JP5190804B2 - 減光ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 - Google Patents
減光ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5190804B2 JP5190804B2 JP2009079273A JP2009079273A JP5190804B2 JP 5190804 B2 JP5190804 B2 JP 5190804B2 JP 2009079273 A JP2009079273 A JP 2009079273A JP 2009079273 A JP2009079273 A JP 2009079273A JP 5190804 B2 JP5190804 B2 JP 5190804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- shielding member
- optical
- light shielding
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 176
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims description 123
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 15
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 133
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 121
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 26
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 34
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000005405 multipole Effects 0.000 description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 241000276498 Pollachius virens Species 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Description
7 ズームレンズ; 10 減光ユニット; 10a 遮光部材
9,19 シリンドリカルマイクロフライアイレンズ(オプティカルインテグレータ)
11 コンデンサー光学系; 12 マスクブラインド; 13 結像光学系
M マスク; PL 投影光学系; AS 開口絞り; W ウェハ
Claims (27)
- 被照射面を照明する照明光学系の光路中に配置される波面分割型のオプティカルインテグレータと組み合わせて用いられる減光ユニットであって、
前記照明光学系の光軸と直交する平面内の第1方向に所定の屈折力を有する前記オプティカルインテグレータの複数の第1屈折面に対応するように前記複数の第1屈折面の後側に設けられて前記第1方向に所定の屈折力を有する前記オプティカルインテグレータの複数の第2屈折面のうちの少なくとも2つの隣り合う第2屈折面の境界線の直後に配置されて、前記被照射面に達する光の位置が前記被照射面の中心から前記第1方向に沿って離れるにしたがって減光率の増大する減光率特性を有する減光部を備えていることを特徴とする減光ユニット。 - 前記減光部は、前記平面内で前記第1方向と直交する第2方向に沿って延びる前記境界線とほぼ平行に延びる線状の遮光部材を有することを特徴とする請求項1に記載の減光ユニット。
- 前記線状の遮光部材を所定の位置に保持するために前記線状の遮光部材の両端を支持する保持部材をさらに備えていることを特徴とする請求項2に記載の減光ユニット。
- 前記保持部材は、前記線状の遮光部材に所要のテンションを付与した状態で前記線状の遮光部材の両端を支持していることを特徴とする請求項3に記載の減光ユニット。
- 前記線状の遮光部材は、その長手方向に沿って変化する断面を有することを特徴とする請求項3または4に記載の減光ユニット。
- 前記線状の遮光部材を所定の位置に保持するために前記線状の遮光部材の一方の端だけを支持する保持部材をさらに備えていることを特徴とする請求項2に記載の減光ユニット。
- 前記線状の遮光部材は、位置および姿勢のいずれか一方が変更可能であることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の減光ユニット。
- 前記線状の遮光部材は、前記照明光学系の前記光軸に沿った方向に移動可能であることを特徴とする請求項7に記載の減光ユニット。
- 前記線状の遮光部材は、前記照明光学系の前記光軸と直交する前記平面内における位置が変更可能であることを特徴とする請求項7または8に記載の減光ユニット。
- 前記線状の遮光部材は、前記照明光学系の前記光軸または前記光軸と平行な軸廻りに回転可能であることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の減光ユニット。
- 前記線状の遮光部材は、前記照明光学系の前記光軸と直交する軸廻りに回転可能であることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の減光ユニット。
- 前記線状の遮光部材は、前記第1方向に所定の屈折力を有する前記オプティカルインテグレータの複数の第2屈折面のうちの前記2つの隣り合う第2屈折面の第1境界線の直後に配置される第1の線状の遮光部材と、前記第1方向に所定の屈折力を有する前記オプティカルインテグレータの複数の第2屈折面のうちの2つの隣り合う第2屈折面の第2境界線の直後に配置される第2の線状の遮光部材とを備え、
前記第1の線状の遮光部材と前記第2の線状の遮光部材との相対的な位置および相対的な姿勢のうちの少なくとも一方は変更可能であることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項に記載の減光ユニット。 - 被照射面を照明する照明光学系の光路中に配置される波面分割型のオプティカルインテグレータと組み合わせて用いられる減光ユニットであって、
前記照明光学系の光軸と直交する平面内の第1方向に所定の屈折力を有する前記オプティカルインテグレータの複数の第1屈折面に対応するように前記複数の第1屈折面の後側に設けられて前記第1方向に所定の屈折力を有する前記オプティカルインテグレータの複数の第2屈折面のうちの少なくとも2つの隣り合う第2屈折面の境界線の直後に配置されて、前記平面内で前記第1方向と直交する第2方向に沿って延びる前記境界線とほぼ平行に延びる線状の遮光部材を備え、
前記線状の遮光部材は、位置および姿勢のいずれか一方が変更可能であることを特徴とする減光ユニット。 - 前記オプティカルインテグレータの前記複数の第1屈折面は前記平面内で前記第1方向と直交する第2方向にほぼ無屈折力であり、前記複数の第2屈折面は前記第2方向にほぼ無屈折力であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の減光ユニット。
- 前記オプティカルインテグレータは、光の入射側から順に、第1光学部材と、第2光学部材とを備え、前記第1光学部材の射出側には前記複数の第1屈折面が前記第1方向に沿って配列され、前記第2光学部材の射出側には前記複数の第2屈折面が前記第1方向に沿って配列されていることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の減光ユニット。
- 前記複数の第1屈折面は前記平面内で前記第1方向と直交する第2方向にほぼ無屈折力であり、前記複数の第2屈折面は前記第2方向にほぼ無屈折力であり、
前記第1光学部材の入射側には、前記第2方向に所定の屈折力を有し且つ前記第1方向にほぼ無屈折力の複数の第3屈折面が前記第2方向に沿って配列され、
前記第2光学部材の入射側には、前記複数の第3屈折面に対応するように前記第2方向に所定の屈折力を有し且つ前記第1方向にほぼ無屈折力の複数の第4屈折面が前記第2方向に沿って配列されていることを特徴とする請求項15に記載の減光ユニット。 - 前記オプティカルインテグレータは、光の入射側から順に、第1光学部材と、第2光学部材とを備え、前記第2光学部材の入射側には前記複数の第1屈折面が前記第1方向に沿って配列され、前記第2光学部材の射出側には前記複数の第2屈折面が前記第1方向に沿って配列されていることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の減光ユニット。
- 前記複数の第1屈折面は前記平面内で前記第1方向と直交する第2方向にほぼ無屈折力であり、前記複数の第2屈折面は前記第2方向にほぼ無屈折力であり、
前記第1光学部材の入射側には、前記第2方向に所定の屈折力を有し且つ前記第1方向にほぼ無屈折力の複数の第3屈折面が前記第2方向に沿って配列され、
前記第1光学部材の射出側には、前記複数の第3屈折面に対応するように前記第2方向に所定の屈折力を有し且つ前記第1方向にほぼ無屈折力の複数の第4屈折面が前記第2方向に沿って配列されていることを特徴とする請求項17に記載の減光ユニット。 - 前記オプティカルインテグレータは、前記第1方向に沿って細長い矩形状の単位波面分割面を有することを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の減光ユニット。
- 光源からの光に基づいて被照射面を照明する照明光学系において、
前記照明光学系の光路中に配置される波面分割型のオプティカルインテグレータと、
前記オプティカルインテグレータと組み合わせて用いられる請求項1乃至19のいずれか1項に記載の減光ユニットとを備えていることを特徴とする照明光学系。 - 前記オプティカルインテグレータよりも後側の照明瞳に瞳強度分布を形成する分布形成光学系をさらに備えていることを特徴とする請求項20に記載の照明光学系。
- 前記被照射面と光学的に共役な面を形成する投影光学系と組み合わせて用いられ、前記照明瞳は前記投影光学系の開口絞りと光学的に共役な位置であることを特徴とする請求項20または21に記載の照明光学系。
- 所定のパターンの像を前記感光性基板上に形成する投影光学系に対して前記所定のパターンおよび前記感光性基板を走査方向に沿って相対移動させて、前記所定のパターンを前記感光性基板へ投影露光する投影露光装置と組み合わせて用いられ、前記オプティカルインテグレータにおける前記第1方向は、前記走査方向と直交する方向に対応していることを特徴とする請求項20乃至22のいずれか1項に記載の照明光学系。
- 所定のパターンを照明するための請求項20乃至23のいずれか1項に記載の照明光学系を備え、前記所定のパターンを感光性基板に露光することを特徴とする露光装置。
- 前記所定のパターンの像を前記感光性基板上に形成する投影光学系を備え、該投影光学系に対して前記所定のパターンおよび前記感光性基板を走査方向に沿って相対移動させて、前記所定のパターンを前記感光性基板へ投影露光することを特徴とする請求項24に記載の露光装置。
- 前記オプティカルインテグレータにおける前記第1方向は、前記走査方向と直交する方向に対応していることを特徴とする請求項25に記載の露光装置。
- 請求項24乃至26のいずれか1項に記載の露光装置を用いて、前記所定のパターンを前記感光性基板に露光する露光工程と、
前記所定のパターンが転写された前記感光性基板を現像し、前記所定のパターンに対応する形状のマスク層を前記感光性基板の表面に形成する現像工程と、
前記マスク層を介して前記感光性基板の表面を加工する加工工程とを含むことを特徴とするデバイス製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12974508P | 2008-07-16 | 2008-07-16 | |
US61/129,745 | 2008-07-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010028089A JP2010028089A (ja) | 2010-02-04 |
JP5190804B2 true JP5190804B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=41733588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009079273A Expired - Fee Related JP5190804B2 (ja) | 2008-07-16 | 2009-03-27 | 減光ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5190804B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5187636B2 (ja) * | 2009-01-16 | 2013-04-24 | 株式会社ニコン | 補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 |
DE102021203961B3 (de) * | 2021-04-21 | 2022-08-25 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Pupillenblende für eine Beleuchtungsoptik eines Metrologiesystems, Beleuchtungsoptik und Metrologiesystem |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2503696B2 (ja) * | 1989-12-08 | 1996-06-05 | 三菱電機株式会社 | 投影露光装置 |
JPH05127086A (ja) * | 1991-11-01 | 1993-05-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光強度の均一化方法およびそれを用いた露光装置 |
JP3918440B2 (ja) * | 2001-02-09 | 2007-05-23 | ウシオ電機株式会社 | 照度分布均一化フィルタを備えた光照射装置 |
JP4324957B2 (ja) * | 2002-05-27 | 2009-09-02 | 株式会社ニコン | 照明光学装置、露光装置および露光方法 |
JP2009071011A (ja) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Nikon Corp | オプティカルインテグレータ、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 |
US8908151B2 (en) * | 2008-02-14 | 2014-12-09 | Nikon Corporation | Illumination optical system, exposure apparatus, device manufacturing method, compensation filter, and exposure optical system |
JP2010097975A (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Nikon Corp | 補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 |
JP5387893B2 (ja) * | 2008-04-14 | 2014-01-15 | 株式会社ニコン | 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 |
JP5326733B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2013-10-30 | 株式会社ニコン | 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 |
JP2010040617A (ja) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Nikon Corp | オプティカルインテグレータ、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 |
JP2010067943A (ja) * | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Nikon Corp | 補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 |
WO2010032585A1 (ja) * | 2008-09-17 | 2010-03-25 | 株式会社ニコン | 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 |
WO2010061674A1 (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-03 | 株式会社ニコン | 補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 |
JP2010165866A (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Sharp Corp | 薄膜トランジスタ基板の製造方法 |
-
2009
- 2009-03-27 JP JP2009079273A patent/JP5190804B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010028089A (ja) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6343344B2 (ja) | マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明系 | |
WO2010061674A1 (ja) | 補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP5541604B2 (ja) | 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP5688672B2 (ja) | 光伝送装置、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP5182588B2 (ja) | オプティカルインテグレータ、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP5190804B2 (ja) | 減光ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP5387893B2 (ja) | 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP2010097975A (ja) | 補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP5326733B2 (ja) | 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP2009071011A (ja) | オプティカルインテグレータ、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP5201061B2 (ja) | 補正フィルター、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP5366019B2 (ja) | 伝送光学系、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
WO2010032585A1 (ja) | 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP2010040617A (ja) | オプティカルインテグレータ、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP5187631B2 (ja) | 補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP2010067943A (ja) | 補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP2004311742A (ja) | 光学系の調整方法、照明光学装置、露光装置、および露光方法 | |
JP5187632B2 (ja) | 補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP5187636B2 (ja) | 補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP2010182703A (ja) | 補正ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP5604813B2 (ja) | 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP5672424B2 (ja) | 投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP2011171563A (ja) | 調整ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP2008021767A (ja) | 照明光学装置、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP2013165196A (ja) | 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5190804 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |