JP5993263B2 - 演算増幅器 - Google Patents
演算増幅器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5993263B2 JP5993263B2 JP2012208054A JP2012208054A JP5993263B2 JP 5993263 B2 JP5993263 B2 JP 5993263B2 JP 2012208054 A JP2012208054 A JP 2012208054A JP 2012208054 A JP2012208054 A JP 2012208054A JP 5993263 B2 JP5993263 B2 JP 5993263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- transistor
- circuit
- base
- auxiliary circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
Description
図5には、特許文献1に開示された回路構成例を、理解を容易とするため簡略化した従来回路例が示されており、以下、同図を参照しつつ、かかる従来回路について説明する。
この演算増幅器は、電圧増幅器A1と、プリドライバ用トランジスタQ1と、プッシュプル出力段102Aと、アイドリング電流供給回路104Aとに大別されて構成されたものとなっている。
この電流信号は、トランジスタQ2、Q3により構成されたプッシュプル出力段102Aを駆動することとなる。
プッシュプル出力段102Aのアイドリング電流は、アイドリング電流供給回路104Aにより供給されるようになっている。このアイドリング電流供給回路104Aは、第4及び第5のトランジスタQ4,Q5と、2つの定電流源I1,I2と、2つの定電圧源Vb1,Vb2とから構成されたものとなっている。
まず、電圧増幅器A1の2つの入力間に大きな電圧差が生じ、電圧増幅器A1の出力電位が極端に上昇すると、トランジスタQ1がオフする。
これに対応して、電流源I1の電流が全て、トランジスタQ4、Q5を介してトランジスタQ3のベースと電流源I2に供給される。この状態が、トランジスタQ3のベースに供給される電流が最大となり、トランジスタQ3のコレクタ電流が最大となる条件、すなわち、演算増幅器のシンク電流が最大となる条件である。
しかして、シンク電流能力ISINKは、下記する式1により表される。
式1で表されたように、先に図5に示された構成にあっては、シンク電流能力は、プロセス定数であるβと電流源I1、I2の電流値によって決定されることとなる。
例えば、シンク電流能力として10mA必要な場合、仮に、βQ3の値を100とすると、I1を100μA以上にする必要がある。
このように、図5に示された従来回路においては、低消費電流で仕様する場合に高いシンク電流能力を得ることができないという問題がある。
入力信号に対して差動増幅を行う差動増幅回路と、前記差動増幅回路の出力を電圧・電流変換して出力するプリドライバ回路と、前記プリドライバ回路の出力により駆動される出力段とを具備し、
前記出力段は、PNP型の第1の出力段用トランジスタとNPN型の第2の出力段用トランジスタを有し、前記第2の出力段用トランジスタにシンク電流が流入するよう設けられてなる演算増幅器であって、
前記プリドライバ回路を構成するプリドライバ用トランジスタの動作状態をモニタし、そのモニタ結果に応じて前記第2の出力段用トランジスタのベースへの電流供給を制御可能に構成されてなるシンク電流補助回路が設けられ、
前記シンク電流補助回路は、PNP型で、エミッタが前記第1の出力用トランジスタのベースに接続されてなる前記プリドライバ用トランジスタの電流検出を行う電流検出回路と、前記電流検出回路により前記プリドライバ用トランジスタのコレクタ電流が検出された場合には、前記第2の出力段用トランジスタのベース電流を一定以下に抑える一方、前記プリドライバ用トランジスタのコレクタ電流の途絶が検出された場合には、ブーストした電流を前記第2の出力段用トランジスタのベース電流へ供給可能に構成された電流補助回路とを具備してなり、
前記電流検出回路は、PNP型の電流検出回路用トランジスタと電流検出回路用定電流源とを具備し、前記電流検出回路用トランジスタのベースは、前記プリドライバ用トランジスタのベースに接続され、コレクタには第2の電源電圧が印加可能とされる一方、前記電流検出回路用トランジスタのエミッタは前記電流検出回路用定電流源の一方の端子に接続され、前記電流検出回路用定電流源の他方の端子には第1の電源電圧が印加可能に構成されてなり、
前記電流補助回路は、NPN型の第1の電流補助回路用トランジスタと、PNP型の第2の電流補助回路用トランジスタと、電流補助回路用バイアス用定電圧源とを具備し、前記第1の電流補助回路用トランジスタのベースは、前記電流検出回路用トランジスタのエミッタに接続され、コレクタには第1の電源電圧が印加可能とされる一方、前記第1の電流補助回路用トランジスタのエミッタは前記第2の電流補助回路用トランジスタのエミッタと接続され、前記第2の電流補助回路用トランジスタのコレクタは前記第2の出力段用トランジスタのベースに接続される一方、前記第2の電流補助回路用トランジスタのベースは、前記電流補助回路用バイアス用定電圧源の負極側に接続され、前記電流補助回路用バイアス用定電圧源の正極側には第1の電源電圧が印加可能に構成されてなるものである。
なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、本発明の実施の形態における演算増幅器の基本回路構成例について、図1を参照しつつ説明する。
この演算増幅器は、差動増幅回路としての電圧増幅器(図1においては「A1」と表記)20と、プリドライバ回路101と、プッシュプル出力段102と、シンク電流補助回路103と、アイドリング電流供給回路104とに大別されて構成されたものとなっている。
電圧増幅器20は、非反転入力端子(図1においては「+IN」と表記)35と、反転入力端子(図1においては「−IN」と表記)36に外部から印加された信号の差分に応じた電圧信号を出力するよう構成されたものである。
具体的には、第1のトランジスタ1のベースは、電圧増幅器20の出力端子に接続され、電圧増幅器20の出力電圧が印加されるようになっている。
また、第1のトランジスタ1のエミッタと第1の電源ライン41との間には、第1の定電流源21が直列接続されて設けられると共に、第1のトランジスタ1のエミッタは、プッシュプル出力段102を構成する第2のトランジスタ(図1においては「Q2」と表記)2のベースと接続される一方、コレクタは第2の電源ライン42に接続されている。
なお、第1の電源ライン41には、所定の第1の電源電圧が、第2の電源ライン42には、所定の第2の電源電圧が、それぞれ印加されるものとなっている。
すなわち、第2及び第3のトランジスタ2,3は、コレクタが相互に接続されると共に、出力端子37に接続されている。
また、第2のトランジスタ2のエミッタは第1の電源ライン41に、第3のトランジスタ(第2の出力段用トランジスタ)3のエミッタは第2の電源ライン42に、それぞれ接続されている。
具体的には、第4のトランジスタ4のエミッタと第5のトランジスタ5のコレクタは、共に第2のトランジスタ2のベースに接続される一方、第4のトランジスタ4のコレクタと第5のトランジスタ5のエミッタは、共に第3のトランジスタ3のベースに接続されている。
また、第4のトランジスタ4のコレクタと第2の電源ライン42との間には、第2の定電流源22が接続されている。
また、第5のトランジスタ5のベースには、第2の定電圧源32の正極側が接続され、この第2の定電圧源32の負極側は第2の電源ライン42と接続されている。
すなわち、シンク電流補助回路103は、第1のトランジスタ1のコレクタ電流ICQ1が流れている状態において、第3のトランジスタ3のベースへの供給電流を一定以下に抑える一方、コレクタ電流ICQ1が途絶した状態においてのみ、ブーストした電流を第3のトランジスタ3のベースへ供給するよう構成されたものとなっている。
シンク電流補助回路103のこのような動作、特に、コレクタ電流ICQ1が途絶した状態においてのみ、ブーストした電流を第3のトランジスタ3のベースへ供給することで、出力端子37における出力電流のブーストが行われるものとなっている。
なお、図1に示された回路構成例における構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略し、以下、異なる点を中心に説明する。
この回路構成例において、シンク電流補助回路103は、電流検出回路103Aと、電流補助回路103Bとから構成されたものとなっている。
すなわち、第6のトランジスタ(電流検出用トランジスタ)6のベースは、電圧増幅器20の出力端子に接続される一方、エミッタと第1の電源ライン41との間に第3の定電流源23が直列接続されて設けられ、コレクタは第2の電源ライン42に接続されたものとなっている。
かかる電流補助回路103Bは、NPN型の第7のトランジスタ(図2においては「Q7」と表記)7と、PNP型の第8のトランジスタ(図2においては「Q8」と表記)8と、第3の定電圧源(電流補助回路用バイアス用定電圧源)33とを具備して構成されたものとなっている。
また、第7のトランジスタ7のベースは、第6のトランジスタ6のエミッタに接続される一方、第8のトランジスタ8のベースには、第3の定電圧源33の負極側が接続されており、この第3の定電圧源33の正極側は第1の電源ライン41に接続されている。
この回路構成例においては、第1の定電圧生成部105と第2の定電圧生成部部106とが設けられており、第1の定電圧生成部105は、先に図2に示された第1の定電圧源31と第3の定電圧源33の機能を果たすものとなっており、第2の定電圧生成部106は、図2に示された第2の定電圧源32の機能を果たすものとなっている。
すなわち、まず、第9のトランジスタ9のエミッタは第10のトランジスタ10のコレクタ及びベースと接続され、第10のトランジスタ10のエミッタは第1の電源ライン41に接続されている。
ダイオード15のカソードと第2の電源ライン42との間には、第4の定電流源24が直列接続されて設けられると共に、ダイオード15のカソードは第8のトランジスタ8のベースに接続されている。
すなわち、第13及び第14のトランジスタ13,14は、第13のトランジスタ13のコレクタとベースが共に第14のトランジスタ14のベースと接続されると共に、第1のトランジスタ1のコレクタと接続されている。
そして、第14のトランジスタ14のコレクタは、第8のトランジスタ8のコレクタと接続される一方、第13及び第14のトランジスタ13,14のエミッタは、共に第2の電源ライン42と接続されている。
すなわち、まず、第11のトランジスタ11のコレクタと第1の電源ライン41との間には、第5の定電流源25が直列接続されて設けられると共に、第11のトランジスタ11のコレクタとベースが共に、第5のトランジスタ5のベースに接続されている。
