[go: up one dir, main page]

JP6706487B2 - 希土類永久磁石をもった回転子を備える回転電機 - Google Patents

希土類永久磁石をもった回転子を備える回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6706487B2
JP6706487B2 JP2015226577A JP2015226577A JP6706487B2 JP 6706487 B2 JP6706487 B2 JP 6706487B2 JP 2015226577 A JP2015226577 A JP 2015226577A JP 2015226577 A JP2015226577 A JP 2015226577A JP 6706487 B2 JP6706487 B2 JP 6706487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
rare earth
magnetization
angle
electric machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015226577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017099071A (ja
Inventor
藤原 誠
誠 藤原
憲一 藤川
憲一 藤川
正一朗 齊藤
正一朗 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2015226577A priority Critical patent/JP6706487B2/ja
Priority to PCT/JP2016/084105 priority patent/WO2017086386A1/ja
Priority to CN201680067820.XA priority patent/CN108352768B/zh
Priority to US15/771,125 priority patent/US10573440B2/en
Priority to EP16866387.0A priority patent/EP3379703A4/en
Priority to TW105137902A priority patent/TWI676188B/zh
Publication of JP2017099071A publication Critical patent/JP2017099071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706487B2 publication Critical patent/JP6706487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/086Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F13/00Apparatus or processes for magnetising or demagnetising
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、希土類物質を含む磁石材料粒子の一体焼結構造からなる希土類磁石形成用焼結体、及び該希土類磁石形成用焼結体に着磁した希土類永久磁石に関する。本発明はまた、希土類磁石形成用焼結体に着磁した希土類永久磁石の複数個が、回転子コアの円形外面上に、所定の端面間間隔で配置された回転子を備える電動機又は発電機のような回転電機に関する。特に、本発明は、表面磁石配列の回転子を有する回転電機に使用され、極異方性リング磁石を構成するのに適した希土類永久磁石、及びそのような希土類永久磁石を形成するための希土類磁石形成用焼結体に関する。
極異方性リング磁石は、該磁石を形成する磁石材料粒子の磁化方向が回転角とともに連続的に変化するように構成して、好ましくは正弦波形状の表面磁束分布を達成するようにした磁石であり、磁石材料粒子として希土類物質を含む合金材料粒子を使用した極異方性リング磁石が、例えば、特開2000−195714号公報(特許文献1)及び特開2000−269062号公報(特許文献2)に開示されている。特許文献1に開示された希土類磁石は、希土類磁石材料粒子が樹脂材料により結合されたボンド磁石であり、特許文献2に開示された磁石は焼結磁石である。
この種の極異方性リング磁石において、コギングトルクを小さくすることが意図された磁石構造が、特開2004−207430号公報(特許文献3)に開示されている。この特許文献3の記載によれば、希土類物質を含む磁石材料であるNdFeB系材料を使用する磁石では、磁石材料粒子の磁化容易軸を配向させる配向工程及び磁石材料粒子を焼結する焼結工程において、配向ばらつきと熱膨張係数の異方性を生じ、その結果、焼結後の磁化容易軸の配向が分散される、という問題がある。特許文献3では、この問題に対処するため、磁石材料粒子の配向工程において、磁石材料粒子の磁化容易軸の配向方向がリング磁石の半径方向になる極位置に印加される磁界の強さを高くして、リング磁石の極位置と、これに隣接する極位置との間の角度のばらつきが10%以下であるようにすることを提唱している。
特開2004−208341号公報(特許文献4)は、この種の極異方性リング磁石の代わりに、コギングトルクを低減させるために、複数の磁石片をリング状もしくは間隔をあけて回転子表面に配置させ、構成要素である磁石片の各々における、回転電機の固定子に向けられる面を、回転子の周面の曲率より大きい曲率の弧状の横断面形状とし、該磁石片の厚みが周方向中央部から端部方向に向けて減少する構成とすることを提唱している。この特許文献4に記載された磁石は、弧状の表面が、ほぼ直線状に形成される固定子ティースの面に対向するように配置されるもので、回転子側の磁石と固定子側のティースとの間の間隙を不均等にし、磁石片の周方向両端部近傍における表面磁束を減少させることにより、コギングトルクの減少を図るものである。この構成は、固定子と回転子との間の間隙を大きくすることを必要とし、磁石効率が低下する、という欠点が予想される。
国際公開WO2012/090841号(特許文献5)は、円弧状横断面を有する柱状の希土類焼結磁石を複数個、円柱状に配置した構造の磁石において、磁石材料粒子の磁化容易軸の配向制御により極異方性の表面磁束分布を達成することを教示している。この特許文献5の教示は、各々の円弧状横断面の柱状磁石において、磁石材料粒子の磁化容易軸の配向を、円周方向の端面では該端面に対して垂直方向とし、半径方向外側の円弧状面の周方向中央部では半径方向とし、中間部では該端面における配向方向から該中央部における配向方向まで連続的な曲線に沿った方向とすることにより、複数個の柱状磁石を円柱状に配置した磁石において極異方性配向を実現するものである。特開2002−134314号公報(特許文献6)及び特開2005−044820号公報(特許文献7)にも、同様な配向制御をした円弧状断面の柱状磁石が開示されている。
特許文献5及び6に記載されたような、複数個の円弧状横断面の柱状磁石を円柱状に配置した構成では、柱状磁石の円周方向端面間に必然的に生じる端面間間隙のために、該端面間間隙位置において、表面磁束分布が正弦波形状から大きく外れることになり、その結果、コギングトルクの減少は十分には達成できない。
特開2000−195714号公報 特開2000−269062号公報 特開2004−207430号公報 特開2004−208341号公報 国際公開WO2012/090841号 特開2002−134314号公報 特開2005−044820号公報
本発明は、特許文献5及び6に記載されたような、複数個の円弧状横断面の柱状磁石を円柱状に配置した構成において、柱状磁石の円周方向端面間に必然的に生じる端面間間隙のために、該端面間間隙位置において、表面磁束分布が正弦波形状から大きく外れることになる、という問題に着目して、その問題を解決することができる円弧状断面柱状磁石を提供することを主目的とする。
本発明は、回転電機の回転子の周面に、端面間間隙を介して周方向に並んで配置されて、極異方リング磁石を形成する円弧状横断面の複数の柱状磁石において、個々の柱状磁石の周方向両端部における所定の領域での磁化方向を、所定の極異方配向から所定角度だけずらすことにより、周方向両端部の表面磁束の分布形状を正弦波に近づけるようにするものである。本発明は、このような正弦波形状の表面磁束分布を達成することができる希土類永久磁石を形成するための、希土類磁石形成用焼結体、及び該焼結体に着磁した希土類永久磁石を提供するものである。
すなわち、本発明による希土類磁石形成用焼結体は、第1の曲率半径を有する半径方向外側円弧状表面と、該第1の曲率半径より小さい第2の曲率半径で該外側円弧状表面と同心の円弧形状を有する半径方向内側円弧状表面と、該円弧形状の円中心から延びる仮想半径線に沿った半径方向面である第1の端面及び第2の端面と、からなる形状の横断面を有し、該横断面に対して直角方向の軸方向長さを有する立体形状の、希土類物質を含む磁石材料粒子の一体焼結構造からなる。この焼結体構造において、外側及び内側円弧状表面の各々は、該第1及び第2の端面のそれぞれを規定する2つの仮想半径線のなす角度範囲2ωに対応する周方向長さを有する。さらに、磁石材料は、その磁化容易軸が、上記の円中心と外側円弧状表面の周方向中心点とを結ぶ中心半径線上では、該中心半径線に沿って半径方向外向きに配向され、第1及び第2の端面から角度範囲εωまでの領域として定義される端部領域を除く中央領域2(1−ε)ωにおいては、該中心半径線から角度θの位置にある任意の半径線上の位置で、該任意の半径線に対して半径方向外向きの方向から該中心半径線の方向に角度Φだけ変位した方向に配向され、端部領域では、角度Φよりも5°以上半径方向外向きに変位した方向に配向される。この場合、εは、0.1≦ε≦0.6であり、角度Φは、式Φ=(90°−d)・θ/ωで定められる角度である。ここで、dは0°<d≦5°の範囲内の角度に定められる定数である。
上記した希土類磁石形成用焼結体の一態様において、端部領域における前記磁石材料の磁化容易軸の配向方向は、Φ=(1−ε)・(90°−d)とすることができる。別の態様においては、端部領域における磁石材料の磁化容易軸は、
式Φ=(1―ε)・(90°−d)−(Δ/(ε・ω))・(θ−(1−ε)・ω)
で定められる方向に配向される。ここで、Δは0<Δ≦(1−ε)・(90°−d)の範囲内の定数である。
さらに、本発明の他の態様による希土類磁石形成用焼結体は、端部領域における磁石材料の磁化容易軸が、
式Φ=(90°−d)・θ/ω−m・(θ/ω−1+η)n
で定められる方向に配向されており、ここで、mは0<mの範囲内の定数であり、nは1<nの範囲内の定数であり、ηは0.2≦η≦0.9の範囲内の定数である。
本発明はまた、上述した態様の構成を有する希土類磁石形成用焼結体に着磁した希土類永久磁石を提供する。さらに本発明は、回転子コアの円形外周面上に、上述の希土類永久磁石を複数個、周方向に並べて配置した回転子を備える回転電機を提供する。さらに、本発明は、希土類磁石形成用焼結体に着磁した希土類永久磁石の複数個が、回転子コアの円形外面上に、角度dの2倍の端面間間隔で配置された回転子を備える回転電機を提供する。
本発明によれば、希土類磁石形成用焼結体の端部領域における磁石材料の磁化容易軸の配向を、極異方配向からずらして上述のように配向させることにより、該焼結体に着磁して得られる磁石を端面間間隔を介してリング状に配置した場合においても、該端面間間隔の近傍における磁束分布を正弦波に近づけることができる。そのため、この磁石を使用する回転電機におけるコギングトルクを減少させることができる。
極異方リング磁石を構成するセグメント磁石における磁化方向を示すセグメント磁石の横断面図である。 図1(a)に示すセグメント磁石における磁化方向Φと周方向中心からの円筒座標θとの関係を示す図表である。 周方向に隣接する2つのセグメント磁石間に形成される間隙を示す拡大断面図である。 複数の円弧状セグメント磁石を周方向に配列した極異方リング磁石において得られる、ほぼ正弦波形状の磁束分布を示す図表である。 周方向に隣接する2つのセグメント磁石間の極間領域に形成される間隙の近傍における磁束分布を拡大して示す図表である。 本発明の一実施形態による極異方リング磁石を形成するためのセグメント磁石における磁化方向を示す図1(a)と同様なセグメント磁石の横断面図である。 図4に示す本発明の実施形態によるセグメント磁石における磁化方向Φと周方向中心からの円筒座標θとの関係を示す図表である。 本発明の他の実施形態によるセグメント磁石における磁化方向Φと周方向中心からの円筒座標θとの関係を示す図表である。 本発明のさらに別の実施形態によるセグメント磁石における磁化方向Φと周方向中心からの円筒座標θとの関係を示す図表である。 本発明の実施形態による永久磁石形成用焼結体の製造工程を示す概略図であり、(a)ないし(d)はグリーンシート形成までの各段階を示す。 本発明の第一の実施形態による磁石材料粒子の磁化容易軸配向処理を示す加工用シート片の断面図であり、(a)は磁場印加時のシート片の断面形状を示し、(b)は磁場印加後に変形処理を施された焼結処理用シート片の断面形状を示し、(c)は成形後の端部切断工程を示す。 (a)は本発明の第二の実施形態による磁石材料粒子の磁化容易軸配向処理を示す加工用シート片の断面図であり、(b)は本発明の第三の実施形態による磁石材料粒子の磁化容易軸配向処理を示す加工用シート片の断面図である。 仮焼処理における好ましい昇温速度を示すグラフである。
図1(a)(b)に、6極の極異方リング磁石を構成するためのセグメント磁石1における磁化方向を示す。セグメント磁石1は、点Oに曲率中心を有する円弧形状であり、極異方リング磁石の1極分に相当する角度範囲2λにほぼ対応する角度範囲2ωにより定められる周長と所定の厚みとを有する。図示の1極分に相当するセグメント磁石1に対し、円周方向に隣接して次の1極分に相当するセグメント磁石2が配置される。隣接する2つのセグメント磁石1、2は、隣接する周方向の端面1a、2aが互いに向き合うように配列されるが、これら対向配置される2つの端面1a、2a間には、角度間隔2dの間隙gが形成される。
図2に、端面1a、2a間の間隙gを拡大して示す。図2において、符号3は電動モータのような回転電機の回転子を、符号4は固定子をそれぞれ示しており、各セグメント磁石1、2は回転子3の周面上に配置される。このように、複数のセグメント磁石の配置においては、それぞれの間に角度間隔2dの間隙gが不可避的に形成されるようになるため、各セグメント磁石における1極分の角度範囲2λは、該セグメント磁石の周長を定める角度範囲2ωに、各端における間隙gの角度範囲2dの1/2を加えた値となり、2λ=2ω+2dで表される。そして、セグメント磁石1の外周面における周方向中心点Aとセグメント磁石1の円弧の曲率中心である点Oとを結ぶ半径線を中心半径線Rcとし、該中心半径線Rcから各端の方向に角度θだけ変位した半径線Rc(θ)上に位置する、セグメント磁石の各点における磁化方向が該半径線Rc(θ)となす角度をΦとするとき、極異方リング磁石においては、該磁石を形成するセグメント磁石1の磁化方向は、式
Φ(θ)=(π/2λ)・θ ・・・・ (1)
で表されるものとなる。式(1)において、「π」は、2極分のセグメント磁石が形成する周期的磁束分布を一周期としたときの半周期分に相当する角度を表すもので、該一周期の角度表示を360°として角度で表示する場合には、「π」は半周期の180°を表すものとなる。したがって、式(1)は、
Φ(θ)=(90°/λ)・θ ・・・・ (1)
と書くこともできる。ここで、磁化方向を表す角度Φは、半径線Rc(θ)に対し時計廻りを正、反時計廻りを負とし、角度θは中心半径線Rcからの角度で、反時計廻りを正とする。角度θが0であることは、磁化方向が半径方向であることを表し、π/2又は90°であることは、磁化方向が周方向であることを表す。式(1)で表される角度θ、Φの関係を、横軸にθ/λを、縦軸にΦをとって図1(b)に示す。式(1)及び図1(b)から分かるように、角度Φと角度θは、線形関係を有する。この磁化方向を「極異方配向」と呼ぶ。
図1(a)において、セグメント磁石1に周方向に隣接するセグメント磁石2も、周方向の各位置θにおける磁化方向Φは、式(1)により定められるが、磁束ベクトルは、セグメント磁石1における磁束ベクトルとは逆極性になる。その結果、極異方性リング磁石により、図3(a)に示すような正弦波形状の一周期分の磁束分布が得られることになる。しかしながら、複数の円弧状セグメント磁石を周方向にリング状に配列して形成される極異方リング磁石においては、上述したように、隣接する2つのセグメント磁石1、2間に間隙gが形成されるため、この間隙gに対応する極間領域で、磁束分布が正弦波形状から大きく外れるようになる。
図3(b)は、図2に示すような、セグメント磁石の周方向端部における端面の角部が4分円形状の断面を有するモデル化された間隙の形状について計算により求めた、図3(a)に符号Bで示す極間領域における磁束分布を表す図表であり、横軸の目盛を拡張して示してある。図3(b)から分かるように、複数の円弧状セグメント磁石を周方向にリング状に配列して形成される極異方リング磁石では、極間領域に間隙gが不可避的に形成されるため、該間隙gに対応する領域において、磁束分布が正弦波形状から大きく外れるようになる。
本発明においては、該極間領域における磁化方向を補正することにより、磁束分布のずれを大幅に軽減するか、或いは解消する。以下、本発明の実施形態を、図を参照して詳細に説明する。
〔第一の実施形態〕
図4に、6極の極異方リング磁石を形成するための、本発明の第一の実施形態によるセグメント磁石11が示されている。このセグメント磁石11は、その基本的形状が、図1(a)に示すセグメント磁石1と同一で、点Oに曲率中心を有する円弧形状であり、6極の極異方リング磁石における1極分に相当する角度範囲2λの周長にわたって配置されるものである。セグメント磁石11は、周方向に隣接するセグメント磁石12との間に前述した角度2dに相当する間隙gが形成されるため、図1(a)を参照して前述したように、セグメント磁石11の周長は、1極分に相当する角度範囲2λより角度範囲2dだけ小さい角度範囲2ωとなる。
本実施形態では、セグメント磁石11は、各端の端面11aから周方向内方に向かって角度範囲εωにわたる範囲が端部領域13とされており、残りの部分が中央領域14とされる。中央領域14においては、図1(a)に示すセグメント磁石1におけると同様に、磁化方向は、式(1)で表される「極異方配向」である。しかしながら、本実施形態では、極間領域における磁化方向を補正するために、端部領域13における磁化方向を、
Φ(θ)=(π/2λ)・θ−m[(θ/λ)−1+α)]n ・・・(2)
又は、
Φ(θ)=(90°/λ)・θ−m[(θ/λ)−1+α)]n ・・・(2)
とする。式(2)において、右辺の第2項は修正項である。ここで、「α」は、端部領域13を定める半径線13aと間隙gの2等分半径線Rgとの間の角度範囲を「αλ」として表示した係数「α」である。図4において、[(90°−d)/90°]λ=ω、1−α=[(90°−d)/90°](1−ε)であるから、式(2)は、下記のように表すことができる。
Φ(θ)=[(90°−d)/ω]θ
−m[(90°−d)/90°]n・[(θ/ω)−1+ε]n・・・(3)
ここで、dは90°に比べて極めて小さい値であるので、上記の式(3)の右辺第2項における[(90°−d)/90°]nを「1」にほぼ等しいとして取り扱うと、式(2)は下記のように表されることになる。
Φ(θ)=[(90°−d)/ω]θ−m[(θ/ω)−1+ε]n・・・(4)
本実施形態では、式(4)において、mを(π/2)−dすなわち90°−dとし、nを1とする。その結果、端部領域13における磁化方向Φ(θ)は、下記の式で表されるものとなる。
Φ(θ)=(1−ε)(90°−d) ・・・・・・・ (5)
端部領域13における磁化方向が式(5)に基づいて定められる本実施形態によるセグメント磁石11における角度θ、Φの関係を、横軸にθ/λを、縦軸にΦをとって示すと図5のようになる。図5から分かるように、本実施形態のセグメント磁石11においては、端部領域13における磁化方向角度は、角度θに関係なく一定である。
このセグメント磁石11は、希土類物質を含む磁石材料粒子を焼結することによって製造される。製造の過程で、セグメント磁石の形状に成形された磁石材料粒子の成形体に外部磁界を印加して、該磁石材料粒子の磁化容易軸を、セグメント磁石における磁化方向に対応する方向に指向させ、焼結を行うことにより、本発明の実施形態である、磁石材料粒子の磁化容易軸が所定の方向に指向された、希土類磁石形成用焼結体が得られる。さらに、この希土類磁石形成用焼結体に外部磁界を印加することにより、上述した磁化方向を有する希土類永久磁石が得られる。このようにして形成された円弧形状の希土類永久磁石は、回転電機の回転子の周面にリング状に配置されてリング磁石を構成する。
[第二の実施形態]
本実施形態は、上記式(4)において、mを(π/2)−d+(Δ/ε)、nを1とすること以外は、実施形態1と全く同じである。ここに、Δは任意に定められる定数である。この場合、端部領域13における磁化方向Φ(θ)は、下記の式で表されるものとなる。
Φ(θ)=(1−ε)(90°−d)−[θ−(1−ε)ω](Δ/εω)・・・(6)
端部領域13における磁化方向が式(6)に基づいて定められる本実施形態によるセグメント磁石11における角度θ、Φの関係は、横軸にθ/λを、縦軸にΦをとって示すと図6のようになる。図6から分かるように、本実施形態のセグメント磁石11においては、端部領域13における磁化方向角度は、角度θの絶対値の増加に反比例して直線的に減少する。
なお、Δは0<Δ≦(1−ε)・(90°−d)の範囲内の定数であり、例えば、10°ないし70°の範囲に設定することができる。
[第三の実施形態]
本実施形態は、上記式(4)において、m>1、n>1の任意に定められる定数とすること以外は、実施形態1及び実施形態2と全く同じである。この場合、端部領域13における磁化方向Φ(θ)は、下記の式で表されるものとなる。
Φ(θ)=(90°−d)θ/ω−m[(θ/ω)−(1−ε)]n ・・・(7)
端部領域13における磁化方向が式(7)に基づいて定められる本実施形態によるセグメント磁石11における角度θ、Φの関係は、横軸にθ/λを、縦軸にΦをとって示すと図7のようになる。図7から分かるように、本実施形態のセグメント磁石11においては、端部領域13における磁化方向角度は、角度θに応じてべき乗則に基づき変化するものとなる。
また、Φが式(7)に基づいてべき乗則で変化する領域においても、極異方配向からのずれがほとんど無い領域がある。この領域では実質、極異方配向とみなす事ができ、中央領域14に含むことができる。極異方配向からずれた配向となる端部領域13を定義するεと区別するために、式(7)は下記の式のように表す。
Φ(θ)=(90°−d)θ/ω−m[(θ/ω)−(1−η)]n ・・・(8)
なお、ηは0.2≦η≦0.9の範囲の定数であり、nは1より大きい数であれば特には限定されず、例えば、2ないし10の範囲に設定することができる。また、mは1より大きい数であれば特には限定されず、例えば、100ないし5000の範囲に設定することができる。
実施形態1、2及び3に基づくセグメント磁石11を、回転子の週面にリング状に配置した回転電機について、セグメント磁石間の間隙gを変えた場合の実施例1ないし3、及び極数を変えた場合の実施例4ないし7について、セグメント磁石間間隙部近傍における表面磁束歪み率を計算により求めた。その結果を表1に示す。表1から分かるように、実施形態1より実施形態2、実施形態2より実施形態3の方が、高い歪み率減少効果を示しているが、いずれの実施形態も、従来技術に比べると、優れた歪み率減少効果を達成することができる。表1の結果から、本発明において、セグメント磁石間の間隙gの角度値2dにおけるdは、5以下であることが必要で、より好ましくは3以下である。
Figure 0006706487
〔希土類磁石形成用焼結体の製造〕
以下、本発明による希土類磁石形成用焼結体を製造する方法の実施例を説明する。
先ず、図4及び図5に示す第一の実施形態による希土類磁石形成用焼結体1の製造方法について図8を参照して説明する。図8は、第一の実施形態に係る永久磁石形成用焼結体1の製造工程を示す概略図である。
先ず、所定分率のNd−Fe−B系合金からなる磁石材料のインゴットを鋳造法により製造する。代表的には、ネオジム磁石に使用されるNd−Fe−B系合金は、Ndが30wt%、電解鉄であることが好ましいFeが67wt%、Bが1.0wt%の割合で含まれる組成を有する。次いで、このインゴットを、スタンプミル又はクラッシャー等の公知の手段を使用して200μm程度の大きさに粗粉砕する。代替的には、インゴットを溶解し、ストリップキャスト法によりフレークを作製し、水素解砕法で粗粉化する。それによって、粗粉砕磁石材料粒子115が得られる(図8(a)参照)。
次いで、粗粉砕磁石材料粒子115を、ビーズミル116による湿式法又はジェットミルを用いた乾式法等によって微粉砕する。例えば、ビーズミル116による湿式法を用いた微粉砕では、溶媒中で粗粉砕磁石粒子115を所定範囲の粒径(例えば0.1μmないし5.0μm)に微粉砕し、溶媒中に磁石材料粒子を分散させる(図8(b)参照)。その後、湿式粉砕後の溶媒に含まれる磁石粒子を真空乾燥などの手段によって乾燥させて、乾燥した磁石粒子を取り出す(図示せず)。ここで、粉砕に用いる溶媒の種類には特に制限はなく、イソプロピルアルコール、エタノール、メタノールなどのアルコール類、酢酸エチル等のエステル類、ペンタン、ヘキサンなどの低級炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなど芳香族類、ケトン類、それらの混合物等の有機溶媒、又は、液化アルゴン等の無機溶媒を使用することができる。この場合において、溶媒中に酸素原子を含まない溶媒を用いることが好ましい。
一方、ジェットミルによる乾式法を用いる微粉砕においては、粗粉砕した磁石材料粒子115を、(a)酸素含有量が実質的に0%の窒素ガス、Arガス、Heガスなどの不活性ガスからなる雰囲気中、又は(b)酸素含有量が0.0001ないし0.5%の窒素ガス、Arガス、Heガスなどの不活性ガスからなる雰囲気中で、ジェットミルにより微粉砕し、例えば0.7μmないし5.0μmといった所定範囲の平均粒径を有する微粒子とする。ここで、酸素濃度が実質的に0%とは、酸素濃度が完全に0%である場合に限定されず、微粉の表面にごく僅かに酸化被膜を形成する程度の量の酸素を含有しても良いことを意味する。
次に、ビーズミル116等で微粉砕された磁石材料粒子を所望形状に成形する。この磁石材料粒子の成形のために、上述のように微粉砕された磁石材料粒子115とバインダーとを混合した混合物、すなわちコンパウンド117を準備する。バインダーとしては、樹脂材料を用いることが好ましく、バインダーに樹脂を用いる場合には、構造中に酸素原子を含まず、かつ解重合性のあるポリマーを用いるのが好ましい。また、後述のように磁石粒子とバインダーとの混合物117を、例えば台形形状のような所望形状に成形する際に生じた混合物の残余物を再利用できるようにするために、かつ、混合物を加熱して軟化した状態で磁場配向を行うことができるようにするために、熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。具体的には、以下の一般式(1)に示されるモノマーから形成される1種又は2種以上の重合体又は共重合体からなるポリマーが好適に用いられる。
Figure 0006706487
(但し、R1及びR2は、水素原子、低級アルキル基、フェニル基又はビニル基を表す)
上記条件に該当するポリマーとしては、例えばイソブチレンの重合体であるポリイソブチレン(PIB)、イソプレンの重合体であるポリイソプレン(イソプレンゴム、IR)、1,3−ブタジエンの重合体であるポリブタジエン(ブタジエンゴム、BR)、スチレンの重合体であるポリスチレン、スチレンとイソプレンの共重合体であるスチレン−イソプレンブロック共重合体(SIS)、イソブチレンとイソプレンの共重合体であるブチルゴム(IIR)、スチレンとブタジエンの共重合体であるスチレン−ブタジエンブロック共重合体(SBS)、スチレンとエチレン、ブタジエンの共重合体であるスチレン-エチレン-ブタジエン-スチレン共重合体(SEBS)、スチレンとエチレン、プロピレンの共重合体であるスチレン-エチレン-プロピレン-スチレン共重合体(SEPS)、エチレンとプロピレンの共重合体であるエチレン-プロピレン共重合体(EPM)、エチレン、プロピレンとともにジエンモノマーを共重合させたEPDM、エチレンの重合体であるポリエチレン、プロピレンの重合体であるポリプロピレン、2−メチル−1−ペンテンの重合体である2−メチル−1−ペンテン重合樹脂、2−メチル−1−ブテンの重合体である2−メチル−1−ブテン重合樹脂、α−メチルスチレンの重合体であるα−メチルスチレン重合樹脂等がある。また、バインダーに用いる樹脂としては、酸素原子、窒素原子を含むモノマーの重合体又は共重合体(例えば、ポリブチルメタクリレートやポリメチルメタクリレート等)を少量含む構成としても良い。更に、上記一般式(1)に該当しないモノマーが一部共重合していても良い。その場合であっても、本発明の目的を達成することが可能である。
なお、バインダーに用いる樹脂としては、磁場配向を適切に行う為に250℃以下で軟化する熱可塑性樹脂、より具体的にはガラス転移点又は流動開始温度が250℃以下の熱可塑性樹脂を用いることが望ましい。
熱可塑性樹脂中に磁石材料粒子を分散させるために、分散剤を適量添加する事が望ましい。分散剤としては、アルコール、カルボン酸、ケトン、エーテル、エステル、アミン、イミン、イミド、アミド、シアン、リン系官能基、スルホン酸、二重結合や三重結合などの不飽和結合を有する化合物、液状飽和炭化水素化合物のうち、少なくともひとつを添加することが望ましい。複数を混合して用いても良い。 そして、後述するように、磁石材料粒子とバインダーとの混合物に対して磁場を印加して該磁石材料を磁場配向するにあたっては、混合物を加熱してバインダー成分が軟化した状態で磁場配向処理を行う。
磁石材料粒子に混合されるバインダーとして上記条件を満たすバインダーを用いることによって、焼結後の希土類永久磁石形成用焼結体内に残存する炭素量及び酸素量を低減させることが可能となる。具体的には、焼結後に磁石形成用焼結体内に残存する炭素量を2000ppm以下、より好ましくは1000ppm以下とすることができる。また、焼結後に磁石形成用焼結体内に残存する酸素量を5000ppm以下、より好ましくは2000ppm以下とすることができる。
バインダーの添加量は、スラリー又は加熱溶融した混合物すなわちコンパウンド117を成形する場合に、成形の結果として得られる成形体の厚み精度が向上するように、磁石材料粒子間の空隙を適切に充填できる量とする。例えば、磁石材料粒子とバインダーの合計量に対するバインダーの比率が、1wt%ないし40wt%、より好ましくは2wt%ないし30wt%、更に好ましくは3wt%ないし20wt%とする。
以下の実施例では、混合物を一旦製品形状以外に成形した状態で磁場を印加して磁場磁石材料粒子の配向を行い、その後に焼結処理を行うことによって、例えば図1に示す円弧形状のような、所望の製品形状とする。特に、以下の実施例では、磁石材料粒子とバインダーとからなる混合物すなわちコンパウンド117を、シート形状のグリーン成形体(以下、「グリーンシート」という)に一旦成形した後に、配向処理のための成形体形状とする。混合物を特にシート形状に成形する場合には、例えば磁石材料粒子とバインダーとの混合物であるコンパウンド117を加熱した後にシート形状に成形するホットメルト塗工によるか、又は、磁石材料粒子とバインダーと有機溶媒とを含むスラリーを基材上に塗工することによりシート状に成形するスラリー塗工等による成形を採用することができる。
以下においては、特にホットメルト塗工を用いたグリーンシート成形について説明するが、本発明は、そのような特定の成形法に限定されるものではない。例えば、コンパウンド117を成形用型に入れ、室温〜300℃に加熱しながら、0.1〜100MPa加圧することで成形を行ってもよい。この場合、より具体的には、軟化する温度に加熱したコンパウンド117を、射出圧を加えて金型に押込み充填して成形する方法が挙げられる。
既に述べたように、ビーズミル116等で微粉砕された磁石材料粒子にバインダーを混合することにより、磁石材料粒子とバインダーとからなる粘土状の混合物すなわちコンパウンド117を作製する。ここで、バインダーとしては、上述したように樹脂、分散剤の混合物を用いることができる。例えば、樹脂としては、構造中に酸素原子を含まず、かつ解重合性のあるポリマーからなる熱可塑性樹脂を用いることが好ましく、一方、分散剤としては、アルコール、カルボン酸、ケトン、エーテル、エステル、アミン、イミン、イミド、アミド、シアン、リン系官能基、スルホン酸、二重結合や三重結合などの不飽和結合を有する化合物のうち、少なくともひとつを添加することが好ましい。また、バインダーの添加量は、上述したように添加後のコンパウンド117における磁石材料粒子とバインダーの合計量に対するバインダーの比率が、1wt%ないし40wt%、より好ましくは2wt%ないし30wt%、さらに好ましくは3wt%ないし20wt%となるようにする。
ここで分散剤の添加量は磁石材料粒子の粒子径に応じて決定することが好ましく、磁石材料粒子の粒子径が小さい程、添加量を多くすることが推奨される。具体的な添加量としては、磁石材料粒子に対して0.1部ないし10部、より好ましくは0.3部ないし8部とする。添加量が少ない場合には分散効果が小さく、配向性が低下する恐れがある。また、添加量が多い場合は、磁石材料粒子を汚染する恐れがある。磁石材料粒子に添加された分散剤は、磁石材料粒子の表面に付着し、磁石材料粒子を分散させ粘土状混合物を与えるとともに、後述の磁場配向処理において、磁石材料粒子の回動を補助するように作用する。その結果、磁場を印加した際に配向が容易に行われ、磁石粒子の磁化容易軸方向をほぼ同一方向に揃えること、すなわち、配向度を高くすることが可能になる。特に、磁石材料粒子にバインダーを混合する場合には、粒子表面にバインダーが存在するようになるため、磁場配向処理時の摩擦力が高くなり、そのために粒子の配向性が低下する恐れがあり、分散剤を添加することの効果がより高まる。
磁石材料粒子とバインダーとの混合は、窒素ガス、Arガス、Heガスなどの不活性ガスからなる雰囲気のもとで行うことが好ましい。磁石材料粒子とバインダーとの混合は、例えば磁石材料粒子とバインダーをそれぞれ攪拌機に投入し、攪拌機で攪拌することにより行う。この場合において、混練性を促進する為に加熱攪拌を行っても良い。さらに、磁石材料粒子とバインダーの混合も、窒素ガス、Arガス、Heガスなど不活性ガスからなる雰囲気で行うことが望ましい。また、特に磁石粒子を湿式法で粉砕した場合においては、粉砕に用いた溶媒から磁石粒子を取り出すことなくバインダーを溶媒中に添加して混練し、その後に溶媒を揮発させ、コンパウンド117を得るようにしても良い。
続いて、コンパウンド117をシート状に成形することにより、前述したグリーンシートを作成する。ホットメルト塗工を採用する場合には、コンパウンド117を加熱することにより該コンパウンド117を溶融し、流動性を有する状態にした後、支持基材118上に塗工する。その後、放熱によりコンパウンド117を凝固させて、支持基材118上に長尺シート状のグリーンシート119を形成する。この場合、コンパウンド117を加熱溶融する際の温度は、用いるバインダーの種類や量によって異なるが、通常は50ないし300℃とする。但し、用いるバインダーの流動開始温度よりも高い温度とする必要がある。なお、スラリー塗工を用いる場合には、多量の溶媒中に磁石材料粒子とバインダー、及び、任意ではあるが、配向を助長する添加剤を分散させ、スラリーを支持基材118上に塗工する。その後、乾燥して溶媒を揮発させることにより、支持基材118上に長尺シート状のグリーンシート119を形成する。
ここで、溶融したコンパウンド117の塗工方式は、スロットダイ方式又はカレンダーロール方式等の、層厚制御性に優れる方式を用いることが好ましい。特に、高い厚み精度を実現する為には、特に層厚制御性に優れた、すなわち、基材の表面に高精度の厚さの層を塗工できる方式であるダイ方式やコンマ塗工方式を用いることが望ましい。例えば、スロットダイ方式では、加熱して流動性を有する状態にしたコンパウンド117をギアポンプにより圧送してダイに注入し、ダイから吐出することにより塗工を行う。また、カレンダーロール方式では、加熱した2本のロールのニップ間隙に、コンパウンド117を制御した量で送り込み、ロールを回転させながら、支持基材118上に、ロールの熱で溶融したコンパウンド117を塗工する。支持基材118としては、例えばシリコーン処理ポリエステルフィルムを用いることが好ましい。さらに、消泡剤を用いるか、加熱真空脱泡を行うことによって、塗工され展開されたコンパウンド117の層中に気泡が残らないよう、充分に脱泡処理することが好ましい。或いは、支持基材118上に塗工するのではなく、押出成型や射出成形によって溶融したコンパウンド117をシート状に成型しながら支持基材118上に押し出すことによって、支持基材118上にグリーンシート119を成形することもできる。
図8に示す実施形態では、スロットダイ120を用いてコンパウンド117の塗工を行うようにしている。このスロットダイ方式によるグリーンシート119の形成工程では、塗工後のグリーンシート119のシート厚みを実測し、その実測値に基づいたフィードバック制御により、スロットダイ120と支持基材118との間のニップ間隙を調節することが望ましい。この場合において、スロットダイ120に供給する流動性コンパウンド117の量の変動を極力低下させ、例えば±0.1%以下の変動に抑え、さらに塗工速度の変動も極力低下させ、例えば±0.1%以下の変動に抑えることが望ましい。このような制御によって、グリーンシート119の厚み精度を向上させることが可能である。なお、形成されるグリーンシート119の厚み精度は、例えば1mmといった設計値に対して、±10%以内、より好ましくは±3%以内、さらに好ましくは±1%以内とすることが好ましい。カレンダーロール方式では、カレンダー条件を同様に実測値に基づいてフィードバック制御することで、支持基材118に転写されるコンパウンド117の膜厚を制御することが可能である。
グリーンシート119の厚みは、0.05mmないし20mmの範囲に設定することが望ましい。厚みを0.05mmより薄くすると、必要な磁石厚みを達成するために、多層積層しなければならなくなるので、生産性が低下することになる。
〔第一の実施形態による焼結体の製造〕
次に、上述したホットメルト塗工によって支持基材118上に形成されたグリーンシート119から所望の磁石寸法に対応する寸法に切り出された加工用シート片123を作成する。本実施形態においては、加工用シート片123は、図9(a)に示すように、最終製品となる希土類永久磁石形成用焼結体1における中央領域に対応する円弧状領域123aと、該円弧状領域123aの両端に連続する直線状領域123b、123cを有する断面形状である。円弧状領域123aは、図9(a)にOで示す点に曲率中心を有する円弧形状であり、該円弧状領域123aの両端部に連続する直線状領域123b、123cのうち、曲率中心O周りに角度εω、すなわち、ε×90°の範囲が図4に示すセグメント磁石の端部領域13に対応する端部領域となる。この加工用シート片123は、図の紙面に直角な方向の長さ寸法を有し、断面の寸法及び長さ寸法は、後述する焼結工程における寸法の縮小を見込んで、焼結工程後に所定の磁石寸法が得られるように定める。
図9(a)に示す加工用シート片123には、曲率中心Oと円弧状領域123aの円周方向中心点Aとを結ぶ方向に平行な平行磁場121が印加される。この磁場印加により、加工用シート片123に含まれる磁石材料粒子の磁化容易軸が、図9(a)に矢印122で示すように、磁場の方向に、すなわち厚み方向に平行に配向される。具体的に述べると、加工用シート片123は、該加工用シート片123に対応する形状のキャビティを有する磁場印加用型内に収容され(図示せず)、加熱することにより加工用シート片123に含まれるバインダーを軟化させる。それによって、磁石材料粒子はバインダー内で回動できるようになり、その磁化容易軸を平行磁場121に沿った方向に配向させることができる。
ここで、加工用シート片123を加熱するための温度及び時間は、用いるバインダーの種類及び量によって異なるが、例えば40ないし250℃で0.1ないし60分とする。いずれにしても、加工用シート片123内のバインダーを軟化させるためには、加熱温度は、用いられるバインダーのガラス転移点又は流動開始温度以上の温度とする必要がある。加工用シート片123を加熱するための手段としては、例えばホットプレートによる加熱、又はシリコーンオイルのような熱媒体を熱源に用いる方式がある。磁場印加における磁場の強さは、5000[Oe]ないし150000[Oe]、好ましくは、10000[Oe]ないし120000[Oe]とすることができる。その結果、加工用シート片123に含まれる磁石材料結晶の磁化容易軸が、図9(a)に示すように、平行磁場121に沿った方向に、平行に配向される。この磁場印加工程では、複数個の加工用シート片123に対して同時に磁場を印加する構成とすることもできる。このためには、複数個のキャビティを有する型を使用するか、或いは、複数個の型を並べて、同時に平行磁場121を印加すればよい。加工用シート片123に磁場を印加する工程は、加熱工程と同時に行っても良いし、加熱工程を行った後であって加工用シート片123のバインダーが凝固する前に行っても良い。
次に、図9(a)に示す磁場印加工程により磁石材料粒子の磁化容易軸が矢印122で示すように平行配向された加工用シート片123を、磁場印加用型から取り出し、図9(b)に示す円弧状キャビティ124を有する最終成形用型内に移して、焼結処理用シート片125に成形する。この成形により、加工用シート片123は、中央の円弧状領域123aと両端の直線状領域123b、123cが、互いに連続する同一曲率半径の円弧形状になり、焼結用シート片125が形成される。この成形工程により形成される焼結処理用シート片125においては、中央の中心線O−Aに沿って位置する磁石材料粒子の磁化容易軸は、円弧の半径方向に配向された状態になり、中心線O−Aの両側の領域においては、変形の結果、図9(b)に示すように、磁化容易軸は、極異方配向になる。
このようにして磁石材料粒子の磁化容易軸が配向された配向後の焼結処理用シート片125は、図9(c)に示すように、両端部が、上述した角度εωに相当する部分を残して切り落とされて、焼結用シート片125aとなる。この焼結用シート片125aに対して、大気圧、或いは、大気圧より高い圧力又は低い圧力(例えば、1.0Pa又は1.0MPa)に調節した非酸化性雰囲気において、バインダー分解温度で数時間ないし数十時間(例えば5時間)保持することにより仮焼処理を行う。この処理では、水素雰囲気又は水素と不活性ガスの混合ガス雰囲気を用いることが推奨される。水素雰囲気のもとで仮焼処理を行う場合には、仮焼中の水素の供給量は、例えば5L/minとする。仮焼処理を行うことによって、バインダーに含まれる有機化合物を、解重合反応、その他の反応によりモノマーに分解し、飛散させて除去することが可能となる。すなわち、焼結処理用シート片125aに残存する炭素の量を低減させる処理である脱カーボン処理が行われることとなる。また、仮焼処理は、焼結処理用シート片125a内に残存する炭素の量が2000ppm以下、より好ましくは1000ppm以下とする条件で行うことが望ましい。それによって、その後の焼結処理で焼結処理用シート片125aの全体を緻密に焼結させることが可能となり、残留磁束密度及び保磁力の低下を抑制することが可能になる。なお、上述した仮焼処理を行う際の加圧条件を大気圧より高い圧力とする場合には、圧力は15MPa以下とすることが望ましい。ここで、加圧条件は、大気圧より高い圧力、より具体的には0.2MPa以上とすれば、特に残存炭素量軽減の効果が期待できる。
バインダー分解温度は、バインダー分解生成物および分解残渣の分析結果に基づき決定することができる。具体的には、バインダーの分解生成物を補集し、モノマー以外の分解生成物が生成せず、かつ残渣の分析においても残留するバインダー成分の副反応による生成物が検出されない温度範囲を選択することが推奨される。バインダーの種類により異なるが、200℃ないし900℃、より好ましくは400℃ないし500℃、例えば450℃とすればよい。
上述の仮焼処理においては、一般的な希土類磁石の焼結処理と比較して、昇温速度を小さくすることが好ましい。具体的には、昇温速度を2℃/min以下、例えば1.5℃/minとすることにより、好ましい結果を得ることができる。従って、仮焼処理を行う場合には、図11に示すように2℃/min以下の所定の昇温速度で昇温し、予め設定された設定温度(バインダー分解温度)に到達した後に、該設定温度で数時間ないし数十時間保持することにより仮焼処理を行う。このように、仮焼処理において昇温速度を小さくすることによって、焼結処理用シート片125a内の炭素が急激に除去されることがなく、段階的に除去されるようになるので、十分なレベルまで残量炭素を減少させて、焼結後の永久磁石形成用焼結体の密度を高めることが可能となる。すなわち、残留炭素量を減少させることにより、永久磁石中の空隙を減少させることができる。上述のように、昇温速度を2℃/min以下とすれば、焼結後の永久磁石形成用焼結体の密度を98%以上(7.40g/cm3以上)とすることができ、着磁後の磁石において高い磁石特性を達成することが期待できる。
続いて、仮焼処理によって仮焼された焼結処理用シート片125を焼結する焼結処理が行われる。焼結処理としては、真空中での無加圧焼結法を採用することもできるが、本実施形態では、焼結処理用シート片125aを長さ方向に一軸加圧した状態で焼結する一軸加圧焼結法を採用することが好ましい。この方法では、図9(b)に符号「124」で示すものと同じ形状のキャビティを有する焼結用型(図示せず)内に焼結処理用シート片125aを装填し、型を閉じて、長さ方向に加圧しながら焼結を行う。この加圧焼結技術としては、例えば、ホットプレス焼結、熱間静水圧加圧(HIP)焼結、超高圧合成焼結、ガス加圧焼結、放電プラズマ(SPS)焼結等、公知の技術のいずれを採用してもよい。特に、一軸方向に加圧可能であって、通電焼結により焼結が遂行されるSPS焼結を用いることが好ましい。
なお、SPS焼結で焼結を行う場合には、加圧圧力を、例えば0.01MPaないし100MPaとし、数Pa以下の真空雰囲気で900℃〜1100℃℃まで5℃〜30℃/分の昇温速度で温度上昇させ、その後、加圧方向の収縮が実質ゼロになるまで保持することが好ましい。次いで冷却し、再び300℃ないし1000℃に昇温して2時間、その温度に保持する熱処理を行う。このような焼結処理の結果、焼結処理用シート片125aにより、本発明の希土類永久磁石形成用焼結体1が製造される。このように、焼結処理用シート片125aを長さ方向に加圧した状態で焼結する一軸加圧焼結法によれば、焼結処理用シート片125a内の磁石材料粒子に与えられた磁化容易軸の配向が変化することを抑制することができる。
この希土類永久磁石形成用焼結体1は、図2に示すロータコア3の周面に、未着磁の状態で配置される。その後、このように配置された希土類永久磁石形成用焼結体1に対して、その中に含まれる磁石材料粒子の磁化容易軸すなわちC軸に沿って着磁を行う。具体的に述べると、ロータコア3の周面に配置された複数の希土類永久磁石形成用焼結体1に対して、ロータコア3の周方向に沿って、N極とS極とが交互に配置されるように着磁を行う。その結果、永久磁石1を製造することが可能となる。尚、希土類永久磁石形成用焼結体1の着磁には、例えば着磁コイル、着磁ヨーク、コンデンサー式着磁電源装置等の公知の手段のいずれを用いてもよい。また、希土類永久磁石形成用焼結体1は、ロータコア3の周面に配置する前に着磁を行って、希土類永久磁石とし、この着磁された磁石をロータコア3の周面に配置するようにしてもよい。その後で、ロータに対してステータ4及び回転軸等のモータ構成部材を組み付けることにより、所望の電動モータ、例えばSPMモータが製造される。
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る希土類永久磁石形成用焼結体1の製造方法においては、磁石材料を磁石材料の微細粒子に粉砕し、粉砕された磁石材料粒子とバインダーとを混合することにより、コンパウンド117を生成する。そして、生成したコンパウンド117をシート状に成形してグリーンシート119を作製する。その後で、成形したグリーンシート119所定寸法のシート片を切り出し、所望形状に成形して加工用シート片123を形成し、この加工用シート片123に対して厚み方向に平行磁場を印加することにより、磁石材料粒子の磁化容易軸を平行磁場のもとで配向させ、配向処理後の加工用シート片123を所定の形状に変形させることによって製品形状に成形して焼結処理用シート片125とする。その後、非加圧状態で、又は長さ方向の1軸加圧状態で焼結することにより希土類永久磁石形成用焼結体1を製造する。
また、上記に説明した実施形態の方法では、磁石材料粒子とバインダーとを混合した混合物であるコンパウンドを成形することによって、減磁対策が望まれる端部領域の表面に向けて磁化容易軸が適切に集束するように配向させることが可能となるため、着磁後において適切に磁束を集中させることが可能となり、耐減磁性を確保するとともに磁束密度のバラつきも防止できる。さらに、バインダーとの混合物を成形するので、圧粉成形等を用いる場合と比較して、配向後に磁石粒子が回動することも無く、配向度を向上させることが可能となる。磁石材料粒子とバインダーとの混合物に対して磁場を印加して配向を行う方法によれば、磁場形成のための電流を通す巻き線の巻き数を適宜増やすことができるため、磁場配向を行う際の磁場強度を大きく確保することができ、かつ静磁場で長時間の磁場印加を施すことができるので、バラつきの少ない高い配向度を実現することが可能となる。そして、配向後に配向方向を補正するようにすれば、高配向でバラつきの少ない配向を確保することが可能となる。
このように、バラつきの少ない高配向度が実現できるということは、焼結による収縮のバラつきの低減に繋がる。したがって、焼結後の製品形状の均一性を確保することができる。その結果、焼結後の外形加工に対する負担が軽減され、量産の安定性が大きく向上することが期待できる。また、磁場配向する工程では、磁石粒子とバインダーとの混合物に対して磁場を印加するとともに、磁場の印加された混合物を成形体へと変形することによって磁化容易軸の方向を操作して、磁場配向を行うので、一旦磁場配向された混合物を変形することによって、配向方向を補正し、端部領域における磁化容易軸を適切に配向させることが可能となる。その結果、端部領域における磁束のずれを軽減することができ、焼結体1に着磁することより形成された永久磁石が配置された回転電機では、コギングトルクを抑制することが可能になる。
〔第二の実施形態による焼結体の製造〕
この実施形態では、図10(a)に示すように、加工用シート片123の中央領域123aは、第一の実施形態におけると同様に円弧形状に形成されるが、両端部の領域123b、123cは、直線形状ではなく、中央領域123aとは逆方向に湾曲する円弧形状に形成される。その他は、第一の実施形態におけると同様の方法を用いることができる。
〔第三の実施形態による焼結体の製造〕
この実施形態では、図10(b)に示すように、加工用シート片123の中央領域123aは、第一の実施形態におけると同様に円弧形状に形成されるが、両端部の領域123b、123cは、直線形状ではなく、式(7)によって規定される、角度θに応じてべき乗則に基づき変化する湾曲形状に対応する形状に形成される。具体的な方法としては、式(7)で表される関数を数値積分し、その値に近似した形状を定めればよい。その他は、第一の実施形態におけると同様の方法を用いることができる。
以上述べたように、本発明によれば、希土類磁石形成用焼結体の端部領域における磁石材料の磁化容易軸の配向を、極異方配向からずらして配向させることにより、該焼結体に着磁して得られる磁石を端面間間隔を介してリング状に配置した場合においても、該端面間間隔の近傍における磁束分布を正弦波に近づけることができる。そのため、この磁石を使用する回転電機におけるコギングトルクを減少させることができる。
1、11、2・・・セグメント磁石
1a、2a・・・端面
3・・・回転子
4・・・固定子
13・・・端部領域
14・・・中央領域
117・・・混合物、コンパウンド
118・・・支持基材
119・・・グリーンシート
120・・・スロットダイ
123・・・加工用シート片
125・・・焼結処理用シート片
A・・・・周方向中心点
C・・・磁化容易軸
O・・・曲率中心
θ・・・傾斜角
d・・・間隙gの角度範囲の1/2
g・・・間隙

Claims (4)

  1. 希土類永久磁石の複数個が、回転子コアの円形外面上に、所定角度の端面間間隔で配置された回転子を備える回転電機であって、
    前記希土類永久磁石の各々は、
    第1の曲率半径を有する半径方向外側円弧状表面と、前記第1の曲率半径より小さい第2の曲率半径で前記外側円弧状表面と同心の円弧形状を有する半径方向内側円弧状表面と、前記円弧形状の円中心から延びる仮想半径線に沿った半径方向面である第1の端面及び第2の端面と、からなる形状の横断面を有し、該横断面に対して直角方向の軸方向長さを有する立体形状の、希土類物質を含む磁石材料粒子の一体焼結構造からなり、
    前記外側及び内側円弧状表面の各々は、前記第1及び第2の端面のそれぞれを規定する2つの前記仮想半径線のなす角度範囲2ωに対応する周方向長さを有し、
    前記磁石材料は、その磁化容易軸が、
    前記円中心と前記外側円弧状表面の周方向中心点とを結ぶ中心半径線上では、該中心半径線に沿って半径方向外向きに配向され、
    前記第1及び第2の端面から角度範囲εωまでの領域として定義される端部領域を除く中央領域2(1−ε)ωにおいては、前記中心半径線から角度θの位置にある任意の半径線上の位置で、該任意の半径線に対して半径方向外向きの方向から前記中心半径線の方向に角度Φだけ変位した方向に配向され、
    前記端部領域では、前記角度Φよりも5°以上半径方向外向きに変位した方向に配向されており、
    前記εは、0.1≦ε≦0.6であり、
    前記角度Φは、式Φ=(90°−d)・θ/ωで定められる角度であり、
    dは0°<d≦5°の範囲内の角度に定められる定数である
    希土類磁石形成用焼結体に着磁したものであり、
    前記端面間間隔の前記所定角度は、前記dの2倍の角度2dである
    ことを特徴とする回転電機
  2. 請求項1に記載した回転電機であって、
    前記希土類磁石形成用焼結体の前記端部領域における前記磁石材料の磁化容易軸の配向方向は、
    式Φ=(1−ε)・(90°−d)
    で定められる方向であることを特徴とする回転電機
  3. 請求項1に記載した回転電機であって、
    前記希土類磁石形成用焼結体の前記端部領域における前記磁石材料の磁化容易軸は、
    式Φ=(1―ε)・(90°−d)−(Δ/(ε・ω))・(θ−(1−ε)・ω)
    で定められる方向に配向されており、前記Δは0<Δ≦(1−ε)・(90°−d)の範囲内の定数であることを特徴とする回転電機
  4. 請求項1に記載した回転電機であって、
    前記希土類磁石形成用焼結体の前記端部領域における前記磁石材料の磁化容易軸は、
    式Φ=(90°−d)・θ/ω−m・(θ/ω−1+η)n
    で定められる方向に配向されており、mは0<mの範囲内の定数であり、nは1<nの範囲内の定数であり、ηは0.2≦η≦0.9の範囲内の定数である
    ことを特徴とする回転電機
JP2015226577A 2015-11-19 2015-11-19 希土類永久磁石をもった回転子を備える回転電機 Active JP6706487B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226577A JP6706487B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 希土類永久磁石をもった回転子を備える回転電機
PCT/JP2016/084105 WO2017086386A1 (ja) 2015-11-19 2016-11-17 希土類磁石形成用焼結体及び該焼結体に着磁した希土類永久磁石
CN201680067820.XA CN108352768B (zh) 2015-11-19 2016-11-17 稀土类磁体形成用烧结体及对该烧结体进行磁化而得到的稀土类永磁体
US15/771,125 US10573440B2 (en) 2015-11-19 2016-11-17 Rare-earth permanent magnet-forming sintered body, and rare-earth permanent magnet obtained by magnetizing said sintered body
EP16866387.0A EP3379703A4 (en) 2015-11-19 2016-11-17 SINTERED BODY FOR FORMING A RARE EARTH MAGNET, AND PERMANENT MAGNET FOR RARE EARTHS OBTAINED BY MAGNETING THE SINTERED BODY
TW105137902A TWI676188B (zh) 2015-11-19 2016-11-18 稀土類磁鐵形成用燒結體及著磁於該燒結體之稀土類永久磁鐵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226577A JP6706487B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 希土類永久磁石をもった回転子を備える回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017099071A JP2017099071A (ja) 2017-06-01
JP6706487B2 true JP6706487B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=58717417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226577A Active JP6706487B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 希土類永久磁石をもった回転子を備える回転電機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10573440B2 (ja)
EP (1) EP3379703A4 (ja)
JP (1) JP6706487B2 (ja)
CN (1) CN108352768B (ja)
TW (1) TWI676188B (ja)
WO (1) WO2017086386A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11843334B2 (en) 2017-07-13 2023-12-12 Denso Corporation Rotating electrical machine
JP2019024293A (ja) 2017-07-21 2019-02-14 株式会社デンソー 回転電機
CN113972807B (zh) 2017-07-21 2023-10-27 株式会社电装 旋转电机
CN111566904B (zh) 2017-12-28 2023-04-28 株式会社电装 旋转电机
DE112018006651T5 (de) 2017-12-28 2020-10-08 Denso Corporation Radantriebsvorrichtung
JP6939750B2 (ja) 2017-12-28 2021-09-22 株式会社デンソー 回転電機
DE112018006699T5 (de) 2017-12-28 2020-09-10 Denso Corporation Rotierende elektrische Maschine
JP7006541B2 (ja) 2017-12-28 2022-01-24 株式会社デンソー 回転電機
JP6922868B2 (ja) 2017-12-28 2021-08-18 株式会社デンソー 回転電機システム
DE112018006694T5 (de) * 2017-12-28 2020-09-10 Denso Corporation Rotierende elektrische Maschine
JP6927186B2 (ja) 2017-12-28 2021-08-25 株式会社デンソー 回転電機
CN109192487A (zh) * 2018-08-29 2019-01-11 江苏健睡宝健康科技有限公司 一种高强磁磁条的制造方法
JP6989713B2 (ja) * 2018-12-25 2022-01-05 ダイセルミライズ株式会社 表面に粗面化構造を有する希土類磁石前駆体または希土類磁石成形体とそれらの製造方法
JP7173873B2 (ja) * 2019-01-11 2022-11-16 京セラ株式会社 コア部品、その製造方法、およびインダクタ
WO2019219985A2 (en) * 2019-03-11 2019-11-21 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Permanent magnet assembly comprising three magnet devices with different magnetic domain alignment patterns
JP7367413B2 (ja) 2019-09-10 2023-10-24 株式会社デンソー 回転電機
CN111123179B (zh) * 2020-01-15 2022-06-24 合肥工业大学 一种最后闭合磁面半径与径向角度关系的计算方法
CN113692690B (zh) 2020-03-05 2024-08-23 株式会社电装 旋转电机
US11894719B2 (en) * 2020-09-10 2024-02-06 Ford Global Technologies, Llc Permanent magnet of multiple pieces having different easy axes
JP6894616B1 (ja) * 2020-12-25 2021-06-30 田中精密工業株式会社 積層鉄心の加熱装置
CN118969433A (zh) * 2024-10-16 2024-11-15 宁波金鸡强磁股份有限公司 一种弧形取向的磁体及其应用

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245460A (ja) * 1984-05-16 1985-12-05 Hitachi Metals Ltd 電磁駆動装置
DE3913276A1 (de) * 1989-04-22 1990-10-25 Siemens Ag Eletrische maschine, insbesondere gleichstrom-kleinmotor
JP2000195714A (ja) 1998-10-23 2000-07-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 極異方性希土類ボンド磁石とその製造方法及び永久磁石型モ―タ
JP4400698B2 (ja) 1999-03-19 2010-01-20 Tdk株式会社 表面多極異方性リング磁石の成形装置
JP2002134314A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Toda Kogyo Corp 異方性セグメント形状磁石及びその成形金型磁気回路装置
JP2003199274A (ja) 2001-12-25 2003-07-11 Hitachi Ltd 回転子とその製造法及び回転機
US6992553B2 (en) 2002-06-18 2006-01-31 Hitachi Metals, Ltd. Magnetic-field molding apparatus
JP3997427B2 (ja) * 2002-06-18 2007-10-24 日立金属株式会社 極異方性リング磁石の製造に用いる磁場中成形装置
JP2004208341A (ja) 2002-11-05 2004-07-22 Hitachi Ltd 永久磁石式回転電機
JP2004207430A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Hitachi Metals Ltd 極異方性リング磁石およびそれを用いた回転機
US8044547B2 (en) * 2006-11-27 2011-10-25 Panasonic Corporation Radial-direction gap type magnet motor
EP1956698B1 (en) 2006-11-27 2018-03-07 Panasonic Corporation Permanent magnet rotor and motor using the same
JP5359192B2 (ja) * 2007-11-12 2013-12-04 パナソニック株式会社 異方性永久磁石型モータ
CN103098354B (zh) * 2010-09-10 2016-05-04 Tdk株式会社 弓形磁铁和磁场成形用模具
WO2012090841A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 日立金属株式会社 極異方性配向を有する円弧状磁石、その製造方法、及びそれを製造するための金型
US10511212B2 (en) * 2011-10-07 2019-12-17 Minebea Mitsumi Inc. Inner rotor-type permanent magnet motor with annular magnetic poles
JP2015156405A (ja) * 2012-05-24 2015-08-27 パナソニック株式会社 異方性ボンド磁石とその製造方法およびそれらを用いたモータ
US9312057B2 (en) * 2013-01-30 2016-04-12 Arnold Magnetic Technologies Ag Contoured-field magnets
CN105830308B (zh) * 2014-01-08 2018-06-29 三菱电机株式会社 旋转电机
JP6502015B2 (ja) * 2014-02-11 2019-04-17 日東電工株式会社 永久磁石の製造方法
CN107430921B (zh) * 2015-03-24 2020-03-10 日东电工株式会社 稀土类磁体形成用烧结体及稀土类烧结磁体
TWI679658B (zh) * 2015-03-24 2019-12-11 日商日東電工股份有限公司 稀土類永久磁石及具有稀土類永久磁石之旋轉機
TWI719259B (zh) * 2016-09-23 2021-02-21 日商日東電工股份有限公司 稀土類燒結磁石形成用燒結體及其製造方法
JP6879140B2 (ja) * 2017-09-15 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017099071A (ja) 2017-06-01
US20180336981A1 (en) 2018-11-22
TWI676188B (zh) 2019-11-01
WO2017086386A1 (ja) 2017-05-26
TW201730898A (zh) 2017-09-01
US10573440B2 (en) 2020-02-25
CN108352768A (zh) 2018-07-31
EP3379703A4 (en) 2019-08-21
EP3379703A1 (en) 2018-09-26
CN108352768B (zh) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706487B2 (ja) 希土類永久磁石をもった回転子を備える回転電機
JP6648111B2 (ja) 希土類磁石形成用焼結体及び希土類焼結磁石
KR102421822B1 (ko) 희토류 영구자석 및 희토류 영구자석을 갖는 회전기
US10629348B2 (en) Permanent magnet unit, rotating machine having permanent magnet unit, and method for manufacturing permanent magnet unit
WO2016152978A1 (ja) 非平行の磁化容易軸配向を有する希土類永久磁石形成用焼結体の製造方法
JP6786476B2 (ja) 希土類永久磁石形成用焼結体及び希土類永久磁石を有する回転電機
JP2016042763A (ja) 回転電機用永久磁石、回転電機用永久磁石の製造方法、回転電機及び回転電機の製造方法
WO2017022685A1 (ja) 希土類磁石形成用焼結体及び希土類焼結磁石
JP2016032024A (ja) 永久磁石、永久磁石の製造方法、回転電機及び回転電機の製造方法
JP2016042531A (ja) 永久磁石、永久磁石の製造方法、回転電機及び回転電機の製造方法
JP2015207687A (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP2016032026A (ja) 永久磁石、永久磁石の製造方法、回転電機及び回転電機の製造方法
JP2019054724A (ja) 回転電機用永久磁石、回転電機用永久磁石の製造方法、回転電機及び回転電機の製造方法
JP2016032025A (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250