JP2009199297A - コンピュータシステム - Google Patents
コンピュータシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009199297A JP2009199297A JP2008039870A JP2008039870A JP2009199297A JP 2009199297 A JP2009199297 A JP 2009199297A JP 2008039870 A JP2008039870 A JP 2008039870A JP 2008039870 A JP2008039870 A JP 2008039870A JP 2009199297 A JP2009199297 A JP 2009199297A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pcie
- power supply
- slot
- signal
- bridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- ZBMRKNMTMPPMMK-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4-[hydroxy(methyl)phosphoryl]butanoic acid;azane Chemical compound [NH4+].CP(O)(=O)CCC(N)C([O-])=O ZBMRKNMTMPPMMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Power Sources (AREA)
- Bus Control (AREA)
Abstract
【課題】 コンピュータシステムを構成するPCIeカード増設用のPCIeスロットが接続されるPCIe−PCIeブリッジでの消費電力の削減を図る。
【解決手段】 複数のPCIeスロット60,61が接続されたPCIe―PCIeブリッジ50と、PCIe−PCIeブリッジ50に電源を供給するDC/DC#4コンバータ40と、PCIeスロットにカードが未実装であることを検出するPCIeスロット未実装検出回路80と、PCIeスロット未実装検出回路の検出結果に基づいてDC/DC#4コンバータ40を制御するDC/DCコンバータ制御部30とを備える。DC/DCコンバータ制御部30は複数のPCIeスロット60,61の全てにカードが実装されないときにPCIeスロット未実装検出回路80の検出結果に基づいてPCIe−PCIeブリッジ50への電源供給を停止する。
【選択図】 図2
【解決手段】 複数のPCIeスロット60,61が接続されたPCIe―PCIeブリッジ50と、PCIe−PCIeブリッジ50に電源を供給するDC/DC#4コンバータ40と、PCIeスロットにカードが未実装であることを検出するPCIeスロット未実装検出回路80と、PCIeスロット未実装検出回路の検出結果に基づいてDC/DC#4コンバータ40を制御するDC/DCコンバータ制御部30とを備える。DC/DCコンバータ制御部30は複数のPCIeスロット60,61の全てにカードが実装されないときにPCIeスロット未実装検出回路80の検出結果に基づいてPCIe−PCIeブリッジ50への電源供給を停止する。
【選択図】 図2
Description
本発明は、PCI(Peripheral Component Interconnect )バスを備えるコンピュータシステムに関し、特にPCIe カード増設用のスロット以外のPCIデバイスが接続されない構成のPCIe−PCIeブリッジを備えたコンピュータシステムの電力消費の低減化技術に関する。
PCIバスに接続する各種周辺デバイスの消費電力を低減する技術として、デバイス非動作時のバスクロック供給による不要な電力消費に着目した技術がある。例えば、特許文献1には、システム動作中のバスクロックのダイナミックな停止/周波数低減を行うことによりシステム全体の消費電力を低減可能とする技術が記載されている。また、特許文献2には、各PCIデバイスへのクロック出力を分離し、それぞれについて出力制御をプログラマブルとし、使用しないデバイスに対してはクロックを供給しないようにソフトウェア制御する技術が提案されている。しかしながら、このようなクロック供給による消費電力の低減技術では、動作していないPCIe−PCIeブリッジデバイスに対してクロックの停止/ 周波数低減を行っているもののDC電源は継続して供給しているため、当該デバイスにおいて常に電力を消費し、消費電力の低減効果が少ない。
これに対し、特許文献3には、ポータブルコンピュータの機能を拡張するための拡張装置本体にポータブルコンピュータ実装部を備え、実装部にポータブルコンピュータがセットされたことを検出したときに拡張装置本体に電源を供給するようにした技術が提案されている。この技術では、実装部にポータブルコンピュータがセットされないときには拡張装置本体に電源が供給されないため、消費電力を低減する上で効果がある。
特開2002−7316号公報
特開平9−62622号公報
特開平7−29567号公報
特許文献3の技術は、拡張装置本体とは別体に設けた拡張装置専用の電源ユニットを備え、ポータブルコンピュータの実装を検知スイッチにより機械的に検出した上で電源ユニットにより拡張装置本体に対する電源供給のオン・オフを行っているため、ポータブルコンピュータが実装されたときには拡張装置本体を構成している多数のデバイスに全て電源が供給されることになる。しかし、拡張装置本体に設けられるデバイスのうちには、所要の動作時にのみ電源が供給されれば十分なデバイスも存在してことが多いが、特許文献3の技術では全てのデバイスに電源が供給されるため、これらデバイスに対する非動作時での電源供給の停止を行うことができず、消費電力の低減効果には改善の余地がある。
本発明の目的は、コンピュータシステムを構成する多数のデバイスのうち、非動作時のデバイス、特にPCIeカード増設用のPCIeスロットが接続されるPCIe−PCIeブリッジでの消費電力の削減を図ったコンピュータシステムを提供するものである。
本発明のコンピュータシステムは、システムを構成する複数のデバイスの一つとして設けられ、PCIe カード増設用の複数のPCIeスロットが接続されたPCIe―PCIeブリッジと、このPCIe−PCIeブリッジに対して他のデバイスと独立して電源を供給する電源供給手段と、PCIeスロットにカードが未実装であることを検出するPCIeスロット未実装検出手段と、PCIeスロット未実装検出手段での検出結果に基づいて電源供給手段を制御する電源制御手段とを備えており、電源制御手段は複数のPCIeスロットの全てにカードが実装されないときにPCIeスロット未実装検出手段での検出結果に基づいて電源供給手段からPCIe−PCIeブリッジへの電源供給を停止することを特徴とする。
本発明によれば、PCIe−PCIeブリッジに接続した複数のPCIeスロットの全てにカードが未実装であることをPCIeスロット未実装検出手段において検出したときに、電源制御手段はPCIe−PCIeブリッジの専用の電源供給手段を制御してPCIe−PCIeブリッジへの電源供給を停止することが可能となる。したがって、コンピュータシステムを構成している複数のデバイスの一部のみへの電源供給を停止するので、システム全体の動作を確保した上で消費電力を低減することができる。
本発明の好ましい実施の形態として、電源供給手段はシステムを構成している複数のデバイスのそれぞれに電源供給するための複数の電源供給手段の一つとして構成され、本発明にかかる電源制御手段は複数の電源供給手段をそれぞれ制御するための主電源制御手段とは独立して構成されている。これにより、システム全体を稼動しながらもPCIe−PCIeブリッジに対する電源供給のみを停止させることができる。
また、本発明の他の好ましい実施の形態として、PCIeスロット未実装検出手段は全てのPCIeスロットにカードが未実装のときにスロット未実装信号を真とし、いずれかのPCIeスロットにカードが実装されたときにスロット未実装信号を偽としてそれぞれ出力し、一つの電源制御手段は電源イネーブル信号が入力され、かつスロット未実装信号が偽のときに電源供給手段に対するイネーブル信号を真にして当該電源供給手段によるPCIe−PCIeブリッジへの電源供給を行い、一方スロット未実装信号が真のときに電源供給手段に対するイネーブル信号を偽にして当該電源供給手段によるPCIe−PCIeブリッジへの電源供給を停止する。例えば、PCIeスロット未実装検出手段は、各PCIeスロットにカードが挿入されていないときにそれぞれハイレベル電圧が入力され、全てのPCIeスロットからハイレベル電圧が入力されたときにスロット未実装信号を真として出力する論理回路で構成される。このようにすることで本発明が実現できる。
さらに、本発明においては次のような実施の形態としてもよい。システム立ち上げの際システムの電源確定通知とシステムのリセット解除等の制御を行うリセット制御手段を備え、電源供給手段はPCIe−PCIeブリッジへの電源供給が可能な状態になったときにGOOD信号を真にして出力し、電源制御手段はGOOD信号が真で、かつスロット未実装信号が偽で入力されたときにリセット制御手段を動作させるようにする。この場合、電源供給手段はPCIe−PCIeブリッジへの電源供給を停止する状態になったときにGOOD信号を偽にして出力し、電源制御手段はスロット未実装信号が真で、かつGOOD信号が偽で入力されたときにリセット制御手段を動作させるようにしてもよい。なお、電源供給手段はDC/DCコンバートで構成され、電源制御手段からのイネーブル信号が真になった時点でコンバートを開始し、所定の電圧に達したときにGOOD信号を真にして電源制御手段に出力するようにしてもよい。
次に、本発明の実施例1を図面を参照して説明する。図1には本発明の実施例1のコンピュータシステム1の構成が示されている。このコンピュータシステムのシステムボードにおいて、CPU10とホスト−PCIブリッジ20がホストバス2で接続され、このホスト−PCIブリッジ20はPCIe−PCIeブリッジ50に内部PCIeバス3により接続され、一方PCIe−PCIXブリッジ100に内部PCIeバス4で接続され、他方、メモリ9が専用のメモリバス6で接続されている。前記ホスト−PCIeブリッジ20は前記ホストバス2と内部PCIe バス3と内部PCIeバス4との間をつなぐブリッジLSIであり、PCIe バス3とPCIeバス4のバスバスタの一つとして機能する。すなわち、ホストバス2と内部PCIeバス3、または内部PCIeバス4との間でデータおよびアドレスを含むバスサイクルを双方向で変換する機能、およびメモリバス6を介してメモリ9をアクセス制御する機能などを具備している。
前記PCIe―PCIe ブリッジ50配下にはPCIe カード増設用の複数個、ここでは2個のPCIeスロット60,61がバス51,52を介して接続されている。これらのPCIeスロット60,61には必要に応じてカードが実装される。また、このPCIe−PCIeブリッジ50配下には前記PCIeスロット60,61以外のPCIデバイスは接続されない構成である。この内部PCIe−PCIeブリッジ50は内部PCIeバス3とPCIeカードスロット60,61に接続されるPCIeバスとの間をつなぐブリッジLSIであり、PCIデバイスの一つとして機能する。
前記PCIe−PCIXブリッジ100はPCIXバス5を介してLANコントロールPCIデバイス101とディスプレイコントローラPCIデバイス102が接続されている。このPCI−PCIXブリッジ100は内部PCIeバス4とPCIXバス5との間をつなぐブリッジLSIであり、PCIデバイスの一つとして機能する。
以上のCPU10、ホスト−PCIブリッジ20、メモリ9、PCIe−PCIXブリッジ100、PCIe−PCIeブリッジ50の各デバイスは供給電圧が共通でないため、それぞれ個別に後述するDC/DCコンバータを設けている。また、デバイス間でDC供給シーケンスが存在するため、各DC/DCコンバータはイネーブル制御を行い、DCコンバートした電圧が基準値(デバイスが動作可能な電圧値)に達したことを示すGOOD信号を具備している。すなわち、CPU10にはDC/DC#1コンバータ130でDC供給が行われ、イネーブル制御信号はDC/DC#1イネーブル信号122であり、GOOD信号はDC/DC#1GOOD信号131である。メモリ9にはDC/DC#3コンバータ150でDC供給が行われ、イネーブル制御信号はDC/DC#3イネーブル信号124であり、GOOD信号はDC/DC#3GOOD信号151である。ホスト−PCIe ブリッジ20及びPCIe−PCIXブリッジ100にはDC/DC#2コンバータ140にてDC供給が行われ、イネーブル制御信号はDC/DC#2イネーブル信号123であり、GOOD信号はDC/DC#2GOOD信号141である。PCIe−PCIeブリッジ50については、独立したDC/DC#4コンバータ40にてDC供給が行われる。イネーブル制御信号はDC/DC#4イネーブル信号32であり、GOOD信号はDC/DC#4GOOD信号33である。なお、前記PCIe−PCIXブリッジ100に接続されているLANコントローラ101とディスプレイコントローラ102は電源ユニット110からのDC出力が供給される。
前記各DC/DCコンバータにおけるDC供給シーケンス制御はDC/DCコンバータ制御部120により行われる。イネーブル制御を行っているDC/DCコンバータからのコンバータGOOD信号が全て真となったときに、DC/DCシステムパワーGOOD信号121が真となる。このGOOD信号121はパワーGOOD/リセット制御部90に入力される。また、PCIe−PCIeブリッジDC/DCコンバータ制御部30はDC/DC#2イネーブル信号123の状態に応じてDC/DC#4コンバータ40のイネーブル信号32の制御を行い、コンバータGOOOD信号34はパワーGOOD/リセット制御部90に入力されている。このパワーGOOD/リセット制御部90はシステム立ち上げの際システムの電源確定通知とシステムのリセット解除等の制御を行う。前記全てのDC/DCコンバータからのDC出力が基準値以上になったときシステムの電源が確定したと判断し、各デバイスに通知を行った後、システムのリセットの解除を行う
次に、図1のコンピュータシステムの要部であるCPU10、ホスト−PCIブリッジ20、PCIe−PCIeブリッジ50、DC/DC#4コンバータ40、PCIe−PCIeブリッジDC/DCコンバータ制御部120、パワーGOOD/リセット制御部90の構成を図2を参照して説明する。図2において、2個のPCIeスロット60,61はバス51,52によりPCIe−PCIeブリッジ50に接続されているがこれ以外のPCIデバイスは接続されていない。PCIe―PCIe ブリッジ50にDCを供給するDC/DC#4コンバータ40は他のDC/DCコンバータとは独立し、かつDC/DC#4イネーブル信号32にてイネーブル制御され、DCのコンバートを開始し、定められた一定の電圧値に達したときに該GOOD信号33を真にする。また、図2から明らかなように、前記2個のPCIeスロット60,61にカードが実装されたときにスロット未実装検出信号81を偽にし、2個のPCIe スロット60,61の両方、すなわちスロットの全てにカードが未実装である場合にスロット未実装信号81を真とするPCIe スロット未実装検出回路80が設けられている。
また、前記PCIe−PCIeブリッジDC/DCコンバータ制御部30はDC/DCイネーブル信号123が真でかつ前記スロット未実装信号81が偽であるときPCIe−PCIeブリッジDC/DC#4イネーブル信号32を真にし、そのGOOD信号33が真となるとコンバータGOOOD信号34を真とし、また、DC/DCイネーブル信号123が真でかつ前記スロット未実装信号81が真であるとき、そのブリッジDC/DCコンバータイネーブル信号32を偽にし、コンバータGOOOD信号34を真とする。
図2に示した要部の動作について説明する。図2において、2個のPCIe スロット60,61いずれかのスロットにカードが実装された場合にスロット未実装検出回路80にてスロット未実装信号81が偽となる。システムの立ち上げ開始を示すDC/DCイネーブル信号123はPCIe−PCIeブリッジDC/DCコンバータ制御部30に入力されており、このPCIe−PCIeブリッジDC/DCコンバータ制御部30ではDC/DCイネーブル信号123が真でかつ前記スロット未実装信号81が偽であるときDC/DC#4イネーブル信号32を真にする。前記DC/DC#4コンバータ40はDC/DC#4イネーブル信号32が真になった時点でPCIe −PCIeブリッジ50にDC供給するためDCのコンバートを開始し、定められた一定の電圧値に達したときにDC/DC#4GOOD信号33を真にし、PCIe−PCIeブリッジコンバータ制御部30に通知する。PCIe−PCIeブリッジDC/DCコンバータ制御部30はDC/DC#4イネーブル信号32が真であるときにGOOD信号33が真となるとコンバータGOOD信号34を真とする。コンバータGOOD信号34はシステムのパワーGOOD/リセット制御部90に入力され、パワーGOOD/リセット制御部90はシステム立ち上げの際システムの電源確定通知とシステムのリセット制御を行う。他のDC/DCコンバータからのDC出力が全て真となったときシステムの電源が確定したと判断し、各デバイスに通知を行った後、システムのリセットの解除を行う。
一方、スロット未実装検出回路80にて2個全てのPCIe スロット60,61にカードが未実装である場合にはスロット未実装信号81が真となる。PCIe−PCIeブリッジDC/DCコンバータ制御部30はシステムを立ち上げのときにDC/DCイネーブル信号123が真になったときに、前記スロット未実装信号81が真であるときはDC/DC#4イネーブル信号32を偽にする。DC/DC#4コンバータ40はこのDC/DC#4イネーブル信号32が偽のときにPCIe ―PCIeブリッジ50にDCのコンバートを開始しないようGOOD信号33は偽となる。PCIe−PCIeブリッジコンバータ制御部30はDC/DCイネーブル信号123が真になったとき、かつスロット未実装信号81が真であるときにコンバータGOOD信号34を真とする。コンバータGOOD信号34はシステムのパワーGOOD/リセット制御部90に入力され、パワーGOOD/リセット制御部90は他のDC/DCコンバータからのDC出力が全て真となったときシステムの電源が確定したと判断し、各デバイスに通知を行った後、システムのリセットの解除を行う。
このように、2個のPCIe スロット60,61のうちいずれかのスロットにカードが実装された場合には、PCIe ―PCIeブリッジ50にDC供給するためのDCのコンバートを開始する。一方、2個のPCIe スロット60,61の全てのスロットにカードが実装されていない場合には、PCIe ―PCIeブリッジ50へのDCのコンバートを開始しない。これによりスロットカードが全く実装されていないときのPCIe ―PCIeブリッジ50へのDC供給を停止し、消費電力を削減する。
次に、本発明の実施例2について図3を用いて説明する。ここでは、PCIe−PCIeブリッジ50配下のPCIe スロットの数が3スロット60,61,62として構成され、それぞれバス51,52,53によりPCIe−PCIeブリッジ50に接続した例を示している。また、ここではPCIeスロット未実装検出回路80、PCIe−PCIeブリッジDC/DCコンバータ制御部30、DC/DC#4コンバータ40の具体例を示している。図3において、PCIeスロット60,61,62にカードが実装されたことを示す信号は、SLOT1PRESENT63、SLOT2PRESENT64、SLOT2PRESENT65であり、これらの信号はPCIe の仕様として定義され該当コネクタピンをPCIe カード内でグランドに接続している。したがって、PCIeスロット60,61,62にカードを実装すると各SLOT・PRESENT信号63,64,65はロウレベルに遷移する。また、このSLOT・PRESENT信号は4.7kΩの抵抗を介して3.3Vスタンバイ電圧にプルアップされており、PCIeスロットにカードを実装してないときはハイレベルとなる。これら各SLOT・PRESENT信号63,64,65は前記PCIe未実装検出回路80に入力されている。
PCIeスロット未実装検出回路80では、3個のPCIe スロット60,61,62のうちいずれかのスロットにカードが実装された場合に該当PCIe スロットのSLOT〔*〕PRESENT信号がロウレベルとなる。PCIeスロット未実装検出回路80はこれらSLOT・PRESENT信号63,64,65のアンド回路82として構成しており、いずれかのSLOT・PRESENT信号がロウレベルとなると、その出力であるスロット未実装信号81が偽となりPCIe−PCIeブリッジコンバータ制御部30に入力される。PCIe−PCIeブリッジコンバータ制御部30ではDC/DCイネーブル信号123が真でかつ前記スロット未実装信号81が偽であるときアンド回路35が真となり、DC/DC#4イネーブル信号32が真になり、DC/DC#4コンバータ40はこのようにDC/DC#4イネーブル信号32が真になった時点でPCIe ―PCIeブリッジ50にDC供給するためのDCのコンバートを開始する。また、DC/DC#4コンバータ40内のコンパレータ41では基準電圧値(PCIe ―PCIe ブリッジ50が動作可能な電圧値)とコンバートした出力電圧の比較が行われ、基準電圧以上になったときDC/DC#4GOOD信号33が真となる。PCIe−PCIeブリッジコンバータ制御部30はDC/DC#4イネーブル信号32が真であるときにGOOD信号33が真となると、アンド回路36が真となり、このときアンド回路37の状態にかかわらずオア回路38も真となる。オア回路38の出力はコンバータGOOOD信号34であり、このコンバータGOOD信号34は真となる。このコンバータGOOD信号34はシステムのパワーGOOD/リセット制御部90に入力され、パワーGOOD/リセット制御部90は他のDC/DCコンバータからのDC出力が全て真となったときシステムの電源が確定したと判断し、各デバイスに通知を行った後、システムのリセットの解除を行う。
一方、3個のPCIe スロット60,61,62の全てのスロットにカードが実装されていない場合には各スロットのSLOT・PRESENT信号は4.7kΩの抵抗を介して3.3Vスタンバイ電圧にプルアップされているためハイレベルとなる。PCIeスロット未実装検出回路80では、アンド回路82に入力される信号が全てハイレベルであるため、出力であるスロット未実装信号81が真となりPCIe−PCIeブリッジコンバータ制御部30に入力される。PCIe−PCIeブリッジDC/DCコンバータ制御部30ではDC/DCイネーブル信号123が真でかつスロット未実装信号81が真であるときアンド回路35は偽となりDC/DC#4イネーブル信号32も偽になる。DC/DC〔#4〕コンバータ40はDC/DC#4イネーブル信号32が偽であるため、PCIe ―PCIeブリッジ50へのDCのコンバートを開始しない。また、DCコンバートを開始しないためコンパレータ41の出力であるDC/DC#4GOOD信号33は偽のままとなり、アンド回路36も偽のままとなる。一方、PCIe−PCIeブリッジDC/DCコンバータ制御部30はスロット未実装信号81が真でかつDC/DCイネーブル信号123が真となった場合、アンド回路37が真となり、オア回路38も真となる。オア回路38の出力はコンバータGOOOD信号34であり真となる。このコンバータGOOOD信号34はシステムのパワーGOOD/リセット制御部90に入力され、このパワーGOOD/リセット制御部90は他のDC/DCコンバータからのDC出力が全て真となったときシステムの電源が確定したと判断し、各デバイスに通知を行った後、システムのリセットの解除を行う。
このように、3個のPCIe スロット60,61,62のうちいずれかのスロットにカードが実装された場合には、PCIe ―PCIeブリッジ50にDC供給するためのDCのコンバートを開始する。一方、3個のPCIe スロット60,61,62の全てのスロットにカードが実装されていない場合には、PCIe ―PCIeブリッジ50へのDCのコンバートを開始しない。これによりスロットカードが全く実装されていないときのPCIe ―PCIeブリッジ50へのDC供給を停止し、消費電力を削減する。
実施例1ではPCIe スロットが2個の場合、実施例2ではPCIeスロットが3個の場合について説明したが、PCIeのスロットの個数はこれらの数に限定されるものではなく、任意の個数のスロットを有するコンピュータシステムについても適用可能である。
1 コンピュータシステム
2,3,5,6 バス
9 メモリ
10 CPU
20 ホスト−PCIブリッジ
30 PCIe−PCIeブリッジDC/DCコンバータ制御部
40 DC/DC#4コンバータ
50 PCIe−PCIeブリッジ
60,61,62 PCIeスロット
80 PCIeスロット未実装検出回路
90 パワーGOOD/リセット制御部
100 PCIe−PCIXブリッジ
110 電源ユニット
120 DC/DCコンバータ制御部
130 DC/DC#1コンバータ
140 DC/DC#2コンバータ
150 DC/DC#3コンバータ
2,3,5,6 バス
9 メモリ
10 CPU
20 ホスト−PCIブリッジ
30 PCIe−PCIeブリッジDC/DCコンバータ制御部
40 DC/DC#4コンバータ
50 PCIe−PCIeブリッジ
60,61,62 PCIeスロット
80 PCIeスロット未実装検出回路
90 パワーGOOD/リセット制御部
100 PCIe−PCIXブリッジ
110 電源ユニット
120 DC/DCコンバータ制御部
130 DC/DC#1コンバータ
140 DC/DC#2コンバータ
150 DC/DC#3コンバータ
Claims (7)
- コンピュータシステムを構成する複数のデバイスの一つとして設けられ、PCIe カード増設用の複数のPCIeスロットが接続されたPCIe―PCIeブリッジと、このPCIe−PCIeブリッジに対して他のデバイスと独立して電源を供給する電源供給手段と、前記PCIeスロットにカードが未実装であることを検出するPCIeスロット未実装検出手段と、前記PCIeスロット未実装検出手段での検出結果に基づいて前記電源供給手段を制御する電源制御手段とを備え、前記電源制御手段は前記複数のPCIeスロットの全てにカードが実装されないときに前記PCIeスロット未実装検出手段での検出結果に基づいて前記電源供給手段から前記PCIe−PCIeブリッジへの電源供給を停止することを特徴とするコンピュータシステム。
- 前記電源供給手段は前記複数のデバイスのそれぞれに電源供給するための複数の電源供給手段の一つとして構成され、前記電源制御手段は前記複数の電源供給手段をそれぞれ制御するための主電源制御手段とは独立して構成されていることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータシステム。
- 前記PCIeスロット未実装検出手段は全てのPCIeスロットにカードが未実装のときにスロット未実装信号を真とし、いずれかのPCIeスロットにカードが実装されたときにスロット未実装信号を偽としてそれぞれ出力し、前記一つの電源制御手段は電源イネーブル信号が入力され、かつ前記スロット未実装信号が偽のときに前記電源供給手段に対するイネーブル信号を真にして当該電源供給手段によるPCIe−PCIeブリッジへの電源供給を行い、一方前記スロット未実装信号が真のときに前記電源供給手段に対するイネーブル信号を偽にして当該電源供給手段によるPCIe−PCIeブリッジへの電源供給を停止することを特徴とする請求項1又は2に記載のコンピュータシステム。
- 前記PCIeスロット未実装検出手段は、各PCIeスロットにカードが挿入されていないときにそれぞれハイレベル電圧が入力され、全てのPCIeスロットからハイレベル電圧が入力されたときに前記スロット未実装信号を真として出力する論理回路で構成されていることを特徴とする請求項3に記載のコンピュータシステム。
- システム立ち上げの際システムの電源確定通知とシステムのリセット解除等の制御を行うリセット制御手段を備え、前記電源供給手段は前記PCIe−PCIeブリッジへの電源供給が可能な状態になったときにGOOD信号を真にして出力し、前記電源制御手段は前記スロット未実装信号が偽で、かつ前記GOOD信号が真で入力されたときに前記リセット制御手段を動作させることを特徴とする請求項3又は4に記載のコンピュータシステム。
- 前記電源供給手段は前記PCIe−PCIeブリッジへの電源供給を停止する状態になったときにGOOD信号を偽にして出力し、前記電源制御手段は前記GOOD信号が偽で、かつ前記スロット未実装信号が真で入力されたときに前記リセット制御手段を動作させることを特徴とする請求項5に記載のコンピュータシステム。
- 前記電源供給手段はDC/DCコンバートで構成され、前記電源制御手段からのイネーブル信号が真になった時点でコンバートを開始し、所定の電圧に達したときに前記GOOD信号を真にして前記電源制御手段に出力することを特徴とする請求項5又は6に記載のコンピュータシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008039870A JP2009199297A (ja) | 2008-02-21 | 2008-02-21 | コンピュータシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008039870A JP2009199297A (ja) | 2008-02-21 | 2008-02-21 | コンピュータシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009199297A true JP2009199297A (ja) | 2009-09-03 |
Family
ID=41142732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008039870A Pending JP2009199297A (ja) | 2008-02-21 | 2008-02-21 | コンピュータシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009199297A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9829959B2 (en) | 2010-04-27 | 2017-11-28 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Method and apparatus for controlling standby power |
JP2020109550A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-16 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社 | 情報処理システム及び中継装置 |
-
2008
- 2008-02-21 JP JP2008039870A patent/JP2009199297A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9829959B2 (en) | 2010-04-27 | 2017-11-28 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Method and apparatus for controlling standby power |
JP2020109550A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-16 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社 | 情報処理システム及び中継装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5231393B2 (ja) | 多電圧チップのためのパワーokの伝達 | |
US7809961B2 (en) | Standby mode for power management | |
JPH11212687A (ja) | バス制御装置 | |
US8671236B2 (en) | Computer bus with enhanced functionality | |
JP5166927B2 (ja) | 処理装置 | |
CN103092304B (zh) | 双显卡模块的电源控制方法及应用该方法的电脑装置 | |
JP2009199297A (ja) | コンピュータシステム | |
CN103186223B (zh) | 计算机装置及外接子板的侦测方法 | |
JP2001344047A (ja) | 電子機器および電子機器の電源投入制御方法 | |
EP1141846A1 (en) | Method and apparatus for disabling a graphics device when an upgrade device is installed | |
KR100687925B1 (ko) | 컴퓨터 시스템 | |
US8645602B2 (en) | Microcomputer | |
JP2006320060A (ja) | 電源供給装置 | |
CN101021826A (zh) | 桥接装置及其相关的电子系统与接口控制方法 | |
JP2015176349A (ja) | 情報処理装置、故障検出方法及びプログラム | |
CN114967903B (zh) | 电源管理方法、系统、电子设备及储存介质 | |
US20200209940A1 (en) | Information processing system and relay device | |
JP2008299749A (ja) | 電源制御回路、機能拡張ユニット、画像形成装置、及び電源制御方法 | |
JP5096951B2 (ja) | 電源システム、及び電源制御方法 | |
JP2009266013A (ja) | 演算システムの電源制御装置 | |
JP2010198459A (ja) | バックアップチップセットを有するマザーボード | |
CN100356297C (zh) | 计算机系统及其控制方法 | |
JP2000010669A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2007018259A (ja) | Pciシステム | |
WO2024157416A1 (ja) | 電子制御装置、及び電子制御システム |