JP2003335366A - 内装容器 - Google Patents
内装容器Info
- Publication number
- JP2003335366A JP2003335366A JP2002142397A JP2002142397A JP2003335366A JP 2003335366 A JP2003335366 A JP 2003335366A JP 2002142397 A JP2002142397 A JP 2002142397A JP 2002142397 A JP2002142397 A JP 2002142397A JP 2003335366 A JP2003335366 A JP 2003335366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- inner container
- container
- seal
- outer container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Packages (AREA)
Abstract
内側に収め、その内部に各種液体や粉体等の材料を収納
してこれらの保存や輸送を行う可撓性の内装容器におい
て、材料の取り出しが、オープンタイプとクローズタイ
プの何れにも使用することができ、制作コストの安価な
内装容器を提供する。 【解決手段】 ドラム缶のような外容器5の内側に収
納する可撓性材料からなる内装容器1であって、有底状
となる筒状胴部2の上端開口部を偏平に重ね合わせ、こ
の重ね合わせた部分にシール3を施し、シール3の一端
に開口6′を設け、この開口6′より材料を充填又は取
り出しを行うものである。
Description
形性を有する外容器の内側に収め、その内部に各種液体
や粉体を収納してこれらの保存や輸送を行う可撓性樹脂
の内装容器、更に詳しくは、構造が簡単で制作コストが
極めて安価であり、使い捨ての用途に最適の内装容器に
関する。
性のある材料を保管したり輸送する場合、ドラム缶等の
定形性を有する外容器の内部に、合成樹脂等の可撓性と
気密性や遮水性を有する材料からなる有底状の内装容器
を収め、この内装容器の内部に液体や粉体を収納して密
封し、これら液体や粉体の漏れや、液体や粉体による外
容器の内壁の汚れの発生を防止しつつ、外容器の定形性
で液体や粉体の収納状態を保つようにしている。
ある材料を取り出して使用する場合、内装容器の開封が
必要になるが、材料の取り出し方法としては、内装容器
の上端を全て開封するオープンタイプと、内装容器の一
部を開封して取り出すクローズタイプがあり、しかも、
各タイプの開封において、必ずしも内装容器内の材料を
一度に全量を使用することはないので、材料が残ると内
装容器を再度封止するようにしなければならない。
ンタイプの内装容器は、開封使用後に再度封止するに
は、内装容器の上端開口を閉鎖するためのポリエチレン
製の上蓋が別途必要になり、上蓋のための経費が余分に
かかるという問題がある。
使用後の再度封止のために、開閉可能な口金を別途設け
なければならず、口金の分だけ制作コストが高くつくと
いう問題がある。
プとクローズタイプの何れにも使用することができ、し
かも、上蓋や口金を不要にすることにより、制作コスト
の安価な内装容器を提供することにある。
するため、この発明は、定形性を有する外容器の内側に
収納する可撓性材料からなる内装容器であって、有底状
となる筒状胴部の上端開口部を偏平に重ね合わせ、この
重ね合わせた部分をシールし、そのシールの一端に開口
を設けてその開口より各種液体や粉体を収納、取り出す
様にした構成を採用したものである。
を用い、底部材の選択により筒状胴部を円筒状や角筒状
に形成し、外容器内に入れた内装容器の上端シール部分
の一端開口から液体や粉体を収納した後、筒状胴部の上
端開口を密閉し、外容器の定形性で液体や粉体の収納状
態を保つようにする。
器の上端部シール部分を除去し、筒状胴部の上部を外容
器の外側に折り返すことにより、材料の取り出しをオー
プンタイプとした使用ができる。
開口が取り出し口となり、材料の取り出しがクローズタ
イプとなり、残った材料の再封止時は、取り出し口をク
リップで閉じればよい。
側に収納する可撓性材料からなる内装容器であって、有
底状となる筒状胴部の上端開口部に可撓性材料の円筒体
を挟み込み、筒状胴部の上端開口部を偏平に重ね合わ
せ、この重ね合わせた部分にシールを施すことによっ
て、円筒体を挟着した以外の上端開口を密閉した構成を
採用したものである。
発明の有底状の筒状胴部の上端開口部に可撓性材料の円
筒体を挟み込み円筒体の挟着した以外の上部開口を密閉
したものである。
器の上端部の円筒体から材料の取り出し使用ができる。
出し口をクリップで閉じればよい。
示例と共に説明する。
性や気密性や遮水性を有する材料、例えばポリエチレン
を用い、有底状となる筒状胴部2の上端開口部を偏平に
重ね合わせた状態で、この重ね合わせた部分に溶着等の
手段による一本のシール3を施し、上端シール3の一端
に開口6′を設けている。
の材料を用いた円形の底部材4を溶着することによって
密閉され、有底状となる筒状胴部2は、ドラム缶のよう
な外容器5内に納まる円筒状に形成されている。
密閉して外容器5内に入れ、上端シールの一方端の開口
6′から液体や粉体のような流動性のある材料を充填
し、その後外容器5の定形性で材料の収納状態を保つこ
とになる。
折り畳むことによって外容器5内に全体を収め、外容器
5の上端を蓋で閉じることにより、材料の保管や輸送が
可能になる。
あり、図1(B)は、内装容器1内に材料を収納した状
態において、材料の取り出しをオープンタイプで行う例
を示し、又図1(C)は筒状胴部2の上端を幅方向全長
にわたって刃物で切断することにより、シール3を除去
し、同図一点鎖線のように筒状胴部2の上部を外容器5
の外側に折り返すようにする。
に蓋をすればよい。
イプで行う例を示し、予じめ筒状胴部2の上端で一方の
コーナを三角形に切断してあり、この切断部分が筒口式
の取り出し口6となり、残った材料の再封止時は、図2
(B)のように、取り出し口6を適当なクリップ7で閉
じればよく、クローズタイプの使用における開封や再封
止が内装容器1に開閉用の口金を別途設けることなく行
えることになる。
内装容器1の上端開口部8にテフロン(登録商標)の円
筒体9を挟み込み上端開口部8の円筒体9を挟着した以
外の上端開口部8のa−c,d−b部分をシールし、c
−d部分は内装容器の上部開口部と円筒体9の外周面を
溶着している。
10を適当なクリップで閉じればよい。
性を有する外容器の内側に収納する内装容器の上端開口
部を偏平に重ね合わせ、この重ね合わせた部分をシール
し、その一端に開口を設けたものであり、内装容器内
は、その開口より材料を充填し又は取り出しするもので
オープンタイプとクローズタイプの何れにも使用するこ
とができ、便利なものとなる。
めにオープンタイプの場合に必要であったポリエチレン
製の上蓋や、クローズタイプの場合の口金が不要にな
り、上蓋や口金に要した経費の分だけコスト低減が図
れ、制作コストの安価な内装容器を得ることができる。
(B)は内装容器を外容器に収め、材料の取り出しをオ
ープンタイプとした場合の斜視図、(C)は筒状胴部の
上端を幅方向全長にわたって切断し外容器の外側に折り
返した斜視図
材料の取り出しをオープンタイプとした場合の斜視図、
(B)は同上の取り出し口をクリップで閉じた状態の斜
視図
視図、(B)は同上の内装容器を外容器に挿入した斜視
図
Claims (2)
- 【請求項1】 定形性を有する外容器の内側に収納する
可撓性材料からなる内装容器であって、有底状となる筒
状胴部の上端開口部を偏平に重ね合わせ、この重ね合わ
せた部分をシールし、そのシールの一端に開口を設けて
その開口より各種液体や粉体を収納、取り出す様にした
ことを特徴とする内装容器。 - 【請求項2】 定形性を有する外容器の内側に収納する
可撓性材料からなる内装容器であって、有底状となる筒
状胴部の上端開口部に可撓性材料の円筒体を挟み込み、
筒状胴部の上端開口部を偏平に重ね合わせ、この重ね合
わせた部分にシールを施すことによって、円筒体を挟着
した以外の上端開口を密閉したことを特徴とする内装容
器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002142397A JP2003335366A (ja) | 2002-05-17 | 2002-05-17 | 内装容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002142397A JP2003335366A (ja) | 2002-05-17 | 2002-05-17 | 内装容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003335366A true JP2003335366A (ja) | 2003-11-25 |
Family
ID=29702689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002142397A Pending JP2003335366A (ja) | 2002-05-17 | 2002-05-17 | 内装容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003335366A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009062090A (ja) * | 2006-10-20 | 2009-03-26 | Nisshin Sansho Kk | 外装容器に用いられる内装袋とその製造方法及びそれを用いた外装容器 |
EP2910486A4 (en) * | 2012-10-03 | 2016-06-08 | Nihon Yamamura Glass Co Ltd | RECEPTACLE IN POCKET FORM |
JP2017178320A (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 日新産商株式会社 | 内装袋の装着方法及び取り外し方法並びにその方法に用いる内装袋と治具 |
WO2021106927A1 (ja) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 | 大倉工業株式会社 | 円筒容器用内装袋およびそれを用いた複合容器 |
WO2022085549A1 (ja) * | 2020-10-21 | 2022-04-28 | 株式会社 資生堂 | 二重容器 |
-
2002
- 2002-05-17 JP JP2002142397A patent/JP2003335366A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009062090A (ja) * | 2006-10-20 | 2009-03-26 | Nisshin Sansho Kk | 外装容器に用いられる内装袋とその製造方法及びそれを用いた外装容器 |
EP2910486A4 (en) * | 2012-10-03 | 2016-06-08 | Nihon Yamamura Glass Co Ltd | RECEPTACLE IN POCKET FORM |
JP2017178320A (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 日新産商株式会社 | 内装袋の装着方法及び取り外し方法並びにその方法に用いる内装袋と治具 |
WO2021106927A1 (ja) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 | 大倉工業株式会社 | 円筒容器用内装袋およびそれを用いた複合容器 |
JPWO2021106927A1 (ja) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 | ||
US11932453B2 (en) | 2019-11-26 | 2024-03-19 | Okura Industrial Co., Ltd. | Inner pouch for cylindrical container and composite container using same |
WO2022085549A1 (ja) * | 2020-10-21 | 2022-04-28 | 株式会社 資生堂 | 二重容器 |
US12221262B2 (en) | 2020-10-21 | 2025-02-11 | Shiseido Company, Ltd. | Double-walled container |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5228782A (en) | Resealable flexible packs | |
JP2003335366A (ja) | 内装容器 | |
JPH11255250A (ja) | 注出管付き包装袋 | |
JP2004059071A (ja) | 注出口付き包装袋及び注出口 | |
JP2003155081A (ja) | 摺り切りバー付き袋 | |
JP2016064850A (ja) | パウチ容器、パウチ包装体及び注出口部材 | |
JP2000085797A (ja) | 封止具付きスタンディングパウチ | |
JPWO2019065769A1 (ja) | 自立性包装袋 | |
JP2007261675A (ja) | 易開封性袋 | |
JPH11334748A (ja) | 注出機能付きパウチ | |
JP2007197044A (ja) | スパウト付自立容器 | |
JPH06122471A (ja) | 包装袋 | |
JPH0741010A (ja) | スタンドパウチ | |
JPH10119994A (ja) | 注出性に優れた袋体 | |
JPH0872900A (ja) | 合成樹脂製フィルムからなる密閉容器 | |
JPH1179257A (ja) | 包装袋及び注出具 | |
JPH1095441A (ja) | プラスチック製袋体 | |
JP3037338U (ja) | 開封片付き包装体 | |
JP2003104402A (ja) | スパウト付き収容体 | |
JP2001031119A (ja) | 注出部付き密閉包装体 | |
JPH11124149A (ja) | 包装用袋 | |
JP2002308288A (ja) | 包装袋 | |
KR20030062284A (ko) | 양측 거싯부형 파우치 용기에 배출대를 형성하는 구조 | |
JP2004262497A (ja) | 包装用袋 | |
JP2003128083A (ja) | パウチ容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20060113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060530 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20060715 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060715 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20061107 |