JP6543815B2 - ズームレンズ系、撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ系、撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6543815B2 JP6543815B2 JP2016551492A JP2016551492A JP6543815B2 JP 6543815 B2 JP6543815 B2 JP 6543815B2 JP 2016551492 A JP2016551492 A JP 2016551492A JP 2016551492 A JP2016551492 A JP 2016551492A JP 6543815 B2 JP6543815 B2 JP 6543815B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- zoom lens
- lens element
- zoom
- lens system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 20
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 50
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 29
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 3
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1445—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
- G02B15/144511—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/20—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
図1、3,5及び7は、各々実施の形態1〜4に係るズームレンズ系のレンズ配置図であり、いずれも無限遠合焦状態にあるズームレンズ系を表している。
図1は、実施の形態1に係るズームレンズ系のレンズ配置を表している。
図3は、実施の形態2に係るズームレンズ系のレンズ配置を表している。
図5は、実施の形態3に係るズームレンズ系のレンズ配置を表している。
図7は、実施の形態4に係るズームレンズ系のレンズ配置を表している。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1から4を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
以下、例えば実施の形態1〜4に係るズームレンズ系が満足することが可能な条件を説明する。なお、実施の形態1〜4に係るズームレンズ系に対して、複数の可能な条件が規定されるが、これら複数の条件すべてを満足するズームレンズ系の構成が最も効果的である。しかしながら、個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果を奏するズームレンズ系を得ることも可能である。
ft/fw ≧ 4.5・・・(2)
ここで、
Lw:広角端における光学全長
ωw:広角端における半画角(°)
fw:広角端における全系の焦点距離
ft:望遠端における全系の焦点距離
である。
Lw/{fw×tan(ωw)}≦ 12 ・・・(1B)
ft/fw ≧ 4.7 ・・・(2A)
更に、ズームレンズ系は、例えば以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
ここで、
R1:第1レンズ群内の最も像側に位置するレンズ素子の物体側曲率半径
R2:第1レンズ群内の最も像側に位置するレンズ素子の像側曲率半径
である。
(R1+R2)/(R1−R2)≦ −2.5 ・・・(3B)
更に、ズームレンズ系は、例えば以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
ここで、
ωw:広角端における半画角(°)
である。
ωw ≦ 65 ・・・(4B)
更に、ズームレンズ系は、例えば以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
ここで、
f1:第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
である。
f1/fw ≦ −2.1 ・・・(5B)
更に、ズームレンズ系は、例えば以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
ここで、
νd1n:接合レンズを構成する2枚のレンズ素子のうち、負のパワーを有するレンズ素子のアッベ数
である。
更に、ズームレンズ系は、例えば以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
ここで、
f2:第2レンズ群の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
である。
f2/fw ≦ 3.7 ・・・(7B)
更に、ズームレンズ系は、例えば以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
ここで、
νd2p:第2レンズ群において正のパワーを有するレンズ素子のアッベ数平均値
である。
更に、ズームレンズ系は、例えば以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
ここで、
f3:第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
である。
f3/fw ≦ −2.9 ・・・(9B)
最後に、ズームレンズ系は、例えば以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
ここで、
f4:第4レンズ群の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
である。
f4/fw ≦ 5.0 ・・・(10B)
(実施の形態1を適用したデジタルカメラの概略構成)
図9は、実施の形態1に係るズームレンズ系を適用したネットワークカメラの概略構成図である。なお、実施の形態2〜4に係るズームレンズ系を適用することも可能である。
以下、実施の形態1〜4に係るズームレンズ系を具体的に実施した数値実施例1〜4を説明する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数である。また、各数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。
Z:光軸からの高さがhの非球面上の点から、非球面頂点の接平面までの距離、
h:光軸からの高さ、
r:頂点曲率半径、
κ:円錐定数、
An:n次の非球面係数
である。
数値実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。数値実施例1のズームレンズ系の面データを表1に、非球面データを表2に、無限遠合焦状態での各種データを表3A〜表3Dに示す。
数値実施例2のズームレンズ系は、図3に示した実施の形態2に対応する。数値実施例2のズームレンズ系の面データを表4に、非球面データを表5に、無限遠合焦状態での各種データを表6A〜表6Dに示す。
数値実施例3のズームレンズ系は、図5に示した実施の形態3に対応する。数値実施例3のズームレンズ系の面データを表7に、非球面データを表8に、無限遠合焦状態での各種データを表9A〜表9Dに示す。
数値実施例4のズームレンズ系は、図7に示した実施の形態4に対応する。数値実施例4のズームレンズ系の面データを表10に、非球面データを表11に、無限遠合焦状態での各種データを表12A〜表12Dに示す。
以下の表13に、各数値実施例のズームレンズ系における各条件の対応値を示す。
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
L10 第10レンズ素子
L11 第11レンズ素子
L12 第12レンズ素子
A 開口絞り
S 撮像素子
1 ズームレンズ系
3 通信部
4 筐体
Claims (11)
- 少なくとも1枚のレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有するズームレンズ系であって、
物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、負のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は、物体側より順に、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子と、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子と、像側に凹面を向けた第3レンズ素子と、物体側に凸面を向けた第4レンズ素子と、物体側に凹面を向けた第5レンズ素子で構成され、
前記第3レンズ素子と前記第4レンズ素子は接合レンズを構成する、ズームレンズ系。 - 撮影時の広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群を光軸に沿って移動させて変倍を行い、以下の条件式(1)及び(2)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
8.0 ≦ Lw/{fw×tan(ωw)}≦ 15・・・(1)
ft/fw ≧ 4.5・・・(2)
ここで、
Lw:広角端における光学全長
ωw:広角端における半画角(°)
fw:広角端における全系の焦点距離
ft:望遠端における全系の焦点距離
である、ズームレンズ系。 - 前記第1レンズ群の前記最も像側のレンズ素子は負のパワーを有し、以下の条件式(3)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
−4.0 ≦ (R1+R2)/(R1−R2)≦ −1.1・・・(3)
ここで、
R1:第1レンズ群内の最も像側に位置するレンズ素子の物体側曲率半径
R2:第1レンズ群内の最も像側に位置するレンズ素子の像側曲率半径
である、ズームレンズ系。 - 以下の条件式(4)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
50 ≦ ωw ≦ 70・・・(4)
ここで、
ωw:広角端における半画角(°)
である、ズームレンズ系。 - 以下の条件式(5)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
−3.5 ≦ f1/fw ≦ −2.0・・・(5)
ここで、
f1:第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
である、ズームレンズ系。 - 前記第1レンズ群に含まれる前記接合レンズの負のパワーを有するレンズ素子は以下の条件式(6)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
νd1n ≧ 60・・・(6)
ここで、
νd1n:接合レンズを構成する2枚のレンズ素子のうち、負のパワーを有するレンズ素子のアッベ数
である、ズームレンズ系。 - 以下の条件式(7)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
2.8 ≦ f2/fw ≦ 4.0・・・(7)
ここで、
f2:第2レンズ群の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
である、ズームレンズ系。 - 前記第2レンズ群において、正のパワーを有する全てのレンズ素子のアッベ数の平均値は、以下の条件式(8)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
νd2p ≧ 65・・・(8)
ここで、
νd2p:第2レンズ群において正のパワーを有するレンズ素子のアッベ数平均値
である、ズームレンズ系。 - 無限遠合焦状態から有限距離合焦状態へフォーカシングする場合、前記第3レンズ群を像側へ可動することによって合焦動作を行い、以下の条件式(9)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
−6.0 ≦ f3/fw ≦ −2.0・・・(9)
ここで、
f3:第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
である、ズームレンズ系。 - 前記第4レンズ群は、広角端から望遠端へのズーミングに際して、像面に対して固定であり、以下の条件式(10)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
3.0 ≦ f4/fw ≦ 5.3・・・(10)
ここで、
f4:第4レンズ群の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
である、ズームレンズ系。 - 請求項1に記載のズームレンズ系と、前記ズームレンズ系によって形成された像を受光する撮像素子を有する、撮像装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014203669 | 2014-10-02 | ||
JP2014203669 | 2014-10-02 | ||
PCT/JP2015/004509 WO2016051672A1 (ja) | 2014-10-02 | 2015-09-07 | ズームレンズ系、撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016051672A1 JPWO2016051672A1 (ja) | 2017-07-13 |
JP6543815B2 true JP6543815B2 (ja) | 2019-07-17 |
Family
ID=55629750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016551492A Active JP6543815B2 (ja) | 2014-10-02 | 2015-09-07 | ズームレンズ系、撮像装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10114201B2 (ja) |
JP (1) | JP6543815B2 (ja) |
CN (1) | CN107076971B (ja) |
WO (1) | WO2016051672A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6302397B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2018-03-28 | 株式会社タムロン | 広角ズームレンズ |
JP6555935B2 (ja) * | 2015-06-05 | 2019-08-07 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN107703610A (zh) * | 2017-11-24 | 2018-02-16 | 中山依瓦塔光学有限公司 | 超广角鱼眼镜头光学系统 |
CN107942481A (zh) * | 2017-11-24 | 2018-04-20 | 中山依瓦塔光学有限公司 | 265°超广角鱼眼镜头 |
CN107976789B (zh) * | 2017-12-27 | 2023-07-07 | 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 | 一种大视场角机器视觉镜头 |
JP7146436B2 (ja) * | 2018-04-23 | 2022-10-04 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP7214078B2 (ja) * | 2019-04-01 | 2023-01-30 | 株式会社ニコン | 変倍光学系及び光学機器 |
JP7372587B2 (ja) * | 2019-04-01 | 2023-11-01 | 株式会社ニコン | 変倍光学系及び光学機器 |
CN110045484B (zh) * | 2019-04-28 | 2024-03-19 | 深圳市雷影光电科技有限公司 | 数码相机超广角大光圈全画幅镜头 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4508525B2 (ja) * | 2002-12-25 | 2010-07-21 | オリンパス株式会社 | 光路折り曲げズーム光学系 |
JP4823630B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2011-11-24 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズ |
JP4862433B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2012-01-25 | コニカミノルタオプト株式会社 | 変倍光学系および撮像装置 |
JP2010152148A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
US8279531B2 (en) * | 2008-12-25 | 2012-10-02 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, imaging device and camera |
JP5416982B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2014-02-12 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム |
CN102472885B (zh) * | 2009-10-19 | 2014-06-25 | 松下电器产业株式会社 | 变焦透镜系统、拍摄装置及照相机 |
JP5059210B2 (ja) | 2011-04-07 | 2012-10-24 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US8503102B2 (en) * | 2011-04-19 | 2013-08-06 | Panavision International, L.P. | Wide angle zoom lens |
-
2015
- 2015-09-07 CN CN201580052430.0A patent/CN107076971B/zh active Active
- 2015-09-07 WO PCT/JP2015/004509 patent/WO2016051672A1/ja active Application Filing
- 2015-09-07 JP JP2016551492A patent/JP6543815B2/ja active Active
-
2017
- 2017-03-21 US US15/464,937 patent/US10114201B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107076971A (zh) | 2017-08-18 |
CN107076971B (zh) | 2020-01-14 |
JPWO2016051672A1 (ja) | 2017-07-13 |
US10114201B2 (en) | 2018-10-30 |
WO2016051672A1 (ja) | 2016-04-07 |
US20170192211A1 (en) | 2017-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6543815B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置 | |
JP6260003B2 (ja) | レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
WO2015146067A1 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム | |
CN104865683B (zh) | 变焦透镜以及摄像装置 | |
JP6706737B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置、カメラ | |
JP6533949B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP6814931B2 (ja) | ズームレンズ系、ズームレンズ系を有する交換レンズ装置及びカメラシステム、ズームレンズ系を有する撮像装置 | |
JP6830430B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6219198B2 (ja) | マクロレンズおよび撮像装置 | |
JP2013083921A (ja) | ズームレンズ及び結像装置 | |
KR101858645B1 (ko) | 광각 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치 | |
JP5767335B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6745430B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置 | |
JP2011112908A (ja) | 変倍光学系および撮像装置 | |
JP2021076830A (ja) | ズームレンズ系とそれを備えるレンズ鏡筒、撮像装置およびカメラシステム | |
JP5363283B2 (ja) | 変倍光学系および撮像装置 | |
JP6920588B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置、カメラ | |
JPWO2013031183A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5767710B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7164359B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP5767333B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5767334B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
WO2013031178A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
WO2016047084A1 (ja) | ズームレンズ系及びカメラシステム | |
JP6563329B2 (ja) | 広角ズームレンズ及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190520 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6543815 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |