04-20 | 2018-11-28 | Structure de borne de connexion d'un dispositif électrique |
CN201811464070.7A CN110391111B (zh) | 2018-04-20 | 2018-12-03 | 电气设备的连接端子构造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018081764A JP6777114B2 (ja) | 2018-04-20 | 2018-04-20 | 電気機器の接続端子構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019192408A JP2019192408A (ja) | 2019-10-31 |
JP6777114B2 true JP6777114B2 (ja) | 2020-10-28 |
Family
ID=68104984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018081764A Active JP6777114B2 (ja) | 2018-04-20 | 2018-04-20 | 電気機器の接続端子構造 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6777114B2 (ja) |
CN (1) | CN110391111B (ja) |
DE (1) | DE102018129718A1 (ja) |
FR (1) | FR3080493B1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7294100B2 (ja) * | 2019-12-06 | 2023-06-20 | 富士電機機器制御株式会社 | 端子接続ユニット |
WO2021186905A1 (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-23 | 富士電機機器制御株式会社 | 電気機器の付属装置、その付属装置が取り付け可能な電気機器及び付属装置を備えた電気機器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3357245B2 (ja) * | 1996-06-24 | 2002-12-16 | サトーパーツ株式会社 | プラグ、レセプタクル及びそれらを備える中継コネクタ |
DE20106710U1 (de) * | 2001-04-18 | 2001-08-09 | Phoenix Contact Gmbh & Co., 32825 Blomberg | Elektrische Klemme |
JP2007323897A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Kasuga Electric Works Ltd | リレーソケット |
DE102009041636A1 (de) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Abb Ag | Installationsschaltgerät mit einem schraubenlosen Klemmanschluss |
DE102009035716B4 (de) * | 2009-07-31 | 2014-03-27 | Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh | Steckverbinder |
FR2955978A1 (fr) * | 2010-02-01 | 2011-08-05 | Schneider Electric Ind Sas | Borne elastique de raccordement a levier |
DE102010009804A1 (de) * | 2010-03-01 | 2011-09-01 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Elektrische Anschlussklemme |
JP5942367B2 (ja) * | 2011-09-08 | 2016-06-29 | オムロン株式会社 | 導体接続器具およびこれを用いた中継ユニット |
JP2013115006A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Emuden Musen Kogyo Kk | 端子台装置 |
-
2018
- 2018-04-20 JP JP2018081764A patent/JP6777114B2/ja active Active
- 2018-11-26 DE DE102018129718.1A patent/DE102018129718A1/de active Pending
- 2018-11-28 FR FR1871963A patent/FR3080493B1/fr active Active
- 2018-12-03 CN CN201811464070.7A patent/CN110391111B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110391111B (zh) | 2021-07-13 |
DE102018129718A1 (de) | 2019-10-24 |
JP2019192408A (ja) | 2019-10-31 |
FR3080493B1 (fr) | 2021-10-15 |
FR3080493A1 (fr) | 2019-10-25 |
CN110391111A (zh) | 2019-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4129351A (en) | Connector assembly for printed circuit board | |
JP3006993U (ja) | プリント回路板用の電気コネクタ | |
JP2507640Y2 (ja) | 電気コネクタ | |
US4145103A (en) | Connector with low profile latch | |
EP1128474B1 (en) | Flat circuit member connector | |
JP6777114B2 (ja) | 電気機器の接続端子構造 | |
US4169647A (en) | Integral low profile latch for a flat cable connector | |
JP2020009532A (ja) | コネクタ及びコネクタアセンブリ | |
US3417192A (en) | Junction box | |
US4358172A (en) | Connector for electrical interconnection of circuit board and flat multiconductor cable | |
EP3474382A1 (en) | Socket | |
JP5720904B2 (ja) | 配線端子連結装置 | |
JP6881258B2 (ja) | 電気機器の接続構造 | |
KR100747612B1 (ko) | 커넥터 단자 피팅 및 그 제조 방법 | |
US2718626A (en) | Electrical connectors | |
JP2978417B2 (ja) | コンタクト | |
JPS5851436A (ja) | フユ−ズ・ホルダ | |
JPS6227508B2 (ja) | ||
JP6848926B2 (ja) | 端子変換ユニット及びこれを備えた電気機器 | |
US6296516B1 (en) | Cable connector having device for anchoring a cable at an angled position | |
JPH0311821Y2 (ja) | ||
JPH0720866Y2 (ja) | コネクタ装置 | |
JPS5824368Y2 (ja) | 電気接触子 | |
JP2594034Y2 (ja) | コネクタ | |
JP4029532B2 (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200210 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200210 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6777114 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |