[go: up one dir, main page]

JP6540674B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6540674B2
JP6540674B2 JP2016239576A JP2016239576A JP6540674B2 JP 6540674 B2 JP6540674 B2 JP 6540674B2 JP 2016239576 A JP2016239576 A JP 2016239576A JP 2016239576 A JP2016239576 A JP 2016239576A JP 6540674 B2 JP6540674 B2 JP 6540674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal transmission
transmission medium
release
flat signal
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016239576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097975A (ja
Inventor
昌孝 室
昌孝 室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2016239576A priority Critical patent/JP6540674B2/ja
Priority to KR1020170119610A priority patent/KR101882622B1/ko
Priority to TW106132110A priority patent/TW201822410A/zh
Priority to US15/802,745 priority patent/US10069229B2/en
Priority to EP17204779.7A priority patent/EP3333984A1/en
Priority to CN201711270715.9A priority patent/CN108232848B/zh
Publication of JP2018097975A publication Critical patent/JP2018097975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540674B2 publication Critical patent/JP6540674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/592Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connections to contact elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/61Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/727Coupling devices presenting arrays of contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/6335Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only comprising a handle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/87Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting automatically by insertion of rigid printed or like structures

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、ハウジングの内部に挿入された平板状信号伝送媒体をロック部材により保持する構成になされた電気コネクタに関する。
従来から、種々の電気機器等において、フレキシブルフラットケーブル(FFC)やフレキシブルプリント基板(FPC)などの平板状の信号伝送媒体(以後、「平板状信号伝送媒体」と称す)を、回路配線基板に対して電気的に接続するための電気コネクタが広く採用されている。その種の電気コネクタは、導電コンタクト部材の接続端子部が回路配線基板の主面上に、例えば、半田接続等により実装された状態で使用され、当該電気コネクタのハウジングに設けられた挿入開口部から挿入された平板状信号伝送媒体が、ハウジングに取り付けられた導電コンタクト部材に接触状態に保持された状態になされることで回路配線基板に電気的に接続されるようになっている。
このようにして電気コネクタの内部に挿入される平板状信号伝送媒体を保持するにあたっては、当該平板状信号伝送媒体における挿入方向の奥側の端末部分に、例えば切り欠き状の凹部からなる位置決め部が形成されており、その位置決め部に対して、電気コネクタに設けられたロック部材の一部が係合状態になされることによって、平板状信号伝送媒体の保持を行う構成が広く採用されている。そして、ロック部材により係止状態になされた平板状信号伝送媒体を解除状態にするには、一方の手でロック解除操作部を所定の方向に押し込む等の操作を行いながら、他方の手で平板状信号伝送媒体を把持して電気コネクタの外方に抜き出す操作を行っている。
従って、電気コネクタの内部に係止状態で保持されている平板状信号伝送媒体を電気コネクタから抜去するには、作業者の両手を使用することによってロック部材の解除操作を行う必要がある。特に、下記の特許文献1のように、コネクタ長手方向の両端部分にロック部材が配置されていると、例えば電子機器等の内部の狭いスペースで電気コネクタから平板状信号伝送媒体を抜去する場合に、その狭いスペース内における両手の操作が難しくなる。また、そもそも狭いスペースの内部に両手が入らずに、抜去操作自体ができないことも考えられる。
特開2013−178892号公報
そこで本発明は、簡易な構成で、ハウジングの内部に挿入された平板状信号伝送媒体の抜去を容易に行うことができるようにした電気コネクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明にかかる電気コネクタでは、回路配線基板に載置される絶縁性のハウジングに細長状に延在する状態に設けられた挿入開口部を通して、平板状信号伝送媒体の端末部分が前記ハウジングの内部に挿入されるものであって、前記ハウジングの内部に挿入された平板状信号伝送媒体に対してロック部材の係止部を係合状態とすることによって、前記平板状信号伝送媒体を前記ロック部材により保持しつつ、前記ハウジングに取り付けられた導電コンタクト部材を前記平板状信号伝送媒体に電気的に接続させる一方、前記挿入開口部の延在方向に沿って延びる支持軸部を中心として往復回動する状態で前記ハウジングに取り付けられたロック解除部材の解除操作部を、初期位置から作用位置まで回動させることで、前記解除操作部の回動に連動する当該ロック解除部材の解除作用部を回動させ、前記解除作用部の当接部を前記ロック部材に当接させて、前記係合状態にある前記ロック部材の係止部を解除状態に移行させる構成になされた電気コネクタにおいて、前記ロック解除部材に設けられた前記解除操作部が、前記挿入開口部の延在方向に沿って延びる状態で配置されているとともに、当該ロック解除部材の前記解除操作部と前記解除作用部の当接部とが、前記支持軸部を中心とした回動半径の方向において、前記支持軸部を間に挟んで対向して配置され、前記解除操作部が、前記平板状信号伝送媒体の挿入方向において前記支持軸部より手前に配置され、かつ前記解除作用部の当接部が、前記平板状信号伝送媒体の挿入方向において前記支持軸部より奥に配置されたものであって、前記ロック解除部材の前記解除操作部は、前記初期位置のとき、前記挿入開口部から離間した位置にある一方、前記作用位置のとき、前記挿入開口部に近接した位置にあり、かつ前記解除作用部の当接部は、前記初期位置のとき、前記平板状信号伝送媒体の挿入方向において前記挿入開口部と対向する位置にある一方、前記作用位置のとき、前記平板状信号伝送媒体の挿入方向において前記挿入開口部と対向する位置から離間した位置にあることとした構成が採用されている。
このような構成によれば、ハウジングの挿入開口部から内部に挿入されて係止状態となっている平板状信号伝送媒体の抜去を行うにあたって、例えば、作業者の指先でロック解除部材の解除操作部を作用位置に回動させると、当該ロック解除部材の解除操作部、及びその解除操作部に対向配置された解除作用部の当接部が、挿入開口部に近接した位置となるので、挿入開口部に挿入されている板状信号伝送媒体に近接した状態に移動される。その結果、ロック解除部材の解除操作部に押し付けられている、例えば、作業者の指先が、平板状信号伝送媒体にも接触可能な状態となり、例えば、作業者の片方の手の指先で、平板状信号伝送媒体に対するロック部材の係止状態を解除状態としながら、平板状信号伝送媒体を把持することが可能となり、片手のみの操作によって平板状信号伝送媒体の抜去を行うことができる。
また、本発明における前記ロック部材は、前記挿入開口部の延在方向において当該挿入開口部の両側部分に一対配置されていることが可能である。
さらに、本発明における前記ロック解除部材には、前記解除操作部が前記作用位置に回動されたとき、前記ハウジングの壁部に当接する位置決め部が設けられていることが望ましい。
このような構成によれば、ロック解除部材の過度な回動操作が、ハウジングの壁部により規制されることとなり、ロック部材の塑性変形が回避されるとともに、コネクタを構成している各部の破損が防止される。
以上述べたように本発明にかかる電気コネクタは、係合状態にあるロック部材を解除状態に移行させるロック解除部材の解除操作部を、挿入開口部の延在方向に沿って延びる状態に配置するとともに、当該ロック解除部材の解除操作部と解除作用部とを支持軸部を間に挟んで対向配置させた状態で平板状信号伝送媒体の挿入方向において解除操作部を支持軸部より手前、解除作用部の当接部を奥に配置し、かつロック解除部材の解除操作部を、挿入開口部に対して離間した初期位置と、挿入開口部に近接した作用位置との間で往復回動可能な構成としたことで、平板状信号伝送媒体の抜去を行うにあたって、例えば作業者の指先でロック解除部材の解除操作部を作用位置に回動させたときに、当該ロック解除部材の解除操作部、及びその解除操作部に対向配置した解除作用部の当接部が平板状信号伝送媒体に近接した状態に移動することで、作業者の片手で、平板状信号伝送媒体に対するロック部材の係止状態を解除しながら平板状信号伝送媒体を把持することが可能となる構成を採用したものであるから、簡易な構成で、平板状信号伝送媒体の抜去を容易に行うことができる。
本発明の一実施形態にかかる電気コネクタの初期状態を正面上方側から表した外観斜視説明図である。 図1に示されている電気コネクタを背面上方側から表した外観斜視説明図である。 図1及び図2に示されている電気コネクタの正面説明図である。 図1〜図3に示されている電気コネクタを表した平面説明図である。 図1〜図4に示されている電気コネクタを表した側面説明図である。 図3中のVI−VI 線に沿った横断面説明図である。 図3中のVII−VII 線に沿った横断面説明図である。 図3中のVIII−VIII 線に沿った横断面説明図である。 図3中のIX−IX 線に沿った横断面説明図である。 図1〜図5に示された電気コネクタに用いられているロック部材を、コネクタ外方側の背面上方から表した外観斜視説明図である。 図10に示されているロック部材を、コネクタ内方側(コネクタ中心側)の背面上方から表した外観斜視説明図である。 図10及び図11に示されているロック部材をコネクタ外方側から表した側面説明図である。 図10〜図12に示されているロック部材をコネクタ内方側(コネクタ中心側)から表した側面説明図である。 図10〜図13に示されているロック部材の平面説明図である。 図1〜図5に示された電気コネクタに用いられている解除操作部を、正面上方側から表した外観斜視説明図である。 図15に示されている解除操作部の正面説明図である。 図15及び図16に示されている解除操作部の平面説明図である。 図15〜図17に示されている解除操作部の側面説明図である。 図1〜図5に示された電気コネクタの解除操作部を「作用位置」まで回動した状態を表した正面説明図である。 図19中のXX−XX 線に沿った横断面説明図である。 図19中のXXI−XXI 線に沿った横断面説明図である。 図1〜図5に示された初期状態にある電気コネクタに対して平板状信号伝送媒体(FFC,FPC等)を挿入した状態を正面上方側から表した外観斜視説明図である。 図22に示されている平板状信号伝送媒体(FFC,FPC等)を挿入した状態の電気コネクタの正面説明図である。 図23中のXXIV−XXIV 線に沿った横断面説明図である。 図22中のXXV−XXV 線に沿った横断面説明図である。 図23に示された平板状信号伝送媒体(FFC,FPC等)を挿入した状態にある電気コネクタの解除操作部を「作用位置」まで回動した状態を表した正面説明図である。 図26中のXXVII−XXVII 線に沿った横断面説明図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる電気コネクタを、図面に基づいて詳細に説明する。
[電気コネクタの全体構造について]
図1〜図9に示されている本発明の一実施形態にかかるコネクタ1は、電気製品に設けられた電子回路の一部を構成している回路配線基板(図示省略)に、例えば、半田接続等によって実装される電気コネクタである。当該コネクタ1は、略水平に配置された回路配線基板の主面に対して垂直方向に立ち上がるように配置されるハウジング11を有している。そのハウジング11は、回路配線基板の主面に沿って細長状に延在する絶縁性部材から形成されている。
以下においては、回路配線基板(図示省略)の主面が水平状態に延在しているものとし、その回路配線基板の表面からハウジング11が立ち上がる方向を「上方向」、ハウジング11の立ち上がり方向と反対の方向を「下方向」とする。また、そのハウジング11の細長状に延在する方向を「コネクタ長手方向」とし、当該「コネクタ長手方向」及び「上下方向」の双方向に直交する方向を「コネクタ幅方向」とする。
上述したハウジング11の上端面には、後述するフレキシブルフラットケーブル(FFC)やフレキシブルプリント基板(FPC)などの平板状信号伝送媒体PBが挿入される挿入開口部11aが、「コネクタ長手方向」に沿って細長スリット状をなすように形成されており、その挿入開口部11aからハウジング11の内部下方に向かって、平板状信号伝送媒体PBの端末部分を受け入れる中空状の媒体挿入空間が延出している。
そして、上記挿入開口部11aの上方位置に、平板状信号伝送媒体(FFC,FPC等)PBの端末部分が、前記回路配線基板(図示省略)の主面に略直交するように立てられた対向配置の状態で下降するように移動されることによって、図22〜図25に示されているように平板状信号伝送媒体PBの端末部分が、挿入開口部11aを通してリセプタクルコネクタ1の媒体挿入空間の内部に挿入される構成になされている。
このような平板状信号伝送媒体(FFC,FPC等)PBの挿入構造によれば、ハウジング11の挿入開口部11aを通して平板状信号伝送媒体PBを媒体挿入空間の内部に挿入するにあたって、挿入開口部11aと平板状信号伝送媒体PBとの位置関係がハウジング11の上方から容易に観察されることとなり、平板状信号伝送媒体PBの挿入動作が容易かつ正確に行われるとともに、平板状信号伝送媒体PBの挿入後の状態が直ちに確認される。
[ハウジング及び導電コンタクトについて]
上述したようにフレキシブルフラットケーブル(FFC)やフレキシブルプリント基板(FPC)などからなる平板状信号伝送媒体PBの端末部分は、ハウジング11に設けられた媒体挿入空間に挿入されるが、その媒体挿入空間には、特に図6に示されているように、複数体の導電コンタクト(導電端子)12が、「コネクタ長手方向」に沿って所定のピッチ間隔で多極状に取り付けられている。それらの各導電コンタクト12は、ハウジング11の媒体挿入空間に上下方向に延在する状態に配置された弾性ビーム部12aを有しているとともに、その弾性ビーム部12aの下端部分には、回路配線基板(図示省略)に接触する接続端子部12bが設けられている。
それらの各導電コンタクト12の下端部分に設けられた接続端子部12bは、後方(図6の右方)に向かって略水平に延出してハウジング11の外方に突出しており、その突出した先端部分(後端部分)が、回路配線基板(図示省略)の表面に形成された導電路(図示省略)に対して半田接合され、それによって信号伝送回路の一部が構成されるようになっている。なお、上述したように多極状に配列された複数体の接続端子部12bに対する半田付け作業は一括的に行うことが可能である。
また、それらの各接続端子部12bの半田接合部分(外端側部分)と反対の内端側部分には、上述したように弾性ビーム部12aが連設されているが、当該弾性ビーム部12aは、各接続端子部12bの内端側部分から上方に折れ曲がって片持ち状に延びている。そして、当該弾性ビーム部12aが、上述したハウジング11の媒体挿入空間において立ち上がった上端部分には、平板状信号伝送媒体PBの端子部(図示省略)に接触する接点部12cが、突状をなして張り出すように形成されている。
[信号伝送媒体について]
前述したようにしてハウジング11の内部に挿入される平板状信号伝送媒体(FFC,FPC等)PBの端末部分には、導電コンタクト12に対応した所定のピッチ間隔で端子部が多極状に配列されている。その多極状をなす端子部の配列方向における両側の端縁部分には、切り欠き状の凹部からなる位置決め部が形成されており、当該平板状信号伝送媒体PBに設けられた位置決め部に対しては、リセプタクルコネクタ1に取り付けられた後述のロック部材13の係止部13aが係合する構成になされている。そして、そのようなロック部材13の係合作用によって、平板状信号伝送媒体PBの挿入状態が維持されるようになっている。
[ロック部材について]
すなわち、上述したハウジング11における「コネクタ長手方向」の両端部分には、図7に示すように、薄板状の金属部材を折り曲げて形成された一対のロック部材13,13が、前記ハウジング11の内部に向かって下方から差し込まれた状態で取り付けられている。これら一対のロック部材13,13は、「コネクタ長手方向」の両側部分において互いに対称的に向かい合うように装着されている。このように、ロック部材13,13を一対設けることで、コネクタ1は、平板状信号伝送媒体の挿入状態を安定して維持できる。これらの両ロック部材13,13は、同一の構成を対称にした関係を有していることから、以下の説明においては一方のロック部材13についてのみ説明を行い、他方のロック部材13については、同一の符号を付して説明は省略することとする。
それらの各ロック部材13は、特に図10〜図14に示されているように、ハウジング11の両端部分の外郭形状に沿って平面略コの字状に延在する基枠板13bを有している。その基枠板13bにおける「コネクタ長手方向」の最外端位置に配置された外端壁部(図14の右端壁部)には、固定片13cが上方に突出するように設けられており、当該固定片13cが、ハウジング11の内部に圧入されて係止状態になされることによって、ロック部材13の全体が固定状態になされる。
また、上述した基枠板13bは、「コネクタ幅方向」に対向した状態に配置された正面側壁部(図13の左方壁部)と背面側壁部(図13の右方壁部)とを有しており、そのうちの背面側壁部には、当該背面側壁部の一部を切り起こすようにして下方に向かって片持ちバネ状に延在するストッパ片13dが設けられている。そのストッパ片13dの下端縁は、特に図8に示されているように、ハウジング11の略水平に延在する受け面に対して上方から突き当てられた配置関係になされており、当該ストッパ片13dによるハウジング11に対する上下方向の対抗力によって、ロック部材13の全体が下方に脱落し、或いは平板状信号伝送媒体PBの抜去時に、平板状信号伝送媒体PBとともにハウジング11が、ロック部材13から上方に抜け出すような事態が防止される構成になされている。
さらに、上述した各基枠板13bを構成している正面側壁部(図13の左方壁部)及び背面側壁部(図13の右方壁部)の下端縁部には、「コネクタ幅方向」に沿って略水平に突出する板状部材からなる基板接続脚部13e,13eがそれぞれ設けられている。それらの各基板接続脚部13eは、例えば、回路配線基板(図示省略)に形成された接地用の導電路に半田付けされ、それによってシールド(接地)回路の一部が構成されるとともに、リセプタクルコネクタ1の全体が、回路配線基板上に保持されるようになっている。
さらにまた、上述した基枠板13bを構成している正面側壁部(図13の左方壁部)の上方部分には、弾性変位可能なビーム状部材からなる一対のロックアーム部材13f,13fが、上方に向かって二股状に突出する状態で設けられている(図11参照)。これらの各ロックアーム部材13fは、図7に示すように、上述した基枠板13bの正面側壁部の上端縁部から、前述した挿入開口部11aの近傍位置まで延出した後に、「コネクタ内方(媒体挿入空間の奥)」に向かって折り返すようにして湾曲状に折れ曲がり、その折り返し部分から下方に垂れ下がるように延びている。
ここで、上述したロックアーム部材13fの上端部分を構成している折り返し部分は、揺動可能になされており、折返し部分から下方向に向かって片持ち状に延出する部分が、「コネクタ幅方向」に弾性変位可能な揺動部分になされている。そして、そのロックアーム部材13fにおける揺動部分の下端部分には、前述した平板状信号伝送媒体PBの位置決め部に係合する係止部13aが設けられている。そのようなロックアーム部材13fを、図11に示すように二股状の構成とした理由は、当該ロックアーム部材13fの可撓性及び剛性の双方を良好に確保するためであるが、詳細については後段において説明する。
上述したように二股状をなすロックアーム部材13fは、上述した折返し部分から所定量にわたって下方に延出しており、当該下端縁部分において、一対のロックアーム部材13f,13f同士が、「コネクタ長手方向」に延びるアーム連結部13gによって一体的に連結されている。そのアーム連結部13gにより一体化された一対のロックアーム部材13f,13fのうち、コネクタ1の中央に近い方のロックアーム部材13fの側縁部には、上述した係止部13aが、媒体挿入空間まで突出するように設けられている。
その係止部13aは、略三角形状のフック状部材から形成されていて、図7に示すように、上述したようにロックアーム部材13fの側縁部から略直角に折れ曲がるようにしてハウジング11の媒体挿入空間まで突出している。この係止部13aの外形状を構成している三角形状の底辺に相当する下端縁は、前述した平板状信号伝送媒体PBの位置決め部に対する係合辺になされており、位置決め部の内周縁部に対して係止部13aの係合辺が係合可能となる構成になされている。また、その係止部13aの係合辺からは、図11に示すように、上述した平板状信号伝送媒体PBの位置決め部に対する案内機能を有する案内辺が上方に向かって突出量を減少させる傾斜面状をなすように延出しており、ハウジング11の媒体挿入空間に差し込まれた平板状信号伝送媒体PBの端末部分が、上述した係止部13aの案内辺に対して上方から接触しながら乗り上がるように移動した後に、当該平板状信号伝送媒体PBの位置決め部に対して係止部13aの係合辺が係合されるようになっている。
なお、図10〜図14中の符号13hで示したコンタクト状部材は、シールド用の端子部材を構成するものであって、前述した基枠板13bの正面側壁部(図13の左方壁部)から媒体挿入空間に向かって斜め上方に片持ち状に突出している。そのシールド用コンタクト状部材13hの上端部分には、平板状信号伝送媒体PBに設けられたシールド用の電極部(図示省略)に接触する接点部が設けられている。
[ロック解除部材について]
上述したような構成を有したロック部材13には、平板状信号伝送媒体PBの位置決め部から係止部13aを離脱させるためのロック解除部材14が付設されている(図15参照)。このロック解除部材14は、前述した一対のロック部材13,13を同時に操作する構成を備えたものであって、特に図15〜図18に示されているように、当該ロック解除部材14が有する断面略角柱状の本体連結部14aが、前記ハウジング11の正面(図5の左端面)における上縁部分に沿って「コネクタ長手方向」に延在している。この本体連結部14aにおける「コネクタ長手方向」の両端部分には、同じく「コネクタ長手方向」の外方に向かって突出する支持軸部14b,14bが設けられている。
それらの両支持軸部14b,14bは、断面略円形状をなしており、特に図9に示されているように、ハウジング11の「コネクタ長手方向」の両側壁部に形成された軸受凹部11b,11bの内部に遊嵌された状態で回動自在に支持されている。このような両支持軸部14b,14bにより回動自在に保持されたロック解除部材14の全体は、支持軸部14bを中心として、図1〜図9に示された「初期位置」と、図19〜図21に示された「作用位置」との間において往復回動される構成になされている。
また、上述した本体連結部14aにおける「コネクタ長手方向」の両端部分には、支持軸部14b,14bに対してコネクタ内方側(コネクタ中心側)に隣り合うようにして一対の解除作用部14c,14cが一体的に設けられている。これらの解除作用部14c,14cは、前述した挿入開口部11aを含む媒体挿入空間における「コネクタ長手方向」の最外端部分に配置されており、それら一対の解除作用部14c,14c同士が、上述した本体連結部14aを介して一体となるように繋げられている。
上述した各解除作用部14cは、特に図8及び図18に示されているように、本体連結部14aから下方に向かって延出する爪状当接部14c1を有している。その爪状当接部14c1は、媒体挿入空間に下方に垂れ下がるように配置されており、同じく媒体挿入空間に配置されている前述のロック部材13のアーム連結部13gに対して、背面側(図8の右方側)から「コネクタ幅方向」に対面する配置関係になされている。そして、次に説明する解除操作部14dに加えられる解除操作力によって、解除作用部14cが、支持軸部14bを中心として、図8の時計回り(右回り)に回動されることで、当該解除作用部14cに設けられた爪状当接部14c1が、ロック部材13のアーム連結部13gに対して背面側(図8の右方側)から接触する構成になされている。
そして、解除作用部14cの爪状当接部14c1が、ロック部材13のアーム連結部13gに接触した後に、後述の解除操作部14dによる解除操作がさらに継続されることで、図21に示されているように、解除作用部14cの爪状当接部14c1が、ロック部材13のアーム連結部13gを正面(図21の左方)に向かって押圧する。それによってロック部材13が弾性的に変位させられて係止部13aの変位が、正面(図21の左方)に向かって行われる構成になされている。
一方、図15に示すように、上述したロック解除部材14の本体連結部14aにおける「コネクタ長手方向」の略中央部分には、ブロック状をなす解除操作部14dが一体的に設けられている。その解除操作部14dは、「コネクタ長手方向」において本体連結部14aの約1/3程度の長さにわたって延在しており、本体連結部14aの上面から上方に向かって突出するように設けられている。なお、解除操作部14dは、「コネクタ長手方向」において、本体連結部14aの全体に設けられていてもよい。
上述した解除操作部14dは、図18に示すように、支持軸部14bを中心とした回動半径の方向において、前述した解除作用部14cの反対側の領域に配置されており、これらの解除操作部14dと解除作用部14cとが、前記支持軸部14bを間に挟んで対向した配置関係になされている。より具体的には、解除操作部14dは、前述した支持軸部14bに対して上方の領域で、かつコネクタ幅方向における正面側(図18の左方側)の領域に配置されていて、挿入開口部11aに対して離間した「初期位置」(図5〜図7参照)と、挿入開口部11aに近接した「作用位置」(図19〜図21参照)との間において、前記支持軸部14bを中心として往復回動可能な構成になされている。
このとき、上述した解除操作部14dは、例えば作業者の指先が接触する外方側壁面を有しているとともに、その外方側壁面の反対側に、前述した挿入開口部11aに対面する内方側壁面を有している。そして、当該解除操作部14dの内方側壁面には、解除操作部14dの回動範囲を規制する位置決め部14eが形成されている。この位置決め部14eは、例えば図7のように解除操作部14dが「初期位置」にあるときには、挿入開口部11aを形成しているハウジング11の内側開口壁部11cから正面側に離間した状態に維持されているが、特に図20に示されているように、解除操作部14dが「作用位置」まで回動された際にあっては、上述したハウジング11の内側開口壁部11cに対して、解除操作部14dの位置決め部14eが正面側から当接し、それ以後の解除操作部14dの回動操作が規制されるようになっている。
このような解除操作部14dを操作する際の回動範囲を規制する位置決め部14eを設けておけば、ロック解除部材14の過度な回動操作が、ハウジング11の内側開口壁部11cにより規制されることとなり、ロック部材13の塑性変形が回避されるとともに、コネクタ1を構成している各部の破損が防止される等の作用・効果が得られる。
このようにロック解除部材14の解除操作部14dが、支持軸部14bを中心として回動するようにして移動すると、解除操作部14dは、ハウジング11の媒体挿入空間に挿入された平板状信号伝送媒体PBに近接する。一方、支持軸部14bを間に挟んで当該解除操作部14dとは反対側の領域(図18に示す背面側領域)に配置された解除作用部14cの爪状当接部14c1は、ハウジング11の媒体挿入空間に挿入された平板状信号伝送媒体PBから離間する。
より具体的には、まず解除操作部14dが、挿入開口部11aから離間した「初期位置」にある状態では、図8に示すように、解除作用部14cの爪状当接部14c1が、ロック部材13のアーム連結部13gから離間した状態、すなわち、爪状当接部14c1が、アーム連結部13gを押圧することなくロックアーム部材13fが弾性変位されない状態に配置されている。そして、このように解除操作部14dが「初期位置」にある状態において、図22〜図25のように、平板状信号伝送媒体(FFC,FPC等)PBの端末部分がハウジング11の媒体挿入空間に挿入されると、ロック部材13の係止部13aによって平板状信号伝送媒体PBはロック状態になされる。
さらに、上述した平板状信号伝送媒体(FFC,FPC等)PBのロック状態から、図26及び図27のように、解除操作部14dが、挿入開口部11aに近接するようにして「作用位置」まで回動操作されると、解除作用部14cの爪状当接部14c1は、図21に示すように、ロック部材13のアーム連結部13gに当接して押圧状態となる。それによって、ロックアーム部材13fが、図27に示すように、正面に向かって弾性変位し、それまで平板状信号伝送媒体PBの位置決め部に対して係合状態となっていた係止部13aが、平板状信号伝送媒体PBから離間状態に移行して解除状態となり、当該平板状信号伝送媒体PBの抜去が可能となる。
ここで、前述したようにロックアーム部材13fが、図10に示すように二股状の構成になされている理由を説明すると、係止部13aに対して解除作用部14cの爪状当接部14c1がロックアーム部材13fの板幅方向(コネクタ長手方向)に位置ずれし易いことにある。すなわち、ロックアーム部材13fの上端側基端部分を二股状ではなく、一体連続状のものとした場合には、その一体連続状とした部位の剛性が大きくなり過ぎてロックアーム部材13fの可撓性が十分に得られなくなる。また、その一体連続状とした上端側基端部分における板幅寸法を縮小し、それによってロックアーム部材13fの可撓性を確保しようとすると、捻り剛性の点において問題となる。つまり、係止部13aに対して解除作用部14cの爪状当接部14c1の位置が板幅方向(コネクタ長手方向)にずれていると、平板状信号伝送媒体PBの挿入時や、挿入後の保持状態にある平板状信号伝送媒体PBを無理に引き抜こうとする際に係止部13aに付加される力によって、ロックアーム部材13fに捻り方向の塑性変形が発生してしまうおそれがある。従って、本実施形態のようにロックアーム部材13fの上端側基端部分(下方側折り返し部分)を二股構造としておけば、ロックアーム部材13fの可撓性を良好に維持しつつ係止部13aへの負荷に対する必要な剛性が同時に得られることとなる。
上述したような構成を備えた本実施形態によれば、図22〜図25のように、ハウジング11の挿入開口部11aから内部に挿入されて係止状態になされている平板状信号伝送媒体PBの抜去を行うにあたっては、例えば作業者の指先をロック解除部材14の解除操作部14dに押し当てながら、図26及び図27のように解除操作部14dを「作用位置」まで回動させる。それによって、当該ロック解除部材14の解除操作部14dは、挿入開口部11aに挿入されている平板状信号伝送媒体PBの主面に近接した状態に移動される。その結果、上述したようにロック解除部材14の解除操作部14dに押し付けられている作業者の指先は、平板状信号伝送媒体PBの主面にも同時に接触する状態となり、当該作業者は、平板状信号伝送媒体PBに対するロック部材14の係止状態を解除しながら、平板状信号伝送媒体PBを把持することが可能となることから、片手のみの操作で平板状信号伝送媒体PBの抜去を行うことができる。
また、本実施形態においては、ロック解除部材14が「初期位置」にあるとき、ハウジング11に細長状に延在する挿入開口部11aを境として、当該挿入開口部11aの延在方向と直交する開口幅方向(コネクタ幅方向)における片側の領域に、ロック解除部材14の解除操作部14dとロック部材13の係止部13aが配置された状態になされていることから、コネクタ1の薄型化および小型化も図られる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であるというのはいうまでもない。
例えば、本実施形態においては、ロック部材13がハウジング11に一対設けられているが、これに限定されるものではなく、ロック部材13は、ハウジング11に、1つ設けられていても、3つ以上設けられていてもよい。
また、上述した実施形態のような、回路配線基板に対して垂直方向から平板状信号伝送媒体を挿入する垂直挿入型の電気コネクタに限定されるものではなく、回路配線基板に対して水平方向から平板状信号伝送媒体を挿入する水平挿入型の電気コネクタに対しても同様に適用することが可能である。
また、本発明にかかる電気コネクタは、上述した実施形態のような平板状信号伝送媒体の接続を行うものに限定されることはなく、基板と基板、或いはケーブルと基板を電気的に接続する多種多様な電気コネクタに対しても本発明は同様に適用することができる。
以上のように本発明は、電気機器に使用される多種多様な電気コネクタに対して広く適用することが可能である。
1 コネクタ
11 ハウジング
11a 挿入開口部
11b 軸受凹部
11c 内側開口壁部
12 導電コンタクト(導電端子)
12a 弾性ビーム部
12b 接続端子部
12c 接点部
13 ロック部材
13a 係止部
13b 基枠板
13c 固定片
13d ストッパ片
13e 基板接続脚部
13f ロックアーム部材
13g アーム連結部
13h シールド用コンタクト状部材
14 ロック解除部材
14a 本体連結部
14b 支持軸部
14c 解除作用部
14c1 爪状当接部
14d 解除操作部
14e 位置決め部
PB 平板状信号伝送媒体(FFC,FPC)

Claims (3)

  1. 回路配線基板に載置される絶縁性のハウジングに細長状に延在する状態に設けられた挿入開口部を通して、平板状信号伝送媒体の端末部分が前記ハウジングの内部に挿入されるものであって、
    前記ハウジングの内部に挿入された平板状信号伝送媒体に対してロック部材の係止部を係合状態とすることによって、前記平板状信号伝送媒体を前記ロック部材により保持しつつ、前記ハウジングに取り付けられた導電コンタクト部材を前記平板状信号伝送媒体に電気的に接続させる一方、
    前記挿入開口部の延在方向に沿って延びる支持軸部を中心として往復回動する状態で前記ハウジングに取り付けられたロック解除部材の解除操作部を、初期位置から作用位置まで回動させることで、前記解除操作部の回動に連動する当該ロック解除部材の解除作用部を回動させ、前記解除作用部の当接部を前記ロック部材に当接させて、前記係合状態にある前記ロック部材の係止部を解除状態に移行させる構成になされた電気コネクタにおいて、
    前記ロック解除部材に設けられた前記解除操作部が、前記挿入開口部の延在方向に沿って延びる状態で配置されているとともに、
    当該ロック解除部材の前記解除操作部と前記解除作用部の当接部とが、前記支持軸部を中心とした回動半径の方向において、前記支持軸部を間に挟んで対向して配置され、
    前記解除操作部が、前記平板状信号伝送媒体の挿入方向において前記支持軸部より手前に配置され、かつ前記解除作用部の当接部が、前記平板状信号伝送媒体の挿入方向において前記支持軸部より奥に配置されたものであって、
    前記ロック解除部材の前記解除操作部は、前記初期位置のとき、前記挿入開口部から離間した位置にある一方、前記作用位置のとき、前記挿入開口部に近接した位置にあり、かつ
    前記解除作用部の当接部は、前記初期位置のとき、前記平板状信号伝送媒体の挿入方向において前記挿入開口部と対向する位置にある一方、前記作用位置のとき、前記平板状信号伝送媒体の挿入方向において前記挿入開口部と対向する位置から離間した位置にあることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記ロック部材は、前記挿入開口部の延在方向において当該挿入開口部の両側部分に一対配置されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 前記ロック解除部材には、前記解除操作部が前記作用位置に回動されたとき、前記ハウジングに当接する位置決め部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
JP2016239576A 2016-12-09 2016-12-09 電気コネクタ Active JP6540674B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239576A JP6540674B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 電気コネクタ
KR1020170119610A KR101882622B1 (ko) 2016-12-09 2017-09-18 전기 커넥터
TW106132110A TW201822410A (zh) 2016-12-09 2017-09-19 電連接器
US15/802,745 US10069229B2 (en) 2016-12-09 2017-11-03 Electric connector
EP17204779.7A EP3333984A1 (en) 2016-12-09 2017-11-30 Electric connector
CN201711270715.9A CN108232848B (zh) 2016-12-09 2017-12-05 电连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239576A JP6540674B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097975A JP2018097975A (ja) 2018-06-21
JP6540674B2 true JP6540674B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=60543423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239576A Active JP6540674B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 電気コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10069229B2 (ja)
EP (1) EP3333984A1 (ja)
JP (1) JP6540674B2 (ja)
KR (1) KR101882622B1 (ja)
CN (1) CN108232848B (ja)
TW (1) TW201822410A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6626531B2 (ja) 2018-05-22 2019-12-25 マレリ株式会社 排熱回収装置
JP6841290B2 (ja) 2019-02-20 2021-03-10 I−Pex株式会社 電気コネクタ
JP6947195B2 (ja) 2019-02-20 2021-10-13 I−Pex株式会社 電気コネクタ
JP6996521B2 (ja) * 2019-02-20 2022-01-17 I-Pex株式会社 電気コネクタ
JP7389399B2 (ja) * 2019-03-06 2023-11-30 I-Pex株式会社 電気コネクタ
CN110048252B (zh) * 2019-04-04 2020-11-20 联想(北京)有限公司 卡槽及连接方法、主板
TWM605558U (zh) * 2020-07-09 2020-12-21 禾昌興業股份有限公司 自鎖式連接器
TWI856270B (zh) * 2021-09-22 2024-09-21 禾昌興業股份有限公司 具有按壓解鎖結構之易鎖連接器

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2717627B1 (fr) * 1994-03-21 1996-04-26 Cinch Connecteurs Sa Dispositif d'accouplement de deux éléments de boîtier d'un connecteur électrique.
JP3605586B2 (ja) * 2001-09-25 2004-12-22 日本圧着端子製造株式会社 フレキシブル基板用コネクタ
JP2005116495A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Sony Corp フラットケーブルおよびコネクタならびに電子機器
JP4006000B2 (ja) * 2004-11-01 2007-11-14 エフシーアイ アジア テクノロジー ピーティーイー リミテッド 平形柔軟ケーブル用電気コネクタ
JP4054013B2 (ja) * 2004-11-02 2008-02-27 エフシーアイ アジア テクノロジー ピーティーイー リミテッド 平形柔軟ケーブル用電気コネクタ
US20090023324A1 (en) * 2005-04-14 2009-01-22 Taiko Denki Co., Ltd. Locking structure of flexible board
JP4429246B2 (ja) * 2005-09-30 2010-03-10 ヒロセ電機株式会社 平型ケーブル用電気コネクタ
JP4630340B2 (ja) * 2005-10-06 2011-02-09 第一電子工業株式会社 コネクタ
TWM298810U (en) * 2006-02-27 2006-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP2008177096A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Yazaki Corp コネクタのロック機構
JP4951429B2 (ja) * 2007-07-13 2012-06-13 第一電子工業株式会社 コネクタ
JP4956339B2 (ja) * 2007-09-07 2012-06-20 第一電子工業株式会社 コネクタ装置
JP5215700B2 (ja) 2008-03-26 2013-06-19 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP5198990B2 (ja) 2008-09-16 2013-05-15 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
US7887351B2 (en) * 2008-10-30 2011-02-15 Taiwan Suncagey Industrial Co., Ltd. Electrical connector for flat conductor
JP5327461B2 (ja) 2009-05-13 2013-10-30 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP4410306B1 (ja) * 2009-06-03 2010-02-03 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP4915879B2 (ja) * 2009-08-10 2012-04-11 株式会社アイペックス コネクタ装置
JP5333034B2 (ja) * 2009-08-12 2013-11-06 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP4982770B2 (ja) * 2009-12-04 2012-07-25 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP4568791B1 (ja) * 2009-12-16 2010-10-27 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP5182384B2 (ja) * 2010-02-05 2013-04-17 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP4704505B1 (ja) * 2010-03-30 2011-06-15 日本航空電子工業株式会社 基板用コネクタ
JP5146701B2 (ja) 2010-07-13 2013-02-20 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP5112484B2 (ja) * 2010-08-19 2013-01-09 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5099387B2 (ja) 2010-09-09 2012-12-19 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP5195863B2 (ja) * 2010-10-12 2013-05-15 第一精工株式会社 電気コネクタ
WO2012052845A2 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Fci High speed flexible printed circuit connector
JP5093340B2 (ja) * 2010-12-27 2012-12-12 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP5704319B2 (ja) 2011-02-14 2015-04-22 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP5207004B2 (ja) * 2011-02-22 2013-06-12 第一精工株式会社 コネクタ装置
CN102185198B (zh) * 2011-02-28 2013-03-13 中航光电科技股份有限公司 功率接触件及其接触片
JP5344059B2 (ja) * 2011-03-18 2013-11-20 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP2012221752A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Hosiden Corp コネクタ
JP5920568B2 (ja) * 2011-06-22 2016-05-18 第一精工株式会社 コネクタ装置
CN102842798B (zh) * 2011-06-24 2014-11-12 达昌电子科技(苏州)有限公司 连接器
CN102842811B (zh) 2011-06-24 2014-12-10 达昌电子科技(苏州)有限公司 电连接器
JP5510433B2 (ja) * 2011-06-29 2014-06-04 第一精工株式会社 電気コネクタ
US8672698B2 (en) * 2011-07-22 2014-03-18 Hosiden Corporation Card connector
US8636531B2 (en) * 2011-07-22 2014-01-28 Hosiden Corporation Connector for connection with flat connecting objects
CN202183523U (zh) * 2011-08-01 2012-04-04 达昌电子科技(苏州)有限公司 连接器
US9306321B2 (en) * 2011-08-02 2016-04-05 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electric connector
JP2013045541A (ja) 2011-08-23 2013-03-04 Daiichi Seiko Co Ltd コネクタ装置
US8337230B1 (en) * 2011-08-30 2012-12-25 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electrical connector
US8651888B2 (en) * 2011-09-13 2014-02-18 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electrical connector
JP4945006B1 (ja) * 2011-09-26 2012-06-06 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
TWM429189U (en) * 2011-10-14 2012-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP5799769B2 (ja) 2011-11-22 2015-10-28 第一精工株式会社 電気コネクタ
KR101920623B1 (ko) * 2012-01-30 2018-11-21 삼성전자주식회사 신호케이블, 케이블커넥터 및 이를 포함하는 신호케이블 연결장치
JP2013178892A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Kyocera Connector Products Corp ケーブル用コネクタ
JP5645312B2 (ja) * 2012-03-01 2014-12-24 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5949081B2 (ja) * 2012-04-17 2016-07-06 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP5549821B2 (ja) * 2012-04-17 2014-07-16 第一精工株式会社 電気コネクタ
CN102629723B (zh) * 2012-04-24 2014-10-22 东莞宇球电子股份有限公司 扁平式导体用电连接器
KR101387650B1 (ko) * 2012-05-15 2014-04-23 주식회사 씨엔플러스 컨넥터 및 케이블과 컨넥터의 조립체
JP5601347B2 (ja) * 2012-05-16 2014-10-08 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP5905776B2 (ja) * 2012-05-18 2016-04-20 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
KR101300008B1 (ko) * 2012-06-18 2013-08-26 (주)우주일렉트로닉스 커넥터
SG196703A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-13 Fci Connectors Singapore Pte Shielded flexible circuit connector
JP2014035795A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Kyocera Connector Products Corp コネクタ
US8851918B2 (en) * 2012-08-27 2014-10-07 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electrical connector with automatic lock member
JP2014164883A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Fujitsu Component Ltd コネクタ
JP6016244B2 (ja) * 2013-06-11 2016-10-26 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6199153B2 (ja) * 2013-10-25 2017-09-20 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6308799B2 (ja) * 2014-02-21 2018-04-11 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5814411B2 (ja) * 2014-03-20 2015-11-17 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP5907207B2 (ja) * 2014-04-28 2016-04-26 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP6282565B2 (ja) * 2014-09-22 2018-02-21 京セラ株式会社 ケーブル用コネクタ
JP5809343B1 (ja) * 2014-10-30 2015-11-10 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP5723478B1 (ja) * 2014-11-12 2015-05-27 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP6452393B2 (ja) * 2014-11-13 2019-01-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5901733B1 (ja) * 2014-12-09 2016-04-13 京セラコネクタプロダクツ株式会社 ケーブル用コネクタ
JP6407070B2 (ja) * 2015-03-13 2018-10-17 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP6308197B2 (ja) * 2015-11-10 2018-04-11 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP6576798B2 (ja) * 2015-11-13 2019-09-18 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US10305209B2 (en) * 2016-02-26 2019-05-28 Amphenol Fci Asia Pte Ltd Electrical connector and method of assembling the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20180166813A1 (en) 2018-06-14
US10069229B2 (en) 2018-09-04
TW201822410A (zh) 2018-06-16
CN108232848A (zh) 2018-06-29
KR20180066817A (ko) 2018-06-19
JP2018097975A (ja) 2018-06-21
KR101882622B1 (ko) 2018-07-26
EP3333984A1 (en) 2018-06-13
CN108232848B (zh) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540674B2 (ja) 電気コネクタ
US9190750B2 (en) Board-to-board connector
JP5253129B2 (ja) 基板対基板コネクタ
US8092232B2 (en) Board-to-board connector
US9634410B2 (en) Connector
TWI438976B (zh) 電連接器
JP5601347B2 (ja) 電気コネクタ
TWI555277B (zh) 電連接器
JP2018081869A (ja) コネクタ
JP2011129397A (ja) 端子
CN103066418A (zh) 带开关的同轴连接器
JP2014093123A (ja) フラットケーブルコネクタ
JP2018120686A (ja) コネクタ
WO2013085037A1 (ja) コネクタ
JP2018092780A (ja) 抜け防止構造を備えたコネクタ装置
JP5772257B2 (ja) 電気コネクタ
JP6331635B2 (ja) スイッチ付同軸コネクタ
JP5979418B2 (ja) 電気コネクタ
JP6078991B2 (ja) スイッチ付同軸コネクタ
JP6613129B2 (ja) 金属端子
JP7389399B2 (ja) 電気コネクタ
US10122104B2 (en) Connector for a flexible printed circuit
JP2011134458A (ja) 電線対基板コネクタ
JP2025004423A (ja) 中継コネクタ装置
JP5988029B2 (ja) コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250