JP5721182B2 - 加硫物及びその製造方法 - Google Patents
加硫物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5721182B2 JP5721182B2 JP2012089829A JP2012089829A JP5721182B2 JP 5721182 B2 JP5721182 B2 JP 5721182B2 JP 2012089829 A JP2012089829 A JP 2012089829A JP 2012089829 A JP2012089829 A JP 2012089829A JP 5721182 B2 JP5721182 B2 JP 5721182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vulcanization
- vulcanized
- mass
- deformation
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2011/00—Use of rubber derived from chloroprene as moulding material
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
Description
ここでいう「クロロプレン重合体」には、2−クロロ−1,3−ブタジエン(以下、単にクロロプレンという。)の単独重合体だけでなく、クロロプレンと他の単量体との共重合体も含み、以下の説明においても同様である。
また、加硫特性値t10〜t80は、加硫物の加硫度を示す値であり、JIS K6300−2:2001に準拠し、振動加硫試験機で測定した加硫曲線を解析することにより得られる温度及び時間により決定される。なお、この加硫特性値は、ゴム材料の種類やゴム組成物の配合条件によっても変化する。
更に、「半加硫」とは、未加硫の状態よりは加硫度が高いが、最終製品として必要とされる加硫度には至っていない状態を指す。
前記ゴム組成物は、クロロプレン重合体100質量部に対して、前記カーボンブラックを20〜80質量部含有することができる。
また、前記ゴム組成物は、クロロプレン重合体100質量部に対してシリカを80質量部以下含有すると共に、該シリカ100質量部に対してシランカップリング剤を0.5〜25質量部含有していてもよい。
更に、変形を加えた状態で再度加硫した後の加硫特性値は、例えばt50〜t90の範囲とすることができる。
一方、JIS K6394に準拠する動的弾性率測定において、周波数10Hz、測定温度150℃の損失正接(tanδ)の値Aを、同一組成のゴム組成物を平衡加硫により同等の加硫度にしたものの損失正接の値Bよりも小さくすることもできる。
ここで、「平衡加硫」とは、本発明のように半加硫成形体全体に変形を加える加硫方法とは異なり、工業的に利用される一般的な加硫方法であり、高分子鎖が等方的配置をとる状態で加硫反応を進行させる操作を意味する。
また、前記変形は、例えば圧縮、伸長、せん断及びねじりから選択される少なくとも1種とすることができる。
そして、本発明の加硫物は、例えば伝動ベルト、コンベアベルト、自動車用部材又はタイヤに用いることができる。
この製造方法では、前記ゴム組成物に、クロロプレン重合体100質量部に対して前記カーボンブラックを20〜80質量部配合してもよい。
また、前記ゴム組成物に、クロロプレン重合体100質量部に対してシリカを80質量部以下配合すると共に、該シリカ100質量部に対してシランカップリング剤を0.5〜25質量部配合することもできる。
一方、前記変形加硫工程により得られる加硫物は、JIS K6300−2:2001で規定される方法で測定した加硫特性値がt50〜t90の範囲であってもよい。
また、前記変形加硫工程により得られる加硫物は、JIS K6394に準拠する動的弾性率測定において、周波数10Hz、測定温度150℃の損失正接(tanδ)の値Aを、同一組成のゴム組成物を平衡加硫により同等の加硫度にしたものの損失正接の値Bよりも小さくすることもできる。
更に、前記変形として、圧縮、伸長、せん断及びねじりから選択される少なくとも1種を行ってもよい。
本実施形態の加硫物を構成するクロロプレンゴム組成物は、少なくとも、クロロプレン重合体とカーボンブラックとを含有する。ここで、クロロプレン重合体は、クロロプレンの単独重合体又はクロロプレンと他の単量体との共重合体であり、クロロプレン単独又はクロロプレンと他の単量体とを乳化重合することにより得られる。
本実施形態の加硫物を製造する際は、先ず、前述した未加硫のクロロプレンゴム組成物を加硫成形して、加硫特性値がt10〜t80の範囲の半加硫成形体を得る(半加硫成形工程)。ここで、「加硫特性値」とは、加硫物における加硫の度合い(加硫度)を示すものであり、JIS K6300−2:2001で規定される方法により求められる。
次に、前述した半加硫成形工程で得た半加硫成形体(加硫度:t10〜t80)を、全体的に変形させた状態で再度加硫し、その後変形を解除して、目的とする形状の加硫物を得る(変形加硫工程)。半加硫成形体は、形状が保持される加硫度まで加硫されているため、変形加硫工程で得られる加硫物と半加硫成形体とでは大きな形状変化はないが、変形加硫後の加硫物は半加硫成形体に比べて一定の永久歪みをもつ。
(未加硫ゴム組成物の作製)
クロロプレン重合体(電気化学工業株式会社製 PS−40A:硫黄変性タイプ,結晶化速度遅い)100質量部に対し、カーボンブラック(SAF)を35質量部、ステアリン酸を1質量部、酸化マグネシウムを4質量部、アミン系老化防止剤(大内新興化学工業株式会社製 ノクラック(登録商標)CD:4,4−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン)を1質量部、チオウレア系加硫促進剤(川口化学工業株式会社製 アクセル(登録商標)22S:エチレンチオ尿素)を1.0質量部、スルフェンアミド系加硫促進剤(大内新興化学工業株式会社製 ノクセラー(登録商標)CZ:N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)を0.5質量部、及び酸化亜鉛を5.0質量部配合し、8インチロールを用いて混練りした。
未加硫ゴム組成物の加硫特性値の測定は、JIS K6300−2:2001の「振動式試験機による加硫特性の求め方」に準拠して行なった。一般に、加硫物の諸特性値は、温度の関数としてこれら諸性質を測定することによって求められる。加硫特性値は、ディスク加硫試験機(ローター加硫試験機)、ダイ加硫試験機(ローターレス加硫試験機)などの加硫試験機によって測定され、これら装置によって試料に繰り返し応力又は歪が加えられ、付随して発生する歪又は応力が計測される。
2mmシート厚の金型を用いて、未加硫ゴム組成物を、170℃で1.5分間プレスすることで、加硫成形し、シート状の半加硫成形体を得た。
次に、この半加硫成形体を、1.5mmシート厚の金型に入れて、25%の圧縮変形率の条件下、170℃で、3.5分間(t90−t50=3.5分)プレス再加硫して、実施例1のクロロプレンゴム加硫物を得た。
そして、前述した方法で作製した実施例1の加硫物について、損失正接(tanδ)を測定した。具体的には、動的粘弾性試験(JIS K 6394)を行い、下記数式1で定義される複素弾性率Ε*を求めた。ここで、下記数式1に示す複素弾性率Ε*の実数部Ε’は貯蔵弾性率、虚数部Ε”は損失弾性率である。また、歪みと応力の時間的遅れを表す位相角δは、損失角と呼ばれ、そのtanとして表わされる損失正接tanδは下記数式2により定義される。
・測定器:レオバイブロン動的粘弾性自動測定器
・加振方法:変位振幅10μm(歪み0.05%)、静的張力5gf
・試料形状:幅:0.45cm、長さ:3cm(ただしチャック間2cm)、厚さ:0.2cmの板状
・測定周波数:10Hz
・測定温度条件:0℃〜200℃(昇温速度:5℃/min)
下記表2及び表3に示す配合、加硫度及び変形率条件で、実施例1と同様の方法で、実施例2,3,6〜14及び参考例4,5の加硫物を作製し、tanδを求めた。なお、実施例10では、クロロプレン重合体に、電気化学工業株式会社製 M−40(メルカプタン変性タイプ,結晶化速度中庸)を用いた。また、実施例11では、カーボンブラックと共に、シリカ(東ソー・シリカ株式会社製 Nipsil(登録商標)VN3)を配合した。
下記表3に示す配合、加硫度及び変形率条件で、加硫変形の際の変形方式を「伸長」とし、それ以外は実施例1と同様の方法で、実施例15の加硫物を作製した。その際、加硫成形後の2mmシート厚の半加硫成形体を、両端をつかみ具で固定し、列理方向に40%伸長保持させ、170℃の熱雰囲気下、再加硫を実施した。
下記表3に示す配合、加硫度及び変形率条件で、加硫変形の際の変形方式を「せん断」とし、それ以外は実施例1と同様の方法で、実施例16の加硫物を作製した。その際、加硫成形後の2mmシート厚の半加硫成形体を、両端をつかみ具で固定すると共に、中央部を別のつかみ具で固定後、中央つかみ具を列理方向に移動させて40%せん断保持させ、170℃の熱雰囲気下、再加硫を実施した。
(平衡加硫工程)
実施例1と同様の方法により、下記表4及び表5に示す配合で作製した未加硫のゴム組成物を、2mmシート厚の金型を使用し、170℃で5分間プレス加硫して、下記表4及び表5に示す加硫度の比較例1〜11の加硫物を作製し、そのtanδを求めた。以上の結果を下記表2〜5にまとめて示す。
Claims (13)
- クロロプレン重合体と、JIS K6217のA法で規定される窒素吸着比表面積(N 2 SA)が85〜150m 2 /gであるカーボンブラックとを少なくとも含有する未加硫のゴム組成物を加硫成形して、JIS K6300−2:2001で規定される方法により求められる加硫特性値がt10〜t80の範囲となる半加硫成形体とし、該半加硫成形体を全体的に変形させた状態で再度加硫した後、変形を解除して得た加硫物。
- 前記ゴム組成物は、クロロプレン重合体100質量部に対して前記カーボンブラックを20〜80質量部含有することを特徴とする請求項1に記載の加硫物。
- 前記ゴム組成物は、更に、クロロプレン重合体100質量部に対してシリカを80質量部以下含有すると共に、該シリカ100質量部に対してシランカップリング剤を0.5〜25質量部含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の加硫物。
- 変形を加えた状態で再度加硫した後の加硫特性値がt50〜t90の範囲であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の加硫物。
- JIS K6394に準拠する動的弾性率測定において、周波数10Hz、測定温度150℃の損失正接(tanδ)の値Aが、同一組成のゴム組成物を平衡加硫により同等の加硫度にしたものの損失正接の値Bよりも小さいことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の加硫物。
- 前記変形が、圧縮、伸長、せん断及びねじりから選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の加硫物。
- 伝動ベルト、コンベアベルト、自動車用部材又はタイヤに用いられることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の加硫物。
- クロロプレン重合体と、JIS K6217のA法で規定される窒素吸着比表面積(N 2 SA)が85〜150m 2 /gであるカーボンブラックとを少なくとも含有する未加硫のゴム組成物を、加硫成形して、JIS K6300−2:2001で規定される方法により求められる加硫特性値がt10〜t80の範囲となる半加硫成形体を得る半加硫成形工程と、
前記半加硫成形体を全体的に変形させた状態で再度加硫し、その後、変形を解除して、目的とする形状の加硫物を得る変形加硫工程と、
を有する加硫物の製造方法。 - 前記ゴム組成物に、クロロプレン重合体100質量部に対して前記カーボンブラックを20〜80質量部配合することを特徴とする請求項8に記載の加硫物の製造方法。
- 前記ゴム組成物に、クロロプレン重合体100質量部に対してシリカを80質量部以下配合すると共に、該シリカ100質量部に対してシランカップリング剤を0.5〜25質量部配合することを特徴とする請求項8又は9に記載の加硫物の製造方法。
- 前記変形加硫工程により得られる加硫物は、JIS K6300−2:2001で規定される方法で測定した加硫特性値がt50〜t90の範囲であることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の加硫物の製造方法。
- 前記変形加硫工程により得られる加硫物は、JIS K6394に準拠する動的弾性率測定において、周波数10Hz、測定温度150℃の損失正接(tanδ)の値Aが、同一組成のゴム組成物を平衡加硫により同等の加硫度にしたものの損失正接の値Bよりも小さいことを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の加硫物の製造方法。
- 前記変形が、圧縮、伸長、せん断及びねじりから選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項に記載の加硫物の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012089829A JP5721182B2 (ja) | 2012-04-11 | 2012-04-11 | 加硫物及びその製造方法 |
PCT/JP2012/080559 WO2013153698A1 (ja) | 2012-04-11 | 2012-11-27 | 加硫物及びその製造方法 |
US14/391,667 US9156961B2 (en) | 2012-04-11 | 2012-11-27 | Vulcanizate and process for producing same |
EP12873939.8A EP2837478B1 (en) | 2012-04-11 | 2012-11-27 | Vulcanizate and process for producing same |
KR1020147031285A KR20150003282A (ko) | 2012-04-11 | 2012-11-27 | 가황물 및 그 제조방법 |
CN201280072314.1A CN104220227B (zh) | 2012-04-11 | 2012-11-27 | 硫化物及其制备方法 |
TW101146121A TWI565716B (zh) | 2012-04-11 | 2012-12-07 | 硫化物及其製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012089829A JP5721182B2 (ja) | 2012-04-11 | 2012-04-11 | 加硫物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013216029A JP2013216029A (ja) | 2013-10-24 |
JP5721182B2 true JP5721182B2 (ja) | 2015-05-20 |
Family
ID=49327296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012089829A Active JP5721182B2 (ja) | 2012-04-11 | 2012-04-11 | 加硫物及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9156961B2 (ja) |
EP (1) | EP2837478B1 (ja) |
JP (1) | JP5721182B2 (ja) |
KR (1) | KR20150003282A (ja) |
CN (1) | CN104220227B (ja) |
TW (1) | TWI565716B (ja) |
WO (1) | WO2013153698A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014104724A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ゴム成形体の製造装置 |
JP6231369B2 (ja) * | 2013-12-12 | 2017-11-15 | 住友電気工業株式会社 | 耐摩耗性ゴム組成物及びゴム被覆ケーブル |
JP2017002174A (ja) | 2015-06-09 | 2017-01-05 | 株式会社ブリヂストン | ホース用ゴム組成物及びホース |
WO2017033414A1 (ja) * | 2015-08-24 | 2017-03-02 | 高周波粘弾性株式会社 | タイヤ及びタイヤの特性評価方法 |
JP6737075B2 (ja) * | 2016-08-30 | 2020-08-05 | 住友ゴム工業株式会社 | 加硫促進剤及び架橋剤を含むゴム組成物における、加硫促進剤及び架橋剤が関与する架橋反応の架橋反応速度を算出する方法 |
WO2019102898A1 (ja) * | 2017-11-24 | 2019-05-31 | デンカ株式会社 | 硫黄変性クロロプレンゴム組成物及び加硫物、並びに該加硫物を用いた成形品及び硫黄変性クロロプレンゴム組成物の製造方法 |
KR20200135782A (ko) * | 2018-03-30 | 2020-12-03 | 도레이 카부시키가이샤 | 성형품의 제조 방법 |
CN113166300B (zh) | 2019-03-20 | 2023-09-15 | 电化株式会社 | 硫改性氯丁橡胶及其制造方法、硫改性氯丁橡胶组合物、硫化物以及成型品 |
JP7209587B2 (ja) * | 2019-05-31 | 2023-01-20 | デンカ株式会社 | ゴム組成物、該ゴム組成物の加硫物及び成形品 |
JP7209586B2 (ja) * | 2019-05-31 | 2023-01-20 | デンカ株式会社 | ゴム組成物、該ゴム組成物の加硫物及び成形品 |
JP2023075373A (ja) * | 2020-04-21 | 2023-05-31 | デンカ株式会社 | ゴム組成物、該ゴム組成物の加硫物及び加硫成形体 |
CN116529302A (zh) * | 2020-11-26 | 2023-08-01 | 电化株式会社 | 橡胶组合物、该橡胶组合物的硫化物、以及该橡胶组合物的硫化成型体 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB981877A (en) * | 1961-05-26 | 1965-01-27 | Dunlop Rubber Co | Improvements in and relating to the production of vulcanized rubber compositions |
JP3280700B2 (ja) * | 1992-06-10 | 2002-05-13 | エヌオーケー株式会社 | 積層ゴム製品の製造方法 |
JPH081816A (ja) * | 1994-06-27 | 1996-01-09 | Toyoda Gosei Co Ltd | 曲りホースの製造方法 |
JP3247296B2 (ja) * | 1996-07-17 | 2002-01-15 | 三ツ星ベルト株式会社 | 両面歯付ベルトとその製造方法 |
WO2001032768A1 (fr) * | 1999-11-02 | 2001-05-10 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Composition de caoutchouc a base de chloroprene |
JP2007039585A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ |
JP4703384B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-06-15 | 株式会社ブリヂストン | ランフラットタイヤ |
JP2007292302A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-11-08 | Tokai Rubber Ind Ltd | 曲り形状の樹脂複合ホース及びその製造方法 |
JP5864830B2 (ja) | 2009-05-18 | 2016-02-17 | 株式会社ブリヂストン | 重荷重用タイヤのトレッド用ゴム組成物 |
JP5397762B2 (ja) | 2009-08-06 | 2014-01-22 | 川口化学工業株式会社 | ゴムの耐リバージョン性、耐熱性及び動的低発熱性を向上させる加硫剤 |
JP5426349B2 (ja) | 2009-12-15 | 2014-02-26 | 住友ゴム工業株式会社 | インナーライナー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP2011148891A (ja) | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ジエン系ゴム組成物 |
-
2012
- 2012-04-11 JP JP2012089829A patent/JP5721182B2/ja active Active
- 2012-11-27 WO PCT/JP2012/080559 patent/WO2013153698A1/ja active Application Filing
- 2012-11-27 KR KR1020147031285A patent/KR20150003282A/ko not_active Withdrawn
- 2012-11-27 EP EP12873939.8A patent/EP2837478B1/en not_active Not-in-force
- 2012-11-27 US US14/391,667 patent/US9156961B2/en active Active
- 2012-11-27 CN CN201280072314.1A patent/CN104220227B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-12-07 TW TW101146121A patent/TWI565716B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2837478A4 (en) | 2016-04-27 |
CN104220227A (zh) | 2014-12-17 |
TW201341406A (zh) | 2013-10-16 |
WO2013153698A1 (ja) | 2013-10-17 |
US9156961B2 (en) | 2015-10-13 |
CN104220227B (zh) | 2017-12-15 |
KR20150003282A (ko) | 2015-01-08 |
TWI565716B (zh) | 2017-01-11 |
EP2837478B1 (en) | 2017-07-26 |
JP2013216029A (ja) | 2013-10-24 |
EP2837478A1 (en) | 2015-02-18 |
US20150073086A1 (en) | 2015-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5721182B2 (ja) | 加硫物及びその製造方法 | |
JP5830950B2 (ja) | ゴム組成物およびこれを用いるスタッドレスタイヤ | |
EP2163578B1 (en) | Rubber composition for bead apex and tire obtained with the same | |
JP2012036268A (ja) | ゴム組成物およびこれを用いる空気入りタイヤ | |
RU2614121C1 (ru) | Шина | |
JP2012102288A (ja) | スタッドレスタイヤトレッド用ゴム組成物 | |
WO2016111230A1 (ja) | 共役ジエン系重合体とオレフィン系重合体とを含むゴム組成物及びそれを用いたタイヤ | |
JP2009046547A (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
Salehi et al. | The physical and mechanical properties and cure characteristics of NBR/silica/MWCNT hybrid composites | |
KR20170074918A (ko) | 클로로프렌 고무 조성물, 가황 성형체 및 방진 고무 | |
JP2006274051A (ja) | ゴム組成物及びそれを用いたスタッドレスタイヤ | |
JP2013111940A (ja) | 加硫物及びその製造方法 | |
JP5134827B2 (ja) | 変性天然ゴムラテックス及びその製造方法、変性天然ゴム及びその製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ | |
EP3240822B1 (en) | Terminal-functionalized polymer and related methods | |
JP6173015B2 (ja) | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP2022094687A (ja) | ゴム組成物及びゴム製品 | |
JP5373721B2 (ja) | 変性天然ゴムの製造方法 | |
JP2009173698A (ja) | ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ | |
JP2014104724A (ja) | ゴム成形体の製造装置 | |
JP2011063705A (ja) | タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP2006249365A (ja) | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP6980781B2 (ja) | ゴム組成物、架橋ゴム組成物、ゴム物品及びタイヤ | |
Rezelman | Compounding and characterization of tire tread compounds using funtionalized rubber | |
JP4945083B2 (ja) | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
CN105754166A (zh) | 一种橡胶组合物与硫化橡胶及其制备方法和应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5721182 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |