JP6669979B1 - 情報処理システム及び中継装置 - Google Patents
情報処理システム及び中継装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6669979B1 JP6669979B1 JP2018248664A JP2018248664A JP6669979B1 JP 6669979 B1 JP6669979 B1 JP 6669979B1 JP 2018248664 A JP2018248664 A JP 2018248664A JP 2018248664 A JP2018248664 A JP 2018248664A JP 6669979 B1 JP6669979 B1 JP 6669979B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information processing
- power supply
- shutdown
- processing devices
- relay device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 227
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 15
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 9
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 5
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/042—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
- G05B19/0423—Input/output
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3215—Monitoring of peripheral devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/3003—Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
- G06F11/3006—Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is distributed, e.g. networked systems, clusters, multiprocessor systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/3058—Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
- G06F11/3062—Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations where the monitored property is the power consumption
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/40—Bus structure
- G06F13/4063—Device-to-bus coupling
- G06F13/4068—Electrical coupling
- G06F13/4072—Drivers or receivers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/4401—Bootstrapping
- G06F9/4411—Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/4401—Bootstrapping
- G06F9/4418—Suspend and resume; Hibernate and awake
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/4401—Bootstrapping
- G06F9/442—Shutdown
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/12—Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2213/00—Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F2213/0026—PCI express
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Multi Processors (AREA)
- Bus Control (AREA)
Abstract
Description
以下の説明においては、拡張バスの一例としてPCIe(PCI Express)[登録商標]を用いる場合について説明する。
ブリッジボード11は、大別すると、電源ユニット21と、DC−DCコンバータ22と、PCIeブリッジコントローラ23と、電源制御マイコン24と、スイッチングIC25−2〜25−7と、電源スイッチ26と、DC−DCコンバータ27と、を備えている。
DC−DCコンバータ22は、電源ユニット21から供給された電力(例えば、常時供給される11V)を電源制御マイコン24の電源電圧(例えば、3V)に変換して、供給する。
電源制御マイコン24は、電源スイッチ26の操作を受けて、PCIeブリッジコントローラ23への電力供給制御及びスイッチングIC25−2〜25−7を介したプラットホーム12−1〜12−7に対する電力供給制御を行う。
プラットホーム12−2〜12−7は、プラットホーム12−1の管理下で(すなわち、デバイスあるいはデバイスとして機能するエンドポイントとして機能)独立あるいは他のプラットホームと共働して処理を行い、必要に応じてあるいは事前の設定により処理結果を次段の処理を行うプラットホームあるいはプラットホーム12−1に送信する。
プラットホーム12−1〜プラットホーム12−7に備えられるMPUは、互いに違うベンダによって提供されるものであってもよい。
プラットホーム12−1は、アプリケーション30−1の制御下で各種処理を行う。
プラットホーム12−2〜12−7は、同様の構成であるので、プラットホーム12−2を例として説明する。
プラットホーム12−2は、アプリケーション30−2の制御下で各種処理を行う。
これによりOS33−2は、PCIeブリッジコントローラ23を制御するためのブリッジドライバ32を読み込んで、ブリッジドライバ32及びハードウェアプラットホーム37−2を介して電気的にPCIeブリッジコントローラ23にアクセスして他のプラットホーム12−1、12−3〜12−7との通信を行い、実際の処理を行う。
次に第1実施形態の動作を説明する。
まず、起動時の処理について説明する。
図3は、第1実施形態の起動処理時の処理シーケンスフローチャートの一例を説明する図である。
続いて、電源ユニット21に対し、所定の電力(例えば、直流12V)の供給開始を指示するための電源オンコマンドを送出する(ステップS13)。
これにより、PCIeブリッジコントローラ23はオン状態(動作状態)に移行し、電源制御マイコン24に対し、ブリッジ起動状態を通知する(ステップS18)。
そして、プラットホーム12−1が存在するモデルである場合には、電源制御マイコン24は、プラットホーム12−1の接続状態をチェックし(ステップS20)、電源ボタンイベントをプラットホーム12−1に対して発行する(ステップS21)。
そしてPOST処理完了待ち合わせ状態に移行し、POSTエラーが発生したか否かを判定し、POSTエラーが発生していない場合には、プラットホーム12−1は、システム起動状態に移行し、POST処理を終了し、システム起動状態及びPOST処理終了の通知を電源制御マイコン24に通知する(ステップS24)。
さらにプラットホーム12−1は、所定のサービスを起動し(ステップS27)、サービスの起動が完了すると、サービス起動完了通知を電源制御マイコン24に通知する(ステップS28)。
これにより、プラットホーム12−2〜12−7は、OS(例えば、Linux)を起動し(ステップS33)、ドライバをロードする(ステップS34)。
さらにプラットホーム12−2〜12−7は、起動が完了すると、起動完了通知を電源制御マイコン24に通知する(ステップS35)。
これらの結果、電源ユニット21、電源制御マイコン24、プラットホーム12−1、PCIeブリッジコントローラ23及びプラットホーム12−2〜12−7は、通常稼働状態(S0状態)に移行することとなる。
図4は、第1実施形態のシャットダウン処理時の処理シーケンスフローチャートの一例を説明する図である。
次にプラットホーム12−1に対してシャットダウンを実行させるための電源ボタンイベントを発行する(ステップS45)。
これによりプラットホーム12−1は、シャットダウン制御を実行する(ステップS46)。
プラットホーム12−1がシャットダウン状態となると、電源制御マイコン24は、プラットホーム12−2〜12−7の電源を一括でオフ状態とするためのコマンド(一括電源オフコマンド)を発行し(ステップS52)、タイムアウト時間を設定する(ステップS57)。
一方、一括電源オフコマンドを受信した正常に動作しているプラットホーム12−2〜12−7は、電源ボタンイベントとしての一括電源オフコマンドを受信すると(ステップS53)、シャットダウンを実行する(ステップS54)。
そして、プラットホーム12−2〜12−7は、対応する信号線S5_2#〜S5_7#を“L”レベルとして電源制御マイコン24に通知する(ステップS55)。
そして、プラットホーム12−2〜12−7は、電源ユニット21からの電源が供給されたままの状態でシャットダウン状態となる(ステップS56)。
一方、電源制御マイコン24は、信号線S5_2#〜S5_7#を参照して、各プラットホーム12−2〜12−7がシャットダウンを実行して、オフ状態となっているか否かを判別する(ステップS58)。
具体的には、電源制御マイコン24は、信号線S5_2#〜S5_7#のそれぞれが“L”レベルとなっているか否かを判別する。
ステップS61の判定において、未だステップS57で設定したタイムアウト時間が経過していない場合には(ステップS61;No)、電源制御マイコン24は、全てのプラットホーム12−2〜12−7がオフ状態となっているか否かを判定する(ステップS62)。
ステップS62の判定において、全てのプラットホーム12−2〜12−7がオフ状態となっている場合には(ステップS62;Yes)、処理をステップS66に移行する。
ステップS62の判定において、全てのプラットホーム12−2〜12−7がオフ状態となっていない場合には(ステップS62;No)、一定時間待機し、処理をステップS58に移行する。
ステップS62の判定において、全てのプラットホーム12−2〜12−7がオフ状態となっている場合には(ステップS62;Yes)、処理をステップS66に移行する。
そして、電源制御マイコン24は、強制的にオフにしたプラットホームの番号を表示する(ステップS65)。
この状態で、プラットホーム12−1〜12−7及びPCIeブリッジコントローラ23は、シャットダウン状態(ソフトオフ状態)となる(ステップS68)。
この結果、信号線PSOFFが“L”レベルとなったことを検出した電源ユニット21は、出力を停止する(ステップS71)。
上記第1実施形態においては、電源ボタンの操作によりシャットダウン処理に移行する場合であったが、本第2実施形態は、ホスト(ホストとして機能するルートコンプレックス)として機能するプラットホーム12−1のアプリケーション上において、シャットダウン処理が選択された場合の実施形態である。
そして、プラットホーム12−1は、サスペンド用電源(SUS)をオフ状態とし(ステップS87)、スタンバイ用電源(STD)をオフ状態とし(ステップS88)、プラットホーム12−1は、シャットダウン状態となる(ステップS89)。
そして、電源制御マイコン24は、プラットホーム12−2〜12−7の電源を一括でオフ状態とするためのコマンド(一括電源オフコマンド)を発行する(ステップS91)。
そして、プラットホーム12−2〜12−7は、対応する信号線S5_2#〜S5_7#を“L”レベルとして電源制御マイコン24に通知する(ステップS94)。
そして、プラットホーム12−2〜12−7は、シャットダウン状態となる(ステップS95)。
具体的には、電源制御マイコン24は、信号線S5_2#〜S5_7#の全てが“L”レベルとなっているか否かを判定する。
この状態で、プラットホーム12−1〜12−7及びPCIeブリッジコントローラ23は、シャットダウン状態(ソフトオフ状態)となる(ステップS101)。
この結果、信号線PSOFFが“L”レベルとなったことを検出した電源ユニット21は、出力を停止する(ステップS100)。
上記第2実施形態においては、ホストとして機能するプラットホーム12−1のアプリケーション上において、シャットダウン処理が選択された場合の実施形態であったが、本第3実施形態は、プラットホーム12−1〜プラットホーム12−7で共通に管理される運用管理メニュー上でシャットダウンが選択された場合の実施形態である。
以下の説明においては、プラットホーム12−1〜12−7が共働して、AI(Artificial Intelligence)処理を行っている場合を例として説明する。
そして、ホスト(あるいはホスト機能を有するルートコンプレックス)として機能しているプラットホーム12−1は、電源制御マイコン24に対してシャットダウン要求を行う(ステップS114)。
次にプラットホーム12−1に対してシャットダウンを実行させるための電源ボタンイベントを発行する(ステップS117)。
これによりプラットホーム12−1は、シャットダウン制御を実行する(ステップS118)。
そして、プラットホーム12−1は、サスペンド用電源(SUS)をオフ状態とし(ステップS123)、スタンバイ用電源(STD)をオフ状態とし(ステップS124)、プラットホーム12−1は、シャットダウン状態となる(ステップS125)。
そして、プラットホーム12−2〜12−7は、シャットダウン状態となる(ステップS130)。
この状態で、プラットホーム12−1〜12−7及びPCIeブリッジコントローラ23は、シャットダウン状態(ソフトオフ状態)となる(ステップS136)。
この結果、信号線PSOFFが“L”レベルとなったことを検出した電源ユニット21は、出力を停止する(ステップS135)。
上記第3実施形態においては、ルートコンプレックスとして機能するプラットホーム12−1が、電源制御マイコン24にシャットダウン要求を行い、電源制御マイコン24の管理下で、全てのプラットホーム12−1〜12−7がシャットダウン処理に移行するものであったが、本第4実施形態は、シャットダウンの処理をルートコンプレックスとして機能するプラットホーム12−1が主体となって行う場合の実施形態である。
以下の説明においても、第3実施形態と同様に、プラットホーム12−1〜12−7が共働して、AI処理を行っている場合を例として説明する。
そして、ルートコンプレックスとして機能しているプラットホーム12−1は、プラットホーム12−2〜12−7に対してシャットダウン要求を行う(ステップS144)。
そして、プラットホーム12−2〜12−7は、対応する信号線S5_2#〜S5_7#を“L”レベルとして電源制御マイコン24に通知する(ステップS154)。
そして、プラットホーム12−2〜12−7は、シャットダウン状態となる(ステップS155)。
そして、プラットホーム12−1は、シャットダウン制御を実行し(ステップS146)、メイン電源をオフ状態とし(ステップS147)、サスペンド用電源(SUS)をオフ状態とし(ステップS148)、スタンバイ用電源(STD)をオフ状態とする(ステップS149)。
これらの結果、プラットホーム12−1は、シャットダウン状態となる(ステップS150)。
具体的には、電源制御マイコン24は、信号線S5_2#〜S5_7#の全てが“L”レベルとなっているか否かを判定する。
この状態で、プラットホーム12−1〜12−7及びPCIeブリッジコントローラ23は、シャットダウン状態(ソフトオフ状態)となる(ステップS161)。
この結果、信号線PSOFFが“L”レベルとなったことを検出した電源ユニット21は、出力を停止する(ステップS160)。
そして、開示の技術は上述した実施形態に限定されるものではなく、本実施形態の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。本実施形態の各構成および各処理は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。
例えば、各部のI/Oインターフェースは、データ転送バスによって、デバイス(周辺制御コントローラ)とプロセッサとの間でデータ転送を行える技術であればよい。
また、I/Oインターフェースは、パラレルインターフェース及びシリアルインターフェースのいずれであってもよい。
また、I/Oインターフェースは、シリアル転送の場合、複数のレーンを有するようにしてもよい。
以上の実施形態に関し、さらに他の態様について記載する。
実施形態の第1の他の態様の情報処理システムは、それぞれがプロセッサを備えた複数の情報処理装置と、拡張バスを介して前記複数の情報処理装置を接続可能で、前記複数の情報処理装置の間の通信を中継する中継装置と、を備え、前記中継装置は、前記複数の情報処理装置への電力供給の制御を行うとともに、全ての前記情報処理装置のシャットダウンを検出した後に、前記中継装置及び前記複数の情報処理装置への電源供給を遮断する制御を行う電源制御コントローラを有する情報処理システムである。
上記構成によれば、電源制御コントローラは、全ての前記情報処理装置のシャットダウンを検出した後に、中継装置及び複数の情報処理装置の電源供給を遮断する制御を行うので、ルートコンプレックスとして機能する情報処理装置が動作不能状態となっていたり、ソフトウェア的に通信不能な状態となっていたりしても、確実にシャットダウン処理を実行することができる。
[6.2]第2の他の態様
実施形態の第2の他の態様の情報処理システムは、第1の他の態様において、前記電源制御コントローラは、前記複数の情報処理装置への電源供給を遮断する制御の後に、前記中継装置への電源供給を遮断する制御を行う情報処理システムである。
上記構成によれば、シャットダウン処理において、確実に中継装置の電源供給を遮断することができる。
[6.3]第3の他の態様
実施形態の第3の他の態様の情報処理システムは、第1の他の態様において、前記中継装置は、電源の供給/遮断の指示操作を行う電源ボタンを備え、前記電源制御コントローラは、前記電源ボタンにより前記電源の遮断が指示された場合に、前記複数の情報処理装置に対し、シャットダウンの指示を順次行う、情報処理システムである。
上記構成によれば、所定の形式(例えば、長押し)により電源ボタンが押された場合に、シャットダウンの指示である旨を電源制御コントローラが認識し、中継装置及び複数の情報処理装置の電源供給を遮断する制御を行うので、ホストとして機能する情報処理装置が動作不能状態となっていたり、ソフトウェア的に通信不能な状態となっていたりしても、電源ボタンの操作を行うことで、確実にシャットダウン処理を実行することができる。
[6.4]第4の他の態様
実施形態の第4の他の態様の情報処理システムは、第3の他の態様において、前記複数の情報処理装置は、ホストとして機能する第1の情報処理装置と、デバイスとして機能する第2の情報処理装置とを備え、前記電源制御コントローラは、前記第1の情報処理装置に対し、シャットダウンの指示を行い、前記第1の情報処理装置のシャットダウンを検出した場合に、前記第2の情報処理装置に対し、シャットダウンの指示を行う、情報処理システムである。
上記構成によれば、ホストとして機能する第1の情報処理装置が、正常に動作している状態においては、第1の情報処理装置により、確実にシャットダウン処理を実行することができる。
[6.5]第5の他の態様
実施形態の第5の他の態様の情報処理システムは、第1の他の態様又は第2の他の態様において、前記複数の情報処理装置は、ホストとして機能する第1の情報処理装置と、デバイスとして機能する第2の情報処理装置とを備え、前記電源制御コントローラは、前記第1の情報処理装置におけるシャットダウン処理中に当該第1の情報処理装置におけるメイン系電源の遮断を検出した場合に、前記第2の情報処理装置に対し、シャットダウンの指示を順次行う、情報処理システムである。
第1の情報処理装置のシャットダウン中に第1の情報処理装置のメイン系電源の遮断を検出した段階で、第2の情報処理装置の状態に関わりなく、情報処理システム全体を確実にシャットダウンすることができる。
[6.6]第6の他の態様
実施形態の第6の他の態様の情報処理システムは、第1の他の態様又は第2の他の態様において、前記複数の情報処理装置は、ホストとして機能する第1の情報処理装置と、デバイスとして機能する第2の情報処理装置とを備え、前記電源制御コントローラは、前記第1の情報処理装置からシャットダウン要求がなされた場合に、前記第1の情報処理装置に対しシャットダウンの指示を行い、前記第1の情報処理装置のシャットダウンを検出した場合に、前記第2の情報処理装置に対し、シャットダウンの指示を行う、情報処理システムである。
上記構成によれば、第1の情報処理装置がシャットダウン要求を行うだけで、第2の情報処理装置の状態に関わりなく、情報処理システム全体を確実にシャットダウンすることができる。
[6.7]第7の他の態様
実施形態の第7の他の態様の情報処理システムは、第1の他の態様において、前記複数の情報処理装置は、ホストとして機能する第1の情報処理装置と、デバイスとして機能する第2の情報処理装置とを備え、前記電源制御コントローラは、前記第1の情報処理装置から自己及び前記第2の情報処理装置のシャットダウンを行うシャットダウン開始通知がなされた場合に、全ての前記第2の情報処理装置のシャットダウンを検出した場合に、前記複数の情報処理装置への電源供給を遮断する制御に先立って、前記中継装置への電源供給を遮断する制御を行う、情報処理システムである。
上記構成によれば、情報処理システムのシャットダウン時に確実に中継装置もシャットダウンさせることが可能となる。
[6.8]第8の他の態様
実施形態の第8の他の態様の中継装置は、拡張バスを介して複数の情報処理装置を接続可能で、前記複数の情報処理装置の間の通信を中継する中継装置であって、前記複数の情報処理装置の間の通信の中継を制御するブリッジコントローラと、前記複数の情報処理装置への電力供給の制御に先だって、前記ブリッジコントローラへの電力供給制御を行うとともに、全ての前記情報処理装置のシャットダウンを検出した後に、前記中継装置及び前記複数の情報処理装置への電源供給を遮断する制御を行う電源制御コントローラと、を備えた中継装置である。
上記構成によれば、中継装置を情報処理装置に適用することにより、情報処理装置の状態の影響を受けずにシャットダウン処理を行うことができる。
11 ブリッジボード
12−1 プラットホーム(ホスト、ルートコンプレックス)
12−2〜12−7 プラットホーム(デバイス、エンドポイント)
21 電源ユニット
22 DC−DCコンバータ
23 PCIeブリッジコントローラ
24 電源制御マイコン
26 電源スイッチ
30 アプリケーション
Claims (8)
- それぞれがプロセッサを備えた複数の情報処理装置と、
拡張バスを介して前記複数の情報処理装置を接続可能で、前記複数の情報処理装置の間の通信を中継する中継装置と、を備え、
前記中継装置は、前記複数の情報処理装置への電力供給の制御を行うとともに、全ての前記情報処理装置のシャットダウンを検出した後に、前記中継装置に含まれるブリッジコントローラへの電源供給を遮断する制御を行う電源制御コントローラを有する、
情報処理システム。 - 前記電源制御コントローラは、前記複数の情報処理装置への電源供給を遮断する制御の後に、前記中継装置に含まれるブリッジコントローラへの電源供給を遮断する制御を行う、
請求項1記載の情報処理システム。 - 前記中継装置は、電源の供給/遮断の指示操作を行う電源ボタンを備え、
前記電源制御コントローラは、前記電源ボタンにより前記電源の遮断が指示された場合に、前記複数の情報処理装置に対し、シャットダウンの指示を順次行う、
請求項1記載の情報処理システム。 - 前記複数の情報処理装置は、ホストとして機能する第1の情報処理装置と、デバイスとして機能する第2の情報処理装置とを備え、
前記電源制御コントローラは、前記第1の情報処理装置に対し、シャットダウンの指示を行い、前記第1の情報処理装置のシャットダウンを検出した場合に、前記第2の情報処理装置に対し、シャットダウンの指示を行う、
請求項3記載の情報処理システム。 - それぞれがプロセッサを備えた複数の情報処理装置と、
拡張バスを介して前記複数の情報処理装置を接続可能で、前記複数の情報処理装置の間の通信を中継する中継装置と、を備えた情報処理システムであって、
前記複数の情報処理装置は、ホストとして機能する第1の情報処理装置と、デバイスとして機能する第2の情報処理装置とを備え、
前記中継装置は、前記複数の情報処理装置への電力供給の制御を行うとともに、全ての前記情報処理装置のシャットダウンを検出した後に、前記中継装置に含まれるブリッジコントローラ及び全ての前記第2の情報処理装置への電源供給を遮断する制御を行う電源制御コントローラを有し、
前記電源制御コントローラは、前記第1の情報処理装置におけるシャットダウン処理中に当該第1の情報処理装置におけるメイン系電源の遮断を検出した場合に、前記第2の情報処理装置に対し、シャットダウンの指示を順次行う、
情報処理システム。 - それぞれがプロセッサを備えた複数の情報処理装置と、
拡張バスを介して前記複数の情報処理装置を接続可能で、前記複数の情報処理装置の間の通信を中継する中継装置と、を備えた情報処理システムであって、
前記複数の情報処理装置は、ホストとして機能する第1の情報処理装置と、デバイスとして機能する第2の情報処理装置とを備え、
前記中継装置は、前記複数の情報処理装置への電力供給の制御を行うとともに、全ての前記情報処理装置のシャットダウンを検出した後に、前記中継装置に含まれるブリッジコントローラ及び全ての前記第2の情報処理装置への電源供給を遮断する制御を行う電源制御コントローラを有し、
前記電源制御コントローラは、前記第1の情報処理装置からシャットダウン要求がなされた場合に、前記第1の情報処理装置に対しシャットダウンの指示を行い、前記第1の情報処理装置のシャットダウンを検出した場合に、前記第2の情報処理装置に対し、シャットダウンの指示を行う、
情報処理システム。 - それぞれがプロセッサを備えた複数の情報処理装置と、
拡張バスを介して前記複数の情報処理装置を接続可能で、前記複数の情報処理装置の間の通信を中継する中継装置と、を備えた情報処理システムであって、
前記複数の情報処理装置は、ホストとして機能する第1の情報処理装置と、デバイスとして機能する第2の情報処理装置とを備え、
前記中継装置は、前記複数の情報処理装置への電力供給の制御を行うとともに、全ての前記情報処理装置のシャットダウンを検出した後に、前記中継装置に含まれるブリッジコントローラ及び全ての前記第2の情報処理装置への電源供給を遮断する制御を行う電源制御コントローラを有し、
前記電源制御コントローラは、前記第1の情報処理装置から自己及び前記第2の情報処理装置のシャットダウンを行うシャットダウン開始通知がなされ、かつ、全ての前記第2の情報処理装置のシャットダウンを検出した場合に、全ての前記第2の情報処理装置への電源供給を遮断する制御を行うとともに、前記中継装置に含まれるブリッジコントローラへの電源供給を遮断する制御を行う、
情報処理システム。 - 拡張バスを介してそれぞれがプロセッサを備えた複数の情報処理装置を接続可能で、前記複数の情報処理装置の間の通信を中継する中継装置であって、
前記複数の情報処理装置の間の通信の中継を制御するブリッジコントローラと、
前記複数の情報処理装置への電力供給の制御に先だって、前記ブリッジコントローラへの電力供給制御を行うとともに、全ての前記情報処理装置のシャットダウンを検出した後に、前記ブリッジコントローラ及び前記複数の情報処理装置への電源供給を遮断する制御を行う電源制御コントローラと、
を備えた中継装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018248664A JP6669979B1 (ja) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | 情報処理システム及び中継装置 |
GB1915821.1A GB2582402B (en) | 2018-12-28 | 2019-10-31 | Information processing system and relay device |
US16/685,491 US20200210201A1 (en) | 2018-12-28 | 2019-11-15 | Information processing system and relay device |
CN201911291540.9A CN111381656A (zh) | 2018-12-28 | 2019-12-16 | 信息处理系统和中继设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018248664A JP6669979B1 (ja) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | 情報処理システム及び中継装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6669979B1 true JP6669979B1 (ja) | 2020-03-18 |
JP2020109550A JP2020109550A (ja) | 2020-07-16 |
Family
ID=68988042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018248664A Active JP6669979B1 (ja) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | 情報処理システム及び中継装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200210201A1 (ja) |
JP (1) | JP6669979B1 (ja) |
CN (1) | CN111381656A (ja) |
GB (1) | GB2582402B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021174264A (ja) * | 2020-04-25 | 2021-11-01 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社 | 情報処理装置、プログラム、および情報処理システム |
JP2021174263A (ja) * | 2020-04-25 | 2021-11-01 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社 | 情報処理装置、およびプログラム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7423459B2 (ja) * | 2020-07-09 | 2024-01-29 | 株式会社三共 | 遊技機 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10187286A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-14 | Toshiba Corp | 情報機器 |
JP2002207538A (ja) * | 2001-01-11 | 2002-07-26 | Nankai Densetsu Kk | 情報処理システム、インターネット接続システム、電源供給装置及び停電処理用コンピュータプログラム |
JP2003173325A (ja) * | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Hitachi Ltd | 計算機システムの初期化方法および電源切断方法 |
JP2009116503A (ja) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Buffalo Inc | ネットワーク接続型デバイスおよびプログラム |
JP2009199297A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Nec Computertechno Ltd | コンピュータシステム |
TW201015286A (en) * | 2008-10-02 | 2010-04-16 | Alcor Micro Corp | Bridging device with power-saving function |
JP5428637B2 (ja) * | 2009-08-18 | 2014-02-26 | ソニー株式会社 | 電源ユニット、処理システム及びidの割り当て方法 |
JP5699435B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2015-04-08 | 株式会社リコー | 画像処理装置 |
EP2388951B1 (en) * | 2010-05-17 | 2017-08-09 | Nxp B.V. | Network |
RU2606876C2 (ru) * | 2010-06-04 | 2017-01-10 | Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. | Каскадная система питания через ethernet |
JP5975662B2 (ja) * | 2012-02-06 | 2016-08-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 |
JP2014075786A (ja) * | 2012-09-11 | 2014-04-24 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム |
-
2018
- 2018-12-28 JP JP2018248664A patent/JP6669979B1/ja active Active
-
2019
- 2019-10-31 GB GB1915821.1A patent/GB2582402B/en not_active Expired - Fee Related
- 2019-11-15 US US16/685,491 patent/US20200210201A1/en not_active Abandoned
- 2019-12-16 CN CN201911291540.9A patent/CN111381656A/zh not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021174264A (ja) * | 2020-04-25 | 2021-11-01 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社 | 情報処理装置、プログラム、および情報処理システム |
JP2021174263A (ja) * | 2020-04-25 | 2021-11-01 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社 | 情報処理装置、およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111381656A (zh) | 2020-07-07 |
US20200210201A1 (en) | 2020-07-02 |
GB2582402B (en) | 2021-05-26 |
JP2020109550A (ja) | 2020-07-16 |
GB2582402A (en) | 2020-09-23 |
GB201915821D0 (en) | 2019-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6669979B1 (ja) | 情報処理システム及び中継装置 | |
CN106528097B (zh) | 一种双bios固件的版本同步方法及电子设备 | |
US8612509B2 (en) | Resetting a hypertransport link in a blade server | |
JP4558519B2 (ja) | 情報処理装置およびシステムバス制御方法 | |
CN110658758A (zh) | 控制方法和控制系统 | |
JP2018116648A (ja) | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム | |
CN102508759A (zh) | 一种嵌入式智能平台管理系统 | |
US7809992B2 (en) | Device and method for malfunction monitoring and control | |
JP6604427B1 (ja) | 情報処理システム | |
JP6575715B1 (ja) | 情報処理システムおよび中継装置 | |
JP2013117930A (ja) | 計算機及び計算機の制御方法 | |
US20200334044A1 (en) | Information processing system and power supply control method | |
CN102420706B (zh) | 一种设置在交换机中的管理板以及交换机 | |
CN109726055B (zh) | 检测PCIe芯片异常的方法及计算机设备 | |
CN116028123A (zh) | 一种服务器安全开关机方法及系统 | |
TWI753606B (zh) | 主從互換式電源供應裝置及其主機、主從互換式電源供應方法及其電腦可讀取記錄媒體 | |
JP6788203B2 (ja) | 情報処理システム及び中継装置 | |
CN113553224A (zh) | 基于主板检测基板管理控制器基本功能的方法、装置、设备 | |
TWI815689B (zh) | 多核系統溝通方法 | |
JP6777868B2 (ja) | 情報処理システム | |
JP6795782B1 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム | |
CN215987289U (zh) | 一种服务器设备异常显示装置 | |
TWI828043B (zh) | 電腦系統及更新方法 | |
JP6579255B1 (ja) | 情報処理システム、および中継装置 | |
JP2007094470A (ja) | 情報処理装置のホットプラグ処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190313 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190322 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6669979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |