[go: up one dir, main page]

JP6555935B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6555935B2
JP6555935B2 JP2015114802A JP2015114802A JP6555935B2 JP 6555935 B2 JP6555935 B2 JP 6555935B2 JP 2015114802 A JP2015114802 A JP 2015114802A JP 2015114802 A JP2015114802 A JP 2015114802A JP 6555935 B2 JP6555935 B2 JP 6555935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
zoom
image
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015114802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017003647A (ja
Inventor
悠 井元
悠 井元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015114802A priority Critical patent/JP6555935B2/ja
Priority to CN201610373187.9A priority patent/CN106249391B/zh
Priority to US15/170,432 priority patent/US9715092B2/en
Priority to EP16172808.4A priority patent/EP3101462B1/en
Publication of JP2017003647A publication Critical patent/JP2017003647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555935B2 publication Critical patent/JP6555935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、車載カメラ、放送用カメラ等の撮像素子を用いた撮像装置に用いられる撮像光学系として好適なものである。
近年、監視カメラや車載カメラなどに用いられる撮像光学系には、死角の少ない撮像が容易な広画角の魚眼レンズが要望されている。一方で、魚眼状態においては撮像画角が広過ぎて十分に被写体に寄った撮像ができない場合がある。これに対し、広角端においては超広角な魚眼状態でありながら、ズーミングにより望遠端においては標準的な撮像画角を持ち被写体を拡大した撮像が可能となる魚眼ズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
特許文献1、2では、最短焦点距離(広角端)において90度程度の撮像半画角を持ち、望遠端においては標準的な撮像画角までズーミング可能な、比較的高ズーム比の魚眼ズームレンズが提案されている。この他、広画角のズームレンズとして物体側から像側へ順に、負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第4レンズ群からなり、隣り合うレンズ群の間隔を変化させてズーミングを行う4群ズームレンズが知られている(特許文献3)。
この他、広画角のズームレンズとして物体側より像側へ順に、負、正、正の屈折力の第1レンズ群乃至第3レンズ群からなり、隣り合うレンズ群の間隔を変化させてズーミングを行う3群ズームレンズが知られている(特許文献4)。この他、広画角のズームレンズとして物体側より像側へ順に、負、正、負の屈折力の第1レンズ群乃至第3レンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群間隔が変化する3群ズームレンズが知られている(特許文献5)。
特開2012−194238号公報 特開2014−178388号公報 特開2011−95488号公報 特開2007−140359号公報 特開2007−233045号公報
監視カメラや車載カメラなどは、設置の自由度が高いことや、暗所での撮像が容易なことが求められている。このため、これらに使用されるズームレンズは全系が小型で且つF値の明るい(FナンバーFnoが小さい)ことが要望されている。この他、広域な範囲を1台のカメラで監視できるような広画角であることが要望されている。広画角のズームレンズは一般的にレトロフォーカス型のレンズ構成を採用している。このため、全ズーム領域にわたり明るいF値を有しつつ、かつ高ズーム比化を図るのが難しい。
ズームレンズにおいて、全系が小型で明るく、かつ広画角でありながら比較的高ズーム比で全ズーム領域にわたり高い光学性能を得るには各レンズ群の屈折力やレンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。
本発明は、レンズ系全体が小型で明るく、広画角、高ズーム比でしかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正又は負の屈折力の第3レンズ群から構成され、ズーミングに際して少なくとも前記第1レンズ群と前記第2レンズ群が移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1負レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第2負レンズを有し、
前記第1レンズ群は、最も物体側から像側へ順に連続して配置された3枚の負レンズを有し、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、最短焦点距離から最長焦点距離へのズーミングに際しての前記第2レンズ群の移動量をm2、前記3枚の負レンズの焦点距離を物体側から像側へ順にそれぞれfG1、fG2、fG3とするとき、
0.2<|f1/f2|<0.7
1.0<|m2/f2|<4.0
0.8<fG1/fG2<4.0
0.3<fG2/fG3<1.5
なる条件式を満足することを特徴としている。
この他本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群から構成され、ズーミングに際して少なくとも前記第1レンズ群と前記第2レンズ群が移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1負レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第2負レンズを有し、
前記第1レンズ群は、最も物体側から像側へ順に連続して配置された3枚の負レンズを有し、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、最短焦点距離から最長焦点距離へのズーミングに際しての前記第2レンズ群の移動量をm2、前記3枚の負レンズの焦点距離を物体側から像側へ順にそれぞれfG1、fG2、fG3とするとき、
0.2<|f1/f2|<0.57
1.0<|m2/f2|<4.0
0.8<fG1/fG2<4.0
0.3<fG2/fG3<1.5
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、レンズ系全体が小型で明るく、広画角、高ズーム比でしかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズが得られる。
実施例1の最短焦点距離におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)実施例1の最短焦点距離、中間焦点距離、最長焦点距離における収差図 実施例2の最短焦点距離におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)実施例2の最短焦点距離、中間焦点距離、最長焦点距離における収差図 実施例3の最短焦点距離におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)実施例3の最短焦点距離、中間焦点距離、最長焦点距離における収差図 実施例4の最短焦点距離におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)実施例4の最短焦点距離、中間焦点距離、最長焦点距離における収差図 実施例5の最短焦点距離におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)実施例5の最短焦点距離、中間焦点距離、最長焦点距離における収差図 実施例6の最短焦点距離におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)実施例6の最短焦点距離、中間焦点距離、最長焦点距離における収差図 実施例7の最短焦点距離におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)実施例7の最短焦点距離、中間焦点距離、最長焦点距離における収差図 実施例8の最短焦点距離におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)実施例8の最短焦点距離、中間焦点距離、最長焦点距離における収差図 実施例9の最短焦点距離におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)実施例9の最短焦点距離、中間焦点距離、最長焦点距離における収差図 本発明のズームレンズの各変倍位置における像円と撮像素子の概略図 本発明のズームレンズの像円と、撮像素子の概略図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群より構成される。そしてズーミングに際して少なくとも第1レンズ群と第2レンズ群が移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
第1レンズ群は物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1負レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第2負レンズを有している。ここでレンズ群とは、ズーミングに際して一体的に移動するレンズ要素であって、1枚以上のレンズを有していればよく、複数枚のレンズを有していなくてもよい。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの最短焦点距離におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの最短焦点距離、中間焦点距離、最長焦点距離における収差図である。実施例1はズーム比5.00、Fナンバー1.60〜3.50のズームレンズである。
図3は本発明の実施例2のズームレンズの最短焦点距離におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの最短焦点距離、中間焦点距離、最長焦点距離における収差図である。実施例2はズーム比4.00、Fナンバー1.60〜3.50のズームレンズである。
図5は本発明の実施例3のズームレンズの最短焦点距離におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの最短焦点距離、中間焦点距離、最長焦点距離における収差図である。実施例3はズーム比4.00、Fナンバー1.60〜3.50のズームレンズである。
図7は本発明の実施例4のズームレンズの最短焦点距離におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの最短焦点距離、中間焦点距離、最長焦点距離における収差図である。実施例4はズーム比8.00、Fナンバー1.60〜4.50のズームレンズである。
図9は本発明の実施例5のズームレンズの最短焦点距離におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの最短焦点距離、中間焦点距離、最長焦点距離における収差図である。実施例5はズーム比10.00、Fナンバー1.60〜4.90のズームレンズである。
図11は本発明の実施例6のズームレンズの最短焦点距離におけるレンズ断面図である。図12(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例6のズームレンズの最短焦点距離、中間焦点距離、最長焦点距離における収差図である。実施例6はズーム比5.00、Fナンバー1.60〜3.50のズームレンズである。
図13は本発明の実施例7のズームレンズの最短焦点距離におけるレンズ断面図である。図14(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例7のズームレンズの最短焦点距離、中間焦点距離、最長焦点距離における収差図である。実施例7はズーム比5.00、Fナンバー1.60〜3.50のズームレンズである。
図15は本発明の実施例8のズームレンズの最短焦点距離におけるレンズ断面図である。図16(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例8のズームレンズの最短焦点距離、中間焦点距離、最長焦点距離における収差図である。実施例8はズーム比4.99、Fナンバー1.60〜3.50のズームレンズである。
図17は本発明の実施例9のズームレンズの最短焦点距離におけるレンズ断面図である。図18(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例9のズームレンズの最短焦点距離、中間焦点距離、最長焦点距離における収差図である。実施例9はズーム比5.00、Fナンバー1.60〜3.50のズームレンズである。
図19は本発明のズームレンズにおいて各ズーム位置における像円と撮像素子との関係を示す説明図である。図20は本発明のズームレンズにおいて像円と撮像素子との関係を示す説明図である。図21は本発明の撮像装置の要部概略図である。
各実施例のズームレンズは監視カメラに用いられる撮像光学系である。各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラ、銀塩フィルムカメラ、TVカメラなどの撮像装置に用いても良い。
レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図において、L0はズームレンズである。LRは1つ以上のレンズ群を有する後群である。iを物体側からのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群を示す。SPは開口絞りである。Gはフィルター等の光学ブロックである。IPは像面である。像面IPは、デジタルカメラやビデオカメラ、監視カメラの撮像光学系としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。
また、銀塩フィルムカメラの撮像光学系としてズームレンズを使用する際には、フィルム面に相当する。
各実施例のズームレンズは、ズーミングに際して隣り合うレンズ群間隔が変化する。矢印は最短焦点距離から最長焦点距離へのズーミングに際して、各レンズ群の移動軌跡を示している。またフォーカスに関する矢印は無限遠から近距離へフォーカシングするときのレンズ群の移動方向を示している。
球面収差図において、実線のdはd線(波長587.6nm)、二点鎖線のgはg線(波長435.8nm)を示している。非点収差図において点線のΔMはd線のメリディオナル像面、実線のΔSはd線のサジタル像面である。歪曲収差は等立体角射影方式を基準としたときのd線での値を示している。倍率色収差はg線によって表している。ωは撮像半画角(度)、FnoはFナンバーである。なお、各実施例において最短焦点距離と最長焦点距離は変倍用のレンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、1つ以上のレンズ群を含む後群LRより構成されている。ズーミングに際して第1レンズ群L1と第2レンズ群L2が移動し、かつズーミングに際して隣り合うレンズ群のレンズ群間隔が変化する。
各実施例ではネガティブリード型で3つ以上のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群のレンズ群間隔が変化する。このようなレンズ構成は、超広角な魚眼状態から標準的な画角に至る標準状態まで大きな画角変動による収差変動を全ズーム領域に渡り抑制しつつ、高ズーム比化を達成するのが容易となる。
各実施例において第1レンズ群L1は少なくとも、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1負レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第2負レンズの少なくとも2つの負レンズを有している。最も物体側に2つのメニスカス形状の負レンズを連続配置することにより、広画角化に伴う軸外諸収差の発生を軽減し、最短焦点距離における最大半画角が80度以上となる広画角化を容易にしている。
第1レンズ群L1の焦点距離をf1、第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。最短焦点距離から最長焦点距離へのズーミングに伴う第2レンズ群L2の移動量をm2とする。このとき、
0.2<|f1/f2|<0.7 ・・・(1)
1.0<|m2/f2|<4.0 ・・・(2)
なる条件式を満足する。
ここでレンズ群の移動量の符号は最短焦点距離から最長焦点距離へのズーミングに際して移動した結果、その位置が最短焦点距離に比べて最長焦点距離において物体側に位置するときを負、像側に位置するときを正とする。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。本発明のズームレンズは、正の屈折力の第2レンズ群L2が主変倍レンズ群である。本発明のズームレンズでは高いズーム比と明るいF値(Fナンバー)を持ち、さらに全系の小型化も達成するために、第2レンズ群のパワー配置やズーミングに際しての第2レンズ群の移動量を適切に設定している。
条件式(1)は、負の屈折力の第1レンズ群L1の焦点距離f1と、正の屈折力の第2レンズ群L2の焦点距離f2の比を規定する。条件式(1)の下限値を超えて、第1レンズ群L1の負の屈折力が強くなりすぎると(負の屈折力の絶対値が大きくなりすぎると)第2レンズ群L2への入射光束の発散性が強すぎて、明るいF値を達成することが困難となる。又は第2レンズ群L2の正の屈折力が弱くなりすぎて、ズーミングに際しての第2レンズ群L2の移動量が大き過ぎて全系の小型化が困難になる。
条件式(1)の上限値を超えて、第1レンズ群L1の負の屈折力が弱くなりすぎると、ズーミングに際して第1レンズ群L1の移動量が大きくなりすぎて全系の小型化が困難になる。又は第2レンズ群L2の正の屈折力が強くなりすぎて諸収差の発生量が増大し高い光学性能を得るのが困難になる。
条件式(2)は、最短焦点距離から最長焦点距離へのズーミングに際しての第2レンズ群L2の移動量m2と、第2レンズ群L2の焦点距離f2の比を規定する。条件式(2)の下限値を超えて、移動量が小さくなると、高ズーム比化を図るのが困難になる。又は第2レンズ群L2の屈折力が弱くなりすぎてズーミングに際しての第2レンズ群L2の移動量が増大し、全系の小型化が困難になる。
条件式(2)の上限値を超えて、移動量が大きくなりすぎると、全系の小型化が困難になる。又は第2レンズ群L2の屈折力が強くなり、諸収差の発生量が増大し高い光学性能を得るのが困難になる。更に好ましくは、条件式(1)、(2)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
0.25<|f1/f2|<0.65 ・・・(1a)
1.05<|m2/f2|<3.50 ・・・(2a)
また、さらに好ましくは、条件式(1a)、(2a)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
0.29<|f1/f2|<0.57 ・・・(1b)
1.15<|m2/f2|<2.60 ・・・(2b)
また、さらに好ましくは、条件式(1)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
0.2<|f1/f2|<0.57 ・・・(1x)
以上の構成により、全系が小型で、明るいF値、高ズーム比で、しかも高い光学性能を有するズームレンズが得られる。さらに、好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足することが良い。
最短焦点距離におけるズームレンズ焦点距離をfwとする。最長焦点距離におけるズームレンズ焦点距離をftとする。最短焦点距離におけるレンズ全長をTLwとする。ここでレンズ全長とは第1レンズ面から最終レンズ面までの距離に空気換算でのバックフォーカスの値を加えたものである。バックフォーカスは最終レンズ面から像面までの距離をガラスブロックを外して空気換算したものである。最長焦点距離におけるレンズ全長をTLtとする。
第1負レンズの物体側と像側のレンズ面の曲率半径を各々R1a、R1bとする。第2負レンズの物体側と像側のレンズ面の曲率半径を各々R2a、R2bとする。第1レンズ群L1は、最も物体側から像側へ順に3枚の負レンズが連続して配置するのが良く、このとき3枚の負レンズの焦点距離を物体側から像側へ順にそれぞれfG1、fG2、fG3とする。
このとき次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
1.0<|f1/fw|<5.0 ・・・(3)
0.4<f2/ft<3.0 ・・・(4)
0.01<fw/TLw<0.05 ・・・(5)
0.03<|f1/TLw|<0.12 ・・・(6)
0.05<ft/TLt<0.30 ・・・(7)
0.1<f2/TLt<0.3 ・・・(8)
1.0<(R1a+R1b)/(R1a−R1b)<4.5 ・・・(9)
0.5<(R2a+R2b)/(R2a−R2b)<3.5 ・・・(10)
0.8<fG1/fG2<4.0 ・・・(11)
0.3<fG2/fG3<1.5 ・・・(12)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(3)は、負の屈折力の第1レンズ群L1の焦点距離f1と、最短焦点距離における焦点距離fwの比を規定する。条件式(3)の下限値を超えて、第1レンズ群L1の負の屈折力が強くなると諸収差の発生量が増大し、高い光学性能を得るのが困難になる。条件式(3)の上限値を超えて、第1レンズ群L1の負の屈折力が弱くなると、ズーミングに際して第1レンズ群L1の移動量が大きくなり過ぎて全系の小型化が困難になる。
条件式(4)は、正の屈折力の第2レンズ群L2の焦点距離f2と、最長焦点距離における焦点距離ftの比を規定する。条件式(4)の下限値を超えて、第2レンズ群L2の正の屈折力が強くなると諸収差の発生量が増大し高い光学性能を得るのが困難になる。条件式(4)の上限値を超えて、第2レンズ群L2の正の屈折力が弱くなると、ズーミングに際して第2レンズ群L2の移動量が大きくなり過ぎて全系の小型化が困難になる。
条件式(5)は、最短焦点距離における焦点距離fwと、最短焦点距離におけるレンズ全長TLwの比を規定するものである。条件式(5)の下限値を超えて、レンズ全長TLwが長くなると、最短焦点距離における全系の小型化が困難になる。条件式(5)の上限値を超えて、最短焦点距離における焦点距離が長くなりすぎると、最短焦点距離における撮像画角を十分広くすることが困難になる。
条件式(6)は、第1レンズ群の焦点距離f1と、最短焦点距離におけるレンズ全長TLwの比を規定する。条件式(6)の下限値を超えて、レンズ全長TLwが長くなると最短焦点距離における全系の小型化が困難になる。条件式(6)の上限値を超えて、第1レンズ群L1の負の屈折力が弱くなると、ズーミングに際して第1レンズ群L1の移動量が増大し、全系の小型化が困難になる。
条件式(7)は、最長焦点距離における焦点距離ftと、最長焦点距離におけるレンズ全長TLtの比を規定する。条件式(7)の下限値を超えて、レンズ全長TLtが長くなると、最長焦点距離における全系の小型化が困難になる。条件式(7)の上限値を超えて、最長焦点距離における焦点距離が長くなると全ズーム領域にわたり高い光学性能を維持することが困難になる。
条件式(8)は、第2レンズ群L2の焦点距離f2と、最長焦点距離におけるレンズ全長TLtの比を規定する。条件式(8)の下限値を超えて、レンズ全長TLtが長くなると最長焦点距離における全系の小型化が困難になる。条件式(8)の上限値を超えて、第2レンズ群L2の正の屈折力が弱くなると、ズーミングに際して第2レンズ群L2の移動量が増大し、全系の小型化が困難になる。
本発明のズームレンズは、最短焦点距離において80度以上の撮像半画角を達成しており、光軸に関する第1レンズ群L1への光線の入射角度が大きいため、第1レンズ群L1内で入射光線を大きく曲げる(屈折する)必要がある。一方、光線を急激に曲げ過ぎると、特に歪曲収差や像面湾曲など周辺像高に関わる諸収差が増大するため、第1レンズ群L1内のレンズ構成やレンズ形状およびパワー配置などを適切に設定することが重要になってくる。
本発明のズームレンズでは、高い光学性能を維持しながら入射光線を大きく曲げるために、第1レンズ群L1を物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズを2枚連続配置している。更に好ましくは、その像側にも1枚の負レンズを配置することが好ましい。
条件式(9)は、第1レンズ群L1に含まれるメニスカス形状の第1負レンズのレンズ形状(シェイプファクター)を規定する。条件式(10)は第1レンズ群L1に含まれるメニスカス形状の第2負レンズのレンズ形状を規定する。条件式(9)又は条件式(10)の下限値を超えると、第1負レンズと第2負レンズの双方のレンズの屈折力が強くなり過ぎて、高い光学性能を得るのが困難になるため、好ましくない。
条件式(9)又は条件式(10)の上限値を超えると、第1負レンズと第2負レンズのそれぞれにおいて、物体側のレンズ面と像側のレンズ面の曲率半径が近くなり、屈折力が弱くなり過ぎる。その結果、広い撮像画角を得ることが困難になるため、好ましくない。
条件式(11)、条件式(12)は、第1レンズ群L1の物体側から像側へ順に、連続配置される第1負レンズ、第2負レンズ、第3負レンズの3枚の負レンズの焦点距離の比を規定する。条件式(11)の下限値を超えて、第1負レンズの負の屈折力が強過ぎると歪曲収差の補正が困難となるか、第2負レンズの負の屈折力が弱過ぎて広い撮像画角を得ることが困難になる。
条件式(11)の上限値を超えて第1負レンズの負の屈折力が弱くなりすぎると広い撮像画角を達成することが困難となるか、第2負レンズの負の屈折力が強過ぎて歪曲収差や像面湾曲等の補正が不十分となり、高い光学性能を得るのが困難になる。
条件式(12)の下限値を超えて、第2負レンズの負の屈折力が強過ぎると歪曲収差や像面湾曲等の補正が不十分となり、高い光学性能を得るのが困難となるか、第3負レンズの負の屈折力が弱過ぎて広い撮像画角を得ることが困難になる。条件式(12)の上限値を超えて、第2負レンズの負の屈折力が弱過ぎると広い撮像画角を得ることが困難となるか、第3負レンズの負の屈折力が強過ぎてコマ収差や像面湾曲等の補正が不十分となり、高い光学性能を得るのが困難になる。
本発明のズームレンズにおいて更に好ましくは、条件式(3)乃至(12)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
1.5<|f1/fw|<4.5 ・・・(3a)
0.5<f2/ft<2.5 ・・・(4a)
0.013<fw/TLw<0.040 ・・・(5a)
0.04<|f1/TLw|<0.10 ・・・(6a)
0.07<ft/TLt<0.27 ・・・(7a)
0.13<f2/TLt<0.27 ・・・(8a)
1.5<(R1a+R1b)/(R1a−R1b)<4.0 ・・・(9a)
0.8<(R2a+R2b)/(R2a−R2b)<3.0・・・(10a)
1.0<fG1/fG2<3.5 ・・・(11a)
0.4<fG2/fG3<1.3 ・・・(12a)
また、さらに好ましくは、条件式(3a)乃至(12a)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
2.0<|f1/fw|<4.1 ・・・(3b)
0.7<f2/ft<2.1 ・・・(4b)
0.015<fw/TLw<0.033 ・・・(5b)
0.05<|f1/TLw|<0.09 ・・・(6b)
0.09<ft/TLt<0.23 ・・・(7b)
0.16<f2/TLt<0.23 ・・・(8b)
1.8<(R1a+R1b)/(R1a−R1b)<3.1 ・・・(9a)
1.3<(R2a+R2b)/(R2a−R2b)<2.3・・・(10a)
1.3<fG1/fG2<3.0 ・・・(11b)
0.5<fG2/fG3<1.1 ・・・(12b)
本発明のズームレンズは、第1レンズ群L1は3枚以上の負レンズと1枚以上の正レンズを有していることが好ましい。第1レンズ群L1が負レンズを3枚以上有していることは上述した通りであるが、特に軸上色収差と倍率色収差の補正のために、正レンズを1枚以上有していることが好ましい。また本発明のズームレンズにおいて、主変倍レンズ群である第2レンズ群L2は、非球面形状のレンズ面を有するレンズ及び正レンズと負レンズを接合した接合レンズをレンズ群の中に有することが好ましい。
第2レンズ群L2においては、負の屈折力の第1レンズ群から入射する発散光を収斂光へと大きく曲げる必要があり、そのとき特に球面収差が大きく発生する。従って球面収差の補正のため、第2レンズ群L2は少なくとも非球面形状のレンズを1枚以上有することが好ましい。また、軸上色収差および倍率色収差の補正のため、正レンズと負レンズを接合した接合レンズを有することが好ましい。
また本発明のズームレンズにおいて後群LRは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4から構成されるのが良い。そしてズーミングに際して第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3が移動することが好ましい。このように物体側から像側へ順に、負、正、負、正と符号の異なる屈折力のレンズ群を交互に配置することで、各レンズ群の屈折力が強くなり高ズーム比化を容易に達成している。
また主変倍レンズ群は第2レンズ群L2で、変倍に伴う像面位置の補正は主に第1レンズ群L1が担っており、第3レンズ群L3が独立に移動することで高ズーム比化に伴う諸収差のズーム変動を効果的に抑制し、高い光学性能を得ている。また本発明のズームレンズにおいて、後群LRは正の屈折力の第3レンズ群L3から構成されるのが良い。そしてズーミングに際して第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3が移動することが好ましい。
主変倍レンズ群は第2レンズ群L2で、変倍に伴う像面位置の補正は主に第1レンズ群L1が担っており、第3レンズ群L3が独立に移動することで高ズーム比化に伴う諸収差のズーム変動を効果的に抑制し、高い光学性能を得ている。また本発明のズームレンズにおいて後群LRは、負の屈折力の第3レンズ群L3から構成されるのが良い。そしてズーミングに際して第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3が移動するのが良い。
主変倍レンズ群は第2レンズ群L2で、変倍に伴う像面位置の補正は主に第1レンズ群L1が担っており、第3レンズ群L3が独立に移動することで高ズーム化に伴う諸収差のズーム変動を効果的に抑制し、高い光学性能を得ている。さらに本発明のズームレンズは以下のような構成を取ることがより好ましい。
本発明のズームレンズは、矩形の撮像領域を有する撮像素子との組み合わせにより被写体像を撮像する。
図19は撮像素子IMと撮像領域との関係を示す説明図である。図19(A)の最短焦点距離における最大像高Ywは、矩形の撮像領域SRの対角長の半分の長さDよりも短く、矩形の撮像領域SRの長辺方向と対角線方向の周辺部に被写体像が形成されない領域BRが存在する。さらに、最短焦点距離における最大像高Ywを、撮像素子IMの短辺の半分の長さと略一致させることで円周魚眼を成す。
また図19(A)の最短焦点距離から図19(C)の最長焦点距離に向けてのズーミングにより、最大像高Yが図19(B)に示す中間の焦点距離まで連続的に単調増加する。ここでは最大像高Yが矩形の撮像素子IMの対角長の半分の長さDを初めて超える焦点距離を中間焦点距離と呼ぶ。この変倍位置が対角線魚眼となる。この変倍位置から更に最長焦点距離まで変倍を行う。
図19(A)、(B)、(C)は、ズーミングに伴って変化する像円径と、撮像素子IMとの関係性を、実施例1を例に図示化している。図19(A)に示すように最短焦点距離においては撮像素子IMの短辺長と像円径が略一致しており、全方位で190度の画角を持つ円周魚眼となっている。最短焦点距離からの変倍により像円径が増大することで、図19(B)に示す中間焦点距離においては撮像素子IMの対角長と像円径が略一致し、対角方向の画角が190度の対角線魚眼となっている。
図19(C)に示すように最長焦点距離においても撮像素子IMの対角長と像円径が略一致しており、対角画角が55度の標準的な撮像画角となっている。なお、ここで言う像円の半径と、各焦点距離における最大像高Yは略一致している。但し、最長焦点距離における最大像高Ytは撮像素子IMの対角長の半分の長さDより小さくても構わない。これは、画像処理によって有効撮像領域を変化させる、所謂デジタルズームとの併用が適用できるためである。
本発明のズームレンズを有する撮像装置において好ましくは次の条件式を満足するのが良い。
最長焦点距離におけるズームレンズの撮像半画角をωt、最短焦点距離における撮像半画角をωw、中間焦点距離における撮像半画角をωmとする。最短焦点距離における像高をYw、矩形の撮像素子の対角長の半分の長さをDとする。このとき、
0.75<D/(ft×tan(ωt))<1.10 ・・・(13)
0.9<ωm/ωw<1.1 ・・・(14)
1.4<D/Yw<2.6 ・・・(15)
なる条件式を満足することである。
魚眼レンズは一般に、像高をY、焦点距離をf、半画角をωとするとき、下記の式を満足する射影方式を採用している。
Y=2f×sin(ω/2) ・・・等立体角射影方式
Y=2f×tan(ω/2) ・・・立体射影方式
Y=f×ω ・・・等距離射影方式
Y=f×sinω ・・・正射影方式
一方、本発明のズームレンズは、魚眼ズームレンズとしては高いズーム比を達成しており、最長焦点距離においてはY=f×tanωで表される中心射影方式のレンズの標準的な画角となる。このため、歪曲が大きいと不自然な映像となってしまう。
図20は本発明のズームレンズに撮像される像円と、撮像装置に用いられる撮像素子の撮像面の概略図である。図中IMは対角長が2×Dとなる矩形の撮像素子である。
条件式(13)は、上記撮像素子IMの対角長の半分の長さDと、最長焦点距離における中心射影方式での理想像高ft×tan(ωt)の比を規定したものであり、歪曲が大きくなり過ぎない数値範囲を規定している。条件式(13)の下限値を超えると、樽型の歪曲が大きくなり過ぎ不自然な映像となってしまい好ましくない。条件式(13)の上限値を超えると、糸巻き型の歪曲が大きくなり過ぎ不自然な映像となってしまい好ましくな
い。
条件式(14)は、最短焦点距離における最大半画角ωwと中間焦点距離における最大半画角ωmの比を規定したものである。条件式(14)の上限値又は下限値を超えると、円周魚眼状態から対角線魚眼状態への変倍により撮像画角が変化し過ぎ、ズーミングによって画面周辺部の被写体が映らなくなる場合があるため好ましくない。
図20において、ISwは最短焦点距離における像円を表しており、最大像高Ywは像円ISwの半径に略一致する。また、最大像高Ywは矩形の撮像素子IMの短辺の長さの半分DSにも略一致する。ISmは、中間焦点距離における像円であり、中間焦点距離における最大像高Ymは、撮像素子IMの対角長の半分の長さDと略一致する。
条件式(15)は、矩形の撮像素子IMの対角長の半分の長さDと、最短焦点距離における最大像高Ywの比を規定する。
矩形の撮像素子IMのアスペクト(縦横)比は、長辺:短辺が3:2や4:3、16:9など様々なものが存在する。円周魚眼状態において、矩形の撮像領域の周辺部に被写体像が形成されない領域が最も少ない状態は、長辺と短辺の長さが等しくなるアスペクト比1:1であり、比率が大きくなるにつれて被写体像が形成されない領域が大きくなる。
実施例1乃至5、8、9において、撮像素子IMは長辺と短辺の比率が4:3である。実施例6において、撮像素子IMは長辺と短辺の比率が1:1である。実施例7において、撮像素子IMは長辺と短辺の比率が2.35:1である。
条件式(15)の下限値を超えると、最短焦点距離における最大像高Ywが、矩形の撮像素子IMの短辺の長さの半分DSを超えるため、撮像素子IMの短辺方向の映像周辺部に死角が生まれてしまい好ましくない。条件式(15)の上限値を超えると、矩形の撮像領域の周辺部に被写体像が形成されない領域が大きくなり過ぎて、最短焦点距離で撮影する映像の解像力が低くなり好ましくない。
さらに、本発明のズームレンズにおいて、好ましくは、条件式(13)乃至(15)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
0.78<D/(ft×tan(ωt))<1.05 ・・・(13a)
0.95<ωm/ωw<1.05 ・・・(14a)
1.40<D/Yw<2.57 ・・・(15a)
また、さらに好ましくは、条件式(13a)乃至(15a)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
0.785<D/(ft×tan(ωt))<1.000 ・・・(13b)
0.97<ωm/ωw<1.02 ・・・(14b)
1.40<D/Yw<2.56 ・・・(15b)
次に各実施例のズームレンズのレンズ構成について説明する。実施例1乃至7のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1と、正の屈折力の第2レンズ群L2と、負の屈折力の第3レンズ群L3と、正の屈折力の第4レンズ群L4より構成される。後群LRは第3レンズ群L3と第4レンズ群L4より構成される。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するように各レンズ群が移動する。これにより、各レンズ群で変倍を分担することにより、十分な変倍比を確保しつつ、レンズ全長の短縮化及び前玉有効径の小型化を図っている。
最短焦点距離から最長焦点距離へのズーミングに際して第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡で移動し、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3は物体側へ移動する。第4レンズ群L4は不動である。開口絞りSPは第3レンズ群L3と同じ軌跡で(一体的に)移動する。
実施例1乃至7では第3レンズ群L3でフォーカシングを行うリアフォーカス方式を採用している。レンズ断面図の第3レンズ群L3に関する実線3aと点線3bは各々無限遠と近距離にフォーカスしているときの最短焦点距離から最長焦点距離へのズーミングに伴う移動軌跡を示している。また最長焦点距離において無限遠から近距離へフォーカシングを行う場合には、レンズ断面図の矢印3cに示すように第3レンズ群L3を像側に繰り込むことで行っている。
実施例8のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3より構成される。後群LRは第3レンズ群L3より構成される。最短焦点距離から最長焦点距離へのズーミングに際しては各レンズ群が矢印の如く移動する。具体的には最短焦点距離から最長焦点距離へのズーミングに際して第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡で移動し、第2レンズ群L2は単調に物体側に移動し、第3レンズ群L3は像側に移動する。開口絞りSPは第2レンズ群L2と同じ軌跡で(一体的に)移動する。
第3レンズ群L3に関する矢印3aは無限遠物体にフォーカスしているときの最短焦点距離から最長焦点距離へのズーミングに際しての移動軌跡を示す。また矢印3bは近距離物体にフォーカスしているときの最短焦点距離から最長焦点距離へのズーミングに際しての移動軌跡を示す。第3レンズ群L3に関する矢印3cは無限遠から近距離へのフォーカシングに際しての移動方向を示している。無限遠から近距離へのフォーカシングは第3レンズ群L3が物体側へ移動する。
実施例9のズームレンズは物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3より構成される。後群LRは第3レンズ群L3より構成される。最短焦点距離から最長焦点距離へのズーミングに際しては各レンズ群が矢印の如く移動する。具体的には最短焦点距離から最長焦点距離へのズーミングに際して第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡で移動し、第2レンズ群L2は単調に物体側へ移動し、第3レンズ群L3は物体側に移動する。開口絞りSPは第2レンズ群L2と同じ軌跡で(一体的に)移動する。
第1レンズ群L1に関する矢印1aは無限遠にフォーカスしているときの最短焦点距離から最長焦点距離へのズーミングに際しての移動軌跡を示す。また矢印1bは近距離にフォーカスしているときの最短焦点距離から最長焦点距離へのズーミングに際しての移動軌跡を示す。第1レンズ群L1に関する矢印1cは無限遠から近距離へのフォーカシングに際しての移動方向を示している。無限遠から近距離へのフォーカシングは第1レンズ群L1が物体側へ移動する。
尚、各実施例において第1レンズ群L1は、3枚以上の負レンズと1枚以上の正レンズを有する。又、各実施例において、第2レンズ群L2は最も物体側に両レンズ面が非球面形状の正レンズ及び負レンズと正レンズを接合した接合レンズを有している。これによって全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得ている。各実施例では、Y=2f×sin(ω/2)で表される等立体角射影方式を想定した設計が成されているが、上述した立体射影方式など魚眼レンズ特有の射影方式や、それ以外の射影方式であっても構わない。
以上のように、本発明によれば、最短焦点距離において80度以上の広い撮像半画角を持ち、最長焦点距離において標準画角程度の画角で被写体を拡大した撮像が可能な、全系が小型で、明るいF値、ズーム比、高い光学性能を有するズームレンズが得られる。
図21は本発明のズームレンズを用いた監視カメラの要部概略図である。20は監視カメラ本体、21は実施例1乃至9で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮像光学系である。22は撮像光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
次に、本発明の実施例1乃至9にそれぞれ対応する数値データを示す。各数値データにおいて、iは物体側からの光学面の順序を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndiとνdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率とアッベ数を示す。また、最も像側の2つの光学面はフェースプレート等のガラス材である。面番号に付した*はレンズ面が非球面形状であることを示す。
またKを離心率、A4、A6、A8、A10、A12を非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとする。このとき、非球面形状は次式で表される。
x=(h/R)/[1+[1−(1+K)(h/R)1/2]+A4h+A6h+A8h+A10h10+A12h12
で表示される。但しRは近軸曲率半径である。また「e−Z」の表示は「10−Z」を意味する。
各実施例において、バックフォーカス(BF)は、平行平板などのガラスブロックを除くレンズ系の最も像側の面から像面までの距離を、空気換算長により表したものである。レンズ全長はレンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカス(BF)を加えた値である。FnoはFナンバー、半画角(ω)に関しては歪曲量を考慮した撮像可能画角に関する数値である。また各数値データにおける上述した条件式との対応を表1に示
す。

[実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 28.064 1.10 1.78800 47.4
2 11.648 4.71
3 38.228 0.75 1.78800 47.4
4 7.236 8.61
5 -19.301 0.45 1.75500 52.3
6 18.322 0.15
7 16.294 1.66 1.95906 17.5
8 135.475 (可変)
9(絞り) ∞ 1.00
10* 12.509 6.00 1.69350 53.2
11* -43.880 2.24
12 36.329 0.40 1.84666 23.8
13 9.146 2.92 1.49700 81.5
14 -16.179 0.15
15 819.957 1.10 1.49700 81.5
16 -26.056 (可変)
17 -40.224 0.70 1.77250 49.6
18 184.665 (可変)
19 15.913 2.04 1.49700 81.5
20 -36.252 2.00
21 ∞ 2.00 1.51633 64.1
22 ∞ 1.50
像面 ∞
非球面データ
第10面
K =-1.38286e-001 A 4=-7.49796e-005 A 6=-3.15768e-007
A 8= 1.88748e-009 A10= 6.26009e-011

第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.22542e-004 A 6=-5.62573e-007

各種データ
ズーム比 5.00
最短 中間 最長
焦点距離 1.67 2.77 8.37
Fナンバー 1.60 1.85 3.50
半画角(度) 95.22 94.96 27.52
像高 2.40 4.00 4.00
レンズ全長 68.02 58.97 63.93
BF 4.82 4.82 4.82

d 8 25.26 13.07 1.50
d16 1.50 3.77 8.49
d18 1.78 2.64 14.46

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -4.81
2 9 11.92
3 17 -42.70
4 19 22.54
[実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 30.125 1.40 1.83481 42.7
2 12.072 6.25
3 30.258 0.80 1.83481 42.7
4 7.021 9.74
5 -18.682 0.45 1.75500 52.3
6 17.046 0.15
7 15.215 2.94 1.95906 17.5
8 140.545 (可変)
9(絞り) ∞ 1.00
10* 12.429 5.87 1.69350 53.2
11* -32.047 2.37
12 50.275 0.40 1.84666 23.8
13 8.936 2.34 1.49700 81.5
14 -22.072 0.15
15 51.822 1.14 1.49700 81.5
16 -20.144 (可変)
17 -53.135 0.70 1.77250 49.6
18 115.735 (可変)
19 30.306 1.71 1.49700 81.5
20 -23.347 2.00
21 ∞ 2.00 1.51633 64.1
22 ∞ 1.50
像面 ∞
非球面データ
第10面
K =-1.79267e-001 A 4=-9.00830e-005 A 6=-9.80669e-007
A 8= 2.98779e-008 A10=-7.83349e-010

第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.22119e-004 A 6=-1.43231e-006

各種データ
ズーム比 4.00
最短 中間 最長
焦点距離 1.50 2.46 5.98
Fナンバー 1.60 1.97 3.50
半画角(度) 111.01 109.93 38.72
像高 2.40 4.00 4.00
レンズ全長 70.06 60.49 61.02
BF 4.82 4.82 4.82

d 8 24.13 11.82 1.50
d16 1.50 3.62 5.78
d18 1.53 2.14 10.84

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -4.39
2 9 11.41
3 17 -47.06
4 19 26.82
[実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 22.154 1.00 1.77250 49.6
2 11.089 3.12
3 25.416 0.70 1.77250 49.6
4 6.505 8.22
5 -15.443 0.40 1.72916 54.7
6 17.588 0.15
7 15.031 1.41 1.95906 17.5
8 74.562 (可変)
9(絞り) ∞ 1.00
10* 11.626 5.81 1.69350 53.2
11* -34.115 1.57
12 49.436 0.40 1.84666 23.8
13 9.584 2.49 1.49700 81.5
14 -13.770 0.15
15 -269.774 1.08 1.49700 81.5
16 -17.814 (可変)
17 -48.004 0.70 1.77250 49.6
18 53.579 (可変)
19 16.426 1.95 1.49700 81.5
20 -29.481 2.00
21 ∞ 2.00 1.51633 64.1
22 ∞ 1.50
像面 ∞
非球面データ
第10面
K =-6.03930e-001 A 4=-6.92722e-005 A 6=-1.14491e-006
A 8= 6.40109e-008 A10=-1.62662e-009

第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.14069e-004 A 6=-1.41998e-006

各種データ
ズーム比 4.00
最短 中間 最長
焦点距離 1.88 3.09 7.50
Fナンバー 1.60 1.99 3.50
半画角(度) 81.05 80.99 30.71
像高 2.40 4.00 4.00
レンズ全長 58.02 51.38 54.52
BF 4.82 4.82 4.82

d 8 19.35 9.68 1.50
d16 1.50 3.51 7.12
d18 1.53 2.55 10.27

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -4.78
2 9 10.44
3 17 -32.68
4 19 21.53
[実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 38.178 1.60 1.78800 47.4
2 14.433 7.41
3 37.220 1.00 1.78800 47.4
4 8.622 11.38
5 -21.875 0.55 1.75500 52.3
6 21.735 0.18
7 19.640 1.90 1.95906 17.5
8 163.886 (可変)
9(絞り) ∞ 1.00
10* 11.916 6.00 1.69350 53.2
11* -422.860 2.22
12 24.068 0.40 1.84666 23.8
13 8.682 3.45 1.49700 81.5
14 -16.004 0.15
15 374.184 1.04 1.49700 81.5
16 -78.545 (可変)
17 -90.808 0.70 1.77250 49.6
18 30.576 (可変)
19 16.079 2.08 1.49700 81.5
20 -33.506 2.00
21 ∞ 2.00 1.51633 64.1
22 ∞ 1.50
像面 ∞
非球面データ
第10面
K = 7.32309e-003 A 4=-2.52328e-005 A 6= 2.49313e-007
A 8=-3.36977e-010 A10=-5.62066e-012

第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.64347e-004 A 6= 6.47698e-007

各種データ
ズーム比 8.00
最短 中間 最長
焦点距離 1.54 2.55 12.30
Fナンバー 1.60 1.83 4.50
半画角(度) 107.09 104.97 18.63
像高 2.40 4.00 4.00
レンズ全長 89.37 74.59 80.99
BF 4.82 4.82 4.82

d 8 39.01 21.44 1.50
d16 1.50 3.20 10.12
d18 2.30 3.38 22.81

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -5.39
2 9 13.11
3 17 -29.54
4 19 22.17
[実施例5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 39.696 1.30 1.77250 49.6
2 13.243 4.05
3 24.861 0.90 1.77250 49.6
4 9.367 8.71
5 -24.039 0.65 1.69680 55.5
6 30.885 0.15
7 21.828 1.94 1.95906 17.5
8 80.313 (可変)
9(絞り) ∞ 1.00
10* 10.840 5.97 1.69350 53.2
11* 23.629 2.02
12 22.054 0.40 1.85478 24.8
13 9.602 4.23 1.49700 81.5
14 -14.229 0.15
15 14.108 1.54 1.49700 81.5
16 48.947 (可変)
17 -92.066 0.70 1.69680 55.5
18 14.722 (可変)
19 12.665 2.57 1.49700 81.5
20 -46.851 2.00
21 ∞ 2.00 1.51633 64.1
22 ∞ 1.50
像面 ∞
非球面データ
第10面
K = 2.01725e-002 A 4=-1.22434e-005 A 6= 1.06289e-007
A 8=-8.40518e-009 A10= 7.12164e-011

第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.05184e-004 A 6= 9.17735e-007

各種データ
ズーム比 10.00
最短 中間 最長
焦点距離 1.84 3.07 18.37
Fナンバー 1.60 1.84 4.90
半画角(度) 82.00 80.99 12.44
像高 2.40 4.00 4.00
レンズ全長 95.02 76.59 80.56
BF 4.82 4.82 4.82

d 8 49.61 28.26 1.50
d16 1.50 2.38 8.32
d18 2.12 4.17 28.95

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -7.39
2 9 13.03
3 17 -18.17
4 19 20.35
[実施例6]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 31.302 1.30 1.78800 47.4
2 12.687 5.24
3 35.463 0.90 1.78800 47.4
4 7.891 9.33
5 -18.952 0.55 1.75500 52.3
6 23.066 0.15
7 19.962 1.75 1.95906 17.5
8 455.674 (可変)
9(絞り) ∞ 1.00
10* 14.477 5.55 1.69350 53.2
11* -45.648 3.22
12 46.602 0.45 1.84666 23.8
13 10.603 3.14 1.49700 81.5
14 -18.163 0.15
15 247.748 1.21 1.49700 81.5
16 -28.226 (可変)
17 -51.679 0.80 1.77250 49.6
18 95.706 (可変)
19 15.297 2.66 1.49700 81.5
20 -38.203 2.00
21 ∞ 2.00 1.51633 64.1
22 ∞ 1.50
像面 ∞
非球面データ
第10面
K = 1.98402e-001 A 4=-5.14881e-005 A 6= 8.07605e-009
A 8= 1.00915e-009 A10=-6.08754e-012

第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.74683e-005 A 6=-2.01144e-009

各種データ
ズーム比 5.00
最短 中間 最長
焦点距離 1.94 2.74 9.71
Fナンバー 1.60 1.76 3.50
半画角(度) 95.84 94.98 23.68
像高 2.83 4.00 4.00
レンズ全長 75.03 67.54 71.05
BF 4.82 4.82 4.82

d 8 27.47 17.71 1.50
d16 1.50 3.27 12.22
d18 3.16 3.67 14.43

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -5.34
2 9 13.32
3 17 -43.34
4 19 22.35
[実施例7]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 24.396 1.10 1.77250 49.6
2 11.101 4.55
3 41.771 0.75 1.77250 49.6
4 6.372 7.37
5 -20.443 0.45 1.69680 55.5
6 10.652 0.15
7 10.135 3.17 1.95906 17.5
8 29.037 (可変)
9(絞り) ∞ 1.00
10* 15.418 5.98 1.69350 53.2
11* -257.173 1.62
12 34.506 0.40 1.84666 23.8
13 10.648 2.25 1.49700 81.5
14 -16.962 0.15
15 68.193 1.24 1.49700 81.5
16 -14.000 (可変)
17 -37.064 0.70 1.77250 49.6
18 -93.359 (可変)
19 12.012 2.17 1.49700 81.5
20 -76.369 2.00
21 ∞ 2.00 1.51633 64.1
22 ∞ 1.49
像面 ∞
非球面データ
第10面
K =-4.36427e-001 A 4=-1.60904e-004 A 6=-1.70189e-006
A 8= 1.03080e-008 A10=-2.33625e-009

第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.18458e-005 A 6=-2.28778e-006

各種データ
ズーム比 5.00
最短 中間 最長
焦点距離 1.10 2.82 5.51
Fナンバー 1.60 2.30 3.50
半画角(度) 94.90 94.97 42.60
像高 1.57 4.00 4.00
レンズ全長 69.03 55.03 59.61
BF 4.81 4.81 4.81

d 8 27.47 7.31 1.50
d16 1.50 5.97 7.08
d18 1.52 3.21 12.49

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -4.04
2 9 11.28
3 17 -80.00
4 19 21.06
[実施例8]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 27.555 1.10 1.78800 47.4
2 11.384 4.43
3 30.855 0.75 1.78800 47.4
4 6.896 6.97
5 -24.295 0.45 1.75500 52.3
6 14.538 0.14
7 12.958 1.77 1.95906 17.5
8 48.972 (可変)
9(絞り) ∞ 1.00
10* 12.525 4.76 1.69350 53.2
11* 144.132 3.54
12 31.445 0.40 1.84666 23.8
13 9.982 2.68 1.49700 81.5
14 -20.051 0.15
15 32.875 1.30 1.49700 81.5
16 -30.642 (可変)
17 -29.109 0.70 1.77250 49.6
18 -128.985 1.02
19 13.103 2.08 1.49700 81.5
20 -41.284 (可変)
21 ∞ 2.00 1.51633 64.1
22 ∞ 1.50
像面 ∞
非球面データ
第10面
K =-1.03170e-001 A 4=-3.48328e-005 A 6=-7.57643e-007
A 8= 2.53453e-008 A10=-2.98498e-010

第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.11596e-004 A 6=-2.20679e-007

各種データ
ズーム比 4.99
最短 中間 最長
焦点距離 1.64 2.74 8.17
Fナンバー 1.60 1.90 3.50
半画角(度) 95.00 94.94 28.42
像高 2.40 4.00 4.00
レンズ全長 68.12 59.37 63.68
BF 6.21 5.74 4.82

d 8 26.49 14.07 1.50
d16 1.50 5.63 23.45
d20 3.39 2.92 2.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -4.90
2 9 13.00
3 17 32.53
[実施例9]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 33.691 1.30 1.80400 46.6
2 10.001 4.91
3 44.432 0.80 1.78800 47.4
4 7.981 3.64
5 -432.818 0.50 1.75500 52.3
6 14.102 1.26
7 14.377 2.36 1.95906 17.5
8 38.724 (可変)
9(絞り) ∞ 1.00
10* 9.716 2.98 1.55332 71.7
11* -33.063 2.59
12 34.349 1.53 1.49700 81.5
13 -16.775 0.40 1.88300 40.8
14 42.341 0.13
15 11.276 1.61 1.49700 81.5
16 -30.055 0.40 1.91082 35.3
17 11.924 0.25
18 12.868 1.89 1.69680 55.5
19 -12.785 (可変)
20* 42.920 0.80 1.85135 40.1
21* 35.080 (可変)
22 ∞ 2.00 1.51633 64.1
23 ∞ 1.50
像面 ∞
非球面データ
第10面
K =-8.83459e-002 A 4=-1.14811e-004 A 6= 5.57176e-007
A 8= 2.19466e-009

第11面
K = 2.36941e+000 A 4= 6.74315e-005 A 6= 1.67148e-006
A 8=-1.66281e-009

第20面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.30255e-003 A 6=-1.07107e-006
A 8=-1.06843e-006 A10= 1.84286e-008 A12= 2.99759e-009

第21面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.09110e-003 A 6= 5.67614e-006
A 8=-1.31367e-006 A10= 5.79101e-008 A12= 2.23959e-009

各種データ
ズーム比 5.00
最短 中間 最長
焦点距離 1.71 2.77 8.56
Fナンバー 1.60 1.89 3.50
半画角(度) 89.74 90.21 26.73
像高 2.40 4.00 4.00
レンズ全長 70.01 57.03 52.22
BF 6.21 8.44 20.10

d 8 33.11 17.98 1.47
d19 1.67 1.59 1.63
d21 3.39 5.62 17.28

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -5.79
2 9 11.67
3 20 -236.70
L0 ズームレンズ LR 後群 L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群

Claims (15)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正又は負の屈折力の第3レンズ群から構成され、ズーミングに際して少なくとも前記第1レンズ群と前記第2レンズ群が移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1負レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第2負レンズを有し、
    前記第1レンズ群は、最も物体側から像側へ順に連続して配置された3枚の負レンズを有し、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、最短焦点距離から最長焦点距離へのズーミングに際しての前記第2レンズ群の移動量をm2、前記3枚の負レンズの焦点距離を物体側から像側へ順にそれぞれfG1、fG2、fG3とするとき、
    0.2<|f1/f2|<0.7
    1.0<|m2/f2|<4.0
    0.8<fG1/fG2<4.0
    0.3<fG2/fG3<1.5
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群から構成され、ズーミングに際して少なくとも前記第1レンズ群と前記第2レンズ群が移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1負レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第2負レンズを有し、
    前記第1レンズ群は、最も物体側から像側へ順に連続して配置された3枚の負レンズを有し、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、最短焦点距離から最長焦点距離へのズーミングに際しての前記第2レンズ群の移動量をm2、前記3枚の負レンズの焦点距離を物体側から像側へ順にそれぞれfG1、fG2、fG3とするとき、
    0.2<|f1/f2|<0.57
    1.0<|m2/f2|<4.0
    0.8<fG1/fG2<4.0
    0.3<fG2/fG3<1.5
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  3. 最短焦点距離における焦点距離をfwとするとき、
    1.0<|f1/fw|<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 最長焦点距離における焦点距離をftとするとき、
    0.4<f2/ft<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 最短焦点距離におけるレンズ全長をTLwとするとき、
    0.01<fw/TLw<0.05
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 最短焦点距離におけるレンズ全長をTLwとするとき、
    0.03<|f1/TLw|<0.12
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 最長焦点距離における焦点距離をft、最長焦点距離におけるレンズ全長をTLtとするとき、
    0.05<ft/TLt<0.30
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 最長焦点距離におけるレンズ全長をTLtとするとき、
    0.1<f2/TLt<0.3
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第1負レンズの物体側と像側のレンズ面の曲率半径を各々R1a、R1b、前記第2負レンズの物体側と像側のレンズ面の曲率半径を各々R2a、R2bとするとき、
    1.0<(R1a+R1b)/(R1a−R1b)<4.5
    0.5<(R2a+R2b)/(R2a−R2b)<3.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第1レンズ群は、1枚以上の正レンズを有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第2レンズ群は、非球面形状のレンズ面を有するレンズ及び正レンズと負レンズとを接合した接合レンズを有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第3レンズ群は、ズーミングに際して移動することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 最短焦点距離における最大半画角が80度以上であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
  15. 前記撮像素子の撮像領域は矩形であり、前記ズームレンズの焦点距離が最短焦点距離のときには、最大像高が前記撮像領域の対角長の半分よりも低く、前記撮像領域に被写体像が形成されない領域が存在し、
    最大像高が前記撮像領域の対角長の半分となるときの前記ズームレンズの焦点距離を中間焦点距離とするとき、最短焦点距離から前記中間焦点距離まで最大像高は連続的に増加し、
    最長焦点距離における前記ズームレンズの焦点距離をft、最長焦点距離における前記ズームレンズの撮像半画角をωt、最短焦点距離における撮像半画角をωw、前記中間焦点距離における撮像半画角をωm、最短焦点距離における像高をYw、前記撮像素子の対角長の半分の長さをDとするとき、
    0.75<D/(ft×tan(ωt))<1.10
    0.9<ωm/ωw<1.1
    1.4<D/Yw<2.6
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項14に記載の撮像装置。
JP2015114802A 2015-06-05 2015-06-05 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6555935B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114802A JP6555935B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN201610373187.9A CN106249391B (zh) 2015-06-05 2016-05-31 变焦透镜和包括变焦透镜的图像拾取装置
US15/170,432 US9715092B2 (en) 2015-06-05 2016-06-01 Zoom lens and image pickup apparatus including the same
EP16172808.4A EP3101462B1 (en) 2015-06-05 2016-06-03 Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114802A JP6555935B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017003647A JP2017003647A (ja) 2017-01-05
JP6555935B2 true JP6555935B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=57754373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015114802A Active JP6555935B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6555935B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7146436B2 (ja) 2018-04-23 2022-10-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208969A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 広角ズームレンズ
JP2001318314A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4245783B2 (ja) * 2000-07-07 2009-04-02 オリンパス株式会社 ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
JP4834336B2 (ja) * 2005-06-29 2011-12-14 Hoya株式会社 広角ズームレンズ系
KR101660839B1 (ko) * 2009-09-09 2016-09-28 삼성전자주식회사 줌 렌즈계 및 이를 구비한 촬상 장치
JP5506577B2 (ja) * 2010-07-14 2014-05-28 キヤノン株式会社 光学系および光学機器
JP2012194238A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Olympus Corp ズーム光学系またはそれを備えた撮像装置
JP6177549B2 (ja) * 2013-03-13 2017-08-09 株式会社タムロン 超広角ズームレンズ
JP6314471B2 (ja) * 2013-12-19 2018-04-25 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
JP6543815B2 (ja) * 2014-10-02 2019-07-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置
JP6302397B2 (ja) * 2014-10-31 2018-03-28 株式会社タムロン 広角ズームレンズ
JP6367707B2 (ja) * 2014-12-26 2018-08-01 株式会社タムロン ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017003647A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675680B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6129023B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP3101462B1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6448851B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5959938B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6438294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014041245A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6066680B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6555934B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009086416A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016224362A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014029375A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6289131B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9866758B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2016048354A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017116702A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5828942B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6137818B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6555935B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6436653B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5546332B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5623305B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202840A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6324000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6555935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03