JP6520959B2 - ノードシステム、サーバ装置、スケールリング制御方法及びプログラム - Google Patents
ノードシステム、サーバ装置、スケールリング制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6520959B2 JP6520959B2 JP2016572210A JP2016572210A JP6520959B2 JP 6520959 B2 JP6520959 B2 JP 6520959B2 JP 2016572210 A JP2016572210 A JP 2016572210A JP 2016572210 A JP2016572210 A JP 2016572210A JP 6520959 B2 JP6520959 B2 JP 6520959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scale
- standby
- new
- server
- active
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 67
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 154
- 238000013341 scale-up Methods 0.000 claims description 118
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 46
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 36
- 230000006870 function Effects 0.000 description 34
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 26
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 18
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 6
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 3
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 102220570669 E3 ubiquitin-protein ligase MYLIP_S20D_mutation Human genes 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 102220061996 rs786203944 Human genes 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/50—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
- G06F9/5061—Partitioning or combining of resources
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/202—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
- G06F11/2023—Failover techniques
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/455—Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
- G06F9/45533—Hypervisors; Virtual machine monitors
- G06F9/45558—Hypervisor-specific management and integration aspects
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/50—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/50—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
- G06F9/5061—Partitioning or combining of resources
- G06F9/5077—Logical partitioning of resources; Management or configuration of virtualized resources
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/455—Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
- G06F9/45533—Hypervisors; Virtual machine monitors
- G06F9/45558—Hypervisor-specific management and integration aspects
- G06F2009/4557—Distribution of virtual machine instances; Migration and load balancing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/455—Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
- G06F9/45533—Hypervisors; Virtual machine monitors
- G06F9/45558—Hypervisor-specific management and integration aspects
- G06F2009/45595—Network integration; Enabling network access in virtual machine instances
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2201/00—Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
- G06F2201/815—Virtual
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
本発明は、日本国特許出願:特願2015−017718号(2015年1月30日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、ネットワークを構成するノードシステム、サーバ装置、スケールリング制御方法及びプログラムに関する。
スケーリング(スケールアップ及びスケールダウンの少なくとも一方)が可能な待機系と、
前記スケーリング(スケールアップ又はスケールダウン)した前記待機系を新たな運用系とする系切り替えを制御する制御手段と、を備えたシステムが提供される。
図1を参照すると、本発明に係るシステムは、処理を実行する運用系101と、スケーリング(スケールアップ及びスケールダウンの少なくとも一方)が可能な待機系102と、前記スケーリング(スケールアップ又はスケールダウン)した待機系102を新たな運用系とする系切り替えを制御する制御装置(制御手段)103とを備える。
図2を参照して、本発明によるスケールアップ処理動作を説明する。図2(A)、図2(B)は、系切り替え前の運用系(ACT系)のサーバ1と待機系(SBY系)のサーバ2上の仮想マシンにおける仮想CPU(virtual Central Processing Unit:vCPU)をそれぞれ模式的に示している。すなわち、運用系と待機系のサーバ1、2は、不図示のハイパーバイザ(Hypervisor:HV)を介して仮想化された仮想マシン(VM)を備え、仮想マシンには、少なくとも1個の仮想CPU(vCPU)を備えている。図2には、サーバ1、2のそれぞれにおいて、一つの仮想マシン(VM)に割り当てられた仮想CPU(vCPU)を示している(仮想CPUは、仮想マシンに割り当て可能な最大数まで割り当てが可能である)。各仮想CPU(vCPU)に1つのプロセス(process)が割り当てられている。仮想マシン(VM)内で並列処理可能なスレッド数は仮想CPUの数に比例する。なお、図2では、簡単のため、一つの仮想CPU(vCPU)に一つのプロセス(process)が割り当てられているが、一つの仮想CPU(vCPU)に、複数のプロセスを割り当てるようにしてもよいことは勿論である。また図2では、簡単のため、サーバ上のハイパーバイザ、仮想マシン(VM)、ゲストOS(Operating System)等は省略されている。また、図2では、系の切り替えを制御する制御装置(図1の103)も省略されている。
次に、図3を参照して、本発明によるスケールダウンの動作原理を説明する。図3(A)、図3(B)は、系切り替え前の運用系(ACT系)のサーバ1と待機系(SBY系)のサーバ2上の仮想マシンにおける仮想CPU(vCPU)をそれぞれ模式的に示している。図3(B)の待機系(SBY)のサーバ2では、図3(A)の運用系(ACT)のサーバ1に対して、仮想CPU(vCPU)が2台削除されており、該削除された仮想CPU(vCPU)上に割り当てられたプロセスも、当該仮想CPU(vCPU)への割り付けが解除され、終了している。運用系と待機系が図3(A)、図3(B)の状態で、系切り替えを行うと、図3(B)の待機系は、新たな運用系となり(図3(D))、図3(A)の運用系は新たな待機系となる(図3(C))。図3(D)の新たな運用系(ACT)(もとの待機系2)では、系切り替え前の運用系1(図3(A))の処理を引き継いだまま、処理性能のスケールダウンが可能となる。なお、図3(C)の新たな待機系を、図3(D)の新たな運用系と同様に、スケールダウン(ホットデル:Hotdel)する場合、プロセスの再開があっても、セッション処理(呼処理等)には影響しないことから、特に問題は生じない。なお、ホットデル(Hotdel)は、実行中のシステムに対し、CPUやメモリを動的に削除する機能である。この例では、仮想マシン(VM)を停止せずに、デバイス(例えばvCPU等)を削除する。
図4(A)、図4(B)は、比較例(本発明を適用しない場合の例:ACT、SBY方式を用いない場合)における仮想マシンのスケールアップ、スケールダウンを説明する図である。
次に、本発明の例示的な実施形態について説明する。
図5は、本実施形態のシステム構成例を例示する図である。図5を参照すると、サーバ(物理マシン(Physical Machine: PM))11上の仮想マシン(VM)15上で稼働するアプリケーション(ソフトウェア)(Application: APL)17は運用系(ACT系)を構成している。より詳しくは、サーバ11は、コンピューティングハードウェア(例えばCPUコア)や、ストレージハードウェア(HDD、RAM(Random Access Memory)等)、ネットワークハードウェア等のハードウェア(Hardware:HW)資源13と、仮想化機能を構成するハイパーバイザ等の仮想化レイヤ12と、仮想CPU(vCPU)等、仮想化レイヤ12でハードウェア資源13を仮想化した仮想ハードウェア資源14と、仮想マシン15を備え、仮想マシン15はゲストOS16でアプリケーション17(ACT系)が実行され、例えば仮想化ネットワーク機能(Virtualization Network Function: VNF)をソフトウェア的に実現する。なお、図5では、仮想マシン15を複数備えた構成(図5では2台)とされているが、仮想マシン15の台数は図5の構成に制限されない。なお、図5では、単に説明の都合で、仮想CPU(vCPU)等、仮想化した仮想ハードウェア資源14、24は、仮想マシン15、25と並置した状態で仮想化レイヤ12、22上に配置されている。
図11は、参考として、非特許文献1の7章、Figure 4を引用したものであり、NFV(Network Function Virtualization) ISG(Industry Specification Groups)が定義するNFV参照アーキテクチャ(NFV reference architectural framework)を示している。
・ NSD(Network Service Descriptor):NSのデプロイに必要な要件や制約条件を記述したテンプレートである。
・ VLD(Virtual Link Descriptor):NSを構成するVNF、PNF間を接続する論理的なリンクのリソース要件を記述するテンプレートである。
・ VNFFGD(VNF Forwarding Graph Descriptor):NSの論理的なトポロジや割り当てを記述したテンプレートである。
・ VNFD(VNF Descriptor):VNFのデプロイに必要な要件や制約条件を記述したテンプレートである。
・ PNFD(Physical Network Function Descriptor):物理的なネットワーク機能とのコネクティビティ・外部インタフェース・仮想リンクのKPI(Key Performance Indicators)要件を記述するテンプレートである。NSD、VNFFGD、VLDはNSカタログに含まれ、VNFDはVNFカタログに含まれる。
図6は、図5の仮想化制御装置20とサーバ11、21のスケールアップとスケールダウンに関する制御機能を模式的に示す図である。
図6を参照すると、サーバ11は、処理負荷モニタ部111、系切り替え部112、処理制限制御部113、スケールアップ実行部114、スケールダウン実行部115、通信制御部116を備えている。このうち、処理負荷モニタ部111、系切り替え部112、処理制限制御部113は、例えば、図5の仮想マシン(VM)15で稼働するアプリケーションの処理で実現される。また、スケールアップ実行部114、スケールダウン実行部115は図5の仮想化レイヤ12(ハイパーバイザ)の処理で実現される。
図6を参照すると、仮想化制御装置20は、シーケンス制御部201、スケールアップ制御部202、スケールダウン制御部203、系切り替え制御部204、EMS10との通信を制御する通信制御部205、サーバ11、21との通信を制御する通信制御部206を備えている。なお、図6では、通信制御部205、206を別々に備えているが、これらを一つの通信制御部としてもよいことは勿論である。
図7は、図5、図6を参照して説明した実施形態のシステムにおいて、スケールアップに関するシーケンスの一例を模式的に示す図である。
図8は、図5、図6を参照して説明した実施形態のシステムにおいて、スケールダウンに関するシーケンスの一例を模式的に示す図である。
図9は、図7の系切り替え実施(S8)のシーケンスの一例を詳細に説明する図である。
図10は、図8の系切り替え実施(S28)のシーケンスの一例を詳細に説明する図である。なお、図10において、ステップS24−S27、S30は、それぞれ図8のS24−S27、S30に対応する。
・Nova(VMネットワークリソース制御等)/Glance(ゲストOS等のイメージ管理)、
・Neutron(VMが利用する仮想ネットワークの制御、構成管理)、
・Ceilometer(NFVIのリソース利用量等の計測、監視)を含む。
・物理マシン(PM)の制御とリソース管理を行う物理マシン(PM)コントローラと、
・仮想マシン(VM)の配置性制御(PM選択等)を行う仮想マシン(VM)コントローラ、
・仮想マシンが利用する仮想ネットワークの障害監視、リソース管理等の管理制御を行うネットワーク(NW)コントローラ、
・サーバ上のNFVIのリソースの監視(例えば物理マシン(PM)、仮想マシン(VM)の障害情報収集、リソース使用状況の収集、通知ポリシ管理(NFVOからの指示)、NFVOへの通知)等を行うリソースモニタリングを含む。
10 EMS
11、21 サーバ(物理マシン、物理サーバ)
12、22 仮想化レイヤ(ハイパーバイザ:HV)
13、23 ハードウェア資源
14、24 仮想ハードウェア資源
15、25 仮想マシン(VM)
16、26 ゲストOS
17、27 アプリケーション
20 仮想化制御装置
30 ネットワーク(通信手段)
101 運用系(系切り替え後の新たな待機系)
102 待機系(系切り替え後の新たな運用系)
103 制御装置(制御手段)
111、211 処理負荷モニタ部
112、212 系切り替え部
113、213 処理制限制御部
114、214 スケールアップ(ホットアド:Hotadd)実行部
115、215 スケールダウン(ホットデル:Hotdel)実行部
116、216 通信制御部
201 シーケンス制御部
202 スケールアップ制御部
203 スケールダウン制御部
204 系切り替え制御部
205、206 通信制御部
Claims (16)
- スケールアップ及びスケールダウンのうち少なくともスケールアップが可能な運用系及び待機系と、
前記運用系の処理負荷に応じて、前記待機系に対して、スケールアップを指示し、前記スケールアップした前記待機系を新たな運用系とする系切り替えを制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、系切り替え前の前記運用系のスケールアップが必要な場合、前記スケールアップを完了している系切り替え前の前記待機系に対して運用系への系切り替えを指示し、
前記新たな運用系に対して処理制限を課した新たな待機系に対して、前記新たな運用系と同様のスケールアップの実行を指示し、
前記新たな待機系から前記スケールアップの完了通知を受けると、前記新たな運用系での前記処理制限を解除する、ことを特徴とするノードシステム。 - スケールアップ及びスケールダウンのうち少なくともスケールダウンが可能な運用系及び待機系と、
前記運用系の処理負荷に応じて、前記待機系に対して、スケールダウンを指示し、前記スケールダウンした前記待機系を新たな運用系とする系切り替えを制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、系切り替え前の前記運用系のスケールダウンが必要な場合、系切り替え前の前記運用系に処理制限を課した上で、系切り替え前の前記待機系に対して、スケールダウンの実行を指示し、
前記待機系から前記スケールダウンの完了通知を受けると、系切り替えを指示し、
新たな待機系に対して、前記新たな運用系と同様の前記スケールダウンを指示し、
前記新たな待機系から前記スケールダウンの完了通知を受けると、前記新たな運用系の前記処理制限を解除する、ことを特徴とするノードシステム。 - 前記運用系と前記待機系は、各系で稼働する仮想ハードウェア資源を増加することで、スケールアップを行い、前記仮想ハードウェア資源を減少することでスケールダウンを行う、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のノードシステム。
- 前記制御手段は、前記運用系での処理負荷に応じて、前記運用系のスケールアップ又はスケールダウンの必要性を判断する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のノードシステム。
- 前記運用系と前記待機系とをそれぞれ異なるサーバ装置で構成するか、又は、前記運用系と前記待機系を同一のサーバ装置上に実装する、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のノードシステム。
- 前記サーバ装置は、
仮想マシン上で動作するソフトウェアによって実装された、仮想されたネットワーク機能(Virtual Network Function: VNF)と、
前記VNFの実行基盤を提供するNFVI(Network Function Virtualization Infrastructure)と、
を備え、前記NFVIは、コンピューティング、ストレージ、ネットワーク機能の少なくとも一つのハードウェア資源を、仮想化レイヤで仮想化した仮想化コンピューティング、仮想化ストレージ、仮想化ネットワークの少なくとも一つを含む、ことを特徴とする請求項5に記載のノードシステム。 - 運用系と待機系からなる冗長系の前記待機系を少なくとも含み、
前記待機系を事前にスケールアップ又はスケールダウンした上で新たな運用系に切り替える手段を備え、
系切り替え前の前記運用系のスケールアップが必要な場合、前記スケールアップを完了している系切り替え前の前記待機系に対して、運用系への系切り替えを指示し、
前記新たな運用系に対して処理制限を課した上で、新たな待機系に対して、前記新たな運用系と同様の前記スケールアップを指示し、
前記新たな待機系から前記スケールアップの完了通知を受けると、前記新たな運用系の前記処理制限を解除する、ことを特徴とするサーバ装置。 - 運用系と待機系からなる冗長系の前記待機系を少なくとも含み、
前記待機系を事前にスケールアップ又はスケールダウンした上で新たな運用系に切り替える手段を備え、
系切り替え前の前記運用系のスケールダウンが必要な場合、系切り替え前の前記運用系に処理制限を課した上で、系切り替え前の前記待機系に対して、スケールダウンの実行を指示し、
前記待機系から前記スケールダウンの完了通知を受けると、系切り替えを指示し、
新たな待機系に対して、前記新たな運用系と同様の前記スケールダウンを指示し、
前記新たな待機系から前記スケールダウンの完了通知を受けると、前記新たな運用系の前記処理制限を解除する、ことを特徴とするサーバ装置。 - スケールアップ及びスケールダウンのうち少なくともスケールアップが可能な運用系及び待機系に対して、前記運用系の処理負荷に応じて、前記待機系に対して、スケールアップを指示し、前記スケールアップした前記待機系を新たな運用系とする系切り替えを制御するスケーリング制御方法であって、
系切り替え前の前記運用系のスケールアップが必要な場合、前記スケールアップを完了している系切り替え前の前記待機系に対して運用系への系切り替えを指示し、
前記新たな運用系に対して処理制限を課した上で、新たな待機系に対して、前記新たな運用系と同様のスケールアップの実行を指示し、
前記新たな待機系から前記スケールアップの完了通知を受けると、前記新たな運用系での前記処理制限を解除する、ことを特徴とするスケーリング制御方法。 - スケールアップ及びスケールダウンのうち少なくともスケールダウンが可能な運用系及び待機系に対して、前記運用系の処理負荷に応じて、前記待機系に対して、スケールダウンを指示し、前記スケールダウンした前記待機系を新たな運用系とする系切り替えを制御するスケーリング制御方法であって、
系切り替え前の前記運用系のスケールダウンが必要な場合、系切り替え前の前記運用系に処理制限を課した上で、系切り替え前の前記待機系に対して、スケールダウンの実行を指示し、
系切り替え前の前記待機系から前記スケールダウンの完了通知を受けると、系切り替えを指示し、
新たな待機系に対して、前記新たな運用系と同様の前記スケールダウンを指示し、
前記新たな待機系から前記スケールダウンが完了すると、前記新たな運用系の前記処理制限を解除する、ことを特徴とするスケーリング制御方法。 - 前記運用系と前記待機系でそれぞれ稼働する仮想ハードウェア資源を増減することで、スケールアップとスケールダウンを行う、ことを特徴とする請求項9又は10に記載のスケーリング制御方法。
- 前記運用系の処理負荷に応じてスケールアップ又はスケールダウンの必要性を判断し、前記運用系と前記待機系に対して、スケールアップ又はスケールダウンを行う、ことを特徴とする請求項9又は10に記載のスケーリング制御方法。
- 前記運用系と前記待機系とをそれぞれ異なるサーバ装置で構成するか、又は、前記運用系と前記待機系を同一のサーバ装置上に実装する、ことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載のスケーリング制御方法。
- 前記サーバ装置は、
仮想マシン上で動作するソフトウェアによって実装された、仮想されたネットワーク機能(Virtual Network Function: VNF)と、
前記VNFの実行基盤を提供するNFVI(Network Function Virtualization Infrastructure)と、
を備え、前記NFVIは、コンピューティング、ストレージ、ネットワーク機能の少なくとも一つのハードウェア資源を、仮想化レイヤで仮想化した仮想化コンピューティング、仮想化ストレージ、仮想化ネットワークの少なくとも一つを含む、ことを特徴とする請求項13に記載のスケーリング制御方法。 - スケールアップ及びスケールダウンのうち少なくともスケールアップが可能な運用系及び待機系に対して、前記運用系の処理負荷に応じて、前記待機系に対して、スケールアップを指示し、前記スケールアップした前記待機系を新たな運用系とする系切り替えを制御する処理を実行するコンピュータに、
前記運用系のスケールアップが必要な場合、スケールアップの指示に応答して前記スケールアップを完了した前記待機系に対して新たな運用系への系切り替えを指示し、
前記新たな運用系に対して処理制限を課した新たな待機系に対して、前記新たな運用系となった前記待機系と同様のスケールアップの実行を指示し、
前記新たな待機系から前記スケールアップの完了通知を受けると、前記新たな運用系での前記処理制限を解除する処理を、実行させるプログラム。 - スケールアップ及びスケールダウンのうち少なくともスケールダウンが可能な運用系及び待機系に対して、前記運用系の処理負荷に応じて、前記待機系に対して、スケールダウンを指示し、前記スケールダウンした前記待機系を新たな運用系とする系切り替えを制御する処理を実行するコンピュータに、
系切り替え前の前記運用系のスケールダウンが必要な場合、系切り替え前の前記運用系に処理制限を課した上で、系切り替え前の前記待機系に対して、スケールダウンの実行を指示し、
系切り替え前の前記待機系から前記スケールダウンの完了通知を受けると、系切り替えを指示し、
新たな待機系に対して、前記新たな運用系となった前記待機系と同様の前記スケールダウンを指示し、
前記新たな待機系から前記スケールダウンが完了すると、前記新たな運用系の前記処理制限を解除する処理を、実行させるプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015017718 | 2015-01-30 | ||
JP2015017718 | 2015-01-30 | ||
PCT/JP2016/052803 WO2016121973A1 (ja) | 2015-01-30 | 2016-01-29 | ノードシステム、サーバ装置、スケールリング制御方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016121973A1 JPWO2016121973A1 (ja) | 2017-11-09 |
JP6520959B2 true JP6520959B2 (ja) | 2019-05-29 |
Family
ID=56543575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016572210A Active JP6520959B2 (ja) | 2015-01-30 | 2016-01-29 | ノードシステム、サーバ装置、スケールリング制御方法及びプログラム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10628273B2 (ja) |
EP (1) | EP3252608B1 (ja) |
JP (1) | JP6520959B2 (ja) |
KR (1) | KR102059251B1 (ja) |
CN (1) | CN107209710B (ja) |
CA (1) | CA2975248A1 (ja) |
WO (1) | WO2016121973A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11283697B1 (en) | 2015-03-24 | 2022-03-22 | Vmware, Inc. | Scalable real time metrics management |
US10594562B1 (en) | 2015-08-25 | 2020-03-17 | Vmware, Inc. | Intelligent autoscale of services |
US10628195B2 (en) * | 2015-10-22 | 2020-04-21 | Genband Us Llc | High availability for virtual network functions |
CN106685683A (zh) * | 2015-11-11 | 2017-05-17 | 中兴通讯股份有限公司 | 管理指示发送、vnf自动伸缩功能的管理方法及装置 |
US10212041B1 (en) | 2016-03-04 | 2019-02-19 | Avi Networks | Traffic pattern detection and presentation in container-based cloud computing architecture |
US10931548B1 (en) | 2016-03-28 | 2021-02-23 | Vmware, Inc. | Collecting health monitoring data pertaining to an application from a selected set of service engines |
US10452420B1 (en) * | 2016-11-02 | 2019-10-22 | Parallels International Gmbh | Virtualization extension modules |
US10545778B1 (en) * | 2016-12-30 | 2020-01-28 | Juniper Networks, Inc. | Software redundancy for network functions |
US10397347B2 (en) * | 2017-01-03 | 2019-08-27 | International Business Machines Corporation | Geolocation-based activation and de-activation of hardware and software functionalities in the cloud |
EP3583710B1 (en) * | 2017-02-16 | 2022-10-26 | Casa Systems, Inc. | Scalable evolved packet core |
TWI598744B (zh) * | 2017-03-16 | 2017-09-11 | 廣達電腦股份有限公司 | 雲端資源之管理系統及其管理方法 |
US11243798B2 (en) * | 2017-04-24 | 2022-02-08 | Apple Inc. | Network function virtualization infrastructure performance |
GB2573283B (en) * | 2018-04-26 | 2020-04-29 | Metaswitch Networks Ltd | Improvements relating to network functions virtualization |
US10999168B1 (en) | 2018-05-30 | 2021-05-04 | Vmware, Inc. | User defined custom metrics |
EP3857381B1 (en) | 2018-10-26 | 2023-07-12 | VMware, Inc. | Collecting samples hierarchically in a datacenter |
US10826789B2 (en) * | 2018-12-27 | 2020-11-03 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Adjusting triggers for automatic scaling of virtual network functions |
US11582120B2 (en) | 2019-05-30 | 2023-02-14 | Vmware, Inc. | Partitioning health monitoring in a global server load balancing system |
JP7122332B2 (ja) | 2020-02-26 | 2022-08-19 | 株式会社日立製作所 | 情報処理システム及び方法 |
US11593143B2 (en) * | 2020-07-30 | 2023-02-28 | Vmware, Inc. | System and method for distributed orchestration management in network function virtualization |
US20220237203A1 (en) * | 2021-01-22 | 2022-07-28 | Vmware, Inc. | Method and system for efficiently propagating objects across a federated datacenter |
CN113220784A (zh) * | 2021-05-12 | 2021-08-06 | 优刻得科技股份有限公司 | 高可用数据库系统的实现方法、装置、设备及存储介质 |
US11811861B2 (en) | 2021-05-17 | 2023-11-07 | Vmware, Inc. | Dynamically updating load balancing criteria |
US11792155B2 (en) | 2021-06-14 | 2023-10-17 | Vmware, Inc. | Method and apparatus for enhanced client persistence in multi-site GSLB deployments |
US12200008B2 (en) | 2021-07-20 | 2025-01-14 | VMware LLC | Security aware load balancing for a global server load balancing system |
US11800335B2 (en) | 2022-01-19 | 2023-10-24 | Vmware, Inc. | Predictive scaling of application based on traffic at another application |
US12107821B2 (en) | 2022-07-14 | 2024-10-01 | VMware LLC | Two tier DNS |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05268647A (ja) * | 1992-03-18 | 1993-10-15 | Fujitsu Ltd | 通信路増設方式 |
JPH08335922A (ja) | 1995-04-05 | 1996-12-17 | Hitachi Ltd | 伝送装置のアップグレード方法 |
US6088371A (en) | 1995-04-05 | 2000-07-11 | Hitachi, Ltd. | Up-grading method for transmission apparatus |
JP2002041305A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-08 | Hitachi Ltd | 仮想計算機システムにおける計算機資源の割当て方法および仮想計算機システム |
JP5011655B2 (ja) | 2005-05-17 | 2012-08-29 | 日本電気株式会社 | サーバシステム |
JP4479930B2 (ja) | 2007-12-21 | 2010-06-09 | 日本電気株式会社 | ノードシステム、サーバ切換え方法、サーバ装置、データ引き継ぎ方法、およびプログラム |
JP5119077B2 (ja) | 2008-07-28 | 2013-01-16 | 西日本電信電話株式会社 | 仮想サーバリソース調整システム、リソース調整装置、仮想サーバリソース調整方法、及び、コンピュータプログラム |
WO2010023756A1 (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | 富士通株式会社 | 仮想プロセッサを含む情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
US8041976B2 (en) * | 2008-10-01 | 2011-10-18 | International Business Machines Corporation | Power management for clusters of computers |
US8631403B2 (en) * | 2010-01-04 | 2014-01-14 | Vmware, Inc. | Method and system for managing tasks by dynamically scaling centralized virtual center in virtual infrastructure |
US8751833B2 (en) * | 2010-04-30 | 2014-06-10 | Arm Limited | Data processing system |
JP5699658B2 (ja) | 2011-02-10 | 2015-04-15 | 日本電気株式会社 | 待機系計算機、クラスタシステム、サービス提供方法およびプログラム |
JP2012215937A (ja) | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Hitachi Solutions Ltd | データベースのストリーム型レプリケーション機能を用いたスケールアップとダウン方法及びシステム |
US8706852B2 (en) * | 2011-08-23 | 2014-04-22 | Red Hat, Inc. | Automated scaling of an application and its support components |
US9058166B2 (en) | 2012-03-05 | 2015-06-16 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and apparatus for managing processing resources in a distributed processing system |
US9246840B2 (en) * | 2013-12-13 | 2016-01-26 | International Business Machines Corporation | Dynamically move heterogeneous cloud resources based on workload analysis |
-
2016
- 2016-01-29 JP JP2016572210A patent/JP6520959B2/ja active Active
- 2016-01-29 EP EP16743576.7A patent/EP3252608B1/en active Active
- 2016-01-29 US US15/544,416 patent/US10628273B2/en active Active
- 2016-01-29 CN CN201680008128.XA patent/CN107209710B/zh active Active
- 2016-01-29 KR KR1020177024207A patent/KR102059251B1/ko active Active
- 2016-01-29 CA CA2975248A patent/CA2975248A1/en not_active Abandoned
- 2016-01-29 WO PCT/JP2016/052803 patent/WO2016121973A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016121973A1 (ja) | 2016-08-04 |
CN107209710B (zh) | 2021-06-01 |
US20180018244A1 (en) | 2018-01-18 |
EP3252608A4 (en) | 2018-08-22 |
KR20170109635A (ko) | 2017-09-29 |
CN107209710A (zh) | 2017-09-26 |
KR102059251B1 (ko) | 2019-12-24 |
EP3252608B1 (en) | 2021-03-31 |
JPWO2016121973A1 (ja) | 2017-11-09 |
US10628273B2 (en) | 2020-04-21 |
CA2975248A1 (en) | 2016-08-04 |
EP3252608A1 (en) | 2017-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6520959B2 (ja) | ノードシステム、サーバ装置、スケールリング制御方法及びプログラム | |
JP6528784B2 (ja) | ネットワーク機能仮想化管理およびオーケストレーション装置とシステムと管理方法とプログラム | |
CN108632067B (zh) | 容灾部署方法、装置及系统 | |
KR101746202B1 (ko) | 네트워크 기능 가상화 방법 및 이를 위한 장치 | |
JP6197100B2 (ja) | 仮想化資源管理ノード及び仮想マシン移行方法 | |
JP6729399B2 (ja) | システム、仮想化制御装置、仮想化制御装置の制御方法及びプログラム | |
CN115473907A (zh) | 用于经由云交换促进容器间通信的方法和系统 | |
JP2015103092A (ja) | 障害回復システム及び障害回復システムの構築方法 | |
US8032786B2 (en) | Information-processing equipment and system therefor with switching control for switchover operation | |
WO2013044828A1 (zh) | 虚拟化集群系统及其处理方法和设备 | |
JP6123626B2 (ja) | 処理再開方法、処理再開プログラムおよび情報処理システム | |
US11995100B2 (en) | System and method for highly available database service | |
JP2016170669A (ja) | 負荷分散機能配備方法、負荷分散機能配備装置および負荷分散機能配備プログラム | |
EP3806395B1 (en) | Virtual network function (vnf) deployment method and apparatus | |
KR20170078799A (ko) | 가상 네트워크 기능 인스턴스를 이동하기 위한 방법, 장치 및 시스템 | |
WO2015118377A1 (en) | Managing service availability in a mega virtual machine | |
US11418382B2 (en) | Method of cooperative active-standby failover between logical routers based on health of attached services | |
US12170708B2 (en) | Data synchronization method and apparatus | |
JP5544516B2 (ja) | 高可用サーバシステム、高可用サーバシステムの障害時復旧方法、および高可用サーバ | |
CN107707413A (zh) | 一种集群容灾方法及装置 | |
JP6246677B2 (ja) | 通信システム、コントロール装置及び処理装置切替方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6520959 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |