[go: up one dir, main page]

JP5529475B2 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5529475B2
JP5529475B2 JP2009210487A JP2009210487A JP5529475B2 JP 5529475 B2 JP5529475 B2 JP 5529475B2 JP 2009210487 A JP2009210487 A JP 2009210487A JP 2009210487 A JP2009210487 A JP 2009210487A JP 5529475 B2 JP5529475 B2 JP 5529475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
zoom
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009210487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011059495A (ja
Inventor
大樹 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009210487A priority Critical patent/JP5529475B2/ja
Priority to TW099206717U priority patent/TWM388647U/zh
Priority to CN2010201779369U priority patent/CN201716463U/zh
Publication of JP2011059495A publication Critical patent/JP2011059495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529475B2 publication Critical patent/JP5529475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、および情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistance)等に好適に用いられるズームレンズおよび撮像装置に関する。
近年、デジタルスチルカメラ等の撮像装置においては、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子の小型化が進むにつれて、装置全体としての小型化が求められている。一方、デジタルスチルカメラや携帯端末装置に最適な小型のズームレンズ系として、従来より、レンズ系に直角プリズム等の反射部材を設け、光路を途中で直角に折り曲げた、いわゆる、屈曲式のズームレンズが知られている(特許文献1ないし4参照)。小型化や広角化に有利なタイプの屈曲式ズームレンズとしては、第1レンズ群が負の屈折力を有したいわゆるマイナスリードタイプが知られている。例えば特許文献1ないし3には、物体側より順に、負、正、負、正のレンズ群が配置され、第2レンズ群と第3レンズ群とを移動させて変倍を行う構成の屈曲式ズームレンズが開示されている。
特開2006−330349号公報 特開2006−284790号公報 特開2007−86307号公報 特開2004−295075号公報
ところで、特に携帯端末用途で屈曲式ズームレンズを採用する場合には、レンズモジュールとしての薄さだけでなく、全体の体積が小さいことが求められる。特許文献1ないし3に記載のズームレンズにおいては、薄型化の観点から、第1レンズの外径や反射部材であるプリズムを小型化する工夫がなされているが、屈曲後の光軸方向の長さについては、既に光路を折り曲げていることで、デジタルスチルカメラ等に搭載するユニットとして十分な小型化が図られているという認識があり、光学性能や仕様、コストなどとのバランスを図るために必要以上の短縮はなされていない。しかしながら、カメラ付き携帯電話機などに採用する場合には、更なる小型化が必要となる。
考え得る最も簡略な構成としては、各レンズ群を1枚のレンズのみで構成することが考えられる。この場合、従来よりデジタルスチルカメラ等に用いられてきた屈曲式のズームレンズと比較して極端にレンズ枚数が少ないが、非球面レンズの有効利用や、レンズに用いる材料の選択次第では、良好な光学性能を得ることができる。このようにして各レンズ群を1枚のレンズで構成した場合には、各レンズ群のパワーを1枚のレンズで担う必要があり、ガラスモールド材を複数枚用いることが必須となる。このような構成は、サイズを最優先とする仕様の場合には良いが、コストが高くなってしまうため、要求される仕様、性能、コストに応じて、適宜、より好ましい構成とすることが必要である。例えば、低コスト化を図るためには、プラスチックレンズを用いることが有効であるが、プラスチックは温度による特性の変化が大きいため、強いパワーを持たせることができない。
そこで、各レンズ群において、1つのレンズを同一符号(正または負)の2枚のレンズに分散させて、1枚あたりのパワーを小さくすることが有効である。また、小型化のために1つのレンズがパワーを持ちすぎると、レンズの曲率が大きくなって、変倍時の収差変動が大きくなったり、製造誤差に対する性能劣化の敏感度が高くなってしまい、製造の難易度が高くなってしまい好ましくないため、その意味でも、1つのレンズを2枚の同一符号のレンズに分散させることが有効であると考えられる。いずれにせよ、各レンズ群が単一の符号のレンズのみで構成されれば、各レンズ群のパワーを強くすることができるため、レンズ群の厚みやレンズ群の移動量、バックフォーカスなどを小さくし、レンズ系を小型化できると考えられる。
しかしながら、従来の屈曲式ズームレンズでは、上記したような各レンズ群を単一の符号のレンズのみで構成した例はほとんどなく、レンズ枚数が多いため、全長が大きかった。特許文献4のように、各レンズ群が1枚のレンズで構成された例もあるが、変倍比が2倍程度と小さい。また、特許文献4に記載のズームレンズでは反射部材であるプリズムに屈折力を持たせているが、そのようなプリズムを加工することは難しく、製造に手間が掛かるという問題がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、収差性能の劣化を抑えつつ、特に携帯端末等に最適な小型化の図られたズームレンズおよび撮像装置を提供することにある。
本発明によるズームレンズは、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、各レンズ群の光軸上の間隔を変化させることで変倍を行うようになっている。また、第1レンズ群は入射光を反射して光路を折り曲げる反射部材を有し、第1レンズ群および第3レンズ群に含まれるレンズは負レンズのみであり、第2レンズ群および第4レンズ群に含まれるレンズは正レンズのみであり、各レンズ群は2枚以下のレンズより構成されている。そして、第1レンズ群内の最も物体側に配置された負レンズのd線に対するアッベ数をνd1、第2レンズ群内の少なくとも1枚の正レンズのd線に対するアッベ数をνd2、第1レンズ群内の反射部材を構成する材料のd線に対する屈折率をNd1pとしたとき、以下の条件式を満足するようにしたものである。
νd1>50 ……(1)
νd2>60 ……(2’)
Nd1p>1.78 ……(6)
なお、以下の条件式を満足することが好ましい。
νd2≧63.8 ……(2”)
本発明によるズームレンズでは、第1レンズ群内に配置された反射部材によって光路が折り曲げられる屈曲式の光学系とされていることで、良好な光学性能を維持しつつ、光学系の厚さ方向の長さが抑えられ、撮像装置に組み込んだときの薄型化が容易となる。また、物体側から順に、屈折力が負、正、負、正の4つのレンズ群を配設し、各レンズ群の光軸上の間隔を変化させることで変倍を行うようになされた4群方式のズームレンズとすることで、全長の短縮化が容易となる。さらに、各レンズ群を2枚以下の単一の符号(正または負)のレンズで構成して各レンズ群の構成の最適化を図ったことで、収差性能の劣化を抑えつつ、小型化が容易となる。
そして、さらに、次の好ましい構成を適宜採用して満足することで、レンズ系全体としての光学性能を良好に保ちつつ、さらなる小型化を図りやすくなる。
本発明によるズームレンズにおいて、第3レンズ群内の少なくとも1枚の負レンズのd線に対するアッベ数をνd3とするとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
16<νd3<32 ……(3)
また、第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfwとしたとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.4<|f1/fw|<2.5 ……(4)
また、第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端での全系の焦点距離をfwとしたとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.7<f2/fw<1.6 ……(5)
第2レンズ群は、2枚の正レンズのみから構成されていても良い。第4レンズ群は、1枚の正レンズのみから構成されていても良い。
第1レンズ群は、物体側より順に、第1の負レンズと、反射部材と、第2の負レンズとから構成されていても良い。または、第1レンズ群が、物体側より順に、1枚の負レンズと、反射部材とで構成されていても良い。
また、絞りが、第2レンズ群と第3レンズ群との間に配置されていても良い。この場合、変倍時に、絞りが第3レンズ群と一体で移動するようになされていても良い。
第4レンズ群は、変倍の際に固定されていていても良い。また、第3レンズ群または第4レンズ群を光軸上で移動させることにより合焦を行うようになされていても良い。
本発明による撮像装置は、本発明によるズームレンズと、このズームレンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを備えたものである。
本発明による撮像装置では、本発明の小型化の図られた高性能のズームレンズを撮像レンズとして用いて、装置全体としての小型化が図られる。
本発明のズームレンズによれば、基本構成を小型化に有利な屈曲式の4群ズームの構成とし、さらに、各レンズ群を2枚以下の単一の符号(正または負)のレンズで構成して各レンズ群の構成の最適化を図るようにしたので、収差性能の劣化を抑えつつ、特に携帯端末等に最適な小型化を図ることができる。
また、本発明の撮像装置によれば、上記本発明の小型化の図られた高性能のズームレンズを撮像レンズとして用いるようにしたので、良好な撮像性能を維持しつつ、装置全体としての小型化を図ることができる。
本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第1の構成例を示すものであり、実施例1に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第2の構成例を示すものであり、実施例2に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第3の構成例を示すものであり、実施例3に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第4の構成例を示すものであり、実施例4に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第5の構成例を示すものであり、実施例5に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第6の構成例を示すものであり、実施例6に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第7の構成例を示すものであり、実施例7に対応するレンズ断面図である。 図1に示したズームレンズを光路を折り曲げた状態で示したレンズ断面図である。 実施例1に係るズームレンズの広角端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例1に係るズームレンズの望遠端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例2に係るズームレンズの広角端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例2に係るズームレンズの望遠端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例3に係るズームレンズの広角端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例3に係るズームレンズの望遠端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例4に係るズームレンズの広角端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例4に係るズームレンズの望遠端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例5に係るズームレンズの広角端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例5に係るズームレンズの望遠端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例6に係るズームレンズの広角端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例6に係るズームレンズの望遠端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例7に係るズームレンズの広角端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例7に係るズームレンズの望遠端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の一実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの一構成例を示す前側外観図である。 本発明の一実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの一構成例を示す背面側外観図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1(A),(B)は、本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第1の構成例を示している。この構成例は、後述の第1の数値実施例のレンズ構成に対応している。なお、図1(A)は無限遠合焦状態でかつ広角端(最短焦点距離状態)での光学系配置、図1(B)は無限遠合焦状態でかつ望遠端(最長焦点距離状態)での光学系配置に対応している。同様にして、後述の第2ないし第7の数値実施例のレンズ構成に対応する第2ないし第7の構成例の断面構成を、図2(A),(B)〜図7(A),(B)に示す。図1(A),(B)〜図7(A),(B)において、符号Riは、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側(結像側)に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の曲率半径を示す。符号Diは、i番目の面とi+1番目の面との光軸Z1上の面間隔を示す。なお符号Diについては、変倍に伴って変化する部分の面間隔(例えば第1の構成例についてはD6,D10,D15)のみ符号を付す。
このズームレンズは、光軸Z1に沿って物体側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とを備えている。光学的な開口絞りStは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
このズームレンズは、例えばビデオカメラ、およびデジタルスチルカメラ等の撮影機器のほか、PDA等の情報携帯端末にも搭載可能である。このズームレンズの像側には、搭載されるカメラの撮影部の構成に応じた部材が配置される。例えば、このズームレンズの結像面(撮像面)には、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子100が配置される。撮像素子100は、このズームレンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力するものである。少なくとも、このズームレンズと撮像素子100とで、本実施の形態における撮像装置が構成される。最終レンズ群(第4レンズ群G4)と撮像素子100との間には、レンズを装着するカメラ側の構成に応じて、種々の光学部材GCが配置されていても良い。例えば撮像面保護用のカバーガラスや赤外線カットフィルタなどの平板状の光学部材が配置されていても良い。
このズームレンズは、各レンズ群の光軸上の間隔を変化させることにより変倍を行うようになされている。例えば第2レンズ群G2および第3レンズ群G3が変倍時に光軸Z1上で移動するようになっている。また、第3レンズ群G3または第4レンズ群G4を合焦時に移動させるようにしても良い。第1レンズ群G1は変倍および合焦時に常時固定であることが好ましい。第4レンズ群G4は変倍の際に固定であることが好ましい。開口絞りStは、例えば第3レンズ群G3と共に移動するようになっている。図1(A),(B)〜図7(A),(B)には、広角端から望遠端へと変倍させる際の各移動群の軌跡を実線の矢印で示している。
第1レンズ群G1は、全体として負の屈折力を有している。第1レンズ群G1は、入射光を反射して光路を折り曲げる反射部材としての直角プリズムLPを有している。第1レンズ群G1は、直角プリズムLPと2枚以下の負レンズとで構成されている。例えば図2(A),(B)に示した第2の構成例のように、物体側から順に、第1の負レンズL11と、直角プリズムLPとで構成されている。また、例えば図1(A),(B)に示した第1の構成例のように、物体側から順に、第1の負レンズL11と、直角プリズムLPと、第2の負レンズL12とで構成されていても良い。
ここで、本実施の形態に係るズームレンズは屈曲光学系であり、実際には、図8に示すように、第1レンズ群G1において、例えば直角プリズムLPの内部反射面で光路が略90°折り曲げられている。なお、図8は図1(A)に示した第1の構成例に対応するものであるが、他の構成例についても同様である。図1(A),(B)〜図7(A),(B)では、光軸Z1を直線状とし、直角プリズムLPの内部反射面を省略して同一方向に展開し、等価的に直線的な光学系として示している。なお、直角プリズムLPに代えて、反射ミラー等の他の反射部材を用いても良い。ただし、反射部材として直角プリズムLPを用いる方が、反射ミラーを用いる場合よりも見掛け上の光路長を短くできるので、第1レンズ群G1を小型化でき、引いては全体を小型化できるので好ましい。また、直角プリズムLPの入射面と出射面は光軸Z1に対して垂直(曲率半径∞)な平面とされ、屈折力を持たない構成であることが好ましい。これにより低コスト化を図ることができる。
第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有している。第2レンズ群G2は、2枚以下の正レンズのみで構成されている。図1(A),(B)〜図7(A),(B)では、第2レンズ群G2として、第1の正レンズL21のみで構成した例、および第1の正レンズL21と第2の正レンズL22との2枚で構成した例が示されている。
第3レンズ群G3は、全体として負の屈折力を有している。第3レンズ群G3は、2枚以下の負レンズのみで構成されている。図1(A),(B)〜図7(A),(B)では、第3レンズ群G3として、第1の負レンズL31のみで構成した例、および第1の負レンズL31と第2の負レンズL32との2枚で構成した例が示されている。
第4レンズ群G4は、全体として正の屈折力を有している。第4レンズ群G4は、2枚以下の正レンズのみで構成されている。図1(A),(B)〜図7(A),(B)では、第4レンズ群G4として、第1の正レンズL41のみで構成した例、および第1の正レンズL41と第2の正レンズL42との2枚で構成した例が示されている。
このズームレンズは、第1レンズ群G1内の最も物体側に配置された第1の負レンズL11のd線に対するアッベ数をνd1、第2レンズ群G2内の少なくとも1枚の正レンズのd線に対するアッベ数をνd2としたとき、以下の条件式を満足するように構成されている。
νd1>50 ……(1)
νd2>58 ……(2)
また、第3レンズ群G3内の少なくとも1枚の負レンズのd線に対するアッベ数をνd3とするとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
16<νd3<32 ……(3)
また、第1レンズ群G1の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfwとしたとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.4<|f1/fw|<2.5 ……(4)
また、第2レンズ群G2の焦点距離をf2としたとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.7<f2/fw<1.6 ……(5)
また、第1レンズ群G1内の反射部材(直角プリズムLP)を構成する材料のd線に対する屈折率をNd1pとしたとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
Nd1p>1.78 ……(6)
図23,図24は、このズームレンズが搭載される撮像装置の一例として、デジタルスチルカメラを示している。特に図23は、このデジタルスチルカメラ10を前側から見た外観を示し、図24は、このデジタルスチルカメラ10を背面側から見た外観を示している。このデジタルスチルカメラ10は、その前面側の中央上部に、ストロボ光を照射するストロボ発光部21を備えている。また、その前面側においてストロボ発光部21の側方部には、撮影対象からの光が入射する撮影開口22が設けられている。このデジタルスチルカメラ10はまた、上面側に、レリーズボタン23と電源ボタン24とを備えている。このデジタルスチルカメラ10はまた、背面側に、表示部25と操作部26,27とを備えている。表示部25は、撮像された画像を表示するためのものである。このデジタルスチルカメラ10では、レリーズボタン23を押圧操作することにより、1フレーム分の静止画の撮影が行われ、この撮影で得られる画像データがデジタルスチルカメラ10に装着されたメモリカード(図示せず)に記録される。
このデジタルスチルカメラ10は、筐体内部に撮像レンズ1を備えている。この撮像レンズ1として、本実施の形態に係るズームレンズが用いられている。撮像レンズ1は、前面側に設けられた撮影開口22に、最も物体側のレンズL11が位置するように配置されている。撮像レンズ1は、直角プリズムLPによる折り曲げ後の光軸Z1がカメラボディの縦方向と一致するようにして、デジタルスチルカメラ10の内部に全体として縦方向に組み込まれている。なお、折り曲げ後の光軸Z1がカメラボディの横方向となるようにして、デジタルスチルカメラ10の内部に全体として横方向に組み込まれていても良い。
次に、以上のように構成されたズームレンズの作用および効果を説明する。
このズームレンズでは、第1レンズ群G1内に配置された反射部材によって光路が折り曲げられる屈曲式の光学系とされていることで、良好な光学性能を維持しつつ、光学系の厚さ方向の長さが抑えられ、撮像装置に組み込んだときの薄型化が容易となる。また、物体側から順に、屈折力が負、正、負、正の4つのレンズ群を配設し、各レンズ群の光軸上の間隔を変化させることで変倍を行うようになされた4群方式のズームレンズとすることで、全長の短縮化が容易となる。さらに、各レンズ群を2枚以下の単一の符号(正または負)のレンズで構成して各レンズ群の構成の最適化を図ったことで、収差性能の劣化を抑えつつ、小型化が容易となる。
このタイプのズームレンズは、広角端から望遠端への変倍によるFNo.の変動が大きい。従って、望遠端でのFNo.を明るくするためには、広角端でのFNo.を明るくしておく(開放径を大きくしておく)必要がある。しかしながら、広角端でのFNo.を必要以上に明るくすると、収差補正が困難になるとともに、レンズが大きくなってしまう。そこで、広角端での開放径を望遠端での開放径よりも小さくするなど、ズーム倍率ごとに異なる開放径になるように制御する(開放規制)ことで、明るさの変動を大きくできる。必要に応じて、このような制御を行ってもよい。
以下、上記した条件式に関する作用および効果をより詳細に説明する。
条件式(1)は、第1レンズ群G1内の最も物体側に配置された第1の負レンズL11のアッベ数を規定している。条件式(1)の下限を下回ると、ズーム全域わたって倍率色収差が大きくなって好ましくない。
より高い光学性能を得るために、条件式(1)の数値範囲は、
νd1>52 ……(1’)
であることが望ましい。
条件式(2)は、第2レンズ群G2内の少なくとも1枚の正レンズのアッベ数を規定している。条件式(2)の下限を下回ると、ズーム全域にわたって色収差を良好に補正することが困難になる。
より高い光学性能を得るために、条件式(2)の数値範囲は、
νd2>60 ……(2’)
であることが望ましい。
条件式(3)は、第3レンズ群G3内の少なくとも1枚の負レンズのアッベ数を規定している。条件式(3)の下限を下回る、あるいは上限を上回ると、ズーム全域にわたって、軸上色収差および倍率色収差のバランスをとることが困難になり好ましくない。
より高い光学性能を得るために、条件式(3)の数値範囲は、
18<νd3<29 ……(3’)
であることが望ましい。
条件式(4)は、第1レンズ群G1の焦点距離f1を広角端での全系の焦点距離fwで規格化したものである。条件式(4)の下限を下回ると、変倍比を大きくすることが困難になる。逆に、条件式(4)の上限を上回ると、バックフォーカスが必要以上に長くなってしまい、レンズ系が大型化してしまう。つまり、約2.8倍の変倍比と小型化を両立させるための条件と言える。
より高い光学性能を得るために、条件式(4)の数値範囲は、
1.5<|f1/fw|<2.4 ……(4’)
であることが望ましい。
条件式(5)は、第2レンズ群G2の焦点距離f2を広角端における全系の焦点距離fwで規格化したものである。条件式(5)の下限を下回ると、第2レンズ群G2内のレンズの曲率が大きくなって、収差補正が困難になるとともに、変倍に伴う収差変動が大きくなり好ましくない。また、製造誤差や組立誤差による性能劣化の敏感度が高くなって好ましくない。逆に、条件式(5)の上限を上回ると、第2レンズ群G2の移動量が大きくなって、レンズが大型化してしまう。
より高い光学性能を得るために、条件式(5)の数値範囲は、
0.8<f2/fw<1.5 ……(5’)
であることが望ましい。
条件式(6)は、第1レンズ群G1に配置された反射部材(直角プリズムLP)の屈折率を規定している。このズームレンズのように、第1レンズ群G1のパワーが負であるレンズタイプにおいては、最も物体側に配置された第1の負レンズL11を、ある程度分散の小さい材料で構成する必要がある。一般に分散の低い材料は、屈折率も低く、そのような材料で第1レンズ群G1を構成すると、レンズの曲率が大きくなってしまう。その場合、屈曲後のレンズユニットの厚みが大きくなってしまうという問題が生じる。そこで、反射部材を構成する材料を高屈折率材とすることによって、第1の負レンズL11の有効径を小さくしたり、反射部材を小さくしたりするなどの対策を施した方が好ましい。
より高い光学性能を得るために、条件式(6)の数値範囲は、
Nd1p>1.80 ……(6’)
であることが望ましい。
以上説明したように、本実施の形態に係るズームレンズによれば、基本構成を小型化に有利な屈曲式の4群ズームの構成とし、さらに、各レンズ群を2枚以下の単一の符号(正または負)のレンズで構成して各レンズ群の構成の最適化を図るようにしたので、収差性能の劣化を抑えつつ、特に携帯端末等に最適な小型化を図ることができる。また、本実施の形態に係るズームレンズを搭載した撮像装置によれば、良好な撮像性能を維持しつつ、装置全体としての小型化を図ることができる。
次に、本実施の形態に係るズームレンズの具体的な数値実施例について説明する。以下では、複数の数値実施例を部分的にまとめて説明する。
[数値実施例1]
[表1]〜[表3]は、図1(A),(B)に示したズームレンズの構成に対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表1]にはその基本的なレンズデータを示し、[表2]および[表3]にはその他のデータを示す。[表1]に示したレンズデータにおける面番号Siの欄には、実施例1に係るズームレンズについて、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の番号を示している。曲率半径Riの欄には、図1(B)において付した符号Riに対応させて、物体側からi番目の面の曲率半径の値(mm)を示す。面間隔Diの欄についても、同様に物体側からi番目の面Siとi+1番目の面Si+1との光軸上の間隔(mm)を示す。Ndjの欄には、物体側からj番目の光学要素のd線(587.6nm)に対する屈折率の値を示す。νdjの欄には、物体側からj番目の光学要素のd線に対するアッベ数の値を示す。
実施例1に係るズームレンズは、変倍に伴って第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3が光軸上を移動するため、それらの各移動群の前後の面間隔D6,D10,D15の値は可変となっている。[表2]には、これらの可変面間隔D6,D10,D15の変倍時のデータとして、広角端および望遠端における値を示す。[表2]にはまた、諸データとして、広角端および望遠端における全系の近軸焦点距離f(mm)、画角(2ω)およびFナンバー(FNo.)の値についても示す。
[表1]のレンズデータにおいて、面番号の左側に付された記号「*」は、そのレンズ面が非球面形状であることを示す。実施例1に係るズームレンズは、第1レンズ群G1内の第2の負レンズL12の両面S5,S6と、第2レンズ群G2内の第1の正レンズL21の両面S7,S8と、第3レンズ群G3内の第1の負レンズL31の両面S12,S13と、第4レンズ群G4内の第1の負レンズL41の両面S16,S17とがすべて非球面形状となっている。[表1]の基本レンズデータには、これらの非球面の曲率半径として、光軸近傍の曲率半径の数値を示している。
[表3]には実施例1に係るズームレンズにおける非球面データを示す。非球面データとして示した数値において、記号“E”は、その次に続く数値が10を底とした“べき指数”であることを示し、その10を底とした指数関数で表される数値が“E”の前の数値に乗算されることを示す。例えば、「1.0E−02」であれば、「1.0×10-2」であることを示す。
実施例1に係るズームレンズの非球面データとしては、以下の式(A)によって表される非球面形状の式における各係数RAi,KAの値を記す。Zは、より詳しくは、光軸から高さhの位置にある非球面上の点から、非球面の頂点の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線の長さ(mm)を示す。
Z=C・h2/{1+(1−KA・C2・h21/2}+ΣRAi・hi ……(A)
(i=n,n:3以上の整数)
ただし、
Z:非球面の深さ(mm)
h:光軸からレンズ面までの距離(高さ)(mm)
KA:非球面定数
C:近軸曲率=1/R
(R:近軸曲率半径)
RAi:第i次の非球面係数
Figure 0005529475
Figure 0005529475
Figure 0005529475
[数値実施例2〜7]
以上の実施例1に係るズームレンズと同様にして、図2(A),(B)に示したズームレンズの構成に対応する具体的なレンズデータを実施例2として、[表4]〜[表6]に示す。また同様にして、図3(A),(B)〜図7(A),(B)に示したズームレンズの構成に対応する具体的なレンズデータを実施例3〜7として、[表7]〜[表21]に示す。
Figure 0005529475
Figure 0005529475
Figure 0005529475
Figure 0005529475
Figure 0005529475
Figure 0005529475
Figure 0005529475
Figure 0005529475
Figure 0005529475
Figure 0005529475
Figure 0005529475
Figure 0005529475
Figure 0005529475
Figure 0005529475
Figure 0005529475
Figure 0005529475
Figure 0005529475
Figure 0005529475
[表22]には、上述の各条件式に関する値を、各実施例についてまとめたものを示す。[表22]から分かるように、各実施例について条件式(1)〜(6)の条件を満足している。特に、実施例1,4,6は、第2レンズ群G2内の2枚の正レンズL21,22が共に条件式(2)の条件を満たしている。実施例7は、第2レンズ群G2内の2枚の正レンズL21,22のうち、第2の正レンズL22のみが条件式(2)の条件を満たしている。
Figure 0005529475
[収差図]
図9(A)〜(D)はそれぞれ、実施例1に係るズームレンズにおける広角端での球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)および倍率色収差を示している。図10(A)〜(D)は、望遠端における同様の各収差を示している。各収差図には、d線(587.6nm)を基準波長とした収差を示す。球面収差図および倍率色収差図には、波長460nm、波長615nmについての収差も示す。非点収差図において、実線はサジタル方向、破線はタンジェンシャル方向の収差を示す。FNO.はF値、ωは半画角を示す。
同様に、実施例2に係るズームレンズについての諸収差を図11(A)〜(D)(広角端)、図12(A)〜(D)(望遠端)に示す。同様にして、実施例3〜7に係るズームレンズについての諸収差を図13〜図22の(A)〜(D)に示す。
以上の各数値データおよび各収差図から分かるように、各実施例について、各変倍域で諸収差が良好に補正され、レンズ全長が短く、小型化の図られたズームレンズが実現できている。
なお、本発明は、上記実施の形態および各実施例に限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔および屈折率の値などは、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。
GC…光学部材、G1…第1レンズ群、G2…第2レンズ群、G3…第3レンズ群、G4…第4レンズ群、LP…直角プリズム(反射部材)、St…開口絞り、Ri…物体側から第i番目のレンズ面の曲率半径、Di…物体側から第i番目と第i+1番目のレンズ面との面間隔、Z1…光軸、100…撮像素子。

Claims (13)

  1. 物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、各レンズ群の光軸上の間隔を変化させることで変倍を行うようになされ、
    前記第1レンズ群は入射光を反射して光路を折り曲げる反射部材を有し、
    前記第1レンズ群および前記第3レンズ群に含まれるレンズは負レンズのみであり、
    前記第2レンズ群および前記第4レンズ群に含まれるレンズは正レンズのみであり、
    各レンズ群は2枚以下のレンズより構成され、前記第1レンズ群内の最も物体側に配置された負レンズのd線に対するアッベ数をνd1、前記第2レンズ群内の少なくとも1枚の正レンズのd線に対するアッベ数をνd2、前記第1レンズ群内の反射部材を構成する材料のd線に対する屈折率をNd1pとしたとき、以下の条件式を満足する
    ことを特徴とするズームレンズ。
    νd1>50 ……(1)
    νd2>60 ……(2’)
    Nd1p>1.78 ……(6)
  2. 前記第3レンズ群内の少なくとも1枚の負レンズのd線に対するアッベ数をνd3とするとき、以下の条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    16<νd3<32 ……(3)
  3. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfwとしたとき、以下の条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
    1.4<|f1/fw|<2.5 ……(4)
  4. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端での全系の焦点距離をfwとしたとき、以下の条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.7<f2/fw<1.6 ……(5)
  5. 前記第2レンズ群が、2枚の正レンズのみから構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第4レンズ群が、1枚の正レンズのみから構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第1レンズ群が、物体側より順に、第1の負レンズと、前記反射部材と、第2の負レンズとから構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群が、物体側より順に、1枚の負レンズと、前記反射部材とで構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 絞りが、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に配置されている
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 変倍時に、前記絞りが前記第3レンズ群と一体で移動するようになされている
    ことを特徴とする請求項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第4レンズ群は、変倍の際に固定されている
    ことを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 以下の条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    νd2≧63.8 ……(2”)
  13. 請求項1ないし12のいずれか1項に記載のズームレンズと、
    前記ズームレンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子と
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2009210487A 2009-09-11 2009-09-11 ズームレンズおよび撮像装置 Expired - Fee Related JP5529475B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210487A JP5529475B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 ズームレンズおよび撮像装置
TW099206717U TWM388647U (en) 2009-09-11 2010-04-14 Zoom lens and photographic equipment
CN2010201779369U CN201716463U (zh) 2009-09-11 2010-04-14 变焦透镜及摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210487A JP5529475B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011059495A JP2011059495A (ja) 2011-03-24
JP5529475B2 true JP5529475B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43462469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009210487A Expired - Fee Related JP5529475B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5529475B2 (ja)
CN (1) CN201716463U (ja)
TW (1) TWM388647U (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11317495B2 (en) 2007-10-06 2022-04-26 Lynk Labs, Inc. LED circuits and assemblies
JP5963040B2 (ja) * 2012-03-19 2016-08-03 株式会社リコー 結像レンズ、撮像装置および情報装置
CN103901586B (zh) * 2014-04-13 2016-01-20 浙江舜宇光学有限公司 3d交互式投影镜头
JP6291406B2 (ja) * 2014-12-02 2018-03-14 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN105068228A (zh) * 2015-07-31 2015-11-18 瑞声声学科技(苏州)有限公司 一种大相对孔径小型变焦距光学系统
CN108983403B (zh) * 2017-06-01 2021-02-26 诚瑞光学(苏州)有限公司 变焦距光学系统
CN114967083B (zh) * 2022-05-25 2024-03-19 舜宇光学(中山)有限公司 变焦镜头

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4499404B2 (ja) * 2003-12-12 2010-07-07 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
KR100616646B1 (ko) * 2004-12-27 2006-08-28 삼성전기주식회사 인너 줌 렌즈 시스템
JP4958594B2 (ja) * 2007-03-22 2012-06-20 富士フイルム株式会社 反射防止膜、光学素子および光学系
JP2009122682A (ja) * 2008-11-28 2009-06-04 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011059495A (ja) 2011-03-24
TWM388647U (en) 2010-09-11
CN201716463U (zh) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373515B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4980772B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5727513B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4905778B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN101750720B (zh) 变焦透镜及摄像装置
JP6238103B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP5065150B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4222165B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4891111B2 (ja) ズームレンズ
JP2011059496A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2005274662A (ja) 接合レンズを有するズームレンズ
JP2011059494A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2008257022A (ja) ズームレンズ
JP2007256564A (ja) ズームレンズ
JP5529475B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5042913B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5373514B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4981568B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN101566723B (zh) 变焦透镜及摄像装置
JP5373513B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5254086B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5415295B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6022309B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP5069651B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2003149551A (ja) ズームレンズ及び情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees