JP6718001B1 - 麺類の製造方法 - Google Patents
麺類の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6718001B1 JP6718001B1 JP2019120269A JP2019120269A JP6718001B1 JP 6718001 B1 JP6718001 B1 JP 6718001B1 JP 2019120269 A JP2019120269 A JP 2019120269A JP 2019120269 A JP2019120269 A JP 2019120269A JP 6718001 B1 JP6718001 B1 JP 6718001B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grain
- flour
- wheat
- pregelatinized
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Noodles (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1には、蒸煮処理小麦ふすまを含有する麺生地を圧延して麺帯を得、該麺帯を麺線に切り出し、得られた麺線を切断することを含む小麦ふすま含有麺類の製造方法が記載されており、麺生地中の蒸煮処理小麦ふすまの含有量を、乾燥質量換算で7〜47質量%とすることが記載されている。
また特許文献2には、製麺するにあたり、ふすま抽出物を用いることを特徴とする、麺類の製造方法が記載されている。
しかしながら、小麦ふすまや全粒粉等を配合する場合、上記のような比較的配合量が少量であっても、穀物外皮に由来する食物繊維やミネラル等の成分が、グルテンの形成性に悪影響を及ぼし、麺類の食感や製麺性を低下する原因となる場合がある。
特許文献1には、引用文献1の技術によれば、製麺の作業性に優れ、且つ、良好な弾力を有する麺類を得ることができる旨が記載されている。しかしながら、引用文献1の技術は、熱処理した小麦ふすまを配合することで、食感、製麺性に優れた麺を得る技術であり、α化処理された穀粉類を、粉体原料に添加する加水画分に配合して添加することについて何ら記載されていない。
他方、特許文献2の技術は、風味改善を目的として、ふすま抽出物を用いる技術であり、引用文献2にも、α化処理された穀粉類を、粉体原料に添加する加水画分に配合して添加することについて何ら記載されていない。
加水する対象の粉体原料、すなわち加水画分を添加する対象の粉体原料は、前記穀粉として、穀物の胚乳部分を主成分とする穀粉を含むことが好ましい。穀物の胚乳部分を主成分とする穀粉は、穀物が小麦である場合、強力粉、中力粉、薄力粉、デュラム粉等の小麦粉や小麦全粒粉である。穀物が小麦以外の場合も同様のものを用いることができる。
加水対象の粉体原料が、小麦粉や小麦全粒粉等の、穀物の胚乳部分を主成分とする穀粉を含んでいると、加水によりグルテンを生じるため、別途グルテン等を添加しなくても、弾力のある食感の良好な麺類が得られやすくなる。
加水対象の粉体原料又は調製する麺生地は、穀物の胚乳部分を主成分とする穀粉を、麺生地の調製に用いる穀物類の総量100質量部に対して、30質量部以上含んでいることが好ましく、50質量部以上含んでいることがより好ましい。
穀物外皮の配合に伴う食感の悪化が抑制される理由は、加水画分中に、α化澱粉類及び穀物外皮を配合することによって、穀物外皮の一部がα化澱粉に覆われた状態となること等によって、穀物外皮中の食物繊維やミネラル、一部の蛋白質等が、グルテン又はグルテンを形成する成分と接触することが抑制され、それによって、グルテンの形成性への悪影響が抑制されると推定される。
他方、「穀物外皮」とは、穀物粒の外皮部分から得られる粉体であり、例えば、小麦ふすま、大麦ふすま、オーツ麦ふすま、ライ麦ふすま、米糠、トウモロコシの種皮、大豆皮等が挙げられる。穀物外皮は、小麦ふすまを用いることが好ましい。小麦ふすまは、外皮由来のアントシアニン、タンニンなど数種の有効成分を元に、得られる麺類の風味を一層向上させることができる。α化澱粉類及び穀物外皮は、同種類の穀物由来のものであっても良く、異なる穀物由来のものであっても良い。
α化澱粉類又はα化全粒粉は、麺生地の調製に用いる穀粉類の1種又は複数種類を、加水画分に配合する第1画分と加水対象の被加水画分に含める第2画分とに区分し、第1画分に区分されたものにα化処理を施したものであっても良い。
本発明においては、調製する麺生地に配合する全粒粉又は穀物外皮の全部を、α化全粒粉として又はα化澱粉類とともに、加水画分に混合しても良い。また、調製する麺生地に配合する全粒粉又は穀物外皮の一部を、α化全粒粉として又はα化澱粉類とともに、加水画分に混合しても良い。後者の場合も、加水画分に配合した分量に応じた食感の改善効果が得られる。
また、α化澱粉類及び穀物外皮の混合物としてα化全粒粉を加水画分に配合する場合のα化全粒粉も、そのα化度が70%以上であることが、同様の観点から好ましい。
グルテン形成能の低下抑制効果の観点から、α化澱粉類のα化度、及びα化全粒粉のα化度は、いずれも、より好ましくは70%以上100%以下、さらに好ましくは80%以上100%以下である。
ここでいう「α化度」は、BAP法によるα化度である。BAP法は、β−アミラーゼ・プルラナーゼ法とも呼ばれる周知のα化度の測定方法であり、澱粉化学28(4),235〜240(1981)に記載されている。
麺生地の調製に用いる穀物類の総量は、麺生地の調製に用いる、穀物由来の穀粉、穀物由来の澱粉、及び穀物由来の蛋白(グルテン等)の合計量であり、加水画分に配合するα化澱粉類や穀物外皮等の穀粉の量も合計した総量である。
〔平均粒径の測定方法〕
平均粒径は、測定対象の穀物外皮の粒径分布を測定することにより測定可能であり、この粒径分布は、例えば特開2012−254052に記載されるマイクロトラック法、すなわち日機装株式会社製「マイクロトラック粒径分布測定装置9200FRA」を用いて乾式で測定することができる。マイクロトラック法は粒度の頻度からその分布を測定するが、粒径の頻度とは、粒径分布を解析し、計算した「検出頻度割合」である(日機装株式会社製の上記装置9200FRAに添付された資料「マイクロトラック粒度分析計測定結果の見方」参照)。
また製麺における加水量は、麺類の製造に使用する粉体原料の総量100質量部に対して、25〜50質量部であることが好ましく、より好ましくは30〜50質量部である。
小麦全粒粉(日清製粉(株)製、平均粒径60μm)100質量部に30〜40質量部の水を添加し、エクストルーダーにて加圧加熱処理してα化小麦全粒粉(α化度:85%以上)を調製した。このα化小麦全粒粉は、α化澱粉類と穀物外皮との混合物に相当するものであり、表1及び表2中の「α化全粒粉」である。
表1又は表2に示す組成の原料粉(穀粉類を含む粉体原料)に、水(食塩含む)を添加し、ミキシングして麺生地を調整した。得られた麺生地を製麺ロールを用いて圧延・複合して麺帯を作成し、切り刃(♯10角)で切り出して麺厚3mmの麺線を製造した。
〔比較例5及び実施例1〜8〕
表1又は表2に示す組成の原料粉(穀粉類を含む粉体原料)に、予め表1又は表2の加水画分に示す穀粉と食塩を水に混合(配合)したもの(配合してから原料粉に添加するまで30秒以上経過したもの)を添加し、ミキシングして麺生地を調整した。得られた麺生地を製麺ロールを用いて圧延・複合して麺帯を作成し、切り刃(♯10角)で切り出して麺厚3mmの麺線を製造した。
得られた麺線(麺類)を、歩留まりが170%程度となるように熱湯で茹で、水洗冷却した。得られた調理済み麺の食感及び風味を、それぞれ、下記の評価基準で評価した。評価は、訓練された10名のパネラーによって行い、10名の評点の平均点を表1,2に示した。なお食感、風味の基準とする対照例については、比較例1〜5および実施例1〜5は対照例1、比較例6および実施例6〜8は対照例2とした。
5点:対照例より優れた粘弾性を有し、非常に良好である
4点:対照例と同等の粘弾性を有し、良好である
3点:対照例よりやや劣るが、問題ない
2点:対照例より劣り、やや不良である。
1点:対照例より著しく劣り、不良である
5点:対照例より小麦の風味に優れる
4点:対照例よりやや小麦の風味に優れる
3点:対照例と同等の小麦の風味である
2点:対照例よりやや小麦の風味に劣る。
1点:対照例より小麦の風味に劣る
このことから、本発明によれば、小麦ふすまや全粒粉等の穀物外皮を含む原料を配合しても、α化澱粉類及び穀物外皮、特にα化全粒粉の加水画分への添加により、グルテン形成への影響が改善されることによって、食感の低下が抑制され、食感及び風味に優れた麺類が得られることが判る。
表2に示す結果を見ると、対照例2に用いた小麦粉(中力粉)の一部を全粒粉に代えた比較例6は、対照例2に比して、風味が向上する一方、食感が大きく低下している。これに対して、対照例2の小麦粉(中力粉)の一部をα化全粒粉に代えるとともに加水画分に配合して添加した実施例6〜8は、いずれも、対照例2に比して、風味が向上するとともに食感も向上している。
このことから、加水対象の粉体原料又は調製する麺生地が澱粉を高配合で含む場合であっても、本発明によれば、小麦ふすまや全粒粉等の穀物外皮を含む原料を配合しても、グルテンの形成の低下及びそれによる食感の低下が抑制され、食感及び風味に優れた麺類が得られることが判る。
Claims (5)
- 麺類の製造方法であって、
穀粉類を含む粉体原料に加水し、麺生地を調製するにあたり、
予め水にα化澱粉類及び穀物外皮を配合して水を主体とする加水画分を調製しておき、該加水画分を前記粉体原料に添加し、
前記加水画分を調製する際には、前記α化澱粉類及び穀物外皮として、α化小麦全粒粉、又はα化小麦粉と小麦ふすまを配合し、
前記加水画分を調製する際に配合する前記α化澱粉類及び前記穀物外皮は、それらの合計量が、前記麺生地の調製に用いる穀粉類の総量100質量部に対して1〜10質量部であり、
前記粉体原料は、前記穀粉類として小麦粉を含んでおり、
前記加水画分は、前記麺生地の調製に用いる前記穀粉類の総量100質量部に対して25〜50質量部の水を含む、麺類の製造方法。 - 前記加水画分を調製する際に配合する前記α化澱粉類と前記穀物外皮の質量比が50:50〜98:2である、請求項1に記載の麺類の製造方法。
- 前記穀物外皮の平均粒径が250μm以下である、請求項1又は2に記載の麺類の製造方法。
- 前記α化澱粉類のBAP法によるα化度が70%以上であるか、前記α化澱粉類及び前記穀物外皮の混合物として用いるα化全粒粉のBAP法によるα化度が70%以上である、請求項1〜3の何れか1項に記載の麺類の製造方法。
- 加水対象の前記粉体原料又は調製する麺生地が、前記麺生地の調製に用いる前記穀粉類の総量100質量部に対して5質量部以上の澱粉を含んでいる、請求項1〜4の何れか1項に記載の麺類の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019120269A JP6718001B1 (ja) | 2019-06-27 | 2019-06-27 | 麺類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019120269A JP6718001B1 (ja) | 2019-06-27 | 2019-06-27 | 麺類の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6718001B1 true JP6718001B1 (ja) | 2020-07-08 |
JP2021003087A JP2021003087A (ja) | 2021-01-14 |
Family
ID=71402316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019120269A Active JP6718001B1 (ja) | 2019-06-27 | 2019-06-27 | 麺類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6718001B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114982905A (zh) * | 2022-03-21 | 2022-09-02 | 江南大学 | 耐泡性好、货架期长的全麦挂面及其制备方法 |
KR20230157555A (ko) * | 2022-05-09 | 2023-11-17 | 남찬우 | 영양 면류의 제조방법 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2023127829A1 (ja) | 2021-12-27 | 2023-07-06 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10262586A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-06 | Nippon Flour Mills Co Ltd | ペースト状包装ふすま、ペースト状ふすま入り麺類及びその製造方法 |
JP2001128632A (ja) * | 1999-11-09 | 2001-05-15 | Nichimen:Kk | ゆで麺及びその製造法 |
JP2004267144A (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Susumu Kato | うるち米から得られた米粉を主原料とする加工食品の製造方法 |
JP2015133952A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-07-27 | 株式会社日清製粉グループ本社 | 穀粉組成物 |
JP2015192657A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-11-05 | 日清製粉株式会社 | 膨化粉体の製造方法 |
JP2017012156A (ja) * | 2015-07-01 | 2017-01-19 | 日清製粉株式会社 | 麺皮類の製造方法 |
JP2017112989A (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 日清製粉株式会社 | パン類の製造方法 |
-
2019
- 2019-06-27 JP JP2019120269A patent/JP6718001B1/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10262586A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-06 | Nippon Flour Mills Co Ltd | ペースト状包装ふすま、ペースト状ふすま入り麺類及びその製造方法 |
JP2001128632A (ja) * | 1999-11-09 | 2001-05-15 | Nichimen:Kk | ゆで麺及びその製造法 |
JP2004267144A (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Susumu Kato | うるち米から得られた米粉を主原料とする加工食品の製造方法 |
JP2015133952A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-07-27 | 株式会社日清製粉グループ本社 | 穀粉組成物 |
JP2015192657A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-11-05 | 日清製粉株式会社 | 膨化粉体の製造方法 |
JP2017012156A (ja) * | 2015-07-01 | 2017-01-19 | 日清製粉株式会社 | 麺皮類の製造方法 |
JP2017112989A (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 日清製粉株式会社 | パン類の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114982905A (zh) * | 2022-03-21 | 2022-09-02 | 江南大学 | 耐泡性好、货架期长的全麦挂面及其制备方法 |
CN114982905B (zh) * | 2022-03-21 | 2023-09-19 | 江南大学 | 耐泡性好、货架期长的全麦挂面及其制备方法 |
KR20230157555A (ko) * | 2022-05-09 | 2023-11-17 | 남찬우 | 영양 면류의 제조방법 |
KR102745324B1 (ko) | 2022-05-09 | 2024-12-24 | 남찬우 | 영양 면류의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021003087A (ja) | 2021-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5203751B2 (ja) | 麺類または皮類用デュラム小麦粉およびこれを含有する麺類または皮類用小麦粉組成物 | |
JP6408732B1 (ja) | 麺類用穀粉組成物及び麺類の製造方法 | |
JP6718001B1 (ja) | 麺類の製造方法 | |
JP4553368B2 (ja) | 即席麺類及びその製造方法 | |
CN114554865A (zh) | α化谷粉类的制造方法 | |
JP2004105150A (ja) | 麺類の製造方法 | |
JP7084537B1 (ja) | 麺類用ミックス | |
JP6796599B2 (ja) | ビーフン様米粉麺類の製造方法 | |
JP6730903B2 (ja) | 麺類およびその製造方法 | |
JP6753840B2 (ja) | 調理済み米粉麺類 | |
JP7461178B2 (ja) | 麺類用品質改良剤 | |
JP2023132881A (ja) | 麺類用穀粉組成物及び麺類の製造方法 | |
JP7427402B2 (ja) | 麺類用小麦粉 | |
JP2019170348A (ja) | フライ即席麺の製造方法 | |
JP2020178623A (ja) | 麺類または麺皮類の製造方法 | |
JP6717726B2 (ja) | 麺類用素材、その製造方法及びこれを含有する麺類 | |
JP7461124B2 (ja) | 麺類生地の製造方法 | |
JP4707515B2 (ja) | 即席麺類の製造方法 | |
JP7510774B2 (ja) | 麺類用穀粉組成物 | |
JP7110132B2 (ja) | 乾麺の製造方法、及び乾麺の色調変化の抑制方法 | |
JP6595735B1 (ja) | 多層麺の製造方法 | |
JP2025004972A (ja) | 麺類用ミックス、及び麺類の製造方法 | |
CA3237225A1 (en) | Method for manufacturing instant noodles to be reconstituted with water | |
JP2023151390A (ja) | 乾麺類用茹で時間短縮剤 | |
CA3236786A1 (en) | Method for manufacturing instant noodles to be reconstituted with water |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190821 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190821 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6718001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |