JP6733815B2 - 成形品の製造方法 - Google Patents
成形品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6733815B2 JP6733815B2 JP2019518315A JP2019518315A JP6733815B2 JP 6733815 B2 JP6733815 B2 JP 6733815B2 JP 2019518315 A JP2019518315 A JP 2019518315A JP 2019518315 A JP2019518315 A JP 2019518315A JP 6733815 B2 JP6733815 B2 JP 6733815B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding
- mold
- molded product
- molded
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 54
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 153
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 114
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 111
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 99
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 99
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 63
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 62
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 22
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 22
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 19
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 19
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 18
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 26
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 21
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 11
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 10
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 8
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 8
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 7
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 3
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 3
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006127 amorphous resin Polymers 0.000 description 2
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229920001652 poly(etherketoneketone) Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001470 polyketone Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 2
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000004154 testing of material Methods 0.000 description 2
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920008285 Poly(ether ketone) PEK Polymers 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 1
- 239000003484 crystal nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000077 insect repellent Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920003253 poly(benzobisoxazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920000259 polyoxyethylene lauryl ether Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/42—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C70/46—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/006—Pressing and sintering powders, granules or fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/021—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/04—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/36—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/58—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/08—Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/06—Fibrous reinforcements only
- B29C70/10—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
- B29C70/16—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/30—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
- B29C70/34—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/50—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C2043/3205—Particular pressure exerting means for making definite articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/36—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C2043/3602—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means for positioning, fastening or clamping the material to be formed or preforms inside the mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/58—Measuring, controlling or regulating
- B29C2043/5825—Measuring, controlling or regulating dimensions or shape, e.g. size, thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/52—Heating or cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/54—Compensating volume change, e.g. retraction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/42—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/08—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
- B29K2105/0872—Prepregs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/12—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Description
(1)プレス成形によって、強化繊維とマトリックス樹脂とを含む成形基材(A)から凹凸部を有する成形品を製造する方法であって、
上型と下型とからなる金型のいずれかの金型に成形基材(A)を配置して、前記成形基材(A)を加熱し、かつ金型で加圧することで、前記成形基材(A)をその面内方向に変形させる工程(I)と、
工程(I)に続いて、金型を除圧することで、面内方向に変形された前記成形基材(A)をその面外方向に変形させる工程(II)と、を含み、
下記式(1)で示される変形率比Tが0.1〜1である、成形品の製造方法。
面内変形率X={(凹部を有する金型の凹部の表面積)/(前記凹部を有する金型の凹部の開口部の、原材料であった成形基材(A)の面外方向への投影面積)}1/2
面外変形率Z=(前記成形品の最大肉厚)/(前記成形基材(A)の厚みP)
厚みP=(前記成形基材(A)の質量)/(見かけ密度)/(前記成形基材(A)の面積)
(2) 面外変形率Zが1.5以上である、前記成形品の製造方法。
(3) 成形基材(A)は前記強化繊維と前記マトリックス樹脂とを含む複数の成形基材を積層してなる、前記いずれかの成形品の製造方法。
(4) 工程(I)の前に、成形基材(A)が(前記マトリックス樹脂の溶融温度Ta)以上に加熱される工程(0)をさらに含む、前記いずれかの成形品の製造方法。
(5) 工程(II)と同時または工程(II)の完了後に、成形基材(A)を{(前記マトリックス樹脂の溶融温度Ta)−10℃}以下に冷却する工程(III)をさらに含む、前記いずれかの成形品の製造方法。
(6) 前記成形基材(A)を、少なくともその1層における2箇所以上を把持して成形する、前記いずれかの成形品の製造方法。
(7) 前記成形基材(A)がシート状であり、その面積が、金型の凹部の成形基材(A)の面外方向での投影面積以上である、前記いずれかの成形品の製造方法。
(8) 前記金型の断面における金型が有する凹部の開口部での最大直線距離をL、凹部の深さをDとしたとき、
D/L>0.2
である、前記いずれかの成形品の製造方法。
(9) 前記強化繊維が炭素繊維であり、質量平均繊維長さが1〜15mmである、前記いずれかの製造方法。
(10)前記強化繊維が略モノフィラメント状である、前記いずれかの成形品の製造方法。
(11)前記強化繊維がランダムに分散している、請求項1〜10のいずれかに記載の成形品の製造方法。
(12) 前記マトリックス樹脂が、熱可塑性樹脂である、前記いずれかの成形品の製造方法。
(13) 前記成形品が空隙を有し、前記成形品における前記空隙が10〜97体積%の範囲内である、前記いずれかの成形品の製造方法。
(14) 前記成形品の曲げ弾性率をEc、前記成形品の密度をρとしたとき、
Ec1/3・ρ−1により表される比曲げ剛性が3〜20の範囲内にあり、且つ、
前記部位の曲げ弾性率Ecが3GPa以上である、前記いずれかの成形品の製造方法。
(15) 前記加圧の前後の成形基材(A)の伸長率Yが以下の式(2)を満たす、前記いずれかの成形品の製造方法。
X≧Y>1・・・(2)
強化繊維の種類としては、アルミニウム、黄銅、ステンレス等の金属繊維、PAN系、レーヨン系、リグニン系、ピッチ系の炭素繊維、黒鉛繊維、ガラス等の絶縁性繊維、アラミド、PBO、ポリフェニレンスルフィド、ポリエステル、アクリル、ナイロン、ポリエチレン等の有機繊維、シリコンカーバイト、シリコンナイトライド等の無機繊維を例示できる。
ここで、マトリックス樹脂の種類としては、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を例示できる。また、マトリックス樹脂は、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との混合物でもよい。
ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、液晶ポリエステル等のポリエステル。
ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレン等のポリオレフィン。
ポリオキシメチレン(POM)、ポリアミド(PA)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)等のポリアリーレンスルフィド。
ポリケトン(PK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリエーテルニトリル(PEN)。ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、液晶ポリマー(LCP)等。
これらは一般的に結晶性の樹脂である。
これらは一般的に非晶性の樹脂である。
図1を再度参照されたい。本発明の成形品1は、空隙4を有することで、成形基材(A)の面に対する面外方向の変形性が向上するため好ましい。空隙4を含む場合、空隙4は、マトリックス樹脂3により被覆された強化繊維2が柱状の支持体となり、それが重なり合い、又は、交差することにより形成されている。例えば強化繊維2にマトリックス樹脂3が予め含浸された成形基材(A)を加熱して成形品1を得る場合、加熱に伴うマトリックス樹脂3の溶融ないしは軟化により、強化繊維2が起毛し、その結果空隙4が形成されることが好ましい。これは、成形基材(A)において、加圧により圧縮状態とされていた内部の強化繊維2が、その弾性率に由来する起毛力によって起毛する性質に基づく。
本発明の成形品1は、成形品1全体の体積を100体積%とした際に、強化繊維2の体積含有率が0.5〜55体積%、マトリックス樹脂3の体積含有率が2.5〜85体積%、空隙4の体積含有率が10〜97体積%であることが好ましい。力学特性と軽量性の両立の観点から、空隙4の体積含有率20〜90体積%であることが好ましく、より好ましくは33〜84体積%であり、空隙4の体積含有率の好ましい範囲としては、上記した上限のいずれの値を上限としてもよく、上記した下限のいずれの値を下限としてもよい。マトリックス樹脂3の体積含有率が小さすぎる場合、成形品1中の強化繊維2同士を結着し、強化繊維2の補強効果を十分なものとすることができないことがある。この結果成形品1の力学特性が満足できないことがある。一方、マトリックス樹脂3の体積含有率が大きすぎる場合には、空隙構造をとることが困難となることがある。
続いて、本発明の実施に係る成形品の製造方法について説明する。
本発明における金型について、図4を用いて説明する。本発明における金型8はふたつの金型から構成され、図4(b)の上型6と図4(a)の下型7とを有する。図4(a)において下の図が平面図、および図4(b)において下の図が底面図である。図4(a)および図4(b)の上のはA−A’断面図またはB−B’断面図である。成形品1が図1に示した凹凸部5を有するように、図4に示すように下型7には1箇所凹部を有しており、もう一方にはその凹部に対応する凸部を有している。成形において、なお凹部は図と異なり上型に形成されていてもよい。ここで、図1に示す成形品1にある凹凸部5としては、ボス形状やリブ形状、テーパー部、深絞り部、フランジ部、波状部、エンボス形状など、少なくとも平板形状のみでは、形成されていない形状が例示される。上型6と下型7はそれぞれ、プレス成形機(図示していない)の可動上盤面11、一方が非可動下盤面に固定される。
本発明における成形基材(A)は1層からなっていても、強化繊維とマトリックス樹脂とを含む複数の成形基材を積層したものからなっていても良い。1層の場合、ハンドリングしやすくなるため、成形性が向上する。ここで、成形基材(A)は後述する加圧工程により凹凸形状に賦形するが、面内変形を伴って形状賦形するため、厚みが薄くなる。従って、成形基材(A)が複数層からなっていることで、厚みバラツキや破れを防止することができるため好ましい。
<把持>
本発明では、成形基材(A)がシート状であって、2箇所以上で金型や冶具などに把持されたまま成形されることが好ましい。把持されたまま成形されることで、平面部と凹凸部の境界部でのしわを抑制することができ、さらに、成形再現性も向上する。把持の形態としては、ばねやクリップなどの冶具を別途準備し、基材端部を把持しても、金型の機構により端部を把持しても良い。成形基材(A)が複数層を有する場合、把持は少なくとも1層に施され、把持されない層が存在することがより好ましい。把持されない層が存在することで、把持されない層が把持される層の面内の変形に追従する必要が無くなる。そして把持される層と把持されない層が独立して変形する。その結果、面内変形により厚みが薄くなった箇所には、把持されていない層のマトリックス樹脂が流動して充填していき、成形品の破れが低減する。基材を把持する部位は特に限定はされないが、ハンドリング性がよい、および伸長しやすいという観点から成形基材(A)の端部が把持されることが好ましい。把持により成形基材(A)が伸長するよう、少なくとも2箇所が把持されたまま成形されることが好ましく、成形再現性および伸張性の観点から4箇所以上が把持されることがより好ましい。成形基材(A)が複数層からなり、その一部の層について把持する場合、把持される層はしわが抑制され、外観品位が向上するため、把持される層が最外層の意匠面となることが好ましい。
本発明における成形基材(A)は工程(I)の前に、前記成形基材(A)が前記マトリックス樹脂の溶融温度Ta以上に予熱される工程(0)をさらに含むことが好ましい。基材が予熱されてから工程(I)に供されることで、前記成形基材(A)の金型が有する凹部への賦形性が向上する。
予熱された成形基材(A)は、上型と下型の間に配置され、加圧工程に供される。基材配置の仕方は特に限定されないが、下型の上に直接置かれる場合は成形容易性の観点で好ましい。冶具を用いて、基材が上型もしくは下型と接触することなく配置される場合は、金型との熱の間のやり取りを最小限に抑えることができ、基材温度制御性の観点で好ましい。
続いて、本発明に係る成形品の製造方法では、工程(I)として、成形基材(A)を上型と下型からなる金型の間に配置して、加熱・加圧することで成形基材(A)の面内方向に変形させる。可動上盤面が非可動下盤面に接近することで金型の型締めが行われ、金型の間に配置された成形基材(A)は金型の凹部に賦形される。凹部とは凹部の開口部より凹んだ側の領域を指し、かかる賦形時、成形基材(A)は、凹部の中へ引き込まれるだけでなく、前述の把持による抵抗および/または金型との摩擦力により、引き伸ばされる力が働き、伸長する。引き込まれる量を金型の凹部の形態に注目し、面内変形率Xとして以下のように算出する。
面内変形率X={(凹部の表面積)/(凹部の開口部の、原材料であった成形基材(A)の面外方向への投影面積)}1/2
凹部の開口部の、原材料であった成形基材(A)の面外方向への投影面積とは、図4(a)の例だと、下にある平面図の二重丸の外側の円の面積となり、凹部の開口部の、上型と下型からなる金型の間に配置した時点での成形基材(A)の面外方向への投影面積といえることもある。
X≧Y>1
を満たすことが好ましい。シワや破れなどの外観不良を減らすという観点から、2.0≧Y>1が好ましく、外観品位を改善しつつ、基材の等方性を維持するという観点からより好ましくは1.75≧Y>1、さらには1.6≧Y≧1.2が特に好ましく、伸長率Yの好ましい範囲としては、上記した上限のいずれの値を上限としてもよく、上記した下限のいずれの値を下限としてもよい。
続いて、本発明に係る成形品の製造方法では、工程(II)として、金型を除圧させることで面外方向に成形基材(A)を変形させる。工程(I)にて得られた金型に賦形された成形基材(A)を加熱された状態で除圧、厚み調整をすることにより膨張させる工程である。
面外変形率Z=(成形品の最大肉厚)/(成形基材(A)の平均厚み)
ここで、成形品の最大肉厚は、脱型後の成形品の凹凸部の厚みの最大値とする。
平均厚みP=(成形基材(A)の質量)/(見かけ密度)/(成形基材(A)の面積)
かかるPの測定方法は、成形基材(A)の見かけ密度およびその密度測定に用いた成形基材(A)の質量および面積から求められる。見かけ密度の測定はJIS Z 8807(2012)記載の液中ひょう量法による密度測定方法に準じて求められ、成形基材(A)から10mm×10mmの試験片を10箇所切り出しそれぞれについて以下の式より求めた厚みp[cm]の算術平均値を平均厚みP[mm]とすることができる。
厚みp[cm]=(空気中での試験片の質量[g])/(密度[g/cm3])/1[cm2]
かかる測定方法とすることで、成形基材(A)が空隙を多く含む場合も成形基材(A)の平均厚みPを算出することができる。
工程(II)に続き、工程(III)として、金型は冷却され、成形品が脱型される。工程(II)と同時にかかる冷却工程が行われてもよい。この時の金型温度は、取り扱い性の観点から、溶融温度Ta−20℃以下であることが好ましい。
成形品は、例えば、「パソコン、ディスプレイ、OA機器、携帯電話、携帯情報端末、PDA(電子手帳等の携帯情報端末)、ビデオカメラ、音響機器、光学機器、オーディオ、エアコン、照明機器、娯楽用品、玩具用品、その他家電製品等の筐体、トレイ、シャーシ、内装部材、又はそのケース」等の電気、電子機器部品、「各種メンバ、各種フレーム、各種ヒンジ、各種アーム、各種車軸、各種車輪用軸受、各種ビーム」、「フード、ルーフ、ドア、フェンダ、トランクリッド、サイドパネル、リアエンドパネル、フロントボディー、アンダーボディー、各種ピラー、各種メンバ、各種フレーム、各種ビーム、各種サポート、各種レール、各種ヒンジ等の、外板、又は、ボディー部品」、「バンパー、バンパービーム、モール、アンダーカバー、エンジンカバー、整流板、スポイラー、カウルルーバー、エアロパーツ等の外装部品」、「インストルメントパネル、シートフレーム、ドアトリム、ピラートリム、ハンドル、各種モジュール等の内装部品」、又は、「モーター部品、CNGタンク、ガソリンタンク」等の自動車、二輪車用構造部品、「バッテリートレイ、ヘッドランプサポート、ペダルハウジング、プロテクター、ランプリフレクター、ランプハウジング、ノイズシールド、スペアタイヤカバー」等の自動車、二輪車用部品、「遮音壁、防音壁等の壁内部材」等の建材、「ランディングギアポッド、ウィングレット、スポイラー、エッジ、ラダー、エレベーター、フェイリング、リブ、シート、小型無人航空機のボディー」等の航空機用部品、「義肢、プロテクター、サポーター、医療機器、衝撃吸収部材」等の医療用部品などに用いることができる。力学特性の観点からは、本発明の製造方法により得られる成形品は、自動車内外装、電気・電子機器筐体、自転車、スポーツ用品用構造材、航空機内装材、輸送用箱体、建材に好ましく用いられる。なかでも、とりわけ複数の部品から構成されるモジュール部材に好適である。
成形品の後述する平面部の任意の20箇所から立方体の試験片を切り出し、JIS K7222(2005)を参考にして成形品の見かけ密度を測定した。試験片の縦、横、厚みをマイクロメーターで測定し、得られた値より試験片の体積Vを算出した。また、切り出した試験片の質量Mを電子天秤で測定した。得られた質量M及び体積Vを次式に代入することにより試験片の密度ρをそれぞれ算出し、20箇所の平均を採った。
ρ[g/cm3]=103×M[g]/V[mm3]。
成形品から平面部を切り落とすことで試験片を作製する。ここで、試験片作製方法を図1を用いて説明する。試験片は図1における凹凸部5の部分を意味しており、成形品1から凹凸部5と平面部14との境界である凹凸部端部をカットすることにより凹凸部5からなる試験片を得ることができる。得られた試験片につき、凹凸部端部を支持側、凹凸部頂点を圧子側として、圧縮強度を、万能試験機を用いて測定した。試験速度は1mm/minとし、この時の変形率50%時に到達した最大の力Fmと試験片質量Mとを用いて、次式より質量あたりの圧縮強度を算出した。測定装置としては“インストロン(登録商標)”5565型万能材料試験機(インストロン・ジャパン(株)製)を使用した。
(質量あたりの圧縮強度)[N/g]=Fm[N]/M[g]。
成形品の平面部14の5箇所を無作為に立方体の試験片を切り出し、表面に露わした成形品断面を走査型電子顕微鏡(SEM)((株)日立ハイテクノロジーズ製 S−4800型)により観察した。試験片の表面から、等間隔に10箇所を1000倍の倍率で撮影した。それぞれの画像について、画像内の空隙の面積Aaを求めた。さらに、空隙の面積Aaを画像全体の面積で除することにより各々の空隙率を試験片ごとに算出し、5箇所の試験片の空隙率の算術平均を成形品の空隙率とした。
得られた成形体の凹凸部につき、以下の評価基準により定性評価を実施した。
A:図1における凹凸部5の未充填部分、破れ部分およびカスレ部分がいずれも無く、優れた成形体の表面外観である。
B:実用上問題はないものの、図1における凹凸部5にはカスレ状の跡が見られる。
C:図1における凹凸部5に未充填や穴あきがあり、劣る。
成形品から試験片を切り出し、ISO178法(1993)に準じて曲げ弾性率を測定した。試験片は、測定数n=5とし、算術平均値を曲げ弾性率Ecとした。測定装置としては“インストロン(登録商標)”5565型万能材料試験機(インストロン・ジャパン(株)製)を使用した。得られた結果より次式により、成形品の比曲げ剛性を算出した。
(比曲げ剛性)[MPa1/3/(g/cm3)]=Ec1/3/ρ
(6)使用した材料、器具
[炭素繊維(1)]
ポリアクリロニトリルを主成分とする共重合体から紡糸、焼成処理、及び表面酸化処理を行い、総単糸数12,000本の連続炭素繊維を得た。この連続炭素繊維の特性は次に示す通りであった。
単繊維径:7μm
密度:1.8g/cm3
引張強度:4600MPa
引張弾性率:220GPa。
未変性ポリプロピレン樹脂(プライムポリマー(株)製“プライムポリプロ”(登録商標)J105G)80質量%と、酸変性ポリプロピレン樹脂(三井化学(株)製“アドマー”QB510)20質量%とからなる目付100g/m2のシート(融点160℃)を作製した。
炭素繊維(1)をカートリッジカッターで5mmにカットし、チョップド炭素繊維を得た。水と界面活性剤(ナカライテクス(株)製、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(商品名))とからなる濃度0.1質量%の分散液を作製し、この分散液とチョップド炭素繊維とから、強化繊維マットの製造装置を用いて、強化繊維マットを製造した。製造装置は、分散槽としての容器下部に開口コックを有する直径1000mmの円筒形状の容器と、分散槽と抄紙槽とを接続する直線状の輸送部(傾斜角30°)を備えている。分散槽の上面の開口部には撹拌機が付属し、開口部からチョップド炭素繊維及び分散液(分散媒体)を投入可能である。抄紙槽が、底部に幅500mmの抄紙面を有するメッシュコンベアを備える槽であり、炭素繊維基材(抄紙基材)を運搬可能なコンベアをメッシュコンベアに接続している。抄紙は分散液中の炭素繊維濃度を0.05質量%として行った。抄紙した炭素繊維基材は200℃の乾燥炉で30分間乾燥し、強化繊維マット(1)を得た。得られたマットの目付は50g/m2であった。
炭素繊維(1)をカートリッジカッターで5mmにカットし、チョップド炭素繊維を得た。得られたチョップド炭素繊維を80cm高さから自由落下させて、チョップド炭素繊維がランダムに分布した強化繊維マット(2)を得た。得られたマットの目付は50g/m2であった。
強化繊維マットとして強化繊維マット(1)、樹脂シートとしてPP樹脂をもちいた。[樹脂シート/強化繊維マット/樹脂シート/強化繊維マット/樹脂シート/強化繊維マット/樹脂シート/強化繊維マット/強化繊維マット/樹脂シート/強化繊維マット/樹脂シート/強化繊維マット/樹脂シート/強化繊維マット/樹脂シート]の順番に配置した積層物を作製した。次いで、以下の工程(i)〜(iv)を経ることにより、シート状の成形基材(1)を得た。
(i)積層物を230℃に予熱したプレス成形用金型内に配置して金型を閉じる。
(ii)次いで、120秒間保持した後、3MPaの圧力を付与してさらに60秒間保持する。
(iii)その後、圧力を保持した状態で金型の温度を50℃まで冷却する。
(iv)金型を開いて成形基材を取り出す。
強化繊維マットとして強化繊維マット(1)を使用し、積層構成を、[樹脂シート/強化繊維マット/樹脂シート/強化繊維マット/強化繊維マット/樹脂シート/強化繊維マット/樹脂シート]とした以外は成形基材(1)と同様にプレス成形して成形基材(2)を得た。
強化繊維マットとして強化繊維マット(2)を使用した以外は成形基材(1)と同様にして成形基材(3)を得た。
プレス成形に使用する金型として、下記に示す寸法を有する、図4(a)の形態の凹型金型、図4(b)の形態の凸型金型の組み合わせの金型(1)を準備した。
W1=W2=W3=W4=300mm
D1=D3=100mm、D2=D4=29mm
R1=R3=90mm、R2=R4=50mm。
プレス成形に使用する金型として、下記に示す寸法を有する、図4(a)の形態の凹型金型、図4(b)の形態の凸型金型の組み合わせの金型(2)を準備した。
W1=W2=W3=W4=300mm
D1=D3=100mm、D2=D4=49mm
R1=R3=90mm、R2=R4=50mm。
7.実施例、比較例
(実施例1)
金型(1)を用いた。凹型金型を下型としてプレス機の非可動下盤面に固定し、凸型金型を上型としてプレス機の可動上盤面に固定し、成形を行った。
(0)300mm四方にカットした成形基材(A)を該成形基材の厚み方向に中心が160℃になるまで遠赤外線ヒーターを具備したオーブン中で120秒予熱する。尚、該オーブンは該成形基材が120秒後に160℃であるよう、事前に温度を調整した。なお、120秒後に160℃であれば、それよりも早い時期に160℃に到達する条件であっても良い。
(I)次いで、成形基材(A)を180℃に予熱された金型の下型の投影面に配置し、その後直ちに20mm/sの速度で上型を降下させ、50kNの圧力で型締めを行い、成形基材(A)を賦形する。
(II)120秒のプレス成形による賦形後、除圧し、上型金型を上昇させ、金型の間の端部に厚さ1.5mmの金属スペーサを挿入する。
(III)その後、再度、上型を降下させ、圧力を保持した状態で金型温度を50℃まで冷却する。
(IV)上型金型を上昇させ、成形品を取り出す。
成形基材(A)として成形基材(1)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして成形品を得た。得られた成形品の特性を表1に示す。
工程(II)における金属スペーサを厚さ2.5mmとしたこと以外は、実施例2と同様にして成形品を得た。得られた成形品の特性を表1に示す。
工程(0)における基材を予熱する温度を230℃とし、工程(II)における金属スペーサを厚みが5.0mmとしたこと以外は、実施例3と同様にして成形品を得た。得られた成形品の特性を表1に示す。
成形基材(A)として成形基材(2)を2層重ねたものを用いたこと以外は、実施例4と同様にして成形品を得た。得られた成形品の特性を表1に示す。
350mm四方にカットされ、その端部が図5に示されるようなアルミ製の把持フレーム13によって基材の角が把持された成形基材(2)と、300mm四方にカットされた、上記把持フレームによって把持されない成形基材(2)とをそれぞれ1層ずつ重ねたものを成形基材(A)として用いたこと、および工程(II)における金属スペーサにより、得られる成形品の厚みが4.8mmとなるように調整したこと以外は、実施例5と同様にして成形品を得た。得られた成形品の特性を表1に示す。
金型として金型(2)を使用したこと以外は、実施例2と同様にして成形品を得た。得られた成形品は絞り部で破れており、圧縮強度も低い値を示した。得られた成形品の特性を表1に示す。
金型として金型(1)を使用し、成形基材(A)としてφ50mmにカットした成形基材(1)を3層用いて、以下の工程(0)〜(IV)を経ることにより、成形品を得た。得られた成形品は、樹脂および強化繊維がフローした痕が表面にスジとして残っており、外観が不良であった。また、面外変形についても、プレス時のフローに伴う基材ムラにより、平滑な表面が出ていなかった。得られた成形品の特性を表1に示す。
(0)300mm四方にカットした成形基材(A)を該成形基材の厚み方向に中心が230℃になるまで遠赤外線ヒーターを具備したオーブン中で120秒予熱する。
(I)次いで、成形基材(A)を100℃に予熱された金型の下型の中央に重ねて配置し、その後直ちに20mm/sの速度で上型を降下させ、1000kNの圧力で型締めを行い、成形基材(A)を賦形する。
(II)120秒後、除圧し、上型を上昇させ、金型間端部に金属スペーサを挿入し、成形品を得る際の厚みが1.0mmとなるように調整する。
(III)その後、再度、上型を降下させ、圧力を保持した状態で金型温度を50℃まで冷却する。
(IV)上型を上昇させ、成形品を取り出す。
実施例1〜2と比較例1〜2の比較により、本発明により得られる成形品が外観・比強度ともに優れることが示された。特に、比較例1では、賦形性が十分でないために、金属スペーサを挿入しても、成形基材が面外方向へ十分に変形しなかった。実施例3においては、さらに面外方向に変形させることで、より軽量効果を得ることができることが示された。実施例4においては、予熱条件の適性化により、凹凸形状を有する成形品に対する成形基材(A)の賦形性が向上し、実施例1〜3よりも面外変形率が増大するとともに外観性が向上することが明らかになった。実施例5においては、成形基材(A)を複数層重ねて本発明の製造方法に供することにより、成形品の外観品位がより向上することが示された。また実施例6においては、強化繊維とマトリックス樹脂が含まれる成形基材(A)を把持しながら成形することにより、シワなどの不良が低減し、さらに質量も軽くなり力学特性を維持したまま品位を向上させることができた。
1:成形品
2:強化繊維
3:マトリックス樹脂
4:空隙
5:凹凸部
6:上型
7:下型
8:金型
8’:凹部を有する金型
9:凹部
10: プレス成形機
11:可動上盤面
12:非可動下盤面
13:把持フレーム
14:平面部
Claims (15)
- プレス成形によって、強化繊維とマトリックス樹脂とを含む成形基材(A)から凹凸部を有する成形品を製造する方法であって、
上型と下型とからなる金型のいずれかの金型に成形基材(A)を配置して、前記成形基材(A)を加熱し、かつ金型で加圧することで、前記成形基材(A)をその面内方向に変形させる工程(I)と、
工程(I)に続いて、金型を除圧することで、面内方向に変形された前記成形基材(A)をその面外方向に変形させる工程(II)と、を含み、
下記式(1)で示される変形率比Tが0.1〜1である、成形品の製造方法。
T=X/Z・・・(1)
面内変形率X={(凹部を有する金型の凹部の表面積)/(前記凹部を有する金型の凹部の開口部の、原材料であった成形基材(A)の面外方向への投影面積)}1/2
面外変形率Z=(前記成形品の最大肉厚)/(前記成形基材(A)の平均厚みP)
平均厚みP=(前記成形基材(A)の質量)/(見かけ密度)/(前記成形基材(A)の面積) - 面外変形率Zが1.5以上である、請求項1に記載の成形品の製造方法。
- 成形基材(A)は前記強化繊維と前記マトリックス樹脂とを含む複数の成形基材を積層してなる、請求項1または2に記載の成形品の製造方法。
- 工程(I)の前に、成形基材(A)が(前記マトリックス樹脂の溶融温度Ta)以上に加熱される工程(0)をさらに含む、請求項1〜3のいずれかに記載の成形品の製造方法。
- 工程(II)と同時または工程(II)の完了後に、成形基材(A)を{(前記マトリックス樹脂の溶融温度Ta)−10℃}以下に冷却する工程(III)をさらに含む、請求項1〜4のいずれかに記載の成形品の製造方法。
- 前記成形基材(A)を、少なくともその1層における2箇所以上を把持して成形する、請求項1〜5のいずれかに記載の成形品の製造方法。
- 前記成形基材(A)がシート状であり、その面積が、金型の凹部の成形基材(A)の面外方向での投影面積以上である、請求項1〜6のいずれかに記載の成形品の製造方法。
- 前記金型の断面における金型が有する凹部の開口部での最大直線距離をL、凹部の深さをDとしたとき、
D/L>0.2
である、請求項1〜7のいずれかに記載の成形品の製造方法。 - 前記強化繊維が炭素繊維であり、質量平均繊維長さが1〜15mmである、請求項1〜8のいずれかに記載の成形品の製造方法。
- 前記強化繊維が略モノフィラメント状である、請求項1〜9のいずれかに記載の成形品の製造方法。
- 前記強化繊維がランダムに分散している、請求項1〜10のいずれかに記載の成形品の製造方法。
- 前記マトリックス樹脂が、熱可塑性樹脂である、請求項1〜11のいずれかに記載の成形品の製造方法。
- 前記成形品が空隙を有し、前記成形品における前記空隙が10〜97体積%の範囲内である、請求項1〜12のいずれかに記載の成形品の製造方法。
- 前記成形品の曲げ弾性率をEc、前記成形品の密度をρとしたとき、
Ec1/3・ρ−1により表される比曲げ剛性が3〜20の範囲内にあり、且つ、
前記部位の曲げ弾性率Ecが3GPa以上である、請求項1〜13のいずれかに記載の成形品の製造方法。 - 前記加圧の前後の成形基材(A)の伸長率Yが以下の式(2)を満たす、請求項1〜14のいずれかに記載の成形品の製造方法。
X≧Y>1・・・(2)
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018067926 | 2018-03-30 | ||
JP2018067926 | 2018-03-30 | ||
PCT/JP2019/013235 WO2019189384A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-03-27 | 成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019189384A1 JPWO2019189384A1 (ja) | 2020-04-30 |
JP6733815B2 true JP6733815B2 (ja) | 2020-08-05 |
Family
ID=68062029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019518315A Active JP6733815B2 (ja) | 2018-03-30 | 2019-03-27 | 成形品の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11590716B2 (ja) |
EP (1) | EP3778174B1 (ja) |
JP (1) | JP6733815B2 (ja) |
KR (1) | KR20200135782A (ja) |
CN (1) | CN111936284B (ja) |
TW (1) | TWI798405B (ja) |
WO (1) | WO2019189384A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7548017B2 (ja) | 2019-11-29 | 2024-09-10 | 東レ株式会社 | 繊維強化複合材料およびサンドイッチ構造体 |
JP7543913B2 (ja) | 2019-11-29 | 2024-09-03 | 東レ株式会社 | 繊維強化複合材料およびサンドイッチ構造体 |
JP6712430B1 (ja) * | 2019-12-24 | 2020-06-24 | 株式会社The MOT Company | 熱可塑性繊維強化樹脂成形品の製造方法 |
JP7358980B2 (ja) * | 2019-12-26 | 2023-10-11 | 三菱ケミカル株式会社 | 樹脂成形体およびその製造方法 |
EP4209319A4 (en) | 2020-09-04 | 2024-09-04 | Toray Industries, Inc. | THERMOPLASTIC PREPREG, FIBER REINFORCED PLASTIC AND MANUFACTURING PROCESS THEREOF |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54100459A (en) * | 1978-01-25 | 1979-08-08 | Toyo Purasuchitsuku Kk | Thermal molding |
GB8400290D0 (en) * | 1984-01-06 | 1984-02-08 | Wiggins Teape Group Ltd | Fibre reinforced plastics structures |
DE60329920D1 (de) * | 2002-08-20 | 2009-12-17 | Mitsubishi Rayon Co | Verfahren zur herstellung eines geformten produkts aus faserverstürktem verbundmaterial |
CN1944527A (zh) * | 2002-11-28 | 2007-04-11 | 三菱丽阳株式会社 | 预浸料用环氧树脂、预浸料、纤维增强复合材料及其制造方法 |
JP4050199B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2008-02-20 | セイコーインスツル株式会社 | リードフレーム及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 |
EP1666170A1 (en) * | 2003-08-28 | 2006-06-07 | Katsuaki Nakamura | Hydraulic pressure molding device and hydraulic pressure molding method |
JP5332227B2 (ja) | 2008-02-20 | 2013-11-06 | 東レ株式会社 | プレス成形方法および成形体 |
JP4468460B2 (ja) | 2008-02-25 | 2010-05-26 | リンナイ株式会社 | 不完全燃焼検出装置 |
CN102056971B (zh) * | 2008-07-31 | 2013-09-04 | 东丽株式会社 | 预浸料坯、预成型体、成型品及预浸料坯的制造方法 |
JP5459005B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2014-04-02 | 東レ株式会社 | プレス成形方法およびその成形体 |
JP5956187B2 (ja) * | 2012-02-27 | 2016-07-27 | 茨木工業株式会社 | 立体添加物付き繊維強化プラスチック成形体の成形方法 |
JP5721182B2 (ja) * | 2012-04-11 | 2015-05-20 | 国立大学法人長岡技術科学大学 | 加硫物及びその製造方法 |
JP6067473B2 (ja) | 2013-03-29 | 2017-01-25 | 積水化成品工業株式会社 | 繊維強化複合体の製造方法及び繊維強化複合体 |
WO2016027488A1 (ja) * | 2014-08-21 | 2016-02-25 | 積水化成品工業株式会社 | 樹脂複合体及び樹脂複合体の製造方法 |
JP5814481B1 (ja) * | 2015-04-09 | 2015-11-17 | 株式会社K−Tech | 樹脂成形品の製造装置及び製造方法 |
JP6875271B2 (ja) * | 2015-04-16 | 2021-05-19 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 熱可塑性樹脂シートまたはフィルムのプレス成形による成形体の製造方法 |
JP6137707B2 (ja) * | 2015-08-03 | 2017-05-31 | 本田技研工業株式会社 | 自動車用バンパービームの製造方法 |
JP6596320B2 (ja) | 2015-12-15 | 2019-10-23 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | プラント設備、プラント設備の運転方法及びプラント設備の制御装置 |
CN108431099B (zh) | 2015-12-25 | 2021-04-27 | 东丽株式会社 | 结构体 |
WO2017119465A1 (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | 帝人株式会社 | 繊維強化樹脂成形体の製造方法 |
-
2019
- 2019-03-27 WO PCT/JP2019/013235 patent/WO2019189384A1/ja active Application Filing
- 2019-03-27 JP JP2019518315A patent/JP6733815B2/ja active Active
- 2019-03-27 US US17/040,757 patent/US11590716B2/en active Active
- 2019-03-27 KR KR1020207026700A patent/KR20200135782A/ko unknown
- 2019-03-27 CN CN201980021797.4A patent/CN111936284B/zh active Active
- 2019-03-27 EP EP19775856.8A patent/EP3778174B1/en active Active
- 2019-03-29 TW TW108111281A patent/TWI798405B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111936284A (zh) | 2020-11-13 |
CN111936284B (zh) | 2022-04-29 |
TW201941901A (zh) | 2019-11-01 |
TWI798405B (zh) | 2023-04-11 |
KR20200135782A (ko) | 2020-12-03 |
US11590716B2 (en) | 2023-02-28 |
EP3778174A4 (en) | 2021-12-15 |
US20210016474A1 (en) | 2021-01-21 |
EP3778174B1 (en) | 2023-06-07 |
WO2019189384A1 (ja) | 2019-10-03 |
EP3778174A1 (en) | 2021-02-17 |
JPWO2019189384A1 (ja) | 2020-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6733815B2 (ja) | 成形品の製造方法 | |
JP6822147B2 (ja) | 構造体 | |
JP7163911B2 (ja) | プレス成形品の製造方法 | |
CN108431099B (zh) | 结构体 | |
KR102117241B1 (ko) | 구조체의 제조 방법 | |
JP2014095034A (ja) | 成形品及び成形品の製造方法 | |
JP7143588B2 (ja) | 構造体及びその製造方法 | |
JP6816382B2 (ja) | プレス成形材料 | |
JP5994737B2 (ja) | プレス成形用中間基材、プリフォーム、および成形品の製造方法 | |
JP5994427B2 (ja) | プレス成形用中間基材、プリフォーム、および成形品の製造方法 | |
JP7294131B2 (ja) | 成形品の製造方法 | |
JP6225497B2 (ja) | プレス成形用中間基材、プリフォーム、および成形品の製造方法 | |
JPWO2019189587A1 (ja) | 成形品の製造方法および成形品のプリフォーム | |
JP2019178450A (ja) | 繊維基材の製造方法および成形品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200109 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200109 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200622 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6733815 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |