[go: up one dir, main page]

JP6528784B2 - ネットワーク機能仮想化管理およびオーケストレーション装置とシステムと管理方法とプログラム - Google Patents

ネットワーク機能仮想化管理およびオーケストレーション装置とシステムと管理方法とプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6528784B2
JP6528784B2 JP2016572038A JP2016572038A JP6528784B2 JP 6528784 B2 JP6528784 B2 JP 6528784B2 JP 2016572038 A JP2016572038 A JP 2016572038A JP 2016572038 A JP2016572038 A JP 2016572038A JP 6528784 B2 JP6528784 B2 JP 6528784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network function
maintenance mode
function virtualization
virtualization infrastructure
infrastructure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016572038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016121728A1 (ja
Inventor
創 前佛
創 前佛
麻代 大平
麻代 大平
淳一 極樂寺
淳一 極樂寺
博一 篠澤
博一 篠澤
芳紀 菊池
芳紀 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016121728A1 publication Critical patent/JPWO2016121728A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528784B2 publication Critical patent/JP6528784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/40Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks using virtualisation of network functions or resources, e.g. SDN or NFV entities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • H04L41/0663Performing the actions predefined by failover planning, e.g. switching to standby network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • H04L41/0668Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery by dynamic selection of recovery network elements, e.g. replacement by the most appropriate element after failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/082Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being updates or upgrades of network functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0823Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability
    • H04L41/0836Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability to enhance reliability, e.g. reduce downtime
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0896Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities
    • H04L41/0897Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities by horizontal or vertical scaling of resources, or by migrating entities, e.g. virtual resources or entities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/4557Distribution of virtual machine instances; Migration and load balancing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45575Starting, stopping, suspending or resuming virtual machine instances
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45591Monitoring or debugging support
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45595Network integration; Enabling network access in virtual machine instances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Description

[関連出願についての記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2015−013737号(2015年1月27日出願)に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明はネットワーク管理およびオーケストレーション技術に関し、特にネットワーク機能仮想化(Network Functions Virtualization)の管理とオーケストレーションに適用して好適な管理装置とシステムと装置と方法とプログラムに関する。
システムの信頼性向上のために複数台のサーバを組み合わせて冗長構成を実現したシステムが用いられる(例えば特許文献1参照)。二重化は、同一のサーバ装置を2台設け、1台(アクティブサーバ(運用系サーバ、あるいは稼働系サーバともいう))が障害になった場合に、正常なサーバ装置(スタンバイサーバ(待機系サーバ、あるいは予備系サーバともいう))に切り替え運用する方式であり、N+1冗長方式は、N台のサーバ装置(アクティブサーバ)に対して1台のサーバ装置を共通の予備装置(スタンバイサーバ)として設置する方式である。
サーバ上のハイパーバイザ(HyperVisor)等の仮想化レイヤ(Virtualization Layer)上に実装した仮想マシン(VM:Virtual Machine)により、該サーバのハードウェア資源(コンピューティング、ストレージやネットワーク機能等)を仮想化する仮想化技術を用いて、ネットワーク機器等をソフトウェア的に実現するNFV(Network Functions Virtualization)等が知られている。NFVは、例えば、MANO(Management & Orchestration)アーキテクチャに基づき実現される。
図1は非特許文献1の7章、Figure 4を引用したものであり、NFV(Network Function Virtualization) ISG(Industry Specification Groups)が定義するNFV参照アーキテクチャ(NFV reference architectural framework)を示す。
VNF(Virtual Network Function)はネットワーク機能(例えばLTE(Long Term Evolution)ネットワークのコア網であるEPC(Evolved Packet Core)におけるMME(Mobility Management Entity)やSGW(Serving Gateway)、P-GW(PDN(Packet Data Network) Gateway)等)をソフトウェア(仮想マシン)で実現する。VNFごとにEMS(Element Management System)という管理機能が規定されている。
NFVアーキテクチャにおいて、VNFの仮想化基盤(Virtualization Infrastructure)をなすNFVI(Network Function Virtualization Infrastructure)は、コンピューティング、ストレージ、ネットワーク機能等、物理マシン(サーバ)のハードウェア資源を、ハイパーバイザやコンテナ等の仮想化レイヤで仮想化した仮想化コンピューティング、仮想化ストレージ、仮想化ネットワークとして柔軟に扱えるようにした基盤である。
NFV-Orchestrator(NFVO)(本明細書では「オーケストレータ」ともいう)は、NFVIとVNFの管理とオーケストレーションを行い、NFVI上でネットワークサービスを実現する(VNFへのリソース割り当て、VNFの管理(例えば、オートヒーリング(障害自動再構成)、オートスケーリング、VNFのライフサイクル管理等))。
VNF-Manager(VNFM)(本明細書では「仮想化ネットワーク機能管理装置」ともいう)は、VNFのライフサイクル管理(例えば、instantiation、update、query、healing、scaling、termination等)およびイベント通知を行う。
Virtualized Infrastructure Manager(VIM)(本明細書では「仮想化基盤管理装置」ともいう)は、仮想化レイヤを介して、NFVIを制御する(例えば、コンピューティング、ストレージ、ネットワークのリソース管理、NFVの実行基盤であるNFVIの障害監視、リソース情報の監視等)。
NVFフレームワーク外のOSS(Operations Support Systems)は、例えば通信事業者(キャリア)がサービスを構築し、運営していくために必要なシステム(機器やソフトウェア、仕組みなど)を総称したものである。BSS(Business Support systems)は、例えば通信事業者(キャリア)が利用料などの課金、請求、顧客対応などのために使う情報システム(機器やソフトウェア、仕組みなど)の総称である。
Service, VNF and Infrastructure Descriptionは、不図示のVNFディスクリプタ(VNFD)、VNFフォアワーディンググラフディスクリプタ(VNF Forwarding Graph Descriptor:VNFFGD)、仮想リンクディスクリプタ(Virtual Link Descriptor)、物理ネットワークファンクションディスクリプタ(Physical Network Function Descriptor:PNFD)等を含む。
Os-Maは、OSS/BSSとNFV-MAN(Management and Orchestration)間の参照ポイントであり、例えば、ネットワークサービスのライフサイクル管理要求、VNFライフサイクル管理要求、NFVの状態情報の転送、ポリシ管理情報の交換等に用いられる。参照ポイントOr-Vnfmは、例えば、VNFMによるリソース関連要求(例えば、認証、予約、割り当て等)、VNFMへの構成情報の転送、VNFの状態情報の収集等に用いられる。
参照ポイントVi−Vnfmは、例えば、VNFMからのリソース割り当て要求、仮想化リソースの構成と状態情報の交換等に用いられる。
参照ポイントOr-Viは、例えば、NFVOからのリソース予約、割り当て要求と仮想化リソースの構成と状態情報の交換等に用いられる。
参照ポイントVe-Vnfmは、例えば、EMSとVNFM間でVNFライフサイクル管理要求、構成情報、状態情報の交換に用いられる。
参照ポイントNf-Viは、例えば、リソース割り当て要求に対する仮想化リソースの割り付け、仮想化リソースの状態情報の転送、ハードウェア資源の構成と状態の情報の交換等に用いられる。
参照ポイントSe-Maは、例えば、NFV deployment template、NFV Infrastructureの情報モデルの検索等に用いられる。
VNFとVNFC(VNF Components)とVDU(Virtualization Deployment Unit)、NFVIの関係の一例について、図2を参照して説明する。図2には、EPCのSGW(Serving gateway)を仮想化してVNFとした構成(Virtualized SGW)が模式的に例示されている。すなわち、SGWを仮想化したVNF(Virtualized SGW)において、各論理インターフェース毎にVNFCを設定した例を示している。図2において、VDUは、VNFの一部又は全体のデプロイメントとオペレーション挙動の記述をサポートする情報モデルで用いられる構成体である。前述したように、VNFの実行基盤を提供するVNFIは、ハイパーバイザ等の仮想化レイヤ(Virtualization Layer)上で仮想化された仮想コンピューティング、仮想ストレージ、仮想ネットワークを含む。図2において、Vn-Nfは、NFVIによってVNFに提供される実行環境を表している。
図2において、SGWをVNFとした場合において、各論理インターフェース毎にVNFCを設定し、C-Plane(Control-Plane)に関する論理インターフェースS11、Gxc、S5/S8-C をまとめて一つのVDU(VM)として定義し、U-Plane(User-Plane)に関する論理インターフェースS1U、S5/S8-Uをまとめて一つのVDU(VM)として定義している。なお、EPCにおいて、S11はMMEとの間のインターフェース、S5/S8はSGWとPGW の間のインターフェース、S1はeNodeB(evolved NodeB)との間のインターフェース、GxcはPolicy and Charging Rules Function (PCRF)との間のインターフェースである。
以下の表1、2にNFVの各要素の概要を一覧でまとめる。
Figure 0006528784
Figure 0006528784
特許第4479930号公報
ETSI GS NFV 002 V1.1.1 (2013-10) Network Functions Virtualisation (NFV); Architectural Framework 第13〜18頁、2014年12月25日検索 インターネット<URL: http://www.etsi.org/deliver/etsi_gs/nfv/001_099/002/01.01.01_60/gs_nfv002v010101p.pdf>
以下に、本発明者による分析を与える。
システムのアップデートとして、複数のコンピュータ装置を備えたシステムでは、ローリングアップデート等が用いられる。ローリングアップデートでは、システムを完全には停止させずに、例えばソフトウェア等の更新(アップグレード等の更新や入れ替え)等を行う。
サーバ装置(物理マシン)上の仮想化レイヤ上に実装される仮想マシン(Virtual Machine:VM)において、ローリングアップデートでは、VMのサービス継続性は意識しなくてよい。例えば、
(a)VMで稼働しているゲストOS(Operating System)やソフトウェアを停止させずに別の物理マシンに移動させるVMのライブマイグレーションや、
(b)VMとして稼働系(Active:Act)と待機系(Standby:SBY)のVMを備えた2重化構成、あるいはVMのN+1重構成(N個のVMがActive、他の1つのVMがStandby)等の冗長構成とし、障害検出等による系切り替えで実現する系切り替え方式等が考えられる。
しかしながら、上記したNFVアーキテクチャにおいて、仮想マシン上に配備されるVDUのライブマイグレーションを実現しようとする場合、及び、系切り替え方式の場合のいずれについても、例えばNFV-MANOにおけるVIMと、VNFの仮想化基盤を提供するNFVIの連携が規定されていない(本発明者による知見)。
以下では、上記課題に対して、ライブマイグレーションや系切り替え方式におけるVIMとNFVIの効率的な連携を実現可能とした全く新規な手法を提案する。
本発明の目的の一つは、ライブマイグレーションのための準備や後処理に要する時間を短縮しサービス中断等を抑制可能とする管理装置、システム、方法、プログラムを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、例えばライブマイグレーション機能を具備しない仮想マシンについてもサービス中断等を抑制可能とする管理装置、システム、方法、プログラムを提供することにある。
本発明の1つの側面(aspect)によれば、第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードに遷移するメンテナンスモード設定部と、メンテナンスモードの前記第1の仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(VDU)に対して第2の仮想化基盤(NFVI1)への移動指示を少なくとも行う移動制御部と、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除部と、を備えた管理装置が提供される。
本発明の他の側面(aspect)によれば、第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードに遷移するメンテナンスモード設定部と、
前記第1の仮想化基盤上のアクティブ系の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)と、第2の仮想化基盤(NFVI1)上のスタンバイ系の第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)との間での系切り替え指示を少なくとも行う系切り替え制御部と、
スタンバイ系の前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)が第3の仮想化基盤に移動したのち、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除部と、を備えた管理装置が提供される。
本発明の他の側面(aspect)によれば、仮想マシンの実行基盤(NFVI)を制御する仮想化基盤管理装置(VIM)と、
第1及び第2の仮想化基盤(NFVI0/1)と、
端末又は前記仮想化基盤管理装置(VIM)の上位装置と、
を備え、
前記仮想化基盤管理装置(VIM)が、
前記端末又は前記上位装置からの前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモード遷移要求を受け、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードに遷移させた上で、前記第1の仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(VDU)の前記第2の仮想化基盤(NFVI1)への移動を指示し、
前記VDUの前記第2の仮想化基盤への移動が完了し、前記第1の仮想化基盤のメンテナンス(保守)が終了すると、前記端末又は前記上位装置からの前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモード解除要求を受け、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する、ネットワーク管理システムが提供される。
本発明の他の側面(aspect)によれば、仮想マシンの実行基盤(NFVI)を制御する仮想化基盤管理装置(VIM)と、
第1、第2、第3の仮想化基盤(NFVI)と、
前記仮想化基盤管理装置(VIM)の上位装置と、
端末と、
を備え、
前記第1、第2の仮想化基盤上の第1、第2の仮想デプロイメントユニット(VDU)がそれぞれアクティブ系、スタンバイ系の冗長構成とされ、
前記仮想化基盤管理装置(VIM)が、
前記端末又は前記上位装置からの前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモード遷移要求を受け、前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移させた上で、前記上位装置又は前記端末への通知を行い、
前記上位装置又は前記端末が、前記第1の仮想化基盤上の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU)と、前記第1の仮想化基盤上の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU)との系切り替えを指示し、
前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)がスタンバイ系、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)がアクティブ系に切り替わる系切り替え完了通知を受信し、
前記第3の仮想化基盤上に前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU)を移動させたのち、前記第1の仮想化基盤のメンテナンス(保守)が行われたのち、
前記第1の仮想化基盤管理装置(VIM)は前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除するネットワーク管理システムが提供される。
本発明の他の側面(aspect)によれば、
メンテナンス対象の第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードに遷移し、
前記第1の仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(VDU)の第2の仮想化基盤(NFVI1)への移動指示を送信し、
前記仮想デプロイメントユニット(VDU)の前記第2の仮想化基盤(NFVI1)への移動が完了したことを受信し、
メンテナンスが終了すると、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードを解除する管理方法が提供される。
本発明の他の側面(aspect)によれば、
メンテナンス対象の第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードに遷移し、
前記第1の仮想化基盤上のアクティブ系の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)と、第2の仮想化基盤(NFVI1)上のスタンバイ系の第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)との間での系切り替え指示を送信し、
前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)のスタンバイ系、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)のアクティブ系への切り替えが完了し、スタンバイ系の前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)が第3の仮想化基盤に移動したのち、メンテナンスが終了すると、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードを解除する、ことを特徴とする管理方法が提供される。
本発明の他の側面(aspect)によれば、
第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードに遷移するメンテナンスモード設定処理と、
前記第1の仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(VDU)に対して第2の仮想化基盤(NFVI1)への移動指示を送信する移動指示送信処理と、
前記仮想デプロイメントユニット(VDU)の前記第2の仮想化基盤(NFVI1)への移動完了通知を受信する移動完了受信処理と、
前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除処理と、
をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
本発明の他の側面(aspect)によれば、第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードに遷移するメンテナンスモード設定処理と、
前記第1の仮想化基盤(NFVI0)上のアクティブ系の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)と、第2の仮想化基盤(NFVI1)上のスタンバイ系の第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)との間での系切り替え指示を送信する系切り替え指示送信処理と、
前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)のスタンバイ系、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)のアクティブ系への切り替えの完了通知を受信する系切り替え完了受信処理と、
スタンバイ系の前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)が第3の仮想化基盤に移動したのち、メンテナンスが終了すると、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除処理と、をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。本発明によれば、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み出し可能な記録媒体(例えば磁気・光記録媒体、半導体ストレージデバイス等のnon-transitory computer readable recording medium)が提供される。
本発明によれば、ライブマイグレーションや系切り替え等における仮想化基盤と管理装置間の効率的な連携を実現可能としている。本発明によれば、例えば、ライブマイグレーションのための準備や後処理に要する時間を短縮しサービス中断等を抑制可能としている。
また本発明によれば、ライブマイグレーション機能を具備しない仮想マシンについても、サービス無中断の系切り替えを実現可能としている。
NFVアーキテクチャのNFV-MANOを説明する図である(非特許文献1のFig.4を引用)。 VNFとVNFCとVDUの関係を説明する図である。 参考例1を説明する図である。 参考例2を説明する図である。 実施形態1のシステム構成例を説明する図である。 実施形態2のシステム構成例を説明する図である。 実施形態1の制御シーケンスを説明する図である。 実施形態1−1の制御シーケンスを説明する図である。 実施形態1−2の制御シーケンスを説明する図である。 実施形態1−3の制御シーケンスを説明する図である。 実施形態1−4の制御シーケンスを説明する図である。 実施形態1−5の制御シーケンスを説明する図である。 実施形態1−6の制御シーケンスを説明する図である。 実施形態2の制御シーケンスを説明する図である。 実施形態3の制御シーケンスを説明する図である。 実施形態4の制御シーケンスを説明する図である。 実施形態5の制御シーケンスを説明する図である。 実施形態6の制御シーケンスを説明する図である。 本発明の例示的な基本形態1を説明する図である。 本発明の例示的な基本形態2を説明する図である。
本発明のいくつかの例示的な実施形態について以下に説明する。
<例示的な基本形態1>
図19は、本発明の例示的な基本形態1を説明する図である。図19を参照すると、管理装置100は、第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンス(保守)モードに遷移するメンテナンス設定部101と、メンテナンスモードの前記第1の仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(VDU)の第2の仮想化基盤(NFVI1)への移動指示を少なくとも行う移動制御部105と前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除部104と、を備えている。移動制御部105は、前記第1の仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(VDU)の第2の仮想化基盤(NFVI1)への移動指示を送信する移動指示送信部102と、前記VDUの前記第2の仮想化基盤(NFVI1)への移動が完了したことを受信する移動完了受信部103と、を備えている。移動完了受信部103で前記VDUの前記第2の仮想化基盤(NFVI1)への移動が完了したことを受信したのち、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)に対してメンテナンスを施し、その後、メンテナンスモード解除部104は、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードを解除する。管理装置100は、例えばNFVアーキテクチャのNFV-MANO又はVIM(図1参照)を構成する。なお、図19において、各部の処理の一部又は全部はコンピュータ(プロセッサ、CPU(Central Processing Unit))で実行されるプログラムによりその機能を実現するようにしてもよい。この場合、管理装置100は、通信機能を具備したコンピュータで構成され、不図示のハードディス(Hard Disk Drive)や半導体ストレージデバイスに記憶されたプログラムを読み出してコンピュータで実行することで、各部の処理の一部又は全部を実現する。
基本形態1によれば、ライブマイグレーション機能を備えた仮想マシンの移動に要する時間を短縮可能としている。
基本形態1において、前記管理装置が、仮想化基盤管理装置(Virtualized Infrastructure Manager :VIM)を構成し、
前記第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードに遷移する要求と、
前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードを解除する要求と、
の少なくとも一つを前記管理装置100(VIM)に対して送信する送信元を、
端末、又は、ネットワーク機能仮想化(NFV)の管理および統合を行うオーケストレータ、又は、仮想ネットワーク機能(VNF)を管理する仮想ネットワーク機能(VNF)管理装置としてもよい。
管理装置100(仮想化基盤管理装置:VIM)は、前記送信元からの要求に基づき、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードへ遷移、及び、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードの解除の少なくとも一つを行う構成としてもよい。
前記端末は、保守端末、又は、EMS(Element Management System)、又はOSS(Operations Support Systems)としてもよい。
管理装置100(VIM)は、前記端末を送信元とする、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードに遷移する要求を、前記オーケストレータ(NFV Orchestrator)と前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)の少なくとも一つを介して受信する構成としてもよい。
管理装置100(VIM)は、前記端末を送信元とする、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードを解除する要求を、前記オーケストレータ(NFV Orchestrator)と、前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)の少なくとも一つを受信する構成としてもよい。
管理装置100(VIM)は、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)からの障害通知を前記オーケストレータ(NFV Orchestrator)に直接又は前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を介して通知し、前記オーケストレータ(NFV Orchestrator)を送信元とする、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードに遷移する要求を受信する構成としてもよい。
管理装置100(VIM)は、前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を送信元とする、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードに遷移する要求を受信する構成としてもよい。
さらに、基本形態1のシステム構成として、仮想マシンの実行基盤(NFVI)を制御する仮想化基盤管理装置(VIM)と、
第1及び第2の仮想化基盤(NFVI0/1)と、
端末又は前記仮想化基盤管理装置(VIM)の上位装置と、
を備え、
前記仮想化基盤管理装置(VIM)が、
前記端末又は前記上位装置からの、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモード遷移要求を受け、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードに遷移させた上で、前記第1の仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(VDU)の前記第2の仮想化基盤(NFVI1)への移動を指示し、
前記VDUの前記第2の仮想化基盤への移動が完了すると、前記端末又は前記上位装置からの前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモード解除要求を受け、前記第1の仮想化基盤のメンテナンス(保守)の後、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する、ようにしてもよい。
<例示的な基本形態2>
図20は、本発明の例示的な基本形態2を説明する図である。図20を参照すると、管理装置110は、第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンス(保守)モードに遷移するメンテナンスモード設定部111と、前記第1の仮想化基盤上の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)(アクティブ系)と、第2の仮想化基盤(NFVI1)上の第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)(スタンバイ系)との間での系切り替え指示を少なくとも行う系切り替え制御部115と、第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)を第3の仮想化基盤(NFVI2)に移動させスタンバイ系としたのち、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除部114と、を備えている。
系切り替え制御部115は、系切り替えの指示を、前記第1の仮想化基盤上の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)(アクティブ系)に送信する系切り替え指示送信部112と、前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)のスタンバイ系、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)のアクティブ系への切り替えの完了通知を、アクティブ系のとなった第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)から受信する系切り替え完了受信部113と、を備えた構成としてもよい。
管理装置110は、例えば図1のNFV-MANOを構成してもよい。なお、図20において、各部の処理の一部又は全部はコンピュータで実行されるプログラムによりその機能を実現するようにしてもよい。
基本形態2によれば、例えばライブマイグレーション機能を具備しない仮想マシンについてもサービス無中断の系切り替えを実現可能としている。
基本形態2において、
前記仮想化基盤(NFVI)を制御する仮想化基盤管理装置(VIM)であって、前記メンテナンスモード設定部と前記メンテナンスモード解除部を備えた仮想化基盤管理装置(VIM)を備えた構成としてもよい。
前記第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードに遷移する要求と、
前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードを解除する要求と、
の少なくとも一つを、前記仮想化基盤管理装置(VIM)に対して送信する送信元を、
端末、又は、前記仮想化基盤管理装置(VIM)の上位装置としてもよい。
仮想化基盤管理装置(VIM)110は、前記端末又は上位装置からの要求に基づき、
前記メンテナンスモード設定部による前記第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードへ遷移、
前記メンテナンスモード解除部による前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードの解除の少なくとも一つを行う構成としてもよい。
前記上位装置を、ネットワーク機能仮想化(NFV)の管理および統合を行うオーケストレータ(NFV Orchestrator)、又は、仮想ネットワーク機能(VNF)を管理する仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)としてもよい。
前記仮想化基盤管理装置(VIM)110は、前記端末を送信元とする、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードに遷移する要求を、前記オーケストレータ(NFV Orchestrator)、又は、前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を介して受信する構成としてもよい。
前記仮想化基盤管理装置(VIM)110は、前記端末を送信元とする、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードを解除する要求を、前記オーケストレータ(NFV Orchestrator)、又は、前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を介して受信する構成としてもよい。
前記仮想化基盤管理装置(VIM)110は、前記第1の仮想化基盤からの障害通知を受信すると、前記オーケストレータ(NFV Orchestrator)に直接又は、前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を介して、通知し、
前記オーケストレータ(NFV Orchestrator)を送信元とする、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードに遷移する要求を受信する構成としてもよい。
前記仮想化基盤管理装置(VIM)110は、前記第1の仮想化基盤からの障害通知を受信すると、前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)に通知し、
前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を送信元とする、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードに遷移する要求を受信する構成としてもよい。
前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)が、
前記系切り替え指示送信部と、前記系切り替え完了受信部を備え、
前記第1の仮想化基盤(NFVI0)がメンテナンスモードへ遷移したことを前記仮想化基盤管理装置から受信すると、前記系切り替え指示を送信する構成としてもよい。
前記端末が、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)がメンテナンスモードへ遷移したことを前記仮想化基盤管理装置(VIM)から受信すると、前記系切り替え指示送信部として、前記系切り替え指示を送信し、
前記端末が、前記系切り替え完了受信部として、前記系切り替え完了通知を受信する、構成としてもよい。
基本形態2のシステム構成として、仮想マシンの実行基盤(NFVI)を制御する仮想化基盤管理装置(VIM)と、第1、第2、第3の仮想化基盤(NFVI)と、前記仮想化基盤管理装置(VIM)の上位装置と、端末と、を備え、前記第1、第2の仮想化基盤上の第1、第2の仮想デプロイメントユニット(VDU)が、それぞれアクティブ系、スタンバイ系の冗長構成としてもよい。
前記仮想化基盤管理装置(VIM)は、前記端末又は前記上位装置からの前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモード遷移要求を受け、前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移させた上で、前記上位装置又は前記端末への通知を行うようにしてもよい。
前記上位装置又は前記端末が、前記第1の仮想化基盤上の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU)と、前記第1の仮想化基盤上の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU)との系切り替えを指示する構成としてもよい。
前記仮想化基盤管理装置(VIM)は、前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)がスタンバイ系、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)がアクティブ系に切り替わる系切り替え完了通知を受信し、前記第3の仮想化基盤上に前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU)を移動させたのちであって、前記第1の仮想化基盤のメンテナンス(保守)が行われたのちに、前記第1の仮想化基盤管理装置(VIM)は、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する、構成としてもよい。
ここで、上記例示的な基本形態1又は2を適用しない関連技術を参考例として説明する。
<参考例1>
図3は、想定した第1の例(参考例1)のシーケンス例を説明する図である。図3において、Terminal(EMS、OSS、その他)、Orchestrator、VNFM、VIM、NFVI0、NFVI1は、後述する図5のTerminal40、Orchestrator11、VNFM12、VIM13、NFVI0 31、NFVI1 32に対応している。図3において、シーケンスには説明のためシーケンス番号が付されている。
図3の参考例1では、VIMは、VDU0のNFVI0からNFVI1への移動(ライブマイグレーション)を指示する(1)。
VDU0がNFVI1へ移動し(2)、VDU0はVIMへ移動完了通知(ライブマイグレーション完了通知)を送信する(3)。つづいてNFVI0のメンテナンスが行われる(4)。
図3の手法は、実行中の仮想マシン(VM)を別の物理マシン(サーバ)等に実質的に無停止で移動させるライブマイグレーションに対応していないVDUには適用できない。すなわち、VDUがライブマイグレーションに対応していない場合、図3のライブマイグレーションによるローリングアップデートは不可能である。
また、NFVの上記標準仕様では、ライブマイグレーションにおけるVIMとNFVIの連携が明確に規定されていない。
さらに、メンテナンス対象のNFVI0からのNFVI1へのVMの移動(マイグレーション)に時間を要する。特に、メモリ内容の変更が頻繁に行われるVMは、ライブマイグレーションに時間を要する。
さらに、図3の手法では、VDUがメンテナンス対象のNFVI0からNFVI1に移動中に、新たに生成されたるVMが、メンテナンス対象NFVI0に割り当てられてしまう可能性もある。これは、VMの割り付けにおいて、メンテナンス対象のNFVI(図3のNFVI0)はリソースが空いているため、メンテナンス対象NFVIがVMの割り付け対象として選択される可能性がゼロではないためである。
<参考例2>
次に、本発明とは別に、暫定的に想定した第2の例(参考例2)について説明する。図4は、参考例2のシーケンス例を説明する図である(上記非特許文献1には開示されていない)。なお、図4において、Terminal(EMS、OSS、etc)、Orchestrator、VNFM、VIM、NFVI0、NFVI1、NFVI2は、後述する図6のTerminal40、Orchestrator11、VNFM12、VIM13、NFVI0 31、NFVI1 32、NFVI2 33にそれぞれ対応している。
図4において、NFVI0を実行基盤(Infrastructure)とするVDU0がアクティブ系(Act)、NFVI1を実行基盤とするVDU1がスタンバイ系(SBY)の2重化システムを構成している。アクティブ系(Act)の障害検出時、スタンバイ系をアクティブ系とし、もとのアクティブ系をスタンバイ系とする系切り替えが行われる。
系切り替えの結果、NFVI1を実行基盤とするVDU1はアクティブ系となる。つづいて、NFVI0又はVDU0の障害検出等により、ヒーリングが開始される。なお、ヒーリングとして、障害時に、仮想マシン(VM)を他のハードウェア上で自動的に起動し直すオートヒーリング機能(障害自動再構)を実施してもよい。ヒーリングの結果、VDU0はNFVI0からNFVI2に移動されてスタンバイ系(SBY)とされる。
しかしながら、図4の参考例2は、以下のような問題がある。
・VDU0の障害からVDU1のアクティブ系(ACT)への遷移までの間、VDU0/VDU1のセットによるサービスが中断する。
・また、VDU0のヒーリングが完了しNFVI2に移動されてスタンバイ系(SBY)とされるまでの間、VDU1のみの片系運転になる(二重化等の冗長性を維持できない)。
・さらに、図4のシーケンスにおいて、NFVの標準仕様等において、VIMとNFVIの連携が明確でない。
<例示的な実施形態1>
図5は、例示的な実施形態1のシステム構成を示す図である。端末(Terminal)40は、EMS(Element Management System)、OSS、保守端末等であってもよい。このため、図5では、Terminal(EMS,OSS, etc)40で表している。Terminalに関して以降の図面も同様である。10はNFV MANO(図1参照)、11はNFV Orchestrator(NFVO)、12はVNF Manager(VNFM)、13はVirtualized Infrastructure Manager(VIM)、20はVNF、21はVDU0である。VDU0は、NFVI0 31を実行基盤(Infrastructure)としている。
図5の実施形態1は、上述した例示的な基本形態1に対応しており、VDU0 21はライブマイグレーション機能を有する。
なお、図5において、要素間の結線等はあくまで模式的に図示されており、例えばNFVO11、VNFM12、VIM13は、Terminal(EMS,OSS, etc)40とそれぞれ接続し、それぞれ個別に信号(情報)を送信又は受信する(NFVO11、VNFM12、VIM13が1点で共通信号線に共通接続していることを表すものではない)。また、NFVI0とNVFI1がそそれぞれVIM13と接続することを表しているが、NFVI0とNVFI1同士が1点に共通接続していること、あるいは相互接続する、ことを表すものではない。以下の図6も同様である。
<実施形態1の基本動作>
図7は、図5に示した実施形態1の基本的な動作シーケンスを説明する図である。図7および以下のシーケンス図では、図5の要素は名前で参照し、参照符号は省略する。また、各シーケンスにはシーケンス番号を付与してある。
図7を参照すると、VIMは、保守が必要なNFVI0を通常モードからメンテナンスモード(保守モード)に遷移(移行)する(1)。
VIMは、保守が必要なNFVIの情報を、上位のNFV Orchestrator(NFVO)(なお、以下では、「Orchestrator」という)あるいは端末等から取得する構成としてもよい。このステップにおいて、VIMは、保守対象のNFVIの状態情報として、メンテナンスモードを示すフラグ情報をオンに設定してもよい。VIMは保守モードのNFVIを、選択対象から外し(VMの割り付け対象から外れる)、VIMからNFVIへの各種設定制御(通常モードでの設定・制御)等は行わない。VIMは、NFVIがメンテナンスモードに設定されている場合、通常モードのNFVIに対して行われるVMの割り付け等の設定や制御等は行わない(disable状態)。
VIMは、保守が必要なNFVI(この場合、メンテナンスモードに設定されたNFVI0)上のVDU0に対してNFVI1へのライブマイグレーションを指示する(2)。
VDU0はNFVI0からNFVI1へ移動(ライブマイグレーション)する(3)。
NFVI1へ移動したVDU0はライブマイグレーション完了通知をVIMへ送信する(4)。
NFVI0のメンテナンスが行われる。なお、メンテナンスは、NFVIの障害管理メンテナンスツール等を用いた自動メンテナンスであっても、あるいは手動であってもよい。
NFVI0のメンテナンスが終わると、VIMは、NFVI0のメンテナンスモードを解除する。例えばVIMにおいて、メンテナンスモードを示すフラグ情報をオフに設定してもよい。NFVI0はメンテナンスモードから通常モードに復帰し、VIMからNFVI0に対する各種設定制御が可能となる(enable状態)。
実施形態1によれば、メンテナンスモード中、NFVI0を各種NFVI選択対象から除外することで、例えばVDU0がNFVI0からNFV2に移動中に、新たにVMがNFVI0に割り付け当てられること等が回避される。このため、メンテナンスモード中のNFVI0が、VDU0以外の他のVDUへ影響を及ぼすことを回避することができる。
<実施形態1−1>
図8は、実施形態1−1の動作シーケンスを説明する図である。なお、実施形態1−1のシステムの基本構成は図5と同様である。実施形態1−1では、端末(Terminal)から保守者の操作等によりVIMへ指示し、NFVI0をメンテナンスモードへ遷移(移行)する。なお、端末はEMS等の保守管理システム(端末)やOSS、あるいは外部の監視装置等のノードであってもよい。
図8を参照すると、端末(Terminal)からNFVI0のメンテナンスモード遷移要求をOrchestrator経由でVIMへ送信している(1)。この要求を受け、VIMは、NFVI0の状態(VIMで管理)をメンテナンスモードに遷移させている(2)。また端末からNFVI0のメンテナンスモード解除要求をVIMへ送信し(7)、この要求を受け、VIMは、NFVI0の状態(VIMで管理)のメンテナンスモードを解除している(8)。その他のシーケンスは、図7と同様であるため、説明は省略する。
実施形態1−1によれば、メンテナンスモード中、NFVI0を各種NFVI選択対象から除外することで、メンテナンスモード中にあるNFVI0がVDU0以外の他のVDUに影響を及ぼすことを回避することができる。
また、メンテナンスモードへの設定をVIMの自動処理ではなく、例えば外部(Terminalあるいは、図示されない監視装置等のノード)からの要求によって、NFVIメンテナンスモードへ遷移することを規定している(この点、NVF標準仕様では規定されていない)。
<実施形態1−2>
図9は、実施形態1−2の動作シーケンスを説明する図である。なお、実施形態1−2のシステムの基本構成は図5と同様である。実施形態1−2では、実施形態1−1では、端末(Terminal)から保守者(もしくは外部のノード)の操作等により、Orchestrator経由でVIMへ指示し、メンテナンスモードへ遷移する。
図9を参照すると、端末(Terminal)(もしくは外部のノード)からの操作等により、Orchestrator経由でNFVI0のメンテナンスモード遷移要求をVIMへ送信している(1)。この要求を受け、VIMは、NFVI0の状態(VIMで管理)をメンテナンスモードに遷移(移行)する(2)。また端末(もしくは外部のノード)からの操作等により、Orchestrator経由でNFVI0のメンテナンスモード解除要求をVIMへ送信し(7)、この要求を受け、VIMは、NFVI0の状態(VIMで管理)のメンテナンスモードを解除している(8)。その他のシーケンスは、図7と同様であるため、説明は省略する。
実施形態1−2によれば、メンテナンスモード中、NFVI0を各種NFVI選択対象から除外することで、メンテナンスモード中にあるNFVI0がVDU0以外の他のVDUへの影響を回避することができる。
また、実施形態1−2では、Orchestrator経由でVIM制御が実行されるため、MANOに対する外部から要求をOrchestratorに一元化できる。
さらに、実施形態1−2によれば、予約処理などにより、端末(Terminal)からの指示ではなく、Orchestratorが起点となってVIMへ指示を出すことも可能である。
<実施形態1−3>
図10は、実施形態1−3の動作シーケンスを説明する図である。なお、実施形態1−3のシステムの基本構成は図5と同様である。実施形態1−3では、NFVI0のメンテナンスの要因を、NFVI0の障害発生とし、NFVI0からの障害通知がVIMからOrchestratorに直接通知され、Orchestratorからメンテナンスモード遷移要求をVIMに直接送信している。
より詳しくは、図10を参照すると、NFVI0で障害発生時、NFVI0からの障害通知(NFVI0)がVIMへ送信される(1)。
VIMは障害通知(NFVI0)をOrchestratorに送信する(2)。
Orchestratorは、NFVI0のメンテナンスモード遷移要求をVIMへ送信する(3)。これ以降、NFVI0のメンテナンス(8)までは図7の実施形態1と同様である。
NFVI0のメンテナンス(8)ののち、NFVI0からVIMへ障害復旧通知が送信される(9)。
VIMは、障害復旧通知をOrchestratorへ送信する(10)。
Orchestratorは、NFVI0のメンテナンスモード解除要求をVIMへ送信する(11)。
この要求を受け、VIMは、NFVI0の状態(VIMで管理)のメンテナンスモードを解除している(12)。その他のシーケンスは、図7と同様であるため、説明は省略する。
実施形態1−3によれば、メンテナンスモード中、NFVI0を各種NFVI選択対象から除外することで、メンテナンスモード中にあるNFVI0がVDU0以外の他のVDUへの影響を回避することができる。
また、NFVI0の障害をトリガとして、Terminalを経由せずに、Orchestrator起点で、VIM制御を行うことも可能である。
NFVI0の障害をTerminalにまで送信し、TerminalでNFVI0のメンテナンスモード遷移要求をVIMへ送信するようにしてもよい。
<実施形態1−4>
図11は、実施形態1−4の動作シーケンスを説明する図である。なお、実施形態1−4のシステムの基本構成は図5と同様である。実施形態1−4は、実施形態1−3と同様、NFVI0のメンテナンスの要因を、NFVI0の障害発生としているが、実施形態1−4では、VIMからVNFM経由でOrchestratorにNFVI0の障害通知が送信される。OrchestratorからのNFVI0のメンテナンスモード遷移要求はVNFM経由でVIMへ送信する。VIMからOrchestratorへの障害復旧通知、OrchestratorからVIMへのメンテナンスモード解除要求もVNFM経由で送信される。
より詳しくは、図11を参照すると、NFVI0で障害発生時、NFVI0からの障害通知(NFVI0)がVIMへ送信される(1)。
VIMは障害通知(NFVI0)をVNFM経由でOrchestratorに送信する(2)。
Orchestratorは、NFVI0のメンテナンスモード遷移要求をVIMへ(VNFMを経由せず)送信する(3)。これ以降、NFVI0のメンテナンス(8)までは、図7の実施形態1の動作と同様である。
NFVI0のメンテナンス(8)ののち、NFVI0からVIMへ障害復旧通知が送信される(9)。
VIMは、障害復旧通知をVNFM経由でOrchestratorへ送信する(10)。
Orchestratorは、NFVI0のメンテナンスモード解除要求をVIMへ(VNFMを経由せず)送信する(11)。
この要求を受け、VIMは、NFVI0の状態(VIMで管理)のメンテナンスモードを解除している(12)。その他のシーケンスは、図7と同様であるため、説明は省略する。
実施形態1−4によれば、メンテナンスモード中、NFVI0を各種NFVI選択対象から除外することで、メンテナンスモード中にあるNFVI0がVDU0以外の他のVDUへ影響を及ぼすことを回避することができる。
実施形態1−4によれば、NFVI0の障害をトリガとして、Terminalを経由せずにOrchestrator起点でVIMの制御を行うことも可能である。
実施形態1−4において、NFVI0の障害をTerminalにまで送信し、Terminalで保守者(もしくは外部のノード)等の操作により、NFVI0のメンテナンスモード遷移要求をVIMへ送信するようにしてもよい。
実施形態1−4によれば、メンテナンスモード中、NFVI0を、選択対象から除外することで、メンテナンスモード中にあるNFVI0がVDU0以外の他のVDUへ影響を及ぼすことを回避することができる。
<実施形態1−5>
図12は、実施形態1−5の動作シーケンスを説明する図である。なお、実施形態1−5のシステムの基本構成は図5と同様である。実施形態1−5では、端末(Terminal)から保守者(もしくは外部のノード)の操作等によりVNFM経由でVIMへ指示し、メンテナンスモードへ遷移する。
図12を参照すると、端末(Terminal)からNFVI0のメンテナンスモード遷移要求をVNFM経由でVIMへ送信している(1)。
この要求を受け、VIMは、NFVI0の状態(VIMで管理)をメンテナンスモードに遷移させている(2)。
また端末からNFVI0のメンテナンスモード解除要求をVNFM経由でVIMへ送信し(7)、この要求を受け、VIMは、NFVI0の状態(VIMで管理)のメンテナンスモードを解除している(8)。その他のシーケンスは、図8と同様であるため、説明は省略する。
実施形態1−5によれば、メンテナンスモード中、NFVI0を選択対象から除外することで、メンテナンスモード中にあるNFVI0がVDU0以外の他のVDUへの影響を及ぼすことを回避することができる。
また、 実施形態1−5によれば、VNFM経由でVIM制御が実行されるため、EMSやVNFなどの動作/イベントと連携してメンテナンスモード移行シーケンスを起動することができる。
さらに、 実施形態1−5によれば、予約処理などにより、Terminalからの指示ではなく、VNFMが起点となって、VIMへ指示(メンテナンスモード遷移/解除要求等)を出すことも可能である。
<実施形態1−6>
図13は、実施形態1−6の動作シーケンスを説明する図である。なお、実施形態1−6のシステムの基本構成は図5と同様である。実施形態1−6では、NFVI0の障害通知はVIMからVNFMに送信され、VNFMからのNFVI0のメンテナンスモード遷移要求がVIMへ送信される。NFVI0からの障害復旧通知は、VIMからVNFMに送信され、VNFMからVIMへのメンテナンスモード解除要求もVNFM経由で送信される。
より詳細には、図13を参照すると、NFVI0で障害発生時、NFVI0からの障害通知(NFVI0)がVIMへ送信される(1)。VIMは、障害通知(NFVI0)をVNFMに送信する(2)。
VNFMは、NFVI0のメンテナンスモード遷移要求をVIMへ送信する(3)。
VNFMは、NFVI0のメンテナンスモード遷移要求をVIMへ送信する(4)。これ以降、NFVI0のメンテナンス(8)までは、図7の実施形態1と同様である。
NFVI0のメンテナンス(8)ののち、NFVI0からVIMへ障害復旧通知が送信される(9)。
VIMは、障害復旧通知をVNFMへ送信する(10)。
VNFMは、NFVI0のメンテナンスモード解除要求をVIMへ送信し(11)、この要求を受け、VIMは、NFVI0の状態(VIMで管理)のメンテナンスモードを解除している(12)。その他のシーケンスは、図7と同様であるため、説明は省略する。
実施形態1−6によれば、メンテナンスモード中、NFVI0を各種NFVI選択対象から除外することで、メンテナンスモード中にあるNFVI0がVDU0以外の他のVDUへの影響を及ぼすことを回避することができる。
実施形態1−6において、NFVI0の障害をトリガとして、Terminalを経由せずにVNFM起点でVIM制御を行うことも可能である。
<例示的な実施形態2>
図6は、例示的な実施形態2のシステム構成を示す図である。実施形態1と同様、端末(Terminal)40は、EMS、OSS、又は、保守端末等であってもよい。10はNFV MANO(図1参照)、11は、Orchestrator(NFVO)、12はVNF Manager(VNFM)、13はVirtualized Infrastructure Manager(VIM)、20はVNF、21、22はそれぞれVDU0、VDU1である。図6では、NFVI0 31、NFVI1 32をそれぞれの実行基盤(仮想化の基盤(infrastructure))とするVDU0、VDU1がある。
実施形態2は、上述した例示的な基本形態2に対応する。実施形態2では、メンテナンス対象であるNFVI0上のアクティブ系のVDU0と、NFVI1上のスタンバイ系のVDU1間で系切り替えを行い、VDU0をNFVI2に移動した上でスタンバイ系とする。実施形態2によれば、仮想マシン(VM)が実施形態1のようにライブマイグレーション機能を具備しない場合についても、サービス無中断を実現可能としている。
なお、図6では、説明の簡単のため、アクティブ系とスタンバイ系の2重化構成を例示しているが、N重化構成、N+1冗長構成等に対しても適用可能であることは勿論である。
<実施形態2の基本動作>
図14は、図6に示した実施形態2の基本的な動作シーケンスを説明する図である。図14では、図6の要素は、要素の名前のみで参照し、参照符号は省略する。また、各シーケンスにはシーケンス番号を付与してある。
図14を参照すると、VIMは、保守が必要なNFVI0をメンテナンスモード(保守モード)に遷移(移行)する(1)。このステップにおいて、VIMは、保守対象のNFVIの状態情報として、メンテナンスモードを示すフラグ情報をオンに設定してもよい。VIMは、メンテナンスモードのNFVIを、選択対象から外し(VMの割り付け対象から外れる)、VIMからNFVIへの各種設定制御(通常モード時における設定・制御)等は行わない。
VIMは、VDU0を収容するNFVI0がメンテナンスモードに遷移したことをVNFMに通知する(2)。
VNFMは、2重化構成のVDU0/1の保守系切り替え指示をVDU0に通知する(3)。
系切り替えを行い(4)、VDU1がアクティブ系(ACT)、VDU0がスタンバイ系(SBY)に遷移する。
アクティブ系(ACT)となったVDU1から保守系切り替え完了通知をVNFMに通知する(5)。
マニュアルヒーリング、又はスタンバイ系のVDU0の移動により、VDU0をNFV2に移動する(6)。
NFVI0のメンテナンスを実行する(7)。
その後、VIMは、NFVI0のメンテナンスモードを解除する(8)。
実施形態2では、NFVI0のメンテナンス(7)の実行中、NFVI1上のVDU1がアクティブ系として稼働し、NFVI2上のVDU0もスタンバイ系として待機動作している。すなわち、NFVI0のメンテナンス(7)の期間中にもアクティブ系とスタンバイ系の2重化システムが機能する。
実施形態2によれば、図4を参照して説明した参考例2と異なり、VDU0/VDU1セットによる系切り替え時のサービス中断がない。実施形態2によれば、系切り替え実施の直前までアクティブ系のVDU0は稼働しており(サービスを提供)、例えばホットスタンバイ方式の系切り替えにより、スタンバイ系のVDU1がアクティブ系にただちに切り替わり、それまでのアクティブ系VDU0の処理を引き継ぐ。そして、NFVI0のメンテナンス(7)の期間中、VDU1、VDU0はアクティブ系、スタンバイ系の2重化システムとして機能する。
これに対して、図4を参照して説明した参考例2では、NFVI0のメンテナンス(1)の最中に、アクティブ系のVDU0は稼働せず、サービスが中断し、また、2重化システムは機能しない。また、NFVI1上のVDU1はスタンバイ系のままである。アクティブ系の障害検出により、スタンバイ系のVDU1をアクティブ(ACT)系としているが、この場合、NFVI0又はVDU0の障害検出によりヒーリングを開始し、VDU0をNFVI2に移動して該VDU0がスタンバイ系として立ち上がるまで、新たなアクティブ系VDU1の片系運転となる(2重化システムとして稼働しない)。
実施形態2によれば、マニュアルヒーリング(障害手動再構成)(又はVDU0のNFVI2への移動)により障害検出処理時間が不要となるので、片系運転時間(アクティブ系のVDU1のみが稼働する時間)が短い。
さらに実施形態2によれば、VNFMでシーケンス全体を集中管理することができる。
<実施形態3>
図15は、実施形態3の動作シーケンスを説明する図である。なお、実施形態3のシステムの基本構成は図6と同様である。図15では、図6の要素は、要素の名前のみで参照し、参照符号は省略する。また、各シーケンスにはシーケンス番号を付与してある。
図15を参照すると、VIMに対するNFVI0のメンテナンスモード遷移要求が送信される(1)。メンテナンスモード遷移要求送信元は、Terminal(EMS、OSS、その他)、Orchestrator、VNFMのいずれかである。なお、メンテナンスモード遷移要求送信元が、Terminal、Orchestrator、VNFMである場合については、例えば、前述した実施形態1−2、1−3、1−4等に対応で説明している。したがって、実施形態3では、メンテナンスモード遷移要求送信元が、Terminal、Orchestrator、VNFMであるかにより、実施形態3−1、3−2、3−3等に展開されるが、簡略化のため、まとめて実施形態3として説明する。
以降のシーケンスは、NFVI0のメンテナンス(8)までは、図14と同一であるため説明は省略する。
VIMへのメンテナンスモード解除要求の送信元は、Terminal、Orchestrator、VNFMのいずれかである。
実施形態3によれば、マニュアルヒーリング(またはVDUの移動(move))により、障害検出処理時間が不要となるので、片系運転時間が短い。また、VNFMがシーケンス全体を集中管理することができる。前記実施形態2と同様、VDU0/1セットによるサービス中断がない。
<実施形態4>
図16は、実施形態4の動作シーケンスを説明する図である。なお、実施形態4のシステムの基本構成は図6と同様である。図16では、図6の要素は、要素の名前のみで参照し、参照符号は省略する。また、各シーケンスにはシーケンス番号を付与してある。前記実施形態2、3では、VIMは、VDU0を収容するNFVI0がメンテナンスモードに遷移したことをVNFMに通知し、VNFMでシーケンスを集中管理している。これに対して、実施形態4では、VIMは、NFVI0がメンテナンスモードに遷移したことを、Orchestratorに通知し、Orchestratorでシーケンスを集中的に管理している。
図16を参照すると、VIMに対するNFVI0のメンテナンスモード遷移要求が送信される(1)。メンテナンスモード遷移要求送信元は、Terminal、Orchestrator、VNFMのいずれかである。
VIMは、NFVI0をメンテナンスモードに遷移(移行)する(2)。
VIMは、VDU0を収容するNFVI0がメンテナンスモードに遷移したことをOrchestratorに通知する(3)。
Orchestratorは、VM移動準備要求をVNFMに送信することで、仮想マシン(VM)の移動の準備をVNFMに対して要求する(4)。
VM移動準備要求を受信すると、VNFMは、2重化構成のVDU0/1の保守系切り替え指示をVDU0に通知する(5)。
系切り替えを行い(6)、VDU1がアクティブ系(ACT)、VDU0がスタンバイ系(SBY)に遷移する。
アクティブ系(ACT)となったVDU1から保守系切り替え完了通知をVNFMに通知する(7)。
VNFMは、VM移動準備完了通知をOrchestratorに送信する(8)。
マニュアルヒーリング、又は、スタンバイ系のVDUの移動により、VDU0をVNFM2に移動する(9)。
NFVI0のメンテナンスを実行する(10)。
メンテナンスモード遷移要求送信元であるTerminal、Orchestrator、VNFMのいずれかは、NFVI0のメンテナンスモード解除要求を、VIMに送信する(11)。
VIMは、NFVI0のメンテナンスモードを解除する(12)。
実施形態4によれば、図4を参照して説明した参考例2とは異なり、VDU0/VDU1セットによるサービス中断がない。
また、実施形態4によればマニュアルヒーリング(又はVDUの移動)により、障害検出処理時間が不要となるので、片系運転時間が短い。
さらに実施形態4によれば、Orchestratorでシーケンス全体を集中管理することができる。
<実施形態5>
図17は、実施形態5の動作シーケンスを説明する図である。なお、実施形態5のシステムの基本構成は図6と同様である。図17では、図6の要素は、要素の名前のみで参照し、参照符号は省略する。また、各シーケンスにはシーケンス番号を付与してある。実施形態5では、例えばTerminalで操作することで、NFV-MANOのOrchestratorで全体のシーケンスを管理している。
VIMに対するNFVI0のメンテナンスモード遷移要求が送信される(1)。メンテナンスモード遷移要求送信元は、Terminal、Orchestrator、VNFMのいずれかである。なお、メンテナンスモード遷移要求送信元が、Terminal、Orchestrator、VNFMである場合については、前述した実施形態1−2、1−3、1−4等に対応している。したがって、実施形態5では、メンテナンスモード遷移要求送信元が、Terminal、Orchestrator、VNFMであるかにより、実施形態5−1、5−2、5−3等に展開されるが、簡略化のため、まとめて実施形態5として説明する。
VIMは、NFVI0をメンテナンスモードに遷移(移行)する(2)。
VNFMは、移動が必要なVMの情報を、Terminalに通知する(4)。
Terminalは、2重化構成のVDU0/1の保守系切り替え指示をVDU0に通知する(5)。
系切り替えを行い(6)、VDU1がアクティブ系(ACT)、VDU0がスタンバイ系(SBY)に遷移する。
アクティブ系(ACT)となったVDU1から、保守系切り替え完了通知を、Terminalに通知する(7)。その際、VDU1は、VIM、VNFM、Orchestrator経由で通知してもよいし、あるいは、Terminalに接続する他の通信網等を介して(NFV-MANOを介さず)通知してもよい。
Terminalは、VM移動指示をOrchestratorに送信する(8)。
マニュアルヒーリング、又はスタンバイ系のVDUの移動により、VDU0をVNFMに移動する(9)。
NFVI0のメンテナンスを実行する(10)。
Orchestratorは、VM移動完了通知をTerminalに送信する(11)。
メンテナンスモード遷移要求送信元であるTerminal、Orchestrator、VNFMのいずれかは、NFVI0のメンテナンスモード解除要求をVIMに送信する(12)。
VIMは、NFVI0のメンテナンスモードを解除する(13)。
実施形態5によれば、図4を参照して説明した参考例2と異なり、VDU0/VDU1セットによるサービス中断がない。
また、実施形態5によれば、マニュアルヒーリング(又はVDUの移動)により、障害検出処理時間が不要となるので、アクティブ系のDVDU1のみが稼働する片系運転時間が短い。
さらに、実施形態5によれば、Terminalでの操作により、Orchestratorでシーケンス全体を集中管理することができる。
<実施形態6>
図18は、実施形態6の動作シーケンスを説明する図である。なお、実施形態6のシステムの基本構成は図6と同様である。図18では、図6の要素は、要素の名前のみで参照し、参照符号は省略する。また、各シーケンスにはシーケンス番号を付与してある。実施形態6では、例えばTerminalで操作し、NFV-MANOのOrchestratorで全体のシーケンスを管理している。
VIMに対するNFVI0のメンテナンスモード遷移要求が送信される(1)。メンテナンスモード遷移要求送信元は、Terminal、Orchestrator、VNFMのいずれかである。なお、メンテナンスモード遷移要求送信元が、Terminal、Orchestrator、VNFMである場合については、前述した実施形態1−2、1−3、1−4等に対応している。したがって、実施形態6では、メンテナンスモード遷移要求送信元が、Terminal、Orchestrator、VNFMであるかにより、実施形態6−1、6−2、6−3等に展開されるが、簡略化のため、まとめて実施形態6として説明する。
VIMは、NFVI0をメンテナンスモードに遷移(移行)する(2)。
VNFMは移動が必要なVMの情報をTerminalに通知する(4)。
Terminalは、2重化構成のVDU0/1の保守系切り替え指示をVDU0に通知する(5)。
系切り替えを行い(6)、VDU1がアクティブ系(ACT)、VDU0がスタンバイ系(SBY)に遷移する。
アクティブ系(ACT)となったVDU1から保守系切り替え完了通知をTerminalに通知する(7)。その際、VDU1はVIM、VNFM、Orchestrator経由で通知してもよいし、あるいは、Terminalに接続する他の通信網等を介して(NFV-MANOを介さず)通知してもよい。
Terminalは、VM移動指示をVNFMに送信する(8)。
マニュアルヒーリング、又はスタンバイ系のVDUの移動により、VDU0をVNFMに移動する(9)。
NFVI0のメンテナンスを実行する(10)。
VNFMは、VM移動完了通知をTerminalに送信する(11)。
メンテナンスモード遷移要求送信元であるTerminal、Orchestrator、VNFMのいずれかは、NFVI0のメンテナンスモード解除要求をVIMに送信する(12)。
VIMはNFVI0のメンテナンスモードを解除する(13)。
実施形態6によれば、実施形態2同様、図4を参照して説明した参考例2とは異なり、VDU0/VDU1セットによるサービス中断がない。
また、実施形態6によれば、マニュアルヒーリング(又はVDUの移動)により、障害検出処理時間が不要となるので、片系運転時間が短い。
さらに、実施形態6によれば、Terminalでの操作により、NVFMでシーケンス全体を集中管理することができる。
実施形態2−5では、冗長構成として2重化構成(1つのアクティブ系と1つのスタンバイ系)への適用例を説明したが、N+1冗長構成に対して適用してもよいことは勿論である。
なお、上記の特許文献、非特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ乃至選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
特に制限されないが、上記した実施形態は以下のように付記される。
(付記1)
第1の仮想化基盤(Network Functions Virtualization Infrastructure: NFVI)をメンテナンスモードに遷移するメンテナンスモード設定部と、
メンテナンスモードの前記第1の仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(Virtualization Deployment Unit: VDU)に対して第2の仮想化基盤への移動指示を少なくとも行う移動制御部と、
前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除部と、
を備えた、ことを特徴とする管理装置。
(付記2)
前記管理装置が、仮想化基盤管理装置(Virtualized Infrastructure Manager :VIM)を構成し、
前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移する要求と、
前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する要求と、
の少なくとも一つを前記管理装置(VIM)に対して送信する送信元が、
端末、又は、ネットワーク機能仮想化(Network Functions Virtualization: NFV)オーケストレータ(NFV Orchestrator: NFVO)、又は、仮想ネットワーク機能(Virtual Network Function: VNF)を管理する仮想ネットワーク機能管理装置(VNF Manager: VNFM)であり、
前記送信元からの要求に基づき、
前記メンテナンスモード設定部による前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードへの遷移、及び、前記メンテナンスモード解除部による前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードの解除の少なくとも一つを行う、ことを特徴とする付記1記載の管理装置。
(付記3)
前記端末は、保守端末、又は、EMS(Element Management System)、又はOSS(Operations Support Systems)である、ことを特徴とする付記2記載の管理装置。
(付記4)
前記端末を送信元とする、前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移する要求を、前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)と前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)の少なくとも一つを介して受信する、ことを特徴とする付記3記載の管理装置。
(付記5)
前記端末を送信元とする、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する要求を、前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)と、前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)の少なくとも一つを介して受信する、ことを特徴とする付記3記載の管理装置。
(付記6)
前記第1の仮想化基盤からの障害通知を前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)に直接又は前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を介して通知し、
前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)を送信元とする、前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移する要求を受信する、ことを特徴とする付記2記載の管理装置。
(付記7)
前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を送信元とする、前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移する要求を受信する、ことを特徴とする付記6記載の管理装置。
(付記8)
前記移動制御部が、
前記第1の仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(VDU)に対して前記第2の仮想化基盤への移動指示を送信する移動指示送信部と、
前記仮想デプロイメントユニット(VDU)の前記第2の仮想化基盤への移動完了通知を受信する移動完了受信部と、
を備えている、ことを特徴とする付記1乃至7のいずれかに記載の管理装置。
(付記9)
第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移するメンテナンスモード設定部と、
前記第1の仮想化基盤上のアクティブ系の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)と、第2の仮想化基盤上のスタンバイ系の第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)との間での系切り替え指示を少なくとも行う系切り替え制御部と、
前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除部と、
を備えたことを特徴とする管理装置。
(付記10)
前記系切り替え制御部が、
前記第1の仮想化基盤上のアクティブ系の前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)と、第2の仮想化基盤上のスタンバイ系の前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)との間での系切り替え指示を、アクティブ系の前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)に送信する系切り替え指示送信部と、
前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)のスタンバイ系、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)のアクティブ系への切り替えの完了通知を、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)から受信する系切り替え完了受信部と、
を備えている、ことを特徴とする付記9記載の管理装置。
(付記11)
前記系切り替え完了受信部で系切り替えの完了通知を受信後、スタンバイ系の前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)が第3の仮想化基盤に移動し、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスが終了したのち、前記メンテナンスモード解除部は、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する、ことを特徴とする付記10記載の管理装置。
(付記12)
前記仮想化基盤(NFVI)を制御する管理装置であって、前記メンテナンスモード設定部と前記メンテナンスモード解除部を備えた仮想化基盤管理装置(Virtualized Infrastructure Manager: VIM)を備え、
前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移する要求と、
前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する要求と、
の少なくとも一つを、前記仮想化基盤管理装置(VIM)に対して送信する送信元が、
端末、又は、前記仮想化基盤管理装置の上位装置であり、
前記端末又は上位装置からの要求に基づき、
前記メンテナンスモード設定部による前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードへ遷移、
前記メンテナンスモード解除部による前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードの解除の少なくとも一つを行う、ことを特徴とする付記10又は11に記載の管理装置。
(付記13)
前記上位装置が、
ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFV Orchestrator: NFVO)、又は、
仮想ネットワーク機能を管理する仮想ネットワーク機能管理装置(VNF Manager: VNFM)である、ことを特徴とする付記12記載の管理装置。
(付記14)
前記仮想化基盤管理装置(VIM)は、前記端末を送信元とする、前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移する要求を、前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)、又は、前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を介して、受信する、ことを特徴とする付記13記載の管理装置。
(付記15)
前記仮想化基盤管理装置(VIM)は、前記端末を送信元とする、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する要求を、前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)、又は、前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を介して受信する、ことを特徴とする付記14記載の管理装置。
(付記16)
前記仮想化基盤管理装置(VIM)は、前記第1の仮想化基盤からの障害通知を受信すると、前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)に直接又は、前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を介して、通知し、
前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)を送信元とする、前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移する要求を受信する、ことを特徴とする付記13記載の管理装置。
(付記17)
前記仮想化基盤管理装置(VIM)は、前記第1の仮想化基盤からの障害通知を受信すると、前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)に通知し、
前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を送信元とする、前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移する要求を受信する、ことを特徴とする付記13記載の管理装置。
(付記18)
前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)が、
前記系切り替え指示送信部と、前記系切り替え完了受信部を備え、
前記第1の仮想化基盤がメンテナンスモードへ遷移したことを前記仮想化基盤管理装置から受信すると、前記系切り替え指示を送信する、ことを特徴とする付記16又は17記載の管理装置。
(付記19)
前記端末が、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードへ遷移したことを前記仮想化基盤管理装置から受信すると、前記系切り替え指示送信部として、前記系切り替え指示を送信し、
前記端末が、前記系切り替え完了受信部として、前記系切り替え完了通知を受信する、ことを特徴とする付記13記載の管理装置。
(付記20)
仮想マシンの実行基盤である仮想化基盤(Network Functions Virtualization Infrastructure: NFVI)を制御する仮想化基盤管理装置(Virtualized Infrastructure Manager: VIM)と、
第1及び第2の仮想化基盤と、
端末又は前記仮想化基盤管理装置の上位装置と、
を備え、
前記仮想化基盤管理装置が、
前記端末又は前記上位装置からの前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモード遷移要求を受け、前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移させた上で、前記第1の仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(Virtualization Deployment Unit: VDU)の前記第2の仮想化基盤への移動を指示し、
前記仮想デプロイメントユニットの前記第2の仮想化基盤への移動が完了し、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスが終了すると、
前記端末又は前記上位装置からの前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモード解除要求を受け、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する、ことを特徴とするネットワーク管理システム。
(付記21)
仮想マシンの実行基盤である仮想化基盤(Network Functions Virtualization Infrastructure: NFVI)を制御する仮想化基盤管理装置(Virtualized Infrastructure Manager: VIM)と、
第1、第2、第3の仮想化基盤と、
前記仮想化基盤管理装置の上位装置と、
端末と、
を備え、
前記第1、第2の仮想化基盤上の第1、第2の仮想デプロイメントユニット(Virtualization Deployment Unit: VDU)がそれぞれアクティブ系、スタンバイ系の冗長構成とされ、
前記仮想化基盤管理装置が、
前記端末又は前記上位装置からの前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモード遷移要求を受け、前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移させた上で、前記上位装置又は前記端末への通知を行い、
前記上位装置又は前記端末が、前記第1の仮想化基盤上の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)と、前記第2の仮想化基盤上の第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)との系切り替えを指示し、
前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)がスタンバイ系、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)がアクティブ系に切り替わる系切り替え完了通知を受信し、
前記第3の仮想化基盤上に前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)を移動させ、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスが行われたのち、
前記仮想化基盤管理装置は、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する、ことを特徴とするネットワーク管理システム。
(付記22)
メンテナンス対象の第1の仮想化基盤(Network Functions Virtualization Infrastructure: NFVI)をメンテナンスモードに遷移し、
前記第1の仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(Virtualization Deployment Unit: VDU)の第2の仮想化基盤への移動指示を送信し、
前記仮想デプロイメントユニット(VDU)の前記第2の仮想化基盤への移動が完了したことを受信し、メンテナンスが終了すると、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する、ことを特徴とする管理方法。
(付記23)
メンテナンス対象の第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移し、
前記第1の仮想化基盤上のアクティブ系の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)と、第2の仮想化基盤上のスタンバイ系の第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)との間での系切り替え指示を送信し、
前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)のスタンバイ系、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)のアクティブ系への切り替えが完了し、さらにスタンバイ系の前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)が第3の仮想化基盤に移動したのち、メンテナンスが終了すると、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する、ことを特徴とする管理方法。
(付記24)
前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移する要求と、
前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する要求と、
の少なくとも一つを前記管理装置(VIM)に対して送信する送信元が、
端末又は上位装置であり、
前記端末又は前記上位装置からの要求に基づき、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードへの遷移、及び、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードの解除の少なくとも一つを行う、ことを特徴とする付記23記載の管理方法。
(付記25)
前記上位装置は、ネットワーク機能仮想化(NFV)の管理および統合を行うオーケストレータ、又は、仮想ネットワーク機能(VNF)を管理する仮想ネットワーク機能(VNF)管理装置である、ことを特徴とする付記24記載の管理方法。
(付記26)
第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移するメンテナンスモード設定処理と、
前記第1の仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(VDU)に対して第2の仮想化基盤への移動指示を送信する移動指示送信処理と、
前記仮想デプロイメントユニット(VDU)の前記第2の仮想化基盤への移動完了通知を受信する移動完了受信処理と、
前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除処理と、
をコンピュータに実行させるプログラム。
(付記27)
第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移するメンテナンスモード設定処理と、
前記第1の仮想化基盤上のアクティブ系の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)と、第2の仮想化基盤上のスタンバイ系の第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)との間での系切り替え指示を送信する系切り替え指示送信処理と、
前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)のスタンバイ系、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)のアクティブ系への切り替えの完了通知を受信する系切り替え完了受信処理と、
スタンバイ系の前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)が第3の仮想化基盤に移動したのち、メンテナンスが終了すると、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除処理と、
をコンピュータに実行させるプログラム。
10 NFV MANO(NFV-MANO)
11 NFV Orchestrator(NFVO)
12 VNF Manager(VNFM)
13 Virtualized Infrastructure Manager(VIM)
20 VNF
21 VDU0
40 Terminal
31 NFVI0
32 NFVI1
33 NFVI2
100、110 管理装置
101、111 メンテナンスモード設定部
102 移動指示送信部
103 移動完了受信部
105 移動制御部
104、114 メンテナンスモード解除部
112 系切り替え指示送信部
113 系切り替え完了受信部
115 系切り替え制御部

Claims (27)

  1. 第1のネットワーク機能仮想化基盤(Network Functions Virtualization Infrastructure: NFVI)を通常モードからメンテナンスモードに遷移させるメンテナンスモード設定部を備え
    メンテナンスモードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤は、通常モードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤に対して行われる仮想マシンの割り付け対象から外され、
    メンテナンスモードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(Virtualization Deployment Unit: VDU)に対して第2のネットワーク機能仮想化基盤への移動指示を少なくとも行う移動制御部と、
    前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除部と、
    を備えた、ことを特徴とする管理装置。
  2. 前記管理装置が、仮想化基盤管理装置(Virtualized Infrastructure Manager :VIM)を構成し、
    前記第1のネットワーク機能仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移させる要求と、
    前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する要求と、
    の少なくとも一つを前記管理装置(VIM)に対して送信する送信元が、
    端末、又は、ネットワーク機能仮想化(Network Functions Virtualization: NFV)オーケストレータ(NFV Orchestrator: NFVO)、又は、仮想ネットワーク機能(Virtual Network Function: VNF)を管理する仮想ネットワーク機能管理装置(VNF Manager: VNFM)であり、
    前記送信元からの要求に基づき、
    前記メンテナンスモード設定部による前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードへの遷移、及び、前記メンテナンスモード解除部による前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードの解除の少なくとも一つを行う、ことを特徴とする請求項1記載の管理装置。
  3. 前記端末は、保守端末、又は、EMS(Element Management System)、又はOSS(Operations Support Systems)である、ことを特徴とする請求項2記載の管理装置。
  4. 前記端末を送信元とする、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移させる要求を、前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)と前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)の少なくとも一つを介して受信する、ことを特徴とする請求項3記載の管理装置。
  5. 前記端末を送信元とする、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する要求を、前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)と、前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)の少なくとも一つを介して受信する、ことを特徴とする請求項3記載の管理装置。
  6. 前記第1のネットワーク機能仮想化基盤からの障害通知を前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)に直接又は前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を介して通知し、
    前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)を送信元とする、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移させる要求を受信する、ことを特徴とする請求項2記載の管理装置。
  7. 前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を送信元とする、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移させる要求を受信する、ことを特徴とする請求項6記載の管理装置。
  8. 前記移動制御部が、
    前記第1のネットワーク機能仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(VDU)に対して前記第2のネットワーク機能仮想化基盤への移動指示を送信する移動指示送信部と、
    前記仮想デプロイメントユニット(VDU)の前記第2のネットワーク機能仮想化基盤への移動完了通知を受信する移動完了受信部と、
    を備えている、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の管理装置。
  9. 第1のネットワーク機能仮想化基盤を通常モードからメンテナンスモードに遷移させるメンテナンスモード設定部を備え
    メンテナンスモードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤は、通常モードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤に対して行われる仮想マシンの割り付けの対象から外され、
    メンテナンスモードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤上のアクティブ系の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)と、第2のネットワーク機能仮想化基盤上のスタンバイ系の第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)との間での系切り替え指示を少なくとも行う系切り替え制御部と、
    前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除部と、
    を備えたことを特徴とする管理装置。
  10. 前記系切り替え制御部が、
    前記第1のネットワーク機能仮想化基盤上のアクティブ系の前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)と前記第2のネットワーク機能仮想化基盤上のスタンバイ系の前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)との間での前記系切り替え指示を送信する系切り替え指示送信部と、
    前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)のスタンバイ系、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)のアクティブ系への切り替え完了通知を受信する系切り替え完了受信部と、
    を備えている、ことを特徴とする請求項9記載の管理装置。
  11. 前記系切り替え完了受信部で前記系切り替え完了通知を受信後、スタンバイ系の前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)が第3のネットワーク機能仮想化基盤に移動し、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスが終了したのち、前記メンテナンスモード解除部は、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する、ことを特徴とする請求項10記載の管理装置。
  12. 前記第1、第2のネットワーク機能仮想化基盤(NFVI)を制御する管理装置であって、前記メンテナンスモード設定部と前記メンテナンスモード解除部を備えた仮想化基盤管理装置(Virtualized Infrastructure Manager: VIM)を備え、
    前記第1のネットワーク機能仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移させる要求と、
    前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する要求と、
    の少なくとも一つを、前記仮想化基盤管理装置(VIM)に対して送信する送信元が、
    端末、又は、前記仮想化基盤管理装置の上位装置であり、
    前記端末又は上位装置からの要求に基づき、
    前記メンテナンスモード設定部による前記第1のネットワーク機能仮想化基盤をメンテナンスモードへ遷移、
    前記メンテナンスモード解除部による前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードの解除の少なくとも一つを行う、ことを特徴とする請求項10又は11に記載の管理装置。
  13. 前記上位装置が、
    ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFV Orchestrator: NFVO)、又は、
    仮想ネットワーク機能を管理する仮想ネットワーク機能管理装置(VNF Manager: VNFM)である、ことを特徴とする請求項12記載の管理装置。
  14. 前記仮想化基盤管理装置(VIM)は、前記端末を送信元とする、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移させる要求を、前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)、又は、前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を介して、受信する、ことを特徴とする請求項13記載の管理装置。
  15. 前記仮想化基盤管理装置(VIM)は、前記端末を送信元とする、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する要求を、前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)、又は、前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を介して受信する、ことを特徴とする請求項14記載の管理装置。
  16. 前記仮想化基盤管理装置(VIM)は、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤からの障害通知を受信すると、前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)に直接又は、前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を介して、通知し、
    前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)を送信元とする、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移させる要求を受信する、ことを特徴とする請求項13記載の管理装置。
  17. 前記仮想化基盤管理装置(VIM)は、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤からの障害通知を受信すると、前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)に通知し、
    前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を送信元とする、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移させる要求を受信する、ことを特徴とする請求項13記載の管理装置。
  18. 前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)が、
    前記系切り替え指示送信部と、前記系切り替え完了受信部を備え、
    前記第1のネットワーク機能仮想化基盤がメンテナンスモードへ遷移したことを前記仮想化基盤管理装置から受信すると、前記系切り替え指示を送信する、ことを特徴とする請求項16又は17記載の管理装置。
  19. 前記端末が、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードへ遷移したことを前記仮想化基盤管理装置から受信すると、前記系切り替え指示送信部として、前記系切り替え指示を送信し、
    前記端末が、前記系切り替え完了受信部として、前記系切り替え完了通知を受信する、ことを特徴とする請求項13記載の管理装置。
  20. 仮想マシンの実行基盤であるネットワーク機能仮想化基盤(Network Functions Virtualization Infrastructure: NFVI)を制御する仮想化基盤管理装置(Virtualized Infrastructure Manager: VIM)と、
    第1及び第2のネットワーク機能仮想化基盤と、
    端末又は前記仮想化基盤管理装置の上位装置と、
    を備え、
    前記仮想化基盤管理装置が、
    前記端末又は前記上位装置からの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモード遷移要求を受け、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤を通常モードからメンテナンスモードに遷移させた上で、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(Virtualization Deployment Unit: VDU)の前記第2のネットワーク機能仮想化基盤への移動を指示し、
    メンテナンスモードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤は、通常モードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤に対して行われる仮想マシンの割り付け対象から外され、
    前記仮想デプロイメントユニットの前記第2のネットワーク機能仮想化基盤への移動が完了し、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスが終了すると、
    前記端末又は前記上位装置からの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモード解除要求を受け、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する、ことを特徴とするネットワーク管理システム。
  21. 仮想マシンの実行基盤であるネットワーク機能仮想化基盤(Network Functions Virtualization Infrastructure: NFVI)を制御する仮想化基盤管理装置(Virtualized Infrastructure Manager: VIM)と、
    第1、第2、第3のネットワーク機能仮想化基盤と、
    前記仮想化基盤管理装置の上位装置と、
    端末と、
    を備え、
    前記第1、第2のネットワーク機能仮想化基盤上の第1、第2の仮想デプロイメントユニット(Virtualization Deployment Unit: VDU)がそれぞれアクティブ系、スタンバイ系の冗長構成とされ、
    前記仮想化基盤管理装置が、
    前記端末又は前記上位装置からの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモード遷移要求を受け、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤を通常モードからメンテナンスモードに遷移させた上で、前記上位装置又は前記端末への通知を行い、
    メンテナンスモードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤は、通常モードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤に対して行われる仮想マシンの割り付け対象から外され、
    前記上位装置又は前記端末が、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤上の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)と、前記第2のネットワーク機能仮想化基盤上の第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)との系切り替えを指示し、
    前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)がスタンバイ系、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)がアクティブ系に切り替わる系切り替え完了通知を受信し、
    前記第3のネットワーク機能仮想化基盤上に前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)を移動させ、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスが行われたのち、
    前記仮想化基盤管理装置は、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する、ことを特徴とするネットワーク管理システム。
  22. メンテナンス対象の第1のネットワーク機能仮想化基盤(Network Functions Virtualization Infrastructure: NFVI)を通常モードからメンテナンスモードに遷移させ、
    メンテナンスモードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤は、通常モードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤に対して行われる仮想マシンの割り付け対象から外され、
    前記第1のネットワーク機能仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(Virtualization Deployment Unit: VDU)の第2のネットワーク機能仮想化基盤への移動指示を送信し、
    前記仮想デプロイメントユニット(VDU)の前記第2のネットワーク機能仮想化基盤への移動が完了したことを受信し、メンテナンスが終了すると、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する、ことを特徴とする管理方法。
  23. メンテナンス対象の第1のネットワーク機能仮想化基盤を通常モードからメンテナンスモードに遷移させ、
    メンテナンスモードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤は、通常モードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤に対して行われる仮想マシンの割り付け対象から外され、
    前記第1のネットワーク機能仮想化基盤上のアクティブ系の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)と、第2のネットワーク機能仮想化基盤上のスタンバイ系の第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)との間での系切り替え指示を送信し、
    前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)のスタンバイ系、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)のアクティブ系への切り替えが完了し、さらにスタンバイ系の前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)が第3のネットワーク機能仮想化基盤に移動したのち、メンテナンスが終了すると、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する、ことを特徴とする管理方法。
  24. 前記第1のネットワーク機能仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移する要求と、
    前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する要求と、
    の少なくとも一つを仮想化基盤管理装置(Virtualized Infrastructure Manager: VIM)に対して送信する送信元が、
    端末又は上位装置であり、
    前記端末又は前記上位装置からの要求に基づき、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードへの遷移、及び、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードの解除の少なくとも一つを行う、ことを特徴とする請求項23記載の管理方法。
  25. 前記上位装置は、ネットワーク機能仮想化(NFV)の管理および統合を行うオーケストレータ、又は、仮想ネットワーク機能(VNF)を管理する仮想ネットワーク機能(VNF)管理装置である、ことを特徴とする請求項24記載の管理方法。
  26. メンテナンス対象の第1のネットワーク機能仮想化基盤を通常モードからメンテナンスモードに遷移させるメンテナンスモード設定処理を有し
    メンテナンスモードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤は、通常モードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤に対して行われる仮想マシンの割り付け対象から外され、
    前記第1のネットワーク機能仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(VDU)に対して第2のネットワーク機能仮想化基盤への移動指示を送信する移動指示送信処理と、
    前記仮想デプロイメントユニット(VDU)の前記第2のネットワーク機能仮想化基盤への移動完了通知を受信する移動完了受信処理と、
    前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除処理と、
    の各処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  27. 第1のネットワーク機能仮想化基盤を通常モードからメンテナンスモードに遷移させるメンテナンスモード設定処理を有し、
    メンテナンスモードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤は、通常モードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤に対して行われる仮想マシンの割り付け対象から外され、
    前記第1のネットワーク機能仮想化基盤上のアクティブ系の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)と、第2のネットワーク機能仮想化基盤上のスタンバイ系の第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)との間での系切り替え指示を送信する系切り替え指示送信処理と、
    前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)のスタンバイ系、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)のアクティブ系への切り替えの完了通知を受信する系切り替え完了受信処理と、
    スタンバイ系の前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)が第3のネットワーク機能仮想化基盤に移動したのち、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスが終了すると、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除処理と、
    の各処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2016572038A 2015-01-27 2016-01-26 ネットワーク機能仮想化管理およびオーケストレーション装置とシステムと管理方法とプログラム Active JP6528784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013737 2015-01-27
JP2015013737 2015-01-27
PCT/JP2016/052103 WO2016121728A1 (ja) 2015-01-27 2016-01-26 ネットワーク機能仮想化管理およびオーケストレーション装置とシステムと管理方法とプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121728A1 JPWO2016121728A1 (ja) 2017-11-09
JP6528784B2 true JP6528784B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=56543339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572038A Active JP6528784B2 (ja) 2015-01-27 2016-01-26 ネットワーク機能仮想化管理およびオーケストレーション装置とシステムと管理方法とプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11099869B2 (ja)
EP (1) EP3252607A4 (ja)
JP (1) JP6528784B2 (ja)
KR (1) KR101924746B1 (ja)
CN (1) CN107209709B (ja)
CA (1) CA2975071C (ja)
WO (1) WO2016121728A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105847025A (zh) * 2015-01-16 2016-08-10 中兴通讯股份有限公司 告警处理方法及装置
WO2017119933A1 (en) * 2016-01-08 2017-07-13 Intel IP Corporation Performance monitoring techniques for virtualized resources
US10362122B2 (en) * 2016-03-21 2019-07-23 International Business Machines Corporation Replacing a virtual network function in a network service
KR102287280B1 (ko) * 2016-10-13 2021-08-06 에스케이텔레콤 주식회사 네트워크 기능 가상화 운영 장치 및 방법
US10491567B2 (en) * 2017-03-17 2019-11-26 Verizon Patent And Licensing Inc. Dynamic firewall configuration based on proxy container deployment
JP6725062B2 (ja) * 2017-03-29 2020-07-15 日本電気株式会社 仮想ネットワークシステム、vim、仮想ネットワーク制御方法、および仮想ネットワーク制御プログラム
US10397132B2 (en) * 2017-04-07 2019-08-27 Futurewei Technologies, Inc. System and method for granting virtualized network function life cycle management
JP6987158B2 (ja) * 2017-06-09 2021-12-22 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) インフラストラクチャアップグレードを、ホストされるアプリケーション/仮想ネットワーク機能(vnf)と協調させるための方法
US11003516B2 (en) 2017-07-24 2021-05-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Geographical redundancy and dynamic scaling for virtual network functions
CN109756356B (zh) * 2017-11-07 2021-09-21 华为技术有限公司 设备升级方法及装置
KR102505996B1 (ko) * 2017-11-08 2023-03-08 한국전자통신연구원 가상 머신 프로세서의 원격 처리 장치 및 방법
CN108255576B (zh) * 2017-12-08 2021-02-26 未鲲(上海)科技服务有限公司 虚拟机热迁移异常处理方法、装置和存储介质
US10764115B1 (en) 2018-01-05 2020-09-01 Open Invention Network Llc EMS handling of faults in virtual network function components
CN110166503B (zh) * 2018-02-11 2021-11-19 中国移动通信有限公司研究院 信息交互方法、设备及计算机可读存储介质
CN110275756B (zh) * 2018-03-13 2023-04-18 华为技术有限公司 虚拟化网元的部署方法以及装置
WO2020026140A1 (en) 2018-07-30 2020-02-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Machine learning method for adaptive virtual network functions placement and readjustment
WO2020091776A1 (en) * 2018-11-01 2020-05-07 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Virtual network function response to a service interruption
DE112018008119T5 (de) 2018-11-01 2021-08-12 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Modifizieren einer Ressourcenzuweisung oder einer Strategie in Reaktion auf Steuerungsinformationen von einer virtuellen Netzwerkfunktion
WO2020138176A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 監視システム、監視方法および監視プログラム
CN111385181B (zh) * 2018-12-29 2021-05-04 华为技术有限公司 一种实例化方法及装置
JP7128419B2 (ja) * 2019-02-14 2022-08-31 日本電信電話株式会社 二重化運転システム及びその方法
JP7176633B2 (ja) * 2019-06-26 2022-11-22 日本電信電話株式会社 仮想化基盤制御装置、仮想化基盤制御方法および仮想化基盤制御プログラム
US11288018B2 (en) * 2020-03-25 2022-03-29 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for deploying a virtual distributed unit on a network device
US11057274B1 (en) * 2020-04-09 2021-07-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for validation of virtualized network functions
US11748166B2 (en) * 2020-06-26 2023-09-05 EMC IP Holding Company LLC Method and system for pre-allocation of computing resources prior to preparation of physical assets
WO2022003953A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 日本電信電話株式会社 ネットワーク仮想化システム、仮想リソース管理装置、仮想リソース管理方法およびプログラム
WO2022009410A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 日本電信電話株式会社 サーバメンテナンス制御装置、制御方法、及び、プログラム
US20230251942A1 (en) * 2021-02-12 2023-08-10 Rakuten Symphony Singapore Pte. Ltd. Network service management apparatus and network service management method
US12081386B2 (en) * 2021-02-12 2024-09-03 Rakuten Symphony Singapore Pte. Ltd. Network service management apparatus and network service management method for identifying a failure

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055892A (ja) 2000-08-09 2002-02-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワーク管理方法及び仮想ネットワーク機器システム
JP4479930B2 (ja) * 2007-12-21 2010-06-09 日本電気株式会社 ノードシステム、サーバ切換え方法、サーバ装置、データ引き継ぎ方法、およびプログラム
CN101739287A (zh) 2008-11-13 2010-06-16 国际商业机器公司 管理虚拟机的装置、系统和方法
US9489222B2 (en) 2011-08-24 2016-11-08 Radware, Ltd. Techniques for workload balancing among a plurality of physical machines
WO2013084332A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 株式会社日立製作所 仮想計算機の制御方法及び仮想計算機システム
US8990371B2 (en) 2012-01-31 2015-03-24 International Business Machines Corporation Interconnecting data centers for migration of virtual machines
CN102972010B (zh) * 2012-08-17 2015-03-25 华为技术有限公司 一种云环境下虚拟应用双机的切换方法、装置及系统
JP5986692B2 (ja) 2013-01-11 2016-09-06 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ネットワークデバイスのためのネットワーク機能仮想化
US9619258B2 (en) 2013-01-21 2017-04-11 International Business Machines Corporation Live virtual machine migration quality of service
US10218622B2 (en) * 2013-05-13 2019-02-26 Vmware, Inc. Placing a network device into a maintenance mode in a virtualized computing environment
JPWO2014208538A1 (ja) 2013-06-25 2017-02-23 日本電気株式会社 通信システムと装置と方法とプログラム
JPWO2014208661A1 (ja) 2013-06-27 2017-02-23 日本電気株式会社 仮想マシン配置設計装置及び方法とシステム並びにプログラム
US11294698B2 (en) 2014-03-10 2022-04-05 Nokia Solutions And Networks Oy Waiting a host determined specific amount of time before performing virtual network function migration
US9465704B2 (en) * 2014-03-26 2016-10-11 Vmware, Inc. VM availability during management and VM network failures in host computing systems
US9558082B2 (en) * 2014-03-28 2017-01-31 Vmware, Inc. VM availability during migration and VM network failures in host computing systems
US10120710B2 (en) * 2014-03-28 2018-11-06 Ntt Docomo, Inc. Virtualized resource management node and virtual migration method for seamless virtual machine integration
US10044795B2 (en) * 2014-07-11 2018-08-07 Vmware Inc. Methods and apparatus for rack deployments for virtual computing environments
US20160077854A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 International Business Machines Corporation Expediting host maintenance mode in cloud computing environments
US9442742B2 (en) * 2014-09-18 2016-09-13 Arista Networks, Inc. Method and system for network device maintenance
US9594649B2 (en) * 2014-10-13 2017-03-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Network virtualization policy management system
US10725883B2 (en) * 2015-08-05 2020-07-28 Vmware, Inc. Externally triggered maintenance of state information of virtual machines for high availablity operations

Also Published As

Publication number Publication date
US11099869B2 (en) 2021-08-24
CN107209709A (zh) 2017-09-26
EP3252607A1 (en) 2017-12-06
US20180011730A1 (en) 2018-01-11
CA2975071C (en) 2021-03-23
JPWO2016121728A1 (ja) 2017-11-09
KR20170107532A (ko) 2017-09-25
CN107209709B (zh) 2021-02-05
KR101924746B1 (ko) 2019-02-27
WO2016121728A1 (ja) 2016-08-04
CA2975071A1 (en) 2016-08-04
EP3252607A4 (en) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6528784B2 (ja) ネットワーク機能仮想化管理およびオーケストレーション装置とシステムと管理方法とプログラム
JP6520959B2 (ja) ノードシステム、サーバ装置、スケールリング制御方法及びプログラム
JP6787573B2 (ja) 仮想ネットワークファンクション管理装置、システム、ヒーリング方法及びプログラム
US10644952B2 (en) VNF failover method and apparatus
JP6026705B2 (ja) 更新管理システムおよび更新管理方法
WO2016121834A1 (ja) ネットワーク機能仮想化管理方法とシステムと装置とプログラム
CN106657173B (zh) 一种nfv架构下软件升级中的业务迁移方法、装置及服务器
JP6729400B2 (ja) データファイル登録管理システム、方法、管理装置とプログラム
US11093296B2 (en) System, virtualization control apparatus, method for controlling a virtualization control apparatus, and program
EP3518465B1 (en) Method and device for initiating software modification
EP3206335B1 (en) Virtual network function instance migration method, device and system
JP6810163B2 (ja) 仮想ネットワーク環境におけるスナップショット生成
US20180004563A1 (en) Orchestrator apparatus, system, virtual machine creation method, and computer-readable recording medium
US11093353B2 (en) Virtual network system, VIM, virtual network control method and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150