JP6238103B2 - 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置 - Google Patents
撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6238103B2 JP6238103B2 JP2013052814A JP2013052814A JP6238103B2 JP 6238103 B2 JP6238103 B2 JP 6238103B2 JP 2013052814 A JP2013052814 A JP 2013052814A JP 2013052814 A JP2013052814 A JP 2013052814A JP 6238103 B2 JP6238103 B2 JP 6238103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- optical system
- imaging optical
- focusing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
ここで、高性能化という面では、少なくとも、1,000万〜2,000万画素の撮像素子に対応した解像力を有することに加えて、絞り開放からコマフレアが少なく、高コントラストで画角の周辺部まで点像の崩れが少ないこと、色収差が少なく、輝度差の大きな部分にも不要な色付きを生じないこと、そして歪曲収差が少なく、直線を直線として描写可能なこと等が必要である。
さらに、大口径化という面では、ズームレンズを搭載した一般的なコンパクトカメラと差別化する必要性から、少なくともF2.8程度以下のF値が必要である。
オートフォーカス時の速度および静粛性の向上という面では、フォーカシングに必要な移動量を小さくし、フォーカシング機構の駆動源に対する負荷をなるべく抑制することが望ましく、フォーカシング部の光学系の屈折力の最適化や小型化、被駆動部の軽量化、駆動方法の簡素化が必要である。
また、撮像レンズの画角については、ある程度の広角を望むユーザが多いため、35mm銀塩カメラ(いわゆるライカ版)換算の焦点距離で28mmに相当する画角76度以上、つまり半画角38度以上であることが望ましい。
広角単焦点レンズのフォーカシング方式の代表的な例としては、光学系全体を移動させる全体繰出し方式、光学系の後部や中央部を移動させるインナーフォーカス方式がある。いずれの方式においても、移動群同士の光軸上間隔を変化させながらフォーカシング部の移動を行うフローティング方式を組み合わせることも可能である。
比較的広角の単焦点レンズにおけるインナーフォーカス方式の従来例として、特許文献1(特公昭61−138225号公報)、特許文献2(特開平03−265809号公報)、特許文献3(特許第2518182号公報)、特許文献4(特許第4365922号公報)、特許文献5(特許第3735909号公報)、特許文献6(特開2010−271669号公報)等に開示されたものが知られている。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、高性能且つ画角76°程度の広画角で、Fナンバ2.8程度の大口径でありながら、フォーカシング時の駆動源に対する負荷の小さい、小型軽量のインナーフォーカスタイプの撮像光学系を提供することを目的としている。
前記第1レンズ群は像側に凹面を向けた負レンズで構成され、前記第2レンズ群は正レンズと負レンズとを含む1つの接合レンズで構成され、前記第3レンズ群は最も物体側に、物体側から順に像側に凸面をむけた正レンズと、負レンズとを接合した接合レンズを有して構成され、前記第4レンズ群は物体側に凹面を向けた負レンズで構成され、フォーカシングの際には、前記第4レンズ群が光軸方向に移動し、
無限遠合焦時の像面から射出瞳までの光軸上距離をAPとし、前記第4レンズ群先頭面の曲率半径をRg41として、下記の条件式(6):
0.50<|AP/Rg41|<1.30 (6)
を満足することを特徴としている。
無限遠合焦時の像面から射出瞳までの光軸上距離をAPとし、前記第4レンズ群先頭面の曲率半径をRg41として、下記の条件式(6):
0.50<|AP/Rg41|<1.30 (6)
を満足するように構成されていることにより、画角が76°程度の広画角でFナンバが2.8程度の大口径でありながら、インナーフォーカスタイプであっても、フォーカシング時の駆動源に対する負荷が小さく、小型軽量で、非常に良好な像性能を確保し得る撮像光学系を実現することができる。
本発明の第1の実施の形態は、物体の光学像を結像させる撮像光学系の実施の形態であるが、第2の実施の形態〜第6の実施の形態も同様である。
一般に、広角化を進めると、コマ収差、非点収差、像面湾曲や、特に歪曲収差が増大しやすく、また、大口径化を進めると、コマ収差などや、特に球面収差が増大し、それらの収差を補正するために光学系が長大化する傾向にある。オートフォーカス動作の高速化や、作動音の静粛化に関しては、フォーカスに必要なフォーカス群の移動量がある程度小さく、重量が軽く、加えて、駆動機構がシンプルで駆動源への負荷が小さいことが必要で、光学系の一部のみをフォーカス群とするインナーフォーカス方式が望ましい。しかしながら、広角かつ大口径の小型光学系でインナーフォーカス方式を採用すると、フォーカシングによる球面収差、像面湾曲、歪曲収差の変動を抑制したり、バランスさせたりすることが必要となる。
物体側より像面側に向かって順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群からなる。前記第1レンズ群は、像側に凹面を向けた負レンズで構成される。前記第2レンズ群は、正レンズと負レンズとを含む1つの接合レンズで構成される。前記第3レンズ群は、最も物体側に、物体側から順に像側に凸面をむけた正レンズと、負レンズとを接合した接合レンズを有して構成される。前記第4レンズ群は、物体側に凹面を向けた負レンズで構成され、フォーカシングの際には、前記第4レンズ群が光軸方向に移動し、
無限遠合焦時の像面から射出瞳までの光軸上距離をAPとし、前記第4レンズ群先頭面の曲率半径をRg41として、下記の条件式(6):
0.50<|AP/Rg41|<1.30 (6)
を満足することを特徴とする(請求項1に対応する)。
まず、本発明の撮像光学系において、前記開口絞りを挟んで、最物体側に負のパワーを有する前記第1レンズ群と、最像面側に負のパワーを有する前記第4レンズ群を配置し、その中間の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群に正の屈折力を持たせることで、厳密ではないが、屈折力配置に対称性を持たせ、コマ収差、倍率の色収差、歪曲収差の補正の難易度を下げている。さらに、前記第1レンズ群の像側面と、前記第4レンズ群の物体側面の双方を凹面形状として対向させることで、前記した収差の補正をより高いレベルで補正することが可能となっている。
これに加えて、正の屈折力を有する前記第3レンズ群の後方の、負の屈折力を有する前記第4レンズ群をフォーカス群とすることで、無限遠側から近距離側へのフォーカシング時には、光学系から離れる方向に繰り込むこととなるため、光学系内に予めフォーカス群の移動用の空間を用意する必要がなくなり、設計上の自由度が向上する。さらに、前記第3レンズ群内に像面側に凸面を持つ正レンズを有し、且つ、前記第4レンズ群に物体側に凹面を持つ負レンズを有することで、前記二つのレンズが対となって、特に像面湾曲の補正に効果がある。また、フォーカシングによる球面収差と像面湾曲の変動量の抑制、もしくは、球面収差変動量と像面湾曲変動量をバランスさせる効果がある。
上記の条件式(6)は、射出瞳距離に対する前記第4レンズ群の先頭面の曲率半径の適正範囲を規定している。条件式(6)の下限値を下回ると前記第4レンズ群の像側面の屈折力が過大となり、上限値を超えると、前記第4レンズ群の物体側面の屈折力が過大となり、主にコマ収差の補正が不足し、また、前記第4レンズ群の製造誤差感度が上昇する恐れがある。また、条件式(6)の下限値を下回ると前記第4レンズ群のコバ厚が増加して、光学系全体の実質的な厚さが増加する。また、条件式(6)の上限値を超えると、前記第3レンズ群の最終面と前記第4レンズ群の先頭面の空気間隔が拡大し、光学系の光軸上長さが増加し、光学系をカメラ本体に沈胴して収納する場合のカメラ厚さが増加する恐れがある。
なお、さらに良好な収差補正を行うためには、以下の条件式を満足すると良い。
0.60 < |AP/Rg41| < 1.20 (6A)
なお、さらに良好な性能にするためには、前記第2レンズ群の最終面と前記第3レンズ群の先頭面で形成される空気レンズは、像側に凹面を向けた形状を有し、正の屈折力を有することとすればよい(請求項2に対応する)。
この構成とすることで、ペッツバール和のバランスが採りやすくなって像面湾曲の制御の難易度が下がり、像面性能の平坦性確保に効果がある。また、シャッタスペースにレンズの凸形状が存在することになって空間の利用効率が上がり、光学系の小型化に効果がある。
より高性能にするためには、全系の焦点距離をfとし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4として、下記の条件式(1):
0.30<|f/f4|<1.20 (1)
を満足することが望ましい(請求項3に対応する)。
なお、さらに良好な性能にするためには、下記の条件式(1A)を満足することが望ましい。
0.45 < |f/f4| < 1.10 (1A)
さらに高性能にするためには、全系の焦点距離をfとし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3として、下記の条件式(2):
0.90<f/f3<1.80 (2)
を満足すると良い(請求項4に対応する)。
なお、さらに良好な性能にするためには、以下の条件式(2A)を満足することが望ましい。
1.05 < f/f3 < 1.65 (2A)
さらに高性能にするためには、全系の焦点距離をfとし、前記第2レンズ群の合成焦点距離をf12として、下記の条件式(3):
0.01 < f/|f12| < 0.50 (3)
を満足すると良い(請求項5に対応する)。
なお、さらに良好な収差補正を行うためには、下記の条件式(3A)を満足すると良い。
0.05 < f/|f1| < 0.40 (3A)
さらに高性能にするためには、前記第1レンズ群の先頭面から前記開口絞りまでの光軸上距離をLsとし、無限遠合焦時における前記第1レンズ群の先頭面から前記第4レンズ群の最終面までの光軸上距離をTLとして、下記の条件式(4):
0.35<Ls/TL<0.65 (4)
を満足すれば良い(請求項6に対応する)。
さらに高性能にするためには、無限遠合焦時における前記第1レンズ群の先頭面から前記第4レンズ群の最終面までの光軸上距離をTLとし、全系の焦点距離をfとして、下記の条件式(5):
0.50<TL/f<1.30 (5)
を満足すると良い(請求項7に対応する)。
なお、さらに良好な収差補正を行うためには、下記の条件式(5A)を満足すると良い。
0.60 < TL/f < 1.20 (5A)
さらに高性能にするためには、前記第3レンズ群は、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる構成とすればよい(請求項9に対応する)。
前記第3レンズ群内に像面側に凸面を持つ正レンズを有し、且つ、前記第4レンズ群内に物体側に凹面を持つ負レンズを配置することで、前記二つのレンズが対となって、特に像面湾曲の補正に効果がある。また、フォーカシングによる球面収差と像面湾曲の変動量の抑制、もしくは、球面収差変動量と像面湾曲変動量をバランスさせる効果がある。
なお、前記第4レンズ群は、負レンズ1枚で構成することが望ましい。近距離フォーカシング時に、開口絞りから離れる方向に移動する前記第4レンズ群を1枚という最小枚数として光軸方向の厚みを最小限にとどめることで、前記第4レンズ群の径方向の大型化を抑制する効果がある。
半画角が38度程度と広角で、F値がF2.8程度と大口径でありながら、十分に小型で、インナーフォーカスタイプであっても、非常に良好な像性能を確保し、画素数が1,000万〜2,000万画素の撮像素子に対応した解像力を有する高性能の撮像レンズを撮像光学系とした、小型で高画質のカメラ装置としても良い(請求項10に対応する)。
また、カメラ装置に撮影画像をデジタル情報とする機能を持たせても良い(請求項11に対応する)。
また、上述した撮像光学系により、撮像機能を有する携帯情報端末装置等の情報装置における撮像用光学系を構成するようにして、
同様に小型で高性能の撮像光学系を撮像機能部の撮像用光学系として使用した、小型で高画質が得られる携帯情報端末装置としても良い(請求項12に対応する)。
実施例1〜実施例6の各実施例の結像レンズにおいて、第4レンズ群の像面側に配置される平行平板MFは、光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種フィルタや、CMOSセンサ等の受光素子のカバーガラス(シールガラス)を想定したものである。
なお、これら実施例1〜実施例6の各実施例において用いている光学ガラスの硝材は、HOYA株式会社(HOYA)および株式会社オハラ(OHARA)の製品の光学硝種名で示している。
実施例1〜実施例6の各実施例の収差は、高いレベルで補正されており、半画角が38度強程度と広角で、F値がF2.8程度と大口径であって、しかも、レンズフォーカシング時の駆動源に対する負荷の小さい、小型軽量のインナーフォーカスタイプの撮像光学系であることは、実施例1〜実施例6の各実施例より明らかである。
f:光学系全系の焦点距離
F:F値(Fナンバ)
ω:半画角
y′:最大像高
R:曲率半径(非球面については近軸曲率半径)
D:面間隔
Nd:屈折率
νd:アッベ数
また、実施例1〜実施例6において、いくつかのレンズ面を非球面としている。非球面を形成するには、いわゆるモールド非球面レンズのように、各レンズ面を直接非球面とする構成がある。また、いわゆるハイブリッド非球面レンズのように、球面レンズのレンズ面に非球面を形成する樹脂薄膜を敷設して非球面を得る構成もある。それらのいずれを用いても良い。このような非球面形状は、面の頂点を基準としたときの光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位(つまり光軸方向における非球面量)Xが、非球面の円錐定数をK、4次の非球面係数をA4、6次の非球面係数をA6、8次の非球面係数をA8、10次の非球面係数をA10とし、そして近軸曲率半径Rの逆数をCとして、次の式(7)で定義される。
すなわち、本発明の実施例1に係る撮像光学系は、図1に示すように、物体側から像面側に向かって、順次、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、開口絞りS、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7そして第8レンズL8を配置している。第2レンズL2と第3レンズL3と第4レンズL4、並びに第5レンズL5と第6レンズL6は、それぞれ接合レンズを構成しており、いわゆる5群8枚構成としている。
レンズ群構成に着目すると、第1レンズL1により負の屈折力を有する第1レンズ群G1を構成している。第2レンズL2〜第4レンズL4により正の屈折力を有する第2レンズ群G2を構成している。そして第5レンズL5〜第7レンズL7により正の屈折力を有する第3レンズ群G3を構成している。第8レンズL8により負の屈折力を有する第4レンズ群G4を構成している。つまり、図1に示す撮像光学系は、これら第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、開口絞りS、第3レンズ群G3、そして第4レンズ群G4を、物体側から像面側に向かって、順次、配置した構成としている。
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りSを配置している。
第3レンズ群G3は、物体側から像面側に向かって、順次、物体側の面より曲率の大きな凸面を像面側に向けて両凸形状をなす正レンズからなる第5レンズL5と、像面側の面より曲率の大きな凹面を物体側に向けて両凹形状をなす負レンズからなる第6レンズL6と、物体側に凹面を向け且つ両面側に非球面を形成してなる正メニスカス形状をなす正レンズからなる第7レンズL7を配置して、正の屈折力を示すように構成している。
そして、さらに、これら第4レンズ群G4の後方、すなわち像面側には、光学ローパスフィルタおよび赤外カットフィルタ等の各種フィルタや、受光素子のカバーガラス(シールガラス)を等価的な平行平板として示すフィルタガラスBFが配置される。
いわゆるデジタルスティルカメラのように、CCD(電荷結合素子)センサまたはCMOS(相補型金属酸化物半導体)センサ等の固体撮像素子を用いるタイプの撮像光学系では、バック挿入ガラス、ローパスフィルタ、赤外カットガラスおよび固体撮像素子の受光面を保護するためのカバーガラス等の少なくとも何れかを介挿する。本実施例ではこれらを代表して上述したフィルタガラスBFとして、等価的に2枚の平行平板として示している。なお、実施例2〜実施例6においても等価的に2枚の平行平板としてフィルタガラスBFを示しているが、本実施例におけるフィルタガラスBFと同様に、バック挿入ガラス、ローパスフィルタ、赤外カットガラスおよびカバーガラス等の少なくとも何れかを代表してあらわしている。このフィルタガラスBFのさらに像側には、像面が位置する。この像面は、撮像素子の受光面に合致する。
図1には、撮像レンズの光学系における各光学面の面番号も示している。なお、図1に示す各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため、図4、図7、図10、図13および図16等と共通の参照符号を付している。
この実施例1においては、光学系全系の焦点距離f、開放F値Fnoおよび半画角ω〔度〕が、それぞれf=18.30、Fno=2.88、ω=38.27である。この実施例1における各光学要素における光学面の曲率半径(非球面については近軸曲率半径)R、隣接する光学面の面間隔D、屈折率Nd、アッベ数νdおよび硝種等の光学特性は、次表1の通りである。
すなわち、表1においては、「*」が付された第1面、第2面、第11面および第12面の各光学面が非球面であり、式(7)における各非球面のパラメータは、次の通りである。
非球面パラメータ
第1面
K=0.0
A4=1.76932E−04
A6=8.84366E−07
A8=−7.30590E−08
A10=8.51752E−10
第2面
K=0.0
A4=3.63704E−04
A6=7.84486E−06
A8=−2.38441E−07
A10=3.74467E−09
K=0.0
A4=−1.35804E−04
A6=−8.27909E−07
A8=1.09620E−07
第12面
K=−9.06451
A4=−7.39515E−04
A6=1.66524E−05
A8=−2.43179E−07
A10=4.27923E−09
この実施例1においては、第3レンズ群G3の第7レンズL7と第4レンズ群G4の第8レンズL8との間の可変間隔DAと、第4レンズ群G4の第8レンズL8とフィルタガラスBFとの間の可変間隔DB等の可変間隔は、無限遠合焦時と近距離合焦時(撮影倍率0.05倍での合焦時)において、次表2のように変化する。
この場合、上記条件式(1)〜条件式(6)に対応する値は、次表3の通りとなり、それぞれ条件式(1)〜条件式(6)を満足している。
すなわち、本発明の実施例2に係る撮像光学系は、図4に示すように、物体側から像面側に向かって、順次、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、開口絞りS、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7そして第8レンズL8を配置している。第2レンズL2と第3レンズL3と第4レンズL4、並びに第5レンズL5と第6レンズL6は、それぞれ接合レンズを構成しており、いわゆる5群8枚構成としている。
レンズ群構成に着目すると、第1レンズL1により負の屈折力を有する第1レンズ群G1を構成している。第2レンズL2〜第4レンズL4により正の屈折力を有する第2レンズ群G2を構成している。そして第5レンズL5〜第7レンズL7により正の屈折力を有する第3レンズ群G3を構成している。第8レンズL8により負の屈折力を有する第4レンズ群G4を構成している。つまり、図4に示す撮像光学系は、これら第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、開口絞りS、第3レンズ群G3、そして第4レンズ群G4を、物体側から像面側に向かって、順次、配置した構成としている。
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りSを配置している。
第3レンズ群G3は、物体側から像面側に向かって、順次、物体側の面より曲率の大きな凸面を像面側に向けて両凸形状をなす正レンズからなる第5レンズL5と、像面側の面より曲率の大きな凹面を物体側に向けて両凹形状をなす負レンズからなる第6レンズL6と、物体側に凹面を向け且つ像面側に非球面を形成してなる正メニスカス形状をなす正レンズからなる第7レンズL7を配置して、正の屈折力を示すように構成している。この第3レンズ群G3の第5レンズL5と第6レンズL6の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。
そして、さらに、これら第4レンズ群G4の後方、すなわち像面側には、光学ローパスフィルタおよび赤外カットフィルタ等の各種フィルタや、受光素子のカバーガラス(シールガラス)を等価的な平行平板として示すフィルタガラスBFが配置される。
このフィルタガラスBFのさらに像側には、像面が位置する。この像面は、撮像素子の受光面に合致する。
第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、開口絞りS、第3レンズ群G3は、少なくとも使用時には、適宜なる支持枠等によって支持されており、被写体に合焦させるフォーカシングに際しては、第4レンズ群G4を光軸方向に沿って、移動させてフォーカシングを行う。即ち、第4レンズ群G4の第8レンズL8は、無限遠合焦時の、図4(a)に示す位置から、近距離合焦時(撮影倍率0.05倍で合焦されたとき)には、図4(b)に示す方向、即ち、像面側に移動する。
この実施例2においては、光学系全系の焦点距離f、開放F値Fnoおよび半画角ω〔度〕が、それぞれf=18.30、Fno=2.88、ω=38.27である。この実施例2における各光学要素における光学面の曲率半径(非球面については近軸曲率半径)R、隣接する光学面の面間隔D、屈折率Nd、アッベ数νdおよび硝種等の光学特性は、次表4の通りである。
すなわち、表4においては、「*」が付された第1面、第2面および第12面の各光学面が非球面であり、式(7)における各非球面のパラメータは、次の通りである。
非球面パラメータ
第1面
K=0.0
A4=5.69882E−05
A6=4.48853E−06
A8=−1.21038E−07
A10=1.11112E−09
K=0.0
A4=2.78470E−04
A6=8.79529E−06
A8=−1.37788E−07
A10=2.19198E−09
第12面
K=−11.34742
A4=−6.74645E−04
A6=2.04147E−05
A8=−3.84460E−07
A10=4.34066E−09
この実施例2においては、第3レンズ群G3の第7レンズL7と第4レンズ群G4の第8レンズL8との間の軸上の可変間隔DAと、第4レンズ群G4の第8レンズL8とフィルタガラスBFとの間の可変間隔DB等の可変間隔は、無限遠合焦時と近距離合焦時(撮影倍率0.05倍での合焦時)において、次表5のように変化する。
すなわち、本発明の実施例3に係る撮像光学系は、図7に示すように、物体側から像面側に向かって、順次、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、開口絞りS、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、そして第7レンズL7を配置している。第2レンズL2と第3レンズL3、並びに第4レンズL4と第5レンズL5は、それぞれ接合レンズを構成しており、いわゆる5群7枚構成としている。
レンズ群構成に着目すると、第1レンズL1により負の屈折力を有する第1レンズ群G1を構成している。第2レンズL2〜第3レンズL3により正の屈折力を有する第2レンズ群G2を構成している。そして第4レンズL4〜第6レンズL6により正の屈折力を有する第3レンズ群G3を構成している。第7レンズL7により負の屈折力を有する第4レンズ群G4を構成している。つまり、図7に示す撮像光学系は、これら第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、開口絞りS、第3レンズ群G3、そして第4レンズ群G4を、物体側から像面側に向かって、順次、配置した構成としている。
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りSを配置している。
第3レンズ群G3は、物体側から像面側に向かって、順次、物体側の面より曲率の大きな凸面を像面側に向けて両凸形状をなす正レンズからなる第4レンズL4と、像面側の面より曲率の大きな凹面を物体側に向けて両凹形状をなす負レンズからなる第5レンズL5と、物体側に凹面を向け且つ像面側に非球面を形成してなる正メニスカス形状をなす正レンズからなる第6レンズL6を配置して、正の屈折力を示すように構成している。この第3レンズ群G3の第4レンズL4と第5レンズL5の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けてなる負メニスカス形状の負レンズからなる第7レンズL7を配置して、負の屈折力を示すように構成している。
このフィルタガラスBFのさらに像側には、像面が位置する。この像面は、撮像素子の受光面に合致する。
第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、開口絞りS、第3レンズ群G3は、少なくとも使用時には、適宜なる支持枠等によって支持されている。被写体に合焦させるフォーカシングに際しては、第4レンズ群G4を光軸方向に沿って、移動させてフォーカシングを行う。即ち、第4レンズ群G4の第7レンズL7は、無限遠合焦時の、図7(a)に示す位置から、近距離合焦時(撮影倍率0.05倍で合焦されたとき)には、図7(b)に示す方向、即ち、像面側に移動する。
この実施例3においては、光学系全系の焦点距離f、開放F値Fnoおよび半画角ω〔度〕が、それぞれf=18.30、Fno=2.88、ω=38.28である。この実施例3における各光学要素における光学面の曲率半径(非球面については近軸曲率半径)R、隣接する光学面の面間隔D、屈折率Nd、アッベ数νdおよび硝種等の光学特性は、次表7の通りである。
すなわち、表7においては、「*」が付された第1面、第2面および第11面の各光学面が非球面であり、式(7)における各非球面のパラメータは、次の通りである。
非球面パラメータ
第1面
K=0.0
A4=1.94210E−04
A6=1.38851E−06
A8=−1.38163E−07
A10=11.70008E−09
第2面
K=0.0
A4=5.33269E−04
A6=7.71136E−06
A8=−9.67786E−08
A10=3.60169E−09
K=0.70784
A4=1.79300E−04
A6=2.56458E−06
A8=−2.32266E−08
A10=1.58423E−09
この実施例3においては、第3レンズ群G3の第6レンズL6と第4レンズ群G4の第7レンズL7との間の可変間隔DAと、第4レンズ群G4の第7レンズL7とフィルタガラスBFとの間の可変間隔DB等の可変間隔は、無限遠合焦時と近距離合焦時(撮影倍率0.05倍での合焦時)において、次表8のように変化する。
すなわち、本発明の実施例4に係る撮像光学系は、図10に示すように、物体側から像面側に向かって、順次、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、開口絞りS、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7および第8レンズL8を配置している。第2レンズL2と第3レンズL3と第4レンズL4、並びに第5レンズL5と第6レンズL6は、それぞれ接合レンズを構成しており、いわゆる5群8枚構成としている。
レンズ群構成に着目すると、第1レンズL1により負の屈折力を有する第1レンズ群1Gを構成している。第2レンズL2〜第4レンズL4により正の屈折力を有する第2レンズ群G2を構成している。そして第5レンズL5〜第7レンズL7により正の屈折力を有する第3レンズ群G3を構成している。第8レンズL8により負の屈折力を有する第4レンズ群G4を構成している。
詳細には、第1レンズ群G1は、物体側から像面側に向かって、順次、両面に非球面を形成してなり、凹面を像面側に向けた負メニスカス形状をなす負レンズからなる第1レンズL1を配置して負の屈折力を示すように構成している。第2レンズ群G2は、物体側から像面側に向かって、順に、物体側の面より曲率の大きな凸面を像面側に向けた両凸形状をなす正レンズからなる第2レンズL2と、物体側の面より曲率の大きな凹面を像面側に向けた両凹形状をなす負レンズからなる第3レンズL3と、そして像面側より大きな曲率の凸面を物体側に向けた正メニスカス形状をなす正レンズからなる第4レンズL4とを配置して、正の屈折力を示すように構成している。なお、第2レンズL2と第3レンズL3と第4レンズL4の3枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、3枚接合からなる接合レンズを形成している。
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りSを配置している。
そして、さらに、これら第4レンズ群G4の後方、すなわち像面側には、光学ローパスフィルタおよび赤外カットフィルタ等の各種フィルタや、受光素子のカバーガラス(シールガラス)を等価的な平行平板として示すフィルタガラスBFが配置される。
このフィルタガラスBFのさらに像側には、像面が位置する。この像面は、撮像素子の受光面に合致する。
図10には、撮像レンズの光学系における各光学面の面番号も示している。なお、図10に示す各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため、図1、図4、図7、図13および図16等と共通の参照符号を付している。
この実施例4においては、光学系全系の焦点距離f、開放F値Fnoおよび半画角ω〔度〕が、それぞれf=18.30、Fno=2.88、ω=38.29であり、この実施例4における各光学要素における光学面の曲率半径(非球面については近軸曲率半径)R、隣接する光学面の面間隔D、屈折率Nd、アッベ数νdおよび硝種等の光学特性は、次表10の通りである。
すなわち、表10においては、「*」が付された第1面、第2面および第12面の各光学面が非球面であり、式(7)における各非球面のパラメータは、次の通りである。
非球面パラメータ
第1面
K=0.0
A4=1.94265E−04
A6=1.80289E−06
A8=−6.80746E−08
A10=6.18352E−10
K=0.0
A4=4.59814E−04
A6=4.89583E−06
A8=1.82822E−08
A10=7.07672E−10
第12面
K=−12.89251
A4=−6.47822E−04
A6=2.06198E−05
A8=−3.96639E−07
A10=4.89925E−09
この実施例4においては、第3レンズ群G3の第7レンズL7と第4レンズ群G4の第8レンズL8との間の可変間隔DAと、第4レンズ群G4の第8レンズL8とフィルタガラスBFとの間の可変間隔DB等の可変間隔は、無限遠合焦時と近距離合焦時(撮影倍率0.05倍での合焦時)において、次表11のように変化する。
すなわち、本発明の実施例5に係る撮像光学系は、図13に示すように、物体側から像面側に向かって、順次、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、開口絞りS、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7および第8レンズL8を配置している。第2レンズL2と第3レンズL3と第4レンズL4、並びに第5レンズL5と第6レンズL6は、それぞれ接合レンズを構成しており、いわゆる5群8枚構成としている。
レンズ群構成に着目すると、第1レンズL1により負の屈折力を有する第1レンズ群1Gを構成している。第2レンズL2〜第4レンズL4により正の屈折力を有する第2レンズ群G2を構成している。そして第5レンズL5〜第7レンズL7により正の屈折力を有する第3レンズ群G3を構成している。第8レンズL8により負の屈折力を有する第4レンズ群G4を構成している。つまり、図13に示す撮像光学系は、これら第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、開口絞りS、第3レンズ群G3、そして第4レンズ群G4を、物体側から像面側に向かって、順次、配置した構成としている。
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りSを配置している。
第3レンズ群G3は、物体側から像面側に向かって、順次、物体側の面より曲率の大きな凸面を像面側に向けて両凸形状をなす正レンズからなる第5レンズL5と、像面側の面より曲率の大きな凹面を物体側に向けて両凹形状をなす負レンズからなる第6レンズL6と、物体側に凹面を向け且つ両面側に非球面を形成してなる正メニスカス形状をなす正レンズからなる第7レンズL7を配置して、正の屈折力を示すように構成している。
そして、さらに、これら第4レンズ群G4の後方、すなわち像面側には、光学ローパスフィルタおよび赤外カットフィルタ等の各種フィルタや、受光素子のカバーガラス(シールガラス)を等価的な平行平板として示すフィルタガラスBFが配置される。
このフィルタガラスBFのさらに像側には、像面が位置する。この像面は、撮像素子の受光面に合致する。
第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、開口絞りS、第3レンズ群G3は、少なくとも使用時には、適宜なる支持枠等によって支持されており、被写体に合焦させるフォーカシングに際しては、第4レンズ群G4を光軸方向に沿って、移動させてフォーカシングを行う。即ち、第4レンズ群G4の第8レンズL8は、無限遠合焦時の、図13(a)に示す位置から、近距離合焦時(撮影倍率0.05倍で合焦されたとき)には、図13(b)に示す方向、即ち、像面側に移動する。
この実施例5においては、光学系全系の焦点距離f、開放F値Fnoおよび半画角ω〔度〕が、それぞれf=18.30、Fno=2.88、ω=38.29であり、この実施例5における各光学要素における光学面の曲率半径(非球面については近軸曲率半径)R、隣接する光学面の面間隔D、屈折率Nd、アッベ数νdおよび硝種等の光学特性は、次表13の通りである。
すなわち、表13においては、「*」が付された第1面、第2面、第11面および第12面の各光学面が非球面であり、式(7)における各非球面のパラメータは、次の通りである。
非球面パラメータ
第1面
K=0.0
A4=1.09773E−04
A6=−2.20638E−06
A8=−3.65387E−09
A10=2.98426E−10
第2面
K=0.0
A4=2.36168E−04
A6=4.83996E−06
A8=−2.66383E−07
A10=4.35424E−09
K=0.0
A4=−1.02763E−04
A6=−4.06356E−07
A8=1.62922E−07
第12面
K=−7.97367
A4=−6.68393E−04
A6=1.48881E−05
A8=−1.80359E−07
A10=4.07678E−09
この実施例5においては、第3レンズ群G3の第7レンズL7と第4レンズ群G4の第8レンズL8との間の可変間隔DAと、第4レンズ群G4の第8レンズL8とフィルタガラスBFとの間の可変間隔DB等の可変間隔は、無限遠合焦時と近距離合焦時(撮影倍率0.05倍での合焦時)において、次表14のように変化する。
すなわち、本発明の実施例6に係る撮像光学系は、図16に示すように、物体側から像面側に向かって、順次、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、開口絞りS、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、そして第7レンズL7を配置しており、第2レンズL2と第3レンズL3、並びに第4レンズL4と第5レンズL5は、それぞれ接合レンズを構成しており、いわゆる5群7枚構成としている。
レンズ群構成に着目すると、第1レンズL1により負の屈折力を有する第1レンズ群1Gを構成している。第2レンズL2〜第3レンズL3により正の屈折力を有する第2レンズ群G2を構成している。そして第4レンズL4〜第6レンズL6により正の屈折力を有する第3レンズ群G3を構成している。第7レンズL7により負の屈折力を有する第4レンズ群G4を構成している。つまり、図16に示す撮像光学系は、これら第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、開口絞りS、第3レンズ群G3、そして第4レンズ群G4を、物体側から像面側に向かって、順次、配置した構成としている。
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りSを配置している。
第3レンズ群G3は、物体側から像面側に向かって、順次、物体側の面より曲率の大きな凸面を像面側に向けて両凸形状をなす正レンズからなる第4レンズL4と、像面側の面より曲率の大きな凹面を物体側に向けて両凹形状をなす負レンズからなる第5レンズL5と、物体側に凹面を向け且つ像面側に非球面を形成してなる正メニスカス形状をなす正レンズからなる第6レンズL6を配置して、正の屈折力を示すように構成している。この第3レンズ群G3の第4レンズL4と第5レンズL5の2枚のレンズは、互いに密接して貼り合わせられて一体に接合され、2枚接合からなる接合レンズを形成している。第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けてなる負メニスカス形状の負レンズからなる第7レンズL7を配置して、負の屈折力を示すように構成している。
このフィルタガラスBFのさらに像側には、像面が位置する。この像面は、撮像素子の受光面に合致する。
第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、開口絞りS、第3レンズ群G3は、少なくとも使用時には、適宜なる支持枠等によってほぼ一体的に支持されており、被写体に合焦させるフォーカシングに際しては、第4レンズ群G4を光軸方向に沿って、移動させてフォーカシングを行う。即ち、第4レンズ群G4の第7レンズL7は、無限遠合焦時の、図16(a)に示す位置から、近距離合焦時(撮影倍率0.05倍で合焦されたとき)には、図16(b)に示す方向、即ち、像面側に移動する。
図16には、撮像レンズの光学系における各光学面の面番号も示している。なお、図16に示す各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため、図1、図4、図7、図10および図13等と共通の参照符号を付している。
すなわち、表7においては、「*」が付された第1面、第2面および第11面の各光学面が非球面であり、式(7)における各非球面のパラメータは、次の通りである。
非球面パラメータ
第1面
K=0.0
A4=2.30076E−04
A6=2.69951E−06
A8=−1.48004E−07
A10=1.52752E−09
K=0.0
A4=5.67733E−04
A6=1.01229E−05
A8=−1.91231E−07
A10=4.74193E−09
第11面
K=0.65011
A4=1.68973E−04
A6=2.42080E−06
A8=−2.43825E−08
A10=1.39894E−09
この実施例6においては、第3レンズ群G3の第6レンズL6と第4レンズ群G4の第7レンズL7との間の可変間隔DAと、第4レンズ群G4の第7レンズL7とフィルタガラスBFとの間の可変間隔DB等の可変間隔は、無限遠合焦時と近距離合焦時(撮影倍率0.05倍での合焦時)において、次表17のように変化する。
次に、上述した本発明の第1の実施の形態〜第6の実施の形態に係る撮像光学系を採用して構成した本発明の第7の実施の形態に係るカメラ装置としてのデジタルカメラについて図19〜図21を参照して説明する。図19は、物体側、すなわち被写体側、である前面側から見たデジタルカメラの外観を模式的に示す斜視図、図20は、撮影者側である背面側から見たデジタルカメラの外観を模式的に示す斜視図であり、図21は、デジタルカメラの機能構成を示す模式的ブロック図である。なお、ここでは、デジタルカメラを例にとってカメラ装置について説明しているが、在来の画像記録媒体として銀塩フィルムを用いる銀塩フィルムカメラに本発明に係る撮像光学系を採用してもよい。
また、いわゆるPDA(personal data assistant)や携帯電話機等の携帯情報端末装置のような情報装置にカメラ機能を組み込んだものが広く用いられている。このような情報装置も外観は若干異にするもののデジタルカメラと実質的に全く同様の機能・構成を含んでおり、このような情報装置における撮像用光学系として、採用してもよい。
デジタルカメラは、撮像光学系としての撮影レンズ1と、CMOS(相補型金属酸化物半導体)撮像素子またはCCD(電荷結合素子)撮像素子等を用いてイメージセンサとして構成された受光素子13とを有しており、撮影レンズ1によって結像される被写体(物体)光学像を受光素子13によって読み取る。この撮影レンズ1として、上述した第1〜第6の実施の形態において説明したような本発明に係る撮像光学系を用いる(請求項10または請求項12に対応する)。
受光素子13の出力は、中央演算装置11によって制御される信号処理装置14によって処理され、デジタル画像情報に変換される。すなわち、このようなデジタルカメラは、撮像された画像(被写体画像)をデジタル画像情報に変換する手段を含んでおり、この手段は、実質的に、受光素子13、信号処理装置14およびこれらを制御する中央演算装置(CPU)11等により構成される(請求項11に対応する)。
撮影レンズ1は、カメラの携帯時には、その対物面がレンズバリア(図示していない)により覆われており、ユーザが電源スイッチ6を操作して電源を投入すると、レンズバリアが開き、対物面が露出する構成とする。
多くの場合、シャッタボタン4の半押し操作により、フォーカシングがなされる。本発明に係る撮像光学系(請求項1〜請求項9で定義され、あるいは前述した実施例1〜実施例6に示される撮像光学系)におけるフォーカシングは、第4レンズ群G4の移動によって行うことができる。シャッタボタン4をさらに押し込み全押し状態とすると撮影が行なわれ、その後に上述した通りの処理がなされる。
上述のようなデジタルカメラ(カメラ装置)または携帯情報端末装置には、既に述べた通り、第1〜第6の実施の形態に示されたような撮像光学系を用いて構成した撮影レンズ1を撮像光学系として使用することができる。したがって、画角が76度以上と十分に広画角で、Fナンバが2.8程度以下の大口径でありながら、小型でインナーフォーカスタイプであっても、非常に良好な像性能を確保し得る撮像光学系を使用した高画質で小型のカメラ装置または携帯情報端末装置を実現することができる。
G2 第2レンズ群(正)
G3 第3レンズ群(正)
G4 第4レンズ群(負)
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
L7 第7レンズ
L8 第8レンズ
S 開口絞り
BF フィルタガラス
1 撮影レンズ
2 光学ファインダ
3 ストロボ(フラッシュライト)
4 シャッタボタン
5 カメラボディ
6 電源スイッチ
7 液晶モニタ
8 操作ボタン
11 中央演算装置(CPU)
12 画像処理装置
13 受光素子
14 信号処理装置
15 半導体メモリ
16 通信カード等
Claims (12)
- 物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、前記第1レンズ群は像側に凹面を向けた負レンズで構成され、前記第2レンズ群は正レンズと負レンズとを含む1つの接合レンズで構成され、前記第3レンズ群は最も物体側に、物体側から順に像側に凸面をむけた正レンズと、負レンズとを接合した接合レンズを有して構成され、前記第4レンズ群は物体側に凹面を向けた負レンズで構成され、フォーカシングの際には、前記第4レンズ群が光軸方向に移動し、
無限遠合焦時の像面から射出瞳までの光軸上距離をAPとし、前記第4レンズ群先頭面の曲率半径をRg41として、下記の条件式(6):
0.50<|AP/Rg41|<1.30 (6)
を満足することを特徴とする撮像光学系。 - 請求項1に記載の撮像光学系において、前記第2レンズ群の最終面と前記第3レンズ群の先頭面で形成される空気レンズは、像側に凹面を向けた形状を有し、正の屈折力を有することを特徴とする撮像光学系。
- 請求項1または請求項2に記載の撮像光学系において、全系の焦点距離をfとし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4として、下記の条件式(1):
0.30<|f/f4|<1.20 (1)
を満足することを特徴とする撮像光学系。 - 請求項1または請求項2に記載の撮像光学系において、全系の焦点距離をfとし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3として、下記の条件式(2):
0.90<f/f3<1.80 (2)
を満足することを特徴とする撮像光学系。 - 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の撮像光学系において、全系の焦点距離をfとし、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の合成焦点距離をf12として、下記の条件式(3):
0.01<f/|f12|<0.50 (3)
を満足することを特徴とする撮像光学系。 - 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の撮像光学系において、前記第1レンズ群の先頭面から前記開口絞りまでの光軸上距離をLsとし、無限遠合焦時における前記第1レンズ群の先頭面から前記第4レンズ群の最終面までの光軸上距離をTLとして、下記の条件式(4):
0.35<Ls/TL<0.65 (4)
を満足することを特徴とする撮像光学系。 - 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の撮像光学系において、無限遠合焦時における前記第1レンズ群の先頭面から前記第4レンズ群の最終面までの光軸上距離をTLとし、全系の焦点距離をfとして、下記の条件式(5):
0.50<TL/f<1.30 (5)
を満足することを特徴とする撮像光学系。 - 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の撮像光学系において、前記第2レンズ群は、両凹形状の負レンズと正レンズとの接合レンズを有し、前記第3レンズ群は、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズを有することを特徴とする撮像光学系。
- 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の撮像光学系において、前記第3レンズ群は、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの接合レンズと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなることを特徴とする撮像光学系。
- 請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の撮像光学系を有するカメラ装置。
- 請求項10記載のカメラ装置において、撮影画像をデジタル情報とする機能を有することを特徴とするカメラ装置。
- 請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の撮像光学系を有する携帯情報端末装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013052814A JP6238103B2 (ja) | 2013-03-15 | 2013-03-15 | 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013052814A JP6238103B2 (ja) | 2013-03-15 | 2013-03-15 | 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014178522A JP2014178522A (ja) | 2014-09-25 |
JP6238103B2 true JP6238103B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=51698518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013052814A Expired - Fee Related JP6238103B2 (ja) | 2013-03-15 | 2013-03-15 | 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6238103B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI560467B (en) * | 2015-04-10 | 2016-12-01 | Ability Opto Electronics Technology Co Ltd | Optical image capturing system |
CN106199922B (zh) * | 2016-07-13 | 2018-07-24 | 浙江舜宇光学有限公司 | 七片式广角镜头 |
KR102776263B1 (ko) | 2016-12-28 | 2025-03-07 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 |
CN108508571B (zh) * | 2017-02-28 | 2021-01-12 | 宁波舜宇车载光学技术有限公司 | 成像系统透镜组 |
CN109307920B (zh) * | 2017-07-28 | 2021-04-02 | 宁波舜宇车载光学技术有限公司 | 光学镜头 |
JP6653111B2 (ja) * | 2018-05-07 | 2020-02-26 | カンタツ株式会社 | 撮像レンズ |
CN108761745B (zh) * | 2018-07-25 | 2023-06-16 | 广东弘景光电科技股份有限公司 | 广角光学系统及其应用的摄像模组 |
CN110873943B (zh) * | 2018-08-31 | 2022-04-12 | 佳凌科技股份有限公司 | 光学成像镜头 |
CN108983399B (zh) * | 2018-10-08 | 2023-10-13 | 浙江舜宇光学有限公司 | 光学成像镜片组 |
CN111796404B (zh) * | 2019-01-07 | 2022-04-15 | 广东弘景光电科技股份有限公司 | 高像素广角日夜共焦摄像模组 |
CN111308659B (zh) * | 2020-03-16 | 2024-11-19 | 江西欧菲光学有限公司 | 光学系统、摄像模组及电子装置 |
CN112485895B (zh) * | 2020-12-14 | 2022-10-25 | 浙江舜宇光学有限公司 | 一种光学成像透镜组 |
TWI770777B (zh) * | 2021-01-20 | 2022-07-11 | 大陸商信泰光學(深圳)有限公司 | 成像鏡頭(五十五) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05134175A (ja) * | 1991-11-13 | 1993-05-28 | Nikon Corp | コンパクトな広角レンズ |
JPH06324264A (ja) * | 1993-05-13 | 1994-11-25 | Nikon Corp | 広角レンズ |
JP3513253B2 (ja) * | 1995-04-11 | 2004-03-31 | 富士写真光機株式会社 | 広角レンズ系 |
JP5484687B2 (ja) * | 2008-04-11 | 2014-05-07 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズを備えた撮像装置 |
JP2012068448A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Olympus Imaging Corp | 光学系及びそれを用いた撮像装置 |
JP2012123340A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Olympus Imaging Corp | 撮影レンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP2012141464A (ja) * | 2010-12-29 | 2012-07-26 | Ricoh Co Ltd | 画像読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置 |
JP5750729B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2015-07-22 | オリンパス株式会社 | リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 |
-
2013
- 2013-03-15 JP JP2013052814A patent/JP6238103B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014178522A (ja) | 2014-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6238103B2 (ja) | 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP4916198B2 (ja) | ズームレンズ、ズームレンズを有する撮像装置、カメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP6011921B2 (ja) | 結像レンズ、撮像装置および情報装置 | |
JP5622099B2 (ja) | 結像レンズ、撮像装置および情報装置 | |
JP6090650B2 (ja) | 結像レンズ、撮像装置および情報装置 | |
JP5574225B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置および情報装置 | |
JP6025048B2 (ja) | 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP6061187B2 (ja) | 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP6064422B2 (ja) | 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP5682806B2 (ja) | 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP2017125978A (ja) | 撮像光学系およびその撮像光学系を有する装置 | |
JP5949243B2 (ja) | 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP5761606B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
CN105607236B (zh) | 内对焦微距镜头和使用该内对焦微距镜头的摄像装置 | |
JP2008076513A (ja) | ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP6108215B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2014219609A (ja) | 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP6270177B2 (ja) | 結像レンズ、撮像装置および情報装置 | |
JP4321850B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP4431127B2 (ja) | ズームレンズおよびデジタルカメラおよび携帯情報機器 | |
JP6066277B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置および情報装置 | |
JP5664969B2 (ja) | ズームレンズ、情報装置および携帯情報端末装置 | |
JP6160058B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP5754631B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置 | |
JP5831808B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171019 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6238103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |