JP6219198B2 - マクロレンズおよび撮像装置 - Google Patents
マクロレンズおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6219198B2 JP6219198B2 JP2014036880A JP2014036880A JP6219198B2 JP 6219198 B2 JP6219198 B2 JP 6219198B2 JP 2014036880 A JP2014036880 A JP 2014036880A JP 2014036880 A JP2014036880 A JP 2014036880A JP 6219198 B2 JP6219198 B2 JP 6219198B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- macro
- positive
- conditional expression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title description 11
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 84
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 31
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/009—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/64—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0045—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0055—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
- G02B13/006—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/24—Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/24—Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
- G02B13/26—Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances for reproducing with unit magnification
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
0.5<f3/f<1.0 …(5)
ただし、f:無限遠物体に合焦状態のときの焦点距離、f3:第3レンズ群の焦点距離とする。
60.0<ν1d …(2)
ただし、N1d:第1レンズ群中の正レンズのd線の屈折率、ν1d:第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数とする。
ただし、ν2dp:第2レンズ群中の接合レンズを構成する正レンズのd線に対するアッベ数、ν2dn:第2レンズ群中の接合レンズを構成する負レンズのd線に対するアッベ数とする。
ただし、ν3d:第3レンズ群の正レンズのd線に対するアッベ数とする。
ただし、f:無限遠物体に合焦状態のときの焦点距離、f4:第4レンズ群の焦点距離とする。
ただし、D4:第4レンズ群の無限遠物体撮影状態から最至近物体撮影状態までのフォーカス移動量、D5:第5レンズ群の無限遠物体撮影状態から最至近物体撮影状態までのフォーカス移動量とする。
ただし、ν4dp:第4レンズ群中の接合レンズを構成する正レンズのd線に対するアッベ数、ν4dn:第4レンズ群中の接合レンズを構成する負レンズのd線に対するアッベ数とする。
ただし、ν4d:第4レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均とする。
65.0<ν1d …(2−1)
また、第2レンズ群は、負レンズと正レンズの接合レンズを有し、下記条件式(3−1)を満たすことが好ましい。
また、第3レンズ群は、1枚の正レンズで構成され、下記条件式(4−1)を満たすことが好ましい。
また、下記条件式(5−1)を満たすことが好ましく、下記条件式(5−2)を満たせばより好ましい。
0.65<f3/f<0.8 …(5−2)
また、下記条件式(6−1)を満たすことが好ましい。
また、無限遠物体から最至近物体へのフォーカスに際して、第4レンズ群と第5レンズ群が光軸上を物体側へ移動し、下記条件式(7−1)を満たすことが好ましく、下記条件式(7−2)を満たせばより好ましい。
0.9<D4/D5<1.1 …(7−2)
また、下記条件式(8−1)を満たすことが好ましく、下記条件式(8−2)を満たせばより好ましい。
30<ν4dp−ν4dn …(8−2)
本発明の撮像装置は、上記記載の本発明のマクロレンズを備えたことを特徴とするものである。
60.0<ν1d …(2)
65.0<ν1d …(2−1)
ただし、N1d:第1レンズ群中の正レンズのd線の屈折率、ν1d:第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数とする。
30.0<ν2dn−ν2dp …(3−1)
ただし、ν2dp:第2レンズ群中の接合レンズを構成する正レンズのd線に対するアッベ数、ν2dn:第2レンズ群中の接合レンズを構成する負レンズのd線に対するアッベ数とする。
ν3d<25.0 …(4−1)
ただし、ν3d:第3レンズ群の正レンズのd線に対するアッベ数とする。
0.6<f3/f<0.9 …(5−1)
0.65<f3/f<0.8 …(5−2)
ただし、f:無限遠物体に合焦状態のときの焦点距離、f3:前記第3レンズ群の焦点距離とする。
1.1<f4/f<1.8 …(6−1)
ただし、f:無限遠物体に合焦状態のときの焦点距離、f4:第4レンズ群の焦点距離とする。
0.8<D4/D5<1.3 …(7−1)
0.9<D4/D5<1.1 …(7−2)
ただし、D4:第4レンズ群の無限遠物体撮影状態から最至近物体撮影状態までのフォーカス移動量、D5:第5レンズ群の無限遠物体撮影状態から最至近物体撮影状態までのフォーカス移動量とする。
25<ν4dp−ν4dn …(8−1)
30<ν4dp−ν4dn …(8−2)
ただし、ν4dp:第4レンズ群中の接合レンズを構成する正レンズのd線に対するアッベ数、ν4dn:第4レンズ群中の接合レンズを構成する負レンズのd線に対するアッベ数とする。
ただし、ν4d:第4レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均とする。
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に
下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からの距離)
C:近軸曲率半径の逆数
KA、Am:非球面係数(m=3、4、5、…20)
20 交換レンズ
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
L11〜L63 レンズ
PP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸
Claims (25)
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、正の屈折力を有する第5レンズ群、負の屈折力を有する第6レンズ群からなり、
前記第1レンズ群は3枚のレンズからなり、
無限遠物体から最至近物体へのフォーカスに際して、前記第2レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群を独立に光軸方向に移動し、
下記条件式(5)を満たす
ことを特徴とするマクロレンズ。
0.5<f3/f<1.0 …(5)
ただし、
f:無限遠物体に合焦状態のときの焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
とする。 - 前記第1レンズ群が、物体側から順に、負レンズと正レンズからなり物体側に凸の接合面を有する接合レンズ、正レンズからなる
ことを特徴とする請求項1記載のマクロレンズ。 - 前記第1レンズ群に少なくとも1枚の正レンズを有し、
少なくとも1枚の正レンズが下記条件式(1),(2)を満たす
ことを特徴とする請求項1または2記載のマクロレンズ。
N1d<1.60 …(1)
60.0<ν1d …(2)
ただし、
N1d:前記第1レンズ群中の正レンズのd線の屈折率
ν1d:前記第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数
とする。 - 前記第2レンズ群は、負レンズと正レンズの接合レンズを有し、
下記条件式(3)を満たす
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載のマクロレンズ。
25.0<ν2dn−ν2dp …(3)
ただし、
ν2dp:前記第2レンズ群中の接合レンズを構成する正レンズのd線に対するアッベ数
ν2dn:前記第2レンズ群中の接合レンズを構成する負レンズのd線に対するアッベ数
とする。 - 前記第3レンズ群は、1枚の正レンズで構成され、
下記条件式(4)を満たす
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載のマクロレンズ。
ν3d<30.0 …(4)
ただし、
ν3d:前記第3レンズ群の正レンズのd線に対するアッベ数
とする。 - 前記第1レンズ群中の少なくとも1面が非球面である
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載のマクロレンズ。 - 前記第2レンズ群中の少なくとも1面が非球面である
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載のマクロレンズ。 - 下記条件式(6)を満たす
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載のマクロレンズ。
1.0<f4/f<2.0 …(6)
ただし、
f:無限遠物体に合焦状態のときの焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
とする。 - 無限遠物体から最至近物体へのフォーカスに際して、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群が光軸上を物体側へ移動し、
下記条件式(7)を満足する
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載のマクロレンズ。
0.7<D4/D5<1.5 …(7)
ただし、
D4:前記第4レンズ群の無限遠物体撮影状態から最至近物体撮影状態までのフォーカス移動量
D5:前記第5レンズ群の無限遠物体撮影状態から最至近物体撮影状態までのフォーカス移動量
とする。 - 前記第4レンズ群が、最も物体側に、負レンズと正レンズの接合レンズを有する
ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項記載のマクロレンズ。 - 下記条件式(8)を満たす
ことを特徴とする請求項10記載のマクロレンズ。
20<ν4dp−ν4dn …(8)
ただし、
ν4dp:前記第4レンズ群中の接合レンズを構成する正レンズのd線に対するアッベ数
ν4dn:前記第4レンズ群中の接合レンズを構成する負レンズのd線に対するアッベ数
とする。 - 無限遠物体から最至近物体へのフォーカスに際して、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔は、一旦拡大しその後縮小する
ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項記載のマクロレンズ。 - 前記第4レンズ群中に正レンズを2枚有し、
下記条件式(9)を満たす
ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項記載のマクロレンズ。
60.0<ν4d …(9)
ただし、
ν4d:前記第4レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数の平均
とする。 - フォーカス時に移動するレンズ群を構成するレンズの枚数の合計が7枚以下である
ことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項記載のマクロレンズ。 - 前記第1レンズ群に少なくとも1枚の正レンズを有し、
少なくとも1枚の正レンズが下記条件式(1),(2−1)を満たす
ことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項記載のマクロレンズ。
N1d<1.60 …(1)
65.0<ν1d …(2−1)
ただし、
N1d:前記第1レンズ群中の正レンズのd線の屈折率
ν1d:前記第1レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数
とする。 - 前記第2レンズ群は、負レンズと正レンズの接合レンズを有し、
下記条件式(3−1)を満たす
ことを特徴とする請求項1から15のいずれか1項記載のマクロレンズ。
30.0<ν2dn−ν2dp …(3−1)
ただし、
ν2dp:前記第2レンズ群中の接合レンズを構成する正レンズのd線に対するアッベ数
ν2dn:前記第2レンズ群中の接合レンズを構成する負レンズのd線に対するアッベ数
とする。 - 前記第3レンズ群は、1枚の正レンズで構成され、
下記条件式(4−1)を満たす
ことを特徴とする請求項1から16のいずれか1項記載のマクロレンズ。
ν3d<25.0 …(4−1)
ただし、
ν3d:前記第3レンズ群の正レンズのd線に対するアッベ数
とする。 - 下記条件式(5−1)を満たす
ことを特徴とする請求項1から17のいずれか1項記載のマクロレンズ。
0.6<f3/f<0.9 …(5−1)
ただし、
f:無限遠物体に合焦状態のときの焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
とする。 - 下記条件式(5−2)を満たす
ことを特徴とする請求項1から18のいずれか1項記載のマクロレンズ。
0.65<f3/f<0.8 …(5−2)
ただし、
f:無限遠物体に合焦状態のときの焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
とする。 - 下記条件式(6−1)を満たす
ことを特徴とする請求項1から19のいずれか1項記載のマクロレンズ。
1.1<f4/f<1.8 …(6−1)
ただし、
f:無限遠物体に合焦状態のときの焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
とする。 - 無限遠物体から最至近物体へのフォーカスに際して、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群が光軸上を物体側へ移動し、
下記条件式(7−1)を満足する
ことを特徴とする請求項1から20のいずれか1項記載のマクロレンズ。
0.8<D4/D5<1.3 …(7−1)
ただし、
D4:前記第4レンズ群の無限遠物体撮影状態から最至近物体撮影状態までのフォーカス移動量
D5:前記第5レンズ群の無限遠物体撮影状態から最至近物体撮影状態までのフォーカス移動量
とする。 - 無限遠物体から最至近物体へのフォーカスに際して、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群が光軸上を物体側へ移動し、
下記条件式(7−2)を満足する
ことを特徴とする請求項1から21のいずれか1項記載のマクロレンズ。
0.9<D4/D5<1.1 …(7−2)
ただし、
D4:前記第4レンズ群の無限遠物体撮影状態から最至近物体撮影状態までのフォーカス移動量
D5:前記第5レンズ群の無限遠物体撮影状態から最至近物体撮影状態までのフォーカス移動量
とする。 - 下記条件式(8−1)を満たす
ことを特徴とする請求項10記載のマクロレンズ。
25<ν4dp−ν4dn …(8−1)
ただし、
ν4dp:前記第4レンズ群中の接合レンズを構成する正レンズのd線に対するアッベ数
ν4dn:前記第4レンズ群中の接合レンズを構成する負レンズのd線に対するアッベ数
とする。 - 下記条件式(8−2)を満たす
ことを特徴とする請求項10記載のマクロレンズ。
30<ν4dp−ν4dn …(8−2)
ただし、
ν4dp:前記第4レンズ群中の接合レンズを構成する正レンズのd線に対するアッベ数
ν4dn:前記第4レンズ群中の接合レンズを構成する負レンズのd線に対するアッベ数
とする。 - 請求項1から24のいずれか1項記載のマクロレンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014036880A JP6219198B2 (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | マクロレンズおよび撮像装置 |
DE102015102698.8A DE102015102698B4 (de) | 2014-02-27 | 2015-02-25 | Makrolinsensystem und Abbildungsvorrichtung |
CN201510088803.1A CN104880810B (zh) | 2014-02-27 | 2015-02-26 | 微距透镜以及摄像装置 |
US14/633,876 US9632289B2 (en) | 2014-02-27 | 2015-02-27 | Macro lens system and imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014036880A JP6219198B2 (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | マクロレンズおよび撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015161792A JP2015161792A (ja) | 2015-09-07 |
JP6219198B2 true JP6219198B2 (ja) | 2017-10-25 |
Family
ID=53782638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014036880A Active JP6219198B2 (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | マクロレンズおよび撮像装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9632289B2 (ja) |
JP (1) | JP6219198B2 (ja) |
CN (1) | CN104880810B (ja) |
DE (1) | DE102015102698B4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10914963B2 (en) | 2019-01-28 | 2021-02-09 | Olympus Corporation | Macro lens and image pickup apparatus using the same |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6230933B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2017-11-15 | 富士フイルム株式会社 | マクロレンズおよび撮像装置 |
DE102016117547A1 (de) * | 2016-09-18 | 2018-03-22 | Leica Camera Ag | Objektiv fester Brennweite und konstanter Baulänge für Autofokusanwendungen |
JP6862209B2 (ja) * | 2017-02-16 | 2021-04-21 | キヤノン株式会社 | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 |
DE102017106837B4 (de) * | 2017-03-30 | 2023-02-23 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Linsensystem für ein Makroobjektiv für den industriellen Einsatz bei der Qualitätssicherung im Produktionsprozess, Makroobjektiv sowie System |
DE102018106236B3 (de) * | 2018-03-16 | 2019-09-12 | Ernst Leitz Wetzlar Gmbh | Objektiv mit fester Brennweite |
CN114002831A (zh) * | 2020-07-28 | 2022-02-01 | 华为技术有限公司 | 光学镜头、镜头模组和终端 |
CN113341550B (zh) * | 2021-07-29 | 2021-11-09 | 成都极米科技股份有限公司 | 一种应用于投影的变焦镜头 |
CN114488485B (zh) * | 2022-02-14 | 2023-07-07 | 合肥埃科光电科技股份有限公司 | 一种f22mm的大靶面广角低畸变工业镜头 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003140049A (ja) * | 2001-11-05 | 2003-05-14 | Canon Inc | 投影光学系及びそれを用いた投影装置 |
JP4612824B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | 画像投射装置 |
JP4898410B2 (ja) * | 2006-12-14 | 2012-03-14 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5275718B2 (ja) | 2008-08-05 | 2013-08-28 | オリンパス株式会社 | 結像光学系およびそれを有する電子撮像装置 |
JP5052581B2 (ja) | 2008-12-24 | 2012-10-17 | オリンパス株式会社 | ズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置 |
JP2011048232A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Panasonic Corp | 近距離撮影可能な光学系およびそれを用いた光学装置 |
JP5584064B2 (ja) | 2010-09-13 | 2014-09-03 | 株式会社シグマ | マクロレンズ |
JP5577309B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2014-08-20 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム |
WO2012173024A1 (ja) | 2011-06-14 | 2012-12-20 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5846792B2 (ja) | 2011-07-22 | 2016-01-20 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
-
2014
- 2014-02-27 JP JP2014036880A patent/JP6219198B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-25 DE DE102015102698.8A patent/DE102015102698B4/de active Active
- 2015-02-26 CN CN201510088803.1A patent/CN104880810B/zh active Active
- 2015-02-27 US US14/633,876 patent/US9632289B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10914963B2 (en) | 2019-01-28 | 2021-02-09 | Olympus Corporation | Macro lens and image pickup apparatus using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9632289B2 (en) | 2017-04-25 |
CN104880810A (zh) | 2015-09-02 |
DE102015102698B4 (de) | 2024-12-24 |
DE102015102698A1 (de) | 2015-08-27 |
US20150241658A1 (en) | 2015-08-27 |
CN104880810B (zh) | 2018-11-20 |
JP2015161792A (ja) | 2015-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6230933B2 (ja) | マクロレンズおよび撮像装置 | |
JP6219198B2 (ja) | マクロレンズおよび撮像装置 | |
JP5749865B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6128387B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6204852B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2015094883A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6181017B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
US9477070B2 (en) | Zoom lens and imaging apparatus | |
JP5755816B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
US9651761B2 (en) | Zoom lens and imaging apparatus | |
JP5745188B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6234784B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5860565B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6156848B2 (ja) | 変倍光学系および撮像装置 | |
JP5767335B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6727091B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5869725B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6173975B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2016071141A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2018116210A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6066419B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5844496B2 (ja) | 広角レンズおよび撮像装置 | |
JP6436653B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5796919B2 (ja) | レトロフォーカス型広角レンズおよび撮像装置 | |
JP6727092B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170516 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6219198 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |