JP6848926B2 - 端子変換ユニット及びこれを備えた電気機器 - Google Patents
端子変換ユニット及びこれを備えた電気機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6848926B2 JP6848926B2 JP2018076210A JP2018076210A JP6848926B2 JP 6848926 B2 JP6848926 B2 JP 6848926B2 JP 2018076210 A JP2018076210 A JP 2018076210A JP 2018076210 A JP2018076210 A JP 2018076210A JP 6848926 B2 JP6848926 B2 JP 6848926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- screw
- conversion unit
- engaging
- auxiliary contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/14—Terminal arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R9/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
- H01R9/22—Bases, e.g. strip, block, panel
- H01R9/24—Terminal blocks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H1/00—Contacts
- H01H1/58—Electric connections to or between contacts; Terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H9/00—Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
- H01H9/0066—Auxiliary contact devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/28—Clamped connections, spring connections
- H01R4/30—Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
- H01R4/34—Conductive members located under head of screw
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/28—Clamped connections, spring connections
- H01R4/48—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
- H01R4/4809—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
- H01R4/48185—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
- H01R4/4819—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end the spring shape allowing insertion of the conductor end when the spring is unbiased
- H01R4/4821—Single-blade spring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/28—Clamped connections, spring connections
- H01R4/48—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
- H01R4/4809—Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
- H01R4/484—Spring housing details
- H01R4/4842—Spring housing details the spring housing being provided with a single opening for insertion of a spring-activating tool
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
Description
この補助接点ユニットでは、連結突起を電磁接触器の側面に形成された接触子ホルダに連結させて電磁接触器の側面に装着することにより、電磁接触器の可動接触子の作動に応じて補助接点支えが作動する。
ねじ端子は、雌ねじを形成した端子板と、この端子板の雌ねじに螺合する端子ねじとで構成されている。このねじ端子には、通常は、接続コードに装着した圧着端子や、接続コードの被覆から露出された芯線を接続する。この場合の圧着端子や芯線の接続は、端子板上に圧着端子や、芯線を配置した状態で、座金を挿通した端子ねじを端子板の雌ねじ部に螺合させて締付けるようにしている。
そこで、本発明は、上記先行技術の課題に着目してなされたものであって、電気機器の外部接続端子に対して接続部材を容易に接続することができる電気機器の接続構造を提供することを目的としている。
また、本発明に係る電気機器の一態様は、上記構成を有する端子変換ユニットを備えている。
また、以下に示す実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
電磁接触器10は、図1に示すように、互いに連結される合成樹脂製の第1フレーム11Aと第2フレーム11Bとを備えている。
第1フレーム11Aには、図2に示すように、操作用電磁石12が内装されている。第2フレーム11Bには、図2に示すように、操作用電磁石12によってオン・オフ駆動される接点機構13が内装されている。
操作用電磁石12は、固定鉄心21と、この固定鉄心21に対して前後方向から進退自在に配置された可動鉄心22と、これら固定鉄心21及び可動鉄心22の周囲に配置された励磁コイル23を巻装したスプール24とを備えている。励磁コイル23は、第1フレーム11Aの上面に形成されたコイル端子25に電気的に接続されている。
また、第2フレーム11Bの正面における上部側には、左右側面に形成された対向側壁31a及び31b間に例えば3枚の隔壁31cが形成され、これら隔壁31cで互いに絶縁されて3個の主回路電源側端子部33aと1個の補助端子部34aとが設けられている。
第1フレーム11A及び第2フレーム11Bは、左右側面に設けたスナップフィット係合部35によって連結され、これらスナップフィット係合部35の内側における第2フレーム11Bの側面に後述する補助接点ユニット40の係合爪42が係合する係合凹部36が形成されている。
各補助接点端子部43a,43b及び44a,44bのそれぞれは、図6に拡大図示するように、端子板45と端子ねじ46とを備えたねじ端子構造を有する。端子板45は鉄材等の導電性金属材で製作されている。端子板45には、図6で拡大図示するように、中央部に下方に突出する円筒部47がバーリング加工によって形成されている。この円筒部47の内周面には雌ねじ部48が形成されている。
端子ねじ46には、座金49が回転自在に装着されている。この座金49は、端子ねじ46と別体とすることもできる。端子ねじ46が雌ねじ部48に螺合する。
そして、補助接点ユニット40の補助接点端子部43a及び44aには図5に示すように、補助接点ユニット40へスプリング端子による接続を可能とするアドオン部品となる長さの短い端子変換ユニット51Aが接続される。また、補助接点端子部43b及び44bには、同様に補助接点ユニット40へスプリング端子による接続を可能とするアドオン部品となる長さの長い端子変換ユニット51Bが接続される。
中央隔壁52aの背面側には、図6に示すように、後方に突出する係合突起52a1が形成されている。この係合突起52a1は後述するカバー61の係合孔67に係合する。
下板部52cは、中央隔壁52aの下端面における前方側に連結され、図7に示すように、前端縁が断面円弧状に湾曲された案内部52c1とされている。
環状周壁52dは、図7に示すように、下板部52cの上方側に所定の間隙を挟んで対向する底壁部52d1と、前面壁部52d2と、上面壁部52d3と、背面壁部52d4とを備えている。
上面壁部52d3は前面壁部52d2の上端から後方に底壁部52d1と略平行に延長する板部52d6とこの板部52d6の後方端から斜め上方に延長する傾斜板部52d7とで構成されている。
背面壁部52d4は、上面壁部52d3の傾斜板部52d7の後方端から下方に底壁部52d1の後端まで延長している。
端子部54aは、上下方向に延長する平坦な板状に形成され、下端に、図6で拡大図示するように、端子ねじ46を挿通可能な貫通孔54a1が形成されている。また、端子部54aには、図7で拡大図示するように、背面側に貫通孔54a1の中心を通って半径方向の左右方向に延長する断面三角形状の係合溝54dが形成されている。この係合溝54dは、補助接点端子部43a及び44aの端子板45に形成された突条50に係合して回り止め機構RSの第2係合部を構成する。
この状態では、絶縁部材52の左右側面は閉塞されることなく開放されており、これら左右側面から端子スプリング55を絶縁部材52に装着する。
また、下段側の補助接点端子部43b及び44bに装着する端子変換ユニット51Bは、上段側の補助接点端子部43a及び44aに装着する端子変換ユニット51Aに対して被接続端子54の長さが長く設定されていることを除いては同一構成とされている。したがって、図5に示すように、端子変換ユニット51A及び51Bを補助接点端子部43a,44a及び43b,44bに装着したときに、端子スプリング55の係止位置が上下方向で重ならないようにしている。
そして、補助接点ユニット40の補助接点端子部43a,44a及び43b,44bに個別に端子変換ユニット51A及び51Bを装着した状態で、片側の2つの端子変換ユニット51A及び51Bを同時に覆うようにカバー61が装着されている。
端子変換ユニット収納部62Aには、図8に示すように、左側面板62aの内面に被接続端子54のU字状導電板部54bの背面板部54b2に形成された係合板部54b5が係合する係合溝62bが形成されている。
また、端子変換ユニット収納部62Aの上部には補助接点ユニット40の補助接点端子部43aを覆う庇部64が形成されている。庇部64には、補助接点ユニット40の側壁40a及び40bの上端に形成された係合部40cが係合する係合長孔64bが貫通して形成されている。
図3及び図4に示すねじ端子を有する補助接点ユニット40を、スプリング端子を有する補助接点ユニットとして使用するには、先ず、図5に示すように補助接点ユニット40の補助接点端子部43a,44a及び43b,44bに個別に端子変換ユニット51A及び51Bを装着する。
補助接点端子部43a,44a及び43b,44bに対して端子変換ユニット51A及び51Bを装着するには、先ず、補助接点端子部43a,44a及び43b,44bの端子板45の雌ねじ部48に螺合している端子ねじ46を座金49とともに取り外す。この状態で、端子変換ユニット51Bの被接続端子54の端子部54aを補助接点端子部43b,44bの端子板45上に載置する。
この状態で、座金49を装着した端子ねじ46を被接続端子54の貫通孔54a1を通じて端子板45の雌ねじ部48に螺合させて締め付ける。
このようにして、補助接点ユニット40の補助接点端子部43a,44a及び43b,44bに対して端子変換ユニット51A及び51Bの装着を完了する。このとき、図5に示すように、端子変換ユニット51A及び51Bが上下方向に延長した状態で正確に整列されて保持される。
このカバー61の装着は、先ず、カバー61の端子変換ユニット収納部62A及び62Bを端子変換ユニット51A及び51Bに対向させる。この状態で、カバー61を補助接点ユニット40の上下方向の中央部側に押し込むことにより、庇部64に形成された係合長孔64bに補助接点ユニット40の左右側壁40a及び40bに形成された係合部40cがスナップフィット結合により係合される。
さらに、端子変換ユニット51A及び51BのU字状導電板部54bに形成された係合板部54b5が端子変換ユニット収納部62A及び62Bに形成された係合溝62bに係合する。
このように、カバー61を装着することにより、図1に示す状態となり、補助接点ユニット40の補助接点端子部43a,43b及び44a,44b、端子変換ユニット51A及び51Bの導電部が全てカバー61で覆われる。このため、感電事故を未然に防止することができる。また、端子変換ユニット51A及び51Bがカバー61内に形成した絶縁隔壁63によって絶縁されるので、各端子部品間の絶縁を確実に行うことができる。
この補助接点ユニット40を、電磁接触器10の側面に、係合突起41を第2フレーム11Bの開口部27を通じて接点支え26の係合凹部26aに係合させるとともに、係合爪42を第2フレーム11Bの係合凹部36に係合させることにより、電磁接触器10に装着することができる。このとき、補助接点ユニット40の内部の接点支え(図示せず)と電磁接触器10内の接点支え26とが係合凹部26aと係合突起41とによって連結されるので、電磁接触器10の接点支え26と補助接点ユニット40の接点支えとを同期して動作させることができる。
また、スプリング端子56から接続ケーブルの導電性接続部を取り外すには、工具挿通孔65bにマイナスのネジ回し等の工具を差し込んで端子スプリング55の傾斜板部55cを接続ケーブルの電気的接続部から離間させてロック状態を解除することにより、導電性接続部を引き出すことができる。
さらには、端子板45に円筒部47を挟んで突条と係合溝を形成し、被接続端子54に突条に対向する係合溝と係合溝に対向する突条を形成するようにしてもよい。
さらに、突条50及び係合溝54dの延長方向は任意に設定することができ、必ずしも端子ねじ46の中心を通る必要はない。突条50の断面形状と係合溝54dの断面形状も互いに係合できれば任意の断面形状とすることができる。
また、上記実施形態では、電気機器として、電磁接触器を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、熱動形過負荷継電器、電磁継電器、その他のねじ端子を有する電気機器に本発明を適用することができる。この場合、主端子のみを有し補助端子を有さない電気機器にも本発明を適用することができる。
Claims (6)
- 電気機器に形成されたねじ端子に電気的に接続する端子変換ユニットであって、
一端に形成した前記ねじ端子に接続される被接続端子と、該被接続端子の他端に配置したスプリング端子とを備え、
前記ねじ端子及び前記被接続端子に互いに係合する回り止め機構を設け、
前記ねじ端子は、雌ねじ部を形成した端子板と、前記雌ねじ部に螺合する端子ねじとを有し、前記端子板の前記被接続端子との接合面に、前記雌ねじ部の中心を通って前記雌ねじ部の半径方向に延長する前記回り止め機構を構成する第1係合部が形成され、
前記被接続端子は、前記端子ねじを挿通する挿通孔を有し、前記ねじ端子との接合面に、前記挿通孔の中心を通って前記挿通孔の半径方向に延長し、前記第1係合部に係合する前記回り止め機構を構成する第2係合部が形成されている端子変換ユニット。 - 前記第1係合部及び前記第2係合部は、一方は突条で構成され、他方は前記突条に係合する係合溝で構成されている請求項1に記載の端子変換ユニット。
- 前記被接続端子を前記ねじ端子に接続した状態で当該被接続端子を覆うカバーを備えている請求項1又は2に記載の端子変換ユニット。
- 前記ねじ端子は複数設けられ、複数のねじ端子に個別に前記被接続端子が接続され、前記カバーは複数の前記被接続端子を纏めて覆うように構成されている請求項3に記載の端子変換ユニット。
- 前記被接続端子と前記カバーとの間に取り外し不能な抜け止め機構が設けられている請求項4に記載の端子変換ユニット。
- 請求項1から5の何れか一項に記載の端子変換ユニットを備えた電気機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018076210A JP6848926B2 (ja) | 2018-04-11 | 2018-04-11 | 端子変換ユニット及びこれを備えた電気機器 |
FR1871875A FR3080226B1 (fr) | 2018-04-11 | 2018-11-27 | Unité de conversion de borne et dispositif électrique le comportant |
DE102018130266.5A DE102018130266A1 (de) | 2018-04-11 | 2018-11-29 | Klemmkonvertierungseinheit und elektrische vorrichtung, welche diese beinhaltet |
CN201811464376.2A CN110364395B (zh) | 2018-04-11 | 2018-12-03 | 端子转换单元及具备该端子转换单元的电气设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018076210A JP6848926B2 (ja) | 2018-04-11 | 2018-04-11 | 端子変換ユニット及びこれを備えた電気機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019186065A JP2019186065A (ja) | 2019-10-24 |
JP6848926B2 true JP6848926B2 (ja) | 2021-03-24 |
Family
ID=68053054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018076210A Active JP6848926B2 (ja) | 2018-04-11 | 2018-04-11 | 端子変換ユニット及びこれを備えた電気機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6848926B2 (ja) |
CN (1) | CN110364395B (ja) |
DE (1) | DE102018130266A1 (ja) |
FR (1) | FR3080226B1 (ja) |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2946036A (en) * | 1956-06-22 | 1960-07-19 | John I Paulding Inc | Electric switch with terminal plate and wire grip therefor |
JPS5349671U (ja) * | 1976-09-30 | 1978-04-26 | ||
GB2121619A (en) * | 1982-04-30 | 1983-12-21 | Lucas Ind Plc | Switch |
JP3048770B2 (ja) * | 1992-10-26 | 2000-06-05 | 株式会社竹中工務店 | 回路遮断器の電線接続装置 |
JPH08106934A (ja) * | 1994-10-06 | 1996-04-23 | Oki Electric Ind Co Ltd | ケーブルの固定構造 |
JP3433631B2 (ja) * | 1996-12-19 | 2003-08-04 | 松下電工株式会社 | 速結端子装置 |
CN2373613Y (zh) * | 1997-04-03 | 2000-04-12 | 赵耀 | 止退、防卸系列螺纹紧固件 |
JP5197555B2 (ja) * | 2009-12-02 | 2013-05-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 配線用電気機器 |
JP3157647U (ja) * | 2009-12-09 | 2010-02-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 電気回路の遮断開閉電気機器 |
JP2012038644A (ja) | 2010-08-10 | 2012-02-23 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | 電磁接触器の補助接点ユニット |
JP5821003B2 (ja) * | 2010-08-26 | 2015-11-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 配線器具 |
CN102852938A (zh) * | 2012-09-15 | 2013-01-02 | 侯如升 | 一种具有防止转动功能的弹性垫圈 |
CN203081978U (zh) * | 2013-01-31 | 2013-07-24 | 陈文浩 | 锁式防松螺母 |
JP6260893B2 (ja) * | 2013-10-04 | 2018-01-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電磁リレー |
-
2018
- 2018-04-11 JP JP2018076210A patent/JP6848926B2/ja active Active
- 2018-11-27 FR FR1871875A patent/FR3080226B1/fr active Active
- 2018-11-29 DE DE102018130266.5A patent/DE102018130266A1/de active Pending
- 2018-12-03 CN CN201811464376.2A patent/CN110364395B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR3080226B1 (fr) | 2021-07-16 |
DE102018130266A1 (de) | 2019-10-17 |
JP2019186065A (ja) | 2019-10-24 |
CN110364395A (zh) | 2019-10-22 |
FR3080226A1 (fr) | 2019-10-18 |
CN110364395B (zh) | 2021-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6541700B2 (en) | Junction box and junction box forming method | |
WO2009090942A1 (ja) | ワイヤハーネス及びワイヤハーネス組立方法 | |
GB2246247A (en) | Connector housing assembly | |
JP6848926B2 (ja) | 端子変換ユニット及びこれを備えた電気機器 | |
KR101671866B1 (ko) | 컨벤셔널 타입 박스의 프런트 티피에이 조립구조 | |
JP3802740B2 (ja) | 端子用カバー | |
CN110391111B (zh) | 电气设备的连接端子构造 | |
US2371494A (en) | Electric cord terminal | |
JP6881258B2 (ja) | 電気機器の接続構造 | |
JP6768304B2 (ja) | コネクタの組立方法 | |
JP7042580B2 (ja) | コネクタ、ハウジング、カバー体、及びコネクタ付ワイヤーハーネス | |
JP3044663B2 (ja) | 配線器具 | |
JP3419233B2 (ja) | 分岐配線用接続器 | |
JP3105951B2 (ja) | ハーネスプラグ | |
JP2000323222A (ja) | ケーブルコネクタ | |
JP2815909B2 (ja) | コンセント | |
JP2009151962A (ja) | 電気コネクタ | |
JP2001218335A (ja) | 電気接続箱 | |
JP3291094B2 (ja) | 器具端子台 | |
JP3482848B2 (ja) | 分岐配線用接続器 | |
JP4576167B2 (ja) | 配線接続器 | |
WO2019167617A1 (ja) | コネクタ | |
JP3179213B2 (ja) | 連鎖端子 | |
JPH0529027A (ja) | ハーネスコネクタ | |
JP2000201407A (ja) | 分電盤のア―ス中継端子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201012 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20201012 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20201023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6848926 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |