[go: up one dir, main page]

JP2013083921A - ズームレンズ及び結像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び結像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013083921A
JP2013083921A JP2012102572A JP2012102572A JP2013083921A JP 2013083921 A JP2013083921 A JP 2013083921A JP 2012102572 A JP2012102572 A JP 2012102572A JP 2012102572 A JP2012102572 A JP 2012102572A JP 2013083921 A JP2013083921 A JP 2013083921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom lens
refractive power
lens group
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012102572A
Other languages
English (en)
Inventor
Fang-Ying Peng
芳英 彭
Hae-Ruoh Huang
海若 黄
Seong-Ahn Wang
聖安 王
Hyo-Na Yu
暁娜 柳
An-Tse Lee
安澤 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd, Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Publication of JP2013083921A publication Critical patent/JP2013083921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、小型で且つ高変倍機能及び優れた結像品質を有するズームレンズ及び結像装置を提供する。
【解決手段】本発明に係るズームレンズは、物体側から像側に向かって、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とが順に配列され、以下の条件式を満たす。
0.15<|L3|/Lt<0.25
ここで、L3は前記ズームレンズが広角端から望遠端まで変倍する過程における前記第3レンズ群の光軸上での移動ベクトルであり、Ltは前記ズームレンズが望遠端の状態になった際の、前記第1レンズの物体側に対向する表面から結像面までの長さである。また、本発明は、ズームレンズを有する結像装置にも関している。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ及び結像装置に関する。
技術の発展に伴い、デジタルカメラ、デジタルビデオ及びモニターなどにおける結像装置も、小型化、高変倍機能及び優れた結像品質に関する進化が求められている。しかし、小型化を維持すれば、変倍機能及び結像品質は低下し、逆に高変倍機能及び結像の高品質を維持すれば、結像装置のレンズは長くなり、また体積も増加し易い。従って、現在、小型であり且つ高変倍機能及び優れた結像品質を有する結像装置の発明は、当業者の研究課題である。
本発明の目的は、小型であり且つ高変倍機能及び優れた結像品質を有するズームレンズ及び結像装置を提供することである。
前記目的を達成するため、本発明に係るズームレンズは、物体側から像側に向かって、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とが順に配列され、以下の条件式を満たす。
0.15<|L3|/Lt<0.25
ここで、L3は前記ズームレンズが広角端から望遠端まで変倍する過程における前記第3レンズ群の光軸上での移動ベクトルであり、Ltは前記ズームレンズが望遠端の状態になった際の、前記第1レンズの物体側に対向する表面から結像面までの長さである。
前記目的を達成するため、本発明に係る結像装置は、前記ズームレンズ及び固体撮像素子を備え、前記ズームレンズの光軸と前記固体撮像素子の中心とは同じ直線上に位置し、前記ズームレンズは、物体側から像側に向かって、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とが順に配列され、以下の条件式を満たす。
0.15<|L3|/Lt<0.25
ここで、L3は前記ズームレンズが広角端から望遠端まで変倍する過程における前記第3レンズ群の光軸上での移動ベクトルであり、Ltは前記ズームレンズが望遠端の状態になった際の、前記第1レンズの物体側に対向する表面から結像面までの長さである。
本発明のズームレンズ及び結像装置は、小型で且つ高変倍機能及び優れた結像品質を有する。
本発明の第一実施形態に係るズームレンズが広角端の状態である時の構造を示す図である。 本発明の第一実施形態に係るズームレンズが遠望端の状態である時の構造を示す図である。 図1に示す本発明の第一実施形態に係るズームレンズの球面収差図である。 図1に示す本発明の第一実施形態に係るズームレンズの像面湾曲図である。 図1に示す本発明の第一実施形態に係るズームレンズの歪曲収差図である。 図2に示す本発明の第一実施形態に係るズームレンズの球面収差図である。 図2に示す本発明の第一実施形態に係るズームレンズの像面湾曲図である。 図2に示す本発明の第一実施形態に係るズームレンズの歪曲収差図である。 本発明の第二実施形態に係るズームレンズが広角端の状態である時の構造を示す図である。 本発明の第二実施形態に係るズームレンズが遠望端の状態である時の構造を示す図である。 図9に示す本発明の第二実施形態に係るズームレンズの球面収差図である。 図9に示す本発明の第二実施形態に係るズームレンズの像面湾曲図である。 図9に示す本発明の第二実施形態に係るズームレンズの歪曲収差図である。 図10に示す本発明の第二実施形態に係るズームレンズの球面収差図である。 図10に示す本発明の第二実施形態に係るズームレンズの像面湾曲図である。 図10に示す本発明の第二実施形態に係るズームレンズの歪曲収差図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
図1及び図2は、本発明の第一実施形態に係る結像装置100である。前記結像装置100は、ズームレンズ10及び固体撮像素子20を備え、前記ズームレンズ10の光軸と、前記固体撮像素子20の中心は、同じ直線上に位置する。
前記ズームレンズ10は、物体側から像側に向かって、正の屈折力を有する第1レンズ群11と、負の屈折力を有する第2レンズ群12と、正の屈折力を有する第3レンズ群13と、正の屈折力を有する第4レンズ群14とが順に配列され、且つ前記第2レンズ群12と前記第3レンズ群13との間には、絞り15が設置されている。前記ズームレンズ10は、光軸に沿って、前記第1レンズ群11、前記第2レンズ群12、前記第3レンズ群13及び前記第4レンズ群14を移動させることによって変倍する。この変倍する過程において、前記第4レンズ群14は、変倍又は物体距離の変化によって起こる結像面21の位置移動を補正するために用いられる。前記ズームレンズ10が最小の焦点距離に調整された場合、広角状態となり、これとは逆に、前記ズームレンズ10が最大の焦点距離に調整された場合、望遠状態となる。
前記第1レンズ群11は、物体側から像側に向かって、負の屈折力を有する第1レンズ111及び正の屈折力を有する第2レンズ112が順に配列される。前記第1レンズ111及び前記第2レンズ112は球面レンズである。前記第1レンズ111は、メニスカス形状であり、物体側に凸面を有する第一表面及び像側に凹面を有する第二表面を備える。また、前記第2レンズ112もメニスカス形状であり、物体側に凸面を有する第三表面及び像側に凹面を有する第四表面を備える。前記第1レンズ111の第二表面と前記第2レンズ112の第三表面とは接着されているため、従って、前記第1レンズ群11は、前記第1レンズ111及び前記第2レンズ112からなる。
前記第2レンズ群12は、物体側から像側に向かって、負の屈折力を有する第3レンズ121と、負の屈折力を有する第4レンズ122と、正の屈折力を有する第5レンズ123とが順に配列される。前記第3レンズ121、前記第4レンズ122及び前記第5レンズ123は球面レンズである。前記第3レンズ121は、メニスカス形状であり、物体側に凸面を有する第五表面及び像側に凹面を有する第六表面を備える。前記第4レンズ122は凹レンズであり、物体側に凸面を有する第七表面及び像側に凹面を有する第八表面を備える。前記第5レンズ123は凸レンズであり、物体側に凸面を有する第九表面及び像側に凹面を有する第十表面を備える。
前記第3レンズ群13は、物体側から像側に向かって、正の屈折力を有する第6レンズ131と、負の屈折力を有する第7レンズ132と、正の屈折力を有する第8レンズ133とが順に配列される。前記第6レンズ131は非球面レンズであり、前記第7レンズ132及び第8レンズ133は球面レンズである。前記6レンズ131は、物体側に凸面を有する第十一表面及び像側に凸面を有する第十二表面を備える。前記第7レンズ132は、物体側に凸面を有する第十三表面及び像側に凹面を有する第十四表面を備える。前記第8レンズ133は、物体側に凹面を有する第十五表面及び像側に凸面を有する第十六表面を備える。
前記第4レンズ群14は、正の屈折力を有する第9レンズである。前記第9レンズは球面レンズであり、物体側に凹面を有する第十七表面及び像側に凸面を有する第十八表面を備える。
前記ズームレンズ10は、以下の条件式を満たす。
0.15<|L3|/Lt<0.25……(1)
ここで、L3は前記ズームレンズ10が広角端から望遠端まで変倍する過程における前記第3レンズ群13の光軸上での移動ベクトルであり、前記第3レンズ群13の物体側から像側までの移動ベクトルを負値とし、前記第3レンズ群13の像側から物体側までの移動ベクトルを正値としたものである。また、Ltは前記ズームレンズ10の望遠端の状態になった際の、前記第1レンズ111の第一表面から前記結像面21までの長さである。
条件式(1)を満たせば、前記ズームレンズ10は、小型であり且つ優れた結像品質を有する。
前記ズームレンズ10は、以下の条件式を満たすことが好ましい。
0.045<f3/(ft×fw)<0.055……(2)
ここで、f3は前記第3レンズ群13の有効焦点距離であり、ftは前記ズームレンズ10が望遠端の状態である際の有効焦点距離であり、fwは前記ズームレンズ10が広角端の状態である際の有効焦点距離である。
条件式(2)を満たせば、前記ズームレンズ10は、高倍率ズーム及び超広角の要求を満たし、小型化を維持するとともに収差が良好に補正される。
前記ズームレンズ10は、前記第3レンズ群13を移動させることによって、像振れを補正するが、以下の条件式を満たすことが好ましい。
0.15<f3/ft<0.25……(3)
条件式(3)を満たせば、前記第3レンズ群13は短い距離を移動して、像振れを補正するが、以下の条件式を満たすことが好ましい。
55<|V7−V8|<70……(4)
ここで、V7は前記第7レンズのアッベ数であり、V8は前記第8レンズのアッベ数である。
条件式(4)を満たせば、前記ズームレンズ10は、優れた結像品質を保証するとともに高倍率ズームを有することができる。
本実施形態における、前記結像装置100の各々の光学素子のパラメーターの値は、表1〜表3に示される。ここで、Rは各々のレンズの光学表面の曲率半径であり、Dは対応する表面から次の表面までの軸上距離であり、Ndはレンズの屈折率であり、Vdはレンズのアッベ数であり、fは前記ズームレンズ10の有効焦点距離であり、D4は第四表面から第五表面までの軸上距離であり、D10は第十表面から第十一表面までの軸上距離であり、D16は第十六表面から第十七表面までの軸上距離であり、D18は第十八表面からフィルター22の物体側に対向する表面までの軸上距離である。
Figure 2013083921
Figure 2013083921
Figure 2013083921
レンズ表面の非球面形状は以下の数式によって表示される。
Figure 2013083921
hは光軸からレンズ表面までの高さであり、kは二次曲面係数であり、Aiは第i段階の非球面形状の係数であり、cはレンズ表面中心の曲率である。
本実施形態に係る前記ズームレンズ10の異なる状態における絞り数及び対応する画角は表4に示す。2ωは前記ズームレンズ10の画角であり、Fnoは前記ズームレンズ10の絞り数である。
Figure 2013083921
表1及び表2の各々のパラメーターの値に基づいた条件式(1)〜(4)のパラメーターは表5に示す。
Figure 2013083921
また、算出することができる|L3|/Ltの値は約0.187であり、f3/(ft×fw)の値は約0.05であり、f3/ftの値は約0.23であり、V7−V8の値は約−62.7である。
前記ズームレンズ10は、8倍で変倍することができる。
本実施形態において、前記ズームレンズ10が広角端の状態である際、球面収差、像面湾曲及び歪曲収差は、図3乃至図5に示した。図3の曲線a1〜a5は、それぞれ波長が436nm、486nm、546nm、588nm、656nmである光線の球面収差曲線である。図4のt1〜t5は、それぞれ波長が436nm、486nm、546nm、588nm、656nmである光線のT(Tangential field curvature curve)特性曲線であり、s1〜s5は、それぞれ波長が436nm、486nm、546nm、588nm、656nmである光線のS(Sagittal field curvature curve)特性曲線である。図3に示したように、球面収差は、−0.10mm〜0.08mmの範囲内に制御される。図4に示したように、像面湾曲は、−0.04mm〜0.08mmの範囲内に制御される。図5に示したように、歪曲収差は、−12%〜0%の範囲内に制御される。
前記ズームレンズ10が望遠端の状態である際、球面収差、像面湾曲及び歪曲収差は、図6乃至図8に示した。図6に示したように、球面収差は、−0.3mm〜0.5mmの範囲内に制御される。図7に示したように、像面湾曲は、−0.32mm〜0.56mmの範囲内に制御される。図8に示したように、歪曲収差は、−7%〜0%の範囲内に制御される。
従って、前記ズームレンズ10は、小型で且つ高変倍機能を持つ。また、その球面収差、像面湾曲及び歪曲収差も、全て、より小さい範囲内に制御される。
図9及び図10は、本発明の第二実施形態に係る結像装置200である。第二実施形態が前記第一実施形態と異なる部分は、前記結像装置200の第3レンズ群13aの第8レンズ133aの第十五表面は、物体側に凸面を有する点である。また、第4レンズ群14aの第9レンズは非球面レンズである。
本実施形態に係るズームレンズ10aは、前記第一実施形態に係る条件式(1)〜(4)を満たす。
本実施形態において、前記結像装置200の各々の光学素子のパラメーターの値は、表6〜表8に示す。表6〜表8の各々のパラメーターの内容は、第一実施形態と同じである。
Figure 2013083921
Figure 2013083921
Figure 2013083921
本実施形態に係る前記ズームレンズ10aの異なる状態における絞り数及び対応する画角は表9に示す。
Figure 2013083921
表6及び表7の各々のパラメーターの値に基づいた条件式(1)〜(4)のパラメーターは表10に示す。
Figure 2013083921
また、算出することができ、|L3|/Ltの値は約0.166であり、f3/(ft×fw)の値は約0.047であり、f3/ftの値は約0.21であり、V7−V8の値は約−62.7である。
本実施形態において、前記ズームレンズ10aが広角端の状態である際、球面収差、像面湾曲及び歪曲収差は、図11乃至図13に示した。図11に示したように、球面収差は、−0.06mm〜0.08mmの範囲内に制御される。図12に示したように、像面湾曲は、0.01mm〜0.08mmの範囲内に制御される。図13に示したように、歪曲収差は、−10%〜0%の範囲内に制御される。
また、前記ズームレンズ10aが望遠端の状態である際、球面収差、像面湾曲及び歪曲収差は、図14乃至図16に示した。図14に示したように、球面収差は、−0.2mm〜0.5mmの範囲内に制御される。図15に示したように、像面湾曲は、−0.24mm〜0.56mmの範囲内に制御される。図16に示したように、歪曲収差は、−3%〜0%の範囲内に制御される。
以上、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能であることは勿論であって、本発明の保護範囲は、以下の特許請求の範囲から決まる。
10、10a ズームレンズ
11 第1レンズ群
12 第2レンズ群
13、13a 第3レンズ群
14、14a 第4レンズ群
15 絞り
20 固体撮像素子
21 結像面
22 フィルター
100、200 結像装置
111 第1レンズ
112 第2レンズ
121 第3レンズ
122 第4レンズ
123 第5レンズ
131 第6レンズ
132 第7レンズ
133、133a 第8レンズ

Claims (8)

  1. 物体側から像側に向かって、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とが順に配列され、以下の条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
    0.15<|L3|/Lt<0.25
    ここで、L3は前記ズームレンズが広角端から望遠端まで変倍する過程における前記第3レンズ群の光軸上での移動ベクトルであり、Ltは前記ズームレンズが望遠端の状態になった際の、前記第1レンズの物体側に対向する表面から結像面までの長さである。
  2. 前記ズームレンズは、以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    0.045<f3/(ft×fw)<0.055
    ここで、f3は前記第3レンズ群の有効焦点距離であり、ftは前記ズームレンズが望遠端の状態である際の有効焦点距離であり、fwは前記ズームレンズが広角端の状態である際の有効焦点距離である。
  3. 前記ズームレンズは、以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
    0.15<f3/ft<0.25
  4. 前記第1レンズ群は、物体側から像側に向かって、負の屈折力を有する第1レンズ及び正の屈折力を有する第2レンズが順に配列され、前記第1レンズ及び前記第2レンズは、球面レンズであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第2レンズ群は、物体側から像側に向かって、負の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、正の屈折力を有する第5レンズとが順に配列されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第3レンズ群は、物体側から像側に向かって、正の屈折力を有する第6レンズと、負の屈折力を有する第7レンズと、正の屈折力を有する第8レンズとが順に配列されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  7. 前記ズームレンズは、以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    55<|V7−V8|<70
    ここで、V7は前記第7レンズのアッベ数であり、V8は前記第8レンズのアッベ数である。
  8. ズームレンズ及び固体撮像素子を備え、前記ズームレンズの光軸と前記固体撮像素子の中心とが、同じ直線上に位置し、前記ズームレンズは、物体側から像側に向かって、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とが順に配列され、以下の条件式を満たすことを特徴とする結像装置。
    0.15<|L3|/Lt<0.25
    ここで、L3は前記ズームレンズが広角端から望遠端まで変倍する過程における前記第3レンズ群の光軸上での移動ベクトルであり、Ltは前記ズームレンズが望遠端の状態である際の前記第1レンズの物体側と対向する表面から結像面までの長さである。
JP2012102572A 2011-10-06 2012-04-27 ズームレンズ及び結像装置 Pending JP2013083921A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2011102928800A CN103033913A (zh) 2011-10-06 2011-10-06 变焦镜头及成像装置
CN201110292880.0 2011-10-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013083921A true JP2013083921A (ja) 2013-05-09

Family

ID=48020964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012102572A Pending JP2013083921A (ja) 2011-10-06 2012-04-27 ズームレンズ及び結像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8456749B2 (ja)
JP (1) JP2013083921A (ja)
CN (1) CN103033913A (ja)
TW (1) TWI448726B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018169635A (ja) * 2018-08-10 2018-11-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
US10831007B2 (en) 2012-10-23 2020-11-10 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification optical system

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013250339A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
TWI463173B (zh) * 2013-07-25 2014-12-01 Young Optics Inc 變焦鏡頭
CN105044884B (zh) * 2015-09-10 2017-10-17 深圳市点睛创视技术有限公司 一种微型投影镜头
CN106501921B (zh) * 2016-12-21 2022-06-07 江西联益光学有限公司 无人机摄像镜头
KR102776263B1 (ko) * 2016-12-28 2025-03-07 삼성전기주식회사 촬상 광학계
CN107835435B (zh) * 2017-06-09 2021-08-20 越野一族(北京)传媒科技有限公司 一种赛事宽视角直播设备和相关联的直播系统和方法
CN113406779B (zh) * 2020-03-16 2022-11-18 华为技术有限公司 变焦镜头、摄像头模组及移动终端
WO2022116152A1 (zh) * 2020-12-04 2022-06-09 欧菲光集团股份有限公司 光学系统、摄像头模组及终端设备
CN113325557B (zh) * 2021-06-30 2025-06-17 厦门力鼎光电股份有限公司 一种用于无人机的成像镜头
TWI852721B (zh) * 2023-08-09 2024-08-11 大陸商信泰光學(深圳)有限公司 成像鏡頭(七十五)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033280A1 (ja) * 2004-09-21 2006-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4876509B2 (ja) * 2005-09-28 2012-02-15 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2007206544A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ
JP2008122879A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4976867B2 (ja) * 2007-01-30 2012-07-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5042913B2 (ja) * 2008-04-30 2012-10-03 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5065150B2 (ja) * 2008-05-16 2012-10-31 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5414205B2 (ja) * 2008-05-30 2014-02-12 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5217698B2 (ja) * 2008-07-03 2013-06-19 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
WO2010029737A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US8462442B2 (en) * 2008-09-11 2013-06-11 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP2010217478A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
TWI390246B (zh) * 2009-06-12 2013-03-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 變焦鏡頭
JP5455571B2 (ja) * 2009-11-16 2014-03-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5532402B2 (ja) * 2010-01-14 2014-06-25 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器
JP5590444B2 (ja) * 2010-03-12 2014-09-17 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP5574225B2 (ja) * 2010-03-18 2014-08-20 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および情報装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10831007B2 (en) 2012-10-23 2020-11-10 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification optical system
US11892610B2 (en) 2012-10-23 2024-02-06 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification optical system
US12298485B2 (en) 2012-10-23 2025-05-13 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification optical system
JP2018169635A (ja) * 2018-08-10 2018-11-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8456749B2 (en) 2013-06-04
CN103033913A (zh) 2013-04-10
TWI448726B (zh) 2014-08-11
US20130088787A1 (en) 2013-04-11
TW201316030A (zh) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015146067A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2013083921A (ja) ズームレンズ及び結像装置
JP6238153B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5893959B2 (ja) ズームレンズ
JP6543815B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置
JP2013134498A (ja) 広角ズームレンズ
JP2007052437A (ja) ズームレンズ
JP2016045491A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5502184B2 (ja) プロジェクションレンズ
JP5548759B2 (ja) ズームレンズ
JP5767335B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2012093759A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2013218299A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012113296A (ja) ズームレンズシステム
KR101858645B1 (ko) 광각 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP2013114262A (ja) ズームレンズ
TWI463172B (zh) 變焦鏡頭
JP2012093761A (ja) ズームレンズ
JP2017116919A (ja) ズームレンズ系、撮像装置
JP5303310B2 (ja) ズームレンズ
JP5919518B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
CN102902050B (zh) 变焦镜头和具有该变焦镜头的拍摄装置
JP2011221554A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP2013068926A (ja) ズームレンズ
JP5767330B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置