JP6516507B2 - 発光素子を備えたマイクロホン装置 - Google Patents
発光素子を備えたマイクロホン装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6516507B2 JP6516507B2 JP2015033459A JP2015033459A JP6516507B2 JP 6516507 B2 JP6516507 B2 JP 6516507B2 JP 2015033459 A JP2015033459 A JP 2015033459A JP 2015033459 A JP2015033459 A JP 2015033459A JP 6516507 B2 JP6516507 B2 JP 6516507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- light emitting
- emitting element
- microphone
- constant current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/02—Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
- H04R1/028—Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/56—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/20—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
- H04R1/32—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
- H04R1/326—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for microphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R19/00—Electrostatic transducers
- H04R19/04—Microphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R19/00—Electrostatic transducers
- H04R19/01—Electrostatic transducers characterised by the use of electrets
- H04R19/016—Electrostatic transducers characterised by the use of electrets for microphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2410/00—Microphones
- H04R2410/03—Reduction of intrinsic noise in microphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R27/00—Public address systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
現状におけるこの種の多くのマイクロホンにおいては、前記発光素子として、消費電力が少なく視認性の良好なLEDが用いられている。
前記スタンドアーム3は、中央の中継パイプ3aと、この中継パイプ3aの上下両端に取り付けられたフレキシブルパイプ3b,3cとにより構成されている。
マイクロホンに供給する電源を利用する後者の手段を用いると、発光素子の点灯および非点灯を制御するコントロール信号線のみを配線すれば良く、発光素子としてのLEDを点灯させる電流を別途供給する必要がない利点がある。
図2における符号5は、コンデンサマイクロホンユニットを示し、このコンデンサマイクロホンユニット5の出力はインピーダンス変換されて、音声信号出力回路6により平衡出力信号として出力端子(出力コネクタ)8より出力される。
すなわち、表示回路9には電源供給回路7からの駆動電流を受ける抵抗R7と定電流ダイオードCR2を介してLED(D1)のアノードが接続されており、LED(D1)のカソードがグランドに接続されている。そして、前記抵抗R7と定電流ダイオードCR2の接続点と、グランドとの間にはコンデンサC7が挿入され、さらにLED(D1)と並列にN型MOS−FET(Q5)が接続されている。そして、MOS−FET(Q5)のゲートは信号線コネクタ10に接続されている。
このシュミットトリガー回路STの出力は、インバータINによって反転されるため、マイクロホン装置1側のMOS−FET(Q5)のゲートに供給される電位は“L”レベルになされ、MOS−FET(Q5)はオフ状態となる。
なお、リモコン操作部11に備えられた手動スイッチS1をオフ操作した場合には、前記した“H”レベルおよび“L”レベルの作用は逆になり、MOS−FET(Q5)はオン状態になされる。この結果LED(D1)に流れる電流は減少し、LED(D1)は消灯状態になされる。
また、ファントム電源からの直流電流を、定電流素子を介してLEDに供給できるので、複数個の直列接続されたLEDを発光させるのに十分な電圧および電流を確保することが可能であり、LEDの視認性をより向上させることができるマイクロホン装置を提供することができる。
図3に示すマイクロホン装置1は、図1に示した例と同様のグースネック型マイクロホンを構成しており、そのマイクロホンケース4内に搭載されたコンデンサマイクロホンユニット5は、対向する振動板または固定極のいずれかにエレクトレット層を備えたエレクトレットコンデンサマイクロホンユニットを構成している。
加えて、前記入力抵抗R2と帰還抵抗R3の値は等しく設定されることで、第2オペアンプOP2は、電圧増幅率が−1である反転増幅器を構成している。
これにより定電流ダイオードCR1のカソード側に電源供給回路(定電圧回路)7が構成されている。この電源供給回路7より、前記したFET(Q1)、第1と第2のオペアンプOP1,OP2に対して駆動電圧が供給される。
すなわち、前記2番ピンP2と3番ピンP3には、定電流素子としての定電流ダイオードCR3、CR4のそれぞれアノードが接続され、それぞれのカソードは共通接続されている。そして、共通接続された定電流ダイオードCR3、CR4のカソードとグランド間には、定電圧素子Z2が接続されている。
また前記MOS−FET(Q6)のゲートは、信号線コネクタ10に接続されており、この信号線コネクタ10には、前記LED(D11〜D14)の点滅操作を行うことができるリモコン操作部11が、コネクタ12を介して接続されている。
したがって、リモコン操作部11に備えられた手動スイッチS1をオン操作することにより、シュミットトリガー回路STに供給される電圧レベルはグランド(Lレベル)になされ、シュミットトリガー回路STの出力電位は、リモコン操作部11の動作電源であるVccに近い“H”レベルとなる。
なお、リモコン操作部11に備えられた手動スイッチS1をオフ操作した場合には、前記した“H”レベルおよび“L”レベルの作用は逆になり、MOS−FET(Q6)はオフ状態になされる。この結果、LED(D11〜D14)は消灯状態となる。
したがって、LEDの点灯および非点灯操作に伴い、電源供給回路7に電圧変動を及ぼすのを避けることができる。これにより電源供給回路7によって動作する音声信号出力回路6に雑音を重畳させる問題を解消することができる。
さらに、平衡伝送路から電流を引き出す構成を採用しているので、複数個の直列接続されたLEDを発光させるのに十分な電圧および電流を確保することが可能であり、LEDの視認性をより向上させたマイクロホン装置を提供することができるなど、前記した発明の効果の欄に記載したとおりの作用効果を得ることができる。
また、実施の形態においては、グースネック型マイクロホンに発光素子としてのLEDを搭載した例を示したが、これはグースネック型マイクロホン以外のマイクロホン装置にも同様に採用できることは勿論のことである。
また、LED(D11〜D14)は4つに限定されるものではなく、適宜数のLEDを接続してもよい。
2 基台部
3 スタンドアーム
3a 中継パイプ
3b 上側フレキシブルパイプ
3c 下側フレキシブルパイプ
4 マイクロホンケース
4a 光透過孔
5 コンデンサマイクロホンユニット
6 音声信号出力回路
7 電源供給回路
8 出力端子(出力コネクタ)
9 表示回路
10 信号線コネクタ
11 リモコン操作部
12 リモコン側コネクタ
CR3,CR4 定電流素子(定電流ダイオード)
D11〜D14 発光体(LED)
Q1 インピーダンス変換素子
Q6 MOS−FET(トランジスタ)
S1 手動スイッチ
Z2 定電圧素子
Claims (3)
- コンデンサマイクロホンユニットと、
前記コンデンサマイクロホンユニットより出力される音声信号を平衡伝送路より平衡出力する音声信号出力回路と、
前記平衡伝送路に接続されるホット端子、コールド端子、グランド端子を備える平衡出力端子と、
前記平衡出力端子から平衡伝送路を経由してファントム電源を前記音声信号出力回路に供給する電源供給回路と、
手動スイッチと、
前記手動スイッチの操作に応じて、点灯と非点灯を行う発光素子を含む表示回路と、
を備えるマイクロホン装置であって、
前記表示回路は、前記平衡伝送路のホット端子とコールド端子よりそれぞれ定電流を生成する第1、第2定電流素子と、前記第1、第2定電流素子に接続されて定電圧を発生させる第1定電圧素子と、前記第1、第2定電流素子に接続されると共に前記第1定電圧素子による定電圧が印加される前記発光素子と、
が備えられ、
前記表示回路には、前記手動スイッチの操作に応じてオンオフ駆動するトランジスタを有し、前記トランジスタに前記発光素子が直列接続され、
前記音声信号出力回路には、平衡出力する音声信号を、前記ホット端子とコールド端子に、それぞれ供給する第1エミッタフォロア回路と第2エミッタフォロア回路を有し、
前記電源供給回路は、前記第1エミッタフォロア回路と第2エミッタフォロア回路を構成する各トランジスタの共通接続されたコレクタにおいて前記ファントム電源からの直流電流を受けると共に、共通接続された前記コレクタに対して、第3定電流素子を介して、第2定電圧素子とコンデンサが並列接続されることで、定電圧回路を構成し、
当該電源供給回路より前記音声信号出力回路に駆動電圧が供給され、
前記電源供給回路と、前記第1、第2定電流素子および第1定電圧素子は、前記ファントム電源に対して並列接続される、
ことを特徴とする発光素子を備えたマイクロホン装置。 - 前記表示回路における第1、第2定電流素子は、前記ホット端子とコールド端子にそれぞれ一端が接続され他端が共通接続された定電流ダイオードであり、前記定電流ダイオードの共通接続側に前記発光素子と第1定電圧素子が並列接続されることを特徴とする請求項1に記載された発光素子を備えたマイクロホン装置。
- 前記発光素子は、複数の直列接続されたLEDであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された発光素子を備えたマイクロホン装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015033459A JP6516507B2 (ja) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | 発光素子を備えたマイクロホン装置 |
US15/009,189 US9538273B2 (en) | 2015-02-24 | 2016-01-28 | Microphone device including light emitting elements |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015033459A JP6516507B2 (ja) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | 発光素子を備えたマイクロホン装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016158045A JP2016158045A (ja) | 2016-09-01 |
JP6516507B2 true JP6516507B2 (ja) | 2019-05-22 |
Family
ID=56690659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015033459A Active JP6516507B2 (ja) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | 発光素子を備えたマイクロホン装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9538273B2 (ja) |
JP (1) | JP6516507B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6434939B2 (ja) | 2016-08-10 | 2018-12-05 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
KR20210013152A (ko) | 2018-05-24 | 2021-02-03 | 더 리서치 파운데이션 포 더 스테이트 유니버시티 오브 뉴욕 | 정전 용량 센서 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4528690A (en) * | 1984-03-12 | 1985-07-09 | Genovation, Inc. | Compact hybrid stethoscope |
US4567608A (en) * | 1984-03-23 | 1986-01-28 | Electro-Voice, Incorporated | Microphone for use on location |
JP2597253Y2 (ja) * | 1993-01-06 | 1999-07-05 | 株式会社オーディオテクニカ | マイクロホン固定装置 |
JP4528465B2 (ja) * | 2001-06-08 | 2010-08-18 | 株式会社オーディオテクニカ | マイクロホン |
JP4812496B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-11-09 | 株式会社オーディオテクニカ | コンデンサーマイクロホン回路 |
-
2015
- 2015-02-24 JP JP2015033459A patent/JP6516507B2/ja active Active
-
2016
- 2016-01-28 US US15/009,189 patent/US9538273B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016158045A (ja) | 2016-09-01 |
US9538273B2 (en) | 2017-01-03 |
US20160249121A1 (en) | 2016-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6826724B2 (ja) | マイクロホン | |
JP6440164B2 (ja) | マイクロホン接続装置 | |
JP6516507B2 (ja) | 発光素子を備えたマイクロホン装置 | |
EP1708163A3 (en) | Buffer and organic light emitting display and a data driving circuit using the buffer | |
EP2408105A1 (en) | Mute control circuit and electronic device using the same | |
JP6533130B2 (ja) | コンデンサマイクロホンの音声出力回路 | |
JP2019054472A (ja) | コンデンサマイクロホン回路 | |
JP6698994B2 (ja) | ファントム電源装置 | |
JP2006337986A5 (ja) | ||
JP4714299B1 (ja) | 音響用擬似三極管特性増幅装置および音響用擬似三極管特性プッシュプル増幅装置 | |
JP2006237519A (ja) | 駆動回路及び電流制御方法 | |
JP2011258797A (ja) | 発光ダイオードの駆動制御回路およびバックライト照明装置 | |
TWM553523U (zh) | 馬達驅動電路 | |
JP2005516479A (ja) | 2線式バス用送信器出力段 | |
CN101188411A (zh) | 用于差动输入级的偏置电流补偿电路 | |
JP6533452B2 (ja) | マイクロホン電源回路 | |
TW201514848A (zh) | 音頻調整電路及具有上述音頻調整電路的電子設備 | |
JP4760608B2 (ja) | 出力トランジスタの駆動制御装置 | |
JP2009043500A (ja) | 定電流回路 | |
KR950003440Y1 (ko) | 파워앰프의 전원 스위칭 회로 | |
JP5993263B2 (ja) | 演算増幅器 | |
KR200362651Y1 (ko) | 발광용 스피커 | |
CN109275228A (zh) | 一种led照明驱动电路 | |
JP2011028953A (ja) | 電源装置 | |
JP2005509929A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6516507 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |