JP4823630B2 - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4823630B2 JP4823630B2 JP2005282665A JP2005282665A JP4823630B2 JP 4823630 B2 JP4823630 B2 JP 4823630B2 JP 2005282665 A JP2005282665 A JP 2005282665A JP 2005282665 A JP2005282665 A JP 2005282665A JP 4823630 B2 JP4823630 B2 JP 4823630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- negative
- zoom
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0055—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
- G02B13/0065—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0045—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
ν1>40
ν4−ν3>13
を満足することを特徴とする。
図1及び図2において、ズームレンズ10は、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G11、正の屈折力を有する第2レンズ群G12,負の屈折力を有する第3レンズ群G13、正の屈折力を有する第4レンズ群G14を備えている。広角端から望遠端へのズーミング時には、第2レンズ群G12と第3レンズ群G13は物体側へ一体となって移動し、第4レンズ群G14は、これとは軌跡が異なり、像側へ移動した後に物体側へ移動する。フォーカシング時には第4レンズ群G14が光軸方向へ移動する。第1レンズ群G11は、ズーミング時、フォーカス時にともに固定されている。第1レンズ群G11と第2レンズ群G12の間には絞りSTが設けられ、絞りSTは第2レンズ群G12と一体となって移動する。ズームレンズ10のレンズデータは以下の表1に示す通りである。
f1=−11.71mm
f23=12.64mm
fw=6.25mm
であり、
1.5<|f1/fw|=1.87<2.5
1.5<f23/fw=2.02<2.5
となるから、ズームレンズ10は請求項9の条件式を満たす。また、第1レンズ群G11の負レンズ11のアッベ数をν1、正レンズ13のアッベ数をν3、負レンズ14のアッベ数をν4としたとき、
ν1=40.4>40
ν4−ν3=42.7−18.9=23.8>13
であり、請求項21の条件式を満たす。
図4において、ズームレンズ20は、物体側より順に、負・正・負・正の屈折力をそれぞれ有する第1レンズ群G21、第2レンズ群G22、第3レンズ群G23、第4レンズ群G24を備えている。広角端から望遠端へのズーミング時には、第2レンズ群G22と第3レンズ群G23は物体側へ一体となって移動し、第4レンズ群G24はこれとは軌跡が異なり、像側へ移動した後に物体側へ移動する。フォーカシング時には第4レンズ群G24が光軸方向へ移動する。第1レンズ群G21は、ズーミング時、フォーカス時にともに固定されている。第1レンズ群G21と第2レンズ群G22の間には絞りSTが設けられ、絞りSTは第2レンズ群G22と一体となって移動する。表3にズームレンズ20のレンズデータを示す。
f1=−11.61mm
f23=12.55mm
fw=6.25mm
であり、
1.5<|f1/fw|=1.86<2.5
1.5<f23/fw=2.01<2.5
となるから、ズームレンズ20は請求項9の条件式を満たす。また、第1レンズ群G21の負レンズ21のアッベ数をν1、正レンズ23のアッベ数をν3、負レンズ24のアッベ数をν4としたとき、
ν1=40.4>40
ν4−ν3=42.7−20.9=21.8>13
であり、請求項21の条件式を満たす。
図6において、ズームレンズ30は、物体側より順に、負・正・負・正の屈折力をそれぞれ有する第1レンズ群G31、第2レンズ群G32、第3レンズ群G33、第4レンズ群G34を備えている。広角端から望遠端へのズーミング時には、第2レンズ群G32と第3レンズ群G33は物体側へ一体となって移動し、第4レンズ群G34はこれとは軌跡が異なり、像側へ移動した後に物体側へ移動する。フォーカシング時には第4レンズ群G34が光軸方向へ移動する。第1レンズ群G31は、ズーミング時、フォーカス時にともに固定されている。第1レンズ群G31と第2レンズ群G32の間には絞りSTが設けられ、絞りSTは第2レンズ群G32と一体となって移動する。表5にズームレンズ30のレンズデータを示す。
f1=−10.47mm
f23=13.20mm
fw=6.26mm
であり、
1.5<|f1/fw|=1.67<2.5
1.5<f23/fw=2.11<2.5
となるから、ズームレンズ30は請求項9の条件式を満たす。また、第1レンズ群G31の負レンズ31のアッベ数をν1、正レンズ33のアッベ数をν3、負レンズ34のアッベ数をν4としたとき、
ν1=40.4>40
ν4−ν3=42.7−18.9=23.8>13
であり、請求項21の条件式を満たす。
図8において、ズームレンズ40は、物体側より順に、負・正・負・正の屈折力をそれぞれ有する第1レンズ群G41、第2レンズ群G42,第3レンズ群G43、第4レンズ群G44を備えている。広角端から望遠端へのズーミング時には、第2レンズ群G42と第3レンズ群G43がそれぞれ異なる軌跡で物体側へ移動する。フォーカシング時には第4レンズ群G44が光軸方向へ移動する。なお、本実施例は第3レンズ群G43によるフォーカシングも可能である。第1レンズ群G41と第4レンズ群G44は、ズーミング時にともに固定されている。第1レンズ群G41と第2レンズ群G42の間には絞りSTが設けられ、絞りSTは第2レンズ群G42と一体となって移動する。ズームレンズ40のレンズデータを以下の表7に示す。
f1=−9.80mm
f2=8.77mm
fw=6.25mm
であり、
1.3<|f1/fw|=1.57<2.5
1.0<f2/fw=1.40<2.5
であり、請求項18の条件式を満たす。また、第1レンズ群G41の負レンズ41のアッベ数をν1、正レンズ43のアッベ数をν3、負レンズ44のアッベ数をν4とした時、
ν1=40.4>40
ν4−ν3=42.7−26.5=16.2>13
であり、請求項21の条件式を満たす。また、第2レンズ群G42の正レンズ45のアッベ数をν5、負レンズ46のアッベ数をν6とした時、
ν5−ν6=81.5−23.8=57.7>35
であり、請求項13の条件式を満たしている。
図10において、ズームレンズ50は、物体側より順に、負・正・負・正の屈折力をそれぞれ有する第1レンズ群G51、第2レンズ群G52,第3レンズ群G53、第4レンズ群G54を備えている。広角端から望遠端へのズーミング時には、第2レンズ群G52と第3レンズ群G53がそれぞれ異なる軌跡で物体側へ移動する。フォーカシング時には第4レンズ群G54が光軸方向へ移動する。なお、本実施例は第3レンズ群G53によるフォーカシングも可能である。第1レンズ群G51と第4レンズ群G54は、ズーミング時にともに固定されている。第1レンズ群G51と第2レンズ群G52の間には絞りSTが設けられ、絞りSTは第2レンズ群G52と一体となって移動する。ズームレンズ50のレンズデータを以下の表9に示す。
f1=−10.59mm
f2=8.82mm
fw=6.25mm
であり、
1.3<|f1/fw|=1.69<2.5
1.0<f2/fw=1.41<2.5
であることから請求項18の条件式を満たす。また、第1レンズ群G51の負レンズ51のアッベ数をν1、正レンズ53のアッベ数をν3、負レンズ54のアッベ数をν4とした時、
ν1=40.4>40
ν4−ν3=37.2−23.8=13.4>13
であり、請求項21の条件式を満たす。また、第2レンズ群G52の正レンズ55のアッベ数をν5、負レンズ56のアッベ数をν6とした時、
ν5−ν6=63.5−23.8=39.7>35
であり、請求項13の条件式を満たしている。
図12において、ズームレンズ60は、物体側より順に、負・正・負・正の屈折力をそれぞれ有する第1レンズ群G61、第2レンズ群G62,第3レンズ群G63、第4レンズ群G64を備えている。広角端から望遠端へのズーミング時には、第2レンズ群G62と第3レンズ群G63がそれぞれ異なる軌跡で物体側へ移動する。フォーカシング時には第4レンズ群G64が光軸方向へ移動する。なお、本実施例は第3レンズ群G63によるフォーカシングも可能である。第1レンズ群G61と第4レンズ群G64は、ズーミング時に固定されている。第1レンズ群G61と第2レンズ群G62の間には絞りSTが設けられ、絞りSTは第2レンズ群G62と一体となって移動する。ズームレンズ60のレンズデータを以下の表11に示す。
f1=−9.93mm
f2=8.59mm
fw=6.25mm
であり、
1.3<|f1/fw|=1.59<2.5
1.0<f2/fw=1.37<2.5
であることから請求項18の条件式を満たす。また、第1レンズ群G61の負レンズ61のアッベ数をν1、正レンズ63のアッベ数をν3、負レンズ64のアッベ数をν4とした時、
ν1=40.4>40
ν4−ν3=42.7−26.5=16.2>13
であり、請求項21の条件式を満たす。また、第2レンズ群G62の正レンズ65のアッベ数をν5、負レンズ66のアッベ数をν6とした時、
ν5−ν6=63.5−18.9=44.6>35
であり、請求項13の条件式を満たしている。
図14において、ズームレンズ70は、物体側より順に、負・正・負・正の屈折力をそれぞれ有する第1レンズ群G71、第2レンズ群G72,第3レンズ群G73、第4レンズ群G74を備えている。広角端から望遠端へのズーミング時には、第2レンズ群G72と第3レンズ群G73がそれぞれ異なる軌跡で物体側へ移動する。フォーカシング時には第4レンズ群G74が光軸方向へ移動する。なお、本実施例は第3レンズ群G73によるフォーカシングも可能である。第1レンズ群G71と第4レンズ群G74は、ズーミング時に固定されている。第1レンズ群G71と第2レンズ群G72の間には絞りSTが設けられ、絞りSTは第2レンズ群G72と一体となって移動する。ズームレンズ70のレンズデータを以下の表13に示す。
f1=−9.68mm
f2=8.57mm
fw=6.25mm
であり、
1.3<|f1/fw|=1.55<2.5
1.0<f2/fw=1.37<2.5
であることから請求項18の条件式を満たす。また、第1レンズ群G71の負レンズ71のアッベ数をν1、正レンズ73のアッベ数をν3、負レンズ74のアッベ数をν4とした時、
ν1=42.7>40
ν4−ν3=49.6−31.1=18.5>13
であり、請求項21の条件式を満たす。また、第2レンズ群G72の正レンズ75のアッベ数をν5、負レンズ76のアッベ数をν6とした時、
ν5−ν6=81.5−23.8=57.7>35
であり、請求項13の条件式を満たしている。
G11,G21,G31,G41,G51,G61,G71 第1レンズ群
G12,G22,G32,G42,G52,G62,G72 第2レンズ群
G13,G23,G33,G43,G53,G63,G73 第3レンズ群
G14,G24,G34,G44,G54,G64,G74 第4レンズ群
Claims (17)
- 物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、
前記第1レンズ群は、物体側より順に、負のメニスカスレンズと、入射光を反射して光路を曲げる反射部材と、正レンズと、負レンズとから構成されるとともに、ズーミングを行う際に固定され、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群は、広角端から望遠端へのズーミングを行う際に、物体側にのみ移動することを特徴とするズームレンズ。 - 広角端から望遠端へのズーミングを行う際に、前記第2及び第3レンズ群が一体で物体側へ移動し、前記第4レンズ群は像面側へ移動した後に物体側へ移動することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群は、物体側より順に、正レンズ、負レンズを配列した2枚のレンズからなり、前記第3レンズ群は負レンズからなることを特徴とする請求項2記載のズームレンズ。
- 前記第4レンズ群は、1枚の正レンズからなることを特徴とする請求項2又は3記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群に少なくとも1つの非球面を有することを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群に、少なくとも1つの非球面を有することを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第4レンズ群に少なくとも1つの非球面を有することを特徴とする請求項2ないし6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第4レンズ群は、合成樹脂から形成された非球面レンズであることを特徴とする請求項7記載のズームレンズ。
- 前記第4レンズ群でフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 広角端から望遠端へのズーミングを行う際に、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが異なる軌跡でそれぞれ物体側へ移動し、前記第4レンズ群が固定されていることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群は、物体側より順に、正レンズと負レンズの2枚のレンズからなることを特徴とする請求項1又は10記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群は、1枚の負レンズからなることを特徴とする請求項1,請求項10又は11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第4レンズ群は、1枚の正レンズからなることを特徴とする請求項1,請求項10ないし12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は、それぞれ少なくとも1つの非球面を有することを特徴とする請求項1,請求項10ないし14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群に少なくとも1つの非球面を有することを特徴とする請求項1,請求項10ないし14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群又は前記第4レンズ群でフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1,請求項10ないし15のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群は、前記反射部材よりも物体側の負レンズのアッベ数をν1,前記反射部材よりも像面側の正レンズと負レンズのアッベ数をそれぞれν3,ν4とした時に、
ν1>40
ν4−ν3>13
を満足することを特徴とする請求項1ないし16のいずれか1項に記載のズームレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005282665A JP4823630B2 (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | ズームレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005282665A JP4823630B2 (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007093955A JP2007093955A (ja) | 2007-04-12 |
JP4823630B2 true JP4823630B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=37979773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005282665A Expired - Fee Related JP4823630B2 (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4823630B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5151333B2 (ja) | 2007-09-11 | 2013-02-27 | 株式会社リコー | ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置 |
KR101019091B1 (ko) | 2008-08-20 | 2011-03-07 | 파워옵틱스 주식회사 | 소형 줌 렌즈 |
JP2011059496A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Fujifilm Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
KR101121033B1 (ko) | 2010-03-30 | 2012-03-16 | 파워옵틱스 주식회사 | 소형 줌 렌즈 |
JP5282314B2 (ja) | 2010-05-19 | 2013-09-04 | コニカミノルタ株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5496809B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2014-05-21 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP5851286B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2016-02-03 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系 |
JP5911343B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2016-04-27 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
US9291799B2 (en) | 2012-03-16 | 2016-03-22 | Olympus Corporation | Zoom lens, image pickup apparatus using the same, and information processing apparatus |
TWI490537B (zh) | 2012-06-29 | 2015-07-01 | Young Optics Inc | 變焦鏡頭及變焦鏡頭模組 |
JP5854944B2 (ja) * | 2012-07-19 | 2016-02-09 | 株式会社タムロン | インナーフォーカス式レンズ |
JP6237106B2 (ja) | 2013-10-18 | 2017-11-29 | コニカミノルタ株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
ES2689091T3 (es) * | 2014-07-22 | 2018-11-08 | Zhejiang Sunny Optics Co., Ltd. | Lente de proyección |
JP6543815B2 (ja) * | 2014-10-02 | 2019-07-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置 |
JP6580000B2 (ja) * | 2016-06-06 | 2019-09-25 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP7354690B2 (ja) * | 2019-08-29 | 2023-10-03 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像光学系、撮像装置及び携帯端末 |
CN110764226B (zh) * | 2019-10-29 | 2020-12-18 | 华中科技大学 | 一种大视场微型显微物镜 |
US12124016B2 (en) | 2021-04-01 | 2024-10-22 | Sintai Optical (Shenzhen) Co., Ltd. | Lens assembly |
CN115201999B (zh) * | 2021-04-01 | 2024-02-06 | 亚洲光学股份有限公司 | 成像镜头 |
CN113759529B (zh) * | 2021-09-22 | 2023-04-04 | 江西晶浩光学有限公司 | 光学系统、镜头模组和电子设备 |
WO2024053269A1 (ja) * | 2022-09-09 | 2024-03-14 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001116992A (ja) * | 1999-10-18 | 2001-04-27 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP2003098435A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Olympus Optical Co Ltd | ズーム光学系 |
JP4285951B2 (ja) * | 2002-08-02 | 2009-06-24 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 |
JP2003344897A (ja) * | 2002-05-30 | 2003-12-03 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像光学系 |
JP2005141017A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Nitto Kogaku Kk | レンズシステムおよびカメラ |
-
2005
- 2005-09-28 JP JP2005282665A patent/JP4823630B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007093955A (ja) | 2007-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4823630B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5137729B2 (ja) | ズームレンズ | |
CN100370303C (zh) | 变焦透镜 | |
US7924511B2 (en) | Optical system, method for focusing, and imaging apparatus equipped therewith | |
US8031409B2 (en) | Imaging lens, optical device thereof, and method for manufacturing imaging lens | |
JP5317669B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2005173191A (ja) | 光路折り曲げ光学系 | |
JP5258317B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2006208890A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5551055B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP2008257022A (ja) | ズームレンズ | |
JPH11287953A (ja) | ズームレンズ | |
JP2007212951A (ja) | 撮影光学系 | |
JP2008225314A (ja) | ズームレンズ | |
JP5959872B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
CN113589505B (zh) | 一种变焦镜头和成像装置 | |
JP2004061675A (ja) | ズームレンズ | |
JP5529475B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2004264786A (ja) | ズームレンズ | |
JP5201669B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5217694B2 (ja) | レンズ系及び光学装置 | |
JP4744969B2 (ja) | 変倍光学系 | |
JP2017037164A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US8964303B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus having the same | |
JP5618553B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080515 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110810 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |