[go: up one dir, main page]

JP6715241B2 - マイクロリソグラフィ投影露光装置の光学系 - Google Patents

マイクロリソグラフィ投影露光装置の光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP6715241B2
JP6715241B2 JP2017516038A JP2017516038A JP6715241B2 JP 6715241 B2 JP6715241 B2 JP 6715241B2 JP 2017516038 A JP2017516038 A JP 2017516038A JP 2017516038 A JP2017516038 A JP 2017516038A JP 6715241 B2 JP6715241 B2 JP 6715241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical system
fly
elements
deflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017516038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017518543A (ja
JP2017518543A5 (ja
Inventor
マルクス デギュンター
マルクス デギュンター
トーマス コルブ
トーマス コルブ
Original Assignee
カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102014210927.2A external-priority patent/DE102014210927B4/de
Priority claimed from DE102014215970.9A external-priority patent/DE102014215970A1/de
Application filed by カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー filed Critical カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー
Publication of JP2017518543A publication Critical patent/JP2017518543A/ja
Publication of JP2017518543A5 publication Critical patent/JP2017518543A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715241B2 publication Critical patent/JP6715241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70075Homogenization of illumination intensity in the mask plane by using an integrator, e.g. fly's eye lens, facet mirror or glass rod, by using a diffusing optical element or by beam deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0095Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0905Dividing and/or superposing multiple light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0944Diffractive optical elements, e.g. gratings, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • G03F7/2006Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light using coherent light; using polarised light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2008Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the reflectors, diffusers, light or heat filtering means or anti-reflective means used
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70025Production of exposure light, i.e. light sources by lasers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • G03F7/70108Off-axis setting using a light-guiding element, e.g. diffractive optical elements [DOEs] or light guides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • G03F7/70116Off-axis setting using a programmable means, e.g. liquid crystal display [LCD], digital micromirror device [DMD] or pupil facets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70241Optical aspects of refractive lens systems, i.e. comprising only refractive elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本出願は、2014年6月6日出願のドイツ特許出願DE 10 2014 210 927.2、及び2014年8月12日出願のドイツ特許出願DE 10 2014 215 970.9の優先権を主張するものである。このDE出願の内容は、引用によって本出願の本文中に組み込まれている。
本発明は、マイクロリソグラフィ投影露光装置の光学系に関する。
マイクロリソグラフィ投影露光装置は、例えば、集積回路又はLCDのような微細構造化構成要素を生成するのに使用される。そのような投影露光装置は、照明デバイスと投影レンズを含む。マイクロリソグラフィ処理では、照明デバイスを用いて照明されるマスク(レチクル)の像は、マスク構造を感光層に転写するために、感光層(フォトレジスト)で被覆されて投影レンズの像平面に配置された基板(例えば、シリコンウェーハ)上に投影レンズを用いて投影される。
照明デバイス内では、光混合を達成するためのいわゆるフライアイコンデンサーの使用が常套的であり、これらのフライアイコンデンサーは、多数の光学チャネルを生成するために多数のビーム偏向要素(例えば、ミリメートル範囲の寸法を有するレンズ要素)からなる格子配置を含む。原理的には、視野均一化と瞳均一化の両方にそのようなフライアイコンデンサーを使用することができる。この場合に、レーザ光の均一化以外に更に重要なフライアイコンデンサーの目的は、安定化にあり、すなわち、照明デバイスの特定の平面内の照明の位置がレーザ光源から発するビームの場所、特に方向の変化に関して不変のままに留まることにある。
原理的には、マイクロリソグラフィ投影露光装置の作動中に使用される光学要素(例えば、VUV範囲の作動又は150nmよりも大きい動作波長の場合の作動に向けて構成された照明デバイス内の屈折レンズ要素)の個数を最小にすることが望ましい。
しかし、図6に略示するフライアイコンデンサーが装備された照明デバイスの従来の典型的な設計では、それぞれの光学チャネル(図6により、その各々は、それぞれ、第1のビーム偏向配置610の下記で「視野ハニカム」とも呼ぶ1つのビーム偏向光学要素611、612、613と、第2のビーム偏向配置620の下記で「瞳ハニカム」とも呼ぶ1つのビーム偏向光学要素621、622、623とによって形成される)を中心で通過する主光線が、フライアイコンデンサー600内への入射時に光学系軸OAと平行に延びる程度まで平行化されたビーム経路を提供する。次に、この結果は、第2のビーム偏向配置620のビーム偏向光学要素又は「瞳ハニカム」621、622、623によって生成される中間虚像が、図6に破線矢印に示すように、光伝播方向に対して「負の無限遠」に位置するということである。図6に同じく示すように、第1のビーム偏向配置610のビーム偏向光学要素又は「視野ハニカム」611、612、613は、各々照明光を光学チャネル内に集束させ、相応に視野ハニカムの像は、光伝播方向に対して「負の無限遠」に位置する中間像から光学ユニット614によって記録され、光学ユニット614の後側焦点面に位置する例えばレチクルマスキング系(REMA)の視野平面とすることができるターゲット面615上に結像される。
図6に基づいて上述したフライアイコンデンサー600の領域内で平行化され、フライアイコンデンサー600又はその第1のビーム偏向配置610の平面に対して垂直な光入射があるビーム経路は、特に、そうでなければマイクロリソグラフィ結像処理において発生し、かつフライアイコンデンサーのビーム偏向光学要素の結像特性によって引き起こされる強度の望ましくない視野依存性(特に、視野にわたる照明瞳の望ましくない強度変化、又はレチクル平面上での例えば二重極設定のような特定の照明設定の照明極の変化)を防止するように選択される。一般的に照明デバイス内では、フライアイコンデンサー600の領域内で平行化されるこのビーム経路を実現するために、例えば、ズームアキシコン系のような光学系が使用されるが、この使用には、伝達損失が伴い、従って、投影露光装置のスループットの低下又は減損が伴う。更に、フライアイコンデンサー600の領域内で平行化されるビーム経路は、レーザ光源から発するビームの方向(「指向」とも呼ぶ)の変動の結果としての系伝達率の変化をフライアイコンデンサー600のビーム偏向光学要素又は「視野ハニカム」611、612、613上に入射するビームの有限の角度発散と共に最小にするために、光入射がフライアイコンデンサー600又はその第1のビーム偏向配置610の平面に対して垂直であるように選択される。
従来技術に関しては、単なる例としてUS 8,520,307 B2及びWO 2011/006710 A2を参照されたい。
US 8,520,307 B2 WO 2011/006710 A2 US 2008/0165415 A1
本発明の目的は、特に比較的少ない構造的経費又は単純な設計により、可能な限り少ない光損失しか伴わずに上述した欠点を少なくとも大いに回避し、特にレーザ光の均一化及び安定化を容易にするマイクロリソグラフィ投影露光装置の光学系を提供することである。
この目的は、独立特許請求項の特徴によって達成される。
少なくとも150nmの動作波長に向けて設計されたマイクロリソグラフィ投影露光装置の光学系は、光学系の作動中に入射する光に対する角度分布を生成する要素と、光伝播方向に連続し、かつ多数の光学チャネルを生成するためのビーム偏向光学要素からなる2つの配置を含むフライアイコンデンサーとを含み、角度分布を生成する要素とフライアイコンデンサーの間のビーム経路には、屈折力を有する光学要素は配置されない。
特に、本発明は、光伝播方向にフライアイコンデンサーの上流に位置し、かつ入射光に対して角度分布を生成する要素(例えば、回折光学要素又はマイクロミラー装置)とフライアイコンデンサーそれ自体との間のビーム経路内で屈折力を示す光学要素の使用を不要にし、図6に基づいて上述した従来の設計とは対照的に、フライアイコンデンサーによって生成されてそれぞれの光学チャネルを中心で通過する主光線と光学系軸の間のフライアイコンデンサーの発散照明(すなわち、有限ビーム角度)を受け入れることにより、光学系の作動中の光損失又は強度減衰を可能な最大限度まで回避するという概念に基づいている。
この概念は、フライアイコンデンサーのそのような発散照明の場合であっても、下記でより詳細に説明するフライアイコンデンサーの視野ハニカム又は瞳ハニカムの適切な構成(特にそれぞれの「ピッチ」、すなわち、フライアイコンデンサーの視野ハニカム又は瞳ハニカムの配置の周期長さ又は格子寸法に関する)により、フライアイコンデンサーの全ての視野ハニカムの像の重ね合わせを実現することができるという着想に基づいている。ここでは、本発明により、フライアイコンデンサーのより複雑な設計は、光伝播方向に対してフライアイコンデンサーの上流の光学系の構造及びこの領域内で発生する光損失を見返りとして低減するために意図的に受け入れられる。
一実施形態により、フライアイコンデンサーは、光学チャネルの少なくとも一部に対して、光学系の作動中に関連の光学チャネルのビーム偏向光学要素を各場合に中心で通過する光線(下記では「主光線」と呼ぶ)が発散するように配置される。
更に別の態様により、本発明はまた、光学系の作動中に入射する光に対する角度分布を生成する要素と、光伝播方向に連続し、かつ多数の光学チャネルを生成するためのビーム偏向光学要素からなる2つの配置を含むフライアイコンデンサーとを含み、フライアイコンデンサーが、光学チャネルの少なくとも一部に対して、光学系の作動中に関連の光学チャネルのビーム偏向光学要素を各場合に中心で通過する主光線が発散するように配置される少なくとも150nmの動作波長に向けて設計されたマイクロリソグラフィ投影露光装置の光学系に関する。
一実施形態により、光学系は光学系軸を有し、フライアイコンデンサーは、光学系の作動中にビーム偏向光学要素を各場合に中心で通過する主光線に対して、光学系軸からの最大角度が少なくとも5mrad、特に少なくとも10mrad、より具体的には少なくとも20mradであるように配置される。
一実施形態により、光伝播方向に連続するビーム偏向光学要素からなる2つの配置は、その周期長さ(「ピッチ」)に関して互いから異なっている。
一実施形態により、ビーム偏向光学要素からなる両方の配置内のビーム偏向光学要素の少なくとも一部、特に全ては、光学系の作動中に関連の光学チャネルのそれぞれのビーム偏向光学要素を各場合に中心で通過する主光線が関連のビーム偏向光学要素上に垂直に入射するように配置される。
一実施形態により、ビーム偏向光学要素からなる両方の配置内のビーム偏向光学要素の少なくとも一部、特に全ては、少なくとも1つの円弧上でタンジェンシャルに配置される。
一実施形態により、両方の配置内のビーム偏向光学要素の少なくとも一部、特に全ては、2つの配置のうちの少なくとも一方に対して、ビーム偏向光学要素のそれぞれの中心点が光学系軸と垂直に延びる共通平面に位置するように配置される。
一実施形態により、角度分布を生成する要素は、互いに独立に調節可能である複数のミラー要素を有するミラー装置である。
一実施形態により、角度分布を生成する要素は、回折光学要素(DOE)である。
原理的には、ビーム偏向要素は、屈折光学要素又は回折光学要素として構成することができ、例えば、溶融シリカ(SiO2)又はフッ化カルシウム(CaF2)から製造することができ、特に、改善される耐光性(締め固め効果の回避等)を踏まえると、フッ化カルシウムからの製造が有利である。一例として、ビーム偏向要素を形成するための対応する屈折レンズ要素は、両凸レンズ、平凸レンズ、円柱レンズ等とすることができる。
更に別の構成により、ビーム偏向要素のうちの個々のもの又は全ては、反射要素(ミラー)として具現化される場合もある。
一実施形態により、フライアイコンデンサーは、瞳平面の少なくとも直近に配置される。そのような位置では、フライアイコンデンサーは、視野を張るために使用することができる(すなわち、いわゆるFDEとして、すなわち、「視野定義要素」として)。例えば、US 2008/0165415 A1に記載されているように、瞳の近傍は、次式で定められるパラメータP(M)を用いて定量的に表すことができる。
Figure 0006715241
ここで、D(SA)は、部分開口直径を表し、D(CR)は、関連平面内の光学面M上での最大主光線距離(全ての視野点からのもの又は光学使用視野の全ての視野点にわたって定義されるもの)を表している。部分開口直径は、与えられた視野点から発するビームの光線によって照明される光学要素の一部分の最大直径によって与えられる。その結果、視野平面(0という部分開口直径を有する)に位置する要素に対してP(M)=0が適用され、瞳平面(0という主光線距離を有する)に位置する要素に対してP(M)=1が適用される。上述のフライアイコンデンサーは、好ましくは、パラメータP(M)が少なくとも0.8、特に少なくとも0.9である平面に位置する。
更に別の態様により、本発明はまた、照明デバイスと、マイクロリソグラフィ投影露光装置と、微細構造化構成要素のマイクロリソグラフィ生成のための方法とに関する。
本発明の更に別の構成は、本明細書及び従属請求項から集めることができる。
本発明を添付図面に示す例示的実施形態に基づいて下記でより詳細に説明する。
本発明の一実施形態によるマイクロリソグラフィ投影露光装置の照明デバイスの例示的設計の概略図である。 一実施形態による照明デバイス内のフライアイコンデンサーの本発明による配置を説明するための概略図である。 本発明の更に別の実施形態によるマイクロリソグラフィ投影露光装置の照明デバイスの例示的設計の概略図である。 本発明の更に別の実施形態による照明デバイス内のフライアイコンデンサーの配置を説明するための概略図である。 本発明の更に別の実施形態による照明デバイス内のフライアイコンデンサーの配置を説明するための概略図である。 照明デバイス内のフライアイコンデンサーの従来の配置を説明するための概略図である。
図1は、本発明の一実施形態によるマイクロリソグラフィ投影露光装置の照明デバイスの基本設計を単なる概略図に示している。
照明デバイス10は、例えば、193nmの動作波長のためのArFレーザと平行光ビームを生成するビーム成形光学ユニットとを含む光源ユニット(この図には描示していない)からの光で構造担持マスク(レチクル)16を照明するように機能する。これに代えて、157nmの動作波長に向けてF2レーザを設けることもできる。
例示的実施形態により、光源ユニットからの平行光ビームは、角度分布を生成する要素11に最初に入射し、図1の例示的実施形態において、要素11は、瞳定義要素とも表す回折光学要素(DOE)として構成され、それぞれの回折面構造によって定められる角放出特性によって瞳平面P1内に望ましい強度分布(例えば、二重極分布又は四重極分布)を生成する。任意的にかつ光学ビーム経路を折り返す目的で(しかし、本発明をそれに限定することはない)、図1に記載の偏向ミラー12が、角度分布を生成するDOEの要素11の光伝播方向の下流に位置する。
本発明によるフライアイコンデンサー200(設計及び配置に関しては、図2及びそれ以降を参照して下記でより詳細に説明する)は、照明デバイス10の第1の瞳平面P1の直近に位置する。図1から見ることができるように、角度分布を生成する要素11又はDOEとフライアイコンデンサー200との間には偏向ミラー12しか置かれず、従って、特に、角度分布を生成する要素11又はDOEとフライアイコンデンサー200との間のこの領域内には屈折力を有する要素が存在しない。屈折力を用いてフライアイコンデンサー200の領域内で平行なビーム経路を保証する光学要素がこのように省かれるので、図2及びそれ以降を参照して下記でより詳細に説明するように、光は、照明デバイス10の作動中にフライアイコンデンサー200上に発散様式で入射する。
光伝播方向にフライアイコンデンサー200に続いてレンズ群14があり、その背後にレチクルマスキング系(REMA)を有する視野平面F1が位置し、レチクルマスキング系は、第2の瞳平面P2がそこに位置する光伝播方向のその後のREMAレンズ15により、視野平面F2に配置された構造担持マスク(レチクル)16上に結像され、その結果、レチクル16上の照明領域が制限される。構造担持マスク16は、投影レンズ(この図には描示していない)を用いて、感光層が設けられた基板又はウェーハ上に結像される。
図1を参照して上述した照明デバイス10内では、フライアイコンデンサー200は視野を均一化するように機能し、最初に回折光学要素(要素11)によって瞳平面P1内の光分布が生成され、次いで、この光分布が、フライアイコンデンサー200を用いて視野平面F1又はF2内の光分布に変換される。
更に別の実施形態により、図3に描示するように、角度分布を生成する要素21は、互いに独立に調節可能である複数のミラー要素又はマイクロミラーとして構成することができる。光伝播方向に対してこのミラー装置の上流に、このミラー装置の適切な照明をもたらす更に別の光学ユニットが位置する。追記として、図3では、図1に類似するか又は機能的に実質的に等しい構成要素を「10」だけ増した参照番号で表している。
図2は、本発明の第1の実施形態によるフライアイコンデンサー200を略示している。フライアイコンデンサー200は、光伝播方向(図示の座標系のz方向に対応する)に互いに前後に位置した2つの配置210、220を有し、これらの配置は、各々が多数のビーム偏向要素を有し、簡略化の目的で、これらの要素のうちで第1の配置210の3つのビーム偏向要素(「視野ハニカム」)211、212、213と、第2の配置220の3つのビーム偏向要素(「瞳ハニカム」)221、222、223とだけを各場合に描示している。一例として、これらのビーム偏向要素211、212、213及び221、222、223は、各場合に屈折両凸レンズ(例えば、フッ化カルシウムCaF2で製造された)として構成し、各配置内で各場合に間隙なく一続きにすることができる。配置210、220毎のビーム偏向光学要素の個数は、典型的に図2の概略図内のものよりも実質的に多い。単に例示的な典型的個数は、配置毎に約40*40個のビーム偏向光学要素とすることができ、典型的寸法(本発明をそれに限定することはない)は、ミリメートル範囲、例えば、0.5mmから4mmにあるとすることができる。
第1の配置210のビーム偏向要素(「視野ハニカム」)211、212、213は、光学系軸OAに対するフライアイコンデンサー200の斜め照明の場合であっても、第2の配置220のそれぞれ割り当てられたビーム偏向要素(「瞳ハニカム」)221、222、223上に同量の光が常に入射することを保証する。第2の配置220のビーム偏向要素(「瞳ハニカム」)221、222、223の効果は、第2の配置220が、その下流に配置された光学ユニット14と共に、第1の配置210の関連のビーム偏向要素(「視野ハニカム」)211、212、213を視野平面上に結像することである。
それぞれの視野ハニカム211、212、213の中心及びそれぞれの瞳ハニカム221、222、223の中心を両方とも通過する正確に1つの光線(図2には一点鎖線に示す)が、光学チャネルの各々のものに割り当てられる。本明細書では、この光線を主光線と呼ぶ。図2により、光学チャネルの主光線は、フライアイコンデンサー200内への入射の前に発散して延び、すなわち、これらの光線は、光学系軸OAとの間に有限の角度を含む(この場合に、この角度は、特に、光学系軸OAからのそれぞれの光学チャネルの距離の増大と共に増大する)。ここでは、光学系軸との最大角度は、上記で定めた光学チャネル又は主光線の全てに関して少なくとも5mrad、特に少なくとも10mrad、より具体的には20mradとすることができる。
図2に示すように、第1のビーム偏向配置210のビーム偏向光学要素又は「視野ハニカム」211、212、213は、各場合に照明光を光学チャネル内に集束させ、視野ハニカム211、212、213の像は、光伝播方向に対して(負の)有限値の場所にこの時点で位置して例えばレチクルマスキング系(REMA)の視野平面F1とすることができるターゲット面上に結像されている中間像から光学ユニット14によって相応に記録される。同じく図2において見ることができるように、図6の従来の配置とは対照的に、このターゲット面は、この場合にもはや光学ユニット14の後側焦点面に位置せず、代わりに光伝播方向に対して光学ユニット14の後側焦点面の下流に置かれ、それに対してフライアイコンデンサー200自体は、光学ユニット14の前側焦点面に配置されたままである。
図2に描示するフライアイコンデンサー200の発散照明では、フライアイコンデンサー200の全ての視野ハニカム211、212、213からの像の重ね合わせが、それぞれの「ピッチ」に関する視野ハニカム又は瞳ハニカムの適切な構成によって実施され、図2により、この「ピッチ」は、一方の視野ハニカムと他方の瞳ハニカムとで別様に選択され、特定の例示的実施形態において、瞳ハニカム221、222、223の「ピッチ」は、視野ハニカム211、212、213のものに対して拡大される。
図4は、本発明の更に別の実施形態による照明デバイス内のフライアイコンデンサー400の配置を説明するための概略図を示しており、図2に類似するか又は機能的に実質的に等しい構成要素は、「200」だけ増した参照番号で表している。図4により、フライアイコンデンサー400の全ての視野ハニカム411〜413及び全ての瞳ハニカム421〜423は、主光線(各場合にここでもまた一点鎖線に示す)の各々が、それぞれの視野ハニカム411〜413及び瞳ハニカム421〜423上に垂直に入射し、相応に関連の光学チャネルを偏向なく通過するように、各場合に1つの共通円弧上にタンジェンシャルに配置される。
特に、図4に記載の構成は、例えば、図2を参照して上述した設計(個々の視野ハニカム又は瞳ハニカム上に入射する主光線が事前に垂直に入射せず、代わりにそれぞれの視野ハニカム又は瞳ハニカムの表面法線に対する有限の角度で入射する)とは対照的に、視野ハニカム又は瞳ハニカムの各々のものの上に入射する最大ビーム角度を最小にすることができ、従って、強度プロファイルの望ましくない視野変動を回避することができ、光学系の機能を高めることができるという点で有利である。
図5は、本発明の更に別の実施形態による照明デバイス内のフライアイコンデンサー500の配置を説明するための概略図を示しており、図2に類似するか又は機能的に実質的に等しい構成要素は、ここでもまた「300」だけ増した参照番号で表している。図5により、フライアイコンデンサー500の全ての視野ハニカム511〜513及び全ての瞳ハニカム521〜523の各々は、主光線(各場合に一点鎖線にプロットしている)が関連の光学チャネルを偏向なく通過し、全ての視野ハニカム中心点及び瞳ハニカム中心点がそれぞれ共通平面(各場合に光学系軸OAと垂直に延びる)に位置するように、1つの円弧上にタンジェンシャルに配置される。ここで生じる階段状配置は、視野ハニカム511〜513を担持する基板の曲げ、瞳ハニカム521〜523を担持する基板の曲げ、及びフライアイコンデンサー500の曲げを回避することができるので、図4に記載の湾曲平面を使用する構成と比較して製造の観点から有利である場合がある。
本発明を特定の実施形態に基づいて記述したが、当業者には、例えば、個々の実施形態の特徴の組合せ及び/又は置換により、多くの変形及び代替実施形態が明らかである。従って、そのような変形及び代替実施形態が本発明によって同時に包含され、本発明の範囲が特許請求の範囲及びその均等物の意味の範囲でのみ限定されることは当業者には説明するまでもない。
14 光学ユニット
200 フライアイコンデンサー
210 第1の配置
F1 視野平面
OA 光学系軸

Claims (14)

  1. 少なくとも150nmの動作波長に向けて設計されたマイクロリソグラフィ投影露光装置の光学系であって、
    光学系の作動中に入射する光に対する角度分布を生成する要素(11、21)と、
    前記光の伝播方向に連続し、かつ多数の光学チャネルを生成するためのビーム偏向光学要素(211〜213、221〜223、411〜413、421〜423、511〜513、521〜523)からなる2つの配置(210、220、410、420、510、520)を含むフライアイコンデンサー(200、400、500)と、
    を含み、
    角度分布を生成する前記要素(11、21)と前記フライアイコンデンサー(200、400、500)の間のビーム経路には、屈折力を有する光学要素は配置されず、
    前記光の伝播方向に連続するビーム偏向光学要素からなる前記2つの配置(210、220、410、420、510、520)は、それらの周期長さ(「ピッチ」)に関して互いから異なっている
    ことを特徴とする光学系。
  2. 少なくとも150nmの動作波長に向けて設計されたマイクロリソグラフィ投影露光装置の光学系であって、
    光学系の作動中に入射する光に対する角度分布を生成する要素(11、21)と、
    前記光の伝播方向に連続し、かつ多数の光学チャネルを生成するためのビーム偏向光学要素(211〜213、221〜223、411〜413、421〜423、511〜513、521〜523)からなる2つの配置(210、220、410、420、510、520)を含むフライアイコンデンサー(200、400、500)と、
    を含み、
    角度分布を生成する前記要素(11、21)と前記フライアイコンデンサー(200、400、500)の間のビーム経路には、屈折力を有する光学要素は配置されず、
    ビーム偏向光学要素からなる両方の配置(410、420、510、520)内の該ビーム偏向光学要素の少なくとも一部が、光学系の作動中に関連の前記光学チャネルのそれぞれの該ビーム偏向光学要素(411〜413、421〜423、511〜513、521〜523)を各場合に中心で通過する主光線が該関連のビーム偏向光学要素上に垂直に入射するように配置される
    ことを特徴とする光学系。
  3. 少なくとも150nmの動作波長に向けて設計されたマイクロリソグラフィ投影露光装置の光学系であって、
    光学系の作動中に入射する光に対する角度分布を生成する要素(11、21)と、
    前記光の伝播方向に連続し、かつ多数の光学チャネルを生成するためのビーム偏向光学要素(211〜213、221〜223、411〜413、421〜423、511〜513、521〜523)からなる2つの配置(210、220、410、420、510、520)を含むフライアイコンデンサー(200、400、500)と、
    を含み、
    角度分布を生成する前記要素(11、21)と前記フライアイコンデンサー(200、400、500)の間のビーム経路には、屈折力を有する光学要素は配置されず、
    ビーム偏向光学要素からなる両方の配置(410、420、510、520)内の該ビーム偏向光学要素(411〜413、421〜423、511〜513、521〜523)の少なくとも一部が、少なくとも1つの円弧上にタンジェンシャルに配置される
    ことを特徴とする光学系。
  4. 少なくとも150nmの動作波長に向けて設計されたマイクロリソグラフィ投影露光装置の光学系であって、
    光学系の作動中に入射する光に対する角度分布を生成する要素(11、21)と、
    前記光の伝播方向に連続し、かつ多数の光学チャネルを生成するためのビーム偏向光学要素(211〜213、221〜223、411〜413、421〜423、511〜513、521〜523)からなる2つの配置(210、220、410、420、510、520)を含むフライアイコンデンサー(200、400、500)と、
    を含み、
    角度分布を生成する前記要素(11、21)と前記フライアイコンデンサー(200、400、500)の間のビーム経路には、屈折力を有する光学要素は配置されず、
    両方の配置(510、520)内の前記ビーム偏向光学要素の少なくとも一部が、該2つの配置(510、520)のうちの少なくとも一方に対して、該ビーム偏向光学要素(511〜513、521〜523)のそれぞれの中心点が光学系軸(OA)と垂直に延びる共通平面に位置するように配置される
    ことを特徴とする光学系。
  5. 前記フライアイコンデンサー(200、400、500)は、前記光学チャネルの少なくとも一部に対して、光学系の作動中に関連の該光学チャネルの前記ビーム偏向光学要素(211〜213、221〜223、411〜413、421〜423、511〜513、521〜523)を各場合に中心で通過する主光線が発散するように配置されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の光学系。
  6. 少なくとも150nmの動作波長に向けて設計されたマイクロリソグラフィ投影露光装置の光学系であって、
    光学系の作動中に入射する光に対する角度分布を生成する要素(11、21)と、
    前記光の伝播方向に連続し、かつ多数の光学チャネルを生成するためのビーム偏向光学要素(211〜213、221〜223、411〜413、421〜423、511〜513、521〜523)からなる2つの配置(210、220、410、420、510、520)を含むフライアイコンデンサー(200、400、500)と、
    を含み、
    前記フライアイコンデンサー(200、400、500)は、前記光学チャネルの少なくとも一部に対して、光学系の作動中に関連の該光学チャネルの前記ビーム偏向光学要素を各場合に中心で通過する主光線が発散するように配置され
    前記光の伝播方向に連続するビーム偏向光学要素からなる前記2つの配置(210、220、410、420、510、520)は、それらの周期長さ(「ピッチ」)に関して互いから異なっている
    ことを特徴とする光学系。
  7. 光学系軸(OA)を有し、
    前記フライアイコンデンサー(200、400、500)は、前記光学系軸(OA)からの最大角度が、光学系の作動中に前記ビーム偏向光学要素(211〜213、221〜223、411〜413、421〜423、511〜513、521〜523)を各場合に中心で通過する前記主光線に対して少なくとも5mradであるように配置される、
    ことを特徴とする請求項又は請求項に記載の光学系。
  8. 角度分布を生成する前記要素(21)は、互いに独立に調節可能である複数のミラー要素を有するミラー装置であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の光学系。
  9. 角度分布を生成する前記要素(11)は、回折光学要素(DOE)であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の光学系。
  10. 前記ビーム偏向光学要素(211〜213、221〜223、411〜413、421〜423、511〜513、521〜523)のうちの少なくとも1つが、屈折レンズ要素として具現化されることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の光学系。
  11. 前記フライアイコンデンサー(200、400、500)は、瞳平面の少なくとも直近に配置されることを特徴とする請求項1から請求項1のいずれか1項に記載の光学系。
  12. マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明デバイスであって、
    請求項1から請求項1のいずれか1項に記載の光学要素、
    を含むことを特徴とする照明デバイス。
  13. 照明デバイスと投影レンズとを含み、該照明デバイスが投影露光装置の作動中に該投影レンズの物体平面を照明し、該投影レンズが該物体平面を像平面上に結像するマイクロリソグラフィ投影露光装置であって、
    前記照明デバイスは、請求項1から請求項1のいずれか1項に記載の光学系を含む、
    ことを特徴とするマイクロリソグラフィ投影露光装置。
  14. 微細構造化構成要素をマイクロリソグラフィで生成する方法であって、
    感光材料からなる層が少なくとも部分的に塗布された基板を与える段階と、
    結像される構造を含むマスクを与える段階と、
    請求項1に記載のマイクロリソグラフィ投影露光装置を与える段階と、
    前記投影露光装置を用いて前記マスク(16、26)の少なくとも一部を前記層の領域上に投影する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
JP2017516038A 2014-06-06 2015-05-22 マイクロリソグラフィ投影露光装置の光学系 Active JP6715241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014210927.2 2014-06-06
DE102014210927.2A DE102014210927B4 (de) 2014-06-06 2014-06-06 Optisches System einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage
DE102014215970.9A DE102014215970A1 (de) 2014-08-12 2014-08-12 Optisches System einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage
DE102014215970.9 2014-08-12
PCT/EP2015/061364 WO2015185374A1 (de) 2014-06-06 2015-05-22 Optisches system einer mikrolithographischen projektionsbelichtungsanlage

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017518543A JP2017518543A (ja) 2017-07-06
JP2017518543A5 JP2017518543A5 (ja) 2018-07-05
JP6715241B2 true JP6715241B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=53365985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516038A Active JP6715241B2 (ja) 2014-06-06 2015-05-22 マイクロリソグラフィ投影露光装置の光学系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10012907B2 (ja)
JP (1) JP6715241B2 (ja)
WO (1) WO2015185374A1 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2803277A1 (de) 1978-01-26 1979-08-02 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur belichtung einer auf eine oberflaeche eines substrats aufgebrachten fotolackschicht
JP3339593B2 (ja) * 1993-04-22 2002-10-28 株式会社ニコン 投影露光装置、及び該装置を用いた素子製造方法
US7006595B2 (en) 1998-05-05 2006-02-28 Carl Zeiss Semiconductor Manufacturing Technologies Ag Illumination system particularly for microlithography
US6069739A (en) 1998-06-30 2000-05-30 Intel Corporation Method and lens arrangement to improve imaging performance of microlithography exposure tool
DE19829612A1 (de) * 1998-07-02 2000-01-05 Zeiss Carl Fa Beleuchtungssystem der Mikrolithographie mit Depolarisator
US6583937B1 (en) * 1998-11-30 2003-06-24 Carl-Zeiss Stiftung Illuminating system of a microlithographic projection exposure arrangement
DE19856575A1 (de) 1998-12-08 2000-09-14 Zeiss Carl Fa Projektions-Mikrolithographiegerät
US6445442B2 (en) 1998-12-08 2002-09-03 Carl-Zeiss-Stiftung Projection-microlithographic device
US7186004B2 (en) * 2002-12-31 2007-03-06 Karlton David Powell Homogenizing optical sheet, method of manufacture, and illumination system
US7339737B2 (en) 2004-04-23 2008-03-04 Microvision, Inc. Beam multiplier that can be used as an exit-pupil expander and related system and method
WO2007093433A1 (de) * 2006-02-17 2007-08-23 Carl Zeiss Smt Ag Beleuchtungssystem für die mikro-lithographie, projektionsbelichtungsanlage mit einem derartigen beleuchtungssystem
KR101254843B1 (ko) 2006-02-17 2013-04-15 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 마이크로리소그래피 투영 노광 장치의 조명 시스템용 광 인터그레이터
TWI456267B (zh) * 2006-02-17 2014-10-11 Zeiss Carl Smt Gmbh 用於微影投射曝光設備之照明系統
DE102006042452A1 (de) * 2006-02-17 2007-08-30 Carl Zeiss Smt Ag Beleuchtungssystem für die Mikro-Lithographie, Projektionsbelichtungsanlage mit einem derartigen Beleuchtungssystem, mikrolithographisches Herstellungsverfahren für Bauelemente sowie mit diesem Verfahren hergestelltes Bauelement
EP1930771A1 (en) 2006-12-04 2008-06-11 Carl Zeiss SMT AG Projection objectives having mirror elements with reflective coatings
US8587764B2 (en) * 2007-03-13 2013-11-19 Nikon Corporation Optical integrator system, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
EP2073061A3 (de) 2007-12-22 2011-02-23 LIMO Patentverwaltung GmbH & Co. KG Vorrichtung zur Ausleuchtung einer Fläche sowie Vorrichtung zur Beaufschlagung eines Arbeitsbereichs mit Licht
JP5197227B2 (ja) * 2008-08-19 2013-05-15 キヤノン株式会社 照明光学系及び画像投射装置
DE102009032939A1 (de) 2009-07-14 2011-01-20 Carl Zeiss Smt Ag Wabenkondensor, insbesondere für eine mikrolithographische Projektionsbelichtungsanlage
DE102012202057B4 (de) 2012-02-10 2021-07-08 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektionsobjektiv für EUV-Mikrolithographie, Folienelement und Verfahren zur Herstellung eines Projektionsobjektivs mit Folienelement
WO2014063719A1 (en) * 2012-10-27 2014-05-01 Carl Zeiss Smt Gmbh Illumination system of a microliteographic projection exposure apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015185374A1 (de) 2015-12-10
JP2017518543A (ja) 2017-07-06
US20170082928A1 (en) 2017-03-23
US10012907B2 (en) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343344B2 (ja) マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明系
JP5487110B2 (ja) マイクロリソグラフィ投影露光装置
CN107111242B (zh) Euv投射光刻的照明光学单元
WO2006136353A1 (en) A double-facetted illumination system with attenuator elements on the pupil facet mirror
JP5643755B2 (ja) 結像光学系
JP5979693B2 (ja) Euv投影リソグラフィのための照明光学ユニット及び光学系
JP6347895B2 (ja) 投影リソグラフィのための照明光学ユニット及びそのための中空導波管構成要素
TW201702756A (zh) 微影投射設備的操作方法
JP2005503011A (ja) ズーム系、特にマイクロリソグラフィ投影露光システムの照明装置用のズーム系
JP6098950B2 (ja) 照明光学ユニット
JP2015052797A (ja) 結像光学系及びこの種の結像光学系を備えたマイクロリソグラフィ用の投影露光装置
JP5541164B2 (ja) 照明光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
TW202431032A (zh) 用於微影投影曝光設備的色彩校正成像照明光學單元
KR102716038B1 (ko) 투영 리소그래피 시스템을 위한 동공 패싯 미러, 조명 광학 소자 및 광학 시스템
JP6715241B2 (ja) マイクロリソグラフィ投影露光装置の光学系
JP5182588B2 (ja) オプティカルインテグレータ、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2008182244A (ja) マイクロリソグラフ投影露光装置の照明系用光インテグレータ
JP5162560B2 (ja) フライアイインテグレータ、イルミネータ、リソグラフィ装置および方法
JP6691105B2 (ja) Euv投影リソグラフィのための照明光学ユニット
US20060126049A1 (en) Illumination system for a microlithography projection exposure apparatus
JP5190804B2 (ja) 減光ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2017526969A5 (ja)
JP5187631B2 (ja) 補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP5187632B2 (ja) 補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2008172272A (ja) マイクロリソグラフィ投影露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250