また、第11のトランジスタ11のエミッタは、第12のトランジスタ12コレクタとベースに接続され、第12のトランジスタ12のエミッタは第2の電源ライン42に接続されている。
まず、電流補助回路103Bを構成する第8のトランジスタ8は、電流バッファとして機能するものとなっている。第7及び第8のトランジスタ7,8がトランジスタとして正常に動作する範囲であれば、第8のトランジスタ8のコレクタ電位に関係なく第3のトランジスタ3のベースに、第7のトランジスタ7のエミッタ電流IEQ7とほぼ同等の電流が第8のトランジスタ8を介して出力される。
これは、第7のトランジスタ7のエミッタが、第1及び第2のトランジスタ1,2、第6及び第7のトランジスタ6,7のベース・エミッタ間電圧によって、第1の電源ライン41から2×Vbe分低い電圧に固定され、第3のトランジスタ3のベースは、第3のトランジスタ3のベース・エミッタ間電圧によって、第2の電源ライン42から1×Vbe分高い電圧に固定されるためである。
最初に、電圧増幅器20の2つの入力+INと−INの電位差が小さく、第1のトランジスタ1が動作してコレクタ電流が流れている状態にあっては、第6のトランジスタ6も動作する。このとき、第3の定電流源23の電流I3は、殆ど第6のトランジスタ6のエミッタに流入するため、第7のトランジスタ7のベース電流IBQ7は非常に小さくなる。これと同時に、第1のトランジスタ1のコレクタ電流ICQ1は、第13及び第14のトランジスタ13,14によって構成されたカレントミラーによりICQ14としてミラーされているため、ICQ1と同等の電流が第3のトランジスタ3のベースから流出する。
第1のトランジスタ1がオフ状態となることで、そのコレクタ電流ICQ1と、カレントミラー電流ICQ14は零となると共に、第1の定電流源21の電流I1は、全て第3のトランジスタ3のベースに流入する。同時に、第6のトランジスタ6がオフとなることで、第3の定電流源23の電流I3は全て第7のトランジスタ7のベースに流入するため、I3=IBQ7となる。
しかして、第3のトランジスタ3のベース電流は、下記する式2により表され、このときの第3のトランジスタ3のシンク電流、すなわち、コレクタ電流ISINKは下記する式3により表されることとなる。
図4において、横軸はシンク電流を、縦軸は出力端子電圧を、それぞれ表しており、点線の特性線(符号Aを付した特性線)は、従来回路のシミュレーション結果を、実線の特性線(符号Bを付した特性線)は本発明の実施の形態における回路のシミュレーション結果を、それぞれ示している。かかる図4によれば、本発明の実施の形態における回路のシンク電流能力が従来回路に比して格段に向上されていることが確認できるものとなっている。
102…プッシュプル出力段
103…シンク電流補助回路
103A…電流検出回路
103B…電流補助回路
104…アイドリング電流供給回路
105…第1の定電圧生成部
106…第2の定電圧生成部
Claims (1)
- 入力信号に対して差動増幅を行う差動増幅回路と、前記差動増幅回路の出力を電圧・電流変換して出力するプリドライバ回路と、前記プリドライバ回路の出力により駆動される出力段とを具備し、
前記出力段は、PNP型の第1の出力段用トランジスタとNPN型の第2の出力段用トランジスタを有し、前記第2の出力段用トランジスタにシンク電流が流入するよう設けられてなる演算増幅器であって、
前記プリドライバ回路を構成するプリドライバ用トランジスタの動作状態をモニタし、そのモニタ結果に応じて前記第2の出力段用トランジスタのベースへの電流供給を制御可能に構成されてなるシンク電流補助回路が設けられ、
前記シンク電流補助回路は、PNP型で、エミッタが前記第1の出力用トランジスタのベースに接続されてなる前記プリドライバ用トランジスタの電流検出を行う電流検出回路と、前記電流検出回路により前記プリドライバ用トランジスタのコレクタ電流が検出された場合には、前記第2の出力段用トランジスタのベース電流を一定以下に抑える一方、前記プリドライバ用トランジスタのコレクタ電流の途絶が検出された場合には、ブーストした電流を前記第2の出力段用トランジスタのベース電流へ供給可能に構成された電流補助回路とを具備してなり、
前記電流検出回路は、PNP型の電流検出回路用トランジスタと電流検出回路用定電流源とを具備し、前記電流検出回路用トランジスタのベースは、前記プリドライバ用トランジスタのベースに接続され、コレクタには第2の電源電圧が印加可能とされる一方、前記電流検出回路用トランジスタのエミッタは前記電流検出回路用定電流源の一方の端子に接続され、前記電流検出回路用定電流源の他方の端子には第1の電源電圧が印加可能に構成されてなり、
前記電流補助回路は、NPN型の第1の電流補助回路用トランジスタと、PNP型の第2の電流補助回路用トランジスタと、電流補助回路用バイアス用定電圧源とを具備し、前記第1の電流補助回路用トランジスタのベースは、前記電流検出回路用トランジスタのエミッタに接続され、コレクタには第1の電源電圧が印加可能とされる一方、前記第1の電流補助回路用トランジスタのエミッタは前記第2の電流補助回路用トランジスタのエミッタと接続され、前記第2の電流補助回路用トランジスタのコレクタは前記第2の出力段用トランジスタのベースに接続される一方、前記第2の電流補助回路用トランジスタのベースは、前記電流補助回路用バイアス用定電圧源の負極側に接続され、前記電流補助回路用バイアス用定電圧源の正極側には第1の電源電圧が印加可能に構成されてなることを特徴とする演算増幅器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012208054A JP5993263B2 (ja) | 2012-09-21 | 2012-09-21 | 演算増幅器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012208054A JP5993263B2 (ja) | 2012-09-21 | 2012-09-21 | 演算増幅器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014064165A JP2014064165A (ja) | 2014-04-10 |
JP2014064165A5 JP2014064165A5 (ja) | 2015-08-27 |
JP5993263B2 true JP5993263B2 (ja) | 2016-09-14 |
Family
ID=50619022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012208054A Active JP5993263B2 (ja) | 2012-09-21 | 2012-09-21 | 演算増幅器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5993263B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4570128A (en) * | 1984-07-05 | 1986-02-11 | National Semiconductor Corporation | Class AB output circuit with large swing |
US7292098B2 (en) * | 2005-11-04 | 2007-11-06 | Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd | Operational amplifier |
JP4838685B2 (ja) * | 2006-10-10 | 2011-12-14 | 新日本無線株式会社 | 差動増幅回路 |
JP4966054B2 (ja) * | 2007-03-06 | 2012-07-04 | 新日本無線株式会社 | 差動増幅回路 |
-
2012
- 2012-09-21 JP JP2012208054A patent/JP5993263B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014064165A (ja) | 2014-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5522818B2 (ja) | 増幅回路 | |
JP2012108834A (ja) | 電流制限回路及び電源回路 | |
CN106549639A (zh) | 一种增益自适应误差放大器 | |
US6184750B1 (en) | Control circuit driven by a differential input voltage and method for controlling same | |
US7705671B1 (en) | Audio amplifier having an input stage with a supply-independent reference voltage | |
CN103458341A (zh) | 一种应用于取消射极输出级的音频放大器附加电路 | |
JP5993263B2 (ja) | 演算増幅器 | |
CN111949062A (zh) | 一种采用运放负反馈的线性超低温度系数基准源 | |
CN203423795U (zh) | 一种应用于取消射极输出级的音频放大器附加电路 | |
JP6111712B2 (ja) | 増幅回路 | |
JP4966054B2 (ja) | 差動増幅回路 | |
CN100508376C (zh) | 一种运算放大器相位反转和过流抑制电路 | |
JP4549274B2 (ja) | ドライバー出力回路 | |
TWI773474B (zh) | 放大器電路 | |
JP5014910B2 (ja) | 出力回路 | |
US11469727B2 (en) | Pre-driver stage with adjustable biasing | |
CN112187196B (zh) | D类功放和电子设备 | |
JP3733188B2 (ja) | パワーアンプ | |
JP5054394B2 (ja) | 電流源制御回路 | |
JP3380927B2 (ja) | オペアンプ | |
JP4654609B2 (ja) | 負荷駆動回路 | |
JPS6049366B2 (ja) | プッシュプル増幅器 | |
JP6933797B2 (ja) | オーディオアンプおよびオーディオパワーアンプ | |
JP4221685B2 (ja) | 増幅回路 | |
JP5762231B2 (ja) | 演算増幅器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150710 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5993263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |