JP6624631B2 - リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法 - Google Patents
リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6624631B2 JP6624631B2 JP2015164555A JP2015164555A JP6624631B2 JP 6624631 B2 JP6624631 B2 JP 6624631B2 JP 2015164555 A JP2015164555 A JP 2015164555A JP 2015164555 A JP2015164555 A JP 2015164555A JP 6624631 B2 JP6624631 B2 JP 6624631B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transition metal
- metal composite
- composite oxide
- lithium
- lithium transition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
化学式Li1.02Ni0.49Co0.20Mn0.29O2となるよう調整した炭酸リチウム、遷移金属複合化合物(化学式:Ni0.5Co0.2Mn0.3(OH)2)に、比表面積が60m2/gの酸化ジルコニウムをリチウム遷移金属複合酸化物に対し0.5質量%の比率になるように加え、精密混合機で乾式混合、その後、650℃で3時間、引き続き870℃で8時間焼成し酸化ジルコニウムが付着したリチウム遷移金属複合酸化物を合成した。得られたリチウム遷移金属複合酸化物を、最大粒子径が50μm以下になるように解砕し、実施例1活物質を作製した。
得られた実施例1活物質を用い、導電材としてアセチレンブラック、結着剤としてクレハ株式会社製KFポリマー#1120をそれぞれ用い、活物質:導電材:結着材の比を90:6:4(質量比)で混練し、正極スラリーを作製した。このスラリーをアルミニウム製の集電体にドクターブレード法により塗布し、乾燥後、直径11mm、厚さ0.3mmの円盤状に打ち抜き、正極を作製した。それを圧力20MPaで加圧成形し、120℃で8時間の減圧乾燥を行い、正極板とした。負極には厚さ0.21mmの金属リチウムを約15mm四方に切り抜いたものを使用し、電解液にはエチレンカーボネートとジエチルカーボネート体積比3:7の混合溶媒に溶質LiPF6を1モルの割合で溶解したものを使用し、セパレータには多孔質ポリプロピレン膜を用い、直径20mm、高さ3.2mmのCR2032タイプ(宝泉株式会社製の部品キャップ、ケース、ガスケット、スペーサ、及びウェーブワッシャーを使用)のコイン型リチウム二次電池を作製した。
酸化ジルコニウムとして比表面積が90m 2 /gのものを用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例2活物質を作製した。
酸化ジルコニウムとして比表面積が30m 2 /gのものを用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例3活物質を作製した。同様にコイン型リチウム二次電池を作製し、初回充電容量・初回充放電効率及び放電容量維持率、インピーダンス測定を実施した。その結果を、表1、図1に併せて示す。また、サイクル毎の平均放電電圧について、放電電圧維持率で比較した結果を図3に併せて示す。
遷移金属複合化合物として、化学式:Ni0.5Co0.2Mn0.25Al0.05(OH)2を用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例4活物質を作製した。同様にコイン型リチウム二次電池を作製し、初回充電容量・初回充放電効率及び放電容量維持率、インピーダンス測定を実施した。その結果を、表1、図1に併せて示す。
遷移金属複合化合物として、化学式:Ni0.5Co0.2Mn0.27Mg0.03(OH)2を用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例5活物質を作製した。同様にコイン型リチウム二次電池を作製し、初回充電容量・初回充放電効率及び放電容量維持率、インピーダンス測定を実施した。その結果を、表1、図1に併せて示す。
遷移金属複合化合物として、化学式:Ni0.5Co0.2Mn0.29W0.01(OH)2を用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例6活物質を作製した。同様にコイン型リチウム二次電池を作製し、初回充電容量・初回充放電効率及び放電容量維持率、インピーダンス測定を実施した。その結果を、表1、図1に併せて示す。
遷移金属複合化合物として、化学式:Ni0.5Co0.2Mn0.29Zr0.01(OH)2を用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例7活物質を作製した。同様にコイン型リチウム二次電池を作製し、初回充電容量・初回充放電効率及び放電容量維持率、インピーダンス測定を実施した。その結果を、表1、図1に併せて示す。
化学式Li1.01Ni0.33Co0.33Mn0.33O2となるように炭酸リチウム、遷移金属複合化合物(化学式:Ni1/3Co1/3Mn1/3(OH)2)、比表面積が60m2/gの酸化ジルコニウムをリチウム遷移金属複合酸化物に対し0.5質量%の比率になるように加え、精密混合機で乾式混合を行った。その後、650℃で3時間、引き続き950℃で15時間焼成し酸化ジルコニウムが付着したリチウム遷移金属複合酸化物を合成した。得られたリチウム遷移金属複合酸化物を、最大粒子径が50μm以下になるように解砕し、実施例8の活物質を作製した。
化学式Li1.01Ni0.79Co0.1Mn0.1O2となるように水酸化リチウム一水和物、遷移金属複合化合物(化学式:Ni0.8Co0.1Mn0.1(OH)2)、比表面積が60m2/gの酸化ジルコニウムをリチウム遷移金属複合酸化物に対し0.5質量%の比率になるように加え、精密混合機で乾式混合、その後、酸素フロー中で600℃で5時間、引き続き780℃で20時間焼成し、酸化ジルコニウムが付着したリチウム遷移金属複合酸化物を合成した。得られたリチウム遷移金属複合酸化物を、最大粒子径が50μm以下になるように解砕し、実施例9の活物質を作製した。
酸化ジルコニウムを添加しないことを除き、実施例1と同様にして比較例1活物質を作製した。同様にコイン型リチウム二次電池を作製し、初回充電容量・初回充放電効率及び放電容量維持率、インピーダンス測定を実施した。その結果を、表1、図1に併せて示す。また、サイクル毎の平均放電電圧について、放電電圧維持率で比較した結果を図3に併せて示す。
酸化ジルコニウムとして比表面積が12m 2 /gのものを用いたことを除き、実施例1と同様にして比較例2活物質を作製した。同様にコイン型リチウム二次電池を作製し、初回充電容量・初回充放電効率及び放電容量維持率、インピーダンス測定を実施した。その結果を、表1、図1に併せて示す。
酸化ジルコニウムの添加量を0.05質量%にしたことを除き、実施例1と同様にして比較例3活物質を作製した。同様にコイン型リチウム二次電池を作製し、初回充電容量・初回充放電効率及び放電容量維持率、インピーダンス測定を実施した。その結果を、表1、図1に併せて示す。
酸化ジルコニウムの添加量を1.5質量%にしたことを除き、実施例1と同様にして比較例5活物質を作製した。同様にコイン型リチウム二次電池を作製し、初回充電容量・初回充放電効率及び放電容量維持率、インピーダンス測定を実施した。その結果を、表1、図1に併せて示す。
酸化ジルコニウムを添加しないことを除き、実施例8同様にして比較例6活物質を作製した。同様にコイン型リチウム二次電池を作製し、初回充電容量・初回充放電効率及び放電容量維持率、インピーダンス測定を実施した。その結果を、表1、図2に併せて示す。
酸化ジルコニウムを添加しないことを除き、実施例9同様にして比較例7活物質を作製した。同様にコイン型リチウム二次電池を作製し、初回充電容量・初回充放電効率及び放電容量維持率、インピーダンス測定を実施した。その結果を、表1、図2に併せて示す。
(1)表1に示す100サイクルの充放電繰り返し後の放電容量維持率が改善され、
(2)図1、2に示すコールコールプロットの2つある半円のうち、拡散移動抵抗の大きさを示す右側の半円が比較例に比べて小さくなっているため本発明の効果が確認出来る。
(3)また、図3に示す実施例の平均放電電圧が、比較例よりも高めで推移しており、放電電圧の低下が抑制できていることが確認できた。
Claims (4)
- 化学組成が一般式Li1+xNiyCozMn1−x−y−z−wMwO2で表され、ここで、MはAl,Mg,W及びZrから選ばれた1種又は2種以上の金属元素であり、xは−0.05≦x≦0.05、yは0.3≦y<0.9、zは0.05≦z≦0.35、wは0≦w≦0.1の範囲をとるリチウム遷移金属複合酸化物に比表面積が30〜90m2/gの酸化ジルコニウムが、前記リチウム遷移金属複合酸化物の粒子の表面に0.1〜1.0質量%付着した複合粒子からなる、最大粒子径が50μm以下であることを特徴とするリチウム遷移金属複合酸化物。
- リチウム塩及び遷移金属複合水酸化物と同時に、または順に比表面積が30〜90m2/gの酸化ジルコニウムを乾式で混合し、ついで焼成温度が500℃以上700℃以下に保持される第一の焼成工程と、前記第一の焼成工程から焼成温度を下げずに引き続き行われ、焼成温度が700℃以上1000℃以下に保持される第二の焼成工程または前記第一の焼成工程から焼成温度を一旦室温まで下げた後、焼成温度が700℃以上1000℃以下に保持される第二の焼成工程により焼成することを特徴とする請求項1記載のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法。
- 前記リチウム塩及び遷移金属複合水酸化物と同時に、または順に混合する前記酸化ジルコニウムの添加量がリチウム遷移金属複合酸化物の0.1〜1.0質量%であることを特徴とする請求項2に記載のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法。
- 前記一般式Li1+xNiyCozMn1−x−y−z−wMwO2で表されるリチウム遷移金属複合酸化物となるように、リチウム塩及び遷移金属複合化合物を混合し、ここで同時に、または順に比表面積が30〜90m2/gの酸化ジルコニウム粒子を混合して、混合粉を焼成させることにより前記リチウム遷移金属複合酸化物の表面に酸化ジルコニウムが付着した複合粒子にすることを特徴とする請求項2または3に記載のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015164555A JP6624631B2 (ja) | 2015-08-24 | 2015-08-24 | リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015164555A JP6624631B2 (ja) | 2015-08-24 | 2015-08-24 | リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017043496A JP2017043496A (ja) | 2017-03-02 |
JP2017043496A5 JP2017043496A5 (ja) | 2018-10-11 |
JP6624631B2 true JP6624631B2 (ja) | 2019-12-25 |
Family
ID=58211231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015164555A Active JP6624631B2 (ja) | 2015-08-24 | 2015-08-24 | リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6624631B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7509513B2 (ja) * | 2017-11-21 | 2024-07-02 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 |
KR102288294B1 (ko) * | 2018-06-20 | 2021-08-10 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 리튬 이차 전지 |
KR102288293B1 (ko) | 2018-06-20 | 2021-08-10 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 리튬 이차 전지 |
KR102288295B1 (ko) * | 2018-06-20 | 2021-08-10 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 리튬 이차 전지 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2270901B1 (en) * | 2003-09-26 | 2012-12-26 | LG Chem, Ltd. | Method for regulating terminal voltage of cathode during overdischarge and cathode active matrial for lithium secondary battery |
CN101331631B (zh) * | 2006-03-02 | 2010-09-29 | Agc清美化学股份有限公司 | 非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法 |
JP4766040B2 (ja) * | 2007-12-07 | 2011-09-07 | 日亜化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池。 |
CN103650219B (zh) * | 2011-06-24 | 2016-09-28 | 旭硝子株式会社 | 锂离子二次电池用正极活性物质的制造方法、锂离子二次电池用正极及锂离子二次电池 |
JP2013235666A (ja) * | 2012-05-07 | 2013-11-21 | Honda Motor Co Ltd | 電池用正極活物質およびその製造方法 |
FR2994510B1 (fr) * | 2012-08-09 | 2014-08-08 | Renault Sa | Procede pour la preparation de materiaux actifs proteges partiellement en surface pour des batteries au lithium |
-
2015
- 2015-08-24 JP JP2015164555A patent/JP6624631B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017043496A (ja) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102553596B1 (ko) | 니켈 망간 함유 복합 수산화물 및 그 제조 방법 | |
KR101746187B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
KR101345509B1 (ko) | 니켈 복합 수산화물 입자 및 비수계 전해질 2차 전지 | |
KR102437198B1 (ko) | 리튬 2 차 전지용 정극 활물질, 리튬 2 차 전지용 정극 및 리튬 2 차 전지 | |
JP5590337B2 (ja) | マンガン複合水酸化物粒子、非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池と、それらの製造方法 | |
JP5565465B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR100934612B1 (ko) | 비수전해액 2차전지용 양극활성물질, 그 제조법,비수전해액 2차전지, 및 양극의 제조법 | |
JP2022510983A (ja) | リチウム二次電池用正極添加剤、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極およびそれを含むリチウム二次電池 | |
CN101809788A (zh) | 非水电解质二次电池用正极活性物质以及使用其的非水电解质二次电池 | |
JP4813450B2 (ja) | リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池 | |
JPWO2012131881A1 (ja) | ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池 | |
JP2008153017A (ja) | 非水電解液二次電池用正極活物質 | |
KR20180059736A (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP2015122234A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 | |
JP2019512450A (ja) | リチウム二次電池正極活物質の製造方法及びこれにより製造されたリチウム二次電池正極活物質 | |
WO2022134541A1 (zh) | 正极材料及其制备方法以及电化学装置 | |
CN107534143A (zh) | 非水系电解质二次电池用正极活性物质和其制造方法、以及使用该正极活性物质的非水系电解质二次电池 | |
JP2008115075A5 (ja) | ||
KR100922685B1 (ko) | 리튬 이차전지용 양극 활물질 | |
JP6624631B2 (ja) | リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法 | |
JP2006344509A (ja) | リチウム二次電池 | |
KR20170076348A (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP2014067508A (ja) | 非水電解液二次電池用正極活物質、それを用いた非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP5109423B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 | |
JP2017010842A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180830 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6624631 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |