JP7552487B2 - 硫酸コバルトの製造方法 - Google Patents
硫酸コバルトの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7552487B2 JP7552487B2 JP2021068292A JP2021068292A JP7552487B2 JP 7552487 B2 JP7552487 B2 JP 7552487B2 JP 2021068292 A JP2021068292 A JP 2021068292A JP 2021068292 A JP2021068292 A JP 2021068292A JP 7552487 B2 JP7552487 B2 JP 7552487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cobalt
- solution
- chloride solution
- extraction step
- extractant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229940044175 cobalt sulfate Drugs 0.000 title claims description 71
- 229910000361 cobalt sulfate Inorganic materials 0.000 title claims description 71
- KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+) sulfate Chemical compound [Co+2].[O-]S([O-])(=O)=O KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 title claims description 71
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 133
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 111
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 111
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 111
- GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L cobalt dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Co+2] GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 66
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 57
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 50
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 50
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 48
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 41
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 38
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 33
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 30
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 25
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 24
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 24
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 23
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 22
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 19
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 18
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 15
- -1 alkyl phosphate Chemical compound 0.000 claims description 14
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 14
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 13
- OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N copper(II) sulfide Chemical compound [S-2].[Cu+2] OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000011572 manganese Substances 0.000 claims description 12
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 11
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 11
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims description 8
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 8
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 claims description 7
- MGBKJKDRMRAZKC-UHFFFAOYSA-N 3-aminobenzene-1,2-diol Chemical group NC1=CC=CC(O)=C1O MGBKJKDRMRAZKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 4
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 claims description 4
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 28
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 22
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 7
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 7
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid Substances OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 4
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-M sodium hydrosulfide Chemical compound [Na+].[SH-] HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021591 Copper(I) chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M copper(I) chloride Chemical compound [Cu]Cl OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 3
- ZDFBXXSHBTVQMB-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexoxy(2-ethylhexyl)phosphinic acid Chemical compound CCCCC(CC)COP(O)(=O)CC(CC)CCCC ZDFBXXSHBTVQMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAOABCKPVCUNKO-UHFFFAOYSA-N 8-methyl Nonanoic acid Chemical compound CC(C)CCCCCCC(O)=O OAOABCKPVCUNKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- QUXFOKCUIZCKGS-UHFFFAOYSA-N bis(2,4,4-trimethylpentyl)phosphinic acid Chemical compound CC(C)(C)CC(C)CP(O)(=O)CC(C)CC(C)(C)C QUXFOKCUIZCKGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- HNNQYHFROJDYHQ-UHFFFAOYSA-N 3-(4-ethylcyclohexyl)propanoic acid 3-(3-ethylcyclopentyl)propanoic acid Chemical compound CCC1CCC(CCC(O)=O)C1.CCC1CCC(CCC(O)=O)CC1 HNNQYHFROJDYHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000208167 Oxalis Species 0.000 description 1
- 235000016499 Oxalis corniculata Nutrition 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 229910021446 cobalt carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);carbonate Chemical compound [Co+2].[O-]C([O-])=O ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000012527 feed solution Substances 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009854 hydrometallurgy Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 1
- 239000012454 non-polar solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910052979 sodium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N sodium sulfide (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[S-2] GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005486 sulfidation Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
しかし、得られたコバルト溶液には処理原料に由来する各種不純物が、なお含有されることが多い。
しかも、不純物含有量の少ない高純度コバルト製品を製造するためには、予めコバルトを含有するニッケル溶液から分離回収されたコバルト溶液中の不純物元素を除去した後に、電解工程あるいは晶析等によってコバルトを製品化する必要があった。
特許文献1には、(1)コバルト溶液に硫化剤を添加し、酸化還元電位(ORP)(Ag/AgCl電極基準)を50mV以下かつpHを0.3~2.4に調整して、硫化銅沈殿と脱銅精製液とを得る脱銅工程、(2)該脱銅精製液に酸化剤と中和剤を添加し、酸化還元電位(Ag/AgCl電極基準)を950~1050mV且つpHを2.4~3.0に調整して、マンガン沈殿と脱マンガン精製液とを得る脱マンガン工程、(3)該脱マンガン精製液に抽出剤としてアルキルリン酸を用い、脱マンガン精製液中の亜鉛、カルシウム及び微量不純物を抽出分離する溶媒抽出工程、を含むコバルト溶液の精製方法が開示されている。
特許文献2には、塩酸濃度2~6mol/Lの塩化コバルト溶液を陰イオン交換樹脂に接触させ、陰イオン交換樹脂に対する分配係数がコバルト塩化物錯体のそれよりも大きい錯体を形成する鉄、亜鉛、スズ等の金属不純物を吸着させて分離する技術が記載されている。
また、塩化コバルト溶液中のごく微量の亜鉛を除去する場合は、イオン交換法による方が工程および操作が簡単であるため、効率的かつ経済的である。
特許文献3の段落0022に記載する高純度塩化コバルト製造方法は、ニッケルとコバルトを分離する溶媒抽出工程、マンガンを除去する脱マンガン工程、銅を除去する脱銅工程、亜鉛を除去する脱亜鉛工程および電解工程を含んでいる。
脱亜鉛工程では、脱銅工程で得られた塩化コバルト水溶液を陰イオン交換樹脂に接触させて亜鉛を吸着除去する。電解工程では脱亜鉛工程で得た高純度塩化コバルト水溶液を電解給液として用い、金属コバルト(電気コバルトともいわれる)を製造するものである。
特許文献3の従来技術で得られた金属コバルトから硫酸コバルト結晶を得ようとすれば、金属コバルトを硫酸で溶解して硫酸コバルト溶液を得、さらにこの溶液を晶析して、硫酸コバルト結晶を得ることができる。しかしながら、この製法を用いると、工程の増加や薬剤費の増加により製造コストが高くなる。また、板状の金属コバルトは、耐蝕合金に用いられるように硫酸への溶解速度が遅く、短時間で溶解するためには、板状の金属コバルトをアトマイズ処理等によって粉末状にする必要がある。
このため、金属コバルトを経由することなく、直接的に塩化コバルト溶液から硫酸コバルト溶液を得る方法が望まれてきた。
第2発明の硫酸コバルトの製造方法は、第1発明において、前記脱銅工程において、硫化剤を添加した塩化コバルト溶液に酸化剤および中和剤を添加して酸化還元電位を-100~200mV(Ag/AgCl電極基準)に、かつpHを1.3~3.0に調整する
ことを特徴とする。
第3発明の硫酸コバルトの製造方法は、第1または第2発明において、前記第2溶媒抽出工程を経て得た硫酸コバルト溶液を晶析工程に付し、硫酸コバルトの結晶を得ることを特徴とする。
第4発明の硫酸コバルトの製造方法は、第1、第2または第3発明において、前記第1溶媒抽出工程において、アルキルリン酸系抽出剤がリン酸水素ビス(2-エチルヘキシル)であり、銅が除去された塩化コバルト溶液のpHを1.5~3.0に調整して前記抽出剤を用いた溶媒抽出に付し、不純物元素を有機溶媒中に抽出することを特徴とする。
第5発明の硫酸コバルトの製造方法は、第1、第2または第3発明において、前記第2溶媒抽出工程において、銅、亜鉛、マンガンおよびカルシウムが除去された塩化コバルト溶液にアルカリ溶液を添加して、pHを5.0~7.0に調整し、コバルトをカルボン酸系抽出剤を用いた有機溶媒中に抽出するコバルト抽出工程を実行することを特徴とする。
第6発明の硫酸コバルトの製造方法は、第5発明において、前記第2溶媒抽出工程における前記コバルト抽出工程に続けて、コバルトを抽出した有機溶媒に硫酸溶液を接触させて、pHを2.0~4.5に調整し、コバルトを硫酸溶液に逆抽出するコバルト逆抽出工程を実行することを特徴とする。
したがって、電解工程を用いることなく不純物とコバルトを分離して直接に高純度の硫酸コバルトを製造することができる。また、第2溶媒抽出工程において塩化コバルト溶液中のカルボン酸系抽出剤を分離する溶媒回収工程を実行することで、抽出後の塩化コバルト溶液に含有され有機溶媒のロスとなったり排水での環境負荷を増加することを抑制できる。
第2発明によれば、塩化コバルト溶液から銅の硫化物を沈殿させて充分に除去することができ、しかもコバルトの共沈殿を抑制することができる。
第3発明によれば、さらに晶析工程を実行することで硫酸コバルト溶液から高純度の硫酸コバルト結晶を得ることができる。
第4発明によれば、アルキルリン酸系抽出剤としてリン酸水素ビス(2-エチルヘキシル)を用いるので、コバルト溶液から不純物である亜鉛、マンガンおよびカルシウムを分離しやすくなる。また、pHを1.5~3.0に調整することで、コバルトを水相に残して、亜鉛、マンガンおよびカルシウムを抽出してコバルトと分離することができる。
第5発明によれば、pHを5.0~7.0に調整することで、カルボン酸系抽出剤を含む有機溶媒に接触させて、コバルトを有機相に抽出することができる。
第6発明によれば、有機相に抽出されたコバルトと硫酸溶液を接触させpHを2.0~4.5に調整し、コバルトを硫酸溶液に逆抽出するので高純度の硫酸コバルト溶液が得られる。
本発明に係る硫酸コバルトの製造方法を図1に基づき説明する。
この製造方法は以下の工程を順に実行することを特徴とする。
(1)銅、亜鉛、マンガン、カルシウムおよびマグネシウムの1種類以上の不純物を含む塩化コバルト溶液に、硫化剤を添加し銅の硫化物の沈殿を生成させて分離除去する脱銅工程S1、
(2)脱銅工程S1により銅が除去された塩化コバルト溶液にアルキルリン酸系抽出剤を含む有機溶媒を接触させ、該有機溶媒に亜鉛、マンガンおよびカルシウムを抽出して分離除去する第1溶媒抽出工程S2、
(3)第1溶媒抽出工程S2により銅、亜鉛、マンガンおよびカルシウムが除去された塩化コバルト溶液にカルボン酸を含む有機溶媒を接触させ、その有機溶媒にコバルトを抽出させた後、硫酸でコバルトを逆抽出して硫酸コバルト溶液を得る第2溶媒抽出工程S3、を順に実行する。そして、第2溶媒抽出工程S3には溶媒回収処理S32が含まれている。
なお、図1には図示していないが、第1溶媒抽出工程S2の後、および(または)第2溶媒抽出工程S3の後で、液中に混入した有機成分を分離除するために活性炭カラム等の油水分離装置に供する工程を追加してもよい。
以下、硫酸コバルトの製造方法の実施形態について図2~図5に基づき説明する。図2は、図1に示す工程S1~S3の詳細をまとめて示したものである。
脱銅工程S1を図2に基づき説明する。
脱銅工程S1は、出発原料である銅、亜鉛、マンガン、カルシウムおよびマグネシウムの1種類以上の不純物を含む塩化コバルト溶液に硫化剤を添加することにより行う。また、硫化剤の添加量を調整し、必要に応じて中和剤を添加して、塩化コバルト溶液の酸化還元電位を-100~200mV(Ag/AgCl電極基準)に、かつpHを1.3~3.0に調整する。
本工程S1により、塩化コバルト溶液から銅の硫化物の沈殿を生成させて分離し、銅が除去された塩化コバルト溶液を得ることができる。
CuCl2+H2S→CuS↓+2HCl・・・(式1)
CuCl2+Na2S→CuS↓+2NaCl・・・(式2)
CuCl2+NaHS→CuS↓+NaCl+HCl・・・(式3)
仮に、酸化還元電位が200mVを超えると溶液中の銅の除去が不十分となり、酸化還元電位が-100mV未満ではコバルトの共沈殿量が増加するため好ましくない。また、pHが1.3未満では、溶液中の銅の除去が不十分となると共に、生成する硫化物沈殿のろ過性が悪化する。pHが3.0を超えると、銅の除去に伴うコバルト共沈殿量が増加するため好ましくない。
また、上記pHの調整は、硫化剤として硫化水素や水硫化ナトリウムを用いる場合は、硫化剤の添加量調整と中和剤の添加によって行われる。中和剤としては、とくに限定されるものではなく、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸コバルト等のアルカリ塩を用いることができる。
第1溶媒抽出工程S2を図2および図3に基づき説明する。
第1溶媒抽出工程S2は、前記脱銅工程を経た塩化コバルト溶液にアルキルリン酸系抽出剤を含む有機溶媒を接触させ、この有機溶媒に亜鉛、マンガンおよびカルシウムを抽出して分離除去する工程である。
金属イオンの種類によって、抽出されるpHが異なため、酸性抽出剤を用いた溶媒抽出工程ではpHを制御することで目的の元素と不純物元素の分離を行う。
nRHorg + Mn+ aq → MRnorg + nH+ aq・・・(式4)
ここで、式中のRHは酸性抽出剤、Mn+はn価の金属イオン、orgは有機相、aqは水相を示す。
さらに、この有機相とpH1以下の酸性溶液を接触させると、抽出されたほとんどの金属イオンを水相に逆抽出することができ、逆抽出後の有機相を再利用できる。
第2溶媒抽出工程S3を図2、図4および図5に基づき説明する。
第2溶媒抽出工程S3は、前記第1溶媒抽出工程S2を経た塩化コバルト溶液にカルボン酸抽出剤を含む有機溶媒を接触させコバルトを抽出するコバルト抽出工程S31を実行し、ついでコバルトを抽出した後の塩化コバルト溶液からカルボン酸系抽出剤を分離回収する溶媒回収処理S32、と硫酸でコバルトを逆抽出するコバルト逆抽出工程S33、とを並行的に実行して硫酸コバルト溶液を得る工程である。
[M(H2O)6]2+ aq+3(R2H2)org
→ (MR2・4RH)org+2H+ aq+6H2Oaq・・・(式5)
ここで、式中のorgは有機相、aqは水相を示す。
コバルト抽出工程S31では、銅、亜鉛、マンガン、カルシウムが除去された塩化コバルト溶液に中和剤としてアルカリ溶液を添加して、pHを5.0~7.0に調整する。pHがこの範囲であると、カルボン酸系抽出剤を含む有機溶媒に接触させて、コバルトを有機相に抽出することができる。このときマグネシウムは抽出されず水相に残留する。pHが5未満では、コバルトの抽出が困難であり、一方pHが7を超えると、コバルトの溶解度が低下し、沈殿が発生することがある。
また、抽出中の酸化を防ぐために、窒素ガスやアルゴンガスや炭酸ガスなどの不活性ガスを用いてバブリングを行っても良い。
図2に示すように、コバルト抽出工程S31の後で溶媒回収処理S32とコバルト逆抽出工程S33が並行して実行される。
コバルト抽出工程S31でコバルトを抽出後の塩化コバルト溶液(水相)には、カルボン酸系抽出剤が一部溶解することがある。これは抽出剤のロスになるとともに、水相を排水処理に付して海域等に放流する際に、抽出剤に起因するTOC(全有機体炭素)による環境等への影響も生じ、好ましくない。このためには、図4に示す溶媒回収処理S32を行うとよい。
図4に示すように、コバルト逆抽出工程S33では、コバルト抽出工程S31で得られたカルボン酸系抽出剤に抽出されているコバルトと硫酸溶液を接触させて、pHを2.0~4.5に調整する。これによりコバルトを硫酸溶液に逆抽出することができる。こうして高純度の硫酸コバルト溶液が得られる。
pHが2未満でも逆抽出可能であるが、pHをあまり下げても回収量はあまり変わらず得られる効果が少ない。一方で、コバルトより低いpHで抽出された微量の不純物の逆抽出量が増加するため好ましくない。さらに薬剤コストがかかるなどの課題もあるので、pHは2.0以上とすることが良い。一方、pHが4.5を超えるとコバルトを逆抽出率が低下し、コバルトの回収量が減少するので好ましくない。
晶析工程S4を図1に基づき説明する。
晶析工程S4では、第2溶媒抽出工程S3で得られた硫酸コバルト溶液から硫酸コバルトの結晶を析出させる。晶析方法はとくに限定されるものではなく、一般的な結晶化方法を用いて行うことができる。
上記の方法で、硫酸コバルト溶液から硫酸コバルト結晶を製造することができる。もちろん、硫酸コバルト溶液は不純物の小なり高純度なものなので、得られる硫酸コバルト結晶も不純物の少ない高純度なものとなっている。
(脱銅工程S1)
pH2.5に調整した表1の元液Aに示す組成からなる塩化コバルト溶液2Lに硫化剤として水硫化ナトリウム溶液を添加して、酸化還元電位を-50mV(Ag/AgCl電極基準)に調整して、銅の硫化物の沈殿を生成させた。濾過器で沈殿物を分離除去し、表1の硫化後Bに示す組成の濾液を得た。銅の濃度は0.001g/L未満であり、銅を分離除去することができた。
アルキルリン酸系抽出剤(商品名D2EHPA、大八化学工業株式会社製)の濃度が40体積%となるように希釈剤(商品名テクリーンN20、JX日鉱日石エネルギー株式会社製)で希釈した有機相を準備した。脱銅工程S1で得られた塩化コバルト溶液からなる水相0.9Lと有機相1.8Lを混合し、pHが1.7になるように水酸化ナトリウム溶液を添加して調整し、不純物を抽出した。抽出後の水相0.9Lと新たな有機相1.8Lで同様の抽出操作を繰り返し、合計3回の抽出操作を行なった。その結果、表1の第1SX後Cに示す組成の塩化コバルト溶液を得た。亜鉛、マンガンおよびカルシウムの濃度は、いずれも0.001g/L未満であり、これらの不純物を分離除去することができた。
カルボン酸系抽出剤(商品名Versatic Acid 10、オクサリスケミカルズ社製)の濃度が30体積%となるように希釈剤(テクリーンN20)で希釈した有機相を準備した。第1溶媒抽出工程S2で得られた塩化コバルト溶液からなる水相0.44Lと有機相1Lを混合し、pHが6.5になるように水酸化ナトリウム溶液を添加して調整し、コバルトを有機相に抽出した(コバルト抽出工程S31)。
抽出した有機相0.6Lとコバルト濃度10g/Lの塩化コバルト溶液0.6Lを混合し、抽出後の有機相に混入していた水相を洗浄した。続いて、この有機相と純水0.09Lの純水を混合し、硫酸を添加してpH4に調整し、コバルトを逆抽出した(コバルト逆抽出工程S33)。その結果、表1の第2SX後Dに示す組成の硫酸コバルト溶液を得た。マグネシウム濃度は0.001g/L未満であり、マグネシウムを分離除去することができた。
以上の方法により高純度の硫酸コバルト溶液を得た。
ロータリーエバポレーターに硫酸コバルト溶液を挿入し、内部を真空ポンプで減圧にするとともに、温度40℃に維持してフラスコ部を回転しながら水分を蒸発させ、硫酸コバルトの結晶を析出させた。固液分離後、得た硫酸コバルトの結晶を乾燥機で乾燥した。その結果、表2に示すような高純度の硫酸コバルト結晶を得た。
脱銅工程S1において酸化還元電位を150mV(Ag/AgCl電極基準)に調整したこと、第2溶媒抽出工程S3において第1溶媒抽出工程S2において得られた塩化コバルト溶液を純水で2倍希釈した水相0.44Lと有機相を混合したこと(コバルト抽出工程S31)、抽出した有機相0.6Lとコバルト濃度10g/Lの塩化コバルト溶液0.6Lを混合し抽出後の有機相に混入していた水相を洗浄したこと、およびこの有機相と0.08Lの純水とを混合し硫酸を添加してpH4に調整してコバルトを逆抽出したこと(コバルト逆抽出工程S33)以外は、実施例1と同様の方法で硫酸コバルト溶液を得た。
この場合の組成を表3に示す。表3の第2SX後Dに示すように、高純度の硫酸コバルト溶液を得ることができた。
溶媒回収処理S32を実行した以外は、実施例1と同様にして硫酸コバルト溶液を得た。溶媒回収処理S32では、コバルト抽出工程S31でコバルトを抽出した後のpH6.5を示した塩化コバルト溶液に硫酸を添加し、pHを2~4に調整してカルボン酸系抽出剤を分離回収した。そして、塩化コバルト溶液中のTOC濃度を公知の方法を用いて測定した。表5に示したように、pHを4以下に低減することで、260mg/l含有したTOCを100mg/lレベルにまで減少させ、すなわちカルボン酸系抽出剤を塩化コバルト溶液から分離することができた。その結果、抽出剤のロスを抑制できたり、抽出後の塩化コバルト溶液を排水処理し、海域等に放流する際の環境負荷を低減することができた。
S2 第1溶媒抽出工程
S3 第2溶媒抽出工程
S4 晶析工程
S31 コバルト抽出工程
S32 溶媒回収処理
S33 コバルト逆抽出工程
Claims (6)
- 銅、亜鉛、マンガン、カルシウムおよびマグネシウムのうち1種類以上の不純物を含む塩化コバルト溶液に硫化剤を添加し銅の硫化物の沈殿を生成させて分離除去する脱銅工程、
前記脱銅工程を経た塩化コバルト溶液にアルキルリン酸系抽出剤を含む有機溶媒を接触させ、該有機溶媒に亜鉛、マンガンおよびカルシウムを抽出して分離除去する第1溶媒抽出工程、
前記第1溶媒抽出工程を経た塩化コバルト溶液にカルボン酸抽出剤を含む有機溶媒を接触させ、該有機溶媒にコバルトを抽出させた後、硫酸でコバルトを逆抽出して硫酸コバルト溶液を得る第2溶媒抽出工程、
を順に実行し、
前記第2溶媒抽出工程には、コバルトを抽出した後の塩化コバルト溶液とコバルトを硫酸溶液に逆抽出後の有機溶媒とを接触させて、pHを2.0以上4.0以下に調整し、塩化コバルト溶液中のカルボン酸系抽出剤を分離する溶媒回収処理が含まれている
ことを特徴とする硫酸コバルトの製造方法。 - 前記脱銅工程において、硫化剤を添加した塩化コバルト溶液に酸化剤および中和剤を添加して酸化還元電位を-100~200mV(Ag/AgCl電極基準)に、かつpHを1.3~3.0に調整する
ことを特徴とする請求項1記載の硫酸コバルトの製造方法。 - 前記第2溶媒抽出工程を経て得た硫酸コバルト溶液を晶析工程に付し、硫酸コバルトの結晶を得る
ことを特徴とする請求項1または2記載の硫酸コバルトの製造方法。 - 前記第1溶媒抽出工程において、アルキルリン酸系抽出剤がリン酸水素ビス(2-エチルヘキシル)であり、
銅が除去された塩化コバルト溶液のpHを1.5~3.0に調整して前記抽出剤を用いた溶媒抽出に付し、不純物元素を有機溶媒中に抽出する
ことを特徴とする請求項1、2または3記載の硫酸コバルトの製造方法。 - 前記第2溶媒抽出工程において、銅、亜鉛、マンガンおよびカルシウムが除去された塩化コバルト溶液にアルカリ溶液を添加して、pHを5.0~7.0に調整し、コバルトをカルボン酸系抽出剤を用いた有機溶媒中に抽出するコバルト抽出工程を実行する
ことを特徴とする請求項1、2または3記載の硫酸コバルトの製造方法。 - 前記第2溶媒抽出工程における前記コバルト抽出工程に続けて、コバルトを抽出した有機溶媒に硫酸溶液を接触させて、pHを2.0~4.5に調整し、コバルトを硫酸溶液に逆抽出するコバルト逆抽出工程を実行する
ことを特徴とする請求項5記載の硫酸コバルトの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021003353 | 2021-01-13 | ||
JP2021003353 | 2021-01-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022108703A JP2022108703A (ja) | 2022-07-26 |
JP7552487B2 true JP7552487B2 (ja) | 2024-09-18 |
Family
ID=82556405
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021038912A Active JP7552450B2 (ja) | 2021-01-13 | 2021-03-11 | 硫酸コバルトの製造方法 |
JP2021068292A Active JP7552487B2 (ja) | 2021-01-13 | 2021-04-14 | 硫酸コバルトの製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021038912A Active JP7552450B2 (ja) | 2021-01-13 | 2021-03-11 | 硫酸コバルトの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7552450B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7605003B2 (ja) | 2021-01-18 | 2024-12-24 | 住友金属鉱山株式会社 | 硫酸コバルトの製造方法 |
CN115449847A (zh) * | 2022-08-24 | 2022-12-09 | 华新绿源环保股份有限公司 | 钴液钴渣高纯提取工艺 |
MX2024001133A (es) | 2023-01-11 | 2024-02-27 | Korea Zinc Co Ltd | Metodo para producir una solucion acuosa que contiene niquel, cobalto y manganeso. |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000017347A (ja) | 1998-07-07 | 2000-01-18 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 高純度コバルト溶液の製造方法 |
WO2005073415A1 (en) | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Solvent extraction process for separating cobalt and/or manganese from impurities in leach solutions |
JP2012153546A (ja) | 2011-01-24 | 2012-08-16 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 硫酸コバルトの製造方法 |
JP2013129905A (ja) | 2011-11-24 | 2013-07-04 | Kyushu Univ | コバルト抽出剤及びコバルト抽出方法 |
JP2015203134A (ja) | 2014-04-14 | 2015-11-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 塩化コバルト水溶液の精製方法 |
JP2015229799A (ja) | 2014-06-09 | 2015-12-21 | 住友金属鉱山株式会社 | 塩化コバルト溶液の浄液方法 |
JP2017013033A (ja) | 2015-07-06 | 2017-01-19 | 三菱マテリアル株式会社 | 陽イオン交換型抽出剤の回収方法 |
JP2017190478A (ja) | 2016-04-12 | 2017-10-19 | 住友金属鉱山株式会社 | コバルト水溶液からの不純物の除去方法 |
JP2020105598A (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-09 | Jx金属株式会社 | 有価金属の回収方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6610425B2 (ja) | 2015-08-31 | 2019-11-27 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル粉の製造方法 |
JP6202083B2 (ja) | 2015-12-25 | 2017-09-27 | 住友金属鉱山株式会社 | 硫化剤の除去方法 |
-
2021
- 2021-03-11 JP JP2021038912A patent/JP7552450B2/ja active Active
- 2021-04-14 JP JP2021068292A patent/JP7552487B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000017347A (ja) | 1998-07-07 | 2000-01-18 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 高純度コバルト溶液の製造方法 |
WO2005073415A1 (en) | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Solvent extraction process for separating cobalt and/or manganese from impurities in leach solutions |
JP2012153546A (ja) | 2011-01-24 | 2012-08-16 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 硫酸コバルトの製造方法 |
JP2013129905A (ja) | 2011-11-24 | 2013-07-04 | Kyushu Univ | コバルト抽出剤及びコバルト抽出方法 |
JP2015203134A (ja) | 2014-04-14 | 2015-11-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 塩化コバルト水溶液の精製方法 |
JP2015229799A (ja) | 2014-06-09 | 2015-12-21 | 住友金属鉱山株式会社 | 塩化コバルト溶液の浄液方法 |
JP2017013033A (ja) | 2015-07-06 | 2017-01-19 | 三菱マテリアル株式会社 | 陽イオン交換型抽出剤の回収方法 |
JP2017190478A (ja) | 2016-04-12 | 2017-10-19 | 住友金属鉱山株式会社 | コバルト水溶液からの不純物の除去方法 |
JP2020105598A (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-09 | Jx金属株式会社 | 有価金属の回収方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7552450B2 (ja) | 2024-09-18 |
JP2022108703A (ja) | 2022-07-26 |
JP2022108700A (ja) | 2022-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7552487B2 (ja) | 硫酸コバルトの製造方法 | |
JP6471912B2 (ja) | 高純度硫酸コバルト水溶液の製造方法 | |
TWI811993B (zh) | 硫酸鈷之製造方法 | |
JP6613954B2 (ja) | ニッケル水溶液の製造方法 | |
JP7559565B2 (ja) | 硫酸コバルトの製造方法 | |
JP7559566B2 (ja) | 硫酸コバルトの製造方法 | |
JP3369855B2 (ja) | 高純度ニッケル水溶液の製造方法 | |
JP2023076987A (ja) | 硫酸コバルトの製造方法 | |
JP2022191115A (ja) | 硫酸コバルトの製造方法 | |
JP2023067663A (ja) | 硫酸コバルトの製造方法 | |
JP7616510B2 (ja) | 硫酸コバルトの製造方法 | |
JP7605003B2 (ja) | 硫酸コバルトの製造方法 | |
JP7600851B2 (ja) | 硫酸コバルトの製造方法 | |
JP7156491B1 (ja) | 硫酸コバルトの製造方法 | |
JP2022138401A (ja) | 塩化コバルトの製造方法 | |
KR102785026B1 (ko) | 황산코발트의 제조 방법 | |
JP7528581B2 (ja) | スカンジウムの回収方法 | |
JP7347083B2 (ja) | 高純度酸化スカンジウムの製造方法 | |
JP2023065146A (ja) | 硫酸コバルトの製造方法 | |
KR102785025B1 (ko) | 황산코발트의 제조 방법 | |
JP2023161557A (ja) | 硫酸コバルトの製造方法 | |
JP7347085B2 (ja) | 高純度酸化スカンジウムの製造方法 | |
JP7380030B2 (ja) | 高純度酸化スカンジウムの製造方法 | |
JP2005047776A (ja) | 非鉄金属硫酸酸性溶液中の塩素イオン低減方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7552487 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |