[go: up one dir, main page]

JP6597775B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6597775B2
JP6597775B2 JP2017518752A JP2017518752A JP6597775B2 JP 6597775 B2 JP6597775 B2 JP 6597775B2 JP 2017518752 A JP2017518752 A JP 2017518752A JP 2017518752 A JP2017518752 A JP 2017518752A JP 6597775 B2 JP6597775 B2 JP 6597775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
recording medium
magnetic recording
medium according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017518752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016185695A1 (ja
Inventor
昇 関口
知恵 尾崎
哲雄 遠藤
隆嗣 相澤
淳一 立花
輝 照井
輝夫 齋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016185695A1 publication Critical patent/JPWO2016185695A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597775B2 publication Critical patent/JP6597775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/658Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing oxygen, e.g. molecular oxygen or magnetic oxide
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/667Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers including a soft magnetic layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/674Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having differing macroscopic or microscopic structures, e.g. differing crystalline lattices, varying atomic structures or differing roughnesses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/736Non-magnetic layer under a soft magnetic layer, e.g. between a substrate and a soft magnetic underlayer [SUL] or a keeper layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • G11B5/7369Two or more non-magnetic underlayers, e.g. seed layers or barrier layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73925Composite or coated non-esterified substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • G11B5/73935Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate characterised by roughness or surface features, e.g. by added particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

本技術は、磁気記録媒体に関する。詳しくは、データなどの記録に用いられる磁気記録媒体に関する。
近年、IT(情報技術)社会の発展、図書館および公文書館などの電子化、ならびにビジネス文書の長期保管により、データストレージ用テープメディアの高記録密度化の要求が高まっている。
高記録密度の磁気テープとしては、スパッタ法により複数の薄膜を非磁性支持体上に成膜した磁気記録媒体が提案されている。例えば特許文献1では、非磁性支持体上に、少なくとも、アモルファス層、シード層、下地層、磁性層および保護層が順次形成された磁気記録媒体が開示されている。
特開2005−196885号公報
高記録密度の磁気テープでは、良好な記録再生特性を得るために、磁気テープ表面を平滑化することが望まれる。しかし、磁気テープ表面を平滑化すると、摩擦が増大する傾向がある。このため、良好な記録再生特性と低い摩擦とを両立することは困難である。また、摩擦としては、実走行時の走行性に寄与する高速摩擦を低減することが特に望まれる。
したがって、本技術の目的は、良好な記録再生特性と低い高速摩擦とを両立できる磁気記録媒体を提供することにある。
上述の課題を解決するために、本技術は、可撓性を有する基体と、基体上に設けられた結晶制御層と、結晶制御層上に設けられた磁性層とを備え、平均表面粗さSRaが3.0m以下である記録面を有し、記録面の単位領域(但し、単位領域は、長さ30μmの辺を有する正方形状の領域である。)内に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数が、256個以上であり、記録面の単位領域内に含まれる、15nm以上の高さの突起数が、0個以上104個以下であり、結晶制御層は、下地層と、下地層と基体との間に設けられたシード層と、シード層と下地層との間に設けられた中間層とを備え、シード層は、Cr、NiおよびFeを含み、中間層は、CoおよびOを含んでいる磁気記録媒体である。
以上説明したように、本技術によれば、良好な記録再生特性と低い高速摩擦とを両立できる。
本技術の第1の実施形態に係る磁気記録媒体の構成の一例を模式的に示す断面図である。 本技術の第1の実施形態に係る磁気記録媒体の製造に用いられるスパッタ装置の構成の一例を模式的に示す概略図である。 本技術の第2の実施形態に係る磁気記録媒体の構成の一例を模式的に示す断面図である。 本技術の第3の実施形態に係る磁気記録媒体の構成の一例を模式的に示す断面図である。 本技術の第4の実施形態に係る磁気記録媒体の構成の一例を模式的に示す断面図である。 本技術の第5の実施形態に係る磁気記録媒体の構成の一例を模式的に示す断面図である。 本技術の第6の実施形態に係る磁気記録媒体の構成の一例を模式的に示す断面図である。 単位領域に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数と、記録再生特性との関係を示すグラフである。 単位領域に含まれる、15nm以上の高さの突起数と、記録再生特性との関係を示すグラフである。 単位領域に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数と、高速摩擦力との関係を示すグラフである。 単位領域に含まれる、15nm以上の高さの突起数と、高速摩擦力との関係を示すグラフである。 単位領域に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数および15nm以上の高さの突起数と、記録再生特性および高速摩擦力の評価結果との関係を示すグラフである。 図13は、本技術の第7の実施形態に係る磁気記録媒体の構成の一例を模式的に示す断面図である。 図14は、本技術の第7の実施形態の変形例に係る磁気記録媒体の構成の一例を模式的に示す断面図である。
本技術の実施形態について以下の順序で説明する。
1 第1の実施形態(基体が記録面とほぼ同様な凹凸面を有する磁気記録媒体の例)
1.1 概要
1.2 磁気記録媒体の構成
1.3 スパッタ装置の構成
1.4 磁気記録媒体の製造方法
1.5 効果
1.6 変形例
2 第2の実施形態(記録面とほぼ同様な凹凸面を有する凹凸層をさらに備える磁気記録媒体の例)
2.1 磁気記録媒体の構成
2.2 磁気記録媒体の製造方法
2.3 効果
3 第3の実施形態(2層構造のシード層を備える磁気記録媒体の例)
3.1 磁気記録媒体の構成
3.2 効果
4 第4の実施形態(2層構造の下地層を備える磁気記録媒体の例)
4.1 磁気記録媒体の構成
4.2 効果
4.3 変形例
5 第5の実施形態(単層構造の軟磁性裏打ち層をさらに備える磁気記録媒体の例)
5.1 磁気記録媒体の構成
5.2 効果
5.3 変形例
6 第6の実施形態(多層構造の軟磁性裏打ち層をさらに備える磁気記録媒体の例)
6.1 磁気記録媒体の構成
6.2 効果
6.3 変形例
7 第7の実施形態(Cr、NiおよびFeを含むシード層と、CoおよびOを含む中間層とを備える磁気記録媒体の例)
7.1 磁気記録媒体の構成
7.2 効果
7.3 変形例
[1.1 概要]
本発明者らは、良好な記録再生特性と低い高速摩擦とを両立すべく鋭意検討を行った。まず、磁気記録媒体の表面における算術平均粗さSRaについて検討した結果、算術平均粗さSRaがSRa≦3.0nmを満たさないと、良好な記録再生特性が得られなくなる傾向があることを見出すに至った。
次に、平均表面粗さSRaがSRa≦3.0nmを満たすことを前提として、記録面の突起数に着目して、良好な記録再生特性と低い高速摩擦との両立について検討した。その結果、以下の特徴を見出すに至った。
(A)記録面の単位領域(但し、単位領域は、長さ30μmの辺を有する正方形状の領域である。)内に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数と、高速摩擦との間に相関関係があり、単位領域に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数を256個以上にすると、低い高速摩擦が得られる。
(B)記録面の単位領域内に含まれる、15nm以上の高さの突起数と、記録再生特性との間に相関関係があり、単位領域に含まれる、15nm以上の高さの突起数を0個以上104個以下にすると、良好な記録再生特性が得られる。
以上の検討により、本発明者らは、次のことを見出すに至った。すなわち、平均表面粗さSRaがSRa≦3.0nmの条件下において、記録面の単位領域内に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数を256個以上にし、かつ、記録面の単位領域内に含まれる、15nm以上の高さの突起数を0個以上104個以下にすることで、良好な記録再生特性と低い高速摩擦とを両立できる。
[1.2 磁気記録媒体の構成]
本技術の第1の実施形態に係る磁気記録媒体は、いわゆる長尺状の単層垂直磁気記録媒体であり、図1に示すように、基体11と、基体11の一方の主面(以下「表面」という。)上に設けられた結晶制御層12と、結晶制御層12上に設けられた磁性層13と、磁性層13上に設けられた保護層14と、保護層14上に設けられた潤滑剤層15とを備える。第1の実施形態に係る磁気記録媒体は、基体11の他方の主面(以下「裏面」という。)上に設けられたバックコート層16をさらに備える。
結晶制御層12は、基体11の表面上に設けられたシード層21と、シード層21上に設けられた下地層22とを備える。結晶制御層12、磁性層13および保護層14により構成される積層膜は、スパッタリング法により成膜されたスパッタ膜であることが好ましい。
なお、本明細書では、軟磁性裏打ち層を持たない記録媒体を「単層垂直磁気記録媒体」と称し、軟磁性裏打ち層を有する記録媒体を「二層垂直磁気記録媒体」という。また、第1の実施形態に係る磁気記録媒体の両主面のうち、情報信号の記録時に記録ヘッドまたは記録再生ヘッドが接触する側の主面を記録面という。
第1の実施形態に係る磁気記録媒体は、今後ますます需要が高まることが期待されるデータアーカイブ用ストレージメディアとして用いて好適なものである。この磁気記録媒体は、例えば、現在のストレージ用塗布型磁気テープの10倍以上の面記録密度、すなわち50Gb/in2の面記録密度を実現することが可能である。このような面記録密度を有する磁気記録媒体を用いて、一般のリニア記録方式のデータカートリッジを構成した場合には、データカートリッジ1巻当たり50TB以上の大容量記録が可能になる。この磁気記録媒体は、リング型の記録ヘッドと巨大磁気抵抗効果(Giant Magnetoresistive:GMR)型の再生ヘッドを用いる記録再生装置に用いて好適なものである。
(記録面)
第1の実施形態に係る磁気記録媒体は、長尺状の記録面を有している。記録面は、微細な凹凸を有している。記録面の平均表面粗さSRaが、3.0m以下である。平均表面粗さSRaが3.0mを超えると、良好な記録再生特性が得られなくなる傾向がある。
記録面の単位領域内に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数が、256個以上、好ましくは256個以上3000個以下である。7.5nm以上の高さの突起数が256個未満であると、記録面の高速摩擦が高くなる傾向がある。記録面の高速摩擦を低減する観点からすると、記録面の単位領域内に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数は、好ましくは500個以上3000個以下、より好ましくは1000個以上3000個以下、さらに好ましくは2000個以上3000個以下、最も好ましくは2500個以上3000個以下である。ここで、単位領域とは、長さ30μmの辺を有する正方形状の測定領域のことをいう。
記録面の単位領域内に含まれる、15nm以上の高さの突起数が、0個以上104個以下である。15nm以上の高さの突起数が104個を超えると、記録再生特性が悪化する傾向がある。記録再生特性の向上の観点からすると、記録面の単位領域内に含まれる、15nm以上の高さの突起数は、好ましくは0個以上75個以下、より好ましくは0個以上50個以下、さらに好ましくは0個以上25個以下、最も好ましくは0個以上10個以下である。
(基体)
支持体となる基体11は、長尺状を有している。基体11は、記録面側に微細な凹凸からなる凹凸面を有する。基体11の凹凸面は、記録面の凹凸とほぼ同様な凹凸形状を有する。具体的には例えば、基体11の表面の平均表面粗さSRaが、3.0m以下である。基体11の表面の単位領域内に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数が、256個以上3000個以下である。基体11の表面の単位領域内に含まれる、15nm以上の高さの突起数が、0個以上104個以下である。
基体11の凹凸面が記録面側に記録面の凹凸とほぼ同様な凹凸形状を有すると、基体11の凹凸面に倣うように結晶制御層12、磁性層13および保護層14を積層することで、記録面を基体11の凹凸面にほぼ倣った凹凸面とし、上述の平均表面粗さSRaおよび突起数を満たす記録面を形成することができる。
記録面の高速摩擦を低減する観点からすると、基体11の凹凸面の単位領域内に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数は、好ましくは500個以上3000個以下、より好ましくは1000個以上3000個以下、さらに好ましくは2000個以上3000個以下、最も好ましくは2500個以上3000個以下である。記録再生特性の向上の観点からすると、基体11の凹凸面の単位領域に含まれる、15nm以上の高さの突起数は、好ましくは0個以上75個以下、より好ましくは0個以上50個以下、さらに好ましくは0個以上25個以下、最も好ましくは0個以上10個以下である。
基体11は、可撓性を有する非磁性基体、具体的には高分子フィルムである。非磁性基体の材料としては、例えば、一般的な磁気記録媒体の非磁性基体に用いられる可撓性の高分子樹脂材料を用いることができる。このような高分子材料の具体例としては、ポリエステル類、ポリオレフィン類、セルロース誘導体、ビニル系樹脂、ポリイミド類、ポリアミド類またはポリカーボネートなどが挙げられる。
(シード層)
シード層21は、TiおよびCrを含む合金を含み、この合金はアモルファス状態を有していることが好ましい。具体的には、シード層21は、TiおよびCrを含む合金を含み、アモルファス状態を有していることが好ましい。また、この合金には、O(酸素)がさらに含まれていてもよい。この酸素は、例えば、スパッタリング法などの成膜法でシード層21を成膜する際に、シード層21内に微量に含まれる不純物酸素である。ここで、「シード層」とは、下地層22に類似した結晶構造を有し、結晶成長を目的として設けられる中間層ではなく、当該シード層21のアモルファス状態によって下地層22の垂直配向性を向上する中間層のことを意味する。「合金」とは、TiおよびCrを含む固溶体、共晶体、および金属間化合物などの少なくとも一種を意味する。「アモルファス状態」とは、電子線回折法により、ハローが観測され、結晶構造を特定できないことを意味する。
TiおよびCrを含む合金を含み、アモルファス状態を有するシード層21には、基体11に吸着したO2ガスやH2Oの影響を抑制する作用がある。この作用により、下地層22の垂直配向性が向上する。
シード層21に含まれるTi、CrおよびO(酸素)の総量に対するOの割合は、好ましくは15原子%(atomic%:at%)以下、より好ましくは10原子%以下である。酸素の割合が15原子%を超えると、TiO2結晶が生成することにより、シード層21の表面に形成される下地層22の結晶核形成に影響を与えるようになり、下地層22の配向性が大きく低下する。
シード層21に含まれるTiおよびCrの総量に対するTiの割合は、好ましくは30原子%以上100原子%以下、より好ましくは50原子%以上100原子%以下の範囲内である。Tiの比率が30%未満であると、Crの体心立方格子(Body-Centered Cubic lattice:bcc)構造の(100)面が配向するようになり、シード層21の表面に形成される下地層22の配向性が低下する。
なお、上記元素の割合は次のようにして求めることができる。磁気記録媒体の潤滑剤層15側からイオンビームによるエッチングを行い、エッチングされたシード層21の最表面についてオージェ電子分光法による解析を実施し、膜厚に対する平均の原子数比率をその元素の比率とする。具体的には、Ti、CrおよびOの3元素について解析を行い、その百分率比率による元素量を同定する。
シード層21に含まれる合金が、TiおよびCr以外の元素を添加元素としてさらに含んでいてもよい。この添加元素としては、例えば、Nb、Ni、Mo、AlおよびWなどからなる群より選ばれる1種以上の元素が挙げられる。
(下地層)
下地層22は、磁性層13と同様の結晶構造を有していることが好ましい。磁性層13がCo系合金を含んでいる場合には、下地層22は、Co系合金と同様の六方細密充填(hcp)構造を有する材料を含み、その構造のc軸が膜面に対して垂直方向(すなわち膜厚方向)に配向していることが好ましい。磁性層13の配向性を高め、かつ、下地層22と磁性層13との格子定数のマッチングを比較的良好にできるからである。六方細密充填(hcp)構造を有する材料としては、Ruを含む材料を用いることが好ましく、具体的にはRu単体またはRu合金が好ましい。Ru合金としては、例えば、Ru−SiO2、Ru−TiO2またはRu−ZrO2などのRu合金酸化物が挙げられる。
(磁性層)
磁気記録層である磁性層13は、記録密度を向上する観点から、Co系合金を含むグラニュラ磁性層であることが好ましい。このグラニュラ磁性層は、Co系合金を含む強磁性結晶粒子と、この強磁性結晶粒子を取り巻く非磁性粒界(非磁性体)とから構成されている。より具体的には、このグラニュラ磁性層は、Co系合金を含むカラム(柱状結晶)と、このカラムを取り囲み、それぞれのカラムを磁気的に分離する非磁性粒界(例えばSiO2などの酸化物)とから構成されている。この構造では、それぞれのカラムが磁気的に分離した構造を有する磁性層13を構成することができる。
Co系合金は、六方細密充填(hcp)構造を有し、そのc軸が膜面に対して垂直方向(膜厚方向)に配向している。Co系合金としては、少なくともCo、CrおよびPtを含有するCoCrPt系合金を用いることが好ましい。CoCrPt系合金は、特に限定されるものではなく、CoCrPt合金がさらに添加元素を含んでいてもよい。添加元素としては、例えば、NiおよびTaなどからなる群より選ばれる1種以上の元素が挙げられる。
強磁性結晶粒子を取り巻く非磁性粒界は、非磁性金属材料を含んでいる。ここで、金属には半金属を含むものとする。非磁性金属材料としては、例えば、金属酸化物および金属窒化物のうちの少なくとも一方を用いることができ、グラニュラ構造をより安定に維持する観点からすると、金属酸化物を用いることが好ましい。金属酸化物としては、Si、Cr、Co、Al、Ti、Ta、Zr、Ce、YおよびHfなどからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を含む金属酸化物が挙げられ、少なくともSi酸化物(すなわちSiO2)を含んでいる金属酸化物が好ましい。その具体例としては、SiO2、Cr23、CoO、Al23、TiO2、Ta25、ZrO2またはHfO2などが挙げられる。金属窒化物としては、Si、Cr、Co、Al、Ti、Ta、Zr、Ce、YおよびHfなどからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素を含む金属窒化物が挙げられる。その具体例としては、SiN、TiNまたはAlNなどが挙げられる。グラニュラ構造をより安定に維持するためには、非磁性粒界が金属窒化物および金属酸化物のうち金属酸化物を含んでいることが好ましい。
SNR(Signal-Noise Ratio)の更なる向上を実現する観点からすると、強磁性結晶粒子に含まれるCoCrPt系合金と、非磁性粒界に含まれるSi酸化物とが、以下の式に示す平均組成を有していることが好ましい。反磁界の影響を抑え、かつ、十分な再生出力を確保できる飽和磁化量Msを実現でき、これにより、高いSNRを確保できるからである。
(CoxPtyCr100-x-y100-z−(SiO2z
(但し、式中において、x、y、zはそれぞれ、69≦X≦72、12≦y≦16、9≦Z≦12の範囲内の値である。)
なお、上記組成は次のようにして求めることができる。磁気記録媒体の潤滑剤層15側からイオンビームによるエッチングを行い、エッチングされた磁性層13の最表面についてオージェ電子分光法による解析を実施し、膜厚に対する平均の原子数比率をその元素の比率とする。具体的には、Co、Pt、Cr、SiおよびOの5元素について解析を行い、その百分率比率による元素量を同定する。
本実施形態に係る磁気記録媒体は、軟磁性材料を含む裏打ち層(軟磁性裏打ち層)を有さない単層磁気記録媒体であるが、この種の磁気記録媒体では、磁性層13に起因する垂直方向への反磁界の影響が大きいと、垂直方向への十分な記録が困難となる傾向がある。反磁界は、磁性層13の飽和磁化量Msに比例して大きくなるので、反磁界を抑えるためには飽和磁化量Msを小さくすることが望ましい。しかしながら、飽和磁化量Msが小さくなると、残留磁化量Mrが小さくなり、再生出力が低下する。したがって、磁性層13に含まれる材料は、反磁界の影響の抑制(すなわち飽和磁化量Msの低減)と、十分な再生出力を確保できる残留磁化量Mrとを両立する観点から選択することが好ましい。上記式の平均組成においては、これらの特性を両立し、高いSNRを確保できる。
シード層21、下地層22および磁性層13のうち少なくとも隣接する2層は、Roll to Roll法により連続成膜されていることが好ましく、それらの3層すべてがRoll to Roll法により連続成膜されていることがより好ましい。磁気特性および記録再生特性を更に向上できるからである。
(保護層)
保護層14は、例えば、炭素材料または二酸化ケイ素(SiO2)を含み、保護層14の膜強度の観点からすると、炭素材料を含んでいることが好ましい。炭素材料としては、例えば、グラファイト、ダイヤモンド状炭素(Diamond-Like Carbon:DLC)またはダイヤモンドなどが挙げられる。
(潤滑剤層)
潤滑剤層15は、例えば潤滑剤を含んでいる。潤滑剤としては、例えば、シリコーン系潤滑剤、炭化水素系潤滑剤またはフッ素化炭化水素系潤滑剤などを用いることができる。
(バックコート層)
バックコート層16は、結着剤、無機粒子および潤滑剤を含んでいる。バックコート層16が、必要に応じて硬化剤および帯電防止剤などの各種添加剤を含んでいてもよい。
[1.3 スパッタ装置の構成]
以下、図2を参照して、本技術の第1の実施形態に係る磁気記録媒体の製造に用いられるスパッタ装置の構成の一例について説明する。このスパッタ装置は、シード層21、下地層22および磁性層13の成膜に用いられる連続巻取式スパッタ装置であり、図2に示すように、成膜室31と、金属キャン(回転体)であるドラム32と、カソード33a〜33cと、供給リール34と、巻き取りリール35と、複数のガイドロール37、38とを備える。スパッタ装置は、例えばDC(直流)マグネトロンスパッタリング方式の装置であるが、スパッタリング方式はこの方式に限定されるものではない。
成膜室31は、排気口36を介して図示しない真空ポンプに接続され、この真空ポンプにより成膜室31内の雰囲気が所定の真空度に設定される。成膜室31の内部には、回転可能な構成を有するドラム32、供給リール34および巻き取りリール35が配置されている。成膜室31の内部には、供給リール34とドラム32との間における基体11の搬送をガイドするための複数のガイドロール37が設けられていると共に、ドラム32と巻き取りリール35との間における基体11の搬送をガイドするための複数のガイドロール38が設けられている。スパッタ時には、供給リール34から巻き出された基体11が、ガイドロール37、ドラム32およびガイドロール38を介して巻き取りリール35に巻き取られる。ドラム32は円柱状の形状を有し、長尺状の基体11はドラム32の円柱面状の周面に沿わせて搬送される。ドラム32には、図示しない冷却機構が設けられており、スパッタ時には、例えば−20℃程度に冷却される。成膜室31の内部には、ドラム32の周面に対向して複数のカソード33a〜33cが配置されている。これらのカソード33a〜33cにはそれぞれターゲットがセットされている。具体的には、カソード33a、33b、33cにはそれぞれ、シード層21、下地層22、磁性層13を成膜するためのターゲットがセットされている。これらのカソード33a〜33cにより複数の種類の膜、すなわちシード層21、下地層22および磁性層13が同時に成膜される。
上述の構成を有するスパッタ装置では、シード層21、下地層22および磁性層13をRoll to Roll法により連続成膜することができる。
[1.4 磁気記録媒体の製造方法]
本技術の第1の実施形態に係る磁気記録媒体は、例えば、以下のようにして製造することができる。
まず、図2に示したスパッタ装置を用いて、シード層21、下地層22および磁性層13を基体11の表面上に成膜する。具体的には以下のようにして成膜する。まず、成膜室31を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、成膜室31内にArガスなどのプロセスガスを導入しながら、カソード33a〜33cにセットされたターゲットをスパッタする。これにより、シード層21、下地層22および磁性層13が、基体11の表面の凹凸に倣うように、走行する基体11の表面に順次成膜される。
スパッタ時の成膜室31の雰囲気は、例えば、1×10-5Pa〜5×10-5Pa程度に設定される。シード層21、下地層22および磁性層13の膜厚および特性(例えば磁気特性)は、基体11を巻き取るテープライン速度、スパッタ時に導入するArガスの圧力(スパッタガス圧)、および投入電力などを調整することにより制御可能である。テープライン速度は、1m/min〜10m/min程度の範囲内であることが好ましい。スパッタガス圧は、0.1Pa〜5Pa程度の範囲内であることが好ましい。投入電力量は、30mW/mm2〜150mW/mm2程度の範囲内であることが好ましい。
次に、磁性層13の表面の凹凸に倣うように、磁性層13上に保護層14を成膜する。保護層14の成膜方法としては、例えば化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法または物理蒸着(physical vapor deposition:PVD)法を用いることができる。
次に、必要に応じて、例えばサファイアブレードなどを用いて、記録面としての保護層14の表面の突起を切削することにより、記録面の単位領域内に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数と、記録面の単位領域内に含まれる、15nm以上の高さの突起数とを調整するようにしてもよい。
次に、結着剤、無機粒子および潤滑剤などを溶剤に混練、分散させることにより、バックコート層成膜用の塗料を調製する。次に、基体11の裏面上にバックコート層成膜用の塗料を塗布して乾燥させることにより、バックコート層16を基体11の裏面上に成膜する。
次に、例えば潤滑剤を保護層14上に塗布し、潤滑剤層15を成膜する。潤滑剤の塗布方法としては、例えば、グラビアコーティング、ディップコーティングなどの各種塗布方法を用いることができる。次に、必要に応じて、磁気記録媒体を所定の幅に裁断する。以上により、図1に示した磁気記録媒体が得られる。
[1.5 効果]
第1の実施形態に係る磁気記録媒体では、記録面の平均表面粗さSRaが、3.0m以下であり、記録面の単位領域内に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数が、256個以上であり、記録面の単位領域内に含まれる、15nm以上の高さの突起数が、0個以上104個以下である。このため、良好な記録再生特性と低い高速摩擦とを両立できる。なお、高速摩擦が低くなることで、走行性が向上し、信頼性の向上が可能となる。
第1の実施形態に係る磁気記録媒体では、シャトル時のスタートおよびストップに寄与する低速摩擦の低減も可能であるが、実走行時の走行性に寄与する高速摩擦を特に低減できる。
[1.6 変形例]
第1の実施形態では、磁気記録媒体が、結晶制御層12、保護層14、潤滑剤層15およびバックコート層16を備える構成について説明したが、これらの層は必要に応じて備えられるものであって、省略することも可能である。なお、結晶制御層12、保護層14、潤滑剤層15およびバックコート層16のうちの少なくとも1層を省略する構成としてもよい。
第1の実施形態では、基体11の凹凸面(表面)が、記録面の凹凸とほぼ同様な凹凸形状を有する場合について説明したが、基体11の凹凸面が、記録面の凹凸とは全く異なる凹凸形状を有していてもよい。この場合、磁性層13の成膜工程と保護層14の成膜工程との間に、磁性層13の表面の突起を切削する工程をさらに備え、記録面の平均表面粗さSRaと、記録面の単位領域内に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数と、記録面の単位領域内に含まれる、15nm以上の高さの突起数とを調整するようにしてもよい。また、保護層14の成膜工程と潤滑剤層15の成膜工程との間に、保護層14の突起を切削する工程をさらに備え、上記と同様に平均表面粗さSRaおよび突起数を調整するようにしてもよい。
<2 第2の実施形態>
[2.1 磁気記録媒体の構成]
図3に示すように、本技術の第2の実施形態に係る磁気記録媒体は、以下の構成において第1の実施形態に係る磁気記録媒体とは異なっている。すなわち、第2の実施形態に係る磁気記録媒体は、基体11Aと結晶制御層12との間に設けられた凹凸層17をさらに備える。また、基体11Aの凹凸面(表面)は、記録面の凹凸とは全く異なる凹凸形状を有している。なお、第2の実施形態において第1の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
凹凸層17は、記録面の凹凸形状を形成するための層であり、結晶制御層12側に凹凸面を有している。凹凸層17の凹凸面は、記録面の凹凸とほぼ同様な凹凸形状を有している。具体的には例えば、凹凸層17の凹凸面の平均表面粗さSRaが、3.0m以下である。凹凸層17の凹凸面の単位領域内に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数が、256個以上、好ましくは256個以上3000個以下である。凹凸層17の凹凸面の単位領域内に含まれる、15nm以上の高さの突起数が、0個以上104個以下である。
凹凸層17の凹凸面が記録面の凹凸とほぼ同様な凹凸形状を有すると、凹凸層17の凹凸面に倣うように結晶制御層12、磁性層13および保護層14を積層することで、記録面を凹凸層17の凹凸面にほぼ倣った凹凸面とし、上述の平均表面粗さSRaおよび突起数を満たす記録面を形成することができる。
記録面の高速摩擦を低減する観点からすると、凹凸層17の凹凸面の単位領域内に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数は、好ましくは500個以上3000個以下、より好ましくは1000個以上3000個以下、さらに好ましくは2000個以上3000個以下、最も好ましくは2500個以上3000個以下である。記録再生特性の向上の観点からすると、凹凸層17の凹凸面の単位領域に含まれる、15nm以上の高さの突起数は、好ましくは0個以上75個以下、より好ましくは0個以上50個以下、さらに好ましくは0個以上25個以下、最も好ましくは0個以上10個以下である。
凹凸層17は、非磁性微粒子粉および結着剤を含む非磁性層である。凹凸層17が、必要に応じて、導電性粒子、潤滑剤、研磨剤、硬化剤および防錆剤などの各種添加剤をさらに含んでいてもよい。凹凸層17の凹凸面は、非磁性微粒子により構成されている。具体的には、凹凸層17の凹凸面は、凹凸層17の表面から非磁性微粒子が突出することにより構成されている。
凹凸層17は、非磁性粉および結着剤を含む凹凸層成膜用の塗料を基体11Aの表面上に塗布、乾燥することにより得られる塗布層である。凹凸層17が塗布層であるか否かは、例えば、凹凸層17が結着剤としての樹脂などを含んでいるか否かを分析することにより確認することができる。
非磁性微粒子粉は、無機物質でも有機物質でもよい。また、カーボンブラックなどの炭素微粒子粉なども使用できる。無機物質としては、例えば、金属、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物などが挙げられる。非磁性微粒子粉の形状としては、例えば、針状、球状、板状などの各種形状が挙げられるが、これに限定されるものではない。
結着剤としては、ポリウレタン系樹脂、塩化ビニル系樹脂などに架橋反応を付与した構造の樹脂が好ましい。しかしながら結着剤はこれらに限定されるものではなく、磁気記録媒体に対して要求される物性などに応じて、その他の樹脂を適宜配合してもよい。配合する樹脂としては、塗布型の磁気記録媒体において一般的に用いられる樹脂であれば、特に限定されない。
例えば、塩化ビニル、酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル−塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル−塩化ビニル共重合体、メタクリル酸エステル−エチレン共重合体、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデン−アリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロース誘導体(セルロースアセテートブチレート、セルロースダイアセテート、セルローストリアセテート、セルロースプロピオネート、ニトロセルロース)、スチレンブタジエン共重合体、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、合成ゴムなどが挙げられる。
また、熱硬化性樹脂、または反応型樹脂の例としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミン樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂などが挙げられる。
また、上述した各結着剤には、磁性粉の分散性を向上させる目的で、−SO3M、−OSO3M、−COOM、P=O(OM)2などの極性官能基が導入されていてもよい。ここで、式中Mは、水素原子、あるいはリチウム、カリウム、ナトリウムなどのアルカリ金属である。
更に、極性官能基としては、−NR1R2、−NR1R2R3+X−の末端基を有する側鎖型のもの、>NR1R2+X−の主鎖型のものが挙げられる。ここで、式中R1、R2、R3は、水素原子、または炭化水素基であり、X−は弗素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン元素イオン、または無機もしくは有機イオンである。また、極性官能基としては、−OH、−SH、−CN、エポキシ基なども挙げられる。
また、樹脂にポリイソシアネートを併用して、これを架橋硬化させるようにしてもよい。ポリイソシアネートとしては、例えば、トルエンジイソシアネート、およびこれらの付加体、アルキレンジイソシアネート、およびこれらの付加体などが挙げられる。
導電性粒子としては、炭素を主成分とする微粒子、例えば、カーボンブラックを用いることができる。カーボンブラックとしては、例えば、旭カーボン社の旭#15、#15HSなどを用いることができる。また、シリカ粒子表面にカーボンを付着させたハイブリッドカーボンを用いてもよい。
潤滑剤としては、例えば、炭素数10〜24の一塩基性脂肪酸と、炭素数2〜12の1価〜6価アルコールのいずれかとのエステル、これらの混合エステル、またはジ脂肪酸エステル、トリ脂肪酸エステルを適宜用いることができる。潤滑剤の具体例としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エライジン酸、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸ペンチル、ステアリン酸ヘプチル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸イソオクチル、ミリスチン酸オクチルなどが挙げられる。
研磨剤としては、例えば、α化率90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、コランダム、窒化珪素、チタンカ−バイト、酸化チタン、二酸化珪素、酸化スズ、酸化マグネシウム、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、窒化ホウ素、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、2硫化モリブデン、磁性酸化鉄の原料を脱水、アニール処理した針状α酸化鉄、および必要によりそれらをアルミおよび/またはシリカで表面処理したものなどが、単独または組み合せで使用される。
[2.2 磁気記録媒体の製造方法]
本技術の第2の実施形態に係る磁気記録媒体の製造方法は、シード層21を成膜する工程前に、基体11Aの表面上に凹凸層17を成膜する工程をさらに備える点において、上述の第1の実施形態に係る磁気記録媒体の製造方法とは異なっている。したがって、以下では、凹凸層17の成膜工程のみ説明する。
まず、非磁性粉および結着剤などを溶剤に混練、分散させることにより、凹凸層成膜用の塗料を調製する。凹凸層成膜用の塗料の調製には、例えば、以下の溶剤、分散装置および混練装置を適用することができる。
上述の塗料調製に用いられる溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、乳酸エチル、エチレングリコールアセテートなどのエステル系溶媒、ジエチレングリコールジメチルエーテル、2−エトキシエタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、適宜混合して用いてもよい。
上述の塗料調製に用いられる混練装置としては、例えば、連続二軸混練機(エクストルーダー)、多段階で希釈可能な連続二軸混練機、コニーダー、加圧ニーダー、ロールニーダーなどの混練装置を用いることができるが、特にこれらの装置に限定されるものではない。また、上述の塗料調製に用いられる分散装置としては、例えば、ロールミル、ボールミル、横型サンドミル、縦型サンドミル、スパイクミル、ピンミル、タワーミル、パールミル(例えばアイリッヒ社製「DCPミル」など)、ホモジナイザー、超音波分散機などの分散装置を用いることができるが、特にこれらの装置に限定されるものではない。
次に、基体11Aの表面上に凹凸層成膜用の塗料を塗布して乾燥させる。塗布の方法としては、例えば、グラビアコート、押出コート、エアードクターコート、リバースロールコートなどの一般的な塗布方法を用いることができる。次に、乾燥させた塗膜に対してカレンダー処理を施して表面を平滑化する。これにより、基体11Aの表面上に凹凸層17が成膜される。
[2.3 効果]
第2の実施形態では、基体11Aと結晶制御層12との間に、記録面の微細な凹凸形状を形成するための凹凸層17を設けている。このため、基体11Aとして、記録面の凹凸とは異なる凹凸形状を表面に有する基体、例えば一般的な基体を用いて、良好な記録再生特性と低い高速摩擦とを両立できる。
<3 第3の実施形態>
[3.1 磁気記録媒体の構成]
図4に示すように、本技術の第3の実施形態に係る磁気記録媒体は、2層構造のシード層21Aを有する結晶制御層12Aを備える点において、第1の実施形態に係る磁気記録媒体とは異なっている。なお、第3の実施形態において第1の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
シード層21Aは、第1のシード層(上側シード層)21aおよび第2のシード層(下側シード層)21bを備える。第1のシード層21aが下地層22の側に設けられ、第2のシード層21bが基体11の側に設けられる。第2のシード層21bは、第1の実施形態におけるシード層21と同様のものを用いることができる。第1のシード層21aは、例えば第2のシード層21bとは異なる組成の材料を含んでいる。この材料の具体例としては、NiWまたはTaなどが挙げられる。なお、第1のシード層21aは、シード層ではなく、第2のシード層21bと下地層22との間に設けられた中間層と見なすことも可能である。
[3.2 効果]
磁気記録媒体が2層構造のシード層21Aを備えることで、下地層22および磁性層13の配向性をさらに改善し、磁気特性をさらに向上させることが可能となる。
<4 第4の実施形態>
[4.1 磁気記録媒体の構成]
図5に示すように、本技術の第4の実施形態に係る磁気記録媒体は、2層構造の下地層22Aを有する結晶制御層12Bを備える点において、第3の実施形態に係る磁気記録媒体とは異なっている。なお、第4の実施形態において第3の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
下地層22Aは、第1の下地層(上側下地層)22aおよび第2の下地層(下側下地層)22bを備える。第1の下地層22aが磁性層13の側に設けられ、第2の下地層22bがシード層21Aの側に設けられる。
第1の下地層22a、第2の下地層22bの材料としては共に、例えば、上述の第1の実施形態における下地層22と同様のものを用いることができる。しかしながら、第1の下地層22a、第2の下地層22bそれぞれにおいて目的とする効果が異なっており、それ故にそれぞれのスパッタ条件は異なるものとなる。すなわち、第1の下地層22aについてはその上層となる磁性層13のグラニュラ構造を促進する膜構造とすることが重要であり、第2の下地層22bについては結晶配向性の高い膜構造とすることが重要となる。
[4.2 効果]
磁気記録媒体が2層構造の下地層22Aを備えることで、磁性層13の配向性およびグラニュラ構造性をさらに改善し、磁気特性をさらに向上させることが可能となる。
[4.3 変形例]
第4の実施形態に係る磁気記録媒体において、2層構造のシード層21Aに代えて単層構造のシード層を備えるようにしてもよい。単層構造のシード層としては、第1の実施形態におけるシード層21を用いることができる。
<5 第5の実施形態>
[5.1 磁気記録媒体の構成]
本技術の第5の実施形態に係る磁気記録媒体は、いわゆる二層垂直磁気記録媒体であり、図6に示すように、基体11とシード層21Aとの間に、シード層18および軟磁性裏打ち層(Soft magnetic underlayer、以下「SUL」という。)19を備える点において、第4の実施形態に係る磁気記録媒体とは異なっている。シード層18は基体11の側に設けられ、SUL19はシード層21Aの側に設けられる。この第5の実施形態に係る磁気記録媒体は、単磁極型(Single Pole Type:SPT)の記録ヘッドとトンネル磁気抵抗効果(Tunnel Magnetoresistive:TMR)型の再生ヘッドを用いる記録再生装置に用いて好適なものである。なお、第5の実施形態において第4の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
シード層18としては、第1の実施形態におけるシード層21と同様のものを用いることができる。
SUL19の膜厚は、好ましくは40nm以上、より好ましくは40nm以上140nm以下である。SUL19の膜厚が40nm以上であると、より良好な記録再生特性を得ることができる。一方、SUL19の膜厚が140nm以下であると、SUL19の結晶粒の粗大化による下地層22Aの結晶配向性の低下を抑制できるとともに、SUL19の成膜時間が長くなり、生産性の低下を招くことを回避できる。SUL19は、アモルファス状態の軟磁性材料を含んでいる。軟磁性材料としては、例えば、Co系材料またはFe系材料などを用いることができる。Co系材料としては、例えば、CoZrNb、CoZrTa、CoZrTaNbなどが挙げられる。Fe系材料としては、例えば、FeCoB、FeCoZr、FeCoTaなどが挙げられる。
SUL19はアモルファス状態を有するため、SUL19上に形成される層のエピタキシャル成長を促す役割を担わないが、SUL19の上に形成される下地層22Aの結晶配向を乱さないことが求められる。そのためには、軟磁性材料がカラムを形成しない微細な構造を有していることが必要となるが、基体11からの水分などのデガスの影響が大きい場合、軟磁性材料が粗大化し、SUL19上に形成される下地層22Aの結晶配向を乱してしまう。それらの影響を抑えるために、シード層18を基体11の表面に設けることが好ましい。特に、水分や酸素などの気体の吸着の多い、高分子材料のフィルムを基体11として用いる場合、それらの影響を抑えるためにシード層18を設けることが好ましい。
磁性層13と保護層14との間にCAP層(スタック層)20をさらに備えることが好ましい。グラニュラ構造を有する磁性層13と、CAP層20とからなる積層構造は、一般にCoupled Granular Continuous(CGC)と呼ばれている。CAP層20の膜厚は、4nm以上12nm以下であることが好ましい。CAP層20の膜厚を4nm以上12nm以下の範囲内に選択することで、より良好な記録再生特性を得ることができる。CoCrPt系材料を含んでいる。CoCrPt系材料としては、例えば、CoCrPt、CoCrPtB、これら材料に金属酸化物をさらに添加した材料(CoCrPt−金属酸化物、CoCrPtB−金属酸化物)などが挙げられる。添加する金属酸化物としては、例えば、Si、Ti、Mg、TaおよびCrなどからなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることができる。その具体例としては、SiO2、TiO2、MgO、Ta25、Cr23、それらの2種以上の混合体などが挙げられる。
第5の実施形態に係る磁気記録媒体では、シード層18、SUL19、第1、第2のシード層21a、21b、第1、第2の下地層22a、22bおよび磁性層13のすべてがRoll to Roll法により連続成膜されていることが好ましい。磁気特性および記録再生特性を更に向上できるからである。
[5.2 効果]
第5の実施形態に係る磁気記録媒体では、垂直磁性層である磁性層13の下にSUL19を設けることで、磁性層13の表層に発生する磁極の発生を減磁界を抑えるとともに、ヘッド磁束をSUL19中に誘導することにより、鋭いヘッド磁界の発生を助ける役割を果たす。また、基体11とSUL19との間にシード層18を設けているので、SUL19に含まれる軟磁性材料の粗大化を抑制することができる。すなわち、下地層22Aにおける結晶配向の乱れを抑制することができる。したがって、第1の実施形態よりも高い面記録密度を有する磁気記録媒体において、より良好な記録再生特性を実現することができる。
グラニュラ構造を有する磁性層13上にCAP層20を設けた構造を採用した場合には、これらの磁性層13とCAP層20との間で交換相互作用による磁気的結合を発生させ、その効果により、Hc近傍でのM-Hループの傾きを急峻とすることで、記録を容易とすることができる。通常、磁性層13のみでM-Hループの傾きを急峻とした場合、ノイズの増大が観察されるが、この構造の場合には、ノイズを発生する記録の構造は低ノイズ構造を維持できるため、低ノイズでかつ記録が容易となる構造を実現できる。
[5.3 変形例]
第5の実施形態に係る磁気記録媒体において、2層構造のシード層21Aに代えて単層構造のシード層を備えるようにしてもよい。単層構造のシード層としては、第1の実施形態におけるシード層21を用いることができる。また、2層構造の下地層22Aに代えて単層構造の下地層を備えるようにしてもよい。単層構造の下地層としては、第1の実施形態における下地層22を用いることができる。
<6 第6の実施形態>
[6.1 磁気記録媒体の構成]
図7に示すように、本技術の第6の実施形態に係る磁気記録媒は、Antiparallel Coupled SUL(以下「APC−SUL」という。)19Aを備える点において、第5の実施形態に係る磁気記録媒体とは異なっている。なお、第6の実施形態において第5の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
APC−SUL19Aは、薄い中間層19bを介して2つの軟磁性層19a、19cを積層し、中間層19bを介した交換結合を利用して積極的に磁化を反平行に結合させた構造を有している。軟磁性層19a、19cの膜厚は略同一であることが好ましい。軟磁性層19a、19cのトータルの膜厚は、好ましくは40nm以上、より好ましくは40nm以上140nm以下である。トータルの膜厚が40nm以上であると、より良好な記録再生特性を得ることができる。一方、トータルの膜厚が140nm以下であると、APC−SUL19Aの成膜時間が長くなり、生産性の低下を招くことを回避できる。軟磁性層19a、19cの材料は同一の材料であることが好ましく、その材料としては第5の実施形態におけるSUL19と同様の材料を用いることができる。中間層19bの膜厚は、例えば0.8nm以上1.4nm以下、好ましくは0.9nm以上1.3nm以下、より好ましくは1.1nm程度である。中間層19bの膜厚を0.9nm以上1.3nm以下の範囲内に選択することで、より良好な記録再生特性を得ることができる。中間層19bの材料としては、V、Cr、Mo、Cu、Ru、Rh、およびReが挙げられ、特に、Ruを含んでいることが好ましい。
[6.2 効果]
第6の実施形態に係る磁気記録媒体では、APC−SUL19Aを用いているので、上層部である軟磁性層19aと下層部である軟磁性層19cとが反平行に交換結合し、残留磁化状態で上下層トータルの磁化量はゼロなる。これにより、APC−SUL19A中の磁区が動いた場合に発生する、スパイク状のノイズの発生を抑えることができる。したがって、記録再生特性を更に向上することができる。
[6.3 変形例]
第6の実施形態に係る磁気記録媒体において、第5の実施形態の変形例に係る磁気記録媒体と同様に、単層構造のシード層および/または下地層を備えるようにしてもよい。
<7 第7の実施形態>
[7.1 磁気記録媒体の構成]
本技術の第7の実施形態に係る磁気記録媒体は、結晶制御層12および潤滑層15(図1参照)に代えて、図13に示すように、結晶制御層40および潤滑層15Aを備える点において、第1の実施形態に係る磁気記録媒体とは異なっている。なお、第7の実施形態において第1の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
結晶制御層40は、基体11の表面上に設けられたシード層(第1層)41と、シード層41上に設けられた中間層(第2層)42と、中間層42上に設けられた下地層(第3層)22とを備える。
(シード層)
シード層41は、Cr、NiおよびFeを含み、面心立方格子(fcc)構造を有し、この面心立方構造の(111)面が基体11の表面に平行になるように優先配向している。ここで、優先配向とは、X線回折法のθ−2θスキャンにおいて面心立方格子構造の(111)面からの回折ピーク強度が他の結晶面からの回折ピークより大きい状態、またはX線回折法のθ−2θスキャンにおいて面心立方格子構造の(111)面からの回折ピーク強度のみが観察される状態を意味する。
シード層41のX線回折の強度比率は、SNRの向上の観点から、好ましくは60cps/nm以上、より好ましくは70cps/nm以上、さらにより好ましくは80cps/nm以上である。ここで、シード層41のX線回折の強度比率は、シード層41のX線回折の強度I(cps)をシード層41の厚さD(nm)で除算して求められる値(I/D(cps/nm))である。
シード層41に含まれるCr、NiおよびFeは、以下の式(A)で表される平均組成を有することが好ましい。
CrX(NiYFe100-Y100-X ・・・(A)
(但し、Xは10≦X≦45、Yは60≦Y≦90の範囲内である。)
Xが上記範囲から外れると、Cr、Ni、Feの面心立方格子構造の(111)配向が低下し、SNRが悪化する傾向がある。同様にYが上記範囲から外れると、Cr、Ni、Feの面心立方格子構造の(111)配向が低下し、SNRが悪化する傾向がある。
シード層41の厚さは、5nm以上40nm以下であることが好ましい。シード層41の厚さがこの範囲から外れると、Cr、Ni、Feの面心立方格子構造の(111)配向が低下し、SNRが悪化する傾向がある。なお、本明細書において、シード層41などの各層の厚さは以下のようにして測定される。まず、磁気記録媒体をその膜断面方向に薄く加工して試料片を作製する。次に、その試料片を透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope、以下「TEM」という。)により観察し、そのTEM像からシード層41などの各層の厚さを測定する。
(中間層)
中間層42は、面心立方格子構造を有するCoおよびOを含み、カラム(柱状結晶)構造を有している。CoおよびOを含む中間層42では、Ruを含む下地層22とほぼ同様の効果(機能)が得られる。Coの平均原子濃度に対するOの平均原子濃度の濃度比((Oの平均原子濃度)/(Coの平均原子濃度))が1以上である。濃度比が1未満であると、中間層42を設ける効果が低下し、SNRが低下する傾向がある。
カラム構造は、SNR向上の観点から、傾斜していることが好ましい。その傾斜の方向は、長尺状の磁気記録媒体の長手方向であることが好ましい。このように長手方向が好ましいのは、以下の理由による。本実施形態に係る磁気記録媒体は、いわゆるリニア記録用の磁気記録媒体であり、記録トラックは磁気記録媒体の長手方向に平行となる。また、本実施形態に係る磁気記録媒体は、いわゆる垂直磁気記録媒体でもあり、記録特性の観点からすると、磁性層13の結晶配向軸が垂直方向であることが好ましいが、中間層42のカラム構造の傾きの影響で、磁性層13の結晶配向軸に傾きが生じる場合がある。リニア記録用である磁気記録媒体においては、記録時のヘッド磁界との関係上、磁気記録媒体の長手方向に磁性層13の結晶配向軸が傾いている構成が、磁気記録媒体の幅方向に磁性層13の結晶配向軸が傾いている構成に比べて、結晶配向軸の傾きによる記録特性への影響を低減できる。磁気記録媒体の長手方向に磁性層13の結晶配向軸を傾かせるためには、上記のように中間層42のカラム構造の傾斜方向を磁気記録媒体の長手方向とすることが好ましい。
カラム構造の傾斜角は、好ましくは0°より大きく60°以下であることが好ましい。傾斜角が0°より大きく60°以下の範囲では、中間層42に含まれるカラムの先端形状の変化が大きくほぼ三角山状になるため、グラニュラ構造の効果が高まり、低ノイズ化し、SNRが向上する傾向がある。一方、傾斜角が60°を超えると、中間層42に含まれるカラムの先端形状の変化が小さくほぼ三角山状とはなりにくいため、低ノイズ効果が薄れる傾向がある。
カラム構造の平均粒径は、3nm以上13nm以下である。平均粒径が3nm未満であると、磁性層13に含まれるカラム構造の平均粒径が小さくなるため、現在の磁性材料では記録を保持する能力が著しく低下する傾向がある。一方、平均粒径が13nmを超えると、ノイズが増大し、SNRが低下する傾向がある。
中間層42の厚さは、10nm以上150nm以下であることが好ましい。中間層42の厚さが10nm未満であると、中間層42の面心立方格子構造の(111)配向が低下する傾向がある。一方、中間層42の厚さが150nmを超えると、カラムの粒径が大きくなりノイズが増大するため、SNRが低下する傾向がある。
(O、Co原子濃度比)
Coの平均原子濃度に対するOの平均原子濃度の濃度比は、以下のようにして求められる。まず、磁気記録媒体をイオンミリングして、オージェ電子分光法(Auger Electron Spectroscopy:AES)により中間層42の深さ方向分析を行うことにより、深さ方向におけるCo、O原子それぞれの平均原子濃度(at(atomic)%)を求める。次に、O原子の平均原子濃度に対するCo原子の平均原子濃度の濃度比((Co原子の平均原子濃度)/(O原子の平均原子濃度))を求める。
(平均粒径)
カラム構造の平均粒径は、以下のようにして求められる。まず、磁気記録媒体の表面から下地層22までをイオンミリングにより除去するとともに、磁気記録媒体の裏面側よりシード層41までをイオンミリングにより除去する。次に、残った膜片をTEMにより観察し、そのTEM像から無作為に粒子を100個選び出し、各粒子の面積Sを求める。次に、粒子の断面形状が円形であると仮定して、以下の式から各粒子の粒径(直径)Rを求める。
R=2×(S/π)1/2
次に、求めた100個の粒子の粒径を単純に平均(算術平均)してカラムの平均粒径を求める。
(カラムの傾斜角)
カラム構造の傾斜角は、以下のようにして求められる。まず、磁気記録媒体をその膜断面方向に薄く加工して試料片を作製する。次に、その試料片をTEM観察し、そのTEM像から中間層42のカラムの傾斜角を測定する。ここで、傾斜角は、中間層42のシード層41側の表面(界面)を基準(0°)として測定された角度である。
(X線回折強度比率)
まず、磁気記録媒体の膜法面内にて(θ−2θ)特性を測定する。次に、2θ:44°(Ni fcc(111面))のピーク強度Iをシード層41の厚さDで除算した値(I/D)をX線回折強度比率として求める。なお、シード層41の厚さは、上述したように、作製した試料片をTEM観察することにより求めたものである。
表3に、X線回折強度の測定条件を示す。
Figure 0006597775
なお、データ処理ソフトとしては、付属のピークサーチソフトとXRD解析処理ソフトJADEを使用することができる。
(潤滑層)
潤滑層15Aは、少なくとも1種の潤滑剤を含んでいる。潤滑層15Aは、必要に応じて各種添加剤、例えば防錆剤をさらに含んでいてもよい。潤滑剤は、少なくとも2つのカルボキシル基と1つのエステル結合とを有し、下記の一般式(1)で表されるカルボン酸系化合物の少なくとも1種を含んでいる。潤滑剤は、下記の一般式(1)で表されるカルボン酸系化合物以外の種類の潤滑剤をさらに含んでいてもよい。
一般式(1):
Figure 0006597775
(式中、Rfは非置換若しくは置換の、また、飽和若しくは不飽和の、含フッ素炭化水素基或いは炭化水素基、Esはエステル結合、Rは、なくてもよいが、非置換若しくは置換の、また、飽和若しくは不飽和の炭化水素基である。)
上記カルボン酸系化合物は、下記の一般式(2)または(3)で表されるものが好ましい。
一般式(2):
Figure 0006597775
(式中、Rfは、非置換若しくは置換の、また、飽和若しくは不飽和の、含フッ素炭化水素基或いは炭化水素基である。)
一般式(3):
Figure 0006597775
(式中、Rfは、非置換若しくは置換の、また、飽和若しくは不飽和の、含フッ素炭化水素基或いは炭化水素基である。)
潤滑剤は、上記の一般式(2)および(3)で表されるカルボン酸系化合物の一方または両方を含んでいることが好ましい。
一般式(1)で示されるカルボン酸系化合物を含む潤滑剤を磁性層13または保護層14などに塗布すると、疎水性基である含フッ素炭化水素基又は炭化水素基Rf間の凝集力により潤滑作用が発現する。Rf基が含フッ素炭化水素基である場合には、総炭素数が6〜50であり、且つフッ化炭化水素基の総炭素数が4〜20であるのが好ましい。Rf基は、飽和又は不飽和、直鎖又は分岐鎖又は環状であってよいが、とくに飽和で直鎖であるのが好ましい。
例えば、Rf基が炭化水素基である場合には、下記一般式(4)で表される基であることが望ましい。
一般式(4):
Figure 0006597775
(但し、一般式(4)において、lは、8〜30、より望ましくは12〜20の範囲から選ばれる整数である。)
また、Rf基が含フッ素炭化水素基である場合には、下記一般式(5)で表される基であることが望ましい。
一般式(5):
Figure 0006597775
(但し、一般式(5)において、mとnは、それぞれ次の範囲から選ばれる整数で、m=2〜20、n=3〜18、より望ましくは、m=4〜13、n=3〜10である。)
フッ化炭化水素基は、上記のように1箇所に集中していても、また下記一般式(6)のように分散していてもよく、−CF3や−CF2−ばかりでなく−CHF2や−CHF−等であってもよい。
一般式(6):
Figure 0006597775
(但し、一般式(6)において、n1+n2=n、m1+m2=mである。)
一般式(4)、(5)および(6)において炭素数を上記のように限定したのは、アルキル基または含フッ素アルキル基を構成する炭素数(l、又は、mとnの和)が上記下限以上であると、その長さが適度の長さとなり、疎水性基間の凝集力が有効に発揮され、良好な潤滑作用が発現し、摩擦・摩耗耐久性が向上するからである。また、その炭素数が上記上限以下であると、上記カルボン酸系化合物からなる潤滑剤の、溶媒に対する溶解性が良好に保たれるからである。
特に、Rf基は、フッ素原子を含有すると、摩擦係数の低減、さらには走行性の改善等に効果がある。但し、含フッ素炭化水素基とエステル結合との間に炭化水素基を設け、含フッ素炭化水素基とエステル結合との間を隔てて、エステル結合の安定性を確保して加水分解を防ぐのがよい。
また、Rf基がフルオロアルキルエーテル基、又はパーフルオロポリエーテル基を有するものであるのもよい。
R基は、なくてもよいが、ある場合には、比較的炭素数の少ない炭化水素鎖であるのがよい。
また、Rf基又はR基は、構成元素として窒素、酸素、硫黄、リン、ハロゲンなどの元素を含み、既述した官能基に加えて、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルボニル基、アミノ基、及びエステル結合等を更に有していてもよい。
一般式(1)で示されるカルボン酸系化合物は、具体的には以下に示す化合物の少なくとも1種であることが好ましい。すなわち、潤滑剤は、以下に示す化合物を少なくとも1種含んでいることが好ましい。
CF3(CF2)7(CH2)10COOCH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)3(CH2)10COOCH(COOH)CH2COOH
C17H35COOCH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)7(CH2)2OCOCH2CH(C18H37)COOCH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)7COOCH(COOH)CH2COOH
CHF2(CF2)7COOCH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)7(CH2)2OCOCH2CH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)7(CH2)6OCOCH2CH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)7(CH2)11OCOCH2CH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)3(CH2)6OCOCH2CH(COOH)CH2COOH
C18H37OCOCH2CH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)7(CH2)4COOCH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)3(CH2)4COOCH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)3(CH2)7COOCH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)9(CH2)10COOCH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)7(CH2)12COOCH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)5(CH2)10COOCH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)7CH(C9H19)CH2CH=CH(CH2)7COOCH(COOH)CH2COOH
CF3(CF2)7CH(C6H13)(CH2)7COOCH(COOH)CH2COOH
CH3(CH2)3(CH2CH2CH(CH2CH2(CF2)9CF3))2(CH2)7COOCH(COOH)CH2COOH
一般式(1)で示されるカルボン酸系化合物は、環境への負荷の小さい非フッ素系溶剤に可溶であり、炭化水素系溶剤、ケトン系溶剤、アルコール系溶剤、エステル系溶剤などの汎用溶剤を用いて、塗布、浸漬、噴霧などの操作を行えるという利点を備えている。具体的には、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、シクロヘキサノンなどの溶媒を挙げることができる。
保護層14が炭素材料を含む場合には、潤滑剤として上記カルボン酸系化合物を保護層14上に塗布すると、保護層14上に潤滑剤分子の極性基部である2つのカルボキシル基と少なくとも1つのエステル結合基が吸着され、疎水性基間の凝集力により特に耐久性の良好な潤滑層15Aを形成することができる。
なお、潤滑剤は、上述のように磁気記録媒体の表面に潤滑層15Aとして保持されるのみならず、磁気記録媒体を構成する磁性層13および保護層14などの層に含まれ、保有されていてもよい。
[7.2 効果]
上述の第7の実施形態に係る磁気記録媒体は、基体11と下地層22との間にシード層41および中間層42を備えている。シード層41は、Cr、NiおよびFeを含み、面心立方格子構造を有し、この面心立方構造の(111)面が基体11の表面に平行になるように優先配向している。中間層42は、CoおよびOを含み、Coの平均原子濃度に対するOの平均原子濃度の比が1以上であり、平均粒径が3nm以上13nm以下であるカラム構造を有する。これにより、下地層22の厚さを薄くして高価な材料であるRuをできるだけ使用せずに、良好な結晶配向を有し、かつ高い抗磁力を有する磁性層13を実現できる。したがって、高いSNRを有する磁気記録媒体を提供できる。
下地層22に含まれるRuは、磁性層13の主成分であるCoと同じ六方稠密格子構造を有する。このため、Ruには、磁性層13の結晶配向性向上とグラニュラ性促進とを両立させる効果がある。また、下地層22に含まれるRuの結晶配向を更に向上させるために、下地層22の下に中間層42およびシード層41を設けている。第7の実施形態に係る磁気記録媒体においては、Ruを含む下地層22とほぼ同様の効果(機能)を、面心立方格子構造を有する安価なCoOを含む中間層42で実現している。このため、下地層22の厚さを薄くできる。また、中間層42の結晶配向を高めるために、Cr、NiおよびFeを含むシード層41を設けている。
[7.3 変形例]
磁気記録媒体は、図14に示すように、中間層42上に2層構造を有する下地層51を備えるようにしてもよい。下地層51は、第1の下地層(上側下地層)51aおよび第2の下地層(下側下地層)51bを備える。第1の下地層51aが磁性層13の側に設けられ、第2の下地層51bが中間層42の側に設けられる。第1の下地層51aは、上述の第1の実施形態における中間層22と同様である。第2の下地層51bは、例えばNiW、NiWZr、NiWAlまたはTaを含んでいる。
第7の実施形態に係る磁気記録媒体に対して、第1の実施形態の変形例を適用してもよい。
第7の実施形態に係る磁気記録媒体が、第2の実施形態のように、基体11と結晶制御層40との間に設けられた凹凸層17をさらに備えるようにしてもよい。この場合、基体11の凹凸面(表面)は、記録面の凹凸とは全く異なる凹凸形状を有している。
第7の実施形態に係る磁気記録媒体が、第5の実施形態のように基体11と結晶制御層40との間にSUL19をさらに備えるようにしてもよいし、第6の実施形態のように基体11と結晶制御層40との間にAPC−SUL19Aをさらに備えるようにしてもよい。
上述の第7の実施形態では、結晶制御層40が、シード層41と中間層42と下地層22とから構成される場合について説明したが、結晶制御層40が、シード層41と下地層22とから構成されていてもよい。
第1〜第6の実施形態に係る磁気記録媒体が、潤滑層15に代えて、第7の実施形態における潤滑層15Aを備えるようにしてもよい。
以下、実施例により本技術を具体的に説明するが、本技術はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
まず、高分子フィルムとして、最終的に得られる実施例1の記録面(表2参照)とほぼ同様な平均表面粗さSRa、単位領域に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数および15nm以上の高さの突起数を表面に有する、膜厚5.0μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(以下「PETフィルム」という。)を準備した。
次に、準備したPETフィルムの表面に、その表面の微細な凹凸形状に倣うように、結晶制御層、磁性層および保護層を順次成膜した。これにより、PETフィルムの表面の微細な凹凸形状がほぼ維持された記録面が得られた。次に、PETフィルムの裏面にバックコート層を成膜した。次に、潤滑剤を保護層上に塗布し、保護層上に潤滑剤層を成膜した。これにより、幅広の磁気テープが得られた。次に、幅広の磁気テープを1/2インチ(12.65mm)幅に裁断して、目的とする磁気テープ(磁気記録媒体)を得た。
結晶制御層は、第1のTiCrシード層、第1の軟磁性層、Ru中間層、第2の軟磁性層、第2のTiCrシード層、NiWシード層、第1のRu下地層および第2のRu下地層をこの順序でPETフィルムの表面上に積層することにより成膜された。結晶制御層を構成する各層、磁性層、保護層およびバックコート層は、以下のようにして成膜された。
(第1のTiCrシード層の成膜工程)
まず、以下の成膜条件にて、非磁性基体としてのPETフィルムの表面上に第1のTiCrシード層を5nm成膜した。
スパッタリング方式:DCマグネトロンスパッタリング方式
ターゲット:Ti50Cr50ターゲット
到達真空度:5×10-5Pa
ガス種:Ar
ガス圧:0.5Pa
(第1の軟磁性層の成膜工程)
まず、以下の成膜条件にて、TiCrシード層上に第1の軟磁性層としてCoZrNb層を20nm成膜した。
スパッタリング方式:DCマグネトロンスパッタリング方式
ターゲット:CoZrNbターゲット
ガス種:Ar
ガス圧:0.1Pa
(Ru中間層の成膜工程)
次に、以下の成膜条件にて、CoZrNb層上にRu中間層を1.1nm成膜した。
スパッタリング方式:DCマグネトロンスパッタリング方式
ターゲット:Ruターゲット
ガス種:Ar
ガス圧:0.3Pa
(第2の軟磁性層の成膜工程)
次に、以下の成膜条件にて、Ru中間層上に第2の軟磁性層としてCoZrNb層を20nm成膜した。
スパッタリング方式:DCマグネトロンスパッタリング方式
ターゲット:CoZrNbターゲット
ガス種:Ar
ガス圧:0.1Pa
(第2のTiCrシード層の成膜工程)
次に、以下の成膜条件にて、CoZrNb層上に第2のTiCrシード層を2.5nm成膜した。
スパッタリング方式:DCマグネトロンスパッタリング方式
ターゲット:Ti50Cr50ターゲット
到達真空度:5×10-5Pa
ガス種:Ar
ガス圧:0.5Pa
(NiWシード層の成膜工程)
次に、以下の成膜条件にて、第2のTiCrシード層上にNiWシード層を10nm成膜した。
スパッタリング方式:DCマグネトロンスパッタリング方式
ターゲット:NiWターゲット
到達真空度:5×10-5Pa
ガス種:Ar
ガス圧:0.5Pa
(第1のRu下地層の成膜工程)
次に、以下の成膜条件にて、NiWシード層上に第1のRu下地層を10nm成膜した。
スパッタリング方式:DCマグネトロンスパッタリング方式
ターゲット:Ruターゲット
ガス種:Ar
ガス圧:0.5Pa
(第2のRu下地層の成膜工程)
次に、以下の成膜条件にて、第1のRu下地層上に第2のRu下地層を20nm成膜した。
スパッタリング方式:DCマグネトロンスパッタリング方式
ターゲット:Ruターゲット
ガス種:Ar
ガス圧:1.5Pa
(磁性層の成膜工程)
次に、以下の成膜条件にて、第2のRu下地層上に(CoCrPt)−(SiO2)磁性層を20nm成膜した。
スパッタリング方式:DCマグネトロンスパッタリング方式
ターゲット:(Co70Cr15Pt1090−(SiO210ターゲット
ガス種:Ar
ガス圧:1.5Pa
(保護層の成膜工程)
次に、以下の成膜条件にて、CoPtCrB層上に、カーボンからなる保護層を5nm成膜した。
スパッタリング方式:DCマグネトロンスパッタリング方式
ターゲット:カーボンターゲット
ガス種:Ar
ガス圧:1.0Pa
(バックコート層成膜用の塗料の調製工程)
次に、バックコート層成膜用の塗料を次のようにして調製した。下記原料を、ディスパーを備えた攪拌タンクで混合を行い、フィルター処理を行うことで、バックコート層成膜用の塗料を調製した。
カーボンブラック(旭社製、商品名:#80):100質量部
ポリエステルポリウレタン:100質量部
(日本ポリウレタン社製、商品名:N−2304)
メチルエチルケトン:500質量部
トルエン:400質量部
シクロヘキサノン:100質量部
(バックコート層の成膜工程)
次に、PETフィルムの裏面上に、バックコート層成膜用の塗料を塗布、乾燥させることにより、PETフィルムの裏面上に平均厚さ0.6μmのバックコート層を形成した。
(実施例2〜5)
まず、実施例1と同様にして磁気テープを得た。次に、得られた磁気テープの記録面の突起を切削した。具体的には、リニアスキャン型データストレージ(Linear Tape-Open:LTO)の記録再生ヘッド上に、スパッタテープを多数回往復させることにより、記録面の平均表面粗さSRa、記録面の単位領域内に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数、および記録面の単位領域内に含まれる、15nm以上の高さの突起数が、表2に示すものとなるように調整した。
(比較例1)
まず、高分子フィルムとして、最終的に得られる比較例1の記録面(表2参照)とほぼ同様な平均表面粗さSRa、単位領域に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数および15nm以上の高さの突起数を表面に有する、膜厚5.0μmのPETフィルムを準備する以外は、実施例1と同様にして磁気テープを得た。
(実施例6〜9、比較例2〜5)
まず、比較例1と同様にして磁気テープを得た。次に、得られた磁気テープの記録面の突起を切削した。具体的には、リニアスキャン型データストレージの記録再生ヘッド上に、スパッタテープを多数回往復させることにより、記録面の平均表面粗さSRa、記録面の単位領域内に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数、および記録面の単位領域内に含まれる、15nm以上の高さの突起数が、表2に示すものとなるように調整した。
(実施例10)
まず、高分子フィルムとして、最終的に得られる実施例10の記録面(表2参照)とは全く異なる平均表面粗さSRa、単位領域に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数および15nm以上の高さの突起数を表面に有する、膜厚5.0μmのPETフィルムを準備した。具体的には、比較例1と同様のPETフィルムを準備した。
次に、準備したPETフィルムの表面に、最終的に得られる実施例10の記録面(表2参照)とほぼ同様な平均表面粗さSRa、単位領域に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数および15nm以上の高さの突起数を表面に有する凹凸層を成膜した。次に、成膜した凹凸層の表面に、その表面の微細な凹凸の形状に倣うように、結晶制御層、磁性層および保護層を順次成膜した。これにより、凹凸層の表面の微細な凹凸形状がほぼ維持された記録面が得られた。次に、PETフィルムの裏面にバックコート層を成膜した。次に、潤滑剤を保護層上に塗布し、保護層上に潤滑剤層を成膜した。これにより、幅広の磁気テープが得られた。次に、幅広の磁気テープを1/2インチ(12.65mm)幅に裁断して、目的とする磁気テープ(磁気記録媒体)を得た。なお、結晶制御層を構成する各薄膜、磁性層、保護層およびバックコート層は、実施例1と同様にして成膜された。また、塗布層である凹凸層は、以下のようにして成膜された。
(凹凸層成膜用の塗料の調製工程)
まず、凹凸層成膜用の塗料を次のようにして調製した。まず、下記原料をエクストルーダで混練して混練物A1を得た。
針状酸化鉄粉末:100質量部
(α−Fe23、平均長軸長0.10μm)
塩化ビニル系樹脂:55.6質量部
(樹脂溶液:樹脂分30質量%、シクロヘキサノン70質量%)
カーボンブラック:10質量部
(平均粒径20nm)
次に、ディスパーを備えた攪拌タンクに、混練物A1と、下記原料とを加えて予備混合を行った。その後、さらにサンドミル混合を行い、フィルター処理を行い、凹凸層成膜用の塗料A2を調製した。
ポリウレタン系樹脂UR8200(東洋紡績製):18.5質量部
ポリイソシアネート:4質量部
(商品名:コロネートL、日本ポリウレタン社製)
メチルエチルケトン:108.2質量部
トルエン:108.2質量部
シクロヘキサノン:18.5質量部
(凹凸層の成膜工程)
次に、準備したPETフィルムの表面上に、凹凸層成膜用の塗料A2を膜厚1.0μmとなるように塗布し、乾燥処理を行い、巻取りを行った。巻き取り後、60℃で20時間の硬化処理した後、カレンダー処理(ロール温度:100℃、線圧100kgf/cm)により塗膜の表面を平滑化させた。これにより、PETフィルムの表面上に凹凸層が成膜された。
(実施例11)
凹凸層を以下のようにして成膜する以外は実施例10と同様にして磁気テープを得た。
(凹凸層成膜用の塗料の調製工程)
まず、凹凸層成膜用の塗料を次のようにして調製した。まず、下記原料をエクストルーダで混練して混練物B1を得た。
針状酸化鉄粉末:100質量部
(α−Fe23、平均長軸長0.15μm)
塩化ビニル系樹脂:55.6質量部
(樹脂溶液:樹脂分30質量%、シクロヘキサノン70質量%)
カーボンブラック:10質量部
(平均粒径20nm)
次に、ディスパーを備えた攪拌タンクに、混練物B1と、下記原料とを加えて予備混合を行った。その後、さらにサンドミル混合を行い、フィルター処理を行い、凹凸層成膜用の塗料B2を調製した。
ポリウレタン系樹脂UR8200(東洋紡績製):18.5質量部
ポリイソシアネート:4質量部
(商品名:コロネートL、日本ポリウレタン社製)
メチルエチルケトン:108.2質量部
トルエン:108.2質量部
シクロヘキサノン:18.5質量部
(凹凸層の成膜工程)
次に、準備したPETフィルムの表面上に、凹凸層成膜用の塗料B2を膜厚1.0μmとなるように塗布し、乾燥処理を行い、巻取りを行った。巻き取り後、60℃で20時間の硬化処理した後、カレンダー処理(ロール温度:100℃、線圧100kgf/cm)により塗膜の表面を平滑化させた。これにより、PETフィルムの表面上に凹凸層が成膜された。
(比較例6)
巻き取り後、60℃で20時間の硬化処理した後、カレンダー処理(ロール温度:100℃、線圧80kgf/cm)により塗膜の表面を平滑化させる以外は実施例10と同様にして磁気テープを得た。
(比較例7)
巻き取り後、60℃で20時間の硬化処理した後、カレンダー処理(ロール温度:100℃、線圧80kgf/cm)により塗膜の表面を平滑化させる以外は実施例11と同様にして磁気テープを得た。
(実施例12)
まず、高分子フィルムとして、比較例1と同様のPETフィルムを準備した。次に、第1の軟磁性層、Ru中間層、第2の軟磁性層、シード層、中間層および下地層を、以下のようにして高分子フィルム上に順次成膜する以外は、実施例1と同様にして磁気テープを得た。
(第1の軟磁性層の成膜工程)
まず、以下の成膜条件にて、長尺の高分子フィルムの表面上にCoZrNbからなる第1の軟磁性層を50nm成膜した。
成膜方式:DCマグネトロンスパッタリング方式
ターゲット:CoZrNbターゲット
ガス種:Ar
ガス圧:0.1Pa
(Ru中間層の成膜工程)
次に、以下の成膜条件にて、第1の軟磁性層上にRuからなる中間層を1.0nm成膜した。
成膜方式:DCマグネトロンスパッタリング方式
ターゲット:Ruターゲット
ガス種:Ar
ガス圧:0.3Pa
(第2の軟磁性層の成膜工程)
次に、以下の成膜条件にて、中間層上にCoZrNbからなる第2の軟磁性層を50nm成膜した。
成膜方式:DCマグネトロンスパッタリング方式
ターゲット:CoZrNbターゲット
ガス種:Ar
ガス圧:0.1Pa
(シード層の成膜工程)
まず、以下の成膜条件にて、第2の軟磁性層上に、CrX(NiYFe100-Y100-X(但し、X=40、Y=81)からなるシード層を10nm成膜した。
成膜方式:DCマグネトロンスパッタリング方式
ターゲット:CrNiFeターゲット
ガス種:Ar
ガス圧:0.25Pa
投入電力:1.75W/mm2
(中間層の成膜工程)
次に、以下の成膜条件にて、シード層上にCoOからなる中間層を50nm成膜した。
成膜方式:RFマグネトロンスパッタリング方式
ターゲット:CoOターゲット
ガス種:Ar
ガス圧:1Pa
投入電力:0.75W/mm2
マスク:なし
(下地層の成膜工程)
次に、以下の成膜条件にて、中間層上にRuからなる下地層を2nm成膜した。
成膜方式:DCマグネトロンスパッタリング方式
ターゲット:Ruターゲット
ガス種:Ar
ガス圧:0.5Pa
(切削工程)
次に、得られた磁気テープの記録面の突起を切削した。具体的には、リニアスキャン型データストレージの記録再生ヘッド上に、スパッタテープを多数回往復させることにより、記録面の平均表面粗さSRa、記録面の単位領域内に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数、および記録面の単位領域内に含まれる、15nm以上の高さの突起数が、表2に示すものとなるように調整した。
上述のようにして得られた実施例1〜12、比較例1〜7の磁気テープについて、以下の評価を行った。
(算術平均粗さSRa)
磁気テープの記録面の算術平均粗さSRaを以下のようにして測定した。まず、磁気テープの記録面を原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope:AFM)で観察し、2次元(2D)表面プロファイルデータを得た。
以下に、AFMの測定条件を示す。
AFM:Digital Instruments社製“Dimension 3100”
カンチレバー:NanoWorld社 NCH-10T
測定エリア:30μm×30μmの正方形状エリア
分解能:512×512
AFMのローブのscan方向:磁気テープのMD(Machine Direction)方向(長手方向)
測定mode:タッピングモード
scan ratio:1Hz
次に、得られた2D表面プロファイルデータsurface x,y(nm)(x=0〜511,y=0〜511)に対して、下記のフィルタ処理を施した。以下では、フィルタ処理後の2D表面プロファイルデータを“F surface x,y”という。
Flatten:3次
Planefit:MD方向のみ3次
次に、下記の式(1)を用いて、F surface x,y(nm)の平均値Ave surface(nm)を算出した。
Figure 0006597775
次に、F surface x,y(nm)の各点と、Ave surface(nm)との差を用いて、平均表面粗さSRa(nm)を算出した。具体的には、以下の式(2)により平均表面粗さSRa(nm)を算出した。
Figure 0006597775
(7.5nm以上の高さの突起数)
記録面の単位領域内に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数Peak (7.5)(個)を以下のようにして求めた。ここで、単位領域は、長さ30μmの辺を有する正方形状の領域である。
まず、上述の“算術平均粗さSRa”と同様にして、F surface x,y(nm)を求めた。次に、下記の式(3)により設定されるThreshold (7.5)を基準値として、F surface x,y(nm)を2値化することにより、N surface (7.5) x,yを得た。
Threshold (7.5)(nm)=Ave surface(nm)+7.5(nm) ・・・(3)
具体的には、F surface x,y (nm)の各点と、Threshold (7.5)(nm)の大小とを、以下のように比較することにより、N surface (7.5) x,yを得た。
F surface x,y (nm)≧Threshold (7.5) (nm)ならば、N surface (7.5) x,y =1(高さ7.5nm以上の突起の一部と判断)
F surface x,y (nm)<Threshold (7.5) (nm)ならば、N surface (7.5) x,y =0(高さ7.5nmに満たない部分と判断)
次に、N surface (7.5) x,y にラベリング処理を行い、突起の個数を計数した。すなわち、2次元データ上の連続したN surface (7.5) x,y =1の領域を“1つの突起領域”とみなす処理を、単位領域の全面に渡って行った後に、独立した“1つの突起領域”が何領域あるかを計数し、その数値を“高さ7.5nm以上の突起の個数Peak (7.5)(個)”と定義した。なお、ラベリング処理における“連続した”とは、8連結(8近傍)条件とした。すなわち、縦、横、斜め何れの方向でも連続している部分は“1つの突起領域”とみなした。
(5nm、10nm、15nmまたは20nm以上の高さの突起数)
下記の式(4)〜(7)により設定されるThreshold (5)、Threshold (10)、Threshold (15)、Threshold (20)を基準値としてF surface x,y(nm)を2値化する以外は、上記の“7.5nm以上の高さの突起数”の算出方法と同様にして、記録面の単位領域内における5nm、15nm、10nmまたは20nm以上の高さの突起数Peak (5)、Peak (10)、Peak (15)、Peak (20)(個)を求めた。
Threshold (5)(nm)=Ave_surface(nm)+5(nm) ・・・(4)
Threshold (10)(nm)=Ave_surface(nm)+10(nm) ・・・(5)
Threshold (15)(nm)=Ave_surface(nm)+15(nm) ・・・(6)
Threshold (20)(nm)=Ave_surface(nm)+20(nm) ・・・(7)
(記録再生特性)
まず、ループテスター(Microphysics社製)を用いて、磁気テープの再生信号を取得した。以下に、再生信号の取得条件について示す。
head:GMR head
speed:2m/s
signal:単一記録周波数(10MHz)
記録電流:最適記録電流
次に、再生信号をスペクトラムアナライザ(spectrum analyze)によりスパン(SPAN)0〜20MHz(resolution band width = 100kHz, VBW = 30kHz)で取り込んだ。次に、取り込んだスペクトルのピークを信号量Sとすると共に、ピークを除いたfloor noiseを積算して雑音量Nとし、信号量Sと雑音量Nの比S/NをSNR(Signal-to-Noise Ratio)として求めた。次に、求めたSNRを、リファレンスメディアとしての比較例1のSNRを基準とした相対値(dB)に変換した。
次に、上述のようにして得られたSNR(dB)を用いて、記録再生特性の良否を以下のようにして判定した。
良好:磁気テープのSNRが評価基準サンプル(比較例1)のSNR(=0(dB))を超える。
不良:磁気テープのSNRが評価基準サンプル(比較例1)のSNR(=0(dB))以下である。
上記判定結果に基づき、単位領域に含まれる、各高さ以上の突起数を横軸、記録再生特性を縦軸とするグラフを作成して、単位領域に含まれる、各高さ以上の突起数と記録再生特性との間に相関関係があるか否かを調べた。
(摩擦)
テープ走行装置に磁気記録テープを設置し、走行させることにより、磁気テープの記録面の摩擦を測定した。走行装置としては、オープンリールのテープ走行装置(Mountain Engineering II 社製、MTS Transport 装置)を用いた。テープ走行パスの所定の位置に、テープの記録面と摺動するように、角柱(AlTiC材)を設置した。AlTiC角材にストレインゲージを設置し、テープと角材の摺動により“角柱にかかる力”の増減をストレインゲージで測定することで、テープと角材との摩擦力の大きさを計測することができる。
具体的には、以下のようにして磁気テープの記録面の摩擦を測定した。まず、評価磁気テープとしての実施例1の磁気テープをテープ走行装置に装着した。次に、磁気テープの記録面との抱き角が1.5度となるように、角柱(AlTiC材)を設置した。次に、走行速度2m/秒、テープテンション60gfで磁気テープを走行させた。次に、ストレインゲージから出力された電圧の時間変化を、ディジタルオシロスコープ(ACカップリング)を用い、2500回/秒で、1.5秒(即ち3m)分のデータ列Vxjとして取得した。次に、取得したストレインゲージのデータ列Vxjの2乗和を下記の式(8)を用いて計算し、磁気テープの摩擦力Fxとした。
Figure 0006597775
次に、評価基準磁気テープとしての比較例1の磁気テープについても、実施例1の磁気テープと同様な測定を行い、取得された摩擦力をFfとした。
次に、比較例1の磁気テープ(評価基準磁気テープ)の摩擦力Ffを基準摩擦力(100(%))として、実施例1の磁気テープ(評価磁気テープ)の摩擦力Fxを相対摩擦力relative-Fx(%)に変換した。
評価磁気テープとしての実施例2〜12、比較例2〜7の磁気テープについても上記と同様の測定を行い、それらの磁気テープの相対摩擦力relative-F(%)を計算した。
次に、上述のようにして得られた相対摩擦力relative-F(%)を用いて、摩擦力の良否を以下のようにして判定した。
良好:磁気テープの摩擦力が評価基準サンプル(比較例1)の摩擦力(=100(%))未満である。
不良:磁気テープの摩擦力が評価基準サンプル(比較例1)の摩擦力(=100(%))以上である。
上記判定結果に基づき、単位領域に含まれる、各高さ以上の突起数を横軸、摩擦力を縦軸とするグラフを作成して、単位領域に含まれる、各高さ以上の突起数と摩擦力との間に相関関係があるか否かを調べた。
(評価結果)
表1は、記録面の単位領域に含まれる、各高さ以上の突起数と、記録再生特性との相関関係、および記録面の単位領域に含まれる、各高さ以上の突起数と、摩擦力との相関関係の有無を示す。
Figure 0006597775
図8、図9に、相関関係を調べるために作成したグラフのうち、記録面の単位領域に含まれる、7.5nmまたは15nm以上の高さの突起数と、記録再生特性との関係を示すグラフを代表して示す。また、図10、図11に、相関関係を調べるために作成したグラフのうち、記録面の単位領域に含まれる、7.5nmまたは15nm以上の高さの突起数と、摩擦力との関係を示すグラフを代表して示す。
なお、図8〜図11中にプロットしたマーク“◆”、“●”、“○”“×”、“◇”は、以下の判定結果を示す。但し、実施例10、比較例5の磁気テープでは、記録面の単位領域に含まれる、15nm以上の高さの突起数は“0個”であるため、実施例10、比較例5の評価結果は図11には図示されていない。
◆:摩擦力が良好、記録再生特性が良好、SRa≦3(nm)(実施例1〜12)
●:評価基準サンプル(比較例1)
○:摩擦力が良好、記録再生特性が不良、SRa≦3(nm)(比較例6)
×:摩擦力が良好、記録再生特性が不良、SRa>3(nm)(比較例7)
◇:摩擦力が不良、記録再生特性が良好、SRa≦3(nm)(比較例2〜5)
表1、図8〜図11から以下のことがわかる。
記録面の単位領域内に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数と、高速摩擦との間には相関関係が認められる。これに対して、記録面の単位領域内に含まれる、5nm、10nm、15nm、20nm以上の高さの突起数と、高速摩擦との間には相関関係が認められない。
記録面の単位領域内に含まれる、15nm以上の高さの突起数と、記録再生特性との間には相関関係が認められる。これに対して、記録面の単位領域内に含まれる、5nm、7.5nm、10nm、20nm以上の高さの突起数と、記録再生特性との間には相関関係が認められない。
表2は、実施例1〜12、比較例1〜7の磁気テープの構成および評価結果を示す。なお、表2には、上述のように記録再生特性との相関関係が認められた15nm以上の高さの突起数、および高速摩擦との相関関係が認められた7.5nm以上の高さの突起数のみを示す。
Figure 0006597775
但し、表2中に示したフィルムA、B、SRa、Peak (15)、Peak (7.5)は、以下の内容を意味する。
フィルムA:実施例1の磁気テープの記録面とほぼ同様な平均表面粗さSRa、単位領域に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数および15nm以上の高さの突起数を表面に有するPETフィルム
フィルムB:比較例1の磁気テープの記録面とほぼ同様な平均表面粗さSRa、単位領域に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数および15nm以上の高さの突起数を表面に有するPETフィルム
SRa:記録面の平均表面粗さ
Peak (15):記録面の単位領域に含まれる、高さ15nm以上の突起数
Peak (7.5):記録面の単位領域に含まれる、高さ7.5nm以上の突起数
図12に、上述のように記録再生特性との相関関係が認められた15nm以上の高さの突起数、および摩擦力との相関関係が認められた7.5nm以上の高さの突起数との関係を示す。なお、図12中にプロットしたマーク“◆”、“●”、“○”、“×”、“◇”は、上述した判定結果を示している。但し、実施例10、比較例5の磁気テープでは、記録面の単位領域に含まれる、15nm以上の高さの突起数は“0個”であるため、実施例10、比較例5の評価結果は図12には図示されていない。
突起数と記録再生特性との間に相関関係が認められる図9から以下のことがわかる。すなわち、SRa≦3.0mという条件下において、記録面の単位領域に含まれる、15nm以上の高さの突起数が減少するに従って、記録再生特性が向上する傾向が見られる。記録面の単位領域に含まれる、15nm以上の高さの突起数が104個以下であると、評価基準サンプルよりも良好な記録再生特性が得られる。記録再生特性の向上の観点からすると、記録面の単位領域に含まれる、15nm以上の高さの突起数は、好ましくは0個以上75個以下、より好ましくは0個以上50個以下、さらに好ましくは0個以上25個以下、最も好ましくは0個以上10個以下である。
突起数と摩擦力との間に相関関係が認められる図10から以下のことがわかる。すなわち、SRa≦3.0mという条件下において、記録面の単位領域に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数が増加するに従って、摩擦力が低下する傾向が見られる。記録面の単位領域に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数が256個以上であると、基準サンプルよりも低い摩擦力が得られる。摩擦力の低減の観点からすると、記録面の単位領域に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数は、好ましくは500個以上、より好ましくは1000個以上、さらに好ましくは2000個以上、最も好ましくは2500個以上である。
図9〜図11に示した評価結果をまとめて示した図12から以下のことがわかる。SRa≦3.0mという条件下において、記録面の単位領域に含まれる、15nm以上の高さの突起数が104個以下であり、かつ、記録面の単位領域に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数が256個以上であると、評価基準サンプルより記録再生特性を向上し、かつ、評価基準サンプルより摩擦力を低減できる。
実施例1〜11の結晶制御層、および実施例12の結晶制御層のいずれを用いた場合であっても、SRa≦3.0mという条件下において、記録面の単位領域に含まれる、15nm以上の高さの突起数が104個以下であり、かつ、記録面の単位領域に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数が256個以上であると、評価基準サンプルより記録再生特性を向上し、かつ、評価基準サンプルより摩擦力を低減できる。
以上、本技術の実施形態およびその変形例、ならびに実施例について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態およびその変形例、ならびに実施例に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態およびその変形例、ならびに実施例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態およびその変形例、ならびに実施例の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
可撓性を有する基体と、
上記基体上に設けられた結晶制御層と、
上記結晶制御層上に設けられた磁性層と
を備え、
平均表面粗さSRaが3.0μm以下である記録面を有し、
上記記録面の単位領域(但し、単位領域は、長さ30μmの辺を有する正方形状の領域である。)内に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数が、256個以上であり、
上記記録面の単位領域内に含まれる、15nm以上の高さの突起数が、0個以上104個以下である磁気記録媒体。
(2)
上記基体は、上記記録面側に凹凸面を有し、
上記基体の凹凸面は、上記記録面とほぼ同様な凹凸形状を有する(1)に記載の磁気記録媒体。
(3)
上記記録面は、上記基体の凹凸面にほぼ倣っている(2)に記載の磁気記録媒体。
(4)
上記基体と上記結晶制御層との間に設けられ、上記結晶制御層側に凹凸面を有する凹凸層と
を備え、
上記凹凸層は、微粒子を含有する(1)に記載の磁気記録媒体。
(5)
上記凹凸層は、塗布層である(4)に記載の磁気記録媒体。
(6)
上記凹凸層の凹凸面は、上記微粒子により構成されている(4)または(5)に記載の磁気記録媒体。
(7)
上記凹凸層の凹凸面は、上記記録面とほぼ同様な凹凸形状を有する(4)から(6)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(8)
上記記録面は、上記凹凸層の凹凸面にほぼ倣っている(7)に記載の磁気記録媒体。
(9)
上記結晶制御層および上記磁性層は、スパッタ膜である(1)から(3)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(10)
上記結晶制御層は、
下地層と、
上記下地層と上記基体との間に設けられたシード層と
を備える(1)から(9)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(11)
上記シード層は、アモルファス状態を有している(10)に記載の磁気記録媒体。
(12)
上記シード層は、TiおよびCrを含んでいる(10)または(11)に記載の磁気記録媒体。
(13)
上記下地層は、Ruを含んでいる(10)から(12)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(14)
上記シード層は、Cr、NiおよびFeを含んでいる(10)に記載の磁気記録媒体。
(15)
上記結晶制御層は、上記シード層と上記下地層との間に設けられた中間層をさらに備え、
上記シード層は、Cr、NiおよびFeを含み、
上記中間層は、CoおよびOを含んでいる(10)に記載の磁気記録媒体。
(16)
上記基体と上記結晶制御層との間に設けられた軟磁性層をさらに備える(1)から(15)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(17)
上記軟磁性層は、第1の軟磁性層と、中間層と、第2の軟磁性層とを備え、
上記中間層は、上記第1の軟磁性層と上記第2の軟磁性層との間に設けられている(16)に記載の磁気記録媒体。
(18)
上記基体と上記軟磁性層との間に設けられたシード層をさらに備える(16)または(17)に記載の磁気記録媒体。
(19)
上記磁性層は、Co、PtおよびCrを含む粒子が酸化物で分離されたグラニュラ構造を有する(1)から(18)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(20)
上記磁性層は、以下の式に示す平均組成を有している(19)に記載の磁気記録媒体。
(CoxPtyCr100-x-y100-z−(SiO2z
(但し、式中において、x、y、zはそれぞれ、69≦x≦72、12≦y≦16、9≦z≦12の範囲内の値である。)
11 基体
12、12A、12B、40 結晶制御層
13 磁性層
14 保護膜
15 潤滑剤層
16 バックコート層
17 凹凸層
18、21、41 シード層
19 SUL
19A APC−SUL
19a、19c 軟磁性層
19b、42 中間層
22 下地層
31 成膜室
32 ドラム
33a、33b、33c カソード
34 供給リール
35 巻き取りリール

Claims (16)

  1. 可撓性を有する基体と、
    上記基体上に設けられた結晶制御層と、
    上記結晶制御層上に設けられた磁性層と
    を備え、
    平均表面粗さSRaが3.0m以下である記録面を有し、
    上記記録面の単位領域(但し、単位領域は、長さ30μmの辺を有する正方形状の領域である。)内に含まれる、7.5nm以上の高さの突起数が、256個以上であり、
    上記記録面の単位領域内に含まれる、15nm以上の高さの突起数が、0個以上104個以下であり、
    上記結晶制御層は、
    下地層と、
    上記下地層と上記基体との間に設けられたシード層と、
    上記シード層と上記下地層との間に設けられた中間層と
    を備え、
    上記シード層は、Cr、NiおよびFeを含み、
    上記中間層は、CoおよびOを含んでいる磁気記録媒体。
  2. 上記基体は、上記記録面側に凹凸面を有し、
    上記基体の凹凸面は、上記記録面とほぼ同様な凹凸形状を有する請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 上記記録面は、上記基体の凹凸面にほぼ倣っている請求項2に記載の磁気記録媒体。
  4. 上記基体と上記結晶制御層との間に設けられ、上記結晶制御層側に凹凸面を有する凹凸層をさらに備え、
    上記凹凸層は、微粒子を含有する請求項1に記載の磁気記録媒体。
  5. 上記凹凸層は、塗布層である請求項4に記載の磁気記録媒体。
  6. 上記凹凸層の凹凸面は、上記微粒子により構成されている請求項4または5に記載の磁気記録媒体。
  7. 上記凹凸層の凹凸面は、上記記録面とほぼ同様な凹凸形状を有する請求項4から6のいずれかに記載の磁気記録媒体。
  8. 上記記録面は、上記凹凸層の凹凸面にほぼ倣っている請求項7に記載の磁気記録媒体。
  9. 上記結晶制御層および上記磁性層は、スパッタ膜である請求項1から8のいずれかに記載の磁気記録媒体。
  10. 上記シード層は、アモルファス状態を有している請求項1から9のいずれかに記載の磁気記録媒体。
  11. 上記下地層は、Ruを含んでいる請求項1から10のいずれかに記載の磁気記録媒体。
  12. 上記基体と上記結晶制御層との間に設けられた軟磁性層をさらに備える請求項1から3のいずれかに記載の磁気記録媒体。
  13. 上記軟磁性層は、第1の軟磁性層と、中間層と、第2の軟磁性層とを備え、
    上記中間層は、上記第1の軟磁性層と上記第2の軟磁性層との間に設けられている請求項12に記載の磁気記録媒体。
  14. 上記基体と上記軟磁性層との間に設けられたシード層をさらに備える請求項12または13に記載の磁気記録媒体。
  15. 上記磁性層は、Co、PtおよびCrを含む粒子が酸化物で分離されたグラニュラ構造を有する請求項1から14のいずれかに記載の磁気記録媒体。
  16. 上記磁性層は、以下の式に示す平均組成を有している請求項15に記載の磁気記録媒体。
    (CoxPtyCr100-x-y100-z−(SiO2z
    (但し、式中において、x、y、zはそれぞれ、69≦x≦72、12≦y≦16、9≦z≦12の範囲内の値である。)
JP2017518752A 2015-05-18 2016-05-12 磁気記録媒体 Active JP6597775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100859 2015-05-18
JP2015100859 2015-05-18
PCT/JP2016/002337 WO2016185695A1 (ja) 2015-05-18 2016-05-12 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016185695A1 JPWO2016185695A1 (ja) 2018-03-08
JP6597775B2 true JP6597775B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57319797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518752A Active JP6597775B2 (ja) 2015-05-18 2016-05-12 磁気記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10580447B2 (ja)
EP (1) EP3300080B1 (ja)
JP (1) JP6597775B2 (ja)
WO (1) WO2016185695A1 (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6316248B2 (ja) 2015-08-21 2018-04-25 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
US10540996B2 (en) 2015-09-30 2020-01-21 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic tape device
JP6825573B2 (ja) * 2015-11-17 2021-02-03 ソニー株式会社 磁気記録媒体
US10403319B2 (en) 2015-12-16 2019-09-03 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer, tape cartridge, and recording and reproducing device
JP6552402B2 (ja) 2015-12-16 2019-07-31 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジ、磁気記録再生装置および磁気テープの製造方法
JP6430927B2 (ja) 2015-12-25 2018-11-28 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
JP6427127B2 (ja) 2016-02-03 2018-11-21 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
JP6465823B2 (ja) 2016-02-03 2019-02-06 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
JP6472764B2 (ja) 2016-02-29 2019-02-20 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6467366B2 (ja) 2016-02-29 2019-02-13 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6474748B2 (ja) 2016-02-29 2019-02-27 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6556096B2 (ja) 2016-06-10 2019-08-07 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6534637B2 (ja) 2016-06-13 2019-06-26 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6556100B2 (ja) 2016-06-22 2019-08-07 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6534969B2 (ja) 2016-06-22 2019-06-26 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6717684B2 (ja) 2016-06-23 2020-07-01 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6556101B2 (ja) 2016-06-23 2019-08-07 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6549528B2 (ja) 2016-06-23 2019-07-24 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6507126B2 (ja) 2016-06-23 2019-04-24 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6498154B2 (ja) 2016-06-23 2019-04-10 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6549529B2 (ja) 2016-06-23 2019-07-24 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6556102B2 (ja) 2016-06-23 2019-08-07 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6496277B2 (ja) 2016-06-23 2019-04-03 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6529933B2 (ja) 2016-06-24 2019-06-12 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6552467B2 (ja) 2016-08-31 2019-07-31 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6556107B2 (ja) 2016-08-31 2019-08-07 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6585570B2 (ja) 2016-09-16 2019-10-02 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2018106778A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6701072B2 (ja) 2016-12-27 2020-05-27 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6588002B2 (ja) 2016-12-27 2019-10-09 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6684203B2 (ja) 2016-12-27 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6637456B2 (ja) 2017-02-20 2020-01-29 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6684238B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6685248B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6684236B2 (ja) * 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6602805B2 (ja) 2017-02-20 2019-11-06 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6684239B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6684237B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6689223B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-28 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6602806B2 (ja) 2017-02-20 2019-11-06 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6649297B2 (ja) 2017-02-20 2020-02-19 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6684234B2 (ja) * 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6649298B2 (ja) 2017-02-20 2020-02-19 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6689222B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-28 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6684235B2 (ja) * 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6649314B2 (ja) 2017-03-29 2020-02-19 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6649312B2 (ja) 2017-03-29 2020-02-19 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6632561B2 (ja) 2017-03-29 2020-01-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6694844B2 (ja) 2017-03-29 2020-05-20 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置、磁気再生方法およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6615814B2 (ja) 2017-03-29 2019-12-04 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6626031B2 (ja) 2017-03-29 2019-12-25 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6660336B2 (ja) 2017-03-29 2020-03-11 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6649313B2 (ja) 2017-03-29 2020-02-19 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6632562B2 (ja) 2017-03-29 2020-01-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6626032B2 (ja) 2017-03-29 2019-12-25 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6615815B2 (ja) 2017-03-29 2019-12-04 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
US11621020B2 (en) * 2017-04-07 2023-04-04 Sony Corporation Magnetic recording medium
JP6691512B2 (ja) 2017-06-23 2020-04-28 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP6723198B2 (ja) 2017-06-23 2020-07-15 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6678135B2 (ja) 2017-07-19 2020-04-08 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP6717786B2 (ja) 2017-07-19 2020-07-08 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6717787B2 (ja) 2017-07-19 2020-07-08 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6707061B2 (ja) 2017-07-19 2020-06-10 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP6707060B2 (ja) 2017-07-19 2020-06-10 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6714548B2 (ja) 2017-07-19 2020-06-24 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6717785B2 (ja) 2017-07-19 2020-07-08 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP6723203B2 (ja) 2017-07-19 2020-07-15 富士フイルム株式会社 磁気テープ
US10854230B2 (en) 2017-07-19 2020-12-01 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer
US10839849B2 (en) 2017-07-19 2020-11-17 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer
US10854227B2 (en) 2017-07-19 2020-12-01 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer
JP6723202B2 (ja) 2017-07-19 2020-07-15 富士フイルム株式会社 磁気テープ
CN111164685B (zh) 2017-09-29 2021-07-23 富士胶片株式会社 磁带及磁记录回放装置
US10515657B2 (en) 2017-09-29 2019-12-24 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
JP6884220B2 (ja) 2017-09-29 2021-06-09 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気記録再生装置
US10854233B2 (en) 2017-09-29 2020-12-01 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US10978105B2 (en) 2017-09-29 2021-04-13 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US10854231B2 (en) 2017-09-29 2020-12-01 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US10854234B2 (en) 2017-09-29 2020-12-01 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11361792B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11361793B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11514944B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device
US11514943B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device
US11437066B2 (en) 2018-03-30 2022-09-06 Sony Corporation Magnetic recording tape and magnetic recording tape cartridge
JP6830931B2 (ja) 2018-07-27 2021-02-17 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP6784738B2 (ja) 2018-10-22 2020-11-11 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP7042737B2 (ja) 2018-12-28 2022-03-28 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP6830945B2 (ja) 2018-12-28 2021-02-17 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP7003073B2 (ja) 2019-01-31 2022-01-20 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP6590102B1 (ja) 2019-04-26 2019-10-16 ソニー株式会社 磁気記録カートリッジ
JP6778804B1 (ja) 2019-09-17 2020-11-04 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP6992937B2 (ja) 2020-01-21 2022-02-03 ソニーグループ株式会社 磁気記録媒体およびカートリッジ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0642120B1 (en) * 1993-09-06 1998-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6251496B1 (en) * 1997-12-16 2001-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium method and apparatus for producing the same
JPH11328647A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Hitachi Ltd 磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法
US6652953B2 (en) * 1998-07-22 2003-11-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP4102515B2 (ja) * 1999-05-24 2008-06-18 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気記録媒体、この製造方法及びこの媒体を用いた磁気記憶装置
JP2001202614A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Toray Ind Inc 磁気記録媒体
WO2001066336A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 Toray Industries, Inc. Polyester film and process for producing the same
JP2002216340A (ja) * 2000-06-22 2002-08-02 Sony Corp 磁気記録媒体
SG108872A1 (en) * 2001-10-24 2005-02-28 Toda Kogyo Corp Perpendicular magnetic recording medium
SG118182A1 (en) * 2002-03-19 2006-01-27 Fuji Electric Co Ltd Method for producing a magnetic recording medium and a magnetic recording medium produced by the method
JP2003317232A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP4540288B2 (ja) * 2002-06-17 2010-09-08 富士電機デバイステクノロジー株式会社 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
US7601445B2 (en) * 2003-09-25 2009-10-13 Showa Denko K.K. Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording/reproducing apparatus
JP2005196885A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Sony Corp 磁気記録媒体
JP2005293787A (ja) 2004-04-05 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2006127606A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスクの製造方法
JP2007250059A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2008007469A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujifilm Corp 炭酸エステル及びその製造方法、並びに、磁気記録媒体
US8941950B2 (en) * 2012-05-23 2015-01-27 WD Media, LLC Underlayers for heat assisted magnetic recording (HAMR) media
JP6307879B2 (ja) * 2013-05-17 2018-04-11 ソニー株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016185695A1 (ja) 2016-11-24
US10580447B2 (en) 2020-03-03
US20180137887A1 (en) 2018-05-17
EP3300080A4 (en) 2018-10-03
EP3300080B1 (en) 2020-02-05
EP3300080A1 (en) 2018-03-28
JPWO2016185695A1 (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597775B2 (ja) 磁気記録媒体
JP6753548B1 (ja) 磁気記録媒体およびカートリッジ
JP6590102B1 (ja) 磁気記録カートリッジ
JP6610823B1 (ja) 磁気記録媒体
JP6610821B1 (ja) 磁気記録媒体
JP6610822B1 (ja) 磁気記録媒体
US10789979B2 (en) Magnetic recording medium
JP6662488B1 (ja) 磁気記録カートリッジ
JP6733798B1 (ja) 磁気記録媒体
JP6662487B1 (ja) 磁気記録媒体
WO2018186493A1 (ja) 磁気記録媒体
JP6677340B1 (ja) 磁気記録媒体
JP6677339B1 (ja) 磁気記録媒体
JP6883227B2 (ja) 磁気記録媒体
JP7247858B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2021103607A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151