JP5088876B2 - 高強度かつ成形性に優れたチタン合金板とその製造方法 - Google Patents
高強度かつ成形性に優れたチタン合金板とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5088876B2 JP5088876B2 JP2008017478A JP2008017478A JP5088876B2 JP 5088876 B2 JP5088876 B2 JP 5088876B2 JP 2008017478 A JP2008017478 A JP 2008017478A JP 2008017478 A JP2008017478 A JP 2008017478A JP 5088876 B2 JP5088876 B2 JP 5088876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- titanium alloy
- alloy plate
- less
- annealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Description
i)Vなどの高価なβ相安定化元素を使用していること、
ii)α相安定化元素および固溶強化元素として使用しているAlが、熱間での変形抵抗を著しく高め、熱間加工性を損ねるため、加工しにくく、また割れなどの欠陥を生じ易いこと、の2点を挙げることができる。
Ti−Fe−O−N系チタン合金は、通常の一方向圧延により板を製造した場合に、極端な板面内材質異方性が生じ、板の長さ方向の特性は優れるが、軸方向の特性、特に延性が極端に乏しくなってしまうという問題点がある。また、この改善策として、例えば特許文献1には、圧延方向に対して垂直方向に圧延を行うクロス圧延を実施することで、上記異方性を小さくし、長さ方向および幅方向ともに高強度・高延性のTi−Fe−O−N系高強度チタン合金板を得ることが示されている。しかしながら、上記クロス圧延を実機で行うにあたりコスト増が避けられないことから、圧延方向に関係なく成形性に優れた高強度のチタン合金板を、低コストで得る方法の確立が切望されている。
金属組織が、
六方最密充填構造であるα相の(0001)面の法線と圧延面の法線とがなす方位角の平均値:45°以下、
α相の面積率:80〜97%、および
α相の平均結晶粒径:7.0μm以下
を満たすところに特徴を有する。
チタンの金属組織において、六方最密充填構造(HCP;Hexagonal Close−packed Structure)であるα相のすべり方向は、六方最密充填構造の結晶格子の六角形面[(0001)面]にあり、この面に対して垂直方向[(0001)面の法線方向]に荷重が加わると、結晶のすべり変形が生じずより大きな変形が生じやすい、即ち、優れた成形性を発揮する傾向にある。
上記の通り、α相の(0001)面の法線と圧延面の法線とがなす方位角の平均値が45°以下を満たしていても(即ち、α相全体に占める「板厚垂直方向に対する傾角の小さいα相」の割合が高くても)、金属組織に占めるα相自体の割合が少ないと、成形性の向上に寄与する上記方位角の小さいα相の絶対量が少なくなり、所望レベルの成形性が得られない。よって本発明では、全組織に占めるα相の面積率を80%以上とした。好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上である。
α相の平均結晶粒径が小さいほど、結晶粒微細化効果により強度が高まる。本発明では、この様な効果を発揮させるべく、α相の平均結晶粒径の上限を7.0μmとした。好ましくは5μm以下、より好ましくは3μm以下である。この様にα相の平均結晶粒径が小さいほど優れた特性を示すが、現行の量産工程において低コストで製造する観点からは、α相の平均結晶粒径の下限は1μm程度となる。
本発明のチタン合金板は、Fe:0.8〜2.5%、O:0.10%以下(0%を含まない)を満たすものである。
次に、上記チタン合金板の製造条件について説明する。チタン合金板は、一般に下記工程で製造される。チタン合金板の物性や組織状態は、用いるチタン合金板の化学組成や各工程の設定条件により異なるので、一連の製造工程として総合的に条件を選択して決定すべきであり、個々の工程ごとに条件を厳密に設定することは必ずしも適切ではない。
[鋳造]→[分塊圧延]→[均熱・熱間圧延]→[中間焼鈍]→[冷間圧延]→[最終焼鈍](上記各工程間で、随時、ブラストや酸洗処理が行われる)
α相の(0001)面の法線と圧延面の法線とがなす方位角の平均値を45°以下とするには、熱間圧延の開始温度を高める、即ち、熱間圧延の開始温度を800℃以上とする必要がある。好ましくは850℃以上であり、より好ましくは870℃以上である。
最終焼鈍の焼鈍温度が850℃を上回ると、α相の平均結晶粒径が大きくなりすぎて、強度が低くなる。よって本発明では、850℃以下の焼鈍温度で最終焼鈍を行う。該焼鈍温度は、好ましくは825℃以下であり、より好ましくは800℃以下である。しかし最終焼鈍の焼鈍温度が低すぎても、焼鈍後に未再結晶部が残り、成形性が劣化するので好ましくない。よって、最終焼鈍の焼鈍温度は700℃以上(好ましくは710℃以上、より好ましくは720℃以上)とする。
チタン合金板の圧延面表面を機械研磨し、更に、バフ研磨に次いで電解研磨を行い、板厚t方向の1/4t部の圧延面を観察できるように調整した試料を用意した。そして、この試料を用いて、ショットキー電界放出型走査電子顕微鏡(Field Emission Scanning Electron Microscope:FESEM )(日本電子社製、JSM−6500F)に搭載された、後方散乱電子回折像[EBSP: Electron Back Scattering (Scattered) Pattern ](日本電子社製、JEOL JSM 5410)により、結晶方位の測定および結晶粒径の測定を行った。測定領域は100 μm×100 μmであり、測定ステップ間隔は0.2μmとした。上記EBSP測定・解析システムは、EEDAX/TSL社製OIM(Orientation Imaging Microscopy)(ver.4)を用いた。
α相の面積率=[α相の面積/(α相の面積+β相の面積)]×100 …(1)
上記試験材(0.3mmのチタン合金板)から、JISZ2201で規定される13号試験片を、長手方向が圧延方向(L)となるよう作製し、この試験片を用いて、JISZ2241に規定の方法で引張試験を行い、圧延方向(L)の引張強度(TS)および全伸びを測定した。このとき、試験速度(引張り試験での歪み速度)は、0.2%耐力までを0.5%/min、それ以降を10mm/minとした。また、上記試験材から、JISZ2201で規定される13号試験片を、長手方向が、上記L方向と直交する圧延面上の方向(T)となるよう作製し、この試験片を用いて、上記と同様にして引張試験を行い、T方向の全伸びを測定した。
エリクセン試験を次の通り行った。即ち、試験材からJISZ2247に規定される2号試験片を作製し、この試験片を用いて、JISZ2247に規定の方法でエリクセン試験を実施した。
Claims (2)
- Fe:0.8〜2.5%(質量%の意味、以下同じ)、O:0.10%以下(0%を含まない)を満たし、残部:Tiおよび不可避不純物からなるチタン合金板であって、金属組織が、六方最密充填構造であるα相の(0001)面の法線と圧延面の法線とがなす方位角の平均値:45°以下、α相の面積率:80〜97%、およびα相の平均結晶粒径:7.0μm以下を満たすことを特徴とする高強度かつ成形性に優れたチタン合金板。
- 上記請求項1に規定の成分組成を満たす鋳塊を用いて、分塊圧延、熱間圧延、中間焼鈍、冷間圧延および最終焼鈍を順次行うにあたり、前記熱間圧延の開始温度を800℃以上とし、かつ前記最終焼鈍の焼鈍温度を700℃〜850℃とすることを特徴とする高強度かつ成形性に優れたチタン合金板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008017478A JP5088876B2 (ja) | 2008-01-29 | 2008-01-29 | 高強度かつ成形性に優れたチタン合金板とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008017478A JP5088876B2 (ja) | 2008-01-29 | 2008-01-29 | 高強度かつ成形性に優れたチタン合金板とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009179822A JP2009179822A (ja) | 2009-08-13 |
JP5088876B2 true JP5088876B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=41034025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008017478A Active JP5088876B2 (ja) | 2008-01-29 | 2008-01-29 | 高強度かつ成形性に優れたチタン合金板とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5088876B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5625646B2 (ja) * | 2010-09-07 | 2014-11-19 | 新日鐵住金株式会社 | 圧延幅方向の剛性に優れたチタン板及びその製造方法 |
KR101582271B1 (ko) | 2011-02-24 | 2016-01-05 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 냉연성 및 냉간에서의 취급성이 우수한 α+β형 티타늄 합금판과 그 제조 방법 |
TW201600611A (zh) | 2014-04-10 | 2016-01-01 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 具有高強度、高楊氏模數之α+β型鈦合金冷軋退火板及其製造方法 |
CN105624467A (zh) * | 2016-03-08 | 2016-06-01 | 上海大学 | 一种含Fe和Mn合金元素的α钛合金 |
KR102532976B1 (ko) * | 2019-04-17 | 2023-05-16 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 티타늄 합금판, 티타늄 합금판의 제조 방법, 구리박 제조 드럼 및 구리박 제조 드럼의 제조 방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3426605B2 (ja) * | 1995-04-21 | 2003-07-14 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度・高延性チタン合金およびその製造方法 |
JPH08295969A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-12 | Nippon Steel Corp | 超塑性成形に適した高強度チタン合金およびその合金板の製造方法 |
JP3481428B2 (ja) * | 1997-08-11 | 2003-12-22 | 新日本製鐵株式会社 | 面内異方性の小さいTi−Fe−O−N系高強度チタン合金板の製造方法 |
JP4088183B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2008-05-21 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形性に優れたチタン板及びその製造方法 |
JP2008106323A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | チタン合金 |
JP5183911B2 (ja) * | 2006-11-21 | 2013-04-17 | 株式会社神戸製鋼所 | 曲げ性および張り出し性にすぐれたチタン合金板およびその製造方法 |
-
2008
- 2008-01-29 JP JP2008017478A patent/JP5088876B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009179822A (ja) | 2009-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5298368B2 (ja) | 高強度かつ成形性に優れたチタン合金板とその製造方法 | |
JP5166921B2 (ja) | 高強度で成形性に優れたチタン合金板 | |
JP5592818B2 (ja) | 疲労強度に優れたα−β型チタン合金押出材およびそのα−β型チタン合金押出材の製造方法 | |
JP2017155251A (ja) | 強度と延性に優れたアルミニウム合金鍛造材およびその製造方法 | |
JP5027603B2 (ja) | 高強度かつ成形性に優れたチタン合金板とその製造方法 | |
JP2009013479A (ja) | 耐応力腐食割れ性に優れた高強度アルミニウム合金材及びその製造方法 | |
JP5161059B2 (ja) | 高強度で深絞り性に優れたチタン合金板およびチタン合金板の製造方法 | |
JP2013220472A (ja) | Al−Cu系アルミニウム合金鍛造品 | |
KR20210080520A (ko) | 티타늄 합금판, 티타늄 합금판의 제조 방법, 구리박 제조 드럼 및 구리박 제조 드럼의 제조 방법 | |
WO2016204043A1 (ja) | 高強度アルミニウム合金熱間鍛造材 | |
JP5088876B2 (ja) | 高強度かつ成形性に優れたチタン合金板とその製造方法 | |
JP5937865B2 (ja) | プレス成形性と強度のバランス、及び耐食性に優れた純チタン板の製造方法 | |
JP5399759B2 (ja) | 高強度で曲げ加工性並びにプレス成形性に優れたチタン合金板およびチタン合金板の製造方法 | |
JP5385038B2 (ja) | 高耐力でプレス成形性に優れたチタン板 | |
JP5605232B2 (ja) | α+β型チタン合金の熱間圧延方法 | |
JP5064356B2 (ja) | 高強度で成形性に優れたチタン合金板およびチタン合金板の製造方法 | |
JP6432328B2 (ja) | 高強度チタン板およびその製造方法 | |
CN110475890A (zh) | 热轧钢板和钢制锻造部件及其制造方法 | |
JP5421873B2 (ja) | 強度異方性に優れた高強度α+β型チタン合金板および高強度α+β型チタン合金板の製造方法 | |
JP4019668B2 (ja) | 高靭性チタン合金材及びその製造方法 | |
JP2013227618A (ja) | α+β型チタン合金板、およびその製造方法 | |
JP6536317B2 (ja) | α+β型チタン合金板およびその製造方法 | |
JP5382518B2 (ja) | チタン材 | |
TWI701343B (zh) | 鈦合金板及高爾夫球桿頭 | |
KR20110073950A (ko) | 고강도 및 고연성 티타늄 합금의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120907 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5088876 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |