JP6528784B2 - ネットワーク機能仮想化管理およびオーケストレーション装置とシステムと管理方法とプログラム - Google Patents
ネットワーク機能仮想化管理およびオーケストレーション装置とシステムと管理方法とプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6528784B2 JP6528784B2 JP2016572038A JP2016572038A JP6528784B2 JP 6528784 B2 JP6528784 B2 JP 6528784B2 JP 2016572038 A JP2016572038 A JP 2016572038A JP 2016572038 A JP2016572038 A JP 2016572038A JP 6528784 B2 JP6528784 B2 JP 6528784B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network function
- maintenance mode
- function virtualization
- virtualization infrastructure
- infrastructure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 203
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 371
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 195
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 91
- 230000005012 migration Effects 0.000 claims description 56
- 238000013508 migration Methods 0.000 claims description 56
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 50
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/455—Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
- G06F9/45533—Hypervisors; Virtual machine monitors
- G06F9/45558—Hypervisor-specific management and integration aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/40—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks using virtualisation of network functions or resources, e.g. SDN or NFV entities
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/06—Management of faults, events, alarms or notifications
- H04L41/0654—Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
- H04L41/0663—Performing the actions predefined by failover planning, e.g. switching to standby network elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/06—Management of faults, events, alarms or notifications
- H04L41/0654—Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
- H04L41/0668—Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery by dynamic selection of recovery network elements, e.g. replacement by the most appropriate element after failure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0803—Configuration setting
- H04L41/0813—Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
- H04L41/082—Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being updates or upgrades of network functionality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0803—Configuration setting
- H04L41/0823—Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability
- H04L41/0836—Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability to enhance reliability, e.g. reduce downtime
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0896—Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities
- H04L41/0897—Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities by horizontal or vertical scaling of resources, or by migrating entities, e.g. virtual resources or entities
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/455—Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
- G06F9/45533—Hypervisors; Virtual machine monitors
- G06F9/45558—Hypervisor-specific management and integration aspects
- G06F2009/4557—Distribution of virtual machine instances; Migration and load balancing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/455—Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
- G06F9/45533—Hypervisors; Virtual machine monitors
- G06F9/45558—Hypervisor-specific management and integration aspects
- G06F2009/45575—Starting, stopping, suspending or resuming virtual machine instances
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/455—Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
- G06F9/45533—Hypervisors; Virtual machine monitors
- G06F9/45558—Hypervisor-specific management and integration aspects
- G06F2009/45591—Monitoring or debugging support
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/455—Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
- G06F9/45533—Hypervisors; Virtual machine monitors
- G06F9/45558—Hypervisor-specific management and integration aspects
- G06F2009/45595—Network integration; Enabling network access in virtual machine instances
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
Description
本発明は、日本国特許出願:特願2015−013737号(2015年1月27日出願)に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明はネットワーク管理およびオーケストレーション技術に関し、特にネットワーク機能仮想化(Network Functions Virtualization)の管理とオーケストレーションに適用して好適な管理装置とシステムと装置と方法とプログラムに関する。
(a)VMで稼働しているゲストOS(Operating System)やソフトウェアを停止させずに別の物理マシンに移動させるVMのライブマイグレーションや、
(b)VMとして稼働系(Active:Act)と待機系(Standby:SBY)のVMを備えた2重化構成、あるいはVMのN+1重構成(N個のVMがActive、他の1つのVMがStandby)等の冗長構成とし、障害検出等による系切り替えで実現する系切り替え方式等が考えられる。
本発明の目的の一つは、ライブマイグレーションのための準備や後処理に要する時間を短縮しサービス中断等を抑制可能とする管理装置、システム、方法、プログラムを提供することにある。
前記第1の仮想化基盤上のアクティブ系の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)と、第2の仮想化基盤(NFVI1)上のスタンバイ系の第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)との間での系切り替え指示を少なくとも行う系切り替え制御部と、
スタンバイ系の前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)が第3の仮想化基盤に移動したのち、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除部と、を備えた管理装置が提供される。
第1及び第2の仮想化基盤(NFVI0/1)と、
端末又は前記仮想化基盤管理装置(VIM)の上位装置と、
を備え、
前記仮想化基盤管理装置(VIM)が、
前記端末又は前記上位装置からの前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモード遷移要求を受け、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードに遷移させた上で、前記第1の仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(VDU)の前記第2の仮想化基盤(NFVI1)への移動を指示し、
前記VDUの前記第2の仮想化基盤への移動が完了し、前記第1の仮想化基盤のメンテナンス(保守)が終了すると、前記端末又は前記上位装置からの前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモード解除要求を受け、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する、ネットワーク管理システムが提供される。
第1、第2、第3の仮想化基盤(NFVI)と、
前記仮想化基盤管理装置(VIM)の上位装置と、
端末と、
を備え、
前記第1、第2の仮想化基盤上の第1、第2の仮想デプロイメントユニット(VDU)がそれぞれアクティブ系、スタンバイ系の冗長構成とされ、
前記仮想化基盤管理装置(VIM)が、
前記端末又は前記上位装置からの前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモード遷移要求を受け、前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移させた上で、前記上位装置又は前記端末への通知を行い、
前記上位装置又は前記端末が、前記第1の仮想化基盤上の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU)と、前記第1の仮想化基盤上の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU)との系切り替えを指示し、
前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)がスタンバイ系、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)がアクティブ系に切り替わる系切り替え完了通知を受信し、
前記第3の仮想化基盤上に前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU)を移動させたのち、前記第1の仮想化基盤のメンテナンス(保守)が行われたのち、
前記第1の仮想化基盤管理装置(VIM)は前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除するネットワーク管理システムが提供される。
メンテナンス対象の第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードに遷移し、
前記第1の仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(VDU)の第2の仮想化基盤(NFVI1)への移動指示を送信し、
前記仮想デプロイメントユニット(VDU)の前記第2の仮想化基盤(NFVI1)への移動が完了したことを受信し、
メンテナンスが終了すると、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードを解除する管理方法が提供される。
メンテナンス対象の第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードに遷移し、
前記第1の仮想化基盤上のアクティブ系の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)と、第2の仮想化基盤(NFVI1)上のスタンバイ系の第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)との間での系切り替え指示を送信し、
前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)のスタンバイ系、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)のアクティブ系への切り替えが完了し、スタンバイ系の前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)が第3の仮想化基盤に移動したのち、メンテナンスが終了すると、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードを解除する、ことを特徴とする管理方法が提供される。
第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードに遷移するメンテナンスモード設定処理と、
前記第1の仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(VDU)に対して第2の仮想化基盤(NFVI1)への移動指示を送信する移動指示送信処理と、
前記仮想デプロイメントユニット(VDU)の前記第2の仮想化基盤(NFVI1)への移動完了通知を受信する移動完了受信処理と、
前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除処理と、
をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
前記第1の仮想化基盤(NFVI0)上のアクティブ系の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)と、第2の仮想化基盤(NFVI1)上のスタンバイ系の第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)との間での系切り替え指示を送信する系切り替え指示送信処理と、
前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)のスタンバイ系、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)のアクティブ系への切り替えの完了通知を受信する系切り替え完了受信処理と、
スタンバイ系の前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)が第3の仮想化基盤に移動したのち、メンテナンスが終了すると、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除処理と、をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。本発明によれば、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み出し可能な記録媒体(例えば磁気・光記録媒体、半導体ストレージデバイス等のnon-transitory computer readable recording medium)が提供される。
図19は、本発明の例示的な基本形態1を説明する図である。図19を参照すると、管理装置100は、第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンス(保守)モードに遷移するメンテナンス設定部101と、メンテナンスモードの前記第1の仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(VDU)の第2の仮想化基盤(NFVI1)への移動指示を少なくとも行う移動制御部105と前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除部104と、を備えている。移動制御部105は、前記第1の仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(VDU)の第2の仮想化基盤(NFVI1)への移動指示を送信する移動指示送信部102と、前記VDUの前記第2の仮想化基盤(NFVI1)への移動が完了したことを受信する移動完了受信部103と、を備えている。移動完了受信部103で前記VDUの前記第2の仮想化基盤(NFVI1)への移動が完了したことを受信したのち、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)に対してメンテナンスを施し、その後、メンテナンスモード解除部104は、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードを解除する。管理装置100は、例えばNFVアーキテクチャのNFV-MANO又はVIM(図1参照)を構成する。なお、図19において、各部の処理の一部又は全部はコンピュータ(プロセッサ、CPU(Central Processing Unit))で実行されるプログラムによりその機能を実現するようにしてもよい。この場合、管理装置100は、通信機能を具備したコンピュータで構成され、不図示のハードディス(Hard Disk Drive)や半導体ストレージデバイスに記憶されたプログラムを読み出してコンピュータで実行することで、各部の処理の一部又は全部を実現する。
前記第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードに遷移する要求と、
前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードを解除する要求と、
の少なくとも一つを前記管理装置100(VIM)に対して送信する送信元を、
端末、又は、ネットワーク機能仮想化(NFV)の管理および統合を行うオーケストレータ、又は、仮想ネットワーク機能(VNF)を管理する仮想ネットワーク機能(VNF)管理装置としてもよい。
管理装置100(仮想化基盤管理装置:VIM)は、前記送信元からの要求に基づき、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードへ遷移、及び、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードの解除の少なくとも一つを行う構成としてもよい。
第1及び第2の仮想化基盤(NFVI0/1)と、
端末又は前記仮想化基盤管理装置(VIM)の上位装置と、
を備え、
前記仮想化基盤管理装置(VIM)が、
前記端末又は前記上位装置からの、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモード遷移要求を受け、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードに遷移させた上で、前記第1の仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(VDU)の前記第2の仮想化基盤(NFVI1)への移動を指示し、
前記VDUの前記第2の仮想化基盤への移動が完了すると、前記端末又は前記上位装置からの前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモード解除要求を受け、前記第1の仮想化基盤のメンテナンス(保守)の後、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する、ようにしてもよい。
図20は、本発明の例示的な基本形態2を説明する図である。図20を参照すると、管理装置110は、第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンス(保守)モードに遷移するメンテナンスモード設定部111と、前記第1の仮想化基盤上の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)(アクティブ系)と、第2の仮想化基盤(NFVI1)上の第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)(スタンバイ系)との間での系切り替え指示を少なくとも行う系切り替え制御部115と、第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)を第3の仮想化基盤(NFVI2)に移動させスタンバイ系としたのち、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除部114と、を備えている。
系切り替え制御部115は、系切り替えの指示を、前記第1の仮想化基盤上の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)(アクティブ系)に送信する系切り替え指示送信部112と、前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)のスタンバイ系、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)のアクティブ系への切り替えの完了通知を、アクティブ系のとなった第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)から受信する系切り替え完了受信部113と、を備えた構成としてもよい。
前記仮想化基盤(NFVI)を制御する仮想化基盤管理装置(VIM)であって、前記メンテナンスモード設定部と前記メンテナンスモード解除部を備えた仮想化基盤管理装置(VIM)を備えた構成としてもよい。
前記第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードに遷移する要求と、
前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードを解除する要求と、
の少なくとも一つを、前記仮想化基盤管理装置(VIM)に対して送信する送信元を、
端末、又は、前記仮想化基盤管理装置(VIM)の上位装置としてもよい。
仮想化基盤管理装置(VIM)110は、前記端末又は上位装置からの要求に基づき、
前記メンテナンスモード設定部による前記第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードへ遷移、
前記メンテナンスモード解除部による前記第1の仮想化基盤(NFVI0)のメンテナンスモードの解除の少なくとも一つを行う構成としてもよい。
前記オーケストレータ(NFV Orchestrator)を送信元とする、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードに遷移する要求を受信する構成としてもよい。
前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を送信元とする、前記第1の仮想化基盤(NFVI0)をメンテナンスモードに遷移する要求を受信する構成としてもよい。
前記系切り替え指示送信部と、前記系切り替え完了受信部を備え、
前記第1の仮想化基盤(NFVI0)がメンテナンスモードへ遷移したことを前記仮想化基盤管理装置から受信すると、前記系切り替え指示を送信する構成としてもよい。
前記端末が、前記系切り替え完了受信部として、前記系切り替え完了通知を受信する、構成としてもよい。
前記仮想化基盤管理装置(VIM)は、前記端末又は前記上位装置からの前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモード遷移要求を受け、前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移させた上で、前記上位装置又は前記端末への通知を行うようにしてもよい。
前記上位装置又は前記端末が、前記第1の仮想化基盤上の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU)と、前記第1の仮想化基盤上の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU)との系切り替えを指示する構成としてもよい。
前記仮想化基盤管理装置(VIM)は、前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)がスタンバイ系、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)がアクティブ系に切り替わる系切り替え完了通知を受信し、前記第3の仮想化基盤上に前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU)を移動させたのちであって、前記第1の仮想化基盤のメンテナンス(保守)が行われたのちに、前記第1の仮想化基盤管理装置(VIM)は、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する、構成としてもよい。
図3は、想定した第1の例(参考例1)のシーケンス例を説明する図である。図3において、Terminal(EMS、OSS、その他)、Orchestrator、VNFM、VIM、NFVI0、NFVI1は、後述する図5のTerminal40、Orchestrator11、VNFM12、VIM13、NFVI0 31、NFVI1 32に対応している。図3において、シーケンスには説明のためシーケンス番号が付されている。
次に、本発明とは別に、暫定的に想定した第2の例(参考例2)について説明する。図4は、参考例2のシーケンス例を説明する図である(上記非特許文献1には開示されていない)。なお、図4において、Terminal(EMS、OSS、etc)、Orchestrator、VNFM、VIM、NFVI0、NFVI1、NFVI2は、後述する図6のTerminal40、Orchestrator11、VNFM12、VIM13、NFVI0 31、NFVI1 32、NFVI2 33にそれぞれ対応している。
図5は、例示的な実施形態1のシステム構成を示す図である。端末(Terminal)40は、EMS(Element Management System)、OSS、保守端末等であってもよい。このため、図5では、Terminal(EMS,OSS, etc)40で表している。Terminalに関して以降の図面も同様である。10はNFV MANO(図1参照)、11はNFV Orchestrator(NFVO)、12はVNF Manager(VNFM)、13はVirtualized Infrastructure Manager(VIM)、20はVNF、21はVDU0である。VDU0は、NFVI0 31を実行基盤(Infrastructure)としている。
図7は、図5に示した実施形態1の基本的な動作シーケンスを説明する図である。図7および以下のシーケンス図では、図5の要素は名前で参照し、参照符号は省略する。また、各シーケンスにはシーケンス番号を付与してある。
図8は、実施形態1−1の動作シーケンスを説明する図である。なお、実施形態1−1のシステムの基本構成は図5と同様である。実施形態1−1では、端末(Terminal)から保守者の操作等によりVIMへ指示し、NFVI0をメンテナンスモードへ遷移(移行)する。なお、端末はEMS等の保守管理システム(端末)やOSS、あるいは外部の監視装置等のノードであってもよい。
図9は、実施形態1−2の動作シーケンスを説明する図である。なお、実施形態1−2のシステムの基本構成は図5と同様である。実施形態1−2では、実施形態1−1では、端末(Terminal)から保守者(もしくは外部のノード)の操作等により、Orchestrator経由でVIMへ指示し、メンテナンスモードへ遷移する。
図10は、実施形態1−3の動作シーケンスを説明する図である。なお、実施形態1−3のシステムの基本構成は図5と同様である。実施形態1−3では、NFVI0のメンテナンスの要因を、NFVI0の障害発生とし、NFVI0からの障害通知がVIMからOrchestratorに直接通知され、Orchestratorからメンテナンスモード遷移要求をVIMに直接送信している。
図11は、実施形態1−4の動作シーケンスを説明する図である。なお、実施形態1−4のシステムの基本構成は図5と同様である。実施形態1−4は、実施形態1−3と同様、NFVI0のメンテナンスの要因を、NFVI0の障害発生としているが、実施形態1−4では、VIMからVNFM経由でOrchestratorにNFVI0の障害通知が送信される。OrchestratorからのNFVI0のメンテナンスモード遷移要求はVNFM経由でVIMへ送信する。VIMからOrchestratorへの障害復旧通知、OrchestratorからVIMへのメンテナンスモード解除要求もVNFM経由で送信される。
図12は、実施形態1−5の動作シーケンスを説明する図である。なお、実施形態1−5のシステムの基本構成は図5と同様である。実施形態1−5では、端末(Terminal)から保守者(もしくは外部のノード)の操作等によりVNFM経由でVIMへ指示し、メンテナンスモードへ遷移する。
図13は、実施形態1−6の動作シーケンスを説明する図である。なお、実施形態1−6のシステムの基本構成は図5と同様である。実施形態1−6では、NFVI0の障害通知はVIMからVNFMに送信され、VNFMからのNFVI0のメンテナンスモード遷移要求がVIMへ送信される。NFVI0からの障害復旧通知は、VIMからVNFMに送信され、VNFMからVIMへのメンテナンスモード解除要求もVNFM経由で送信される。
図6は、例示的な実施形態2のシステム構成を示す図である。実施形態1と同様、端末(Terminal)40は、EMS、OSS、又は、保守端末等であってもよい。10はNFV MANO(図1参照)、11は、Orchestrator(NFVO)、12はVNF Manager(VNFM)、13はVirtualized Infrastructure Manager(VIM)、20はVNF、21、22はそれぞれVDU0、VDU1である。図6では、NFVI0 31、NFVI1 32をそれぞれの実行基盤(仮想化の基盤(infrastructure))とするVDU0、VDU1がある。
図14は、図6に示した実施形態2の基本的な動作シーケンスを説明する図である。図14では、図6の要素は、要素の名前のみで参照し、参照符号は省略する。また、各シーケンスにはシーケンス番号を付与してある。
図15は、実施形態3の動作シーケンスを説明する図である。なお、実施形態3のシステムの基本構成は図6と同様である。図15では、図6の要素は、要素の名前のみで参照し、参照符号は省略する。また、各シーケンスにはシーケンス番号を付与してある。
図16は、実施形態4の動作シーケンスを説明する図である。なお、実施形態4のシステムの基本構成は図6と同様である。図16では、図6の要素は、要素の名前のみで参照し、参照符号は省略する。また、各シーケンスにはシーケンス番号を付与してある。前記実施形態2、3では、VIMは、VDU0を収容するNFVI0がメンテナンスモードに遷移したことをVNFMに通知し、VNFMでシーケンスを集中管理している。これに対して、実施形態4では、VIMは、NFVI0がメンテナンスモードに遷移したことを、Orchestratorに通知し、Orchestratorでシーケンスを集中的に管理している。
図17は、実施形態5の動作シーケンスを説明する図である。なお、実施形態5のシステムの基本構成は図6と同様である。図17では、図6の要素は、要素の名前のみで参照し、参照符号は省略する。また、各シーケンスにはシーケンス番号を付与してある。実施形態5では、例えばTerminalで操作することで、NFV-MANOのOrchestratorで全体のシーケンスを管理している。
図18は、実施形態6の動作シーケンスを説明する図である。なお、実施形態6のシステムの基本構成は図6と同様である。図18では、図6の要素は、要素の名前のみで参照し、参照符号は省略する。また、各シーケンスにはシーケンス番号を付与してある。実施形態6では、例えばTerminalで操作し、NFV-MANOのOrchestratorで全体のシーケンスを管理している。
第1の仮想化基盤(Network Functions Virtualization Infrastructure: NFVI)をメンテナンスモードに遷移するメンテナンスモード設定部と、
メンテナンスモードの前記第1の仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(Virtualization Deployment Unit: VDU)に対して第2の仮想化基盤への移動指示を少なくとも行う移動制御部と、
前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除部と、
を備えた、ことを特徴とする管理装置。
前記管理装置が、仮想化基盤管理装置(Virtualized Infrastructure Manager :VIM)を構成し、
前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移する要求と、
前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する要求と、
の少なくとも一つを前記管理装置(VIM)に対して送信する送信元が、
端末、又は、ネットワーク機能仮想化(Network Functions Virtualization: NFV)オーケストレータ(NFV Orchestrator: NFVO)、又は、仮想ネットワーク機能(Virtual Network Function: VNF)を管理する仮想ネットワーク機能管理装置(VNF Manager: VNFM)であり、
前記送信元からの要求に基づき、
前記メンテナンスモード設定部による前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードへの遷移、及び、前記メンテナンスモード解除部による前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードの解除の少なくとも一つを行う、ことを特徴とする付記1記載の管理装置。
前記端末は、保守端末、又は、EMS(Element Management System)、又はOSS(Operations Support Systems)である、ことを特徴とする付記2記載の管理装置。
前記端末を送信元とする、前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移する要求を、前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)と前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)の少なくとも一つを介して受信する、ことを特徴とする付記3記載の管理装置。
前記端末を送信元とする、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する要求を、前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)と、前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)の少なくとも一つを介して受信する、ことを特徴とする付記3記載の管理装置。
前記第1の仮想化基盤からの障害通知を前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)に直接又は前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を介して通知し、
前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)を送信元とする、前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移する要求を受信する、ことを特徴とする付記2記載の管理装置。
前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を送信元とする、前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移する要求を受信する、ことを特徴とする付記6記載の管理装置。
前記移動制御部が、
前記第1の仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(VDU)に対して前記第2の仮想化基盤への移動指示を送信する移動指示送信部と、
前記仮想デプロイメントユニット(VDU)の前記第2の仮想化基盤への移動完了通知を受信する移動完了受信部と、
を備えている、ことを特徴とする付記1乃至7のいずれかに記載の管理装置。
第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移するメンテナンスモード設定部と、
前記第1の仮想化基盤上のアクティブ系の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)と、第2の仮想化基盤上のスタンバイ系の第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)との間での系切り替え指示を少なくとも行う系切り替え制御部と、
前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除部と、
を備えたことを特徴とする管理装置。
前記系切り替え制御部が、
前記第1の仮想化基盤上のアクティブ系の前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)と、第2の仮想化基盤上のスタンバイ系の前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)との間での系切り替え指示を、アクティブ系の前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)に送信する系切り替え指示送信部と、
前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)のスタンバイ系、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)のアクティブ系への切り替えの完了通知を、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)から受信する系切り替え完了受信部と、
を備えている、ことを特徴とする付記9記載の管理装置。
前記系切り替え完了受信部で系切り替えの完了通知を受信後、スタンバイ系の前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)が第3の仮想化基盤に移動し、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスが終了したのち、前記メンテナンスモード解除部は、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する、ことを特徴とする付記10記載の管理装置。
前記仮想化基盤(NFVI)を制御する管理装置であって、前記メンテナンスモード設定部と前記メンテナンスモード解除部を備えた仮想化基盤管理装置(Virtualized Infrastructure Manager: VIM)を備え、
前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移する要求と、
前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する要求と、
の少なくとも一つを、前記仮想化基盤管理装置(VIM)に対して送信する送信元が、
端末、又は、前記仮想化基盤管理装置の上位装置であり、
前記端末又は上位装置からの要求に基づき、
前記メンテナンスモード設定部による前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードへ遷移、
前記メンテナンスモード解除部による前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードの解除の少なくとも一つを行う、ことを特徴とする付記10又は11に記載の管理装置。
前記上位装置が、
ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFV Orchestrator: NFVO)、又は、
仮想ネットワーク機能を管理する仮想ネットワーク機能管理装置(VNF Manager: VNFM)である、ことを特徴とする付記12記載の管理装置。
前記仮想化基盤管理装置(VIM)は、前記端末を送信元とする、前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移する要求を、前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)、又は、前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を介して、受信する、ことを特徴とする付記13記載の管理装置。
前記仮想化基盤管理装置(VIM)は、前記端末を送信元とする、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する要求を、前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)、又は、前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を介して受信する、ことを特徴とする付記14記載の管理装置。
前記仮想化基盤管理装置(VIM)は、前記第1の仮想化基盤からの障害通知を受信すると、前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)に直接又は、前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を介して、通知し、
前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)を送信元とする、前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移する要求を受信する、ことを特徴とする付記13記載の管理装置。
前記仮想化基盤管理装置(VIM)は、前記第1の仮想化基盤からの障害通知を受信すると、前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)に通知し、
前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を送信元とする、前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移する要求を受信する、ことを特徴とする付記13記載の管理装置。
前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)が、
前記系切り替え指示送信部と、前記系切り替え完了受信部を備え、
前記第1の仮想化基盤がメンテナンスモードへ遷移したことを前記仮想化基盤管理装置から受信すると、前記系切り替え指示を送信する、ことを特徴とする付記16又は17記載の管理装置。
前記端末が、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードへ遷移したことを前記仮想化基盤管理装置から受信すると、前記系切り替え指示送信部として、前記系切り替え指示を送信し、
前記端末が、前記系切り替え完了受信部として、前記系切り替え完了通知を受信する、ことを特徴とする付記13記載の管理装置。
仮想マシンの実行基盤である仮想化基盤(Network Functions Virtualization Infrastructure: NFVI)を制御する仮想化基盤管理装置(Virtualized Infrastructure Manager: VIM)と、
第1及び第2の仮想化基盤と、
端末又は前記仮想化基盤管理装置の上位装置と、
を備え、
前記仮想化基盤管理装置が、
前記端末又は前記上位装置からの前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモード遷移要求を受け、前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移させた上で、前記第1の仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(Virtualization Deployment Unit: VDU)の前記第2の仮想化基盤への移動を指示し、
前記仮想デプロイメントユニットの前記第2の仮想化基盤への移動が完了し、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスが終了すると、
前記端末又は前記上位装置からの前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモード解除要求を受け、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する、ことを特徴とするネットワーク管理システム。
仮想マシンの実行基盤である仮想化基盤(Network Functions Virtualization Infrastructure: NFVI)を制御する仮想化基盤管理装置(Virtualized Infrastructure Manager: VIM)と、
第1、第2、第3の仮想化基盤と、
前記仮想化基盤管理装置の上位装置と、
端末と、
を備え、
前記第1、第2の仮想化基盤上の第1、第2の仮想デプロイメントユニット(Virtualization Deployment Unit: VDU)がそれぞれアクティブ系、スタンバイ系の冗長構成とされ、
前記仮想化基盤管理装置が、
前記端末又は前記上位装置からの前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモード遷移要求を受け、前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移させた上で、前記上位装置又は前記端末への通知を行い、
前記上位装置又は前記端末が、前記第1の仮想化基盤上の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)と、前記第2の仮想化基盤上の第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)との系切り替えを指示し、
前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)がスタンバイ系、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)がアクティブ系に切り替わる系切り替え完了通知を受信し、
前記第3の仮想化基盤上に前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)を移動させ、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスが行われたのち、
前記仮想化基盤管理装置は、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する、ことを特徴とするネットワーク管理システム。
メンテナンス対象の第1の仮想化基盤(Network Functions Virtualization Infrastructure: NFVI)をメンテナンスモードに遷移し、
前記第1の仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(Virtualization Deployment Unit: VDU)の第2の仮想化基盤への移動指示を送信し、
前記仮想デプロイメントユニット(VDU)の前記第2の仮想化基盤への移動が完了したことを受信し、メンテナンスが終了すると、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する、ことを特徴とする管理方法。
メンテナンス対象の第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移し、
前記第1の仮想化基盤上のアクティブ系の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)と、第2の仮想化基盤上のスタンバイ系の第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)との間での系切り替え指示を送信し、
前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)のスタンバイ系、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)のアクティブ系への切り替えが完了し、さらにスタンバイ系の前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)が第3の仮想化基盤に移動したのち、メンテナンスが終了すると、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する、ことを特徴とする管理方法。
前記第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移する要求と、
前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する要求と、
の少なくとも一つを前記管理装置(VIM)に対して送信する送信元が、
端末又は上位装置であり、
前記端末又は前記上位装置からの要求に基づき、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードへの遷移、及び、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードの解除の少なくとも一つを行う、ことを特徴とする付記23記載の管理方法。
前記上位装置は、ネットワーク機能仮想化(NFV)の管理および統合を行うオーケストレータ、又は、仮想ネットワーク機能(VNF)を管理する仮想ネットワーク機能(VNF)管理装置である、ことを特徴とする付記24記載の管理方法。
第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移するメンテナンスモード設定処理と、
前記第1の仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(VDU)に対して第2の仮想化基盤への移動指示を送信する移動指示送信処理と、
前記仮想デプロイメントユニット(VDU)の前記第2の仮想化基盤への移動完了通知を受信する移動完了受信処理と、
前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除処理と、
をコンピュータに実行させるプログラム。
第1の仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移するメンテナンスモード設定処理と、
前記第1の仮想化基盤上のアクティブ系の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)と、第2の仮想化基盤上のスタンバイ系の第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)との間での系切り替え指示を送信する系切り替え指示送信処理と、
前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)のスタンバイ系、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)のアクティブ系への切り替えの完了通知を受信する系切り替え完了受信処理と、
スタンバイ系の前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)が第3の仮想化基盤に移動したのち、メンテナンスが終了すると、前記第1の仮想化基盤のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除処理と、
をコンピュータに実行させるプログラム。
11 NFV Orchestrator(NFVO)
12 VNF Manager(VNFM)
13 Virtualized Infrastructure Manager(VIM)
20 VNF
21 VDU0
40 Terminal
31 NFVI0
32 NFVI1
33 NFVI2
100、110 管理装置
101、111 メンテナンスモード設定部
102 移動指示送信部
103 移動完了受信部
105 移動制御部
104、114 メンテナンスモード解除部
112 系切り替え指示送信部
113 系切り替え完了受信部
115 系切り替え制御部
Claims (27)
- 第1のネットワーク機能仮想化基盤(Network Functions Virtualization Infrastructure: NFVI)を通常モードからメンテナンスモードに遷移させるメンテナンスモード設定部を備え、
メンテナンスモードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤は、通常モードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤に対して行われる仮想マシンの割り付け対象から外され、
メンテナンスモードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(Virtualization Deployment Unit: VDU)に対して第2のネットワーク機能仮想化基盤への移動指示を少なくとも行う移動制御部と、
前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除部と、
を備えた、ことを特徴とする管理装置。 - 前記管理装置が、仮想化基盤管理装置(Virtualized Infrastructure Manager :VIM)を構成し、
前記第1のネットワーク機能仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移させる要求と、
前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する要求と、
の少なくとも一つを前記管理装置(VIM)に対して送信する送信元が、
端末、又は、ネットワーク機能仮想化(Network Functions Virtualization: NFV)オーケストレータ(NFV Orchestrator: NFVO)、又は、仮想ネットワーク機能(Virtual Network Function: VNF)を管理する仮想ネットワーク機能管理装置(VNF Manager: VNFM)であり、
前記送信元からの要求に基づき、
前記メンテナンスモード設定部による前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードへの遷移、及び、前記メンテナンスモード解除部による前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードの解除の少なくとも一つを行う、ことを特徴とする請求項1記載の管理装置。 - 前記端末は、保守端末、又は、EMS(Element Management System)、又はOSS(Operations Support Systems)である、ことを特徴とする請求項2記載の管理装置。
- 前記端末を送信元とする、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移させる要求を、前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)と前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)の少なくとも一つを介して受信する、ことを特徴とする請求項3記載の管理装置。
- 前記端末を送信元とする、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する要求を、前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)と、前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)の少なくとも一つを介して受信する、ことを特徴とする請求項3記載の管理装置。
- 前記第1のネットワーク機能仮想化基盤からの障害通知を前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)に直接又は前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を介して通知し、
前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)を送信元とする、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移させる要求を受信する、ことを特徴とする請求項2記載の管理装置。 - 前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を送信元とする、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移させる要求を受信する、ことを特徴とする請求項6記載の管理装置。
- 前記移動制御部が、
前記第1のネットワーク機能仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(VDU)に対して前記第2のネットワーク機能仮想化基盤への移動指示を送信する移動指示送信部と、
前記仮想デプロイメントユニット(VDU)の前記第2のネットワーク機能仮想化基盤への移動完了通知を受信する移動完了受信部と、
を備えている、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の管理装置。 - 第1のネットワーク機能仮想化基盤を通常モードからメンテナンスモードに遷移させるメンテナンスモード設定部を備え、
メンテナンスモードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤は、通常モードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤に対して行われる仮想マシンの割り付けの対象から外され、
メンテナンスモードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤上のアクティブ系の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)と、第2のネットワーク機能仮想化基盤上のスタンバイ系の第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)との間での系切り替え指示を少なくとも行う系切り替え制御部と、
前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除部と、
を備えたことを特徴とする管理装置。 - 前記系切り替え制御部が、
前記第1のネットワーク機能仮想化基盤上のアクティブ系の前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)と前記第2のネットワーク機能仮想化基盤上のスタンバイ系の前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)との間での前記系切り替え指示を送信する系切り替え指示送信部と、
前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)のスタンバイ系、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)のアクティブ系への系切り替え完了通知を受信する系切り替え完了受信部と、
を備えている、ことを特徴とする請求項9記載の管理装置。 - 前記系切り替え完了受信部で前記系切り替え完了通知を受信後、スタンバイ系の前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)が第3のネットワーク機能仮想化基盤に移動し、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスが終了したのち、前記メンテナンスモード解除部は、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する、ことを特徴とする請求項10記載の管理装置。
- 前記第1、第2のネットワーク機能仮想化基盤(NFVI)を制御する管理装置であって、前記メンテナンスモード設定部と前記メンテナンスモード解除部を備えた仮想化基盤管理装置(Virtualized Infrastructure Manager: VIM)を備え、
前記第1のネットワーク機能仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移させる要求と、
前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する要求と、
の少なくとも一つを、前記仮想化基盤管理装置(VIM)に対して送信する送信元が、
端末、又は、前記仮想化基盤管理装置の上位装置であり、
前記端末又は上位装置からの要求に基づき、
前記メンテナンスモード設定部による前記第1のネットワーク機能仮想化基盤をメンテナンスモードへ遷移、
前記メンテナンスモード解除部による前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードの解除の少なくとも一つを行う、ことを特徴とする請求項10又は11に記載の管理装置。 - 前記上位装置が、
ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFV Orchestrator: NFVO)、又は、
仮想ネットワーク機能を管理する仮想ネットワーク機能管理装置(VNF Manager: VNFM)である、ことを特徴とする請求項12記載の管理装置。 - 前記仮想化基盤管理装置(VIM)は、前記端末を送信元とする、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移させる要求を、前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)、又は、前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を介して、受信する、ことを特徴とする請求項13記載の管理装置。
- 前記仮想化基盤管理装置(VIM)は、前記端末を送信元とする、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する要求を、前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)、又は、前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を介して受信する、ことを特徴とする請求項14記載の管理装置。
- 前記仮想化基盤管理装置(VIM)は、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤からの障害通知を受信すると、前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)に直接又は、前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を介して、通知し、
前記ネットワーク機能仮想化オーケストレータ(NFVO)を送信元とする、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移させる要求を受信する、ことを特徴とする請求項13記載の管理装置。 - 前記仮想化基盤管理装置(VIM)は、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤からの障害通知を受信すると、前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)に通知し、
前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)を送信元とする、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移させる要求を受信する、ことを特徴とする請求項13記載の管理装置。 - 前記仮想ネットワーク機能管理装置(VNFM)が、
前記系切り替え指示送信部と、前記系切り替え完了受信部を備え、
前記第1のネットワーク機能仮想化基盤がメンテナンスモードへ遷移したことを前記仮想化基盤管理装置から受信すると、前記系切り替え指示を送信する、ことを特徴とする請求項16又は17記載の管理装置。 - 前記端末が、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードへ遷移したことを前記仮想化基盤管理装置から受信すると、前記系切り替え指示送信部として、前記系切り替え指示を送信し、
前記端末が、前記系切り替え完了受信部として、前記系切り替え完了通知を受信する、ことを特徴とする請求項13記載の管理装置。 - 仮想マシンの実行基盤であるネットワーク機能仮想化基盤(Network Functions Virtualization Infrastructure: NFVI)を制御する仮想化基盤管理装置(Virtualized Infrastructure Manager: VIM)と、
第1及び第2のネットワーク機能仮想化基盤と、
端末又は前記仮想化基盤管理装置の上位装置と、
を備え、
前記仮想化基盤管理装置が、
前記端末又は前記上位装置からの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモード遷移要求を受け、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤を通常モードからメンテナンスモードに遷移させた上で、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(Virtualization Deployment Unit: VDU)の前記第2のネットワーク機能仮想化基盤への移動を指示し、
メンテナンスモードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤は、通常モードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤に対して行われる仮想マシンの割り付け対象から外され、
前記仮想デプロイメントユニットの前記第2のネットワーク機能仮想化基盤への移動が完了し、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスが終了すると、
前記端末又は前記上位装置からの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモード解除要求を受け、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する、ことを特徴とするネットワーク管理システム。 - 仮想マシンの実行基盤であるネットワーク機能仮想化基盤(Network Functions Virtualization Infrastructure: NFVI)を制御する仮想化基盤管理装置(Virtualized Infrastructure Manager: VIM)と、
第1、第2、第3のネットワーク機能仮想化基盤と、
前記仮想化基盤管理装置の上位装置と、
端末と、
を備え、
前記第1、第2のネットワーク機能仮想化基盤上の第1、第2の仮想デプロイメントユニット(Virtualization Deployment Unit: VDU)がそれぞれアクティブ系、スタンバイ系の冗長構成とされ、
前記仮想化基盤管理装置が、
前記端末又は前記上位装置からの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモード遷移要求を受け、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤を通常モードからメンテナンスモードに遷移させた上で、前記上位装置又は前記端末への通知を行い、
メンテナンスモードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤は、通常モードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤に対して行われる仮想マシンの割り付け対象から外され、
前記上位装置又は前記端末が、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤上の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)と、前記第2のネットワーク機能仮想化基盤上の第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)との系切り替えを指示し、
前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)がスタンバイ系、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)がアクティブ系に切り替わる系切り替え完了通知を受信し、
前記第3のネットワーク機能仮想化基盤上に前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)を移動させ、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスが行われたのち、
前記仮想化基盤管理装置は、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する、ことを特徴とするネットワーク管理システム。 - メンテナンス対象の第1のネットワーク機能仮想化基盤(Network Functions Virtualization Infrastructure: NFVI)を通常モードからメンテナンスモードに遷移させ、
メンテナンスモードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤は、通常モードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤に対して行われる仮想マシンの割り付け対象から外され、
前記第1のネットワーク機能仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(Virtualization Deployment Unit: VDU)の第2のネットワーク機能仮想化基盤への移動指示を送信し、
前記仮想デプロイメントユニット(VDU)の前記第2のネットワーク機能仮想化基盤への移動が完了したことを受信し、メンテナンスが終了すると、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する、ことを特徴とする管理方法。 - メンテナンス対象の第1のネットワーク機能仮想化基盤を通常モードからメンテナンスモードに遷移させ、
メンテナンスモードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤は、通常モードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤に対して行われる仮想マシンの割り付け対象から外され、
前記第1のネットワーク機能仮想化基盤上のアクティブ系の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)と、第2のネットワーク機能仮想化基盤上のスタンバイ系の第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)との間での系切り替え指示を送信し、
前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)のスタンバイ系、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)のアクティブ系への切り替えが完了し、さらにスタンバイ系の前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)が第3のネットワーク機能仮想化基盤に移動したのち、メンテナンスが終了すると、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する、ことを特徴とする管理方法。 - 前記第1のネットワーク機能仮想化基盤をメンテナンスモードに遷移する要求と、
前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除する要求と、
の少なくとも一つを仮想化基盤管理装置(Virtualized Infrastructure Manager: VIM)に対して送信する送信元が、
端末又は上位装置であり、
前記端末又は前記上位装置からの要求に基づき、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードへの遷移、及び、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードの解除の少なくとも一つを行う、ことを特徴とする請求項23記載の管理方法。 - 前記上位装置は、ネットワーク機能仮想化(NFV)の管理および統合を行うオーケストレータ、又は、仮想ネットワーク機能(VNF)を管理する仮想ネットワーク機能(VNF)管理装置である、ことを特徴とする請求項24記載の管理方法。
- メンテナンス対象の第1のネットワーク機能仮想化基盤を通常モードからメンテナンスモードに遷移させるメンテナンスモード設定処理を有し、
メンテナンスモードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤は、通常モードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤に対して行われる仮想マシンの割り付け対象から外され、
前記第1のネットワーク機能仮想化基盤上の仮想デプロイメントユニット(VDU)に対して第2のネットワーク機能仮想化基盤への移動指示を送信する移動指示送信処理と、
前記仮想デプロイメントユニット(VDU)の前記第2のネットワーク機能仮想化基盤への移動完了通知を受信する移動完了受信処理と、
前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除処理と、
の各処理をコンピュータに実行させるプログラム。 - 第1のネットワーク機能仮想化基盤を通常モードからメンテナンスモードに遷移させるメンテナンスモード設定処理を有し、
メンテナンスモードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤は、通常モードの前記第1のネットワーク機能仮想化基盤に対して行われる仮想マシンの割り付け対象から外され、
前記第1のネットワーク機能仮想化基盤上のアクティブ系の第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)と、第2のネットワーク機能仮想化基盤上のスタンバイ系の第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)との間での系切り替え指示を送信する系切り替え指示送信処理と、
前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)のスタンバイ系、前記第2の仮想デプロイメントユニット(VDU1)のアクティブ系への切り替えの完了通知を受信する系切り替え完了受信処理と、
スタンバイ系の前記第1の仮想デプロイメントユニット(VDU0)が第3のネットワーク機能仮想化基盤に移動したのち、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスが終了すると、前記第1のネットワーク機能仮想化基盤のメンテナンスモードを解除するメンテナンスモード解除処理と、
の各処理をコンピュータに実行させるプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015013737 | 2015-01-27 | ||
JP2015013737 | 2015-01-27 | ||
PCT/JP2016/052103 WO2016121728A1 (ja) | 2015-01-27 | 2016-01-26 | ネットワーク機能仮想化管理およびオーケストレーション装置とシステムと管理方法とプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016121728A1 JPWO2016121728A1 (ja) | 2017-11-09 |
JP6528784B2 true JP6528784B2 (ja) | 2019-06-12 |
Family
ID=56543339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016572038A Active JP6528784B2 (ja) | 2015-01-27 | 2016-01-26 | ネットワーク機能仮想化管理およびオーケストレーション装置とシステムと管理方法とプログラム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11099869B2 (ja) |
EP (1) | EP3252607A4 (ja) |
JP (1) | JP6528784B2 (ja) |
KR (1) | KR101924746B1 (ja) |
CN (1) | CN107209709B (ja) |
CA (1) | CA2975071C (ja) |
WO (1) | WO2016121728A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105847025A (zh) * | 2015-01-16 | 2016-08-10 | 中兴通讯股份有限公司 | 告警处理方法及装置 |
WO2017119933A1 (en) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | Intel IP Corporation | Performance monitoring techniques for virtualized resources |
US10362122B2 (en) * | 2016-03-21 | 2019-07-23 | International Business Machines Corporation | Replacing a virtual network function in a network service |
KR102287280B1 (ko) * | 2016-10-13 | 2021-08-06 | 에스케이텔레콤 주식회사 | 네트워크 기능 가상화 운영 장치 및 방법 |
US10491567B2 (en) * | 2017-03-17 | 2019-11-26 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Dynamic firewall configuration based on proxy container deployment |
JP6725062B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2020-07-15 | 日本電気株式会社 | 仮想ネットワークシステム、vim、仮想ネットワーク制御方法、および仮想ネットワーク制御プログラム |
US10397132B2 (en) * | 2017-04-07 | 2019-08-27 | Futurewei Technologies, Inc. | System and method for granting virtualized network function life cycle management |
JP6987158B2 (ja) * | 2017-06-09 | 2021-12-22 | テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) | インフラストラクチャアップグレードを、ホストされるアプリケーション/仮想ネットワーク機能(vnf)と協調させるための方法 |
US11003516B2 (en) | 2017-07-24 | 2021-05-11 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Geographical redundancy and dynamic scaling for virtual network functions |
CN109756356B (zh) * | 2017-11-07 | 2021-09-21 | 华为技术有限公司 | 设备升级方法及装置 |
KR102505996B1 (ko) * | 2017-11-08 | 2023-03-08 | 한국전자통신연구원 | 가상 머신 프로세서의 원격 처리 장치 및 방법 |
CN108255576B (zh) * | 2017-12-08 | 2021-02-26 | 未鲲(上海)科技服务有限公司 | 虚拟机热迁移异常处理方法、装置和存储介质 |
US10764115B1 (en) | 2018-01-05 | 2020-09-01 | Open Invention Network Llc | EMS handling of faults in virtual network function components |
CN110166503B (zh) * | 2018-02-11 | 2021-11-19 | 中国移动通信有限公司研究院 | 信息交互方法、设备及计算机可读存储介质 |
CN110275756B (zh) * | 2018-03-13 | 2023-04-18 | 华为技术有限公司 | 虚拟化网元的部署方法以及装置 |
WO2020026140A1 (en) | 2018-07-30 | 2020-02-06 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Machine learning method for adaptive virtual network functions placement and readjustment |
WO2020091776A1 (en) * | 2018-11-01 | 2020-05-07 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Virtual network function response to a service interruption |
DE112018008119T5 (de) | 2018-11-01 | 2021-08-12 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Modifizieren einer Ressourcenzuweisung oder einer Strategie in Reaktion auf Steuerungsinformationen von einer virtuellen Netzwerkfunktion |
WO2020138176A1 (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 監視システム、監視方法および監視プログラム |
CN111385181B (zh) * | 2018-12-29 | 2021-05-04 | 华为技术有限公司 | 一种实例化方法及装置 |
JP7128419B2 (ja) * | 2019-02-14 | 2022-08-31 | 日本電信電話株式会社 | 二重化運転システム及びその方法 |
JP7176633B2 (ja) * | 2019-06-26 | 2022-11-22 | 日本電信電話株式会社 | 仮想化基盤制御装置、仮想化基盤制御方法および仮想化基盤制御プログラム |
US11288018B2 (en) * | 2020-03-25 | 2022-03-29 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Method and system for deploying a virtual distributed unit on a network device |
US11057274B1 (en) * | 2020-04-09 | 2021-07-06 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Systems and methods for validation of virtualized network functions |
US11748166B2 (en) * | 2020-06-26 | 2023-09-05 | EMC IP Holding Company LLC | Method and system for pre-allocation of computing resources prior to preparation of physical assets |
WO2022003953A1 (ja) * | 2020-07-03 | 2022-01-06 | 日本電信電話株式会社 | ネットワーク仮想化システム、仮想リソース管理装置、仮想リソース管理方法およびプログラム |
WO2022009410A1 (ja) * | 2020-07-10 | 2022-01-13 | 日本電信電話株式会社 | サーバメンテナンス制御装置、制御方法、及び、プログラム |
US20230251942A1 (en) * | 2021-02-12 | 2023-08-10 | Rakuten Symphony Singapore Pte. Ltd. | Network service management apparatus and network service management method |
US12081386B2 (en) * | 2021-02-12 | 2024-09-03 | Rakuten Symphony Singapore Pte. Ltd. | Network service management apparatus and network service management method for identifying a failure |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002055892A (ja) | 2000-08-09 | 2002-02-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ネットワーク管理方法及び仮想ネットワーク機器システム |
JP4479930B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2010-06-09 | 日本電気株式会社 | ノードシステム、サーバ切換え方法、サーバ装置、データ引き継ぎ方法、およびプログラム |
CN101739287A (zh) | 2008-11-13 | 2010-06-16 | 国际商业机器公司 | 管理虚拟机的装置、系统和方法 |
US9489222B2 (en) | 2011-08-24 | 2016-11-08 | Radware, Ltd. | Techniques for workload balancing among a plurality of physical machines |
WO2013084332A1 (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-13 | 株式会社日立製作所 | 仮想計算機の制御方法及び仮想計算機システム |
US8990371B2 (en) | 2012-01-31 | 2015-03-24 | International Business Machines Corporation | Interconnecting data centers for migration of virtual machines |
CN102972010B (zh) * | 2012-08-17 | 2015-03-25 | 华为技术有限公司 | 一种云环境下虚拟应用双机的切换方法、装置及系统 |
JP5986692B2 (ja) | 2013-01-11 | 2016-09-06 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | ネットワークデバイスのためのネットワーク機能仮想化 |
US9619258B2 (en) | 2013-01-21 | 2017-04-11 | International Business Machines Corporation | Live virtual machine migration quality of service |
US10218622B2 (en) * | 2013-05-13 | 2019-02-26 | Vmware, Inc. | Placing a network device into a maintenance mode in a virtualized computing environment |
JPWO2014208538A1 (ja) | 2013-06-25 | 2017-02-23 | 日本電気株式会社 | 通信システムと装置と方法とプログラム |
JPWO2014208661A1 (ja) | 2013-06-27 | 2017-02-23 | 日本電気株式会社 | 仮想マシン配置設計装置及び方法とシステム並びにプログラム |
US11294698B2 (en) | 2014-03-10 | 2022-04-05 | Nokia Solutions And Networks Oy | Waiting a host determined specific amount of time before performing virtual network function migration |
US9465704B2 (en) * | 2014-03-26 | 2016-10-11 | Vmware, Inc. | VM availability during management and VM network failures in host computing systems |
US9558082B2 (en) * | 2014-03-28 | 2017-01-31 | Vmware, Inc. | VM availability during migration and VM network failures in host computing systems |
US10120710B2 (en) * | 2014-03-28 | 2018-11-06 | Ntt Docomo, Inc. | Virtualized resource management node and virtual migration method for seamless virtual machine integration |
US10044795B2 (en) * | 2014-07-11 | 2018-08-07 | Vmware Inc. | Methods and apparatus for rack deployments for virtual computing environments |
US20160077854A1 (en) * | 2014-09-12 | 2016-03-17 | International Business Machines Corporation | Expediting host maintenance mode in cloud computing environments |
US9442742B2 (en) * | 2014-09-18 | 2016-09-13 | Arista Networks, Inc. | Method and system for network device maintenance |
US9594649B2 (en) * | 2014-10-13 | 2017-03-14 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Network virtualization policy management system |
US10725883B2 (en) * | 2015-08-05 | 2020-07-28 | Vmware, Inc. | Externally triggered maintenance of state information of virtual machines for high availablity operations |
-
2016
- 2016-01-26 JP JP2016572038A patent/JP6528784B2/ja active Active
- 2016-01-26 CA CA2975071A patent/CA2975071C/en active Active
- 2016-01-26 KR KR1020177023567A patent/KR101924746B1/ko active IP Right Grant
- 2016-01-26 WO PCT/JP2016/052103 patent/WO2016121728A1/ja active Application Filing
- 2016-01-26 EP EP16743331.7A patent/EP3252607A4/en not_active Withdrawn
- 2016-01-26 CN CN201680007558.XA patent/CN107209709B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2016-01-26 US US15/546,534 patent/US11099869B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11099869B2 (en) | 2021-08-24 |
CN107209709A (zh) | 2017-09-26 |
EP3252607A1 (en) | 2017-12-06 |
US20180011730A1 (en) | 2018-01-11 |
CA2975071C (en) | 2021-03-23 |
JPWO2016121728A1 (ja) | 2017-11-09 |
KR20170107532A (ko) | 2017-09-25 |
CN107209709B (zh) | 2021-02-05 |
KR101924746B1 (ko) | 2019-02-27 |
WO2016121728A1 (ja) | 2016-08-04 |
CA2975071A1 (en) | 2016-08-04 |
EP3252607A4 (en) | 2018-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6528784B2 (ja) | ネットワーク機能仮想化管理およびオーケストレーション装置とシステムと管理方法とプログラム | |
JP6520959B2 (ja) | ノードシステム、サーバ装置、スケールリング制御方法及びプログラム | |
JP6787573B2 (ja) | 仮想ネットワークファンクション管理装置、システム、ヒーリング方法及びプログラム | |
US10644952B2 (en) | VNF failover method and apparatus | |
JP6026705B2 (ja) | 更新管理システムおよび更新管理方法 | |
WO2016121834A1 (ja) | ネットワーク機能仮想化管理方法とシステムと装置とプログラム | |
CN106657173B (zh) | 一种nfv架构下软件升级中的业务迁移方法、装置及服务器 | |
JP6729400B2 (ja) | データファイル登録管理システム、方法、管理装置とプログラム | |
US11093296B2 (en) | System, virtualization control apparatus, method for controlling a virtualization control apparatus, and program | |
EP3518465B1 (en) | Method and device for initiating software modification | |
EP3206335B1 (en) | Virtual network function instance migration method, device and system | |
JP6810163B2 (ja) | 仮想ネットワーク環境におけるスナップショット生成 | |
US20180004563A1 (en) | Orchestrator apparatus, system, virtual machine creation method, and computer-readable recording medium | |
US11093353B2 (en) | Virtual network system, VIM, virtual network control method and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190429 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6528784 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |