JP5979418B2 - 電気コネクタ - Google Patents
電気コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5979418B2 JP5979418B2 JP2012111141A JP2012111141A JP5979418B2 JP 5979418 B2 JP5979418 B2 JP 5979418B2 JP 2012111141 A JP2012111141 A JP 2012111141A JP 2012111141 A JP2012111141 A JP 2012111141A JP 5979418 B2 JP5979418 B2 JP 5979418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal transmission
- medium
- transmission medium
- insulating housing
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
図1〜図13に示されている本発明の一実施形態にかかる電気コネクタ10は、いわゆるノン・ジフ(NON−ZIF)タイプのワンアクションオートロック機構を備えた電気コネクタからなるものであって、絶縁ハウジング11の内部の所定位置まで、上述した信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの端末部分を挿入した際に、当該信号伝送媒体Fのロックが自動的に行われる構成になされている。
絶縁ハウジング11は、細長平板状をなすように延在する中空状の絶縁部材から形成されているが、その絶縁ハウジング11における長手の横幅方向を、以下において「コネクタ長手方向」と呼び、また信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの端末部分を挿入する方向において上手側を「コネクタ前方」、下手側を「コネクタ後方」と呼ぶこととする。さらに、それらの「コネクタ長手方向」と「コネクタ前後方向」との双方に直交する方向を「コネクタ上下方向」と呼ぶこととする。
上述したようにして絶縁ハウジング11の内部に圧入された導電コンタクト12は、コネクタ長手方向において適宜の間隔をなして多極状に複数体配置されており、それらの各導電コンタクト12同士が、互いに略同一の形状をなす薄板状金属製部材により形成されている。当該各導電コンタクト12は、上述したように絶縁ハウジング11の後端側に設けられた部品取付口から媒体挿入通路の内部にコネクタ前方側に向かって挿入されるようにして装着されており、それらの各導電コンタクト12の挿入方向後端部分に設けられた固定基部12aが、絶縁ハウジング11のコネクタ後端側の内壁部分に圧入されることによって固定されている。
本実施形態にかかる電気コネクタ10は、前述したようにワンアクションオートロック機構を備えたものであるが、その前提として信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの端末部分には、例えば図1に示されているように、当該信号伝送媒体Fの板幅方向(コネクタ長手方向)両側の端縁部分に、切り欠き状の凹部からなる係合位置決め部Faがそれぞれ形成されている。そして、その信号伝送媒体Fに設けられた各係合位置決め部Faに対応して電気コネクタ10側には、ロック機構及びロック解除機構を構成するロック部材13が、コネクタ長手方向の両側部分に取り付けられており、それらの各ロック部材13に設けられた係止ロック部13aの係止作用(ロック作用)によって、信号伝送媒体Fの挿入状態が保持される構成になされている。
上述したように絶縁ハウジング11のコネクタ長手方向における両側部分に配置された一対のロック部材13,13同士は、コネクタ長手方向において互いに対称的な構造になされていることから、以下における説明は一方のロック部材13についてのみ行い、他方については省略することとする。
11 絶縁ハウジング
11a 媒体挿入口
11b 媒体載置面
11c ロック穴
12 導電コンタクト
12a 固定基部
12a1 基板接続部
12b 可動ビーム
12b1 端子接触凸部
12c 可動ビーム
12c1 端子接触凸部
13 ロック部材(ロック機構及びロック解除機構)
13a 係止ロック部
13b 固定基板
13c 固定片部
13d 基板接続部
13e 弾性ロックアーム部材(ロック付勢部材)
13f ロック解除操作部
13g 媒体押圧片
13g1 上方アーム状部
13g2 媒体接触突部
F 信号伝送媒体(FPC又はFFC等)
Fa 係合位置決め部
Claims (3)
- コネクタ長手方向に延在する絶縁ハウジングの内部に挿入された信号伝送媒体に係合して当該信号伝送媒体を挿入状態に保持する係止ロック部を有するロック部材が設けられたものであって、
前記係止ロック部が、前記信号伝送媒体に接触して弾性変位した後に弾性復帰することで前記信号伝送媒体に係合する構成になされた電気コネクタにおいて、
前記ロック部材が、薄肉板状の金属部材からなる一体折曲げ構造体から形成されたものであって、当該ロック部材は、前記絶縁ハウジングに固定された固定基板と、その固定基板の一端縁部分から一体的に延出する基板接続部と、前記信号伝送媒体を前記係止ロック部に向かって押圧する片持ち状の弾性可撓性部材からなる媒体押圧片と、を有し、
前記媒体押圧片を構成している弾性可撓性部材が、前記コネクタ長手方向に板幅を有してアーム状に延出しているとともに、
前記媒体押圧片の一部であって前記信号伝送媒体を押圧する部位が、前記信号伝送媒体の厚さ方向において前記係止ロック部と対向するように配置され、かつ、
前記媒体押圧片は、前記固定基板の一端縁部分に設けられた前記基板接続部に対して前記コネクタ長手方向に隣接した位置から略直角上方に立ち上がる構成になされていることを特徴とする電気コネクタ。 - 前記絶縁ハウジングには、当該絶縁ハウジングの内部に挿入された前記信号伝送媒体を支持する媒体載置面が形成され、
その絶縁ハウジングの媒体載置面に対して前記係止ロック部が突没するように移動する構成になされたものであって、
前記媒体押圧片は、前記絶縁ハウジングの媒体載置面に対して前記信号伝送媒体の厚さ方向に対向するように配置されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。 - 前記媒体押圧片が前記信号伝送媒体を押圧する部位は、前記信号伝送媒体の挿入方向において前記係止ロック部より奥側の領域で、前記絶縁ハウジングの媒体載置面と対向するように配置されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012111141A JP5979418B2 (ja) | 2012-05-15 | 2012-05-15 | 電気コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012111141A JP5979418B2 (ja) | 2012-05-15 | 2012-05-15 | 電気コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013239320A JP2013239320A (ja) | 2013-11-28 |
JP5979418B2 true JP5979418B2 (ja) | 2016-08-24 |
Family
ID=49764191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012111141A Expired - Fee Related JP5979418B2 (ja) | 2012-05-15 | 2012-05-15 | 電気コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5979418B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6723875B2 (ja) | 2016-08-26 | 2020-07-15 | ヒロセ電機株式会社 | 平型導体用電気コネクタ |
JP7580067B2 (ja) | 2021-02-12 | 2024-11-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子機器組立装置および電子機器組立方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3605586B2 (ja) * | 2001-09-25 | 2004-12-22 | 日本圧着端子製造株式会社 | フレキシブル基板用コネクタ |
JP5044312B2 (ja) * | 2007-07-10 | 2012-10-10 | イリソ電子工業株式会社 | コネクタ |
JP2009231069A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Honda Tsushin Kogyo Co Ltd | ロック付きfpc用コネクタ |
JP5141923B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2013-02-13 | 第一精工株式会社 | コネクタ装置 |
-
2012
- 2012-05-15 JP JP2012111141A patent/JP5979418B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013239320A (ja) | 2013-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5549821B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP5601347B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP5344059B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP5553502B2 (ja) | 基板対基板コネクタ | |
JP5790681B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP6540674B2 (ja) | 電気コネクタ | |
KR20150110333A (ko) | 커넥터 | |
JP2010267411A (ja) | フレキシブルケーブル接続構造及びフレキシブルケーブル用コネクタ | |
JP5915142B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP5979418B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP5772257B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP5842571B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP4800404B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP5790280B2 (ja) | 電気コネクタ及び電気コネクタ装置 | |
JP2002050423A (ja) | フレキシブル基板接続用コネクタ | |
JP6195861B2 (ja) | コネクタ | |
TWI479745B (zh) | 電連接器 | |
JP6613129B2 (ja) | 金属端子 | |
JP6362084B2 (ja) | コネクタの接続構造 | |
JP5924162B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP5971558B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP6212935B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP5939029B2 (ja) | 電気コネクタ、及び信号伝送媒体の保持・抜去方法 | |
JP6342139B2 (ja) | 平型電線用コネクタ及び平型電線用コネクタと平型電線の接続構造 | |
JP2019153601A (ja) | 平型導体用コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5979418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |