JP6613954B2 - ニッケル水溶液の製造方法 - Google Patents
ニッケル水溶液の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6613954B2 JP6613954B2 JP2016033792A JP2016033792A JP6613954B2 JP 6613954 B2 JP6613954 B2 JP 6613954B2 JP 2016033792 A JP2016033792 A JP 2016033792A JP 2016033792 A JP2016033792 A JP 2016033792A JP 6613954 B2 JP6613954 B2 JP 6613954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nickel
- aqueous solution
- magnesium
- extraction
- nickel sulfate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
第2発明のニッケル水溶液の製造方法は、第1発明において、抽出温度を48℃以上60℃以下の範囲で調整することを特徴とする。
第3発明のニッケル水溶液の製造方法は、第1または第2発明において、前記粗ニッケル水溶液は粗硫酸ニッケル水溶液であり、前記高純度ニッケル水溶液は高純度硫酸ニッケル水溶液であることを特徴とする。
第4発明のニッケル水溶液の製造方法は、第1、第2または第3発明において、前記酸性抽出剤は2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−2−エチルヘキシルであることを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るニッケル水溶液の製造方法は、少なくともマグネシウムを含む粗ニッケル水溶液とニッケルを担持した酸性抽出剤とを接触させて、粗ニッケル水溶液中のマグネシウムと酸性抽出剤中のニッケルとを置換し、高純度ニッケル水溶液を得る溶媒抽出工程に適用される。
本実施形態のニッケル水溶液の製造方法は、硫酸ニッケル結晶の製造プロセスの溶媒抽出工程に適用される。まず、図1に基づき、硫酸ニッケル結晶の製造プロセスを説明する。
NiS+2O2→Ni2++SO4 2-・・・(式1)
CoS+2O2→Co2++SO4 2-・・・(式2)
4FeSO4+4Ca(OH)2+O2+2H2O→4Fe(OH)3+4CaSO4・・・(式3)
つぎに、図2に基づき、溶媒抽出工程の詳細を説明する。なお、図2において実線矢印は水相の流れを意味し、破線矢印は有機相の流れを意味する。
抽出段には洗浄段から洗浄後液が供給される。洗浄後液は硫酸ニッケル水溶液である。抽出段では、洗浄後液中のニッケルを有機相に抽出し、酸性抽出剤にニッケルを担持させる。得られた有機相をニッケル保持有機相と称する。洗浄後液にはカルシウム、マグネシウムなどのニッケルよりも低いpHで有機相に抽出される不純物が含まれている。抽出段ではこれらの不純物も有機相に抽出される。そのため、ニッケル保持有機相にはこれらの不純物も含まれている。
2R−H+Ni2+→R2−Ni+2H+・・・(式4)
抽出段で得られたニッケル保持有機相は洗浄段に送られる。洗浄段では、ニッケル保持有機相を、ニッケルを含有する洗浄液で洗浄する。洗浄液は交換段にて精製された高純度硫酸ニッケル水溶液の一部と晶析工程から排出された母液とを水で希釈したものである。洗浄後液は抽出段に供給される。
交換段では、洗浄後のニッケル保持有機相(ニッケルを担持した酸性抽出剤)と粗硫酸ニッケル水溶液とを接触させて、ニッケル保持有機相中のニッケルと粗硫酸ニッケル水溶液中の不純物とを置換し、高純度硫酸ニッケル水溶液を得る。
R2−Ni+Co2+→R2−Co+Ni2+・・・(式5)
R2−Ni+Mg2+→R2−Mg+Ni2+・・・(式6)
ニッケル回収段では、置換後有機相に硫酸を添加してpH4.0程度に調整する。これにより、有機相に担持されたニッケルの大部分を逆抽出して、ニッケル回収液を得る。ニッケル回収液はコバルトやマグネシウムなどの不純物を含む硫酸ニッケル水溶液である。
ニッケルを逆抽出した後のニッケル回収後有機相はコバルト回収段に送られる。コバルト回収段では、有機相に塩酸を添加してpH1.0程度に調整する。これにより、有機相に担持されたコバルトを逆抽出して、コバルト回収液を得る。コバルト回収液は塩化コバルト水溶液である。コバルト回収液には、カルシウム、マグネシウム、銅、亜鉛なども同時に逆抽出されている。
コバルトを逆抽出した後のコバルト回収後有機相は逆抽出段に送られる。逆抽出段では、有機相に硫酸を添加して有機相に残存する不純物を除去する。逆抽出段で不純物が除去された有機相は、抽出段と交換段とに繰り返し供給される。
本実施形態のニッケル水溶液の製造方法は、前記交換段に適用される。交換段では、マグネシウムなどの不純物を含む粗硫酸ニッケル水溶液とニッケルを担持した酸性抽出剤(ニッケル保持有機相)とを接触させて、粗硫酸ニッケル水溶液中の不純物と酸性抽出剤中のニッケルとを置換し、高純度硫酸ニッケル水溶液を得る。ここで、抽出温度を調整することで、高純度硫酸ニッケル水溶液のマグネシウム濃度を調整する。具体的には粗硫酸ニッケル水溶液と酸性抽出剤との混合液の温度を調整する。
つぎに、実操業の交換段において、高純度硫酸ニッケル水溶液へのニッケル分配率およびマグネシウム分配率を求めた試験を説明する。
交換段への粗硫酸ニッケル水溶液の流量は80〜105L/分である。粗硫酸ニッケル水溶液の流量に対する有機溶媒の流量比を2.4とした。なお、流量比は有機溶媒の流量を粗硫酸ニッケル水溶液の流量で除算することで得られる。酸性抽出剤として2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−2−エチルヘキシルを用いた。抽出反応後の高純度硫酸ニッケル水溶液のpHは4.4〜4.5の範囲である。pH条件をほとんど変化させずに抽出温度を変えて操業を行った。
〔ニッケル分配率〕=〔高純度硫酸ニッケル水溶液のニッケル量〕÷(〔置換後有機相のニッケル量〕+〔高純度硫酸ニッケル水溶液のニッケル量〕)×100%
〔マグネシウム分配率〕=〔高純度硫酸ニッケル水溶液のマグネシウム量〕÷(〔置換後有機相のマグネシウム量〕+〔高純度硫酸ニッケル水溶液のマグネシウム量〕)×100%
つぎに、ニッケル分配比およびマグネシウム分配比を求めた試験を説明する。
実操業の脱鉄工程から得られた粗硫酸ニッケル水溶液50mLと、洗浄段から得られたニッケルを保持する有機溶媒40mLと、逆抽出段から得られた有機溶媒80mLとを、表2に示す各条件下で15分間撹拌混合して、溶媒抽出を行った。なお、酸性抽出剤として2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−2−エチルヘキシルを用いている。
Claims (4)
- 少なくともマグネシウムを含む粗ニッケル水溶液とニッケルを担持した酸性抽出剤とを接触させて、前記粗ニッケル水溶液中のマグネシウムと前記酸性抽出剤中のニッケルとを置換し、高純度ニッケル水溶液を得るにあたり、
得られた前記高純度ニッケル水溶液のマグネシウム濃度が目標値よりも高い場合、抽出温度を高くすることで、前記高純度ニッケル水溶液のマグネシウム濃度を低くする
ことを特徴とするニッケル水溶液の製造方法。 - 抽出温度を48℃以上60℃以下の範囲で調整する
ことを特徴とする請求項1記載のニッケル水溶液の製造方法。 - 前記粗ニッケル水溶液は粗硫酸ニッケル水溶液であり、
前記高純度ニッケル水溶液は高純度硫酸ニッケル水溶液である
ことを特徴とする請求項1または2記載のニッケル水溶液の製造方法。 - 前記酸性抽出剤は2−エチルヘキシルホスホン酸モノ−2−エチルヘキシルである
ことを特徴とする請求項1、2または3記載のニッケル水溶液の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016033792A JP6613954B2 (ja) | 2016-02-25 | 2016-02-25 | ニッケル水溶液の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016033792A JP6613954B2 (ja) | 2016-02-25 | 2016-02-25 | ニッケル水溶液の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017149609A JP2017149609A (ja) | 2017-08-31 |
JP6613954B2 true JP6613954B2 (ja) | 2019-12-04 |
Family
ID=59741596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016033792A Active JP6613954B2 (ja) | 2016-02-25 | 2016-02-25 | ニッケル水溶液の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6613954B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7027935B2 (ja) * | 2018-02-16 | 2022-03-02 | 住友金属鉱山株式会社 | 金属硫化物の加圧酸化浸出方法 |
JP7251406B2 (ja) * | 2019-08-26 | 2023-04-04 | 住友金属鉱山株式会社 | コバルト水溶液の製造方法 |
JP7251405B2 (ja) * | 2019-08-26 | 2023-04-04 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル水溶液の製造方法 |
JP7360091B2 (ja) * | 2019-12-27 | 2023-10-12 | 住友金属鉱山株式会社 | 溶媒抽出方法およびコバルト水溶液の製造方法 |
US10995014B1 (en) * | 2020-07-10 | 2021-05-04 | Northvolt Ab | Process for producing crystallized metal sulfates |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3369855B2 (ja) * | 1996-07-18 | 2003-01-20 | 住友金属鉱山株式会社 | 高純度ニッケル水溶液の製造方法 |
JPH1060552A (ja) * | 1996-08-20 | 1998-03-03 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 高純度ニッケル水溶液の製造方法 |
EP1752550B1 (en) * | 2004-05-27 | 2014-01-15 | Pacific Metals Co., Ltd. | Method of recovering nickel and cobalt |
JP5686258B2 (ja) * | 2011-11-09 | 2015-03-18 | 住友金属鉱山株式会社 | 高純度硫酸ニッケルを得るための溶媒抽出方法 |
EP2784166B1 (en) * | 2011-11-22 | 2019-05-22 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Method for producing high-purity nickel sulfate |
-
2016
- 2016-02-25 JP JP2016033792A patent/JP6613954B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017149609A (ja) | 2017-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6613954B2 (ja) | ニッケル水溶液の製造方法 | |
JP6471912B2 (ja) | 高純度硫酸コバルト水溶液の製造方法 | |
CN104962743B (zh) | 一种从锌置换渣硫酸浸出液中选择性萃取回收镓锗铟的方法 | |
AU2013238535B2 (en) | Method for producing high-purity nickel sulfate | |
JP5686258B2 (ja) | 高純度硫酸ニッケルを得るための溶媒抽出方法 | |
JP2023090706A (ja) | 水酸化リチウムの製造方法 | |
RU2726618C1 (ru) | Способ получения растворов, содержащих никель или кобальт | |
WO2013099551A1 (ja) | 硫酸コバルトの製造方法 | |
JP6798078B2 (ja) | イオン交換処理方法、スカンジウムの回収方法 | |
JP6090394B2 (ja) | 酸化スカンジウムの製造方法 | |
JP7251406B2 (ja) | コバルト水溶液の製造方法 | |
JP7251405B2 (ja) | ニッケル水溶液の製造方法 | |
JP7099592B1 (ja) | 硫酸コバルトの製造方法 | |
JP7552487B2 (ja) | 硫酸コバルトの製造方法 | |
JP6489378B2 (ja) | 硫酸ニッケルと硫酸コバルトの低塩素濃度混合水溶液の製造方法 | |
JP7360091B2 (ja) | 溶媒抽出方法およびコバルト水溶液の製造方法 | |
JP2013209267A (ja) | 硫酸マンガンの製造方法 | |
JP7389338B2 (ja) | ニッケル水溶液の製造方法 | |
JP2004307270A (ja) | コバルトとカルシウムを含む硫酸ニッケル水溶液の精製方法 | |
JP7612176B2 (ja) | ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法 | |
JP7156491B1 (ja) | 硫酸コバルトの製造方法 | |
JP7529840B1 (ja) | 硫酸コバルトの製造方法 | |
JP2006001817A (ja) | ニッケルとコバルトを含む混合水酸化物の還元溶解方法 | |
WO2021059942A1 (ja) | スカンジウムの回収方法 | |
JP2016050317A (ja) | スカンジウムの回収方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6613954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |