JP6536317B2 - α+β型チタン合金板およびその製造方法 - Google Patents
α+β型チタン合金板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6536317B2 JP6536317B2 JP2015184476A JP2015184476A JP6536317B2 JP 6536317 B2 JP6536317 B2 JP 6536317B2 JP 2015184476 A JP2015184476 A JP 2015184476A JP 2015184476 A JP2015184476 A JP 2015184476A JP 6536317 B2 JP6536317 B2 JP 6536317B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- recrystallized
- equiaxed
- less
- ductility
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 36
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical group [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 30
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 29
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 26
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 26
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 7
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 5
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 4
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000883 Ti6Al4V Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- JVJQPDTXIALXOG-UHFFFAOYSA-N nitryl fluoride Chemical compound [O-][N+](F)=O JVJQPDTXIALXOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- -1 oxygen Chemical compound 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
(1)Vなどの高価なβ相安定化元素を使用していること。
(2)α相安定化元素および固溶強化元素として使用しているAlが、熱間での変形抵抗を著しく高めるため、加工しにくくなるとともに熱間加工性を損ねる。そのために、加工には、高温での熱間加工、高い加工力が必要であり、加工設備の高耐熱化、高耐応力化が必要となる。また、加工しにくくなる結果、加工時に割れなどの欠陥を生じ易くなるために、製品歩留りが落ちる点もコストが高くなる問題点として挙げられる。
特許文献3に記載の発明では、O、N、C、Feが調整されているが、実施例では高強度が得られているものの、強度を十分に高めると、延性が低く、伸びが20%に達していない。
特許文献4に記載の発明は、超塑性の温度域での延性は検討されているものの、常温での延性については、実質的に検討されていない。
このように、従来の技術では、高強度を維持したまま、近年の要求を満足するような高い延性を有する高強度チタン板は得られず、更なる検討が必要である。
そこで、本発明は、高強度を維持したまま、優れた延性を有する高強度チタン板を提供することを課題とする。
(1)質量で、Feが0.8%以上1.5%以下、酸素(O)が0.28%以上0.4%以下を含有し、残部がチタンおよび不可避不純物からなり、再結晶した等軸α相の円相当平均結晶粒径が2〜10μmであり、再結晶した等軸α相が面積率で15%以上、再結晶したβ相率が0.5%以上10%以下で、さらに加工組織が10%以上存在するα+β型チタン合金板。
(2)さらに、質量で、窒素(N)を0.05%以下含有することを特徴とする(1)に記載のα+β型チタン合金板。
(3)(1)または(2)に記載したα+β型チタン合金板の製造方法であって、最終焼鈍において、バッチ焼鈍の場合は500〜600℃で10800〜54000秒保持し、連続焼鈍の場合は700〜850℃で30〜150秒保持することを特徴とするα+β型チタン合金板の製造方法。
一方、Alと同じくα相安定化元素である酸素は、固溶強化には効果的である上に、含有量を最適化すれば、延性を阻害せずに高強度が実現できる。本発明者らは、このような知見に基づいて、低コスト化と高強度化が可能な酸素(O)をある程度含有させた上でFe含有量、さらにはN含有量にも着目し、これらの元素と組織との関係を考慮しつつ鋭意検討を行った。その結果、以下の知見が得られた。
(2)酸素よりさらに固溶強化能が高い窒素は、0.05質量%以下で添加すれば、延性を損なわずに強度を高めることができる。また、窒素は酸素同様に熱間変形抵抗が大きくならないため、鍛造での割れは生じにくい。
(3)再結晶した等軸α相とβ相とこれ以外の加工組織の存在割合を調整することにより、高強度高延性が得られる。結晶粒径は再結晶が完了すると結晶粒が成長し大きくなるため、2〜10μm以下の微細な等軸結晶粒を得るには、再結晶した等軸α相とβ相以外の加工組織の存在割合を10〜85%に調整する。そして、再結晶した等軸α相とβ相とこれ以外の加工組織の存在割合を調整することで、良好な強度延性バランスが得られる。α相を再結晶した等軸組織にする理由は以下の通りである。等軸組織であれば結晶粒の変形が均一で加工硬化しやすく、良好な延性および強度が得られる。針状組織では結晶粒の形状が影響して、不均一変形が生じ加工硬化しにくいため、良好な延性および強度が得られない。
酸素は、チタン材料中に、0.28〜0.4%含有される。酸素はチタン材料全般に強度を増加させるために有効な元素である。酸素含有量が0.28%未満であると、チタン板を用いて製造する製品に十分な強度を付与させることができない。より好ましくは0.3%以上、より好ましくは0.32%以上である。一方、酸素含有量が0.4%を超えると、強度が大きくなりすぎてしまい延性が低いチタン板となるため、上限をこのように規定した。好ましくは0.39%以下、より好ましくは0.38%以下である。
Feは、チタン材料中に、0.8〜1.5%含有される。チタン材料において、Feはβ相安定化元素であり、一部はα相に固溶するものの、多くはβ相に固溶することが知られている。つまり、Feの量が多くなるとβ相の量が増加し、これに伴ってα相の粒成長が抑制でき細粒の組織が得られる。Fe含有量が0.8%未満であると十分な強度が得られない。好ましくは0.9%以上である。Fe含有量が1.5%を超えるとβ相の安定度が高くなり、室温に冷却してもα相に変態せずほとんどがβ相として残留し、熱延、焼鈍などの加熱工程を経ていくごとに残留β相が粗大化する恐れがある。また、耐食性が低下する恐れがある。好ましくは1.4%以下である。さらに、Feは溶解・凝固時に偏析しやすい。コイルでの均質性の観点から、より好ましくは1.2%以下がよい。
窒素は、0.002%程度不可避に含まれる。さらに、チタン材料中に、窒素を0.05%以下含有させることにより、より強度を向上させることができる。窒素は酸素と同様にチタン材料全般に強度を増加させるために有効な元素で、その固溶強化能は酸素より高い。しかしながら、窒素含有量が0.05%を超えると、強度が大きくなりすぎてしまい延性が低いチタン板となってしまうため上限を0.05%と規定した。好ましくは0.048%以下、より好ましくは0.046%以下である。なお、窒素含有量が0.002%未満であると、脱窒素のコストがかかるので好ましくない。窒素の含有量の下限は、好ましくは0.004%以上である。
また、再結晶したβ相が多くなると、再結晶した等軸α相と再結晶したβ相の界面面積が大きくなってしまう。塑性変形時は変形能が異なる上記α相とβ相の界面に応力集中してボイドが発生しやすくなる。このため、再結晶したβ相が増加すると延性が低下する。
本発明によって形成されるチタン板は、上記再結晶した等軸α相とβ相以外の比率、すなわち、再結晶していない加工組織の比率(未再結晶部の比率)が10〜85%で存在する。ここでいう加工組織とは、ステップサイズ0.2μmで後方散乱電子回折像EBSD(Electron Backscatter Diffraction Pattern)を用いた結晶方位解析方法によって測定して付属の解析ソフト(TSL OIM Analysis)にて求め、得られた情報において、CI値(Coincidence index)が0.1に満たない部分を加工組織と見なした。ここでは、加工組織の比率をA値と記載する。再結晶が完了すると、結晶粒が成長をはじめ粗大化する。このため、強度と延性のバランスに優れるチタン材料を得るためには、再結晶が完全に完了する前の加工組織が適度に残存した状態が好ましい。ただし、加工組織が多いと延性が低くなる恐れがあるが、本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、A値が10〜85%であれば、高強度高延性が得られることを見出した。
A値が10%未満では、部分的に結晶粒が粗大化し始めるため、チタン板を用いて製造する製品に十分な強度を付与させることが困難となるおそれがある。すなわち、A値が低いと強度が不足する。好ましくはA値が15%以上、より好ましくは20%以上である。一方、A値が85%を超えると、塑性変形を担う再結晶した等軸α相の結晶粒数が少なくなり、十分な延性が得られない。好ましくはA値が80%以下、より好ましくは70%以下である。本発明のチタン板は、加工組織が存在するため、高強度となる。そして、その上限を制限しているため、加工組織が存在しても、本発明で規定する範囲内であれば、強度と延性のバランスに優れたチタン合金を得ることが可能となる。
本発明において、特徴となる製造条件は、最終焼鈍条件である。熱延、冷延条件は、本発明の合金組織を有するチタン板を製造する際に特に影響せず、最終焼鈍条件を制御することが重要である。
ここでは、再結晶した等軸α相、β相、および加工組織(未再結晶部)を得るための最終焼鈍条件を述べる。
バッチ焼鈍の場合、焼鈍温度は500〜600℃で、保持時間は10800〜54000秒である。500℃より低い温度では未再結晶部が多く残存してしまい、延性が低下する恐れがある。600℃より高い温度では結晶粒が粗大化するため、2〜10μmの再結晶した等軸α相結晶粒を得るのが困難である。一方、保持時間については、10800秒未満では未再結晶部が多く残存してしまい、延性が低下する恐れがある。54000秒を超える場合は結晶粒が粗大化するため、2〜10μmの再結晶した等軸α相結晶粒を得るのが困難である。
一方、連続焼鈍の場合、焼鈍温度は700〜850℃で、保持時間は30〜150秒である。700℃より低い温度では未再結晶部が多く残存してしまい、延性が低下する恐れがある。最終焼鈍温度が、850℃を超える高温であった場合、焼鈍時にβ相に固溶しているFe濃度が低いためβ相が不安定となり、高温での焼鈍後の冷却時はβ相が残留せずα相に変態する。この高温での焼鈍後に冷却によって発生するα相は針状に析出するため、最終焼鈍温度が850℃を超える高温であると、好ましくない針状組織が生成する。一方、保持時間については、30秒未満では未再結晶部が多く残存してしまい、延性が低下する恐れがある。150秒を超える場合は結晶粒が粗大化するため、2〜10μmの再結晶した等軸α相結晶粒を得るのが困難である。
Feが0.8%以上1.5%以下、酸素(O)が0.28%以上0.4%以下を含有し、残部がチタンおよび不可避不純物からなる組成のチタン合金を用い、上記の最終焼鈍条件を施すことにより、再結晶した等軸α相の円相当平均結晶粒径が2〜10μmであり、再結晶した等軸α相が面積率で15%以上90%以下、再結晶したβ相率が0.5%以上10%以下で、さらに加工組織が10%以上85%以下存在する、α+β型チタン合金板を製造することができる。
アーク溶解によりFe、酸素、窒素含有量を調整したチタン鋳塊を作製し、該鋳塊を1000℃に加熱した後、鍛造してスラブを作製した。続いて、該スラブを厚さ4mmまで熱延した後、焼鈍を行い、ショットブラスト、硝ふっ酸酸洗にて表面のスケールを除去した。冷間圧延、焼鈍、冷間圧延して厚さ0.9mmのチタン薄板を作製した。
このチタン薄板に対して、真空中で450〜650℃にて14400〜72000h保持してバッチ焼鈍を行なった。また、大気中で650〜900℃にて15〜120秒保持して連続焼鈍を行なった。大気中での焼鈍後は、ソルト(アルカリ溶融塩)へ浸漬してスケールを改質し、硝ふっ酸で酸洗して脱スケールを行なった。
熱延後の表面のスケールを除去した試料のFe含有量をJIS H 1614に準じて測定し、酸素含有量をJIS H 1620に準じて測定し、窒素含有量をJIS H 1612に準じて測定した。
平行部6.25×32mm、標点間25mm、チャック部15mm幅、全長100mmの引張試験片を作製し、0.2%耐力測定までは標点間0.5%/minで、耐力測定後は20%/minの引張速度で引張試験を行った。ここでは、圧延幅方向(T方向)の引張強度と伸びを評価した。伸びの測定は室温において、破断した後の突合せを行い、伸びの数値を割り出し、破断伸びとして表記した。引張強度は800MPa以上となる場合を、伸びは23%以上となる場合を合格とした。
再結晶したα相の平均結晶粒径、α相率、β相率とA値は、試験片の圧延幅方向に平行な方向から見た断面(L断面)の任意の(板厚)×1mmの範囲をステップサイズ0.2μmで後方散乱電子回折像EBSD(Electron Backscatter Diffraction Pattern)を用いた結晶方位解析方法によって測定して付属の解析ソフト(TSL OIM Analysis)にて求めた。測定したL断面の方向を模式的に図1に示す。得られた情報において、CI値(Coincidence index)が0.1に満たない部分は冷間圧延時の加工ひずみが残っているため、明瞭な回折パターンが得られない。IPFマップ上でCI値が0.1以上と0.1未満に区別し、CI値が0.1に満たない部分は加工組織と見なした。CI値が0.1以上の部分を再結晶した組織とみなした。再結晶した組織とみなしたα相が、等軸か否かの判定は、付属の解析ソフトにて、アスペクト比が5以下で等軸、5を超える場合を等軸ではないとした。この再結晶した等軸α相において、方位差15°以上の境界を結晶粒界と設定して、円相当直径を求め、平均結晶粒径を算出した。また、α相とβ相は「Phase」モードでα相とβ相を識別し、再結晶した等軸α相とβ相のそれぞれの面積率を算出した。
Claims (3)
- 質量で、Feが0.8%以上1.5%以下、酸素(O)が0.28%以上0.4%以下を含有し、残部がチタンおよび不可避不純物からなり、再結晶した等軸α相の円相当平均結晶粒径が2〜10μmであり、再結晶した等軸α相が面積率で15%以上、再結晶したβ相率が0.5%以上10%以下で、さらに加工組織が10%以上存在するα+β型チタン合金板。
- さらに、質量で、窒素(N)を0.05%以下含有することを特徴とする請求項1に記載のα+β型チタン合金板。
- 請求項1または請求項2に記載したα+β型チタン合金板の製造方法であって、最終焼鈍において、バッチ焼鈍の場合は500〜600℃で10800〜54000秒保持し、連続焼鈍の場合は700〜850℃で30〜150秒保持することを特徴とするα+β型チタン合金板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015184476A JP6536317B2 (ja) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | α+β型チタン合金板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015184476A JP6536317B2 (ja) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | α+β型チタン合金板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017057473A JP2017057473A (ja) | 2017-03-23 |
JP6536317B2 true JP6536317B2 (ja) | 2019-07-03 |
Family
ID=58389816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015184476A Active JP6536317B2 (ja) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | α+β型チタン合金板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6536317B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108118164A (zh) * | 2017-12-22 | 2018-06-05 | 大连英蕴科技有限公司 | 船舶用中强度耐蚀可焊止裂钛合金的制备方法 |
KR102589875B1 (ko) * | 2021-04-22 | 2023-10-13 | 한국재료연구원 | 미세결정립 순수 타이타늄 및 그 제조 방법 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3426605B2 (ja) * | 1995-04-21 | 2003-07-14 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度・高延性チタン合金およびその製造方法 |
JPH08295969A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-12 | Nippon Steel Corp | 超塑性成形に適した高強度チタン合金およびその合金板の製造方法 |
JPH1094804A (ja) * | 1996-09-24 | 1998-04-14 | Nippon Steel Corp | 長さ方向と周方向の材質異方性が小さく、厚さ方向の強度に優れたα型またはα+β型チタン合金製継ぎ目無し管の製造方法 |
JP3749589B2 (ja) * | 1997-03-25 | 2006-03-01 | 新日本製鐵株式会社 | Ti−Fe−O−N系チタン合金からなる熱延ストリップ、熱延板または熱延条およびこれらの製造方法 |
JP2005336551A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Nippon Steel Corp | 耐食性に優れたFe含有チタン材およびその製造方法 |
JP5382518B2 (ja) * | 2009-07-21 | 2014-01-08 | 新日鐵住金株式会社 | チタン材 |
JP2011046995A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Nippon Steel Corp | プレス成形性に優れるチタン合金薄板およびその製造方法ならびに熱交換器用チタン合金薄板 |
KR20130059399A (ko) * | 2010-09-08 | 2013-06-05 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 티탄재 |
KR101582271B1 (ko) * | 2011-02-24 | 2016-01-05 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 냉연성 및 냉간에서의 취급성이 우수한 α+β형 티타늄 합금판과 그 제조 방법 |
JP2013227618A (ja) * | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Kobe Steel Ltd | α+β型チタン合金板、およびその製造方法 |
-
2015
- 2015-09-17 JP JP2015184476A patent/JP6536317B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017057473A (ja) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5298368B2 (ja) | 高強度かつ成形性に優れたチタン合金板とその製造方法 | |
JP5335056B2 (ja) | ボルト用アルミニウム合金線及びボルト並びにそれらの製造方法 | |
EP3009525A1 (en) | Aluminium alloy forging and method for producing the same | |
JP6540179B2 (ja) | 熱間加工チタン合金棒材およびその製造方法 | |
JP2017155251A (ja) | 強度と延性に優れたアルミニウム合金鍛造材およびその製造方法 | |
JPH0686638B2 (ja) | 加工性の優れた高強度Ti合金材及びその製造方法 | |
JP2013220472A (ja) | Al−Cu系アルミニウム合金鍛造品 | |
WO2012032610A1 (ja) | チタン材 | |
JP2009013479A (ja) | 耐応力腐食割れ性に優れた高強度アルミニウム合金材及びその製造方法 | |
KR101643838B1 (ko) | 강도 및 인성이 우수한 자원 절약형 티탄 합금 부재 및 그 제조 방법 | |
JP2009167464A (ja) | 靱性に優れたアルミニウム合金材の製造方法 | |
JP2017002388A (ja) | 高強度アルミニウム合金熱間鍛造材 | |
JP5027603B2 (ja) | 高強度かつ成形性に優れたチタン合金板とその製造方法 | |
JP5161059B2 (ja) | 高強度で深絞り性に優れたチタン合金板およびチタン合金板の製造方法 | |
JP5605232B2 (ja) | α+β型チタン合金の熱間圧延方法 | |
US12065718B2 (en) | Bar | |
JP7448777B2 (ja) | α+β型チタン合金棒材及びα+β型チタン合金棒材の製造方法 | |
JP3252596B2 (ja) | 高強度高靱性チタン合金の製造方法 | |
JP6432328B2 (ja) | 高強度チタン板およびその製造方法 | |
JP6536317B2 (ja) | α+β型チタン合金板およびその製造方法 | |
JP5088876B2 (ja) | 高強度かつ成形性に優れたチタン合金板とその製造方法 | |
JP5382518B2 (ja) | チタン材 | |
JP2003013159A (ja) | チタン合金ファスナー材及びその製造方法 | |
JP2024518681A (ja) | 高強度ファスナを製造するための材料およびそれを製造するための方法 | |
JP6623950B2 (ja) | 耐力と延性のバランスに優れるチタン板とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190320 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190520 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6536317 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |