JP6669044B2 - H形鋼の製造方法 - Google Patents
H形鋼の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6669044B2 JP6669044B2 JP2016220357A JP2016220357A JP6669044B2 JP 6669044 B2 JP6669044 B2 JP 6669044B2 JP 2016220357 A JP2016220357 A JP 2016220357A JP 2016220357 A JP2016220357 A JP 2016220357A JP 6669044 B2 JP6669044 B2 JP 6669044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- roll
- load
- horizontal roll
- rolled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 40
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 37
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 316
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 77
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 239000013058 crude material Substances 0.000 description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Description
一方で、近年、構造物等の大型化に伴い大型のH形鋼製品の製造が望まれており、大型のH形鋼製品の製造においては、従来の製品に比べ大型の被圧延材を圧延造形することから、造形精度の向上や圧延能率の向上と共に、圧延設備に関する側面から、圧延機のロール荷重(水平ロール荷重及び竪ロール荷重)の更なる低減が求められている。特に従来の圧延機を用いて大型のH形鋼製品を製造しようとすると、圧延荷重が許容荷重を超えてしまう場合もあり、パス回数を増加させる必要が生じるために生産性の低下が懸念されていた。圧延機の耐荷重を大幅に増大することは設備コストや設備規模の面から現実的ではなく、既存の設備でもって圧延荷重を低減させ、生産性の向上や大型のH形鋼製品の製造を実現させることが求められている。
300[mm]≦Dv≦0.33×Dh ・・・(2)
但し、Dh:水平ロール径である。
先ず、一般的な中間ユニバーサル圧延機5aの構成について説明する。図3は、一般的な構成の中間ユニバーサル圧延機5aの概略説明図(概略上面図)である。なお、共通する構成要素について、図2と図3では共通の符号を付してその詳細な説明を省略する場合がある。また、図3における図中上方を圧延上流側とし、図中下方を圧延下流側として図示し、図3中には、説明のため、圧延前と圧延後の被圧延材Aの概略断面図も記載している。
Ldf>Ldw ・・・(1)
また、ウェブ相当部20とフランジ相当部12を同時に圧下する領域(図中のLdw領域)では、ウェブ相当部20の延伸がフランジ相当部12の延伸に対して大きくなり、ウェブ相当部20の伸びがフランジ相当部12の伸びに拘束される。
以上説明した理由により、図3に示す構成の中間ユニバーサル圧延機5aにおいては、ウェブ相当部20の圧延を板圧延とみなした場合よりも大きな水平ロール荷重が作用してしまうことが分かっている。
また、図4は竪ロールを小径化した構成の中間ユニバーサル圧延機5bの概略説明図(概略上面図)である。図4に示す竪ロールは、上記一般的な構成(図3参照)の竪ロールに比べロール径の小さい小径竪ロール51、52であり、その他の共通する構成要素については、図3と図4では共通の符号を付してその詳細な説明を省略する場合がある。また、図4における図中上方を圧延上流側とし、図中下方を圧延下流側として図示し、図4中には、説明のため、圧延前と圧延後の被圧延材Aの概略断面図も記載している。
このような中間ユニバーサル圧延機5aにおいて、ウェブ相当部20とフランジ相当部12の厚み比tf/twの値が1.2〜2.3程度である製品の中間材を圧延造形する場合、フランジ相当部12の圧下を行う領域の接触長Ldfと、ウェブ相当部20の圧下を行う領域の接触長Ldwとの差が小さくなり、フランジ相当部12のみが圧下される領域がほぼなくなり、また、同時圧下領域においてウェブ相当部20の延伸がフランジ相当部12の延伸に対して大きくなるといった事もないため、竪ロール及び水平ロールの圧延荷重の低減が図られるものと推定される。
本発明者らの検討によれば、上記説明した図3に係る一般的な構成の中間ユニバーサル圧延機と図4に係る竪ロールを小径化した構成の中間ユニバーサル圧延機とを比較した場合、水平ロール径Dhと竪ロール径Dvとの比(以下、ロール径比Dv/Dhとも記載する)に応じて、各ロールの圧延荷重比(水平ロール荷重比及び竪ロール荷重比)が変化することが分かっている。
図6に示すように、ロール径比Dv/Dhを0.33以下とした場合には、竪ロール荷重比Pv/Pvcの値についても0.9以下にすることができる。
以上のことから、竪ロール径Dvを以下の式(2)に示すような値とすることで、圧延荷重の低減効果が得られることが分かっている。
300[mm]≦Dv≦0.33×Dh ・・・(2)
上述してきたように、図5、図6を参照して示されるように、竪ロール径Dvを小径化することにより各ロール(水平ロール及び竪ロール)の圧延荷重を低減させることが可能であることが分かっているが、本発明者らの更なる検討の結果、このような圧延荷重低減効果は、主に被圧延材Aの長手方向定常部において発揮され、非定常部、特に、被圧延材Aの長手方向における尻抜け端部(圧延方向に対して後端部)においては、十分な圧延荷重低減効果が得られないことが分かっている。これは、竪ロール径Dvが大径、小径のいずれの場合であっても見られる現象であることも分かっているが、以下に説明するように、竪ロール径Dvが小径である場合の方がより顕著である。
一方で、図7(b)に示すように、竪ロール荷重に関しては、尻抜け端部での圧延荷重が特に高いといった現象は確認されていない。
図7、8を参照して説明したように、H形鋼の製造における中間ユニバーサル圧延機での被圧延材Aの長手方向後端部(尻抜け端部)の圧延時には、水平ロールの圧延荷重が定常部の圧延に比べ高くなることが分かっている。
このような事情に鑑み、本発明者らは、被圧延材Aの尻抜け端部圧延時の圧延荷重を低減させ、定常部の圧延荷重に近づけることができるような技術について鋭意検討を行い、以下に説明する知見を得た。
なお、水平ロールのみが駆動し、竪ロールが非駆動であるような構成の中間ユニバーサル圧延機においては、水平ロール回転数とは、即ち、圧延速度に相当し、水平ロール回転数を小さく設定するということは、圧延速度を小さく設定することを意味する。
また、水平ロール回転数の下限値については、定常部圧延時の水平ロール回転数の10%未満に設定してしまうと、被圧延材Aの尻抜け端部圧延時に、当該部位の温度低下が顕著になり、圧延効率が低下するといった問題がある。
以上のことから、本実施の形態における中間ユニバーサル圧延時には、尻抜け端部圧延時の水平ロール回転数を定常部圧延時の水平ロール回転数の10%以上50%以下に設定することが好ましく、更には、10%以上30%以下に設定することが好ましい。尻抜け端部圧延時の水平ロール回転数の定常部圧延時に対する比率は、狙いとする尻抜け端部圧延時の水平ロール荷重の低減率により決定すればよい。
上述してきたように、本実施の形態に係る中間ユニバーサル圧延においては、被圧延材Aの長手方向後端部(尻抜け端部)の圧延時に水平ロールの圧延荷重が定常圧延状態の圧延荷重に比べて高くなることが分かっており、そのような圧延荷重の増大を抑えるためには、尻抜け端部の圧延時に水平ロール回転数を低く設定する(例えば定常状態の10%以上50%以下)ことが有効である事が知見されている。
ここで本発明者らは、被圧延材Aの長手方向において、水平ロール回転数を低く設定する範囲を好適に定めるべく、更なる検討を行った。以下、本検討について説明する。
図7、8を参照して上述したように、被圧延材Aの長手方向後端部(尻抜け端部)には、圧延時に水平ロール荷重が増大してしまうような範囲L2(以下、荷重増加範囲L2とも呼称する)が存在することが分かっている。ここで、荷重増加範囲L2は、尻抜け端部圧延時に水平ロール荷重が増加し始める時点のロール直下から被圧延材Aの長手方向後端部までの長さとして規定する。
即ち、圧延時に水平ロール荷重が増大してしまうような荷重増加範囲L2の一部または全部を含むような範囲を上記所定範囲L1として規定することで、当該所定範囲L1での尻抜け端部の圧延時に、水平ロール荷重が増大するのを抑えることが可能となる。
図12は、中間ユニバーサル圧延時の被圧延材Aのウェブ高さと、水平ロール荷重が増大する荷重増加範囲L2の長さの関係を示すグラフである。図12に示すように、中間ユニバーサル圧延時のウェブ高さ(mm)と、尻抜け時に圧延荷重が増大する荷重増加範囲L2(m)との間には相関関係が有り、荷重増加範囲L2はウェブ高さにほぼ比例して大きくなり、具体的には荷重増加範囲L2はウェブ高さの約1.3倍の長さとなることが分かっている。
なお、水平ロール回転数を低く設定し圧延速度を低下させると、圧延時間が増加し効率の低下が懸念されるため、上記所定範囲L1はなるべく短い長さに設定することが好ましく、操業上実現可能な値として、例えばウェブ高さの3.0倍以下の長さに留める必要がある。ウェブ高さの3.0倍以下の長さで、圧延速度(水平ロール回転数)の低減率に応じて上記所定範囲L1を決めれば、圧延時間の増加は操業効率にほとんど影響しないと考えられる。ここでのウェブ高さは製品の公称のウェブ高さで規定すればよい。
また、図13(b)に示すように、所定範囲L1において水平ロール回転数を低くしたことで、竪ロール径が大径の場合と小径の場合のいずれの場合においても、当該竪ロールの圧延荷重が低減していることが分かる(図中の破線参照)。
本発明の実施例1として、中間ユニバーサル圧延機の水平ロール径Dhを1600mm、竪ロール径Dvを1100mmとして、サイズ1000×400×16/32[mm]のH形鋼製品の中間圧延を所定のパススケジュールで行った。その際に、水平ロール回転数を定常状態で100rpm、尻抜け時(上記実施の形態での所定範囲L1)で30rpmとした。水平ロール回転数を30rpmとする範囲は、ウェブ高さの1.0倍である尻抜け端部の1.0mとし、最後端まで圧延を行った。
また、比較例1として、実施例1と同条件の中間圧延時に、水平ロール回転数を定常状態と尻抜け時で変えることなく100rpmとして圧延を行った。
本発明の実施例2として、中間ユニバーサル圧延機の水平ロール径Dhを1600mm、竪ロール径Dvを385mmとして、サイズ1000×400×16/32[mm]のH形鋼製品の中間圧延を所定のパススケジュールで行った。その際に、水平ロール回転数を定常状態で100rpm、尻抜け時(上記実施の形態での所定範囲L1)で30rpmとした。水平ロール回転数を30rpmとする範囲は、ウェブ高さの1.0倍である尻抜け端部の1.0mとし、最後端まで圧延を行った。
また、比較例2として、実施例2と同条件の中間圧延時に、水平ロール回転数を定常状態と尻抜け時で変えることなく100rpmとして圧延を行った。
なお、実施例2の条件において、水平ロールの回転数を30rpmとする範囲を、ウェブ高さの1.3倍である尻抜け端部の1.3mとした場合であっても、同様の作用効果が確認された。
2…加熱炉
4…粗圧延機
5(5a、5b)…中間ユニバーサル圧延機
8…仕上ユニバーサル圧延機
9…エッジャー圧延機
11…スラブ
12…フランジ相当部
13…H形粗形材
14…中間材
16…H形鋼製品
20…ウェブ相当部
21…上水平ロール(中間ユニバーサル圧延機)
22…下水平ロール(中間ユニバーサル圧延機)
31、32…竪ロール(中間ユニバーサル圧延機)
51、52…小径竪ロール(中間ユニバーサル圧延機)
70、71…バックアップロール
A…被圧延材
T…製造ライン
Claims (8)
- 被圧延材に対し1又は複数パスのユニバーサル圧延を行いH形鋼を製造するH形鋼の製造方法であって、
前記被圧延材はフランジ相当部及びウェブ相当部を有し、
前記ユニバーサル圧延を行う圧延機において、被圧延材の定常部に対する水平ロール圧延荷重と、被圧延材の尻抜け端部の荷重増加範囲L2に対する水平ロール圧延荷重と、の関係に基づき、前記荷重増加範囲L2の一部または全部を含む所定範囲L1での水平ロール回転数を、前記定常部での水平ロール回転数に比べ低下させて圧延を行うことを特徴とする、H形鋼の製造方法。 - 前記所定範囲L1での水平ロール回転数を、前記定常部での水平ロール回転数の50%以下に設定し圧延を行うことを特徴とする、請求項1に記載のH形鋼の製造方法。
- 前記所定範囲L1での水平ロール回転数を、前記定常部での水平ロール回転数の30%以下に設定し圧延を行うことを特徴とする、請求項1に記載のH形鋼の製造方法。
- 前記所定範囲L1の長さは、前記ユニバーサル圧延において圧延される被圧延材のウェブ相当部の高さに基づいて定められることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のH形鋼の製造方法。
- 前記所定範囲L1の長さは、前記ユニバーサル圧延において圧延される被圧延材のウェブ相当部の高さの0.65倍以上の長さに設定されることを特徴とする、請求項4に記載のH形鋼の製造方法。
- 前記ユニバーサル圧延を行う圧延機の竪ロール径Dvは、以下の式(2)を満たすことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のH形鋼の製造方法。
300[mm]≦Dv≦0.33×Dh ・・・(2)
但し、Dh:水平ロール径である。 - 前記ユニバーサル圧延を行う圧延機は、中間ユニバーサル圧延機であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のH形鋼の製造方法。
- 前記ユニバーサル圧延を行う圧延機において、竪ロールの後方には当該竪ロールに接触して支持する構成のバックアップロールが設けられていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のH形鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016220357A JP6669044B2 (ja) | 2016-11-11 | 2016-11-11 | H形鋼の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016220357A JP6669044B2 (ja) | 2016-11-11 | 2016-11-11 | H形鋼の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018075619A JP2018075619A (ja) | 2018-05-17 |
JP6669044B2 true JP6669044B2 (ja) | 2020-03-18 |
Family
ID=62149653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016220357A Active JP6669044B2 (ja) | 2016-11-11 | 2016-11-11 | H形鋼の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6669044B2 (ja) |
-
2016
- 2016-11-11 JP JP2016220357A patent/JP6669044B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018075619A (ja) | 2018-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4453771B2 (ja) | T形鋼の製造方法および圧延設備列 | |
JP2009202185A (ja) | 可逆式圧延機による圧延方法および熱延鋼帯の製造方法 | |
JP6669044B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP7235014B2 (ja) | ハット形鋼矢板の製造方法及び製造設備 | |
TWI486218B (zh) | 串列式軋機之動作控制方法以及使用其之熱軋鋼板之製造方法 | |
JP5884753B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JP6747256B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP7280503B2 (ja) | 左右フランジ厚みの異なる非対称h形鋼の製造方法 | |
JP4930384B2 (ja) | H形鋼の圧延方法及び圧延装置 | |
JP2009006361A (ja) | 熱間圧延方法 | |
JP4992040B2 (ja) | T形鋼の圧延方法および圧延設備 | |
JP3339466B2 (ja) | H形鋼とその圧延方法 | |
JP6703306B2 (ja) | H形鋼の製造方法 | |
JP7280504B2 (ja) | 左右フランジ厚みの異なる非対称h形鋼の製造方法 | |
CN109070157A (zh) | H型钢的制造方法 | |
JP2522059B2 (ja) | フランジを有する形材の熱間圧延方法 | |
JP2007245216A (ja) | T形鋼の圧延方法 | |
JP4677921B2 (ja) | H形鋼の圧延方法 | |
JP2023113155A (ja) | ハット形鋼矢板の製造方法 | |
JP2006068777A (ja) | 非対称形鋼のユニバーサル圧延方法 | |
JP4089543B2 (ja) | 狭フランジ幅h形鋼のユニバーサル圧延方法 | |
JP2021098210A (ja) | 左右フランジ厚みの異なる非対称h形鋼の製造方法 | |
JP5903826B2 (ja) | 熱間スラブのサイジング圧延方法 | |
JP2005059032A (ja) | 狭フランジ幅h形鋼の圧延方法 | |
JP2004009134A (ja) | 狭フランジ幅h形鋼の圧延方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190605 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200210 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6669044 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |