JP5335056B2 - ボルト用アルミニウム合金線及びボルト並びにそれらの製造方法 - Google Patents
ボルト用アルミニウム合金線及びボルト並びにそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5335056B2 JP5335056B2 JP2011250528A JP2011250528A JP5335056B2 JP 5335056 B2 JP5335056 B2 JP 5335056B2 JP 2011250528 A JP2011250528 A JP 2011250528A JP 2011250528 A JP2011250528 A JP 2011250528A JP 5335056 B2 JP5335056 B2 JP 5335056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- aluminum alloy
- alloy wire
- content
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 76
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 58
- 229910019018 Mg 2 Si Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 32
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 claims description 17
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 230000035882 stress Effects 0.000 claims description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 34
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 30
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 16
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 8
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 7
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 7
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003483 aging Methods 0.000 description 3
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910018131 Al-Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018461 Al—Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000007712 rapid solidification Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008207 working material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/04—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
- C22F1/05—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys of the Al-Si-Mg type, i.e. containing silicon and magnesium in approximately equal proportions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B3/00—Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C1/00—Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
- B21C1/003—Drawing materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special drawing methods or sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C1/00—Making non-ferrous alloys
- C22C1/02—Making non-ferrous alloys by melting
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/02—Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/06—Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/06—Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
- C22C21/08—Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent with silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B33/00—Features common to bolt and nut
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B35/00—Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B3/00—Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
- B21B2003/001—Aluminium or its alloys
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Forging (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Metal Extraction Processes (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
Description
鋳造工程:質量%で、Si:0.60〜1.5%、Fe:0.02〜0.40%、Cu:0.50〜1.2%、Mn:0.50〜1.1%、Mg:0.70〜1.3%、Cr:0.01〜0.30%、Zn:0.005〜0.50%、Ti:0.01〜0.20%、Zr:0.05〜0.20%を含み、残部がAl及び不可避的不純物からなり、前記Si及びMgの一部がMg2Siとして含まれ、Mg2Siの含有量と、MnとCrの合計含有量との比率Mg2Si/(Mn+Cr)が1.0〜2.1である鋳造材を得る。
圧延工程:上記鋳造材を圧延して圧延材とする。
伸線工程:上記圧延材を伸線して所定の線径の伸線材とする。
中間軟化工程:上記伸線工程の途中の線材に対して250〜500℃で0.5〜40時間の軟化処理を行う。
切断工程:上述した本発明のアルミニウム合金線を所定長に切断する。
ヘッダ工程:切断されたボルト用アルミニウム合金線をヘッダ加工してボルトの頭部を成形する。
転造工程:切断されたボルト用アルミニウム合金線を転造してボルトのねじ部を成形する。
熱処理工程:ボルト用アルミニウム合金線からボルトを製造するまでの過程における対象物に溶体化処理及び時効処理を行う。
〔組成〕
(Si:0.60〜1.5%)
Siは、Mgと共に一部がマトリックスに固溶し、アルミニウム合金線を固溶強化する。また、Siは同合金線の人工時効時に時効析出物などを形成して強度を向上させ、ボルトに求められる所定の機械的特性を得るために必要な元素である。Si含有量の下限値を0.60%とすることで、固溶強化や時効硬化の効果を適切に発現させることができ、所定の強度のボルトを得ることができる。また、上限値を1.5%とすることで、鋳造材から線材への加工性やボルトへの成形性が阻害されず、かつ割れの起点となる粗大な晶出物や析出物の形成を抑制し、ボルトの高強度化に資することができる。より好ましいSiの含有量は0.80〜1.4%である。この範囲とすることで、一層機械的強度に優れるボルトを得易い。
Feは、アルカリ土類金属元素(例えばMgやSr)の存在下で、鋳造時にTiを含む結晶微細化剤の効果を促進するために必要である。Fe含有量の下限値を0.02%とすることで、合金における結晶粒の微細化に有効に寄与する。一方、上限値を0.40%とすることで、合金組織における粒界にFe系の晶出物が生成し、合金の塑性加工性が低下することを抑制できる。より好ましいFeの含有量は0.05〜0.30%、さらに好ましい含有量は0.05〜0.25%である。この範囲とすることで、一層機械的強度に優れるボルトを得易い。
Cuは、Mg、Siと共に強度の向上に寄与する。Cu含有量の下限値を0.50%とすることで、その効果が得られ易い。一方、上限値を1.2%とすることでボルトへの成形性を確保し易い。より好ましいCuの含有量は、0.80〜1.2%である。この範囲とすることで、一層機械的強度に優れ、耐熱性が良好なボルトを得易い。
Mnは、一部がマトリックスに固溶し、アルミニウム合金線を固溶強化する。また、Mnは、Al-Mn系の分散粒子を形成し、この線材組織の結晶粒を微細化でき、強度、成形性、耐食性などを向上できる。Mn含有量の下限値を0.50%とすることで、アルミニウム合金線を固溶強化し、ボルトとして十分な強度が得られ易い。また、上限値を1.1%とすることで、割れの起点となる粗大な晶出物や析出物の形成を抑制し、ボルトの高強度化に資することができる。より好ましいMnの含有量は0.70〜1.1%である。この範囲とすることで、一層機械的強度に優れ、耐熱性が良好なボルトを得易い。
Mgは、アルミニウム合金線を固溶強化し、人工時効時に、Siと共に強度向上に寄与する時効析出物を形成して、ボルトに要求される機械的特性を満たすために必要な元素である。Mg含有量の下限値を0.70%とすることで、十分な固溶強化機能や時効硬化機能を発揮することができる。上限値を1.3%とすることで、割れの起点となる粗大な晶出物や析出物の形成を抑制し、ボルトの高強度化に資することができる。より好ましいMgの含有量は、0.80〜1.3%である。この範囲とすることで、一層機械的強度に優れ、耐熱性が良好なボルトを得易い。
Crは、Mn、Zrと同様に分散粒子を形成するため、アルミニウム合金線の熱処理時の結晶粒の粗大化を防止して、結晶粒を微細化させる効果がある。結晶粒を微細化させることで、ボルトの強度やボルトへの成形性の向上に寄与する。また、Crには耐食性を向上させる効果もある。Cr含有量の下限値を0.01%とすることで、これらの効果を適切に得ることができる。また、上限値を0.30%とすることで、結晶粒の粗大化を抑止し、結晶粒の微細化効果を適切に発現させる。好ましい含有量の範囲は0.05〜0.30%である。Crを0.05%以上含有することで、強度のみならず耐熱性にも優れたボルトとすることができる。
Znは、アルミニウム母相に固溶し合金の強度を向上させる機能を有する。Znの含有量の下限値を0.005%とすることで、強度向上効果を適切に発揮させることができる。また、上限値を0.50%とするとことで、適切な耐食性を確保することができる。より好ましいZnの含有量は0.05〜0.25%である。この範囲とすることで、ボルトの成形に必要な靭性を確保し易く、一層機械的強度に優れ、加工性、耐熱性、耐食性が良好なボルトを得易い。
Tiは、鋳造材の結晶組織を微細にしたり、鋳造材中の柱状晶の割合を抑え、等軸晶の割合を増加させる効果がある。従って、Tiを含有することにより、鋳造材の圧延加工性や伸線加工性、さらにはボルトへの成形性を向上できる。また、結晶組織が微細化されることで、塑性加工時に疵が生じ難いため疵が少なく、表面状態が優れた塑性加工材を得ることができる。Ti含有量の下限値を0.01%とすることで、結晶粒の微細化効果が得られ易い。Tiの含有量が多いほど、結晶粒の微細化、微細化に伴う疵の低減に効果があるが、0.20%程度でこの効果が飽和する傾向にあり、粗大な金属間化合物の生成も抑制できる。そのため、Ti含有量の上限値は0.20%とする。より好ましいTi含有量は0.01〜0.10%である。この範囲とすることで、一層機械的強度に優れたボルトを得易い。また、TiはTiB2として溶湯中に混合されることがあり、BもTiと同様に結晶組織を微細にして強度を向上させる効果がある。そのため、Bの含有も50ppm(質量比)以下程度は許容される。
Zrは、Mnと同様にそれぞれの元素を含有した分散粒子を形成し、アルミニウム合金線の熱処理時の結晶粒の粗大化を防止して、結晶粒を微細化させる作用がある。それに伴い、ボルトの強度やボルトへの成形性の向上に寄与する。また、Zrはアルミニウム合金線の耐熱性を向上するためにも必要な元素である。Zr含有量の下限値を0.05%とすることで、強度やボルトへの成形性向上効果を適切に得ることができる。上限値を0.20%とすることで、結晶粒の粗大化を効果的に抑制できる。好ましいZrの含有量は0.10〜0.20%である。この範囲とすることで、一層機械的強度に優れ、耐熱性が良好なボルトを得易い。
SiとMgの一部は、アルミニウム合金のマトリックス中に固溶されて強度向上に寄与し、残部はMg2Siとして含有される。一方、CrとMnはいずれも分散粒子を形成して、組織の粗大化を抑制して強度の向上に寄与する機能を有する。このMg2Siの含有量と、CrとMnの合計量との比率を規定することで、高い機械的特性と耐熱性を備えるボルトを得ることができる。その理由は定かではないが、Mg2SiとMn,Crが相互作用することにより、高温保持時の時効進行による強度低下を抑制していると思われ、Mg2Si量に見合ったMn,Crを添加することで耐熱性が向上すると思われる。この比率は、1.0〜2.1とする。さらに好ましい比率は1.4〜2.0程度、特に好ましい比率は1.5〜1.8程度である。また、アルミニウム合金に対し、人工時効後に加工が入った状態の場合は、Mn,Crが転位の移動を抑制し、加工硬化で強度が向上した部分の強度低下を抑制しているのではないかと考えられる。このMg2Siの含有量は、MgとSiの添加量から計算した値を用いる。具体的には、下記の式1によりMg2Siの含有量が求められる。この計算値は、溶体化処理及び時効処理を施してMg2Siを析出させた材料のMg2Siの含有量を示している。CrとMnの合計量は、0.55〜1.5%程度、さらには0.70〜1.4%程度、特に0.75〜1.3%程度が好ましい。
{Mg含有量[質量%]/(Mgの原子量×2)}×(Mg2Siの分子量) …式1
さらに、必須ではないが、付加的添加元素として、Srを含んでも良い。Srも鋳造材の結晶組織を微細化する機能があり、得られたボルトの強度向上に寄与する。特に、Zrの存在下でSrを含有すると、アルミニウム合金線が脆化することなく、強度の向上を図ることができる。Sr含有量の下限値を0.005%とすることで、ボルトの強度向上効果を得易い。上限値を0.05%とすることで、アルミニウム合金線の脆化を効果的に抑制し、十分な強度を得ることができる。より好ましいSrの含有量は、0.005〜0.03%である。この範囲とすることで、一層機械的強度に優れ、耐熱性が良好なボルトを得易い。
上述したように、Zrは耐熱性を向上させるために必要な元素であるが、これが含有されると合金の融点が上がり、鋳込み温度が高くなって凝固が難しくなる。ビレット鋳造などでは比較的問題にならないが、連続鋳造の場合、溶湯の凝固時に外引けが生じると鋳造材の外表面が変形する現象が起き易い。この変形箇所は、鋳造材が鋳型と接触しなくなることで冷却が遅くなり、鋳造材内部の熱により融点以上の温度に再上昇して再溶融現象が起こり、結晶粒の粗大化や、鋳造材の表面性状の悪化を招く。その結果、この結晶粒の粗大化箇所や表面性状の悪化箇所が起点となって、鋳造後の圧延や伸線加工で疵となり易い。一方、Srはアルミニウム合金の強度を向上させる機能を有するが脆化も招き易い。ZrとSrの比率を所定の範囲に規定することで、Zrの含有による再溶融の発生やSrの含有による脆化を効果的に抑制することができる。この比率の下限値を3とすることで、Srに対して適量のZrが含有されているといえ、脆化を効果的に抑制して強度の向上に寄与することができる。比率の上限値を50とすることで、Zrに対して適量のSrが含有されているといえ、再溶融に伴う不具合を解消し易い。より好ましい比率の範囲は5〜20程度である。この範囲とすることで、一層機械的強度に優れ、耐熱性が良好なボルトを得易い。この比率の限定は、本発明において必須ではない。
本発明のアルミニウム合金線の線径は、特に限定されないが、例えば12mm〜3mm程度が選択できる。このような線径のアルミニウム合金線とすることで、自動車部品の締め付けなどに適したサイズのボルトを製造することができる。
アルミニウム合金線は、代表的には、鋳造、圧延、伸線及び中間軟化を経て製造される。各工程の詳細は次の通りである。
上述した組成の鋳造材を鋳造する。鋳造は、連続鋳造が好適である。本発明製造方法では、アルミニウム合金を所定の組成とすることで、連続鋳造によっても表面性状に優れ、疵の少ない鋳造材とすることができる。このような鋳造材を用いることで、圧延時や伸線時に割れや疵が発生することを低減することができ、表面性状に優れる圧延材や伸線材とすることができる。特に、本発明の製造方法では、従来のように伸線途中の皮剥数を多くしたり、皮剥量を多くしたり、探傷器の感度を高めたりしなくても、表面状態に優れる伸線材を得ることができる。従って、本発明製造方法は、歩留まりがよく、表面状態に優れるアルミニウム合金線を生産性よく製造することができる。連続鋳造方法としては、ベルトアンドホイール方式が好ましい。
鋳造材は、圧延加工されて圧延材とされる。この圧延は熱間又は温間で行うことが好ましい。また、圧延は鋳造に連続して行うことが好ましい。圧延を鋳造に連続して行うと、鋳造材に蓄積される熱を利用して熱間圧延を容易に行えて、エネルギー効率がよい上に、バッチ式の鋳造方法と比較して、鋳造圧延材の生産性に優れる。例えば、ベルトとホイールを組み合わせた鋳造機とこの鋳造機に連なる圧延機を用いて行う。このような装置としては、プロペルチ式連続鋳造圧延機が挙げられる。
圧延材は伸線されて所定の線径に加工される。この伸線は冷間で行うことが好ましい。伸線前の圧延材の表面状態に応じて、皮剥加工を行ってもよい。
上記伸線の途中の線材に対して、軟化処理を行う。この中間軟化処理は、処理後の線材の伸びが10%以上となるような条件にて行う。この中間軟化処理は、結晶組織の微細化、及び加工硬化によって高めた線材の強度を極端に低下させることなく軟化して、線材の靭性を高めるために行う。
さらに、最終伸線後にも軟化処理(最終軟化処理)を行っても良い。この最終軟化処理も300℃以上で、1時間以上行うことが好適である。最終軟化処理により、ボルト加工時の成形性を向上できる。
〔組成〕
ボルトの組成は、上述したアルミニウム合金線と同様である。
第一組成のアルミニウム合金線によれば、ボルト成形後の特性として、引張強さ:380MPa以上、0.2%耐力:350MPa以上、伸び:6%以上を得ることができる。また、第二組成のアルミニウム合金線によれば、ボルト成形後の特性として、引張強さ:400MPa以上、0.2%耐力:360MPa以上、伸び:6%以上を得ることができる。さらに、第三組成のアルミニウム合金線によれば、ボルト成形後の特性として、引張強さ:430MPa以上、0.2%耐力:370MPa以上、伸び:6%以上を得ることができる。
ボルトは、代表的には、上記アルミニウム合金線の切断、ヘッダ加工、転造、及び溶体化処理と時効処理を経て製造される。各工程の詳細は次の通りである。
切断は、上記アルミニウム合金線をボルトの加工に適した長さに切断する。得られる切断片の長さは、製造するボルトのサイズに応じて適宜選択すればよい。
ヘッダ加工は、切断工程で得られた切断片の端部を鍛造して、ボルトの頭部を成形する。この加工条件には公知の条件が適用できる。
転造加工は、切断工程で得られた切断片にねじ部を成形する。この加工条件には公知の条件が適用できる。通常、ヘッダ加工を行った後に転造が行われる。
溶体化処理と時効処理は、ボルトへの加工対象に対して施すことで、合金中に析出物を生成し、加工対象の強度を向上させる。この溶体化と時効を行う手順は、次のパターンがある。
(1)切断→ヘッダ加工→溶体化+時効→転造
(2)切断→中間鍛造→溶体化+時効→ヘッダ加工→転造
(3)切断→ヘッダ加工→転造→溶体化+時効
鋳造→圧延→伸線→中間軟化→伸線の工程によりアルミニウム合金線を作製する。その作製過程において、鋳造材・伸線材の表面性状の評価を行い、さらに得られたアルミニウム合金線をボルトに加工して、成形時の割れや耐熱性について評価すると共に、ボルトの機械的特性を評価した。試料の組成を表1に、主な評価結果を表2に示す。表1、表2において、比較例1はA6056相当材である。
まず、ベースとなる純アルミニウムを溶解し、その溶湯に添加元素を所定の濃度となるように投入する。成分調整したアルミニウム合金の溶湯は、適宜、水素ガス除去処理や、異物除去処理を行う。このアルミニウム合金線溶湯をベルト-ホイール式の連続鋳造圧延機により鋳造と熱間圧延を行い、φ9.5mmのワイヤロッドを作製する。鋳造時における冷却速度は、5℃/sec以上とする。また、水冷銅鋳型を用いて、冷却過程にある溶湯のどの位置においても冷却速度が5℃/sec以上となるようにした。組織微細化のためのTiとBは、Al-3%Ti-1%B(質量%)のワイヤを用意し、鋳型内に溶湯とワイヤが同時に供給されるようにして鋳造を行うことで添加した。続いて、このワイヤロッドを冷間にてφ8.3mmまで伸線した後、400℃×5時間の中間軟化処理をバッチ処理にて行い、さらにその軟化処理材をφ7.05mmまで伸線する。そして、得られた合金線に350℃×5時間の最終軟化処理をバッチ処理にて行い、アルミニウム合金線とする。なお、いずれの試料も、Siを化学量論組成よりも過剰に添加しているため、表1中のMg2Siの含有量は、下記の式1により演算で求めた。
{Mg含有量[質量%]/(Mgの原子量×2) }×(Mg2Siの分子量) …式1
得られた鋳造材を適宜サンプリングして外観を観察し、凝固時の再溶融に伴って生じた再溶融部分の数を調べる。再溶融部分の評価は、Srを含む本発明試料とSrを含まない本発明試料との再溶融部分の数を比較することで評価した。
連続鋳造圧延により得られた圧延材を11.7mmまで伸線加工した段階で皮剥ぎダイスにより厚さ0.2mmの皮剥ぎを行う。なお、皮剥は行わなくてもよい。この皮剥ぎにより、再溶融以外の原因、例えば熱間圧延や、その後の伸線加工において発生する比較的小さな疵を除去することができる。探傷数の評価は、まず、上記の皮剥ぎ材に対して、伸線機に備えるオンラインの渦流型探傷器を用いて表面の疵の個数を観察し、探傷カウント部にマーキングを行う。そして、Srを含む本発明試料とSrを含まない本発明試料との探傷数の数を比較することで評価した。
得られたアルミニウム合金線からボルトを作製する。本例では、M8ボルトのT6処理材と、T6処理材に冷間加工(中間鍛造)を加えたT9処理材を作製した。各ボルトの製造過程は次の通りである。いずれも溶体化処理は550℃×2時間、時効処理は175℃×8時間とした。なお、比較例4、5については、T9処理材の加工時に割れが発生したため、後述する耐熱性試験と機械的特性の評価を行なっていない。
切断→ヘッダ加工→溶体化処理→時効処理→転造
T9処理材
切断→中間鍛造→溶体化処理→時効処理→ヘッダ加工→転造
得られたボルト500個中の割れの発生率で評価する。この割れの有無は、ヘッダ加工時又は転造時などに生じた割れを目視にて観察して判断する。この評価は、Srを含む本発明試料とSrを含まない本発明試料との割れの発生率を比較することで評価した。
作製したボルトを150℃で1000時間保持した後、室温で引張試験を行い、この熱処理前の引張強さに対する熱処理後の引張強さの低下率で耐熱性を評価した。比較例1を基準として、上記低下率が悪化すれば△、同等なら○、20%以上改善されたら◎とした。20%以上の改善とは、例えば比較例1の低下率が10%であるとしたとき、試料の低下率が8%以下となることである。
ボルトを試料として常温にて引張試験を行い、引張強さ、0.2%耐力、及び伸びを評価した。この引張試験はJIS B1051に準拠して行う。但し、上述したT9処理材については、引張強さと0.2%耐力のみを表2に示している。
表1と表2に示すように、Mg2Si/(Mn+Cr)が1.0〜2.1である本発明1〜11のT6処理材は、引張強さ:380MPa以上(特に420MPa以上)、0.2%耐力:350MPa以上(特に370MPa以上)、伸び:6%以上を備えており、耐熱性も良好である。T9処理材は、引張強さ:460MPa以上(特に490MPa以上)、0.2%耐力:440MPa以上(特に480MPa以上)といった一層高い機械的強度を備えている。第二組成を有する本発明10、11は、第一組成の本発明1、8に比べて、T9処理材の引張強さや0.2%耐力が向上していることがわかる。特に、第三組成を有する本発明2〜7、9のT6処理材は、引張強さ:430MPa以上、0.2%耐力:370MPa以上、伸び:6%以上を備え、優れた耐熱性をも備えている。また、本発明2〜7、9のT9処理材は、引張強さ:510MPa以上、0.2%耐力:500MPa以上を備え、高い耐熱性をも有している。Srを0.005%以上含有する本発明7〜9は、再溶融、探傷数、割れのいずれもがSrを含まない本発明1〜6、10、11に比べて減少した。一方、Mg2Si/(Mn+Cr)が1.0〜2.1の範囲から外れているか、第一組成を満たさない比較例1〜5は、いずれも耐熱性や加工性(割れ)の点で不十分であった。特に、耐熱性が20%以上改善されたものが比較例には存在しない。
Claims (7)
- 質量%で、
Si:0.80〜1.4%
Fe:0.05〜0.30%
Cu:0.50〜1.2%
Mn:0.50〜1.1%
Mg:0.80〜1.3%
Cr:0.05〜0.30%
Zn:0.05〜0.25%
Ti:0.01〜0.10%
Zr:0.10〜0.20%
を含み、残部がAl及び不可避的不純物からなり、
前記Si及びMgの一部がMg2Siとして含まれ、
Mg2Siの含有量と、MnとCrの合計含有量との比率Mg2Si/(Mn+Cr)が1.0〜2.1であることを特徴とするボルト用アルミニウム合金線。 - 質量%で、
Cu:0.80〜1.2%
Mn:0.70〜1.1%
Cr:0.05〜0.30%
を含むことを特徴とする請求項1に記載のボルト用アルミニウム合金線。 - さらに、質量%で、Sr:0.005〜0.05%を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のボルト用アルミニウム合金線。
- 質量%で、Sr:0.005〜0.03%を含み、
Zrの含有量とSrの含有量の比率Zr/Srが3〜50であることを特徴とする請求項3に記載のボルト用アルミニウム合金線。 - 質量%で、
Si:0.60〜1.5%
Fe:0.02〜0.40%
Cu:0.50〜1.2%
Mn:0.50〜1.1%
Mg:0.70〜1.3%
Cr:0.01〜0.30%
Zn:0.005〜0.50%
Ti:0.01〜0.20%
Zr:0.05〜0.20%
を含み、残部がAl及び不可避的不純物からなり、前記Si及びMgの一部がMg2Siとして含まれ、Mg2Siの含有量と、MnとCrの合計含有量との比率Mg2Si/(Mn+Cr)が1.0〜2.1である鋳造材を得る工程と、
この鋳造材を圧延して圧延材とする工程と、
前記圧延材を伸線して所定の線径の伸線材とする工程と、
前記伸線工程の途中の線材に対して250〜500℃で0.5〜40時間の軟化処理を行う工程とを備えることを特徴とするボルト用アルミニウム合金線の製造方法。 - アルミニウム合金からなるボルトであって、
前記アルミニウム合金が、質量%で以下の元素を含み、残部がAl及び不可避的不純物からなり、
Si:0.80〜1.4%
Fe:0.05〜0.30%
Cu:0.50〜1.2%
Mn:0.50〜1.1%
Mg:0.80〜1.3%
Cr:0.05〜0.30%
Zn:0.05〜0.25%
Ti:0.01〜0.10%
Zr:0.10〜0.20%
前記Si及びMgの一部がMg2Siとして含まれ、Mg2Siの含有量と、MnとCrの合計含有量との比率Mg2Si/(Mn+Cr)が1.0〜2.1であり、
引張強さ:380MPa以上、
0.2%耐力:350MPa以上、
伸び:6%以上
であることを特徴とするボルト。 - 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のボルト用アルミニウム合金線を所定長に切断する工程と、
切断されたボルト用アルミニウム合金線をヘッダ加工してボルトの頭部を成形する工程と、
切断されたボルト用アルミニウム合金線を転造してボルトのねじ部を成形する工程と、
ボルト用アルミニウム合金線からボルトを製造するまでの過程における対象物に溶体化処理及び時効処理を行う工程とを備えることを特徴とするボルトの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011250528A JP5335056B2 (ja) | 2011-11-16 | 2011-11-16 | ボルト用アルミニウム合金線及びボルト並びにそれらの製造方法 |
PCT/JP2012/079512 WO2013073575A1 (ja) | 2011-11-16 | 2012-11-14 | ボルト用アルミニウム合金線及びボルト並びにそれらの製造方法 |
KR1020137020437A KR101781669B1 (ko) | 2011-11-16 | 2012-11-14 | 볼트용 알루미늄 합금선, 볼트 및 그들의 제조 방법 |
DE112012000343.8T DE112012000343B4 (de) | 2011-11-16 | 2012-11-14 | Aluminiumlegierungsdraht für Bolzen, Bolzen und Verfahren zu deren Erzeugung |
CN201280007038.0A CN103339276B (zh) | 2011-11-16 | 2012-11-14 | 螺栓用铝合金线、螺栓及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011250528A JP5335056B2 (ja) | 2011-11-16 | 2011-11-16 | ボルト用アルミニウム合金線及びボルト並びにそれらの製造方法 |
PCT/JP2012/079512 WO2013073575A1 (ja) | 2011-11-16 | 2012-11-14 | ボルト用アルミニウム合金線及びボルト並びにそれらの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013153588A Division JP2013234389A (ja) | 2013-07-24 | 2013-07-24 | ボルト用アルミニウム合金線及びボルト並びにそれらの製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013104122A JP2013104122A (ja) | 2013-05-30 |
JP2013104122A5 JP2013104122A5 (ja) | 2013-07-11 |
JP5335056B2 true JP5335056B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=48429630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011250528A Active JP5335056B2 (ja) | 2011-11-16 | 2011-11-16 | ボルト用アルミニウム合金線及びボルト並びにそれらの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5335056B2 (ja) |
KR (1) | KR101781669B1 (ja) |
CN (1) | CN103339276B (ja) |
DE (1) | DE112012000343B4 (ja) |
WO (1) | WO2013073575A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013104123A (ja) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ボルト用アルミニウム合金線及びボルト並びにそれらの製造方法 |
JP2013234389A (ja) * | 2013-07-24 | 2013-11-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ボルト用アルミニウム合金線及びボルト並びにそれらの製造方法 |
WO2017002806A1 (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-05 | 日本発條株式会社 | 弾性部材および弾性部材用線材 |
US10294977B2 (en) | 2014-03-20 | 2019-05-21 | Nhk Spring Co., Ltd. | Fastening member and rod-like member for fastening member |
US10767678B2 (en) | 2015-08-28 | 2020-09-08 | Nhk Spring Co., Ltd. | Fastening member and rod-shaped member for fastening member |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6368087B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2018-08-01 | 住友電気工業株式会社 | アルミニウム合金線材、アルミニウム合金線材の製造方法、及びアルミニウム合金部材 |
JP6420553B2 (ja) * | 2014-03-03 | 2018-11-07 | 住友電気工業株式会社 | アルミニウム合金、アルミニウム合金線材、アルミニウム合金線材の製造方法、アルミニウム合金部材の製造方法、及びアルミニウム合金部材 |
EP3418409B1 (en) * | 2016-02-19 | 2020-04-01 | NHK Spring Co., Ltd. | Aluminum alloy and fastener member |
CN106834822A (zh) * | 2017-02-13 | 2017-06-13 | 江苏亨通电力特种导线有限公司 | 汽车紧固件用高强度铝合金杆及其制备方法 |
CN106868352A (zh) * | 2017-03-09 | 2017-06-20 | 昆山市长发铝业有限公司 | 一种异型材及其制备方法和应用 |
CN107740805A (zh) * | 2017-09-30 | 2018-02-27 | 南京惠德机械有限公司 | 一种高强度的汽车用螺栓的生产工艺 |
CN107747583A (zh) * | 2017-09-30 | 2018-03-02 | 南京惠德机械有限公司 | 一种耐腐蚀的汽车用螺栓的生产工艺 |
WO2021085627A1 (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 松本重工業株式会社 | アルミニウム合金製ボルトおよびその製造方法 |
JP7650827B2 (ja) | 2020-01-31 | 2025-03-25 | 日本発條株式会社 | 締結部材 |
CN112853169A (zh) * | 2021-01-05 | 2021-05-28 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种高强度的铝合金螺栓及其制造方法 |
WO2022249665A1 (ja) * | 2021-05-27 | 2022-12-01 | 住友電気工業株式会社 | アルミニウム合金、アルミニウム合金線、及びアルミニウム合金線の製造方法 |
KR20240013741A (ko) * | 2021-05-27 | 2024-01-30 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 알루미늄 합금, 알루미늄 합금선, 및 알루미늄 합금선의 제조 방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1099469C (zh) * | 1998-04-08 | 2003-01-22 | 本田技研工业株式会社 | 可锻材料用铝合金的制法及由其制得的汽车等用的可锻铝合金 |
JP4787885B2 (ja) * | 2008-08-11 | 2011-10-05 | 住友電気工業株式会社 | ワイヤーハーネス用電線、及び自動車用ワイヤーハーネス |
JP5421613B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2014-02-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐軟化性に優れた高強度アルミニウム合金線棒材およびその製造方法 |
JP5385025B2 (ja) * | 2009-06-18 | 2014-01-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形性に優れた高強度ボルト用アルミニウム合金線棒材およびその製造方法、高強度フランジボルトおよびその製造方法 |
JP2011074470A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Kobe Steel Ltd | 曲げ圧壊性と耐食性に優れたアルミニウム合金押出材 |
JP5495183B2 (ja) | 2010-03-15 | 2014-05-21 | 日産自動車株式会社 | アルミニウム合金及びアルミニウム合金製高強度ボルト |
KR102333718B1 (ko) | 2013-03-15 | 2021-12-01 | 데시페라 파마슈티칼스, 엘엘씨. | 항암 및 항-증식 활성을 나타내는 n-아실-n'-(피리딘-2-일) 우레아 및 유사체 |
-
2011
- 2011-11-16 JP JP2011250528A patent/JP5335056B2/ja active Active
-
2012
- 2012-11-14 DE DE112012000343.8T patent/DE112012000343B4/de active Active
- 2012-11-14 CN CN201280007038.0A patent/CN103339276B/zh active Active
- 2012-11-14 WO PCT/JP2012/079512 patent/WO2013073575A1/ja active Application Filing
- 2012-11-14 KR KR1020137020437A patent/KR101781669B1/ko active Active
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013104123A (ja) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ボルト用アルミニウム合金線及びボルト並びにそれらの製造方法 |
JP2013234389A (ja) * | 2013-07-24 | 2013-11-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ボルト用アルミニウム合金線及びボルト並びにそれらの製造方法 |
US10294977B2 (en) | 2014-03-20 | 2019-05-21 | Nhk Spring Co., Ltd. | Fastening member and rod-like member for fastening member |
WO2017002806A1 (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-05 | 日本発條株式会社 | 弾性部材および弾性部材用線材 |
JPWO2017002806A1 (ja) * | 2015-06-29 | 2018-06-07 | 日本発條株式会社 | 弾性部材および弾性部材用線材 |
US10591011B2 (en) | 2015-06-29 | 2020-03-17 | Nhk Spring Co., Ltd. | Elastic member and wire for elastic member |
US11028893B2 (en) | 2015-06-29 | 2021-06-08 | Nhk Spring Co., Ltd. | Elastic member and wire for elastic member |
US10767678B2 (en) | 2015-08-28 | 2020-09-08 | Nhk Spring Co., Ltd. | Fastening member and rod-shaped member for fastening member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013073575A1 (ja) | 2013-05-23 |
DE112012000343B4 (de) | 2022-09-01 |
JP2013104122A (ja) | 2013-05-30 |
CN103339276B (zh) | 2015-06-10 |
DE112012000343T5 (de) | 2013-10-02 |
KR101781669B1 (ko) | 2017-09-25 |
CN103339276A (zh) | 2013-10-02 |
KR20130121927A (ko) | 2013-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5335056B2 (ja) | ボルト用アルミニウム合金線及びボルト並びにそれらの製造方法 | |
JP5276341B2 (ja) | 耐水素脆化特性に優れた高圧ガス容器用アルミニウム合金材 | |
JP5287062B2 (ja) | 低比重チタン合金、ゴルフクラブヘッド、及び、低比重チタン合金製部品の製造方法 | |
JP2012207302A (ja) | 熱処理型Al−Zn−Mg系アルミニウム合金押出材の製造方法 | |
WO2016161565A1 (en) | Formable magnesium based wrought alloys | |
JP2013104122A5 (ja) | ||
WO2012165086A1 (ja) | アルミニウム合金及びそれを用いた押出形材の製造方法 | |
JP5204793B2 (ja) | 耐応力腐食割れ性に優れた高強度アルミニウム合金押出材 | |
JP2016222959A (ja) | 高強度アルミニウム合金板 | |
JP5275321B2 (ja) | アルミ合金製塑性加工品の製造方法 | |
JP2024020485A (ja) | マグネシウム合金溶体化処理材とその使用方法 | |
JP5802114B2 (ja) | ボルト用アルミニウム合金線及びボルト並びにボルト用アルミニウム合金線の製造方法 | |
WO2022181306A1 (ja) | 高強度で耐scc性及び焼入れ性に優れるアルミニウム合金押出材の製造方法 | |
JP2007186747A (ja) | 高温高速成形用アルミニウム合金材及びその製造方法、並びにアルミニウム合金成形品の製造方法 | |
CN106715755B (zh) | 难以产生表面瑕疵的热轧用钛铸坯及其制造方法 | |
US11186899B2 (en) | Magnesium-zinc-manganese-tin-yttrium alloy and method for making the same | |
WO2022181307A1 (ja) | アルミニウム合金押出材の製造方法 | |
WO2019155553A1 (ja) | チタン合金材 | |
JP4996854B2 (ja) | 高温高速成形用アルミニウム合金材及びその製造方法、並びにアルミニウム合金成形品の製造方法 | |
JPH0696756B2 (ja) | 加工用Al―Cu系アルミニウム合金鋳塊の熱処理法およびこれを用いた押出材の製造法 | |
JP2013234389A (ja) | ボルト用アルミニウム合金線及びボルト並びにそれらの製造方法 | |
JP5823010B2 (ja) | 耐応力腐食割れ性に優れた自動車構造部材用高強度アルミニウム合金押出材 | |
JP2000169927A (ja) | 耐部分腐食性に優れ疲労強度が高いアルミニウム合金塑性加工品及びその製造方法 | |
JP2012082469A (ja) | アルミニウム合金 | |
JP5631379B2 (ja) | 耐応力腐食割れ性に優れたバンパーレインフォース用高強度アルミニウム合金押出材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130426 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130426 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20130426 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20130521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5335056 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |