JP6713311B2 - 内装袋の装着方法及び取り外し方法並びにその方法に用いる内装袋 - Google Patents
内装袋の装着方法及び取り外し方法並びにその方法に用いる内装袋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6713311B2 JP6713311B2 JP2016063340A JP2016063340A JP6713311B2 JP 6713311 B2 JP6713311 B2 JP 6713311B2 JP 2016063340 A JP2016063340 A JP 2016063340A JP 2016063340 A JP2016063340 A JP 2016063340A JP 6713311 B2 JP6713311 B2 JP 6713311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner bag
- top plate
- shaped
- bottom plate
- folded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
Description
(1)天板を筒口のある一方半円部を外側にして他方半円部を内側になるよう山折りで2つ折り状態とし、底板を山折り又は谷折りで2つ折り状態とし、筒状胴部を前後を重ね合わせた上で少なくとも1本の横方向の折り曲げ線により折り畳んで全体が平板状となった平板状の内装袋を形成する工程と、
(2)前記平板状の内装袋の両側辺から内側に向けてロール状に丸めて全体を上下に長い棒状の内装袋とする工程と、
(3)前記棒状の内装袋を缶体の大栓から挿入して内装袋の筒口を大栓に係止させる工程と、
(4)缶体の小栓を通じて缶体内部の空気を吸引することで、棒状の内装袋を元の筒状体となるまで拡張させる工程と、からなるクローズ型の缶体への内装袋の装着方法である。
缶体の小栓を開けた状態で、内装袋の筒口を通じて内装袋内部の空気を吸引することで、内装袋を収縮させてから缶体の大栓から引き抜く、クローズ型の缶体からの内装袋の取り外し方法である。
筒状胴部の上下端が円形状の天板及び底板により閉鎖され天板に筒口が設けられ全体が可撓性を有しており、
天板を筒口のある一方半円部を外側にして他方半円部を内側になるよう山折りで2つ折り状態で、底板を山折り又は谷折りで2つ折り状態で、筒状胴部を前後を重ね合わせた上で少なくとも1本の横方向の折り曲げ線により折り畳まれた状態であり、
両側辺から内側に向けて前記折り畳まれた状態の筒状胴部や天板及び底板をロール状に丸めたロール状部が2本形成され、全体を上下に長い棒状とした棒状の内装袋である。
図1は、この発明の装着方法で使用する内装袋の斜視図を示すものであり、内装袋1は、合成樹脂製で所定長さの筒状となった筒状胴部2の下端部に円板形状の底板3の周辺部を重ねて既知の手段にて溶着し、筒状胴部2の上端部には上面に貫通状の筒口4を設けた円板形状の天板5の周辺部を重ねて既知の手段にて溶着することで、筒状胴部2の上下端が天板5及び底板3で閉鎖されたクローズ状となっている。
これら内装袋1は、そのままでは柱状体であり、輸送や保管の際に体積を取るので、それを防ぐため、図2乃至図6に示すような手順にて細長い棒状とする。まず、図2(A)で示すように、内装袋1の上端側については、天板5の中心部を通り筒口4を避けた任意の直線状の折り曲げ線5aを定め、天板5の周囲の筒状胴部2についてもこの折り曲げ線5aを若干延長しておいて、この折り曲げ線5aの部分を山折りにしてゆく。
次に上記棒状の内装袋12のドラム缶等の缶体へ装着する装着方法について図7乃至図10に基づいて説明する。
次に上記方法にて内装袋1を装着した缶体20を、各種収納物の保管や輸送に使用した後、収納物を取り出し、缶体20の内装袋1を取り替えるために、缶体20から内装袋1を取り外す方法について図11に基づいて説明する。
2 筒状胴部
2a、2b 折り曲げ線
3 底板
3a 折り曲げ線
3b、3c 半円部
4 筒口
5 天板
5a 折り曲げ線
5b、5c 半円部
6 ロール状部
11 平板状の内装袋
12 棒状の内装袋
20 缶体
21 胴板
22 輪帯
23 缶体の天板
24 大栓
25 小栓
30 吸引治具
31 吸引部
32 鍔部
33 緩衝材
34 緩衝材
35 吸引ホース接続部
36 吸引ホース
Claims (3)
- 筒状胴部2の上下端が円形状の天板5及び底板3により閉鎖され天板5に筒口4が設けられ全体が可撓性を有する内装袋1を、クローズ型で上面に注入口としての大栓24と吸気口としての小栓25を有する缶体20の内部へ装着する方法であって、
(1)天板5を筒口4のある一方半円部5bを外側にして他方半円部5cを内側になるよう山折りで2つ折り状態とし、底板3を山折り又は谷折りで2つ折り状態とし、筒状胴部2を前後を重ね合わせた上で少なくとも1本の横方向の折り曲げ線2bにより折り畳んで全体が平板状となった平板状の内装袋11を形成する工程と、
(2)前記平板状の内装袋11の両側辺から内側に向けてロール状に丸めて全体を上下に長い棒状の内装袋12とする工程と、
(3)前記棒状の内装袋12を缶体20の大栓24から挿入して内装袋の筒口4を大栓24に係止させる工程と、
(4)缶体の小栓25を通じて缶体20内部の空気を吸引することで、棒状の内装袋12を元の筒状体となるまで拡張させる工程と、からなることを特徴とするクローズ型の缶体への内装袋の装着方法。 - 筒状胴部2の上下端が円形状の天板5及び底板3により閉鎖され天板5に筒口4が設けられ全体が可撓性を有する内装袋1を、クローズ型で上面に注入口としての大栓24と吸気口としての小栓25を有する缶体20の内部から取り外す方法であって、
缶体の小栓25を開けた状態で、内装袋の筒口4を通じて内装袋1内部の空気を吸引することで、内装袋1を収縮させてから缶体20の大栓24から引き抜くことを特徴とするクローズ型の缶体からの内装袋の取り外し方法。 - 前記請求項1において使用される棒状の内装袋12であって、
筒状胴部2の上下端が円形状の天板5及び底板3により閉鎖され天板5に筒口4が設けられ全体が可撓性を有しており、
天板5を筒口4のある一方半円部5bを外側にして他方半円部5cを内側になるよう山折りで2つ折り状態で、底板3を山折り又は谷折りで2つ折り状態で、筒状胴部2を前後を重ね合わせた上で少なくとも1本の横方向の折り曲げ線2bにより折り畳まれた状態であり、
両側辺から内側に向けて前記折り畳まれた状態の筒状胴部2や天板5及び底板3をロール状に丸めたロール状部6が2本形成され、全体を上下に長い棒状としたことを特徴とする棒状の内装袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016063340A JP6713311B2 (ja) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | 内装袋の装着方法及び取り外し方法並びにその方法に用いる内装袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016063340A JP6713311B2 (ja) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | 内装袋の装着方法及び取り外し方法並びにその方法に用いる内装袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017178320A JP2017178320A (ja) | 2017-10-05 |
JP6713311B2 true JP6713311B2 (ja) | 2020-06-24 |
Family
ID=60004945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016063340A Active JP6713311B2 (ja) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | 内装袋の装着方法及び取り外し方法並びにその方法に用いる内装袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6713311B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL3515832T3 (pl) * | 2016-09-23 | 2021-11-22 | Mauser-Werke Gmbh | Beczka z korkiem z wkładem, wkład i sposób wytwarzania beczki z korkiem z wkładem |
KR102164809B1 (ko) * | 2018-05-17 | 2020-10-14 | (주)이너보틀 | 용기 제조 방법 및 용기 제조 장치 |
KR102426228B1 (ko) * | 2018-05-17 | 2022-07-29 | (주)이너보틀 | 용기 제조 방법 및 용기 제조 장치 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS548084A (en) * | 1977-06-21 | 1979-01-22 | Masato Fukushima | Compound container and method of using pouch fitted in compound container |
JPS5548050A (en) * | 1978-09-26 | 1980-04-05 | Yamato Tekkosho Kk | Method of installing interior finish bag of vessel* such as* drum can* etc* |
JPS6096228U (ja) * | 1983-12-07 | 1985-07-01 | フロイント産業株式会社 | 液体収容用の二層容器 |
JP2003335366A (ja) * | 2002-05-17 | 2003-11-25 | Nisshin Sansho Kk | 内装容器 |
JP2003341729A (ja) * | 2002-05-29 | 2003-12-03 | Nisshin Sansho Kk | ドラム缶への内装容器装填方法と内装容器 |
JP4474180B2 (ja) * | 2004-01-22 | 2010-06-02 | 富士フイルム株式会社 | 輸送タンク用内袋及びその製造方法 |
JP2006044731A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Nisshin Sansho Kk | ドラム缶に用いる内装容器の製造方法と内装容器 |
CN101342959A (zh) * | 2008-08-01 | 2009-01-14 | 中绵集装箱袋(惠州)有限公司 | 存储容器内衬装置及其使用方法 |
JP5864175B2 (ja) * | 2011-09-14 | 2016-02-17 | 東京応化工業株式会社 | 液体容器への液体充填方法 |
US9067718B2 (en) * | 2012-02-06 | 2015-06-30 | Advanced Technology Materials, Inc. | Folded liner for use with an overpack and methods of manufacturing the same |
-
2016
- 2016-03-28 JP JP2016063340A patent/JP6713311B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017178320A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6713311B2 (ja) | 内装袋の装着方法及び取り外し方法並びにその方法に用いる内装袋 | |
KR101280671B1 (ko) | 오버팩과 함께 사용하기 위한 접이식 라이너 및 그 제조 방법 | |
US11591125B2 (en) | Method of storing adhesive material with a container | |
CN106103288A (zh) | 用于储存容器的组件和方法 | |
US20120297734A1 (en) | Packaging machine and method of packaging products | |
US10486890B2 (en) | Low bulk, center-pull bag dispenser with end-forms | |
JP6361954B2 (ja) | 液体収納容器およびその収納方法 | |
JP6392056B2 (ja) | スパウト付きパウチ容器およびスパウト付きパウチ容器包装体 | |
JP2015054761A (ja) | 切り取り式袋テープ、袋ロールおよび袋ロールの使用方法 | |
WO2012176056A1 (en) | Electrode container having an insert for electrode removal | |
JP6453286B2 (ja) | 包装箱 | |
US2018705A (en) | Cigar container | |
JP2017524623A (ja) | 複数のバッグから形成されるスタック | |
JP6135833B2 (ja) | 外装容器と液体収納容器の組合体およびその使用方法、注出口と保持具の組合体および保持具 | |
US10392188B1 (en) | Nested liner assembly for a trash receptacle | |
KR101149349B1 (ko) | 포대 기립용 튜브 및 이를 구비한 포대 | |
EP3122639B1 (en) | Method for the production of the film tube bag and the vertical form fill seal packaging machine to implement the method | |
JP2017128358A (ja) | 平板状の内装袋とその装着方法 | |
JP6859738B2 (ja) | 台紙付シュリンク包装体 | |
JP3212140U (ja) | フレキシブルコンテナの内袋 | |
JP6709593B2 (ja) | 包装材 | |
JP5584587B2 (ja) | 容器 | |
JP4259962B2 (ja) | ガセット袋 | |
TWM513175U (zh) | 捲筒料包裝機入袋張口結構 | |
KR200375434Y1 (ko) | 비닐봉지의 밀봉구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6713311 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |