JP6788203B2 - 情報処理システム及び中継装置 - Google Patents
情報処理システム及び中継装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6788203B2 JP6788203B2 JP2019007975A JP2019007975A JP6788203B2 JP 6788203 B2 JP6788203 B2 JP 6788203B2 JP 2019007975 A JP2019007975 A JP 2019007975A JP 2019007975 A JP2019007975 A JP 2019007975A JP 6788203 B2 JP6788203 B2 JP 6788203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information processing
- power supply
- processing devices
- power
- controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Power Sources (AREA)
- Multi Processors (AREA)
- Microcomputers (AREA)
Description
また、計算機間で通信を行って電力供給を停止する構成は、データ転送期間中にシャットダウン処理が入ってしまうと、データの正常性を担保できなくなることがあった。
また、ブリッジコントローラは、シャットダウンの指示がなされた場合に、複数の情報処理装置のそれぞれについて通信状態フラグを確認して未通信状態にあるか否かを判定し、未通信状態と判定した情報処理装置が接続されている前記スロットを順次遮断するようにしてもよい。
以下の説明においては、拡張バスの一例としてPCIe(PCI Express)[登録商標]を用いる場合について説明する。
ブリッジボード11は、大別すると、電源ユニット21と、DC−DCコンバータ22と、PCIeブリッジコントローラ23と、電源制御マイコン24と、スイッチングIC25−1〜25−7と、電源スイッチ26と、を備えている。
DC−DCコンバータ22は、電源ユニット21から供給された電力を電源制御マイコン24の電源電圧(例えば、3V)に変換して、供給する。
電源制御マイコン24は、電源スイッチ26の操作を受けて、スイッチングIC25−1〜25−7を介してPCIeブリッジコントローラ23及びプラットホーム12−1〜12−7に対する電力供給制御を行う。
なお、搭載されるOSは、必ずしも統一される必要は無く、同一のOSであってもバージョンが異なっていても構わない。
プラットホーム12−1〜プラットホーム12−7に備えられるMPUは、互いに違うベンダによって提供されるものであってもよい。
ここで、プラットホーム12−1〜プラットホーム12−7の構成は同様であるので、プラットホーム12−n(n=1〜7)として説明する。
プラットホーム12−nには、ブートローダ(Boot loader)36−nが組み込まれており、ブートローダ36−nによりOS33−n(例えば、Linux)を検出し、起動する。
図3に示すように、PCIeブリッジコントローラ23を有するブリッジボード11上には、複数の拡張スロットSL1〜SL7が設けられている。
そして、拡張スロットSLlにはプラットホーム12−1を構成している基板が挿されてブリッジボード11と電気的な接続が可能とされている。
同様に拡張スロットSL2〜SL7には、それぞれプラットホーム12−2〜12−7を構成している基板がそれぞれ挿されてブリッジボード11と電気的な接続が可能とされている。
次に実施形態の動作を説明する。
図4は、実施形態の情報処理システムのシャットダウン処理時の処理シーケンスフローチャートの一例を説明する図である。
次にプラットホーム12−1〜プラットホーム12−7のシャットダウンを実行させるための電源ボタンイベントを発行し、PCIeブリッジコントローラ23に送信する(ステップS15)。
ここで、通信状態フラグとは、各プラットホーム12−1〜12−7が他のプラットホームと通信を行っている状態か否かを表すフラグで有る。通信状態フラグは、例えば、データ転送を行っている(通信を行っている)とセットされ、データ転送が完了する(通信を行っていない)とリセットされる。
そして、プラットホーム12−1〜12−7は、電源ユニット21からの電源が供給されたままの状態でシャットダウン状態となる(ステップS25)。
具体的には、例えば、電源制御マイコン24は、信号線S5_1#〜S5_7#のそれぞれが“L”レベルとなっているか否かを判別する。
この状態で、プラットホーム12−1〜12−7及びPCIeブリッジコントローラ23は、シャットダウン状態(ソフトオフ状態)となる(ステップS30)。
この結果、信号線PSOFFが“L”レベルとなったことを検出した電源ユニット21は、出力を停止する(ステップS31)。
また、開示の技術は上述した実施形態に限定されるものではなく、本実施形態の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。本実施形態の各構成および各処理は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。
例えば、各部のI/Oインターフェースは、データ転送バスによって、デバイス(周辺制御コントローラ)とプロセッサとの間でデータ転送を行える技術であればよい。
また、I/Oインターフェースは、パラレルインターフェース及びシリアルインターフェースのいずれであってもよい。
また、I/Oインターフェースは、シリアル転送の場合、複数のレーンを有するようにしてもよい。
以上の実施形態に関し、さらに他の態様について記載する。
実施形態の第1の他の態様の情報処理システムは、それぞれがプロセッサを備えた複数の情報処理装置と、それぞれがプロセッサを備えた複数の情報処理装置と、拡張バスに設けられた複数のスロットを介して前記複数の情報処理装置を接続可能で、前記複数の情報処理装置の間の通信を中継する中継装置と、を備え、前記中継装置は、シャットダウンの指示がなされた場合に、未通信状態にある情報処理装置が接続されているスロットの通信を遮断するブリッジコントローラと、全ての前記情報処理装置の前記スロットが遮断状態になったことが検出された後に、前記コントローラ及び前記複数の情報処理装置への電源供給を遮断する制御を行う電源制御コントローラと、を有する、情報処理システムである。
上記構成によれば、ブリッジコントローラは、シャットダウンの指示がなされた場合に、未通信状態にある情報処理装置が接続されているスロットの通信を遮断する。
そして電源制御コントローラは、全ての情報処理装置のスロットが遮断状態になったことが検出された後に、ブリッジコントローラ及び複数の情報処理装置への電源供給を遮断する制御を行うので、ホストとして機能する情報処理装置が存在しない場合でも確実にシャットダウン処理を実行することができる。
[3.2]第2の他の態様
実施形態の第2の他の態様の情報処理システムは、第1の他の態様において、前記電源制御コントローラは、前記ブリッジコントローラへの電源供給を遮断する制御に先立って、前記複数の情報処理装置への電源供給を遮断する制御を行う情報処理システムである。
上記構成によれば、シャットダウン処理において、確実かつ安全に中継装置の電源供給を遮断することができる。
[3.3]第3の他の態様
実施形態の第3の他の態様の情報処理システムは、第1の他の態様又は第2の他の態様において、中継装置は、電源の供給/遮断の指示操作を行う電源ボタンを備え、電源制御コントローラは、電源ボタンにより前記電源の遮断が指示された場合に、前記コントローラに前記シャットダウンの指示を行う情報処理システムである。
上記構成によれば、ホストとして機能する情報処理装置が存在しない場合でも所定の形式(例えば、長押し)により電源ボタンが押された場合に、シャットダウンの指示である旨を電源制御コントローラが認識し、ブリッジコントローラに対しシャットダウンのする制御を行うので、ホストとして機能する情報処理装置が存在しない場合であっても、電源ボタンの操作という簡単な処理で、確実にシャットダウン処理を実行することができる。
[3.4]第4の他の態様
実施形態の第4の他の態様の情報処理システムは、第1の他の態様乃至第3の他の態様のいずれかの態様において、前記ブリッジコントローラは、前記シャットダウンの指示がなされた場合に、前記複数の情報処理装置のそれぞれについて通信状態フラグを確認して未通信状態にあるか否かを判定し、未通信状態と判定した情報処理装置が接続されている前記スロットを順次遮断する情報処理システムである。
上記構成によれば、未通信状態にある情報処理装置を電気的に遮断して、確実にシャットダウン処理を実行することができる。
[3.5]第5の他の態様
実施形態の第5の他の態様の情報処理システムは、ブリッジコントローラは、全ての情報処理装置のスロットが遮断状態になった場合に、その旨を電源制御コントローラに通知し、電源制御コントローラは、全ての情報処理装置の前記スロットが遮断状態になった旨の通知がなされた場合に複数の情報処理装置にシャットダウンの指示を行う情報処理システムである。
上記構成によれば、通信に影響を与えることなく、情報処理システム全体を確実にシャットダウンすることができる。
[3.6]第6の他の態様
実施形態の第6の他の態様の中継装置は、拡張バス及び前記拡張バスに設けられた複数のスロットを介して複数の情報処理装置を接続可能で、前記複数の情報処理装置の間の通信を中継する中継装置であって、シャットダウンの指示がなされた場合に、未通信状態にある情報処理装置が接続されている前記スロットの通信を遮断するブリッジコントローラと、全ての前記情報処理装置の前記スロットが遮断状態になったことが検出された後に、前記コントローラ及び前記複数の情報処理装置への電源供給を遮断する制御を行う電源制御コントローラと、を備えた中継装置である。
上記構成によれば、ブリッジコントローラは、シャットダウンの指示がなされた場合に、未通信状態にある情報処理装置が接続されているスロットの通信を遮断する。
そして電源制御コントローラは、全ての情報処理装置のスロットが遮断状態になったことが検出された後に、ブリッジコントローラ及び複数の情報処理装置への電源供給を遮断する制御を行うので、ホストとして機能する情報処理装置が存在しない場合でも中継装置により確実にシャットダウン処理を実行することができる。
11 ブリッジボード
12−1〜12−7 プラットホーム(情報処理装置)
21 電源ユニット
22 DC−DCコンバータ
23 PCIeブリッジコントローラ
24 電源制御マイコン(電源制御コントローラ)
26 電源スイッチ
30 アプリケーション
SL1〜SL7 スロット
Claims (7)
- それぞれがプロセッサを備えた複数の情報処理装置と、
拡張バスに設けられた複数のスロットを介して前記複数の情報処理装置を接続可能で、前記複数の情報処理装置の間の通信を中継する中継装置と、
前記複数の情報処理装置及び前記中継装置に対し、それぞれ対応するスイッチング素子を介して電源を供給する電源ユニットと、を備え、
前記中継装置は、シャットダウンの指示がなされた場合に、未通信状態にある情報処理装置が接続されているスロットの通信を遮断するブリッジコントローラと、
全ての前記情報処理装置の前記スロットが遮断状態になったことが検出された後に、前記スイッチング素子を制御して前記ブリッジコントローラ及び前記複数の情報処理装置への電源供給を遮断する制御を行う電源制御コントローラと、
を有する、
情報処理システム。 - 前記電源制御コントローラは、前記ブリッジコントローラへの電源供給を遮断する制御に先立って、前記複数の情報処理装置への電源供給を遮断する制御を行う、
請求項1記載の情報処理システム。 - 前記中継装置は、電源の供給/遮断の指示操作を行う電源ボタンを備え、
前記電源制御コントローラは、前記電源ボタンにより前記電源の遮断が指示された場合に、前記ブリッジコントローラに前記シャットダウンの指示を行う、
請求項1又は請求項2記載の情報処理システム。 - 前記ブリッジコントローラは、前記シャットダウンの指示がなされた場合に、前記複数の情報処理装置のそれぞれについて通信状態フラグを確認して未通信状態にあるか否かを判定し、未通信状態と判定した情報処理装置が接続されている前記スロットを順次遮断する、
請求項1乃至請求項3のいずれか一項記載の情報処理システム。 - 前記ブリッジコントローラは、全ての前記情報処理装置の前記スロットが遮断状態になった場合に、その旨を前記電源制御コントローラに通知し、
前記電源制御コントローラは、全ての前記情報処理装置の前記スロットが遮断状態になった旨の通知がなされた場合に前記複数の情報処理装置にシャットダウンの指示を行う、
請求項1乃至請求項4のいずれか一項記載の情報処理システム。 - 前記ブリッジコントローラは、前記情報処理装置が設置されていない前記スロットを遮断状態とする
請求項1乃至請求項5のいずれか一項記載の情報処理システム。 - 拡張バス及び前記拡張バスに設けられた複数のスロットを介して複数の情報処理装置を接続可能で、前記複数の情報処理装置の間の通信を中継する中継装置であって、
シャットダウンの指示がなされた場合に、未通信状態にある情報処理装置が接続されている前記スロットの通信を遮断するブリッジコントローラと、
前記複数の情報処理装置及び前記中継装置に対し、それぞれ対応するスイッチング素子を介して電源を供給する電源ユニットを制御する電源制御コントローラであって、全ての前記情報処理装置の前記スロットが遮断状態になったことが検出された後に前記スイッチング素子を制御して、前記ブリッジコントローラ及び前記複数の情報処理装置への電源供給を遮断する制御を行う電源制御コントローラと、
を備えた中継装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019007975A JP6788203B2 (ja) | 2019-01-21 | 2019-01-21 | 情報処理システム及び中継装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019007975A JP6788203B2 (ja) | 2019-01-21 | 2019-01-21 | 情報処理システム及び中継装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020119098A JP2020119098A (ja) | 2020-08-06 |
JP6788203B2 true JP6788203B2 (ja) | 2020-11-25 |
Family
ID=71890784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019007975A Active JP6788203B2 (ja) | 2019-01-21 | 2019-01-21 | 情報処理システム及び中継装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6788203B2 (ja) |
-
2019
- 2019-01-21 JP JP2019007975A patent/JP6788203B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020119098A (ja) | 2020-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8645746B2 (en) | Cable redundancy and failover for multi-lane PCI express IO interconnections | |
US20150347345A1 (en) | Gen3 pci-express riser | |
CN104050061B (zh) | 一种基于PCIe总线多主控板冗余备份系统 | |
US8612509B2 (en) | Resetting a hypertransport link in a blade server | |
KR20090061780A (ko) | 전원관리 제어 장치 및 방법 | |
JP4558519B2 (ja) | 情報処理装置およびシステムバス制御方法 | |
US20200210201A1 (en) | Information processing system and relay device | |
CN204272152U (zh) | 一种可选管理功能的四口千兆外插网卡 | |
JP6788203B2 (ja) | 情報処理システム及び中継装置 | |
JP6604427B1 (ja) | 情報処理システム | |
JP6575715B1 (ja) | 情報処理システムおよび中継装置 | |
JPH09146875A (ja) | ホット・プラギング用のアダプタ・カード・スロットの分離 | |
CN102201959A (zh) | 基板管理控制器的网络接口系统 | |
US20200334044A1 (en) | Information processing system and power supply control method | |
US20210406212A1 (en) | Configurable storage server with multiple sockets | |
JP6777868B2 (ja) | 情報処理システム | |
JP2014026317A (ja) | 周辺機器拡張制御基板、周辺機器拡張装置、及び周辺機器拡張制御プログラム | |
JP6579255B1 (ja) | 情報処理システム、および中継装置 | |
JP6802512B1 (ja) | 情報処理装置、プログラム、および情報処理システム | |
CN111796841B (zh) | 一种双路arm远程更新的硬件实现系统及方法 | |
JP6802511B1 (ja) | 情報処理装置、およびプログラム | |
JP5682007B2 (ja) | 電子機器装置 | |
JP2007272376A (ja) | 電源供給制御装置および電源供給制御方法 | |
TW202416149A (zh) | 多核系統溝通方法 | |
CN117631770A (zh) | 一种服务器及其主板和板卡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6788203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |