[go: up one dir, main page]

JP6624631B2 - リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法 - Google Patents

リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6624631B2
JP6624631B2 JP2015164555A JP2015164555A JP6624631B2 JP 6624631 B2 JP6624631 B2 JP 6624631B2 JP 2015164555 A JP2015164555 A JP 2015164555A JP 2015164555 A JP2015164555 A JP 2015164555A JP 6624631 B2 JP6624631 B2 JP 6624631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition metal
metal composite
composite oxide
lithium
lithium transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015164555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017043496A5 (ja
JP2017043496A (ja
Inventor
瞬 岩田
瞬 岩田
泉 武志
武志 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Denko Co Ltd
Original Assignee
Nippon Denko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Denko Co Ltd filed Critical Nippon Denko Co Ltd
Priority to JP2015164555A priority Critical patent/JP6624631B2/ja
Publication of JP2017043496A publication Critical patent/JP2017043496A/ja
Publication of JP2017043496A5 publication Critical patent/JP2017043496A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624631B2 publication Critical patent/JP6624631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、二次電池用正極活物質として、高温サイクルにともなう抵抗上昇を抑え、放電容量及び放電電圧の低下が小さい、リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は起電力やエネルギー密度の点で優れており、小型ビデオカメラ、携帯電話、ノートパソコンなどの携帯電子・通信機器用の電池として広く使用されている。近年では携帯用の電子機器のみならず自動車用、蓄電設備などの移動体・大型向け電源としても注目されてきており、これらの分野向けの開発も活発に進められてきている。
リチウム二次電池用の正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)が広く利用されているが、主原料であるコバルトが高価である上に資源の枯渇等による供給不安が指摘されている。これに対して、リチウム遷移金属複合酸化物(化学式:Li1+xNiCoMn1−x−y−z)はコバルトの使用量が少なく、代替となるニッケル、マンガンは資源が比較的豊富である上に経済性の面からも有利であり、その将来性が期待されている。
しかし、ニッケルを多く含むリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いた場合、コバルト酸リチウムに比べ結晶構造が不安定であるため、充放電サイクルに伴う容量低下が大きいことが問題とされている。
このような欠点を解決するために、様々な提案がなされている。
例えば特許文献1には充放電時における界面抵抗の低減、及びその効果による放電容量の向上、レート特性、サイクル特性の向上を目的として、リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面をaLiO−ZrO(0.1≦a≦2.0)の組成の被覆材にて被覆した、一般式:Li1−x−y−zNiCoAlまたはLi1−x−y−zNiCoMn(0<x<1、0<y<1、0<z<1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物が提案されている。
また特許文献2では、サイクル特性や経年寿命を向上させることができる電池用正極活物質として、LiMO(式中のMは、Co、Ni、Mn、Al、Mgの少なくとも一種を含む)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物に酸化ジルコニウム粒子をメカノケミカル法によりリチウム含有複合酸化物の表面に形成、被覆層を構成することが提案されている。
さらに、正極活物質の表面を酸化ジルコニウムで被覆する手段として、特許文献3には、リチウム及び遷移金属からなる複合酸化物にジルコニウムイソプロポキシドを加水分解・重合反応をさせたジルコニアゾル水溶液を噴霧法で被覆し、加熱処理する方法が提案されている。
特許文献4には、酸化ジルコニウムを添加することで、一部が主成分である遷移金属に固溶し、正極活物質の結晶内部でのLiの拡散が容易となるため、低温での出力特性が向上することが提案されている。
特開2014−116149号公報 特開2013−235666号公報 特開2006−156032号公報 特許4766040号公報
これらの製造方法によって得られたリチウム遷移金属複合酸化物は、充電容量および放電容量がともに高く、サイクル特性・出力特性も改善されている。しかしながら、いずれの文献においても添加するジルコニウム化合物については使用原料名のみの表記で、粒子形態については言及されていない。
本発明では、上記問題点に鑑みてなされたものであり、二次電池の高温サイクルにともなう抵抗上昇を抑え、放電容量及び放電電圧の低下が小さい二次電池用正極活物質としてのリチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法を提供することを目的とする。また、本発明では、低コストで量産性に優れたリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法を提供することをも目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく、種々検討し、リチウム遷移金属複合酸化物に比表面積が30〜90m/gの酸化ジルコニウムを混合、焼成しジルコニウム化合物を付着させることが、二次電池の高温サイクルにともなう抵抗上昇を抑え、放電容量及び放電電圧の低下を抑制するのに極めて効果的であることを見出し、本発明を完成した。
本発明の要旨は、次の通りである。
(1)化学組成が一般式Li1+xNiCoMn1−x−y−z−wで表され、ここで、MはAl,Mg,W及びZrから選ばれた1種又は2種以上の金属元素であり、xは−0.05≦x≦0.05、yは0.3≦y<0.9、zは0.05≦z≦0.35、wは0≦w≦0.1の範囲をとるリチウム遷移金属複合酸化物に比表面積が30〜90m/gの酸化ジルコニウムが、前記リチウム遷移金属複合酸化物の粒子の表面に0.1〜1.0質量%付着した複合粒子からなる、最大粒子径が50μm以下であることを特徴とするリチウム遷移金属複合酸化物。
(2)リチウム塩及び遷移金属複合水酸化物と同時に、または順に比表面積が30〜90m/gの酸化ジルコニウムを乾式で混合し、ついで焼成温度が500℃以上700℃以下に保持される第一の焼成工程と、前記第一の焼成工程から焼成温度を下げずに引き続き行われ、焼成温度が700℃以上1000℃以下に保持される第二の焼成工程または前記第一の焼成工程から焼成温度を一旦室温まで下げた後、焼成温度が700℃以上1000℃以下に保持される第二の焼成工程により焼成することを特徴とする上記(1)に記載のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法。
(3) 前記リチウム塩及び遷移金属複合水酸化物と同時に、または順に混合する前記酸化ジルコニウムの添加量がリチウム遷移金属複合酸化物の0.1〜1.0質量%であることを特徴とする上記(2)に記載のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法。
(4) 前記一般式Li1+xNiCoMn1−x−y−z−wで表されるリチウム遷移金属複合酸化物となるように、リチウム塩及び遷移金属複合化合物を混合し、ここで同時に、または順に比表面積が30〜90m/gの酸化ジルコニウム粒子を混合して、混合粉を焼成させることにより前記リチウム遷移金属複合酸化物の表面に酸化ジルコニウムが付着した複合粒子にすることを特徴とする上記(2)または(3)に記載のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法。
本発明により、リチウム遷移金属複合酸化物の表面に比表面積が30〜90m/gの酸化ジルコニウムを付着させることで、リチウム遷移金属複合酸化物を高温環境下に置いたときの充放電サイクルに伴う抵抗上昇を抑え、放電容量及び放電電圧の低下抑制が可能になる効果を奏する。この効果が得られるはっきりとした理由は不明であるが、リチウム遷移金属複合酸化物に比表面積の大きい酸化ジルコニウム微粉を付着させることで必要以上のリチウムの脱挿入によるNiの価数変化を抑制し、結晶構造が崩れにくくなり、放電サイクルに伴う抵抗上昇を抑え、放電容量及び放電電圧の低下を抑えるものと推定される。
実施例1〜7および比較例1〜3のサイクル評価後のコイン型リチウム二次電池について、インピーダンス測定し、複素平面上にプロットした、いわゆるコールコールプロットと称される図である。 実施例8、9および比較例6、7のサイクル評価後のコイン型リチウム二次電池について、インピーダンス測定し、複素平面上にプロットした、いわゆるコールコールプロットと称される図である。 実施例1〜3および比較例1のサイクル毎の平均放電電圧について、放電電圧維持率を比較した図である。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明者は、二次電池用正極活物質としてのリチウム遷移金属複合酸化物粒子に、比表面積が30〜90m/gの酸化ジルコニウムを付着させると、高温サイクルにともなう二次電池の抵抗上昇が小さく、放電容量及び放電電圧の低下が抑制され、極めて効果的であることを見出し、本発明を完成した。
本発明で好適に用いることができるリチウム遷移金属複合酸化物は、化学組成が一般式Li1+xNiCoMn1−x−y−z−wで表され、ここで、MはAl,Mg,W及びZrから選ばれた1種又は2種以上の金属元素であり、xは−0.05≦x≦0.05、yは0.3≦y<0.9、zは0.05≦z≦0.35、wは0≦w≦0.1の範囲をとるリチウム遷移金属複合酸化物である。
また、ここで、−0.05≦x≦0.05としたのは、x<−0.05では、Li層に入るNiが多くなり、リチウム遷移金属複合酸化物の放電容量が小さくなるためであり、x>0.05では、過剰なLiが遷移金属層に入り、Ni価数を高め、放電容量の低下を引き起こす原因となるためで、0.3≦y<0.9としたのは、Ni価数変化を用いた正極材料であるためで、0.05≦z≦0.35としたのは、結晶構造安定化のためにNi量に応じた必要量としたものである。
上記リチウム遷移金属複合酸化物Li1+xNiCoMn1−x−y−z−wにおけるMは、高温特性の改善に効果があるものとして選択され、Al,Mg,W及びZrから選ばれた1種又は2種以上の金属元素であり、wは0≦w≦0.1の範囲が好ましい。w≧0.1とした場合、放電容量が低下し好ましくない。
本発明のリチウム遷移金属複合酸化物は、上記リチウム遷移金属複合酸化物の粒子の表面に、比表面積が30〜90m/gの酸化ジルコニウムが0.1〜1.0質量%付着した複合粒子からなり、最大粒子径が50μm以下であることを特徴とする。
酸化ジルコニウムの比表面積を30〜90m/gとするのは、比表面積が30m/gより小さいと、酸化ジルコニウムの粒子数が少なく、リチウム遷移金属複合酸化物との接触面が小さくなるため、リチウム遷移金属複合酸化物粒子表面への均一な付着が困難になる。一方、90m/gより大きい場合では遷移金属複合化合物やリチウム塩との混合前に酸化ジルコニウム同士が凝集してしまい、リチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面への均一な付着が困難になる問題を生ずるからである。なお酸化ジルコニウムの比表面積の測定にはマウンテック社のMacsorb HM model−1208を使用した。
酸化ジルコニウムが0.1〜1.0質量%付着した複合粒子とするのは、付着量が0.1質量%より小さいと、二次電池を高温環境下に置いたときの充放電サイクルに伴う抵抗上昇の抑制、放電容量及び放電電圧の低下抑制効果が見られない。下限を0.1質量%とするが、0.2質量%以上がより好ましい。一方、付着量が1.0質量%を超えて大きい場合、初期容量・充放電効率が低下してしまう問題を生ずる。そのため0.1〜1.0質量%とする。
次に、本発明のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法について説明する。
本発明に係るリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法は、一般式Li1+xNiCoMn1−x−y−z−wで表されるリチウム遷移金属複合酸化物となるように、リチウム塩及び遷移金属複合化合物を混合し、ここで同時に、または順に比表面積が30〜90m/gの酸化ジルコニウム粒子を乾式で混合する段階と、ついで焼成温度が500℃以上700℃以下に保持される第一の焼成工程と、前記第一の焼成工程から焼成温度を下げずに引き続き行われ、焼成温度が700℃以上1000℃以下に保持される第二の焼成工程または前記第一の焼成工程から焼成温度を一旦室温まで下げた後、焼成温度が700℃以上1000℃以下に保持される第二の焼成工程を行う工程とを、順次行うことを特徴とする。
一般式Li1+xNiCoMn1−x−y−z−wで表されるリチウム遷移金属複合酸化物とするには、まず遷移金属複合化合物を準備する。その際、化学組成が一般式:NiCoMn1−y−z−w(OH)で表される遷移金属複合水酸化物が特に好適である。上記一般式から明らかなように、典型的なリチウム遷移金属複合酸化物(化学式:Li1+xNiCoMn1−x−y−z)の遷移金属に対してLiをやや過剰に含むものも含まれる。
用いるリチウム塩としては特に指定はないが炭酸リチウム、水酸化リチウムが好ましい。y<0.6においては炭酸リチウムが好適であり、yが0.6以上では水酸化リチウムが適している。また、リチウム塩の粒径は、遷移金属複合化合物との反応性を考慮すると、平均粒子径で10μm以下が好ましい。
酸化ジルコニウムは、リチウム遷移金属複合酸化物に対し、0.1〜1.0質量%添加混合する。添加量が0.1質量%より小さいと、二次電池を高温環境下に置いたときの充放電サイクルに伴う抵抗上昇の抑制、放電容量及び放電電圧の低下抑制効果が見られない。一方、1.0質量%を超えて大きい場合は初期容量・充放電効率が低下してしまう問題を生ずる。
混合工程に引き続いて焼成工程を行うが、焼成工程は、焼成温度が500℃以上700℃以下に保持される第一の焼成工程と、前記第一の焼成工程から焼成温度を下げずに引き続き行われ、焼成温度が700℃以上1000℃以下に保持される第二の焼成工程または前記第一の焼成工程から焼成温度を一旦室温まで下げた後、焼成温度が700℃以上1000℃以下に保持される第二の焼成工程を行う。
第一の焼成工程では500〜700℃で2〜10時間焼成する。500〜700℃とするのはLi塩と遷移金属複合化合物の反応がこの温度域で起こる為である。
第二の焼成工程では反応促進のため第一の焼成工程より高い700〜1000℃で5〜30時間焼成する。1000℃以上では一次粒子の成長や粒子同士の焼結が進み好ましくない。700℃未満では一次粒子が十分に成長せず、結晶性が低くなる。また目的の組成が得られなくなるため好ましくない。
好適な焼成時間は温度との組み合わせで一概には定まらないが第一の焼成工程では2〜10時間が好ましく、第二の焼成工程では5〜30時間が好ましい。
合成(焼成)されたリチウム遷移金属複合酸化物は、最大粒子径が50μm以下に粒度調整する。最大粒子径が50μmを超えると、粒子のばらつきが大きくなり、充放電中に熱が発生しやすくなり劣化してしまう問題を生ずる。なお、粒度調整手段は、特に問うことなく、例えば、ロールミル、ジェットミル、フルイ等を用いることができる。
本発明に係る上記リチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として使用する場合にも、通常のリチウム遷移金属複合酸化物と同様、負極活物質には炭素材料、リチウム吸蔵合金等のリチウム吸蔵放出可能な物質を用い、電解液としてはリチウム塩を非水系電解液または樹脂に溶解した非水系電解液を用いる。たとえばリチウム塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を用い、非水系電解液としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶液を用いる。このほかにもリチウム塩としてはLiClO、LiAsF、LiBF、LiSOCF、LiN(SOCFなどやそれらの混合物が用いられる。また、非水電解液としてはジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート等やその混合物、及びポリエチレンイミン等を主鎖とした高いイオン伝導性を有する高分子固体電解質(樹脂)等を用いることが可能である。
以下本発明を実施例比較例により説明する。なお、本発明は実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
化学式Li1.02Ni0.49Co0.20Mn0.29となるよう調整した炭酸リチウム、遷移金属複合化合物(化学式:Ni0.5Co0.2Mn0.3(OH))に、比表面積が60m/gの酸化ジルコニウムをリチウム遷移金属複合酸化物に対し0.5質量%の比率になるように加え、精密混合機で乾式混合、その後、650℃で3時間、引き続き870℃で8時間焼成し酸化ジルコニウムが付着したリチウム遷移金属複合酸化物を合成した。得られたリチウム遷移金属複合酸化物を、最大粒子径が50μm以下になるように解砕し、実施例1活物質を作製した。
(電池作製)
得られた実施例1活物質を用い、導電材としてアセチレンブラック、結着剤としてクレハ株式会社製KFポリマー#1120をそれぞれ用い、活物質:導電材:結着材の比を90:6:4(質量比)で混練し、正極スラリーを作製した。このスラリーをアルミニウム製の集電体にドクターブレード法により塗布し、乾燥後、直径11mm、厚さ0.3mmの円盤状に打ち抜き、正極を作製した。それを圧力20MPaで加圧成形し、120℃で8時間の減圧乾燥を行い、正極板とした。負極には厚さ0.21mmの金属リチウムを約15mm四方に切り抜いたものを使用し、電解液にはエチレンカーボネートとジエチルカーボネート体積比3:7の混合溶媒に溶質LiPF6を1モルの割合で溶解したものを使用し、セパレータには多孔質ポリプロピレン膜を用い、直径20mm、高さ3.2mmのCR2032タイプ(宝泉株式会社製の部品キャップ、ケース、ガスケット、スペーサ、及びウェーブワッシャーを使用)のコイン型リチウム二次電池を作製した。
作製したコイン型リチウム二次電池を、まず25℃の恒温槽内にて、初回充電容量・初回充放電効率を測定した。充電は、レート35mA/g、上限4.25V定電流定電圧で電流が2mA/gとなった時点で充電を終了した。放電は、レート35mA/g、放電下限電圧3.0Vとした。初回充放電効率とは、初回の放電容量を初回充電容量で除算した割合(%)で算出した。
次に、前記初回容量測定後のコイン型リチウム二次電池を45℃の恒温槽内にて、充電と放電電流を80mA/g、電位範囲3.0V〜4.3Vで120回の繰返し充放電試験を行った。初回充電容量・初回充放電効率、120サイクル中の最大放電容量を1サイクル目と設定し、その100サイクル後の放電容量維持率の結果を表1に示す。また、サイクル毎の平均放電電圧について、放電電圧維持率で比較した結果を図3に示す。
前記記載のサイクル評価後のコイン型リチウム二次電池を25℃の恒温槽内にてSOC100%まで充電を行い、インピーダンス測定を行った。測定装置として、Bio−Logic社製VSPを使用した。測定条件は振幅を±10mV、周波数を200kHz〜10mHzの範囲で測定した。測定結果を複素平面上にプロットし、コールコールプロットを作成した。その結果を図1に示す。
(実施例2)
酸化ジルコニウムとして比表面積が90 /gのものを用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例2活物質を作製した。
コイン型リチウム二次電池を作製し、実施例1と同様に初回充電容量・初回充放電効率及び放電容量維持率、インピーダンス測定を実施した。その結果を、表1、図1に併せて示す。また、サイクル毎の平均放電電圧について、放電電圧維持率で比較した結果を図3に併せて示す。
(実施例3)
酸化ジルコニウムとして比表面積が30 /gのものを用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例3活物質を作製した。同様にコイン型リチウム二次電池を作製し、初回充電容量・初回充放電効率及び放電容量維持率、インピーダンス測定を実施した。その結果を、表1、図1に併せて示す。また、サイクル毎の平均放電電圧について、放電電圧維持率で比較した結果を図3に併せて示す。
(実施例4)
遷移金属複合化合物として、化学式:Ni0.5Co0.2Mn0.25Al0.05(OH)を用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例4活物質を作製した。同様にコイン型リチウム二次電池を作製し、初回充電容量・初回充放電効率及び放電容量維持率、インピーダンス測定を実施した。その結果を、表1、図1に併せて示す。
(実施例5)
遷移金属複合化合物として、化学式:Ni0.5Co0.2Mn0.27Mg0.03(OH)を用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例5活物質を作製した。同様にコイン型リチウム二次電池を作製し、初回充電容量・初回充放電効率及び放電容量維持率、インピーダンス測定を実施した。その結果を、表1、図1に併せて示す。
(実施例6)
遷移金属複合化合物として、化学式:Ni0.5Co0.2Mn0.290.01(OH)を用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例6活物質を作製した。同様にコイン型リチウム二次電池を作製し、初回充電容量・初回充放電効率及び放電容量維持率、インピーダンス測定を実施した。その結果を、表1、図1に併せて示す。
(実施例7)
遷移金属複合化合物として、化学式:Ni0.5Co0.2Mn0.29Zr0.01(OH)を用いたことを除き、実施例1と同様にして実施例7活物質を作製した。同様にコイン型リチウム二次電池を作製し、初回充電容量・初回充放電効率及び放電容量維持率、インピーダンス測定を実施した。その結果を、表1、図1に併せて示す。
(実施例8)
化学式Li1.01Ni0.33Co0.33Mn0.33となるように炭酸リチウム、遷移金属複合化合物(化学式:Ni1/3Co1/3Mn1/3(OH))、比表面積が60m/gの酸化ジルコニウムをリチウム遷移金属複合酸化物に対し0.5質量%の比率になるように加え、精密混合機で乾式混合を行った。その後、650℃で3時間、引き続き950℃で15時間焼成し酸化ジルコニウムが付着したリチウム遷移金属複合酸化物を合成した。得られたリチウム遷移金属複合酸化物を、最大粒子径が50μm以下になるように解砕し、実施例8の活物質を作製した。
同様にコイン型リチウム二次電池を作製し、初回充電容量・初回充放電効率及び放電容量維持率、インピーダンス測定を実施した。その結果を、表1、図2に併せて示す。
(実施例9)
化学式Li1.01Ni0.79Co0.1Mn0.1となるように水酸化リチウム一水和物、遷移金属複合化合物(化学式:Ni0.8Co0.1Mn0.1(OH))、比表面積が60m/gの酸化ジルコニウムをリチウム遷移金属複合酸化物に対し0.5質量%の比率になるように加え、精密混合機で乾式混合、その後、酸素フロー中で600℃で5時間、引き続き780℃で20時間焼成し、酸化ジルコニウムが付着したリチウム遷移金属複合酸化物を合成した。得られたリチウム遷移金属複合酸化物を、最大粒子径が50μm以下になるように解砕し、実施例9の活物質を作製した。
同様にコイン型リチウム二次電池を作製し、初回充電容量・初回充放電効率及び放電容量維持率、インピーダンス測定を実施した。その結果を、表1、図2に併せて示す。
(比較例1)
酸化ジルコニウムを添加しないことを除き、実施例1と同様にして比較例1活物質を作製した。同様にコイン型リチウム二次電池を作製し、初回充電容量・初回充放電効率及び放電容量維持率、インピーダンス測定を実施した。その結果を、表1、図1に併せて示す。また、サイクル毎の平均放電電圧について、放電電圧維持率で比較した結果を図3に併せて示す。
(比較例2)
酸化ジルコニウムとして比表面積が12 /gのものを用いたことを除き、実施例1と同様にして比較例2活物質を作製した。同様にコイン型リチウム二次電池を作製し、初回充電容量・初回充放電効率及び放電容量維持率、インピーダンス測定を実施した。その結果を、表1、図1に併せて示す。
酸化ジルコニウムとして比表面積が120 /gのものを用いたことを除き、実施例1と同様にして比較例3活物質を作製した。同様にコイン型リチウム二次電池を作製し、初回充電容量・初回充放電効率及び放電容量維持率、インピーダンス測定を実施した。その結果を、表1、図1に併せて示す。
(比較例4)
酸化ジルコニウムの添加量を0.05質量%にしたことを除き、実施例1と同様にして比較例3活物質を作製した。同様にコイン型リチウム二次電池を作製し、初回充電容量・初回充放電効率及び放電容量維持率、インピーダンス測定を実施した。その結果を、表1、図1に併せて示す。
(比較例5)
酸化ジルコニウムの添加量を1.5質量%にしたことを除き、実施例1と同様にして比較例5活物質を作製した。同様にコイン型リチウム二次電池を作製し、初回充電容量・初回充放電効率及び放電容量維持率、インピーダンス測定を実施した。その結果を、表1、図1に併せて示す。
(比較例6)
酸化ジルコニウムを添加しないことを除き、実施例8同様にして比較例6活物質を作製した。同様にコイン型リチウム二次電池を作製し、初回充電容量・初回充放電効率及び放電容量維持率、インピーダンス測定を実施した。その結果を、表1、図2に併せて示す。
(比較例7)
酸化ジルコニウムを添加しないことを除き、実施例9同様にして比較例7活物質を作製した。同様にコイン型リチウム二次電池を作製し、初回充電容量・初回充放電効率及び放電容量維持率、インピーダンス測定を実施した。その結果を、表1、図2に併せて示す。
Figure 0006624631
表1及び図1、図2及び図3から、本件発明により、リチウム遷移金属複合酸化物の最大粒子径が50μm以下になるように制限し、さらに、比表面積が30〜90m/gの酸化ジルコニウムを前記リチウム遷移金属複合酸化物の表面に付着させることにより、
(1)表1に示す100サイクルの充放電繰り返し後の放電容量維持率が改善され、
(2)図1、2に示すコールコールプロットの2つある半円のうち、拡散移動抵抗の大きさを示す右側の半円が比較例に比べて小さくなっているため本発明の効果が確認出来る。
(3)また、図3に示す実施例の平均放電電圧が、比較例よりも高めで推移しており、放電電圧の低下が抑制できていることが確認できた。

Claims (4)

  1. 化学組成が一般式Li1+xNiCoMn1−x−y−z−wで表され、ここで、MはAl,Mg,W及びZrから選ばれた1種又は2種以上の金属元素であり、xは−0.05≦x≦0.05、yは0.3≦y<0.9、zは0.05≦z≦0.35、wは0≦w≦0.1の範囲をとるリチウム遷移金属複合酸化物に比表面積が30〜90m/gの酸化ジルコニウムが、前記リチウム遷移金属複合酸化物の粒子の表面に0.1〜1.0質量%付着した複合粒子からなる、最大粒子径が50μm以下であることを特徴とするリチウム遷移金属複合酸化物。
  2. リチウム塩及び遷移金属複合水酸化物と同時に、または順に比表面積が30〜90m/gの酸化ジルコニウムを乾式で混合し、ついで焼成温度が500℃以上700℃以下に保持される第一の焼成工程と、前記第一の焼成工程から焼成温度を下げずに引き続き行われ、焼成温度が700℃以上1000℃以下に保持される第二の焼成工程または前記第一の焼成工程から焼成温度を一旦室温まで下げた後、焼成温度が700℃以上1000℃以下に保持される第二の焼成工程により焼成することを特徴とする請求項記載のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法。
  3. 前記リチウム塩及び遷移金属複合水酸化物と同時に、または順に混合する前記酸化ジルコニウムの添加量がリチウム遷移金属複合酸化物の0.1〜1.0質量%であることを特徴とする請求項2に記載のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法。
  4. 前記一般式Li1+xNiCoMn1−x−y−z−wで表されるリチウム遷移金属複合酸化物となるように、リチウム塩及び遷移金属複合化合物を混合し、ここで同時に、または順に比表面積が30〜90m/gの酸化ジルコニウム粒子を混合して、混合粉を焼成させることにより前記リチウム遷移金属複合酸化物の表面に酸化ジルコニウムが付着した複合粒子にすることを特徴とする請求項2または3に記載のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法。
JP2015164555A 2015-08-24 2015-08-24 リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法 Active JP6624631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164555A JP6624631B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164555A JP6624631B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017043496A JP2017043496A (ja) 2017-03-02
JP2017043496A5 JP2017043496A5 (ja) 2018-10-11
JP6624631B2 true JP6624631B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=58211231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015164555A Active JP6624631B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6624631B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7509513B2 (ja) * 2017-11-21 2024-07-02 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
KR102288294B1 (ko) * 2018-06-20 2021-08-10 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 리튬 이차 전지
KR102288293B1 (ko) 2018-06-20 2021-08-10 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 리튬 이차 전지
KR102288295B1 (ko) * 2018-06-20 2021-08-10 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 리튬 이차 전지

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2270901B1 (en) * 2003-09-26 2012-12-26 LG Chem, Ltd. Method for regulating terminal voltage of cathode during overdischarge and cathode active matrial for lithium secondary battery
CN101331631B (zh) * 2006-03-02 2010-09-29 Agc清美化学股份有限公司 非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法
JP4766040B2 (ja) * 2007-12-07 2011-09-07 日亜化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池。
CN103650219B (zh) * 2011-06-24 2016-09-28 旭硝子株式会社 锂离子二次电池用正极活性物质的制造方法、锂离子二次电池用正极及锂离子二次电池
JP2013235666A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Honda Motor Co Ltd 電池用正極活物質およびその製造方法
FR2994510B1 (fr) * 2012-08-09 2014-08-08 Renault Sa Procede pour la preparation de materiaux actifs proteges partiellement en surface pour des batteries au lithium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017043496A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102553596B1 (ko) 니켈 망간 함유 복합 수산화물 및 그 제조 방법
KR101746187B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101345509B1 (ko) 니켈 복합 수산화물 입자 및 비수계 전해질 2차 전지
KR102437198B1 (ko) 리튬 2 차 전지용 정극 활물질, 리튬 2 차 전지용 정극 및 리튬 2 차 전지
JP5590337B2 (ja) マンガン複合水酸化物粒子、非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池と、それらの製造方法
JP5565465B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100934612B1 (ko) 비수전해액 2차전지용 양극활성물질, 그 제조법,비수전해액 2차전지, 및 양극의 제조법
JP2022510983A (ja) リチウム二次電池用正極添加剤、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極およびそれを含むリチウム二次電池
CN101809788A (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质以及使用其的非水电解质二次电池
JP4813450B2 (ja) リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
JPWO2012131881A1 (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP2008153017A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
KR20180059736A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2015122234A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP2019512450A (ja) リチウム二次電池正極活物質の製造方法及びこれにより製造されたリチウム二次電池正極活物質
WO2022134541A1 (zh) 正极材料及其制备方法以及电化学装置
CN107534143A (zh) 非水系电解质二次电池用正极活性物质和其制造方法、以及使用该正极活性物质的非水系电解质二次电池
JP2008115075A5 (ja)
KR100922685B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
JP6624631B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法
JP2006344509A (ja) リチウム二次電池
KR20170076348A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2014067508A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質、それを用いた非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP5109423B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2017010842A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250