[go: up one dir, main page]

JP6673962B2 - 電装品の配置構造 - Google Patents

電装品の配置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6673962B2
JP6673962B2 JP2018062304A JP2018062304A JP6673962B2 JP 6673962 B2 JP6673962 B2 JP 6673962B2 JP 2018062304 A JP2018062304 A JP 2018062304A JP 2018062304 A JP2018062304 A JP 2018062304A JP 6673962 B2 JP6673962 B2 JP 6673962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical component
battery
harness
vehicle
upper half
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018062304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019172056A (ja
Inventor
将太 鈴木
将太 鈴木
遥 津田
遥 津田
邦裕 甲斐
邦裕 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018062304A priority Critical patent/JP6673962B2/ja
Priority to BR102019005349-6A priority patent/BR102019005349B1/pt
Priority to DE102019203782.8A priority patent/DE102019203782A1/de
Priority to TW108110315A priority patent/TW201942002A/zh
Priority to US16/363,726 priority patent/US10637024B2/en
Priority to CN201910231375.1A priority patent/CN110316313B/zh
Publication of JP2019172056A publication Critical patent/JP2019172056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673962B2 publication Critical patent/JP6673962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • B62M6/90Batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電装品の配置構造に係り、特に、車載バッテリの周辺に各種電装品およびハーネスを集中配置した電装品の配置構造に関する。
従来から、自動二輪車等の車両において、車載バッテリを収納するバッテリボックスを設け、このバッテリボックスの近傍に各種電装品を配置した構成が知られている。
特許文献1には、バッテリボックスの近傍に、ヒューズボックスやスタータマグネット等の電装品を配置した自動二輪車が開示されている。
特開2008−247332号公報
ここで、バッテリボックスの近傍に複数の電装品を配設した場合には、各電装品に接続されるハーネスも集中的に配索されることとなり、ハーネスの配索が煩雑になると共に、ハーネス同士やハーネスと他の部品との干渉が生じやすくなる。この点、特許文献1に開示された電装品の配置構造では、ハーネス群を仕分けして配索することで、バッテリに連なる高電圧ハーネスと他のハーネスとの干渉を回避したり、メンテナンス性を高めることに関しては検討されていなかった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、車載バッテリの近傍に複数の電装品を配設しつつ、複数のハーネスを効率よく配索することができる電装品の配置構造を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、ヘッドパイプ(F1)の後方に延びる左右一対のメインフレーム(F2)と、該メインフレーム(F2)の下方に配設されるエンジン(E)と、車体側面視で前記メインフレーム(F2)と前記エンジン(E)との間に配設されて少なくとも略直方体のバッテリ(B)を収納する電装品ボックス(40)と、を有する鞍乗型車両(1)に適用される電装品の配置構造において、前記電装品ボックス(40)が、前記バッテリ(B)の少なくとも車体前方面(B1)および車体上方面(B2)を覆うバッテリトレー(61)と、前記バッテリ(B)および前記バッテリトレー(61)を収納する下側半体(71)と、該下側半体(71)を上方から覆う上側半体(51)とを含み、前記バッテリトレー(61)と前記電装品ボックス(40)との間に形成される収納空間(S1,S2)に、第1の電装品(98)および第1のハーネス群(H1)が配置されており、前記上側半体(51)の上側に、第2の電装品(80)および第2のハーネス群(H2)が配置されている点に第1の特徴がある。
また、前記第1のハーネス群(H1)の少なくとも一部が、高電圧ハーネスである点に第2の特徴がある。
また、前記第2のハーネス群(H2)の少なくとも一部が、前記エンジン(E)の補器類に接続される低電圧ハーネスである点に第3の特徴がある。
また、前記第2の電装品(80)が車両用制御装置であり、前記車両用制御装置(80)は、前記上側半体(51)の上面に固定されている点に第4の特徴がある。
また、前記第1の電装品(98)は、前記第1のハーネス群(H1)に接続されるコネクタであり、前記コネクタ(98)が、前記バッテリトレー(61)の上面に固定されている点に第5の特徴がある。
また、前記収納空間(S1,S2)が、前記バッテリ(B)の上側に形成される第1の収納空間(S1)と、前記バッテリ(B)の前側に形成される第2の収納空間(S2)とからなり、前記第2の収納空間(S2)に、前記バッテリ(B)のプラス側配線(97)が収納される点に第6の特徴がある。
また、前記上側半体(51)の天井壁(51a)が、車体前方寄りの位置に形成される膨出部(51b)から車体後方に向かって徐々に低くなる形状とされており、前記膨出部(51b)の側方に、前記第1のハーネス群(H1)の入口(52)が形成されている点に第7の特徴がある。
さらに、前記電装品ボックス(40)の車幅方向外側は、前記バッテリ(B)の側面が露出するように開放されており、外装部品としてのカバー部材(30)を取り付けることで蓋がされる点に第8の特徴がある。
第1の特徴によれば、ヘッドパイプ(F1)の後方に延びる左右一対のメインフレーム(F2)と、該メインフレーム(F2)の下方に配設されるエンジン(E)と、車体側面視で前記メインフレーム(F2)と前記エンジン(E)との間に配設されて少なくとも略直方体のバッテリ(B)を収納する電装品ボックス(40)と、を有する鞍乗型車両(1)に適用される電装品の配置構造において、前記電装品ボックス(40)が、前記バッテリ(B)の少なくとも車体前方面(B1)および車体上方面(B2)を覆うバッテリトレー(61)と、前記バッテリ(B)および前記バッテリトレー(61)を収納する下側半体(71)と、該下側半体(71)を上方から覆う上側半体(51)とを含み、前記バッテリトレー(61)と前記電装品ボックス(40)との間に形成される収納空間(S1,S2)に、第1の電装品(98)および第1のハーネス群(H1)が配置されており、前記上側半体(51)の上側に、第2の電装品(80)および第2のハーネス群(H2)が配置されているので、第1のハーネス群と第2のハーネス群との間が上側半体で仕切られることで、第1のハーネス群と第2のハーネス群との干渉を防ぐことができる。また、第1のハーネス群とバッテリとの間がバッテリトレーで仕切られることで、第1のハーネス群とバッテリとが干渉することを防ぐことができる。これにより、電装品ボックスを設けることで各ハーネス群が所定位置に仕分けされて配索されることとなり、ハーネス表面の摩耗等を防ぐと共に、ハーネスの組み付け性やメンテナンス性を高めることが可能となる。
また、第1の電装品と第2の電装品との間が上側半体で仕切られることで、それぞれ他の部品との干渉を防ぐことができる。さらに、上側半体および下側半体を有する電装品ボックスによって、バッテリおよび第1のハーネス群を水分や埃等から保護することが可能となる。
第2の特徴によれば、前記第1のハーネス群(H1)の少なくとも一部が、高電圧ハーネスであるので、高電圧ハーネスを所定の収納空間に収めることで、比較的大径で可撓性の低い高電圧ハーネスの位置を容易に保持することができる。
第3の特徴によれば、前記第2のハーネス群(H2)の少なくとも一部が、前記エンジン(E)の補器類に接続される低電圧ハーネスであるので、各種センサや燃料噴射装置等に接続されてメンテナンス頻度が高くなる低電圧ハーネスを第2のハーネス群に含めることで、電装品ボックスの上側半体を外すことなく主要なメンテナンスを実行することが可能となる。
第4の特徴によれば、前記第2の電装品(80)が車両用制御装置であり、前記車両用制御装置(80)は、前記上側半体(51)の上面に固定されているので、車両用制御装置を車体に支持するためのステーを上側半体に兼用させることで、部品点数を低減することが可能となる。
第5の特徴によれば、前記第1の電装品(98)は、前記第1のハーネス群(H1)に接続されるコネクタであり、前記コネクタ(98)が、前記バッテリトレー(61)の上面に固定されているので、第1のハーネス群の端部に設けられる大型のコネクタを車体に支持するためのステーをバッテリトレーに兼用させることで、部品点数を低減することが可能となる。
第6の特徴によれば、前記収納空間(S1,S2)が、前記バッテリ(B)の上側に形成される第1の収納空間(S1)と、前記バッテリ(B)の前側に形成される第2の収納空間(S2)とからなり、前記第2の収納空間(S2)に、前記バッテリ(B)のプラス側配線(97)が収納されるので、高電圧ハーネスであるバッテリのプラス側配線を、第1の収納空間と別個独立した第2の収納空間に収めることで、バッテリ着脱時や充電時にプラス側配線を取り付けたままバッテリを動かすことが容易となり、メンテナンス性が高められる。
第7の特徴によれば、前記上側半体(51)の天井壁(51a)が、車体前方寄りの位置に形成される膨出部(51b)から車体後方に向かって徐々に低くなる形状とされており、前記膨出部(51b)の側方に、前記第1のハーネス群(H1)の入口(52)が形成されているので、車体前後方向に指向するメインハーネスから車幅方向内側に分岐する第1のハーネス群を、スムーズに収納空間に導くことが可能となる。また、第1のハーネス群の後方にコネクタを配置して、必要最低限の収納空間に第1のハーネス群およびコネクタを効率よく配置することができる。
第8の特徴によれば、前記電装品ボックス(40)の車幅方向外側は、前記バッテリ(B)の側面が露出するように開放されており、外装部品としてのカバー部材(30)を取り付けることで蓋がされるので、ボックスカバーを取り外すことでバッテリにアクセスでき、メンテナンス性が高められる。
本発明の一実施形態に係る電装品の配置構造を適用した自動二輪車の左側面図である。 電装品ボックスおよびその周辺構造を示す自動二輪車の一部拡大左側面図である。 車体左側前方から見た電装品ボックスの斜視図である。 電装品ボックスを車体左側後方から見た斜視図である。 車体に取り付けた電装品ボックスを車体右側前方から見た斜視図である。 電装品ボックスの構造を示す模式斜視図である。 電装品ボックスの構造を示す模式断面図である。 電装品ボックスを車体に取り付けた状態の平面図である。 図7の模式断面図に対応する電装品ボックスの断面図である。 各ハーネスの配索状態を維持したまま上側半体およびECUを取り外した状態を示す斜視図である。 車体左側前方から見た電装品ボックスの一部拡大図である。 車体右側前方から見た電装品ボックスの一部断面斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る電装品の配置構造を適用した自動二輪車1の左側面図である。自動二輪車1は、動力源としてのエンジンEの駆動力をドライブチェーン21によって後輪WRに伝達して走行するデュアルパーパスタイプの鞍乗型車両である。車体フレームFを構成する左右一対のメインフレームF2の車体前方端部には、不図示のステアリング軸を揺動自在に軸支するヘッドパイプF1が設けられている。前輪WFを回転自在に軸支する左右一対のフロントフォーク13は、ヘッドパイプF1の上下でステアリング軸に固定されたトップブリッジ6およびボトムブリッジ11によって支持されている。トップブリッジ6に固定される操向ハンドル4には、左右一対のバックミラー5およびナックルガード22が取り付けられている。
操向ハンドル4の前方は、ヘッドライト12およびスクリーン8を支持するフロントカウル9で覆われている。フロントカウル9と操向ハンドル4との間には、左右一対の前側ウインカ装置16aが配設されている。ヘッドライト12の下方には、自動二輪車1のコーナリング時にそのリーン角度に応じて点灯して旋回方向を照射するコーナリングライト60が配設されている。フロントフォーク13には、前輪WFの上部を覆うフロントフェンダ14が固定されている。
エンジンEはメインフレームF2の下部に配設されており、エンジンEの下部には、クランクケース37や排気管36の前部および下部を保護するアンダカバー34が配設されている。エンジンEの燃焼ガスは、排気管36を介して車幅方向右側のマフラ24から排出される。
メインフレームF2の後端下部には、後輪WRを回転自在に軸支するスイングアーム20のピボット18を支持する左右一対のピボットフレームF3が連結されている。ピボット18は、スイングアーム20の前端部を揺動自在に軸支している。スイングアーム20は、ピボット18の後方の位置でリヤクッション19によってメインフレームF2に吊り下げられている。ピボットフレームF3の下端部には、左右一対の足乗せステップ23が取り付けられている。車幅方向左側の足乗せステップ23の後方には、サイドスタンド70が揺動可能に軸支されている。スイングアーム20の上部には、ドライブチェーン21の上方を覆うチェーンカバー39が取り付けられている。
ピボットフレームF3の前方で、メインフレームF2とエンジンEとの間の位置には、車載バッテリ等を収納する電装品ボックスのカバー部材30が配設されている。カバー部材30の上方で左右のメインフレームF2の間の位置には、車体のリーン角度を検知するリーン角度センサ17aが配設されている。後輪WRの車軸近傍には、後輪WRの回転速度に基づいて車速を検知する車速センサ17bが配設されている。
メインフレームF2の上部には燃料タンク2が配設されており、メインフレームF2の後部には、車体後方上方に延びるシートフレームSFが連結されている。シートフレームSFの下部には、ピリオンステップ32を支持するピリオンステップホルダ31が左右一対で取り付けられている。
燃料タンク2の後方には、シートフレームSFに支持される前側シート7および後側シート29が配設されている。シートフレームSFの車幅方向外側はリヤカウル28で覆われており、後側シート29の車幅方向外側には、シートフレームSFに支持されるリヤキャリア27が配設されている。リヤカウル28の後方には、尾灯装置26およびリヤフェンダ25が配設されており、リヤフェンダ25の基部には、左右一対の後側ウインカ装置16bが配設されている。
図2は、電装品ボックス40およびその周辺構造を示す自動二輪車1の一部拡大左側面図である。バッテリBを含む複数の電装品を収納する電装品ボックス40は、エンジンEのクランクケース37およびシリンダ38、車体フレームFのメインフレームF2およびピボットフレームF3によって囲まれる空間に収められている。電装品ボックス40は、車幅方向左側端部に取り付けられているカバー部材30を取り外すことで、マイナス端子46およびプラス端子47が車幅方向左側に露出するようにバッテリBを収納する。
電装品ボックス40は、バッテリBの上面がメインフレームF2の下面と略平行をなすように、メインフレームF2およびピボットフレームF3に対してボルト等の締結部材で固定されている。電装品ボックス40の下方には、クランクケース37に埋設されるスタータモータMが配設されている。スタータモータMに接続される電力供給用のハーネス76は、電装品ボックス40の下部に形成されるハーネス出口(図12参照)から延出する。また、車幅方向左側のメインフレームF2には、後述するメインハーネスMH(図4参照)をメインフレームF2の内側の所定位置に保持する保持バンド69が巻き付けられている。
図3は、車体左側前方から見た電装品ボックス40の斜視図である。また、図4は電装品ボックス40を車体左側後方から見た斜視図である。合成樹脂等の薄板部材からなる電装品ボックス40は、車幅方向左側にバッテリBが露出する開口49を有する下側半体71と、下側半体71の上部を覆う上側半体51(図示点描部)とを有する。下側半体71の車体前方寄りの上端部には、電装品ボックス40をメインフレームF2の下面に固定するための左右一対の取付ステー42が取り付けられている。バッテリBは、車体上下方向に指向するゴムベルト48を外すことで、車幅方向左側に引き出すことができる。
上側半体51の天井壁51aは、車体前方側に向かって前上がりに傾斜すると共に、最も高い位置となる膨出部51bを境にして前下がりに傾斜する形状を有する。天井壁51aの上部には、第2の電装品としての車両用制御装置80(以下、ECU80と示すこともある)を保持する薄板状のECUホルダ41が取り付けられている。薄い箱型形状とされるECU80は、上側半体51とECUホルダ41との間に形成される空間に保持される。ECUホルダ41の上面には、コネクタ類を保持する複数のボス43,44が設けられている。
上側半体51の車幅方向左側の前部には、膨出部51bより前方の部分を切り欠くことで、車幅方向左側から電装品ボックス40の内部にハーネスの導入を可能とするハーネス入口52が設けられている。ハーネス入口52が膨出部51bの左側方に設けられることで、上方から導入したハーネスを車幅方向右側に導くことが容易となる。
図4を参照して、車体前後方向に指向するメインハーネスMHは、保持バンド69によって車幅方向左側のメインフレームF2の内側面に接するように配索される。上側半体51およびこれに保持されるECU80は、左右のメインフレームF2の間に収まるように配設される。ECU80の後端面には、ハーネス82に接続される2つのECUコネクタ81が接続されている。メインハーネスMHの車体後方側の上面には、薄板部材からなるプロテクタ100が取り付けられている。
メインハーネスMHは、上側半体51に設けられたハーネス入口52の近傍を通っている。そして、保持バンド69とハーネス入口52との間の位置で、メインハーネスMHの側面からは、後述する第1のハーネス群H1(図6参照)および第2のハーネス群H2が車体内側に向かって分岐する。図4では、第2のハーネス群H2を構成するハーネス90,91が、ECU80の前方に配索される状態を示している。一方、第1のハーネス群H1は、上側半体51に設けられたハーネス入口52から電装品ボックス40の内側に導かれる。
図5は、車体に取り付けた電装品ボックス40を車体右側前方から見た斜視図である。車体フレームFの所定位置に電装品ボックス40を取り付けると、上側半体51およびECU80は左右のメインフレームF2の間に収まることとなる。上側半体51の前方には、エアクリーナボックス102で濾過された外気をスロットルボディに送る吸気パイプ101が左右一対で配設されている。
2つのECUコネクタ81に接続されるハーネス82は、ECUホルダ41の近傍でメインハーネスMHから分岐する。ECUコネクタ81の後方には、車幅方向に指向して左右のピボットフレームF3を連結すると共にリヤクッション19の上端を支持するクロスフレームF4が配設されている。
メインハーネスMHから車体中央側に分岐する第2のハーネス群H2は、主に、エンジンEの補器類としての各種センサやインジェクタに接続される低電圧ハーネスとされる。ハーネス91の先端には、複数のコネクタが接続される。一方、メインハーネスMHから分岐してハーネス入口52に配索される第1のハーネス群H1には、ヘッドライト12等に電力を供給する高電圧ハーネスが含まれる。
図6は、電装品ボックス40の構造を示す模式斜視図である。また、図7は電装品ボックス40の構造を示す模式断面図である。前記したように、メインハーネスMHから分岐する第1のハーネス群H1は、上側半体51のハーネス入口52から電装品ボックス40の内側に導かれる。一方、メインハーネスMHから分岐する第2のハーネス群H2は、上側半体51の上部でECU80の前方に導かれる。これにより、第1のハーネス群H1と第2のハーネス群H2との間が上側半体51で仕切られることで、第1のハーネス群H1と第2のハーネス群H2との干渉を防ぐことができる。
バッテリBは、電装品ボックス40の車幅方向左寄りの位置に配設されており、バッテリBの車幅方向右側には、スタータリレー77等の複数の電装品が収納されている。バッテリBのプラス端子47に接続される第1のハーネス群H1としてのプラス側ハーネス97は、バッテリBの前方を通ってスタータリレー77に導入される。スタータリレー77から延びてスタータモータMに接続される電力供給用のハーネス76は、下側半体71に設けられるハーネス出口(図12参照)から下方に配索される。
図7を参照して、バッテリBは、下側半体71の内部でバッテリトレー61に保持されている。合成樹脂等の薄板部材からなるバッテリトレー61は、バッテリBの前面B1に対向する前板部63と、バッテリBの上面B2に対向する天板部62と、バッテリBの下面B3に対向する底板部64とを有する。
バッテリトレー61の天板部62と上側半体51との間には、第1の収納空間S1が形成されており、この第1の収納空間S1に高電圧のハーネス95,96からなる第1のハーネス群H1と、第1の電装品としての高電圧コネクタ98とが収められる。また、バッテリトレー61の前板部63と下側半体71の突出部72と間には第2の収納空間S2が形成されており、この第2の収納空間S2にバッテリBのプラス端子47に接続されるプラス側ハーネス97が収められる。
このように、本実施形態に係る電装品の配置構造では、電装品ボックス40が、バッテリBの少なくとも車体前方面B1および車体上方面B2を覆うバッテリトレー61と、バッテリBおよびバッテリトレー61を収納する下側半体71と、該下側半体71の開口を上方から覆う上側半体51とを含み、バッテリトレー61と上側半体51との間に形成される収納空間S1,S2に、高電圧コネクタ(第1の電装品)98および第1のハーネス群H1を配置すると共に、上側半体51の上側に、ECU(第2の電装品)80および第2のハーネス群H2を配置するように構成されている。
これにより、第1のハーネス群H1とバッテリBとの間がバッテリトレー61で仕切られることで、第1のハーネス群H1とバッテリBとが干渉することを防ぐことができる。また、電装品ボックス40を設けることで各ハーネス群が所定位置に仕分けされて配索されることとなり、ハーネス表面の摩耗等を防ぐと共に、ハーネスの組み付け性やメンテナンス性を高めることが可能となる。
また、高電圧コネクタ98とECU80との間が上側半体51で仕切られることで、それぞれ他の部品との干渉を防ぐことができる。さらに、上側半体51および下側半体71を有する電装品ボックス40によって、バッテリB、第1のハーネス群H1および高電圧コネクタ98を水分や埃等から保護することが可能となる。そして、第1のハーネス群H1の端部に設けられる大型の高電圧コネクタ98をバッテリトレー61に固定することで、専用のステーを廃して部品点数を低減することも可能としている。
さらに、第1のハーネス群H1を構成する高電圧ハーネスは、高電圧を流すために比較的大径で可撓性も低いところ、これらが第1の収納空間S1および第2の収納空間S2に収められることで、所定の位置に保持することが容易となる。
一方、第2のハーネス群H2は、上側半体の上方に配設されている。この第2のハーネス群H2は、各種センサや燃料噴射装置等に接続されてメンテナンス頻度が高くなる低電圧ハーネスを含んでおり、電装品ボックス40の上側半体を外すことなく主要なメンテナンスを実行することが可能となる。
また、第2の電装品としてのECU80が、上側半体51の上面に固定されているため、ECU80を車体に支持するためのステーを上側半体51に兼用させることで、部品点数を低減することが可能となる。さらに、高電圧ハーネスであるバッテリBのプラス側ハーネス97を、第1の収納空間S1と別個独立した第2の収納空間S2に収めることで、バッテリ着脱時や充電時にプラス側ハーネス97を取り付けたままバッテリBを動かすことを容易とし、メンテナンス性を高めている。
図8は、電装品ボックス40を車体に取り付けた状態の平面図である。第2のハーネス群H2の先端は、スロットルボディ104に埋設されるインジェクタ103や各種センサ等に接続される。この図では示していないが、第2のハーネスH2の近傍には、インジェクタ103に連結される燃料ホースや燃料タンク2から延びるブリーザホース等が配索されており、これらのホース類が高電圧ハーネスに触れることも防止される。
図9は、図7の模式断面図に対応する電装品ボックス40の断面図である。また、図10は各ハーネスの配索状態を維持したまま上側半体51およびECU80を取り外した状態を示す斜視図である。バッテリBの上方に形成される第1の収納空間S1は、上側半体51の形状より、車体前方側に向かって徐々に容量が大きくなる。これに合わせて、車体前方側から、第1のハーネス群H1、高電圧コネクタ98、高電圧コネクタ98に接続される高電圧ハーネス99の順に配設することで、少ないスペースを最大限に活用してそれぞれの電装品を効率よく収納している。また、バッテリBの前方に形成される第1の収納空間S1は、下側半体71に突出部72を形成することで、バッテリBに接続されるプラス側ハーネス97のみを収納することを可能としている。これにより、第1のハーネス群H1のうち最もメンテナンス頻度の高いプラス側ハーネス97が他のハーネスと分離し、バッテリBの交換や充電時にプラス側ハーネス97を引き出しても他のハーネスに影響が及ぶことがない。
上側半体51と下側半体71の結合は、上側半体51の後端から下方に延出する係合突起51cを下側半体71に係合させると共に、下側半体71の前端縁に形成される係合突起71aを上側半体51に係合させることで完了する。これにより、電装品ボックス40の組立作業が容易になると共に、メンテナンス時には下側半体71から上側半体51を容易に取り外すことができる。
図10を参照して、車載状態の電装品ボックス40から上側半体51を取り外すと、バッテリBの上方に配索される第1のハーネス群H1にアクセスすることができる。高電圧コネクタ98に接続される高電圧ハーネス99は、第1のハーネス群H1に含まれるハーネス96から分岐する。スロットルボディ104に取り付けられる左右一対のインジェクタ103の近傍には、燃料ホースの接続部品や各センサに接続されるコネクタが集中配置される。
図11は、車体左側前方から見た電装品ボックス40の一部拡大図である。また、図12は車体右側前方から見た電装品ボックス40の一部断面斜視図である。前記したように、メインハーネスMHから下方に分岐する第1のハーネス群としてのハーネス95,96は、上側半体51に形成されるハーネス入口52から電装品ボックス40の内側に導かれる。このとき、ハーネス入口52が車幅方向左側に向けて開口しているため、ハーネス95,96の曲がり量を最小限に抑えつつ、ハーネス95,96を車幅方向右側に向かって配索することが容易となる。
バッテリBのプラス端子47bはゴム製の端子カバー47aで覆われている。プラス端子47に接続されるプラス側ハーネス97は、バッテリBの前方に形成される第2の収納空間S2を通って車幅方向右側に向かって配索される。上側半体51の前端部には、下側半体71に形成される係合突起71aが収まる開口51dが形成されている。
電装品ボックス40の内部で、バッテリBの車幅方向右側の空間には、スタータリレー77のほか、ウインカリレー78等の複数の電装品を収納することができる。これらの電装品は、バッテリトレー61の車幅方向右側の側壁に固定することができる。これにより、専用のステーを設けることなく、複数の電装品を電装品ボックス40内の所定位置に保持することが可能となる。スタータリレー77の下部から延びる電力供給用のハーネス76は、下側半体71の底部に形成される貫通孔75を通って下方に配索され、スタータモータMに接続される。このように、電装品ボックス40の内部および周囲に電装品を集中配置することで、各ハーネスの長さを短縮することを可能としている。
なお、鞍乗型車両の形態、電装品ボックスの形状や構造、収納空間の形状や配置、バッテリトレーの形状や構造、電装品の種類、電装品の形状や配置、ハーネスの種類や数、ハーネスの太さや長さ等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。本発明に係る電装品の配置構造は、自動二輪車に限られず、3輪や4輪の鞍乗型車両等の種々の車両に適用することが可能である。
1…自動二輪車(鞍乗型車両)、30…カバー部材、40…電装品ボックス、51…上側半体、51a…天井壁、51b…膨出部、52…ハーネス入口、61…バッテリトレー、71…下側半体、80…車両用制御装置(第2の電装品、ECU)、95,96…ハーネス(第1のハーネス群)、97…プラス側ハーネス(第1のハーネス群)、98…高電圧コネクタ(第1の電装品)、B…バッテリ、B1…バッテリの車体前方面、B2…バッテリの車体上方面、F…車体フレーム、F1…ヘッドパイプ、F2…メインフレーム、E…エンジン、H1…第1のハーネス群、H2…第2のハーネス群、S1…第1の収納空間(収納空間)、S2…第2の収納空間(収納空間)

Claims (7)

  1. ヘッドパイプ(F1)の後方に延びる左右一対のメインフレーム(F2)と、該メインフレーム(F2)の下方に配設されるエンジン(E)と、車体側面視で前記メインフレーム(F2)と前記エンジン(E)との間に配設されて少なくとも略直方体のバッテリ(B)を収納する電装品ボックス(40)と、を有する鞍乗型車両(1)に適用される電装品の配置構造において、
    前記電装品ボックス(40)が、前記バッテリ(B)の少なくとも車体前方面(B1)および車体上方面(B2)を覆うバッテリトレー(61)と、前記バッテリ(B)および前記バッテリトレー(61)を収納する下側半体(71)と、該下側半体(71)を上方から覆う上側半体(51)とを含み、
    前記バッテリトレー(61)と前記電装品ボックス(40)との間に形成される収納空間(S1,S2)に、第1の電装品(98)および第1のハーネス群(H1)が配置されており、
    前記上側半体(51)の上側に、第2の電装品(80)および第2のハーネス群(H2)が配置されており、
    前記収納空間(S1,S2)が、前記バッテリ(B)の上側に形成される第1の収納空間(S1)と、前記バッテリ(B)の前側に形成される第2の収納空間(S2)とからなり、
    前記第2の収納空間(S2)に、前記バッテリ(B)のプラス側配線(97)が収納され、
    前記上側半体51の天井壁(51a)が、車体前方側に向かって前上がりに傾斜すると共に、最も高い位置となる膨出部(51b)を境にして前下がりに傾斜する形状を有し、
    前記第2の電装品(80)が、前記膨出部(51b)の後方側で前記天井壁(51a)に沿って配設されていることを特徴とする電装品の配置構造。
  2. 前記第1のハーネス群(H1)の少なくとも一部が、高電圧ハーネスであることを特徴とする請求項1に記載の電装品の配置構造。
  3. 前記第2のハーネス群(H2)の少なくとも一部が、前記エンジン(E)の補器類に接続される低電圧ハーネスであることを特徴とする請求項1または2に記載の電装品の配置構造。
  4. 前記第2の電装品(80)が車両用制御装置であり、
    前記車両用制御装置(80)は、前記上側半体(51)の上面に固定されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の電装品の配置構造。
  5. 前記第1の電装品(98)は、前記第1のハーネス群(H1)に接続されるコネクタであり、
    前記コネクタ(98)が、前記バッテリトレー(61)の上面に固定されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の電装品の配置構造。
  6. 前記上側半体(51)の天井壁(51a)が、車体前方寄りの位置に形成される膨出部(51b)から車体後方に向かって徐々に低くなる形状とされており、
    前記膨出部(51b)の側方に、前記第1のハーネス群(H1)の入口(52)が形成されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の電装品の配置構造。
  7. 前記電装品ボックス(40)の車幅方向外側は、前記バッテリ(B)の側面が露出するように開放されており、外装部品としてのカバー部材(30)を取り付けることで蓋がされることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の電装品の配置構造。
JP2018062304A 2018-03-28 2018-03-28 電装品の配置構造 Active JP6673962B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062304A JP6673962B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 電装品の配置構造
BR102019005349-6A BR102019005349B1 (pt) 2018-03-28 2019-03-19 Estrutura de disposição de componentes elétricos
DE102019203782.8A DE102019203782A1 (de) 2018-03-28 2019-03-20 Anordnungsstruktur von elektrischen komponenten
TW108110315A TW201942002A (zh) 2018-03-28 2019-03-25 電氣組件之配置構造
US16/363,726 US10637024B2 (en) 2018-03-28 2019-03-25 Arrangement structure of electrical components
CN201910231375.1A CN110316313B (zh) 2018-03-28 2019-03-26 电器件的配置结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062304A JP6673962B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 電装品の配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019172056A JP2019172056A (ja) 2019-10-10
JP6673962B2 true JP6673962B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=67910284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062304A Active JP6673962B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 電装品の配置構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10637024B2 (ja)
JP (1) JP6673962B2 (ja)
CN (1) CN110316313B (ja)
DE (1) DE102019203782A1 (ja)
TW (1) TW201942002A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6673962B2 (ja) * 2018-03-28 2020-04-01 本田技研工業株式会社 電装品の配置構造
US11753101B2 (en) 2018-04-27 2023-09-12 FUELL Inc. Electric saddle type vehicle with storage areas
US11654996B2 (en) 2018-04-27 2023-05-23 FUELL Inc. Electric saddle type vehicle
US11299229B2 (en) * 2018-04-27 2022-04-12 FUELL Inc. Electric saddle type vehicle chassis
JP6736624B2 (ja) * 2018-08-30 2020-08-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP7154970B2 (ja) * 2018-11-16 2022-10-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
ES2947768T3 (es) * 2018-12-13 2023-08-18 Bajaj Auto Ltd Chasis para un vehículo eléctrico
JP2021020645A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP7083797B2 (ja) * 2019-10-21 2022-06-13 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
USD987571S1 (en) * 2020-05-06 2023-05-30 Paccar Inc Battery box for a truck
BR112022024564A2 (pt) * 2020-05-30 2022-12-27 Tvs Motor Co Ltd Componentes elétricos para um veículo do tipo para montar
JP2022015496A (ja) * 2020-07-09 2022-01-21 ヤマハ発動機株式会社 電動スノーモビル
FR3119126B1 (fr) * 2021-01-25 2024-05-24 Psa Automobiles Sa Dispositif de maintien d'au moins un faisceau électrique à proximité d'un bac de batterie
USD967757S1 (en) 2021-02-19 2022-10-25 Lippert Components, Inc. Battery box
CN113212614A (zh) * 2021-05-28 2021-08-06 江门市大长江集团有限公司 一种电子控制单元的安装结构及摩托车

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2915651B2 (ja) * 1991-10-02 1999-07-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車のバッテリ配置構造
JPH092783A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Kobelco Kenki Eng Kk 軌道走行クレーンのアウトリガ装置
US20050211488A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Gore Francine J Methods and devices to improve the electric and battery powered motorcycle
CA2654693C (en) * 2005-03-31 2011-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular power steering support structure
JP2007320533A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP4953886B2 (ja) 2007-03-30 2012-06-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車における収納ボックス構造および収納ボックスの組付け方法
JP5295688B2 (ja) * 2008-09-05 2013-09-18 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
BR112012024050B1 (pt) 2010-03-25 2019-09-03 Honda Motor Co Ltd estrutura de montagem de bateria para veículo de montar em selim
US9193410B2 (en) * 2010-09-30 2015-11-24 Honda Motor Co., Ltd Scooter-type electric vehicle
JP2012096613A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP5584315B2 (ja) * 2010-12-24 2014-09-03 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP5643687B2 (ja) * 2011-03-15 2014-12-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両のバッテリ搭載構造
TWI394680B (zh) * 2011-03-22 2013-05-01 Kwang Yang Motor Co Integrated battery case
JP5734047B2 (ja) * 2011-03-28 2015-06-10 本田技研工業株式会社 車両のバッテリ保持装置
JP5972080B2 (ja) * 2012-07-10 2016-08-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車のバッテリケース構造
JP2014031125A (ja) 2012-08-03 2014-02-20 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP6060179B2 (ja) * 2012-12-25 2017-01-11 川崎重工業株式会社 電動車両
WO2014208177A1 (ja) 2013-06-28 2014-12-31 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のハーネス配索構造
JP6245946B2 (ja) * 2013-11-06 2017-12-13 ヤマハ発動機株式会社 バッテリ及びそれを備えた鞍乗型電動車両
WO2015068753A1 (ja) * 2013-11-06 2015-05-14 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP6238080B2 (ja) * 2014-07-30 2017-11-29 本田技研工業株式会社 車両のバッテリ保持構造
US10160509B2 (en) * 2015-03-31 2018-12-25 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle
CN106627886B (zh) * 2015-10-28 2020-09-29 光阳工业股份有限公司 摩托车启动继电器配置构造
JP6673962B2 (ja) * 2018-03-28 2020-04-01 本田技研工業株式会社 電装品の配置構造

Also Published As

Publication number Publication date
TW201942002A (zh) 2019-11-01
US20190305276A1 (en) 2019-10-03
CN110316313B (zh) 2021-04-20
BR102019005349A2 (pt) 2019-10-15
CN110316313A (zh) 2019-10-11
JP2019172056A (ja) 2019-10-10
DE102019203782A1 (de) 2019-10-02
US10637024B2 (en) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673962B2 (ja) 電装品の配置構造
CN102649452B (zh) 跨骑型车辆用电源连接部收纳构造
CN104136312B (zh) 鞍乘型车辆
JP5728328B2 (ja) 鞍乗型電動車両の電装品収納構造
CN102034947B (zh) 蓄电池的固定结构
JP2019048553A (ja) 鞍乗型車両
JP5793932B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5546897B2 (ja) 自動二輪車の吸気温センサ配置構造
US11884360B2 (en) Electrical component mounting structure for saddled vehicle
JP4728925B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアクリーナ配置構造
JP2008081052A (ja) 車両のバッテリ支持構造
WO2020022377A1 (ja) 鞍乗型車両
US7549495B2 (en) Motorcycle
JP5742136B2 (ja) 自動二輪車の電装部品取付構造
CN104010930B (zh) 鞍乘型车辆
JP7398414B2 (ja) 鞍乗り型車両
CN110494351B (zh) 用于两轮车辆的电子设备充电装置
CN103129649B (zh) 跨骑式车辆的车灯组件
JP7267323B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6270893B2 (ja) 自動二輪車
JP7402849B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7389830B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7339300B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7246476B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2023047999A (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150