[go: up one dir, main page]

JP7612176B2 - ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法 - Google Patents

ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7612176B2
JP7612176B2 JP2023547817A JP2023547817A JP7612176B2 JP 7612176 B2 JP7612176 B2 JP 7612176B2 JP 2023547817 A JP2023547817 A JP 2023547817A JP 2023547817 A JP2023547817 A JP 2023547817A JP 7612176 B2 JP7612176 B2 JP 7612176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
nickel
producing
leaching
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023547817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024528356A (ja
Inventor
シク チェ,ホン
フン ジュ,ジェ
ヨン チェ,チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Zinc Co Ltd
Original Assignee
Korea Zinc Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020230010613A external-priority patent/KR102509344B1/ko
Application filed by Korea Zinc Co Ltd filed Critical Korea Zinc Co Ltd
Publication of JP2024528356A publication Critical patent/JP2024528356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7612176B2 publication Critical patent/JP7612176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0063Hydrometallurgy
    • C22B15/0065Leaching or slurrying
    • C22B15/0067Leaching or slurrying with acids or salts thereof
    • C22B15/0071Leaching or slurrying with acids or salts thereof containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/04Obtaining nickel or cobalt by wet processes
    • C22B23/0407Leaching processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/04Obtaining nickel or cobalt by wet processes
    • C22B23/0407Leaching processes
    • C22B23/0415Leaching processes with acids or salt solutions except ammonium salts solutions
    • C22B23/043Sulfurated acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/04Obtaining nickel or cobalt by wet processes
    • C22B23/0453Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B23/0461Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/06Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic acid solutions, e.g. with acids generated in situ; in inorganic salt solutions other than ammonium salt solutions
    • C22B3/08Sulfuric acid, other sulfurated acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/22Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/42Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by ion-exchange extraction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法に関するものである。より詳しくは、本発明は原料からニッケル及びコバルトを回収した後、リチウムイオ二次電池の正極活物質の製造に使用できるニッケルまたはコバルト水溶液を製造する方法に関するものである。
ニッケル及びコバルト混合水酸化物を含む混合水酸化沈殿物(Mixed Hydroxide Precipitate,MHP)ケーキの原料からニッケルとコバルトをイオン化するために、1段からなる常圧加温反応浸出工程または常圧加温反応と加圧加温反応で構成された2段浸出工程が主に使用されてきた。
しかし、1段常圧加温反応浸出工程の場合、Ni及びCoの回収率低下の問題が発生し、常圧加温反応と加圧加温反応で構成された2段浸出工程の場合、配管及び反応器の材質の侵食と腐食、損傷などによって材質の選択の幅が減るだけでなく、必要となるエネルギー費用によって競争力が劣るという問題点がある。
また、イオン化されたニッケル及びコバルト水溶液はIon quest 801、Cyanex 272、Versatic Acid 10、LIX 84Iなどの溶媒抽出剤を用いてニッケル及びコバルトを選択的に回収していたが、溶媒抽出の過程で有機溶剤の使用による火災及び爆発事故の危険があり、溶媒抽出剤の単価が高いため、高純度硫酸ニッケル及びコバルトの製造費用を増加させ、価格面の競争力が劣るという問題点がある。
本発明は、ニッケル及びコバルト混合水酸化物を含むMHPケーキの原料からニッケル及びコバルトを回収して高純度の水溶液を製造することを目的とする。
また、本発明は、2段常圧加温浸出工程を用いてニッケル及びコバルトをイオン化してニッケル及びコバルトの回収率を向上させてエネルギー使用量を減らすことを目的とする。
また、本発明は、高純度ニッケル水溶液の製造工程で沈殿剤であるフッ化ナトリウム(NaF)を用いてマグネシウムとカルシウムを分離し、高純度コバルト水溶液の製造工程で硫化水素ナトリウム(NaSH)を用いて溶解度の差を通じたマグネシウム、マンガンの分離を行い、硫化水素ナトリウム(NaSH)及びフッ化ナトリウム(NaF)等の使用を通じて銅、マグネシウム、マンガンなどの不純物を追加で分離して溶媒抽出工程を減らすことを目的とする。
溶媒抽出工程は有機溶剤の使用による火災及び爆発事故の危険性があるため、本発明は、溶媒抽出工程を最小化することによって操業環境に適するだけでなく、最終製品の製造費用を減らすことを目的とする。
本発明の一側面は、(A)原料を常圧加温浸出してニッケル、コバルト、および不純物を含む浸出液を生成する第1常圧加温浸出工程及び第2常圧加温浸出工程を含む浸出工程;(B)前記浸出液に第1溶媒抽出剤を投入してニッケル及び不純物を含む第1余液、及びコバルト及び不純物を含む第1有機層に分離する第1抽出工程;(C-i)前記第1余液に沈殿剤を投入し、マグネシウム、カルシウムまたはこれらの混合物を含む不純物を沈殿除去する沈殿除去工程;および(D-i)前記不純物が沈殿除去された第1余液に中和剤を投入し、ニッケルを含むニッケルケーキ(Cake)を選択的に沈殿する目的物沈殿工程;を含み、前記第1常圧加温浸出工程は50℃~70℃の範囲の温度で行われ、前記第2常圧加温浸出工程は80℃~100℃の範囲の温度で行われる、ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法に関するものである。
本発明の他の一側面は、(A)原料を常圧加温浸出してニッケル、コバルト、および不純物を含む浸出液を生成する第1常圧加温浸出工程及び第2常圧加温浸出工程を含む浸出工程;(B)前記浸出液に第1溶媒抽出剤を投入してニッケル及び不純物を含む第1余液及びコバルト及び不純物を含む第1有機層に分離する第1抽出工程;および(C-ii)前記第1有機層に硫酸溶液を投入して第2余液を製造し、第2余液に硫化物を投入してコバルト沈殿物を沈殿回収することによってマグネシウム、マンガン、亜鉛、銅、または、これらの混合物を含む不純物を精製する精製工程;を含み、前記第1常圧加温浸出工程は50℃~70℃の範囲の温度で行われ、前記第2常圧加温浸出工程は80℃~100℃の範囲の温度で行われる、ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法に関するものである。
本発明の一実施例は、前記第2常圧加温浸出工程の余液のpHは、前記第1常圧加温浸出工程の余液のpHより低い、ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施例は、前記第2常圧加温浸出工程の余液は、前記第1常圧加温浸出工程に送液される、ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施例は、前記第1溶媒抽出剤はBis(2、4、4-trimethylpentyl) phosphinic acidである、ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施例は、前記第1抽出工程は40℃でpH5.0超5.4未満の条件で行われる、ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施例は、前記沈殿剤はフッ化ナトリウムである、ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施例は、前記沈殿剤はマグネシウム、カルシウムまたはこれらの混合物の含量の2.0当量超2.4当量未満の含量で投入される、ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施例は、前記中和剤はナトリウムを含む塩基性物質である、ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施例は、前記中和剤が投入された後、第1余液のpHは85℃で8以上である、ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施例は、(E-i)前記ニッケルケーキを純水を用いて洗浄する水洗工程をさらに含む、ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施例は、前記硫化物は硫化水素ナトリウム(NaSH)である、ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施例は、前記硫化物はコバルト及び亜鉛含量の1.0当量超1.6当量未満の含量で投入される、ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施例は、(D-ii)前記コバルト沈殿物を硫酸溶液に溶解させた後、銅を除去する工程をさらに含む、ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施例は、前記銅を除去する工程は硫化水素ナトリウム(NaSH)を銅含量の4.5当量超5.5当量未満の含量で投入して行われる、ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施例は、(E-ii)前記銅が除去された水溶液に第2溶媒抽出剤を投入してコバルト及び不純物を含む第3余液と、亜鉛及び不純物を含む第2有機層と、に分離する第2抽出工程をさらに含む、ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施例は、前記第2溶媒抽出剤はD2EHPA(Di-(2-ethylhexyl)phosphoric acid)である、ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施例は、前記第2抽出工程は40℃でpH2.4超3.2未満の条件で行われる、ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施例は、(F)前記第3余液に沈殿剤を投入してマグネシウムを含む不純物を沈殿除去する沈殿除去工程をさらに含む、ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施例は、(G)前記不純物が沈殿除去された第3余液に中和剤を投入し、コバルトを含むコバルトケーキ(Cake)を選択的に沈殿する目的物沈殿工程;を含む、ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施例は、前記中和剤が投入された後第3余液のpHは85℃で8以上である、ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施例は、(H)前記コバルトケーキを純水を用いて洗浄する水洗工程をさらに含む、ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法を提供することができる。
本発明によれば、2段常圧加温工程を用いてニッケル及びコバルトの回収率を向上させつつエネルギー使用量を減らすことができる。
また、不純物精製工程のうち、有機溶剤の使用による火災及び爆発事故の危険性がある溶媒抽出工程を最小化することによって、操業環境に適するだけでなく最終製品の製造費用も節減できる。
本発明の一実施例による、ニッケルまたはコバルト水溶液を製造するための2段浸出工程及び第1抽出工程を示す図面である。 本発明の一実施例による、ニッケル水溶液を製造するための沈殿除去工程及び目的物沈殿工程を示す図面である。 本発明の一実施例による、コバルト水溶液を製造するための不純物精製工程、銅除去工程、第2抽出工程、沈殿除去工程、及び目的物沈殿工程を示す図面である。
本発明の実施例は、本発明の技術的思想を説明するための目的で例示されたもののである。本発明による権利範囲が以下に提示される各実施例や各実施例に関する具体的説明により限定されるものではない。
以下、図面を参照して本発明を説明する。
図1は、本発明の一実施例による、ニッケルまたはコバルト水溶液を製造するための2段浸出工程(S10)及び第1抽出工程(S20)を示す図面である。図2は、本発明の一実施例による、ニッケル水溶液を製造するための沈殿除去工程(S31)及び目的物沈殿工程(S32)を示す図面である。図3は、本発明の一実施例による、コバルト水溶液を製造するための不純物精製工程(S32、S42)、銅除去工程(S62)、第2抽出工程(S72)、沈殿除去工程(S82)及び目的物沈殿工程(S92)を示す図面である。
図1~図3を参照すると、一連の工程を経て混合水酸化沈殿物(MHPケーキ)からリチウム二次電池の正極活物質の製造に使用できるニッケルまたはコバルト水溶液を製造する方法が提供され得る。このような方法によると、操業安定性及び純度を向上させ、製造費用を節減することができる。以下で、それぞれの図面を参考にそれぞれの工程について詳細に説明することにする。
まず、図1を参照すると、MHPケーキに対して2段の常圧加温浸出工程を行って浸出液を生成する浸出工程(S10)、及び浸出液をニッケル及び不純物を含む第1余液とコバルト及び不純物を含む第1有機層に分離する第1抽出工程(S20)を行うことができる。
<浸出工程(S10)>
浸出工程(S10)は、水酸化物形態のMHPケーキをイオン化するために硫酸のような酸溶液に溶解させて浸出液を生成する工程である。浸出工程(S10)は第1常圧加温浸出工程(S11)及び第2常圧加温浸出工程(S12)を含む。常圧加温浸出工程は、100℃以下の温度で開放された反応器内に酸溶液を用意し、反応器内に原料を投入して、下記の反応式1による反応によって有価金属を浸出する工程である。ここで投入される原料は、ニッケルを40重量%の含量で含む水酸化物形態のMHPケーキであってもよい。
[反応式1]
M(OH)+HSO→MSO+2HO(M=Ni、Co、Mgなどの金属)
第1常圧加温浸出工程(S11)及び第2常圧加温浸出工程(S12)は、2段で構成された装置内でそれぞれ行われるか、または、1つの加圧装置内で工程条件(例:温度、圧力、または酸度)のみ変えて行われることができる。
第1常圧加温浸出工程(S11)を通じて原料から有価金属を浸出することができる。例えば、原料内のニッケル、コバルト、マンガンなどの有価金属が浸出され得る。その他にも、原料内の鉄、銅、アルミニウム、亜鉛、またはマグネシウムなどの元素が浸出され得る。第1常圧加温浸出工程(S11)は50℃~70℃の範囲の温度及び2.7~3.3の範囲のpH条件で約2時間行われ得る。温度とpH範囲を満たすことによって、最適の条件で高い浸出効率を得ることができる。
第1常圧加温浸出工程(S11)において反応器内に投入される原料の固体密度は100g/L以上であってもよい。例えば、原料の固体密度は100g/L~200g/Lの範囲であってもよい。この時、固体密度は、反応器に予め投入された酸溶液の体積に対して加圧装置に投入される原料の質量比として定義する。言い換えると、固体密度は単位溶媒当たりに投入される原料の質量比であり得、溶媒1L当たりの原料の質量であり得る。
第1常圧加温浸出工程(S11)において余液は第1抽出工程(S20)に投入され、残渣は第2常圧加温浸出工程(S12)で後続処理を施すことができる。
第2常圧加温浸出工程(S12)では、80℃~100℃の範囲の温度で約3時間、第1常圧加温浸出工程(S11)での浸出残渣に対する浸出を行うことができる。第2常圧加温浸出工程(S12)のその他の条件は、第1常圧加温浸出工程(S11)の条件と同一であり得る。
第2常圧加温浸出工程(S12)の余液のpHは、第1常圧加温浸出工程(S11)の余液のpHより低くてもよい。pHを調節することによって、各常圧加温工程における浸出率を高めることができる。これにより、原料に含まれた有価金属を全量浸出させることができる。例えば、原料に含まれたニッケル、コバルト、マンガン、鉄、銅、アルミニウム、亜鉛、またはマグネシウムなどが全量浸出され得る。
一実施例において、第2常圧加温浸出工程(S12)において生成された余液は図1に示されているように第1常圧加温浸出工程(S11)に送液されることができる。
一般に用いられる常圧浸出法の場合、有価金属の浸出率を高めるために反応時間を18時間以上持続しなければならない。この場合、燃料、スチームの使用量増加に伴って追加費用が発生し、1日に処理できる原料量が少ないので生産性が低かった。しかし、本発明の一実施例によると、2段で構成された常圧加温浸出法を用いることによってニッケル及びコバルトの回収率を向上させつつエネルギー使用量を減らすことができる。従って、製造費用を減少させ、生産性が向上する。
第2常圧加温浸出工程(S12)において発生する残渣は、図1に示されているように、廃棄することができる。
<第1抽出工程(S20)>
第1抽出工程(S20)は、2段の常圧加温浸出工程を経てイオン化されたニッケル及びコバルト水溶液(浸出液)に対し、第1溶媒抽出剤を用いて浸出液からニッケルを選択的に分離または抽出する工程である。
ここで、第1溶媒抽出剤はニッケルのローディング率が低いものであれば特に限定されないが、例えば、Bis(2、4、4-trimethylpentyl) phosphinic acid(Cyanex272)であってもよい。
浸出液に第1溶媒抽出剤を投入した場合、ニッケルは第1溶媒抽出剤にローディングされず、第1余液(Raffinate)に分配され、コバルトとその他の不純物(Mg、Mn、Znなど)は第1溶媒抽出剤とともに有機層に分配されて分離または抽出され得る。このような分離または抽出は、下記の反応式2及び3による反応によって生じ得る。ここで、反応式3による反応は、反応式2によって生成されるHSOを中和してpHを維持するための反応である。
[反応式2]
2HR(org)+MSO(aq)→MR(org.)+HSO(aq.)
(R=Niなど、M=Co、Mg、Mnなど)
[反応式3]
SO+NaCO→NaSO+HO+CO
第1抽出工程は、40℃でpH5.0超5.4未満の条件で行うことができる。前記温度条件におけるpH範囲を満たすことによって、コバルト及び不純物のローディング率を高め、ニッケルを余液中に効率よく分離することができる。
一実施例において、第1溶媒抽出剤(O)と水溶液(A)の比率は、液中の抽出成分の濃度に応じて調節することができる。例えば、第1溶媒抽出剤(O)と水溶液(A)の比(O:A)は0.5:1~2:1の範囲であり得る。例えば、O:Aは1.5:1にできる。
次に、図2を参照すると、第1抽出工程(S11)を経た第1余液から不純物を沈殿除去する沈殿除去工程(S31)、高純度のニッケルを含むニッケルケーキ(Cake)を選択的に沈殿する目的物沈殿工程(S41)、および高純度ニッケル水溶液を製造する最終浸出工程を行うことができる。
<沈殿除去工程(S31)>
沈殿除去工程(S31)は、第1余液中に残存するマグネシウム、カルシウム、または、これらの混合物などの不純物を除去するために行われ得る。沈殿除去工程(S31)後、第1余液は目的物沈殿工程(S41)に送液されることができる。
例えば、沈殿除去工程(S31)は、液中に除去剤を投入することができる。除去剤はマグネシウムまたはカルシウムと反応して沈殿物を形成できるものであれば特に限定されないが、例えば、フッ化ナトリウム(NaF)であってもよい。
例えば、マグネシウム及びカルシウムは下記の反応式4のような反応を通じてフッ化マグネシウムまたはフッ化カルシウムとして沈殿することができる。
例えば、50℃~70℃の範囲の反応温度で約2時間以上、沈殿除去工程(S31)を行って、余液中のニッケルの沈殿は減らしつつ、マグネシウム及びカルシウムのみ選択的沈殿を通じて分離することができる。
[反応式4]
MSO+2NaF=MF+NaSO(M=Mg、Ca)
一実施例において、フッ化ナトリウムはマグネシウム、カルシウムまたはこれらの混合物の含量の2.0当量(eq)を超えて投入されることができる。他の実施例において、フッ化ナトリウムはマグネシウム、カルシウムまたはこれらの混合物の含量の2.4当量(eq)未満で投入され得る。
<目的物沈殿工程(S41)>
目的物沈殿工程(S41)において沈殿除去工程(S31)後の第1余液に中和剤を投入することができる。
例えば、中和剤はナトリウムを含む塩基性物質であってもよい。例えば、中和剤は炭酸ナトリウム(NaCO)であってもよい。
マグネシウム、カルシウムなどの不純物を除去した後、目的物沈殿工程(S41)において、ニッケルを下記の反応式5のような反応を通じてケーキ形態で沈殿させることができる。
[反応式5]
3NiSO+3NaCO+2HO=NiCO・2Ni(OH)+3NaSO+3CO
目的物沈殿工程(S41)は、8以上のpH及び80℃~90℃の範囲の温度条件で、4時間以上行われ得る。
目的物沈殿工程(S41)を通じてニッケルを回収することができるので、爆発及び火災の危険があって高価な有機溶剤の使用量を減らすことができる。従って、操業安定性及び生産性を向上させ、製造費用が節減され得る。
図面に具体的に示してはいないが、沈殿したニッケルケーキ中にナトリウム成分が一部存在し得るので、後段で純水を用いた水洗工程を用いて水溶性であるナトリウム成分を除去することができる。ここで除去されたナトリウム成分を、中和剤である炭酸ナトリウム(NaCO)を製造するのに再使用することによって、製造費用を節減することができる。
<最終浸出工程(S51)>
最終浸出工程(S51)は製造されたニッケルケーキ中のナトリウムなどの成分を水洗除去した後、硫酸溶液に溶解して高純度のニッケル水溶液を製造する工程である。
最終浸出工程(S51)において、純水に硫酸を150g/L~200g/Lの酸度で混合した溶液にニッケルケーキを投入することができる。ニッケルケーキに含まれたニッケル、コバルト及び微量の不純物を硫酸溶液に溶解することができる。pHが2.0になるまで、硫酸水溶液とニッケルケーキを反応させる。一実施例において、最終浸出工程(S51)において1.0~3.0の範囲のpH及び50℃~70℃の範囲の温度条件で4時間以上反応が進行され得る。
次に、図3を参照すると、第1抽出工程(S11)を経た第1有機層に硫酸溶液を投入する第2余液製造工程(S32)、第2余液中のコバルト沈殿物を沈殿回収して不純物を精製する精製工程(S42)、回収されたコバルト沈殿物を再び硫酸溶液に溶解させる工程(S52)、硫化水素ナトリウムを投入して銅を除去する銅除去工程(S62)、銅が除去された水溶液を、コバルト及び不純物を含む第3余液、及び、亜鉛及び不純物を含む第2有機層に分離する第2抽出工程(S72)、第3余液中の不純物を沈殿除去する沈殿除去工程(S82)、高純度のコバルトを含むコバルトケーキ(Cake)を選択的に沈殿する目的物沈殿工程(S92)、および高純度コバルト水溶液を製造する最終浸出工程(S102)を行うことができる。
<第2余液製造工程(S32)>
第2余液製造工程(S32)はコバルト及び不純物を含む第1有機層に硫酸溶液を投入して、コバルトを硫酸溶液にストリッピングする工程である。
ストリッピングは、硫酸とローディングされたコバルトを反応させてコバルトを含むストリッピング余液を製造する工程であり、ローディングされていた不純物を水溶液に回収する工程である。
<精製工程(S42)>
精製工程(S32)はストリッピングで得た第2余液からコバルトのみ選択的に回収するための工程である。沈殿除去工程(31)と異なる点は、精製工程(S32)では目的物であるコバルトを沈殿物形態で回収できるということである。
例えば、精製工程(S32)は液中に硫化物を投入してコバルト沈殿物を生成することができる。例えば、硫化物は硫化水素ナトリウム(NaSH)であってもよく、下記の反応式6及び7による反応によってコバルトを硫化物形態で沈殿回収することができる。
[反応式6]
CoSO+2NaSH→2CoS+NaSO+HSO
[反応式7]
SO+NaCO→NaSO+HO+CO
例えば、70℃~90℃の範囲の反応温度において、4.5~5.0のpHを保ちながら、約3時間以上、精製工程(S32)を行うことができる。
前記pH範囲において、CoSとZnSの溶解度は0.1mg/L以下と非常に低く、MgSとMnSの溶解度は非常に低いので、前記pH範囲の調節を通じ、コバルトと亜鉛のみを選択的沈殿を通じて分離し、マグネシウムとマンガンを精製することができる。
一実施例において、硫化物はコバルト及び亜鉛含量の1.0当量超1.6当量未満の含量で投入されることができる。
<硫酸溶液製造工程(S52)>
硫酸溶液製造工程(S52)はコバルトを含む沈殿物を硫酸溶液に溶解させて水溶液を製造する。
例えば、硫酸溶液製造工程(S52)は下記の反応式8による反応によって行われ得る。
[反応式8]
CoS+HSO+1/2O→CoSO+HO+S
例えば、硫酸溶液製造工程(S52)において、水溶液製造時の沈殿物の硫酸溶液中の固体密度(Solid density、S/D)は100g/L以上であり得る。
例えば、80℃~100℃の範囲の反応温度で約20時間以上、硫酸溶液製造工程(S52)を行うことができる。
<銅除去工程(S62)>
銅除去工程(S62)は液中に硫化水素ナトリウム(NaSH)を投入して液中の銅(Cu)を除去する工程である。銅は下記の反応式9のような反応を通じて硫化銅(CuS)化合物として沈殿することができる。
[反応式9]
2CuSO+2NaSH=2CuS+NaSO+HSO
硫化銅(CuS)はpH1.0以上で沈殿が可能である。このために、銅除去工程(S62)において液中のpHは1.0~2.5に維持されることができる。一実施例において、銅除去工程(S62)において液中のpHは1.0~1.5に維持されることができる。液中のpHが1.0未満の場合、液中の銅を20mg/L以下に除去し難く、pHが2.5超の場合、コバルトの硫酸に対する溶解度が低くなり、コバルトの損失が発生し得る。
一方、硫化水素ナトリウム(NaSH)は液中のpHが急激に変わらないようにゆっくり投入され得る。例えば、浸出液を攪拌して硫化水素ナトリウム(NaSH)を約3時間にわたって投入することができる。これにより、液中の一部の領域でpHが急激に増加し、コバルト損失率が増加するのを防止できる。
一実施例において、硫化水素ナトリウム(NaSH)は銅含量の4.5当量(eq)超~5.5当量(eq)未満で投入されることができる。硫化水素ナトリウム(NaSH)の投入量が4.5当量(eq)以下の場合、銅除去率は95%以下であるので液中の銅を十分に除去し難い。硫化水素ナトリウム(NaSH)の投入量が5.5当量(eq)以上の場合、コバルトの除去率が0.05%以上であるのでコバルトの回収率が低くなり得る。
50℃~70℃の範囲の反応温度で3時間以上、銅除去工程(S62)を行って余液中のコバルト沈殿は減らし、銅のみ選択的沈殿を通じて分離することができる。硫化水素ナトリウムは30wt%~70wt%の濃度を有する製品を用いることができる。
<第2抽出工程(S72)>
第2抽出工程(S72)は、液中に第2溶媒抽出剤を投入してコバルト及び不純物を含む第3余液と、亜鉛及び不純物を含む第2有機層とに分離する工程である。
ここで、第2溶媒抽出剤は、コバルトのローディング率が低いものであれば特に限定されないが、例えば、D2EHPA(Di-(2-ethylhexyl)phosphoric acid)であってもよい。
液に第2溶媒抽出剤を投入した時、コバルトは、第2溶媒抽出剤にローディングされずに第3余液(Raffinate)に分配され、亜鉛、マグネシウム、マンガンなどが第2溶媒抽出剤とともに有機層に分配されて、分離または抽出されることができる。このような分離または抽出は下記の反応式10による反応によって生じることができる。
[反応式10]
2HR(org.)+ZnSO(aq.)→ZnR(org.)+HSO(aq.)(R=Coなど)
第2抽出工程(S72)は、40℃でpH2.4超3.2未満の条件で約10分間以上行われ得る。前記温度条件におけるpH範囲を満たすことによって、亜鉛などの不純物のローディング率を高めてコバルトのローディング率を低めるため、コバルトを余液中に効率よく分離することができる。
一実施例において、第2溶媒抽出剤(O)と水溶液(A)の比は、液中の抽出する成分の濃度によって調節することができる。例えば、第2溶媒抽出剤(O)と水溶液(A)の比(O:A)は0.5:1~2:1の範囲であり得る。例えば、O:Aは1.5:1にすることができる。
<沈殿除去工程(S82)>
沈殿除去工程(S82)は、第3余液中に残存するマグネシウムなどの不純物を除去するために行われ得る。沈殿除去工程(82)後、第3余液は目的物沈殿工程(S92)に送液されることができる。
沈殿除去工程(S82)に関する詳細は、上記で沈殿除去工程(S31)について説明した内容を参照して理解することができる。
<目的物沈殿工程(S92)>
目的物沈殿工程(S92)において、沈殿除去工程(S82)後の第3余液に中和剤を投入することができる。
例えば、中和剤はナトリウムを含む塩基性物質であってもよい。例えば、中和剤は炭酸ナトリウム(NaCO)であってもよい。
マグネシウムなどの不純物を除去した後、目的物沈殿工程(S41)において、ニッケルを下記の反応式11のような反応を通じてケーキ形態で沈殿させることができる。
[反応式11]
3CoSO+3NaCO+2HO=CoCO・2Co(OH)+3NaSO+3CO
目的物沈殿工程(S92)は8以上のpH及び80℃~90℃の範囲の温度条件で、4時間以上行われ得る。
目的物沈殿工程(S92)を通じてコバルトを回収できるので、爆発及び火災の危険性があって高価な有機溶剤の使用量を減らすことができる。よって、操業安定性及び生産性を向上させ、製造費用が節減され得る。
図面に具体的に示してはいないが、沈殿したコバルトケーキ中にナトリウム成分が一部存在し得るので、後段で純水を用いた水洗工程を使用して水溶性であるナトリウム成分を除去することができる。ここで、除去されたナトリウム成分を、中和剤である炭酸ナトリウム(NaCO)を製造するのに再使用することによって、製造費用を節減することができる。
<最終浸出工程(S102)>
最終浸出工程(S102)は、製造されたコバルトケーキ中のナトリウムなどの成分を水洗除去した後、硫酸溶液に溶解して高純度のコバルト水溶液を製造する工程である。
最終浸出工程(S102)に関する詳細は、上記の最終浸出工程(S51)について説明した内容を参照して理解することができる。
<実験例>
(1)実験に用いられたMHPケーキ原料の品位
*表に示されていない含量は不純物(大部分がヒドロキシ基が付着した状態で存在)
(2)2段常圧加温浸出工程を含む浸出工程を経た浸出余液の金属含量
表1及び表2を比較すると、2段常圧加温浸出工程を経た浸出余液のニッケル及びコバルト含量が高くなったことが確認できた。
(3)抽出工程におけるpH条件による有機層中のコバルト含量の比較
Cyanex272(30%)を用いてコバルト及び不純物(Mg、Mn、Znなど)を有機層にローディングしてニッケルを水溶液である余液(Raffinate)に分離する最適のpH条件を検討するために、pH5.0、5.2、5.4で、それぞれ成分の有機層中のローディング率を比較した。40℃で10分間反応を進め、有機層と水溶液の比は1.5:1で行った。ローディング率は各成分別に浸出液に存在する含量を基準に、有機層中に存在する含量の相対的な比率で示した。
上記表3を参照すると、pH5.2の条件で、有機層中のローディングされたCo含量とNi含量との差が最も大きいという結果が示され、CoとNiの分離が最もよく生じることが確認できた。
pH5.0の場合、有機層中のローディングされたNiの含量が少ないが、Coのローディングが比較的良くなく、pH5.4の場合、Coローディングが優れていたが、Niの分離が比較的良くないと確認された。
(4)沈殿除去工程におけるフッ化ナトリウムの投入量による余液中の不純物(Mg、Ca)含量の比較
フッ化ナトリウム(NaF)を用いて余液中の不純物(Mg、Ca)を沈殿除去する最適の投入量を検討するために、余液中のMg、Ca含量の2.0、2.2、2.4当量を投入して余液中の不純物(Mg、Ca)の含量を比較した。60℃で2時間反応を進行させた。
表4を参照すると、2.2当量を投入した時、余液中のMgとCaとの含量の合計が最も小さいことが確認できた。
(5)不純物精製工程における硫化水素ナトリウム(NaSH)の投入量によるコバルトケーキ中の金属(Co、Cu、Zn、Mn、Mg)含量の比較
Cyanex272によって有機層中のローディングされたコバルトは硫酸溶液で水洗(Stripping)した後、硫化水素ナトリウム(NaSH)を用いてコバルトを硫化物形態で沈殿回収する最適な条件を検討するために、NaSHの投入量をコバルト、亜鉛含量の1.0、1.3、1.6当量別に投入して沈殿したケーキの含量を比較した。85℃、pH4.5~5.0の条件で3時間反応させた。
表5を参照すると、NaSHを1.3当量の条件で投入した時、ケーキ中のコバルト含量が高く、NaSHを1.3当量を超えて投入してもコバルト含量がこれ以上高くならないことが確認できる。
(6)銅除去工程における硫化水素ナトリウム(NaSH)の投入量による銅除去率の比較
コバルト沈殿物を硫酸溶液に溶解した後、コバルト水溶液にNaSHを投入して銅をCuS形態で沈殿除去する最適の条件を検討するために、NaSH投入量を銅含量の4.5、5.0、5.5当量別に投入して銅の除去率を比較した。60℃、pH1.0の条件で3時間反応させた。除去率は各成分別にNaSH投入前後の水溶液中に存在する含量を比較して示した。
表6を参照すると、NaSHを5.0当量で投入した時、Cuの除去率が一番高いことが確認できた。
(7)抽出工程におけるpH条件による有機層中のコバルト含量の比較
コバルトを沈殿除去したコバルト水溶液に対し、溶媒抽出剤であるD2EHPA(30%)を用いて水溶液中の亜鉛を有機層にローディングして分離する最適のpH条件を検討するために、pH2.4、2.8、3.2でそれぞれ成分のローディング率を比較した。40℃で10分間反応を進行させ、有機層と水溶液の比は1.5:1で進行させた。
表7を参照すると、pH2.8の条件で有機層中にローディングされるZn含量とCo含量との差が一番大きいという結果が示され、CoとZnの分離が最もよく生じることが確認できた。
pH2.4の場合、有機層中のローディングされたCo含量が少ないが、Znローディングが比較的良くなく、pH3.2の場合、Znローディングが優れているが、Coの分離が比較的良くないものと確認された。
(8)不純物を除去する最終水洗工程を経たニッケル及びコバルト水溶液の金属含量
表2及び表8、9をともに比較すると、本発明の工程を経たニッケル及びコバルト水溶液の純度が高くなることが確認できた。
以上、添付した図面を参照して本発明の実施例を説明したが、本発明の属する技術分野において通常の知識を有する者は、本発明がその技術的思想もしくは必須の特徴を変更せずとも他の具体的な形態で実施され得るということを理解できるはずである。
従って、以上で記述した各実施例は、全ての面において例示的なものであり、限定的ではないものと理解しなければならない。本発明の範囲は、詳細な説明よりは特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味及び範囲そしてその均等概念から導き出される全ての変更または変更された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されなければならない。

Claims (22)

  1. (A)原料を常圧加温浸出してニッケル、コバルト、および不純物を含む浸出液を生成する第1常圧加温浸出工程及び第2常圧加温浸出工程を含む浸出工程;
    (B)前記浸出液に第1溶媒抽出剤を投入して、ニッケル及び不純物を含む第1余液及びコバルト及び不純物を含む第1有機層に分離する第1抽出工程;
    (C-i)前記第1余液に沈殿剤を投入して、マグネシウム、カルシウムまたはこれらの混合物を含む不純物を沈殿除去する沈殿除去工程;および
    (D-i)前記不純物が沈殿除去された第1余液に中和剤を投入して、ニッケルを含むニッケルケーキ(Cake)を選択的に沈殿する目的物沈殿工程;を含み、
    前記第1常圧加温浸出工程は50℃~70℃の範囲の温度で行われ、
    前記第2常圧加温浸出工程は80℃~100℃の範囲の温度で行われる、ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法。
  2. (A)原料を常圧加温浸出してニッケル、コバルト、および不純物を含む浸出液を生成する第1常圧加温浸出工程及び第2常圧加温浸出工程を含む浸出工程;
    (B)前記浸出液に第1溶媒抽出剤を投入してニッケル及び不純物を含む第1余液及びコバルト及び不純物を含む第1有機層に分離する第1抽出工程;および
    (C-ii)前記第1有機層に硫酸溶液を投入して第2余液を製造し、前記第2余液に硫化物を投入してコバルト沈殿物を沈殿回収することによってマグネシウム、マンガン、亜鉛、銅、または、これらの混合物を含む不純物を精製する精製工程;を含み、
    前記第1常圧加温浸出工程は50℃~70℃の範囲の温度で行われ、
    前記第2常圧加温浸出工程は80℃~100℃の範囲の温度で行われる、ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法。
  3. 前記第2常圧加温浸出工程の余液のpHは、前記第1常圧加温浸出工程の余液のpHより低い、請求項1または2に記載のニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法。
  4. 前記第2常圧加温浸出工程の余液は、前記第1常圧加温浸出工程に送液される、請求項1または2に記載のニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法。
  5. 前記第1溶媒抽出剤は、Bis(2、4、4-trimethylpentyl)phosphinic acidである、請求項1または2に記載のニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法。
  6. 前記第1抽出工程は、40℃でpH5.0超、5.4未満の条件で行われる、請求項1または2に記載のニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法。
  7. 前記沈殿剤は、フッ化ナトリウムである、請求項1に記載のニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法。
  8. 前記沈殿剤は、マグネシウム、カルシウムまたはこれらの混合物の含量の2.0当量超2.4当量未満の含量で投入される、請求項1に記載のニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法。
  9. 前記中和剤は、ナトリウムを含む塩基性物質である、請求項1に記載のニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法。
  10. 前記中和剤が投入された後、前記第1余液のpHは85℃で8以上である、請求項1に記載のニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法。
  11. (E-i)前記ニッケルケーキを純水を用いて洗浄する水洗工程をさらに含む、請求項1に記載のニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法。
  12. 前記硫化物は、硫化水素ナトリウム(NaSH)である、請求項2に記載のニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法。
  13. 前記硫化物は、コバルト及び亜鉛含量の1.0当量超、1.6当量未満の含量で投入される、請求項2に記載のニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法。
  14. (D-ii)前記コバルト沈殿物を硫酸溶液に溶解させた後、銅を除去する工程をさらに含む、請求項2に記載のニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法。
  15. 前記銅を除去する工程は硫化水素ナトリウム(NaSH)を銅含量の4.5当量超5.5当量未満の含量で投入して行われる、請求項13に記載のニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法。
  16. (E-ii)前記銅が除去された水溶液に第2溶媒抽出剤を投入し、コバルト及び不純物を含む第3余液と、亜鉛及び不純物を含む第2有機層と、に分離する第2抽出工程をさらに含む、請求項14に記載のニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法。
  17. 前記第2溶媒抽出剤は、D2EHPA(Di-(2-ethylhexyl)phosphoric acid)である、請求項16に記載のニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法。
  18. 前記第2抽出工程は、40℃でpH2.4超3.2未満の条件で行われる、請求項16に記載のニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法。
  19. (F)前記第3余液に沈殿剤を投入し、マグネシウムを含む不純物を沈殿除去する沈殿除去工程をさらに含む、請求項16に記載のニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法。
  20. (G)前記不純物が沈殿除去された前記第3余液に中和剤を投入し、コバルトを含むコバルトケーキ(Cake)を選択的に沈殿する目的物沈殿工程;を含む、請求項19に記載のニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法。
  21. 前記中和剤が投入された後、前記第3余液のpHは85℃で8以上である、請求項20に記載のニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法。
  22. (H)前記コバルトケーキを純水を用いて洗浄する水洗工程をさらに含む、請求項20に記載のニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法。
JP2023547817A 2023-01-27 2023-03-28 ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法 Active JP7612176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020230010613A KR102509344B1 (ko) 2023-01-27 2023-01-27 니켈 또는 코발트 수용액 제조 방법
KR10-2023-0010613 2023-01-27
PCT/KR2023/004100 WO2023243827A1 (ko) 2023-01-27 2023-03-28 니켈 또는 코발트 수용액 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024528356A JP2024528356A (ja) 2024-07-30
JP7612176B2 true JP7612176B2 (ja) 2025-01-14

Family

ID=88757681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023547817A Active JP7612176B2 (ja) 2023-01-27 2023-03-28 ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11926882B1 (ja)
EP (1) EP4442648A1 (ja)
JP (1) JP7612176B2 (ja)
CN (1) CN118715182A (ja)
AU (1) AU2024201376B2 (ja)
CA (1) CA3211609C (ja)
MX (1) MX2024003641A (ja)
ZA (1) ZA202405881B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234130A (ja) 1999-02-12 2000-08-29 Taiheiyo Kinzoku Kk 酸化鉱石から有価金属を回収する方法
KR101535250B1 (ko) 2015-02-02 2015-07-08 주식회사 에너텍 니켈 및 코발트 혼합 수산화물을 포함한 원료로 사용하여 상압침출을 통해 제조되는 고순도 황산니켈 및 그 제조방법
JP2016156042A (ja) 2015-02-24 2016-09-01 住友金属鉱山株式会社 ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
KR101979419B1 (ko) 2017-12-26 2019-08-28 케이지에너켐(주) 칼슘 고함량의 니켈, 코발트 및 망간 혼합 수산화물 원료로 제조되는 고순도 황산니켈의 제조방법
JP2020535323A (ja) 2017-09-28 2020-12-03 リサイクレージ・リチオン・インコーポレーテッド リチウムイオン電池リサイクル方法
JP2022513445A (ja) 2018-12-21 2022-02-08 エー.シー.エヌ. 630 589 507 ピーティーワイ リミテッド バッテリリサイクルプロセス

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104640A (en) 1980-12-23 1982-06-29 Dowa Mining Co Ltd Fractional recovery method for valuable metal
FI98073C (fi) * 1995-08-14 1997-04-10 Outokumpu Eng Oy Menetelmä nikkelin talteenottamiseksi hydrometallurgisesti kahdesta eri nikkelikivestä
EP1778883A4 (en) * 2004-08-02 2007-08-29 Skye Resources Inc PROCESS FOR RECOVERING NICKEL AND COBALT FROM LATERITE ORES BY COMBINATION OF ATMOSPHERIC PRESSURE LIXIVIATION AT MODERATE PRESSURE
EP2265736A1 (en) 2008-03-19 2010-12-29 BHP Billiton SSM Technology Pty Ltd. A process for atmospheric leaching of laterite ores using hypersaline leach solution
KR101412462B1 (ko) 2013-12-19 2014-06-30 주식회사 에너텍 니켈 및 코발트 혼합 수산화물을 포함한 원료로 제조되는 고순도 황산니켈 및 그 제조방법
CN106745342B (zh) * 2016-11-29 2019-03-22 吉林吉恩镍业股份有限公司 以粗制氢氧化镍为原料硫酸浸出制取氯化镍的制备方法
CN109097581A (zh) 2018-08-14 2018-12-28 深圳市华慧品牌管理有限公司 废旧镍钴锰锂离子电池中有价金属的回收方法
KR20210079709A (ko) 2019-12-20 2021-06-30 주식회사 포스코 고농도 니켈 케이크 제조방법
KR102332755B1 (ko) * 2020-05-29 2021-11-30 타운마이닝리소스주식회사 이차전지 폐스크랩으로부터 복합 황산염 용액을 제조하는 방법과 복합 황산염 용액을 이용해서 제조된 전극재용 전구체 및 이를 적용한 이차전지
KR102451443B1 (ko) 2020-06-08 2022-10-07 재단법인 포항산업과학연구원 이차전지 양극재용 니켈 전구체 제조방법
CN117642519A (zh) 2021-05-13 2024-03-01 联邦科学与工业研究组织 高纯度镍和钴化合物的产生
CN114085994A (zh) * 2021-11-09 2022-02-25 苏州博萃循环科技有限公司 一种从废镍氢电池中回收有价金属的方法
KR102471399B1 (ko) 2022-02-17 2022-11-28 (주)에코프로머티리얼즈 니켈, 코발트 및 망간의 분리 회수를 위한 2단 추출을 이용한 용매추출방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234130A (ja) 1999-02-12 2000-08-29 Taiheiyo Kinzoku Kk 酸化鉱石から有価金属を回収する方法
KR101535250B1 (ko) 2015-02-02 2015-07-08 주식회사 에너텍 니켈 및 코발트 혼합 수산화물을 포함한 원료로 사용하여 상압침출을 통해 제조되는 고순도 황산니켈 및 그 제조방법
JP2016156042A (ja) 2015-02-24 2016-09-01 住友金属鉱山株式会社 ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
JP2020535323A (ja) 2017-09-28 2020-12-03 リサイクレージ・リチオン・インコーポレーテッド リチウムイオン電池リサイクル方法
KR101979419B1 (ko) 2017-12-26 2019-08-28 케이지에너켐(주) 칼슘 고함량의 니켈, 코발트 및 망간 혼합 수산화물 원료로 제조되는 고순도 황산니켈의 제조방법
JP2022513445A (ja) 2018-12-21 2022-02-08 エー.シー.エヌ. 630 589 507 ピーティーワイ リミテッド バッテリリサイクルプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
AU2023222911B1 (en) 2024-03-21
EP4442648A1 (en) 2024-10-09
JP2024528356A (ja) 2024-07-30
CA3211609A1 (en) 2023-11-15
CN118715182A (zh) 2024-09-27
AU2024201376B2 (en) 2024-03-28
AU2024201376A1 (en) 2024-03-21
US11926882B1 (en) 2024-03-12
ZA202405881B (en) 2024-10-30
CA3211609C (en) 2024-05-28
MX2024003641A (es) 2024-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108002408B (zh) 电池废料制备硫酸镍、锰、锂、钴及四氧化三钴的方法
CA2868086C (en) Method for producing high-purity nickel sulfate
FI125216B (en) Process for the recovery of metals
TWI835612B (zh) 含鎳或鈷之水溶液的製造方法
TWI849814B (zh) 含有鎳、鈷及錳的水溶液之製造方法
CN103060562B (zh) 一种无机强酸镍盐溶液的提纯方法
CN112375910A (zh) 废动力电池粉的回收处理方法
CN105274352B (zh) 一种从碳酸铜锰钴钙锌混合物中分离铜钴锰的方法
US10570482B2 (en) Method for recovering scandium
US20240228320A1 (en) Production method for cobalt sulfate
JP6256491B2 (ja) スカンジウムの回収方法
JP7612176B2 (ja) ニッケルまたはコバルト水溶液の製造方法
RU2831009C2 (ru) Способ извлечения никеля и кобальта из сырьевого материала, представляющего собой смешанный гидроксидный осадок, содержащий смешанный гидроксид никеля и кобальта
RU2817125C1 (ru) Способ получения водного раствора, содержащего никель, кобальт и марганец
JP7529840B1 (ja) 硫酸コバルトの製造方法
US20240240279A1 (en) Method for producing aqueous solution containing nickel, cobalt and manganese
WO2021059942A1 (ja) スカンジウムの回収方法
BR112024004735B1 (pt) Método para produzir solução aquosa contendo níquel ou cobalto
JP2021127514A (ja) スカンジウムの回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230808

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7612176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150